2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【毒劇試験】◇毒物劇物取扱責任者◇Chapter14

1 :名無し検定1級さん:2014/03/05(水) 18:51:47.54 .net
多くの都道府県で試験実施される夏、勉強は順調ですか?
語りましょう。


<前スレ>
【毒劇試験】◇毒物劇物取扱責任者◇Chapter13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1369963856/

<関連サイト>
Wikipedia(毒物劇物取扱責任者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%80%85
薬務公報社
http://www.yakumukohosha.co.jp/
ドクッとコム
http://php.s11.xrea.com/x/doku/

94 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 12:36:16.97 .net
保守

95 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 17:27:11.45 .net
硝酸フッ酸塩酸リン酸苛性ソーダなどを取り扱う仕事してるので今年受けようと思います
過去問だけ勉強すればなんとかなりますかね?

96 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 17:34:38.96 .net
なる
ウソちゃうで

97 :名無し検定1級さん:2014/04/09(水) 12:31:21.60 .net
広島県の過去問ggってもみつからんわ
どっかにあるとは書いてあったんだが

98 :名無し検定1級さん:2014/04/09(水) 12:44:15.01 .net
>>97
貴方のググる能力はいかほどのものか不明だが、1分掛からずに↓までたどり着いた。

平成25年度毒物劇物取扱者試験の実施について - 広島県ホームページ:
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/dokugeki/25dokubutu2.html

10 過去の試験問題

過去の試験問題は,次の行政情報提供システ ムに掲載していますので,キーワード(毒物 劇物取扱者試験)を入力し,検索してくださ い。

行政情報提供システム

99 :名無し検定1級さん:2014/04/09(水) 22:50:59.54 .net
去年計算問題がボロボロだったから、まず基礎から勉強しようと思うんだけど、
高校の化学から勉強し直すには、参考書どれが分かりやすいかな?

100 :名無し検定1級さん:2014/04/10(木) 00:39:25.14 .net
>>99
つ 高校の化学の教科書

101 :名無し検定1級さん:2014/04/11(金) 10:00:58.33 .net
>>98
そこまでは私もすぐ見つけたんですがそっから何処探しても見つからないんです
ググるスキルがないんで申し訳ない

102 :名無し検定1級さん:2014/04/11(金) 14:13:29.83 .net
>>101
行政情報提供システムのリンクを辿ってタイトルのキーワードに「毒物 劇物取扱者試験」入れて検索ボタンクリックすれば出て来るじゃないか。

103 :名無し検定1級さん:2014/04/11(金) 20:14:24.45 .net
>>99
センター化学の問題集でお好きなのをどうぞ。

104 :名無し検定1級さん:2014/04/12(土) 09:29:12.88 ID:T/eYP4ux8
>>92
動機が不純だな。

落ちる気がする。
ククク

105 :名無し検定1級さん:2014/04/22(火) 23:02:55.92 .net
知識が全くの0からだと
どれくらい勉強すれば合格できそう?

106 :名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 03:36:48.72 .net
半年

107 :名無し検定1級さん:2014/04/24(木) 07:26:58.41 .net
他の資格持ってれば科目免除ってないのかよ!!!!

108 :名無し検定1級さん:2014/04/24(木) 10:02:58.88 .net
薬剤師持ってれば免除だよ

109 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:40:22.87 .net
基礎化学の項目は危険物乙4と同じくらいのレベル、同じような問題?

110 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 01:08:59.28 .net
モルがあるから高圧ガスと同じぐらいかな

111 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 01:10:53.27 .net
>>110
ありがとう!

112 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 03:12:09.98 .net
これ乙4以下だろ
簡単すぎる

113 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 07:54:02.76 .net
モル計算があるから高圧ガス甲種機械かな?
物化の基礎だけあれば楽に合格できるよ

114 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 08:37:13.80 .net
椅子に座っていて名前書けばもらえるんじゃないの

115 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 10:21:04.09 .net
>>114
お前の知識は底辺より下になるけど、、、

116 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 13:49:49.74 .net
>>114
って事は
昨年 確かに少々舐めてて
あまり勉強せずに京都で受験したが
40歳過ぎて自分の名前すらちゃんと書けなかったのか?
それとも汚な過ぎて読めなかったのか?
どちらにせよorz ← こんな感じでしたっけ?

117 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 17:06:50.20 .net
暗記だけじゃん

118 :名無し検定1級さん:2014/05/01(木) 02:57:01.44 .net
保守

119 ::2014/05/01(木) 05:12:51.26 .net
群馬県の試験は毎年10月の第4日曜ですか? 今年は10/26?

120 :名無し検定1級さん:2014/05/01(木) 10:16:40.05 .net
例年の試験日パターンを変えてくる県は結構多いよ。ひどい場合は半年ずらしてくることもあるよ

121 :名無し検定1級さん:2014/05/06(火) 00:08:10.40 .net
保守

122 :名無し検定1級さん:2014/05/07(水) 16:16:46.98 .net
大阪なんで平日やねん!!

123 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 16:06:32.55 .net
平日とかマジ?

124 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 16:29:23.66 .net
危険物も平日試験とかやる所あるね
社命以外で休んでまでいけねー

125 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 23:12:18.82 .net
初歩的な質問で申し訳ないけど計算機の持ち込み不可だよねやっぱ
ネットの試験案内見ても持ち込み可なんて書いてないからダメか

126 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 06:55:23.40 .net
どこで計算機を使うのか聞きたい

127 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 07:35:14.92 .net
化学系の高校大学を卒業すればおまけで付いてくるんですね

128 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 09:40:30.00 .net
化学系って言っても条件クリアしてないとね

129 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 18:20:05.84 .net
危険物乙123456を約20年前に取得したまま写真の張替えもせずに放置状態
当時は乙4つ集めると甲の受験できるって制度がなかったから乙のまま

今回毒激を受けようと思ってるんだけど危険物甲も欲しいなと少しだけ思ってる

毒激の科学の問題を見るとかなり難しそうなんだけど
毒激一般の難易度ってどのくらい?

危険物甲種、危険物乙種4類、毒物劇物一般を難易度順に並べて欲しい

難易度表現の例:大型2種>>>普通2種>大型1種>>普通1種>>>>>>原付

130 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 18:28:04.25 .net
>>129
危険物甲種>>>>>>>>>>危険物乙種4類=毒物劇物一般>>危険物乙12356>>>>>危険物丙種

131 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 05:19:22.33 .net
>>130
甲ってそれほど難しいの?
乙4>>乙12356なんだな

でも甲は乙123456すべてと資格の価値は変わらないよな?

132 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 05:31:57.96 .net
認定された2014年上半期版ランキング

70:裁判官
68:検察官
66:弁護士
65:公認会計士 医師(国公立) 国家1種
64:弁理士(免除なし) アクチュアリー TOEIC990 司法書士 税理士(5科目受験免除なし) 技術士(総合監理)
63:医師(私立)電験1種(受験取得 認定除外)
62:弁理士(選択免除) 1級建築士 不動産鑑定士 技術士(上位) ITストラテジスト(レベル4) 一総通
61:税理士(3科目受験2科目免除)通訳案内士
60:中小企業診断士 社会保険労務士 土地家屋調査士 技術士(下位) 税理士(2科目受験3科目免除) システム監査技術者(レベル4)
59:国家2種 獣医師 国税専門官 一陸技 環境計量士 TOEIC900 英検1級 その他レベル4情報処理技術者6種類 行政書士
58:歯科医師 米国公認会計士 電験2種(受験取得 認定除外)
57:証券アナリスト 自衛隊幹部候補 市役所上級 日商簿記1級 労働安全・衛生コンサルタント 気象予報士 薬剤師(国公立)
56:測量士(受験取得) 応用情報技術者(レベル3) 英検準1級 TOEIC800 電気通信主任技術者 エネルギー管理士
55:マンション管理士 1級FP技能士(学科+金財面接実技) 電験3種(受験取得 認定除外)
54:通関士 技術士補 年金アドバイザー2級 小学校教員 大学職員 2級建築士 火薬類製造保安責任者甲種
53:二総通 1種冷凍 公害防止管理者 特級ボイラー 税理士(Wマスター5科目全部免除) 1級FP技能士(CFP+協会筆記実技)
52:CFP 管理栄養士 TOEIC700 社会福祉士 一般計量士 宅建 管理業務主任者 基本情報技術者(レベル2)
51:工事担任者AIDD総合種 薬剤師(私立) ケアマネージャー
50:TOEIC600 日商簿記2級 危険物甲種 販売士1級
48:2級FP技能士(AFP) 1級ボイラー 2種冷凍 1種電工 測量士補(試験取得) 浄化槽設備士
46:精神保健福祉士 保健師 助産師 看護師 理学療法士 作業療法士 貸金業務取扱主任者
44:介護福祉士 2種電工 3種冷凍 年金アドバイザー3級 浄化槽管理士
43:ITパスポート(レベル1) 日商簿記3級 第1種衛生管理者 エックス線作業主任者 英検2級
40:登録販売者 2級ボイラー 危険物乙種 測量士(無試験取得) 3級FP技能士
39:販売士2級

133 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 05:32:39.11 .net
日商簿記2級=危険物甲種>2級FP技能士=1級ボイラー技士=2種冷凍=測量士補>貸金>3種冷凍>日商簿記3級>危険物乙種= 2級ボイラー=3級FP技能士

ってなってるけどこんなもんなのかな

134 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 13:02:15.59 .net
>>131
乙種全類と甲種では法定講習が面倒

135 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 14:56:07.30 ID:cvcrLi+b7
東京難しい。千葉簡単。

136 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 15:58:40.35 .net
よって、乙種全類と甲種はやめておくべき
法定講習が面倒だしな

137 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 21:12:57.07 .net
スレチw

138 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 22:04:38.90 .net
法定講習?
現在、危険物に関する取扱作業等に従事してる人だけだろ?

取得者のほとんどは関係なくね?

139 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 02:56:06.60 .net
趣味の人には関係ないけどね。
甲種なら1講習でokだけと、乙種は1講習で複数の類をカバーしているけど、複数の類が必要な仕事をしていたら講習を別々に受ける必要がある。
講習内容には共通分があるけど再度聴かなければならないからね。

是非とも乙種全額所持していても記憶力のあるうちに甲種を取得した方が良い。

140 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 06:54:01.72 .net
東京難しい千葉簡単

141 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 07:00:12.58 .net
受ける人東京多いからね

142 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 07:00:44.70 .net
けど桝添の名前嫌だ

143 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 12:49:28.59 .net
>>139
なるほどなあ
書いてる内容が乗ってるサイトのURLをぜひ貼り付けてくれ

20年位前に123456取得したから完璧に全部抜けてる

144 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 06:39:42.27 .net
市販の参考書の法規と化学のところをさらっと隙間時間で軽くやって
受ける予定の2地域の過去問をDLしてやったけど何とか法規と化学で約6割弱から調子のいい回でマグレで8割くらい取れた
取扱と実地の勉強に入ったけど死ぬほど退屈で興味ない内容だ

業界人以外も結構受けてるらしいけど、
こんな試験よく受ける気になるなと感心する

法規は色んな国家試験を受けてきたからなんとなくなじむ
化学は高校の科学の知識がほんの少しでもあるから何とか誤魔化せる
だが、取扱と実地は苦痛極まりなくあまりの興味なさと退屈さとで全く頭に入らず嫌気が差す

まだ願書の申し込み期間は始まってないけど申込自体をやめようか検討中
受験料も高いし

社労士とエコ検定も興味なしの分野だったけど嫌々ながらも合格で乗り切ったけど毒劇の取扱と実地の嫌さ加減は半端ない
業界人以外で受けようとする奴はすごいな
感心する

145 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:03:51.26 .net
「一般」に勉強時間1時間で合格してしまった・・・

146 :名無し検定1級さん:2014/05/20(火) 09:13:45.26 .net
理系でも法律+実地で1時間じゃ無理だろ。
法律だけならそんなもんでも受かるかも。

147 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 00:10:02.58 .net
実地が書面試験のところで受ければいいだけ。
阿佐ヶ谷制作所の薄っぺらいテキストなら1時間で読破できるし。

148 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 00:26:20.47 .net
是非、実地を現物で実施しているところを教えて欲しい

149 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 23:11:37.95 .net
あるのか、そんなところ。
あったと思うが忘れた。

150 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 23:58:19.75 .net
黄リン舐めたりすんのかな?

151 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 00:58:45.27 .net
勉強時間1時間ってのは何かのジョークか?
テキスト1時間で読破してもそれだけじゃ頭に入らんだろうが(`・ω・´)

152 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 02:04:58.49 .net
勉強を始めたが、何だ?この試験は!!

取扱と実地がとにかく嫌だ
クソおもろないし頭に入らない
最悪
頼むから法令と化学の2科目だけにしてくれよ


2-イソプロピル-4-メチルピリミジル-6-ジエチルチオホスフェイト
ジエチル-4-クロルフェニルメルカプトメチルジチオホスフェイト
, 3-ジヒドロ-2, 2-ジメチル-7-ベンゾ[b]フラニル-N-ジブチルアミノチオ-N-メチルカルバマート
3, 7, 9, 13-テトラメチル-5, 11-ジオキサ-2, 8, 14-トリチア-4, 7, 9, 12-テトラアザペンタデカ-3, 12-ジエン-6, 10-ジオン

お前ら誰だよwいったい何者だよ
何でそんなに名前が長いんだよ!
お前ら全員じゅげむかよ!

じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ
うんらいまつ ふうらいまつ
くうねるところに すむところ
やぶらこうじの ぶらこうじ
パイポパイポ
パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
ちょうきゅうめいのちょうすけ

153 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 07:24:13.31 .net
>>151
選択肢問題しかないのに、テキスト読破以外にすることあるのか?
高校〜大学一般教養レベルの化学を踏まえていて、
日用品や農薬について商品知識があれば勉強する必要ないだろ。

154 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 19:40:55.31 .net
黄リン舐めんなや、コラァ

155 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 19:50:17.69 .net
赤リンならいいですか?

156 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 20:25:23.03 .net
淫リン

157 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 21:00:59.32 .net
ペペロンチーノ作る時に入れるじゃん

158 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 21:15:44.39 .net
法律は死にかけたんだし、後者だと思うよ
一部の問題は普通の化学の思考の延長や、そこからの推理で乗り越えられたし

159 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 21:34:00.78 .net
当時使ったテキスト引張だしてきて、思い出してきた。
最初に過去問一年分といて、どんな問題が出るのか、何となく把握した。
法律で死にかけて、多分20時間ぐらいは勉強した。
基礎化学は、モル計算と酸化数の計算を覚えてることだけ確認。

試験日前日、毒物劇物について8ページぐらいある問題を見て、出てきた試薬で「知らん」ってやつだけ説明文(長くて10行ぐらい)を読んだと思う。
つまりシアン化化合物やヒ素関係は何となく知ってるから無視するか、ちらっと眺めるだけで、
四アルキルなんちゃらとか、有機化合物を(2回以上出てきたものを中心に)読んだ。
きちんと勉強していなかったから仕方ない手法で自信が無かったけど、
一年分、最初と別の過去問をといたらギリギリ合格ラインなんで、良しとして寝た。

ちなみに受けた問題はこれ。
http://www.pref.kyoto.jp/yakumu/documents/1319190692898.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/yakumu/documents/1319190692926.pdf

160 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 00:58:56.75 .net
>>157
製造ができるのは一般だけ、特定が取り扱えるのは劇物だけ、
農業品目は農薬っぽい奴を選べばいいだけ(農薬以外もあるけれど、試験対策ならそれでいい)
それだけ踏まえていればいいのでは。

>>157
一時間で一般に合格できた京都の隣県は大バカですか?
高校の化学ができれば何とかなる話だろ。
性質と実地は、危険物と違って類で分類されていないから丸暗記しかないけれど。

161 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:46:20.40 ID:wjqtudvLH
そんなにペペロンチーノが嫌いなのか

162 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 15:41:59.90 .net
京都は簡単すぎる。今年東京で受けるんだが既に受験番号1100番台。
ドンだけこんな試験受けるんだよ。。

163 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 15:59:28.83 .net
「金はある、どうしても今年中に資格が要る」
って人は、電車賃つかって京都か滋賀まで受けに来る方が良いかもね

164 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:52:58.90 .net
全国で難易度も合格率も差が有り過ぎなんだよ
だいたい、化学専門じゃない人間が受ける試験なんだからもっと簡単にしろよ

165 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:22:56.03 .net
このバカ何言ってるの?

166 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:24:35.13 .net
実地の筆記試験が難しい
毒劇物の性状だの廃棄処理方法だのが丸暗記できない
化学物質オタじゃないと60%正解は無理だ

167 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:28:51.01 .net
急に会社から試験受けて欲しいって言われましたが
試験勉強期間5か月くらいで合格って十分可能ですか?

168 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:38:12.47 .net
>>162
お前も他のやつにそう思われてるんだぜ!

169 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:22:12.78 .net
>>167
受験地次第なんだろうね
急ぎなら簡単と言われてる所で受ける方がいいよ

簡単なところなら、高校化学を履修してなくても、5ヶ月あれば十分と思う
その場合、基礎化学は高校の教科書を使う方が良いかもしれんけど

170 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:28:45.78 .net
>>162
合格率どのぐらいだ?
京都の隣県は、合格発表で飛んでいる数を数えたら合格率25%ぐらいだったが。

171 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 20:08:40.22 .net
>>169
親切にありがとうございます
そもそも簡単と言われてる県がどこなのか分からないです
当方、群馬在住なので群馬以外だと埼玉、栃木、東京、長野あたりなら受験可能かな?

172 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 20:38:15.57 .net
エチルチヨルフェラチオクンニ

173 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 20:39:50.22 .net
>>171
俺の経験からいうと群馬はかなり簡単なほうだと思うよ
問題数も少ないし
傾向、というか難易度はネットで公開されてる過去問である程度把握できるし

ちなみに去年一発合格の群馬県民です
保健所に証書取りに行った時に合格者リストチラッと覗いたら
他県民がけっこうな人数いた

今年どうなるかの保証はできないけど

174 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 20:48:05.20 .net
神奈川のも結構簡単な部類だと思うよ。

175 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:49:24.20 .net
簡単と言われてるのは埼玉
ただ訳わからん問題も出るし、問題数が少ないからミスが致命傷になりなねない

オススメは山梨だな
問題数も多すぎず少なすぎずで
なにより珍問難問の類が少ないから
それなりに勉強すれば確実にいける

この辺りに比べれば東京神奈川は難しい類になる

176 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 22:32:25.36 .net
愛知の情報もお願いいたします。

177 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 22:52:55.59 .net
>>173
同じ群馬でしたか
情報ありがとうございます
とりあえず群馬で受けようと思ってます
あとは保険に埼玉あたりでも受けてみようかな

178 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 06:36:57.47 .net
埼玉簡単だけど問題数少ないからね。
でも東京より簡単。千葉がお勧め。

179 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 10:03:39.47 .net
>>177
>>173ですけど前の人とは別人です

180 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 19:49:56.78 .net
東北だと青森秋田岩手どこが簡単ですかね?

181 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 20:04:43.52 .net
地方だと農業品目ばかりだろうな。
京都の隣県も農薬と、中学校の理科レベルの薬品だったが。

182 :名無し検定1級さん:2014/05/28(水) 23:22:23.17 .net
大阪兵庫が、明後日までの応募締め切りか

183 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:06:16.60 .net
この資格自体は何の意味もないけど、この難易度で公害防止管理者を講習で取れるなんて素敵

184 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:05:47.27 .net
>>183
講習だけで公害防止管理者取れるってマジ?

185 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:05:32.67 .net
>>184
http://www.jemai.or.jp/polconman/competency/pol_announcement.pdf

186 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:14:15.57 .net
>>185
試験うけなきゃだめじゃなかった?

187 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:37:33.11 .net
大気も水質も二種ではあるが、薬剤師や技術士と並んでる時点で異常。
講習も試験あるけど、取れない頭ならそれまでのこと。

188 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:51:47.21 .net
実務いるから無職はだめだ

189 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:01:05.64 .net
修了試験で落ちるとか言う人は、他の講習でとれる資格は全滅だなw

190 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:31:07.37 .net
毒撃の実務経験は2年あるんだけど、公害防止管理者ってそんなに大変なの?

191 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 05:30:10.98 .net
そりゃこの試験の数倍は大変だよ

192 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:46:04.15 .net
試験まであと4か月半
今日から勉強始めるけど大丈夫かな

193 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:39:53.72 .net
高校化学やってりゃ、簡単な県なら余裕
そうじゃなくてもどうにかなる、多分

194 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:43:09.53 .net
>>190
公害対策の実務経験が10年以上あるな。
騒音、振動のクレーム処理は今でも案件を抱えているし、
水質の他に油流出も経験しているし、
ダイオキシンは経験ないけれど、廃棄物処理やPCB問題はやったことがあるけれど、
公害防止管理者を何回受けても理解できない・・・。

総レス数 1159
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200