2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技能全員合格】第二種電気工事士Part290

407 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:08:22.31 .net
落ちたら拾え、実技試験にカンニング違反は無い。

408 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:10:51.98 .net
>>407
基本的に立って作業してはいけません

409 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:11:44.94 .net
>北斗をボロカスに言えば面白かったのに
それは面白いwwwww

410 :北斗電工:2014/06/04(水) 00:14:00.23 .net
>>362
放送終わってたけどやっぱりおまいらのアイコンってアニメなのなw

411 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:14:30.50 .net
>>408
どこに「立ったままやればいい」などと書いてあるんだ?
良い目してるな。

412 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:14:47.69 .net
放送てやつみてたけどスレにいるのは5人くらいなんだな

413 :北斗電工:2014/06/04(水) 00:16:19.90 .net
聞いてやるからもう一度やれよw
iPhoneで聞ける?

414 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:16:25.44 .net
>>410
なにいってだこいつ
なんJ民は安定のアニメアイコンを使う

415 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:19:08.34 .net
>>403
俺ならあの糞コテとかいうけどコテさんとか北斗さんとか言ってたよな
動画もまってたみたいだし基本的に大人しい感じ
これが本当の技術屋になる人の姿だなって思った

416 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:21:08.97 .net
今更ながら、ポリテクって失業保険で行くあの学校?
おれもいきたいよ…

417 :北斗電工:2014/06/04(水) 00:21:48.73 .net
別にボロカスに言っても構わんぞよ。
俺にも俺の悪口聞かせろ。

418 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:22:00.87 .net
http://www.youtube.com/channel/UCjEY7zoSUt2CFHu5JefQgeQ
このスレの人みたいだけど
お前なにか動画とかうpしてみ
腕が知りたい

985 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/01(日) 21:17:06.84
>>968
電工の腕ってこんな基本かつ小手先の技術じゃねえからw
図面作成材料発注工程安全品質管理施工技術をマルチにこなすのが電工なんだよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そして次のスレでは・・・・・・
861 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 00:49:00.20
え、ようつべで1分でやれればヒーローになれるの?
上げてみようかな。

さらに次のスレでは・・・・・・・
197 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 21:08:09.56
iPhoneからYouTubeにアップする簡単なやり方教えてくれたらやらないこともないぜ。
1分切ってやんよ。
214 名前:名無し検定1級さん [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 21:20:10.20
誰もきいちゃいないのに
何かを意識してるのかな
207 名前:名無し検定1級さん [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 21:14:01.37
>>198
何を1分切るんですか?
224 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 21:25:51.21
え?レセップ1分でいけるよなナイフよ。
412 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/04(水) 00:16:19.90
聞いてやるからもう一度やれよw
iPhoneで聞ける?

419 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:23:06.16 .net
>>415
俺が見て来た電工の人は、計算捨てて受かった人は土建屋系の荒っぽい人が多くて
計算出来て、電工手帳?何かそんなの持ち歩いてる人は大人しくてやさしい人が多かった

420 :北斗電工:2014/06/04(水) 00:24:09.42 .net
配信してるのは電験3種の彼だろ?
>>418の奴はまた別の奴か?
この板はID無いからよくわからん。

421 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:26:02.81 .net
>>384
荒らすな

422 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:28:32.75 .net
>>415
この手の人ってスレも技術情報だけが目当てで雑談とか脳内スルーしてそう
しゃべり方も穏やかだったし工具の話してた

一方カスコテは。。。。。。。。。。。。。。。。。


408 名前:名無し検定1級さん [sage] 投稿日:2014/06/04(水) 00:11:44.94
>北斗をボロカスに言えば面白かったのに
それは面白いwwwww
409 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/04(水) 00:14:00.23
>>362
放送終わってたけどやっぱりおまいらのアイコンってアニメなのなw
412 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/04(水) 00:16:19.90
聞いてやるからもう一度やれよw
iPhoneで聞ける?
416 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/04(水) 00:21:48.73
別にボロカスに言っても構わんぞよ。
俺にも俺の悪口聞かせろ。

423 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:29:54.41 .net
>>422
そんな風に書くのって本人の思うツボでしょ。
スルーしてくれ

424 :北斗電工:2014/06/04(水) 00:31:46.73 .net
なんか自演臭くみえるから
そういうの書かない方がいんじゃねw

425 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:34:08.17 .net
俺なんかバカだから、器具ごとの単位作業を早くしようと必死にDVDと競争してるわ
裏ワザとか根拠の知れない欠陥がどうの、意識してる余裕すらねぇよ・・・
言われた通りやるのに精一杯、聞きながら作業してて混乱しだしたりするし
おまえらすげーわ

426 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:35:06.64 .net
虚栄心の塊に加えて自演とか気にしてるようだし猜疑心の塊でもあるわけか南無

427 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:36:52.21 .net
初めて輪っか作ってみた!が、噂通り難しいねこれ…

形整える為に輪っか出来た後にペンチで挟んでグリグリするんだが、芯線や外装にキズが出来ちゃう。表面にペンチ跡。これってヤバイ?

428 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:40:15.92 .net
>>427
わかる!気になるよなあれ・・・
でも整えなくていいよ、ネジで締め付ければ平らになるから。
DVD見てても、ペンチで整えてる映像は一切無かったし。

429 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:45:25.26 .net
DVDと競争は良いかもねー
道具に馴れるしw

430 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:45:50.89 .net
電線を切る長さどうやって覚えたらいいん。

431 :426:2014/06/04(水) 00:45:56.77 .net
>>428
お返事ありがとう!

私のは整えなきゃならないレベルでねじ曲がってますorz今後の練習でそのままつけられるぐらいまで仕上げます。アドバイスありがとうございました。

432 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:46:34.51 .net
輪作りが下手ならばワイヤーループペンチ(別名ループフォーミングプライヤー)という秘密兵器があるぞ

433 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:48:23.44 .net
>>405
ネジを外すときの話でしたか。
それならある程度ドライバーで緩めたら、指で回して外してはどうでしょう。

434 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:49:52.13 .net
>>430
指に書く

435 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:50:57.32 .net
おでこに・・・・

436 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:51:07.28 .net
>>434 なるほど、やってみます。

437 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:54:57.38 .net
>>430
実寸のイラストを定規に描いとけばどう。

438 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:55:48.52 .net
>>431
ペンチで作るとどうしてもバネっぽくなるなら、ラジオペンチ使うといいかもしれない。
先の細いラジオペンチで輪を作れば、平らで丸く作れるし。
持ち帰るのが面倒だけど・・・

439 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 00:56:45.88 .net
持ち帰る=持ち変える ですわwwww

440 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 01:00:45.31 .net
>>438
ラジオペンチを使うなら957とか4Aとか

441 :426:2014/06/04(水) 01:00:48.94 .net
>>438
ストリッパーの先端で作ってます(汗
練習あるのみ!で頑張ってみます。
ありがとうございます。

442 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 05:08:38.32 .net
実技まで2ヶ月あると書き込み少ないね

443 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 05:23:04.06 .net
すぃ〜っとがどこにも売ってないぞ
仕方ないからリアル店舗いってくるわ
アマゾンや楽天は品切れしやすいからダメだな

444 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 05:57:25.81 .net
>>26を参考にして買い物中だけどさ

工具は(S18)9900円(税別)もしくはDVD付き12500円が
最安値でわかりやすいんだけどさ

材料セットって11200円〜30000円ぐらいまであって
しかも内容が微妙に違うからどれがいいかわからん

安いところはネットショップに対応してなくて
FAXでの注文になるし・・・

445 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 07:17:53.61 .net
お前ら元気だな。
俺は日曜で体力使い果たしたよ。

446 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 07:49:34.70 .net
わしも日曜で疲れてまだ何もしとらん
今週末にでも参考書を物色するつもり

447 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 07:53:59.10 .net
今電線来たんで、いろいろ見てるんだが、VVFとEM−EEFって表示がないと分かんないんだけど。
それとVVF1.6と2.0ってどうやって見分けてるんだ?表示頼り?

試験当日支給された電線のきれっぱしが、丁度表示のないところだったらどうすんの?

448 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:08:22.30 .net
>>447
待て待て、試験用のVVF2.0は青色だろ?

449 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:10:54.71 .net
VVFとEM−EEFは線剥き作業してみればすぐ分かるが
見た目は似ているね
二種って単線は1.6と2.0以外に有ったっけ?

450 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:14:18.57 .net
>>447
試験の場合は、2.0のほうが明らかに短いのでそれで見分ければいい
今回も青外装だといいんだが

451 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:35:08.47 .net
446だけど
やっぱり分かり難いのか。
まぁ支給されるときはVVF1.6 250mmとか材料一覧の紙があるらしいので
それと照らし合わせるかな。

vvf2.0は青外装か。覚えておきますよ。ありがとう。

452 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:43:29.40 .net
エコ電線はシースの手触りが違うからVVFとは簡単に区別できる
1.6と2.0は軽く曲げてみると硬さが違うので分かると思う

453 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:45:22.76 .net
失礼
エコ電線じゃなく、エコケーブルだな

454 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:49:48.07 .net
練習して、合格レベルになる頃には覚えちゃうよ
何も悩む必要はない
今年の試験のトラップはVVF2.0-2cのシース色はグレーな!

455 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:53:35.03 .net
採点するのが面倒臭くなる変更はしないわ

456 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:53:59.54 .net
>>444からずっと悩んでるけど
工具S18 10692円(税込)
器材(HOZAN2回分)13824円(税込)
が一番安いと思うんだけど自信ない
もっと安いとこあったら教えてくれ

はやく練習したいぜ

457 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 08:54:42.08 .net
>VVF2.0-2cのシース色はグレーな!
それは確定した情報なの?
勝手な想像なら書かないほうがいい

458 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:17:09.46 .net
結局動画ひとつうpしなかったのか

459 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:21:19.60 .net
土木や建築・建設関連皆無なおっさんが40すぎて

体重かける場所間違えただけで胴縁もろとも落ちるような老朽化した軽天の上で
絶妙なバランス感覚で体制を保ちつつ結線とか
5分で限界に達する真夏の新築木造の天井裏にもぐって配線作業とか
なぜか工程表に電気だけ反映(考慮)されてなくて仮枠が組まれてたり
すでにボード貼ってたりするマンションとか作業すると思うと

なんで会社辞めてまで電工になったんですかって聞かずにはおられんわ
と思うニートで30過ぎて電工になって今年初めて筆記受けた俺の感想
人生ふざけすぎてたら叔父の会社に無理やり入らされた
他と比べて若干小奇麗なだけで完全に土方 んで土方より給料少なく残業多い(俺が見習いなせいもあるが)
電気工事=体力要らずでスマートな仕事だと思ってた
スイッチやコンセントのつなぎなんて実際の作業量で言えば1割もない

俺も電検取ってビルメンに這い上がるんだ!()

460 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:22:35.12 .net
>>456
2回分で13824円は安いですね。
何処にのってましたか?
探しても見つからなかったもので

461 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:31:04.93 .net
>>459
電気でもできるようになってれば警備員やトラック運転手なんて誰でもできる仕事よりは食うに困ることないかもしれないくらいの考えに決まってるだろ
ここでコテハンがでかい口きいてるけどまったく意味がわからない
傍から見たら警備員歴20年のおっさんが、警備員なめんな!交通整理はバカにはできねえんだ!おまえらに真夏の現場の入り口で一日中立ち続けることできるのか!?って言ってるようなもんなのに

462 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:36:37.09 .net
大型ダンプか生コンの運転手になりたいです

463 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:38:24.70 .net
結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか

464 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 10:58:26.31 .net
全課題を完璧に再現して練習する気はないが、
ケーブルの感触だけは確かめておかなきゃいけないので、
VVF1.6以外も1mずつは買っておかないとな。

465 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:04:00.18 .net
>>459
内装屋が納期2日前にやっと仕上げてそれから器具取り付けだもんな。
結構過酷。
だが弱電屋が入れるのはその後。
納期前日で何しろっていうんだよ、発注が最後だから通線もできてない、モールはダメ、
電源も来ていないという案件ばかり。

466 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:10:41.23 .net
3回目で、No1の自信作 を34分でできた。
作業の進めかた、手配り、と自信が出来た。
No2が楽しみだ。

467 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:15:32.70 .net
>>465
スレ違いだけどスミマセン。
施工管理を経験した事有るけど、電気屋さんとの打合せが足りない部分が多いよね。
もっと綿密に現場監督にアプローチするべきw
それを忘れて進行させるのは現場監督の落ち度w
結果、後から苦労してボード外して通線とか。
仕上がった壁内に天井から落としたりとか・・・
造作は流動的だから電気屋さんも100%現場に常駐も難しいんでしょうね。
立ち合えない時は、造作大工と仲良くしてお願いできれば楽なんでしょうがw

468 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:18:29.45 .net
建築メインだがクロス屋と一緒に夜中までやる率高い

貼って作業の邪魔にならなくなったそばから糊も乾かぬ内に仕上げくる

469 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:19:25.06 .net
電気屋さんは、大体、夜に仕事をしているね。

470 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:37:12.24 .net
LANケーブル用に買ってた、太い結束バンド使ったけど、合格クリップ要らないな。
ニッパーで切れな済むことだし、合格クリップを外すほうがめんどくさい・・・

471 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:39:44.52 .net
オークションで買った実技試験のキット\6000だった。
今見たら入札が\6850(残り10時間)
残念ながらEM-EEEFとVVRが入ってなかったなー
ポリエチレン系は「剥きづらい」らしいから試したかったな。
鉛筆剥きも覚えておくか・・・

472 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:44:31.48 .net
それってキットと言えるんw

473 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:44:46.72 .net
思うんだけど、壁紙とボード貼る仕事も請けちゃえばいいんじゃね?
したらだいたい自分の好きなように仕事できるじゃん

474 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:45:29.45 .net
>>447
EM-EEFは触った感触が違う。どうと言われても説明できないけど。
試験のときはVVFとは見た目の異なるものが支給される、多分。
見た目というのは、縦に筋が入っているなど、文字表記以外で分かるようになっている、はず。

試験開始前に支給物の確認をする時間がある。
EM-EEFがあるはずなのに区別が付かないなら「EM-EEFが見つかりません」って言えば
教えてくれるだろう。

1.6と2.0は太さで見分ける。通常のケースでは2.0は青いシースのものなのですぐわかる。
2012年上、に今年のNo.6の類似問題が出た。そのときのVVF2.0-3Cはグレーのシースだが
1.6-3Cは使われていないので、間違いようはない。

判定のときに間違いを見つけやすくする=受験者にとっても間違いにくい
なので心配はいらない。

475 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:46:03.53 .net
日帰り出来ない地方なので泊まりがけ試験受けたんだが
退出時にこっそり試験会場のわたくしの時計で〜の女に電話番号書いた紙を渡した 筆記はギリだったが
彼女による夜の技能試験の採点は満点だった貫通穴にゴムブッシングを付けなかったのが正解だった

476 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:47:34.16 .net
壁紙って素人でも貼るの簡単だよね
以前やったことあるけどシワにならずに綺麗に貼れた

477 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:47:36.09 .net
>>451
試験センターで技能も過去問の解答が発表されていて、
正解例の写真がある。
見ておくと参考になる。

478 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:48:53.51 .net
>>470 結束バンドって良さそうです。
試してみます。本当にありがとう。

479 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:49:08.55 .net
>>475
まだ実技試験は始まってません。悪徳業者にご注意ください。

480 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:53:04.58 .net
>>473
で、壁紙・ボード貼りと電気設備の両方を請けたところが
内装屋と電気屋に別々に発注するのだ。

481 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:56:03.30 .net
ついでに、ダイノック工事も受けて下さい・・・・<(_ _)>

482 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 11:59:37.05 .net
>>446
>>446
俺もぐったりしてるわw
歩いたの20分ぐらいだけなのにな
技能はさらに暑い中で時間に追われてこなさないといけないんだな

483 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:00:56.04 .net
>>480
電気屋でボード壁紙貼り課作ればいいじゃん
さすがに同じ会社で電気やってないのに壁仕上げちゃったら社長が怒ってくれるだろ

484 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:04:01.37 .net
ボード屋は過酷な肉体労働w ボード重いw
12.5mmの天井貼りなんかやった日にゃ・・・
工具持つ手がプルプル震えちゃうよw

485 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:09:27.67 .net
結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか




結局動画ひとつうpしなかったのか

486 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:09:47.61 .net
○○電工さんところも電気だけじゃなくてクロスも頼めるんだけど仕上がりが遅いんだよね〜
クロスは仕事が早い●●さんにしよう


そして何時ものパターン

487 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:11:39.74 .net
社内他部所への発注は高くて言うこと聞かないから外部へ発注、はよくあること。

488 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:11:43.56 .net
>>483
そりゃあわかんないよ。
壁紙貼り課担当役員が社長の愛人だったら
「お前らがさっさと配線しねぇからだ。内装の進捗見て合わせるのが当たり前だろ」
って言われるかもよ。

489 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:16:11.16 .net
なんだこれ

490 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:16:44.33 .net
>>485
もう良いだろw そっとしといてやれよw
今度はお前が叩かれちゃうぞw

491 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:44:22.22 .net
>>490
俺が叩かれる要素はない

492 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:46:37.67 .net
結局動画ひとつうpしなかったのか?


これまでの経歴

1 CADを使って複線図をうpしたが筆記試験終了後に手書きの複線図をうpした人と比べらられて発狂
2 名無しがレセップを1分や2分で組んでる動画についてお前もやってみろと言われ、
一時は小手先の技術じゃないと言いながらも「1分でいける それもナイフで」と比べられたことに対する発狂
3 動画はうpせず 言い訳として「うpしてやってもいい と言っただけ」

493 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:47:30.26 .net
無駄な空行、同一分の繰り返しはいけません

494 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:49:23.60 .net
>>492
出没した時に書けや
邪魔だ

495 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:58:38.74 .net
>>492
なぜ粘着するんだろうか・・・なんか被害でも受けたのか?
コテハン達は改心してくれたのに・・・

こっちは試験に受かりたいんだ。
余計な事で荒立てないで欲しい。

496 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 12:59:14.54 .net
牽制

497 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:08:31.49 .net
>>495
>>コテハン達は改心してくれたのに・・・
それはないと思います。

>>なぜ粘着するんだろうか・・・
>>こっちは試験に受かりたいんだ。
>>余計な事で荒立てないで欲しい。
ナイフ氏はそれが狙いでしょう。

498 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:15:31.56 .net
4月に申し込みしないと1年間アウトか?

499 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:18:59.24 .net
>>498
4月に花見しないと1年間アウトなのと一緒だよ

500 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:21:48.24 .net
>>498
何故大丈夫だと思った

501 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:24:03.73 .net
俺は昨年の5月に思いついて今年受けてる

502 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:26:06.05 .net
本番は重たい工具かついで暑い中朝っぱらから出かける事になるので
体力用意しとけよ、俺はついでに本もってったけど
時間遅刻ギリギリだったから、読む時間もないしクソ重くて死にそうだったww
そして帰ったら本は濡れてて売りもんにならんしw

503 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:27:25.38 .net
っ 1種

504 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:33:06.98 .net
技能は会場変わる人多いからなぁ、
筆記に使った大学とかは申し込み順で埋めていくんだろうか。

505 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:43:23.06 .net
申込み順だね

506 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:46:42.53 .net
午前10時に受験申し込みした自分の前に10人ぐらいいてビビった
全国では何人俺より先だったんだよw

507 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:46:46.33 .net
防護管の取付でー・・・
穴開けからモルタル補修まであったら面白いのにw
電工道具+左官道具w 急結剤もかw
トラックで会場に行かないとなw

508 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:48:42.17 .net
初めて1番をやってみたぞ!63分かかった挙句、使うケーブル間違ったwww



orz

509 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:50:22.76 .net
ランプレセのネジが落ちちゃう(落としちゃう)人、ドライバーの交換をおすすめします。

ドライバーの先端が傷んでいると食いつきが悪くなって落ちやすくなります。
真鍮ネジは食いつきがいいので、ちゃんとしたドライバー(サイズはNo.2)なら
手でくっと押さえてやれば、下向きにしても振らなければ落ちないくらいにくいつきます。

高価なドライバーじゃなくても、数百円ので十分です。
これから百均で買おうと思っているなら、もう少しだけ奮発しましょう。

510 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:52:24.60 .net
技能試験の受験場所(都道府県)が筆記試験と違う場合は、
地元受験者の最後の方に付け加えられるみたい

511 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:55:12.92 .net
>>508
ぜんぜん大丈夫
そんなもんだよ
その位なら試験前には20〜30分でできるようになってる

512 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:55:21.15 .net
>>495
>コテハン達は改心してくれたのに・・・

なにいってだこいつ

513 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 13:59:04.88 .net
>>511
少しずつタイムを縮めるよう頑張ります。

しかし20分で出来る人ってどんな動きしてるんだろ。youtubeにあるかな…

514 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:00:56.56 .net
説明しながらでも20分以内でできるんだから余裕だろ

515 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:06:20.91 .net
昨日だか出てたランプレセプタクルの重大欠陥見落としてたページって個人なんだな
個人でがんばってこんなページ作ってくれてるなんて偉いわ
それなのにカウンターが12933しかまわってなくてちょっとかわいそう

516 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:07:20.44 .net
>>513
候補の中でも手順や接続箇所の少ないものは、20分ほどでできるようになるよ
全候補を30分以内でできるようなペースを目指してれば、自然とそうなる
でも、20分を切るのを目指して頑張っちゃだめ
雑になるし、確認もおろそかになるし、施工条件が少し違うのに気づかないままになることもある
間違いなく、丁寧に仕上げるのを心がけるのが一番
速さは後からついてくる

517 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:29:59.24 .net
リングスリーブをどのぐらいの時間に圧着するか悩むなー
しっかり見直してからやりたいのですぐは圧着したくないし、
かといってギリギリの最後でやるとミスった時に痛いし。
修正が効く余裕を残しつつ見直しもしつつ…

518 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:30:44.12 .net
>>508
最初に60分台なら上等だ。
複線図を何度も書いて、まず複線図に慣れて、2回目3回目を遣る。
絶縁管を忘れないように最初にその部分をやる。
後は頭と体が慣れてくる。

519 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:32:34.80 .net
差込コネクタは、銅線が奥まで入ってるのを確認。

520 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:46:05.05 .net
俺の電気工事士の範囲外の「弱電結線作業の話」だが
・机を散らかさない
・使う工具の位置を決めて、持ち替える時には元の場所に戻す
※滑り止めとして布を敷くのもイイネ
・細かい部品は判る様に一箇所に箱等に入れてまとめる
※ 重要 但し、慌てて箱事ぶっ飛ばさない様にw 軽すぎる箱も考え物かな。
上記でスピーディに作業してます。
扱う物が小さいからだけじゃないけど、整理整頓は大切だねー

ネジ無し管用ボックスコネクタの「ねじ切り忘れ」が忘れそうでコワイ

521 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 14:54:45.23 .net
第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 平成26年版
をアマゾンでポチったわ。おまいらよろしく

522 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:03:46.36 .net
>>521
在庫復活したのか
おめ

523 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:04:34.23 .net
複線図って参考書のを覚えていけばいいの?
まさか間違ってないだろうし

524 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:08:06.10 .net
>>523
複線図は丸憶えでもいい。
ただし、結線箇所のどこがリンスリでどこが差込になるかは分からない。
線の色の指定がどうなるかも分からない。
なので参考書の出来上がりをそのまま丸憶えだと失敗するかもしれない。

525 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:09:39.34 .net
基本そうだけど、回路図ってのはよく間違ってるもんだ
自分で気が付くくらいの機転は欲しい
つうかなんども書き直してれば、配線が回路として正しいかどうかくらい
すぐ分かるようになるというか、そうじゃないと理解してないからちょっと怖い

526 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:10:12.80 .net
リロードしたら一瞬で売り切れてたw 丸わかり

527 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:18:52.93 .net
丸わかり楽天の方も全部売り切れてるな

528 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:20:33.47 .net
実技動画いくつか見てみた。みんな素晴らしく鮮やかな動きだな。
今より3倍の速さで動かねばならないとは…



orz

529 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:28:53.91 .net
良い仕事とは、単純な作業の積み重ねだって
ジョゼ山が言ってた

530 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:37:06.09 .net
丸わかりは見やすいからな
各候補の欠陥確認写真はほとんど同じだが、
その繰り返しがクドイと思える位になれば合格は近い

531 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:49:57.48 .net
bPから順にやっていけば、bRになる頃には、コツがわかってだいぶ時間の余裕が出てくるようになる
2周目はbP2のような難しい問題だけやってれば、まず問題ない
複線図をどんな施工条件が出ても間違えずにきっちり書けるようにしておくことが重要

532 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:55:46.06 .net
候補3を昨日初めてやったが、20分少々で完成した。

533 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:57:59.45 .net
>>532
師匠と呼ばせて下さい

534 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 15:59:36.59 .net
30分切ってるならそれでいいから完成品うpしてみ

535 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:06:41.84 .net
安い材料セット探してたけど、2回分と書いてないけどこの長さなら2回いけるんじゃ?ってので
13,824円
ここら辺で手を打っておくか

536 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:08:02.94 .net
ちょっと変なので質問

オーム社「2014年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答」の中で

No12の「支給材料一覧」って間違いなのかな?

ねじなしボックスコネクタ(E19用)2個(オーム社のは1個と表記)
結果、E19の端(コンセント側処理)に「保護材」が付いてないのだが、良いのかね?
付いていないままの解説写真になってるが・・・
(前付P16・P118〜P123)

別の本の説明写真(すい〜っとだとP17の写真)には付いてる。

公式での支給材公表ページがみつからない・・・。
俺が間違ってたらごめん

537 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:11:04.22 .net
>>536
そこらへんは省略される可能性もあるんで、本によっては解釈の違いがあるかもしれない

538 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:12:40.23 .net
切断後にバリ取りすればOKなんですかね?
試験ではそこまでやら無いと思いますが。。。
参考までに知りたい所です。

539 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:13:59.99 .net
>>538
樹脂管?
試験では切らないよ

540 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:14:01.47 .net
差込形コネクタ抜けねぇwww

541 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:14:38.50 .net
>>536
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/159/file_nm02/KB1_2_kaitou.pdf
公式にある去年の正解例

542 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:16:41.70 .net
>>540
引っ張りながら線を回す。
2本以上を同時にやろうとすると回らないので一本ずつ抜く。

543 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:17:05.07 .net
>>540
回しながら抜くんだ
時間的にも配線的にも大きなロスになるから、繋ぐ時はよく確認してから

544 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:17:56.60 .net
>>536
これかな?
ttp://www.shiken.or.jp/answer/pdf/159/file_nm01/KB1_2_A.PDF

545 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:20:26.86 .net
本番だと切って追加支給だな

546 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:21:06.16 .net
皆様有り難う御座いましたw

過去問と一緒っぽいですね。
それに、パイプの端に保護材付いてないしw
解説書に2通り有るけど、どちらも正解という事でw

547 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:21:11.13 .net
ペンチで無理やり引っこ抜いたら皮膜から芯線がこんにちはしてもぉた。
欠陥ですな。

回しながらでもかなり力必要だよね?ぐりぐりぐりぐりぐりぐり

548 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:24:50.61 .net
>>547
力を入れるほど食い込むので抜きにくくなります。
抜き1に回し9くらいの気持ちで

549 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:25:50.44 .net
差込型コネクタは軽く引っ張りながら数多く回転させると簡単に抜ける

550 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:29:34.14 .net
ほんとだ!軽く引っ張りながらぐりぐりしたらさっきより軽く抜けました!
アドバイスありがとー

551 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:29:38.29 .net
>>534
すまん、次の問題のためにもう分解してしまった

552 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:33:09.88 .net
次作ったら写真撮っておまえらに採点してもらおう

553 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:43:40.76 .net
>>548
ほんとだ。軽く抜けた。
アドバイスありがとう。
前にアドバイス頼んだら、強く引き抜くのは当然、ペンチで抜けって言われた。
強く抜くと、痛みが激しい。

554 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:45:36.91 .net
ヤフオクで売ったことないからわからんが
包装とか面倒そうだな

555 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 16:55:13.82 .net
AK17A届いたわ
重w

556 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:07:00.23 .net
AKってカラシニコフかよ

557 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:07:21.03 .net
アーカー

558 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:08:31.27 .net
FPSやっていたら

559 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:09:02.29 .net
AKはライフルのイメージ

560 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:29:08.54 .net
AK47なら持ってる

561 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:29:44.73 .net
HAKの方が扱い易いだろ?

562 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:31:32.52 .net
HなやつとHじゃないやつ、何が違うの?

563 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:35:19.61 .net
ひゃっはー と 朴念仁

564 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 17:58:24.15 .net
VS-4Aも届いた
こちらは軽い

565 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:19:34.41 .net
何か適当な機械油も用意しとくといいよ。
これから梅雨だしね。

566 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:20:09.86 .net
モービル1やな

567 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:21:26.51 .net
今年学科落ちた奴ってマジでいる?
めっちゃ簡単やったからさ

568 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:25:51.44 .net
>>567
荒らしに来たの?

569 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:30:10.73 .net
アホなこと聞くやつが出てきたな
今年学科落ちた奴はいない
受かった奴もいない
発表もされてない

570 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:33:06.27 .net
筆記受かったしあとは技能だし遊び感覚でやっていける
それと同時に1種も受けるかほかの資格受けるか迷う
いろいろとかね掛かるし受けるなら確実に合格っていう前提で投資しないといけないしな
宅建と行政書士迷うわw
一種も迷うw
ほかにもあるがここでは言えないww

571 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:36:05.90 .net
自分投資は良いことだぞ
でも受かってから言おうな

572 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:38:35.60 .net
1種は免除の条件がな・・・
まだ他のジャンルに絞ったほうが有意義な気がする

573 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:45:27.07 .net
うっかり忘れたやつ用に大きな試験会場前で必携工具を定価で売れば儲かるかな?

もしくは工具無料レンタルで材料込み60分3000円くらいで練習ができるスペースとか
1流(1級とは書いてない)電気工事士がアドバイス!!とかのぼりを立てる

574 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:47:31.33 .net
過去問3日やっただけで受かる
落ちる奴は脳の構造が悪いんだろうと思う

575 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:55:05.14 .net
どうしたんだ?何か悩みでもあるのか?

576 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:55:32.32 .net
君が中高生なら自慢になるかも
社会人過ぎてならその発言自体が恥ずかしい

577 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:05:19.89 .net
こんな欠席者の多い試験は初めてだった
みんな技能には参加しろよ

578 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:06:51.68 .net
日商簿記2級なんかびっくりすぐほど欠席多いよ、理由は知らないが。

579 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:08:07.52 .net
AKは大まで、HAKは中まで。HAKが小型。

580 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:08:21.46 .net
>>573
私がナイフ職人です
ってのぼりを立てたら客がわんさか来るだろうな

581 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:08:46.17 .net
技能はど素人だけど大丈夫かね?
今はオーム社の技能本見ながら複線図練習してる
工具はホーザンと練習2回セット購入したがまだ手をつけていない

582 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:10:09.36 .net
受験者の大半がド素人だと思うけどね

583 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:10:42.26 .net
工具買うのに探してみると第二種電気工事士免許は完全に受験ビジネスと化してるんだね。
なんかテンションだだ下がりだ。

584 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:12:13.58 .net
誰だって最初は素人
もちろん俺だって素人だった
現場で場数こなせばこんな試験鼻くそほじりながらでも楽勝だよ

585 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:12:30.44 .net
>>581
複線図理解したら、課題に手出してみ
のの字をサルの様に作りだすから

586 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:13:17.52 .net
58点で落ちたんだけど電工むいてない?

587 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:13:38.82 .net
勉強の仕方変えろ

588 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:13:44.88 .net
>>585
不器用だから心配だが頑張る

589 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:16:52.43 .net
不器用な奴が受験して何が目的?
資格コレクターか?

590 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:17:42.63 .net
技能試験のときは使い古した工具とビンテージ並になった革製腰袋に作業服の格好で
試験官と周りに対して只者じゃない感を漂わせながら受けてくる
350mmのロングドライバーも持って行くぜ(実際に普段からメインで使ってる)

591 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:18:10.61 .net
>>579
それが違うようなんだよ。
小型はAK17MA2

592 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:20:35.47 .net
>>590
そこでおもむろにゆとり工具を取り出したら興ざめだな

593 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:22:38.46 .net
ナイフ職人さんに聞きたいんだけど、どのメーカーの電工ナイフを使ってますか?

594 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:26:02.43 .net
>>593
お約束のミライのデンコーマック
こいつは俺の相棒

595 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:28:15.31 .net
正しい型番・名称は、HAK17MA2 ミニ圧着工具

596 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:29:17.06 .net
技能試験をスーツ着て受ける人っていないの?

597 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:32:02.71 .net
>>595
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK17MA2/catid/19/Default.aspx

598 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:35:23.34 .net
>>594
デンコーマックのどれ?

599 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:35:37.38 .net
>>597
http://www.syokcen.com/SHOP/F_4963202085731.html

600 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:35:59.93 .net
>>586
勉強したか?
継続して勉強する習慣を付けないと、どんな仕事をしても駄目だぞ

601 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:36:59.10 .net
>>598
DM11
職人御用達の逸品

602 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:37:30.02 .net
NET で調べたら、小、中用で、AK17MA2とHAKMA2 があるようだ。
値段は、AK が高い。どう、ちがうのだろう????

603 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:37:33.66 .net
>>596
夏だからグラサンアロハでいくよ

604 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:38:21.60 .net
実技で俺が持って行くものこれだけ↓

ストリッパ
黄パン
マイナス 
ペンチ

マジでこれだけでいける自信ある
プライヤとか手締めでいけるだろw
マイナスで何センチとかもわかるし

605 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 19:39:51.16 .net
黄パン
って何?

606 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:40:27.23 .net
圧着は?

607 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:40:42.54 .net
>>603
電線の色を識別できなくて落ちるんだな
さすが兄貴

608 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:41:52.95 .net
指に、○・小・中の入れ墨いれてるから、圧着する。

609 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:42:50.13 .net
>>599
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK17MA2/catid/19/Default.aspx

http://www.syokcen.com/SHOP/F_4963202085731.html
は何が違う?

610 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:47:19.85 .net
ランプレセプタクルの施工欠陥例で台座の穴からVVFケーブルの外装が上に出ていないとダメと解説があるけれど嘘だよ
丸い台座部分の中にVVFケーブルの外装が入っていれば大丈夫だ

611 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:48:51.01 .net
>>609
型番

612 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:50:02.67 .net
第二種で使う圧着工具って黄パンって言うんじゃないの?

613 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:51:38.56 .net
大学の狭い机で実技なんだが、実技試験に望む為のベストな装備教えてくれ( ゚д゚)
腰袋必須かな?

614 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:51:42.42 .net
>>608
ワロタwwwww
その発想はなかったわーw

615 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:52:23.33 .net
>>612
黄は黄色だろうけど、パンは何の略なん?

616 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:53:57.23 .net
>>613
着席しての作業らしいから、腰袋等は帰って邪魔じゃない?
むしろ、棚持ってけば良いかとw

617 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:56:02.06 .net
>>613
机も椅子も固定されているから腰袋は使いにくいだろう
腰の前に回せば良いだろうが、机上に置いた方が便利だと思う

618 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:57:26.12 .net
複線化が慣れないと難しいな
もう丸暗記して行くつもりだが

619 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:57:46.44 .net
筆記前に腰袋のことあがってたけど、使いにくい場合もあるのか
色々と情報ありがたい

620 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:58:43.27 .net
>>618
丸暗記では施工条件に対して柔軟な対策が取れない
まだ2ヶ月近くあるからゆっくり理解すればいい

621 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:58:46.61 .net
腰袋は立ち作業以外では使えない

622 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:58:57.72 .net
DENSANのND-860
という定番の電工腰袋を
右腹に付けて練習してるけどね
机の上に工具を置くよりはマシ

623 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 19:59:20.47 .net
>>615
パンチャー

624 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:02:44.29 .net
>>623
穴は開けないよ

625 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:04:15.42 .net
>>623
パンチャーって普通穴開ける奴のことだと思うんだけど、どこで使われてる言葉なの?

626 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:04:58.69 .net
>>618
白線側(WやN側)から結んでいくと良い。ってどっかで覚えた。
確かに判りやすい(整理しやすい)と思った。
スイッチとかよりも、ランプ等の負荷は白線に直接結ばれるので。

627 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 20:04:58.59 .net
>>623
リングスリーブに穴あけ?

628 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:06:01.55 .net
うお!いっせい攻撃!!
黄色の圧着工具を黄パンって言うって聞いたんだよ・・・
いじめないでくれよ><

629 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:06:47.90 .net
座ったままで実技は辛いな
立ちっぱなしの人も居るのかな?

630 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:07:51.70 .net
>>629
ずっと立ったまま作業するとカンニングとみなされる

631 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:08:27.37 .net
ポンチとパンチの言い方違いじゃないのかなー
関係者で意味が判れば良い場合もあるよね

632 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 20:08:48.31 .net
>>629
今はどうか知らないが常時立ち作業は禁止されているはず

633 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:09:02.81 .net
机の持込が禁止されてるとは聞いてない
立ってちょうどいい高さの机を持ち込めばいいんじゃないだろうか

634 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:10:42.98 .net
>>630
実技にカンニングっていう概念あるのか
じゃあ周りの人たちどんくらい終わってんのかなーとか見回してたらカンニングで原点されてたりするのか

635 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:11:26.92 .net
>>631
どちらもpunchだろ

636 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:11:39.75 .net
職人の持込が禁止されてるとは聞いてない
人当たりのいい職人を持ち込めばいいんじゃないだろうか マテ

637 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:11:39.54 .net
焦って腰袋買わなくてよかった。 デマ情報に気をつけないとな

638 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:12:07.77 .net
>>633
助手を連れて行けよ。
俺の右腕です、とか言って。

639 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:12:51.22 .net
>>634
そりゃそうだろ

640 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:13:13.57 .net
>>634
減点じゃなく失格だよ

641 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 20:13:43.20 .net
>>638
右手だけ千手観音か?

642 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:13:57.67 .net
座って作業でも腰袋じゃまじゃないだろ?
脚に固定してたら駄目だけど、腰のベルトに固定するから
腰から椅子の横にぶら下がるだけだろ。

643 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:14:47.43 .net
マジレスするとpanっていうのは持ち手のことだよ

644 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:14:53.36 .net
シリコン製の右腕もOKか。。。何に使えるんだろうか?

645 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:14:54.90 .net
>>637
使わなくなった工具を整理するには役に立つと思う
ドライバーとかプライヤーはすぐに邪魔になるからな

646 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:15:21.24 .net
>>642
そう思うなら持ち込めば良いだけ

647 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:16:39.73 .net
俺も黄パンって普通に呼ぶと思ってたわ・・・

648 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:17:16.07 .net
なんか汚れたパンツみたいで嫌な呼び方だな

649 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 20:17:56.23 .net
実務者の俺でさえ黄パンなんて初耳

650 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:18:04.73 .net
腰袋は
ワンタッチベルトで
腹の上のほうに付ける
腰袋の底が
右太ももに乗る感じ

651 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:18:44.21 .net
>>648
考えすぎw 笑わすなww

652 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:18:50.56 .net
>>643
panは鍋
持ち手はhandleだろ

653 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:19:02.30 .net
>>642
会場次第だけど、
椅子、というか座板というべきか、座る板の幅に広いところもある。

三人机の左側になったときに、真ん中の座板が降ろされているかもしれない。

654 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:21:44.42 .net
筆記会場が立教大学3Fの3人掛けの右側だったんだよなー。
利き手が右側なので、何か嫌だった。
席も右側ギリギリだったし・・・・

655 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:23:56.46 .net
>>652
持ち手はグリップじゃないの?

656 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:25:49.56 .net
>>655
グリップは握りだろ

657 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:27:25.93 .net
必携工具以外にランプのねじ山をつぶしてしまったときのために専用補修剤忘れるなよ
あと予備で工具はもう一式持って行くべし
いざ使おうと思ったら圧着ペンチがヘタってたってのは現場じゃ良くあること
これで毎年100人は落ちてる
圧着ペンチは消耗品と考えろ

658 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:27:55.99 .net
>>656
・・・・ま・・・・まあそうとも言うかもな・・・・・
今回はお前に譲るわ

659 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:28:10.96 .net
大将! 活きの良いエンガワをグリップでっ!
あぃよっ!

660 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:30:48.64 .net
「ランプのねじ山をつぶしてしまったとき」俺ならペンチかなー

661 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:31:15.68 .net
>>657
じゃあホーザンセット買ったけど万が一を考えてマーベルのセットも買っておくか

662 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:31:25.30 .net
>>657
レセプタクルのネジ溝をなめたらペンチで外して予備品袋のネジを使えば良い
それよりも溝をつぶさない良いドライバーを使うのが基本

663 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:32:21.76 .net
じゃあタップも持ってくか
中タップだけでいいよな

664 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:34:33.17 .net
スイッチやコンセントの刺し間違いの時に使うマイナスドライバーなんだが
本体の一部を割ってしまった事がある。
固くて取りにくかったんだよな・・・・・
刺し間違えには「ちゅーい」しとけよー

665 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:34:42.57 .net
>>659
エンガワじゃなくVerandaと言わなきゃ

666 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:35:34.90 .net
Oh! Veranda!

667 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:38:38.36 .net
>>664
それならプレートはずしキーがおすすめ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0091FPVJ0

668 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:39:21.37 .net
また買うアイテムが増えてしまう・・・・。・゚・(/Д`)・゚・。

669 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:42:03.54 .net
金属管とPF管の問題何個かあるけど手締めでいけるよね?
いじわるな試験官はおもいっきし捻じってきたりする?

670 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:42:07.58 .net
最後回路間違ってないか導通で確認するのにテスタは必須だよね

671 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:43:46.12 .net
テスターって、持ち込みはどうなんですか?

672 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:43:50.38 .net
>>670
自宅で使うのは自由
持ち込みは厳禁

673 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:48:52.00 .net
合格ゲージとかいうの注文した
これで試験持ち込んで落ちたらここで暴れるからな

674 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:50:08.90 .net
どうせなら、実況して欲しいw

675 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:52:08.34 .net
>>667
東急ハンズで売ってるのか

676 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:56:46.87 .net
>>673
電動工具じゃないから当然持ち込みおk
ただ、左利きだったら暴れるかも

677 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:01:39.99 .net
左利きだったら下から覗いて作業でOK (何が?

678 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:04:21.54 .net
>>665
縁側は家屋の床面積に含まれますか?
ヴェランドゥアはどうですか?
ヴァルクァニィーはどうですか?

679 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:06:04.87 .net
宅建スレとお間違いじゃないでせうか?

680 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:08:40.99 .net
>>679
いろいろ資格をお持ちの方がいらっしゃるかと思いまして。

681 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:09:32.25 .net
実技って独学で合格できる?

3回分セットの教材で大丈夫かな?

682 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:10:11.66 .net
みんな独学だけど・・・・・

683 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:10:43.37 .net
>>678
屋根があったら床面積に含まれるんじゃなかった?
良くわからない

684 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:10:53.42 .net
マジで?講座とか受けに行かないのか?

685 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:12:03.23 .net
>>684
このスレの人はほとんど独学じゃない。
いや、このスレが先生かな。

686 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:12:59.11 .net
>>681
それで十分
とりあえず全問一周してみ

687 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:17:54.68 .net
全員講座受けてたら何億円市場なんだよ

688 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:20:28.31 .net
ねえねえプライヤっている?(*´∀`*)

689 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:24:32.58 .net
リビンオンアプライヤー

690 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:25:48.41 .net
>>578
2−2作戦でも参加すりゃ2ヶ月で取れる資格なのにな
なおワイ。。。。。。。

691 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:27:07.25 .net
>>589
だからといってお前器用なのって言われたら動画もうpできない人なんだよな
そういや昨夜レセップ1分切ってやるとか息巻いてたやついたっけ

692 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:28:56.01 .net
あの複線図からするとほんとの意味で頭があれな人なんだろ
もう相手にするのやめてあげなよ

693 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:29:24.59 .net
>>688
普通に使うからいるよ
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/P_H26P.pdf

694 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:31:03.77 .net
>>622
ようそこの俺

695 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/06/04(水) 21:31:46.81 .net
>>691
レセップ1分きるなんて俺は言ってない
試験はタイムアタックじゃないから時間を競う理由はない

696 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:33:43.84 .net
>>669
ナットを手締めしてあげたらパイプ本体を握って閉めてやるとウォポンとか使わず摩擦抵抗があるから締まっていく
しまり具合が何Nかなんてのはねーだろたぶん

697 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:36:14.05 .net
>>695
何早とちりしてんだ?あああああああ?ファーーーッwwwwwwww

俺の発言
だからといってお前器用なのって言われたら動画もうpできない人なんだよな
そういや昨夜レセップ1分切ってやるとか息巻いてたやついたっけ


って部分にある
>そういや昨夜レセップ1分切ってやるとか息巻いてたやついたっけ
                              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


お前に向けてじゃねえんだけどなああああああ

698 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:37:21.03 .net
さっき気がついたんだが
田村ゆかりの『Fantastic future』を聴きながら
VVFの皮むきをすると
リズムよく綺麗にできるぞ!

699 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:40:18.16 .net
>>698
俺はおもに鬼束ちひろ月光なんだけど

700 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:42:00.75 .net
俺は歌が無い曲の方がいいなー^^
ついつい聞いちゃうw

701 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:42:58.86 .net
>>693
なぜ一種の問題?

702 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:47:06.96 .net
>>698
俺は軍艦マーチw

703 :北斗電工:2014/06/04(水) 21:49:52.97 .net
本人不在で一日中粘着してる暇人が居るスレはここですか。

704 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:50:16.67 .net
パチンコ屋で練習するなw

705 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:52:35.21 .net
ふふふ、俺の体の中にはエイトビートのロックが流れているさ。

706 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:55:55.28 .net
>>699
http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/a/c/ac7e71d9.jpg

707 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 21:59:30.72 .net
栄登微意都のロクとは俺のことだ

708 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:00:17.46 .net
>>706
グロ注意!

709 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:02:56.82 .net
>>704
それいいなw
パチンコしながら練習

710 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:17:14.73 .net
なかなか納得できるほど綺麗に仕上がらない。
飲みながらじゃダメですか?
缶酎ハイの持ち込みも書かれてなかったな・・・・

711 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:19:13.94 .net
北斗は試験に合わせる事言い出して頼れるようになってきたけど
ナイフは相変わらずだな

712 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:23:57.61 .net
なんでまだコテNGにしてないの?なんかメリットあんのwww

713 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:24:35.99 .net
頼れるってw

714 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:25:08.05 .net
楽しいじゃん、顔真っ赤にしながらの言い訳見るのもw
スレなんて寝る前にちらっとしか見れないし

715 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:26:13.78 .net
>>711
お人よしだね、あんた。

716 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:28:43.60 .net
>>711に賛同だが・・・
まぁ、細かい所に気を取られていると試験落ちるぞw
大人になれよw

717 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:30:06.59 .net
>>713
完全余裕の休憩か、スピードがまだ足りないかでここ見てるんじゃねーの?
北斗はスピードだけは速いぞ多分、汚いから受かるかどうかはわからんが
試験に使えそうなら盗めばいいしな

718 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:30:58.12 .net
>>703
で、動画は?

719 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:31:41.54 .net
>>711
本人出現と同時に擁護のレスがつくスレはここですか。

720 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:32:49.78 .net
>>456
横からだけどFAXで安いところってのを教えてくれない?

721 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:33:45.32 .net
>>719
北斗嫌いだけど、試験に役に立つ事も言ってるなら嫌う理由がない
ナイフは現場しか言わないから邪魔にしかならない


今日ホムセンでエビ圧着見てきたら4300円だった
送料入れたらホムセンで買った方が安いなこれ

722 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:34:49.50 .net
こんなの有るよー
ttp://www31.atwiki.jp/internetfax/

723 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:36:09.66 .net
回答が公表されてるのさっき知って答え合わせした

落ちてた・・・

724 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:38:12.53 .net
答え合わせしたけど、合格通知が来るまでは判らないんだよな・・・

725 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:39:06.90 .net
>>723
二種は知らんが、平均点が低いと合格点数が下がる場合もあるから一縷の望みはある
まぁ落ちてるだろうけどな、受かる気無かっただろうから次の道に進め

726 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:40:48.44 .net
>>717
本人出現と同時に擁護のレスがつくスレはここですか。

727 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:42:18.99 .net
とりあえず遠くの本屋まで出向いて丸わかりだけ買ってきた。
工具はセットとバラでVS-4Aとか便利なの揃えていくのとどっちのほうがいいのかね。ドライバーは持ってる。

728 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:43:09.93 .net
点数取れなかったらダメだが、100点でも合格かどうか今はまだ判らない

729 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:45:34.12 .net
合否って、ネット上で公表されるんでしたかね?

730 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:47:12.06 .net
>>727
セットの利点は考えずに全部揃うってだけ

731 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:48:41.52 .net
>>729
受験番号を入れたら「おめでとうございます」とか言ってくれるんじゃなかったですかね。

732 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:48:51.36 .net
セットの方がバラで買うより安い?

733 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:49:50.74 .net
>>727
電工の仕事をする気がないのなら、HOZANのセットとかで十分


>>723
残念。来年がんばってくれ

734 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:50:31.80 .net
>>732
セットにいい工具が入ってる訳もなく、高い

735 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:53:05.16 .net
>>722
「ネットからの注文はできないけどFAXからの注文を受付けている」
安い業者ってどこ?って聞いたんだが?
スレたどれてない?

736 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:54:14.49 .net
>>727
値段気にしないのであればバラだね
ペンチは少しいいものを揃えたいかな
セットに付いてくる175mmは、3cや2.0だとちと力がいる
個人的には225mmがおすすめ
ストリッパーと圧着ペンチはセットものと同じでいいと思う
練習していくうちに、もう少し使い易いもの、良さげなものが欲しくなる人は、
バラだろうね

737 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:55:30.41 .net
>>734
本当に調べたのかね?
都合でバラ買いしたけど普通に高かったぞ?
買い方が下手だから?

738 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:57:08.22 .net
>>730>>733>>736
おお・・・参考になりやす

739 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:57:25.71 .net
>>737
セットに入ってるドライバー、プライヤー、ペンチ、ニッパー辺りは100均とかわらないよ
値段かかるのはストリッパーと圧着
講習行けば、嬉しげに周りの人が見せてくれるよw

740 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:01:39.57 .net
圧着工具ってなんであんな高いんかね
ぼったくりやろ

741 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:02:44.13 .net
>>739
 ドライバー、プライヤー、ペンチ、ニッパー辺りは100均とかわらないよ
さすがにそれはないだろ

742 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:04:59.82 .net
工具はホーザンという所のを買っとけばいいの?

743 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:05:34.38 .net
まぁ、工具の使用感とかにこだわってしまう人はバラで買った方がいいかもね

744 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:07:37.17 .net
>>742
ホーザンかマーベルを技能受験者の8割方が持ってくる

745 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:07:56.11 .net
>>742
ただ技能試験をパスしたいだけなら、それが定番になってる

工具セット+P957

ってヤツね

746 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:08:52.86 .net
>>741
逆にセットは試験にさえ耐えればいいから、安いのでもいいんよ
壊れても心証的に、あープロ仕様じゃない試験セットだしなーで終わるしね
いい工具をそろえようとしたら、セットの値段じゃ足切るしw
ペンチとかプライヤーとかいいのは高すぎるw

747 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:11:43.77 .net
工具はこっそり会社の経費で買ってやったぁ
練習部材はさすがに無理っぽい

748 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:11:53.64 .net
試験のためだけならセット買って、合格したら次の技能試験近くにオク出品が一番安上がりだろ。

749 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:14:18.69 .net
>>748
これが1番かしこいと思う
器具とか、線も余ってるならそれも付ければいいし

プロを狙うならガッチャン式のストリッパーだけどね(圧着は普通会社にあるだろうし

750 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:15:43.00 .net
でも二種やってそのまま、もしくは次の年度に一種挑戦っていう人結構いるんでしょ?
もしそうなら工具を手放すこともないよね

というかホーザン・マーベルのセット工具ってそんなに壊れやすい?

751 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:17:44.17 .net
(1)p957型のストリッパーを使うか、
それとも、(2)いわゆるガッチャン型を使うか、
それとも(3)ナイフにするかを決める。

(1)の場合、ケーブルカットも出来るのでペンチは不要になる。
(2)(3)の場合は、ケーブルカットと輪作りをどうするかを決める。
ペンチでカットできるが、いいやつじゃないと2.0-3Cは厳しい。

752 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:18:41.15 .net
ちなみにオレはバラでこんな感じで買った

ペンチ      FUJIYA   No.1050-175
電工ナイフ    マーベル  ザ・ナイフ LE-325
プラスドライバー ベッセル  No.220(+)2×100
マイナスドライバー ベッセル No.220(−)5.5×100
ワイヤストリッパ HOZAN    P957
圧着ペンチ    ロブスター AK17A
ウォーターポンププライヤ ロブスター WP250H

753 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:18:44.68 .net
>>750
壊れない。

754 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:18:52.26 .net
>>749
> プロを狙うならガッチャン式のストリッパーだけどね(圧着は普通会社にあるだろうし
ガッチャンってこれの事だよね?間違ってたらどういうものか教えて。

MCC VA線ストリッパスペシャル VSS-1620
http://www.amazon.co.jp/dp/B002J4U4HY/

755 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:21:55.28 .net
>>754
それだけど、確かに一発でいけるけどオレ的にはむけ方がちょっと不満w

756 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:22:42.00 .net
>>754
そそ、そーゆーやつ
別にホーザンとかでもいいと思うけど、現場で使う人は見た事ない
使うと笑われたりするからかもしれない、知らんけどw
1ヶ月研修で現場見ただけだから俺の言う事鵜呑みにしても駄目だけどなwww

757 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:24:54.42 .net
ガッチャンて呼ばれるのは音から?

758 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:25:27.26 .net
MCC VA線ストリッパスペシャル VSS-1620
折角なんだが、このタイプは手持ちの線を剥く時に
手首を捻らないといけないので、結果使いにくくて違うのを買いました。
他のストリッパと比べて作業をイメージすれば判って貰えるかと。

759 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:26:21.51 .net
>>756
え、そーなの。
これこそ現場で使ってなかったら、いったい誰が買うのって気がする。

760 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:31:52.29 .net
なぬ?VS-4AとかP-957買うならペンチは倉庫にある150mmのてきとーなものでいいの?

761 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:32:24.24 .net
ホーザンは弱電のセットもので有名だよ

762 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:34:34.73 .net
>>760
150mmって、よくそんな小さいのが倉庫にあるな
ラジペンか

763 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:35:19.50 .net
ボックスコネクタのねじ切り練習したくてホームセンタ回ったが
ボックスコネクタとねじなし金属管売ってないなあ

764 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:35:35.17 .net
>>760
ペンチで輪作りしないなら、切れればいいんじゃないかな?

765 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:36:57.95 .net
>>760
ペンチを使うのはバインド線を捻って、その後、切るときくらい。
バインド線は鉄なのでP957ちゃんでは切らないようにしていた。

766 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:37:21.46 .net
>>759
ホーザンの、ってのはここでよく話題になってる
ガッチャンじゃない奴の事
試験対策用だから単純な作りで輪作りもやりやすい

てか今考えるとホーザン系は刃が変えれないから、プロはガッチャン式使うのかもな

767 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:38:02.00 .net
ホーザンは自転車工具のメーカーだと思ってたわ

768 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:38:48.69 .net
「VA線」がパッと見「AV線」に見える

769 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:39:46.50 .net
757ですが、
数日前にここで紹介されてた「AP ワイヤーストリッパー WS190」を買ってみました。
試した程度ですが、「被服を剥く時の刃」が無いタイプの様です。

感覚としては、引きちぎると言った方が良いでしょうか?
なので、外皮から抜けない様に芯線の皮むきには注意が必要みたい。慣れでしょうけど。
あと、EM-EEFのポリエチレン素材の“固い”被服は上手くできるのか試してません。

個人的には、芯線のゲージの当たり(プラスチック?壊れやすい?)が付いている事と
芯線の太さに合わせる調整ネジが付いているようです。
※説明文が英語なので、未だ理解出来てないw

似た様な他のタイプだと「皮むき用の刃」が付いてて切り口は綺麗ですが、
ミスると芯線の被服を傷めてしまいますね。
EM-EEFのポリエチレン素材は、「刃」が有る方が有利っぽいですが・・・・

実務経験のあるコテハンさんの意見をむしろ伺いたいです。
出番ですよーw

770 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:40:02.80 .net
やっと工具一式注文できた。13000円くらいかかったよ。

練習材料のオススメを教えてください…
なかなか選ぶのが難しいですね。

771 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:43:15.01 .net
あんまり材料に金かけたくねえなと思うけど一回分5000円ってガソリン代だと思えば安いもんだよな
8000円月2回入れてるけどそれって3回分の値段だもんな

772 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:46:22.65 .net
>>770
端子台、ランプ、スイッチ、小スリーブを買う
触った事が全くないなら連用枠、引っ掛けシーリング、コンセント、中スリーブ、コネクタとかも買う
線を買う

ホムセン今日見て来たけど全部あったよ
線無しなら3000円ありゃ余裕で揃うレベル、2000円でいけるかも

773 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:52:10.36 .net
オークションのは要注意
VVFとIVしか線がセットに入ってなかったりする
VVRとEM-EEFが入ってない物があるのでよく見る事だ

774 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:55:07.92 .net
独学ならセットもの買った方が安心だよ
器具もケーブルも、これでいいのかななんて考えなくて済む
慣れてくると、これは無くても良かったな、と思うけど、
最初は揃ってないと不安なもんだ
漢字四文字とか、マイコとか、そんなセットでいいんじゃない?
ケーブルは2種2周分、1種1周分注文

775 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:58:44.43 .net
俺は1周分セットにホームセンターでケーブル追加していったけど、
3周半練習したら少し高くついたな
2周分セットにしてたら同じく3周半ほど練習ができて安かったかも知れない

776 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:01:52.91 .net
試験で使われた部品の行方について

777 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:04:47.95 .net
なんか筆記の会場の近くでビラ配ってたんだけどもらわなかった
あれって工具とか教材の資料?

778 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:05:12.04 .net
秋葉か海外でしょ

779 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:07:25.91 .net
>>777
資源ごみ

780 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:08:07.30 .net
触れてはいけない話題・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
試験会場入室>「こちらへどうぞー」>闇の力>隔離>不合格

781 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:09:13.02 .net
>>777

電気ライセンス研究所の技能講習会のチラシだよ
http://www.denki-license.co.jp/2kinds/kousyu2.htm

782 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:12:11.08 .net
>>781
普段電工やってる人なの?
ああいうの慣れてないのか顔が怖かったわ

783 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:20:34.86 .net
776です。
レスありがとうございます!とても参考になります。
性格的には単品で揃える事自体を楽しみたいのですが、
時間がせまってますのでセットで買わないとまずいですね。
漢字四文字、マイコ等なんの伏せ字かを解読して明日にでも注文します。
アドバイスありがとうございました!

784 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 00:27:50.65 .net
>>760
うちはフジ矢No.1050-150mmとVS4Aで課題こなしてるが問題ない
なんか3C切るの大変だとは思った

785 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:00:18.44 .net
>>782
どの資格でも受験会場入り口にそんなのいるやろ
大学受験や高校受験、中学受験だって入り口に塾の先生とかがチラシ配ってたりするだろ
おなじ

786 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:04:12.81 .net
腰袋、俺は別に普通に使えたけど
ダメって奴は使わなきゃいいだけだろ、机に工具入れ置いてもいいし
脇に置いても多分問題にはならん、そういう趣旨の試験じゃないし

大体、練習の時からちゃぶ台、腰袋を両サイドに吊ってあぐらかいて練習してたから
イスに座ろうとも何かが変わる訳がない、ケツ袋はイス次第じゃ邪魔になるかもしれんが
大体背もたれの下は開いてるし、基本使わん工具を入れとく用にしとけば
使えなくても問題ないしなぁ、その辺に置いとけばいいだけだし

787 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:06:11.59 .net
みんなどこの教材買ったの?
今のとこ九州なんとかってところが一番安いんだけど
もっと安いとこない?
aiなんとかってところは一部のケーブルがなかった

788 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:10:13.46 .net
腰袋使えると思ってるなら使えばいいんじゃねーの
普段使ってる奴は座り作業なんかしないから使いにくいし
使った事の無い奴は机の上か、あまり使わない工具は床に置いといた方が楽ってだけだろ

>>787
教材見てホムセンで揃えるのが1番安い
材料値段のほとんどは線だしな

789 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:19:32.48 .net
>>788
手間かからないセットで頼む

790 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:24:48.36 .net
ホムセンで買ってもそんな安くないと思うが

791 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:32:58.03 .net
俺は腰袋と2mのベルト買って挑むぜ
どこのベルトも1200mmとか短すぎる

792 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:36:37.97 .net
>>790
普通は1mとか50cm単位で買えるから無駄が出ないって事だよ

793 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:36:49.41 .net
VS-4Aが使いたくて尼で1日に自己採点後ポチった。
ほかの工具バラ買い。ホーザンのS19を参考にエビAK17Aほか楽天のココテラスで揃えた。
器具もオーム社のセットを参考にバラ買い。
ヤマダのLABI店舗行ったら4路スイッチと(単独の)パイロットランプとEET以外のパナソニック電材は買えた。角型引掛90円、取付枠47円ほかホムセンより安い上に10%のポイント付き。さらに全額ポイント還元キャンペーンに当選。
電線はVVFは10mとかのパックならカインズホームが安い。その他端子台、東芝ブレーカ、ニチフのリンスリ小100個、カインズマークの差込小口パックを調達。
PF管はスーパービバホームで切り売り有り。未来工業製(PS)E付き77円/m。
PF用・ねじなし用等各種コネクタ有り。ねじなし管・VE管も売ってるが定尺のみ。ニチフのリンスリを10個単位の小分けで売ってる。小分けで買いたいなら最安。
VVFで3芯2.0とかを切り売りで買えたのはセキチュー。ゴムブッシングのPBが売ってて19ミリ10個170円で安い。

794 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:40:11.27 .net
>>793
尼や楽天は送料がネックだから、送料いくらかかったか書いてくれないと

795 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:41:37.30 .net
って悪い、ストリッパと圧着だけかネット買いは

796 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:42:09.87 .net
VVRと防護管、短いねじなし管はホムセンで買えなかったので、このスレでも何度か登場してる楽天のモンジュで買った。

797 :792:2014/06/05(木) 01:44:48.31 .net
>>794
VS-4Aは尼の直販だから送料無料。
AK17Aとその他工具足したら税別5000円超えたので楽天のココテラスは送料無料。
楽天のモンジュはVVRと短い管だけなのでメール便OKで164円。

798 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:46:42.86 .net
>>797
ストリッパ圧着両方無料か
その2つがやたら送料かかるから、お得なのかもしれんなthx

799 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:47:59.14 .net
P957じゃ不安だからペンチがほしい
どれがいいのか

800 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:49:38.07 .net
VVFは100m買うと一気に半額になってたな
それ買って使い倒して余りはオクで売るのがいいかもしれない

801 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:55:58.42 .net
>>799
これがおススメ

FUJIYA No.1050-175
http://www.diy-tool.com/fs/diy/f03-0098

802 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 01:56:10.74 .net
バラで買ってた道具がやっと揃った。
ストリッパー VSS-1620
圧着工具 AK-17A
ペンチ FC-118
電工ナイフ Z6-82
ウォーターポンププライヤー P-240WP
プラスドライバー 220W-3 + Wera IMP-DC2110
マイナスドライバー D8M-510

教材は比較してたけど面倒になってユーボンってとこのを・・・どこのも大差ないでしょ。
技能本は先に買っておくべきだった、納期が1〜3週間かかるらしい。

803 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 02:05:33.47 .net
>>802
すげーペンチだな。欲しくなった。

804 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 02:39:35.06 .net
技能講習って筆記合格発表後に申し込んでたら遅いのかな?定員数あるみたいだし、行く人は筆記合格見込みで申し込んでるの?

805 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 02:46:04.57 .net
筆記合格見込みっつーか、もう自己採点で合格ってわかってるから既に申し込んだよ
筆記の合格発表後だと、多分定員埋まってる

806 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 03:14:19.31 .net
ガッチャンストリッパって合ったほうが良い?

807 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 03:17:50.95 .net
>>725
平均点が低いと〜
あの問題ではあり得ないだろw
うちのクラスは自己採点全員合格点クリアしてるし

808 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 04:24:31.82 .net
(´・ω・`)本はどこのがいいの(´・ω・`)

809 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 04:50:12.03 .net
講習会2日で30000ぐらいのとこない?
もう埋まってるからあきらめたほうがいい?

810 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 04:52:14.13 .net
器具電線セット16000買ったけどわからないから講習いきたいんだ
どこか空きがあればおしえて

811 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 05:46:26.88 .net
スケール自作して行こうと思うんですけど、スケールに文字書いてあっても大丈夫でしょうかね。

812 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 05:48:12.03 .net
>>806
そりゃあったほうが有利なのは間違いない
金が有り余ってるなら買うべきだよ

813 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 05:59:08.75 .net
バラで機材をそろえる場合はバカ正直に全部揃えなくていいんだよ
たとえば四路なんて一個で800円ぐらいするから
これを普通のスイッチにしとく
穴の数は同じなんだから問題ない
VVFケーブルも1.6mmだけあればいい
どうしても2.0mmも切って見たいなら切り売りしてるとこで1mだけ買えばいい

814 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 06:15:13.50 .net
>>809
つ職業訓練校&ポリテクセンター

815 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 06:56:04.82 .net
複線図めどい…
正しい描き方が無限にあるから答え合わせしにくい

816 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:15:21.17 .net
>>815
自分で理解しやすい書き方を身につけるんだな
色ペンとか使ってもいいから、工夫してやればいい

817 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:16:46.06 .net
>>815
無限っても繋がってる部分はあまり変わらんと思うが?
色指定ないところが入れ替わるくらいだろう

818 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:31:51.30 .net
>>815
無限と考えるのは、ルートの原則を理解していないから。
電源から、白線を近い順番から器具に繋いで、
その後、黒線を、スイッチを使わない器具(コンゼント)と、スイッチに繋ぎ、
スイッチの非接地側から器具に繋ぐ、となれば、ほぼ配線は限られる。

819 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:31:54.49 .net
ケーブルは2.0を1.6で代用しちゃだめ
ボックス接続部で心線実物を確認しながらの圧着ができない
複線図でチェックして、邪魔になる線を処理、圧着時に線を見てマーク確認
この過程でダブルチェックになるし、圧着の感覚で間違いに気づくこともある
慣れないうちは、必ず指定されたケーブルを使おう

820 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:42:44.66 .net
結局、何度も同じことを聞くやつって、まことみたいなとこあるな。
自分が間違っているとわかっているから、相手の粗探しをする。
自分が正しいか間違いかで考えないんだなww

821 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:44:37.10 .net
人は利益で動くからな。でも、まことみたいなやつはめずらしい。プライドの高い傲慢なヒステリーババァみたいだぜwwww

822 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:52:22.26 .net
ここ数年のオレは、姑息なやつに興味を持っているけど、まことほどの研究材料はないぜ。
――正と悪は、悪が勝つ
と、言ったのは元ヤクザの人だけど、正のやつって正直だから、悪の思考を手に入れたらタチが悪いんだよ。
お釈迦さんので弟子でもいたし、
家康なんか秀吉の知恵で天下を獲ったし信長の知恵で諸大名を統治した。
さしずめ、オレはまことの思考でまことを追い詰めているってとこかwww

823 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 08:48:06.08 .net
>>808

2014年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopbrand.html?search=978-4-274-50491-4

平成26年版 第二種電気工事士技能試験 候補問題丸わかり
http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=602

どっちでもいいよ

824 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 09:13:51.17 .net
輪っかをネジ止めする際、皮膜は噛んで無いけど皮膜とネジが接触してるのって欠陥になるの?

825 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 09:23:42.23 .net
まことが出れば、パス。

826 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 09:39:08.35 .net
>>824
丸わかりの減点チェックのところには書いてないけど
皮膜とネジが接触していると噛んでるってみなされるリスクはあるだろね

827 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 09:50:58.75 .net
FAQだと思うが、電工ナイフって必要?
ストリッパがあればいらなくね?
またネットではカッターでもいいとあったけど、カッターは自粛くださいと受験案内にあるな。つまりカッターは駄目っぽいが、理由は何だろう。

828 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 09:51:17.92 .net
準備万端シリーズの三回分って電線だけ三回分で器具は一回分なの?
だとしたら一回分だけかってホムセンで足りなくなった電線買い足す方が安いのかな

829 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:00:46.09 .net
>>827
試験では電工ナイフはいらないと思ったけどVVRむく時はいるな

実際にシースむいたことある?
カッターだと刃が折れちゃうから危ないよ

830 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:06:18.03 .net
VVRもストリッパで剥く動画あったけど、ナイフの方が良いんだろうか

831 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:07:03.51 .net
電工ナイフじゃないとダメなの?
わざわざ買わなくてもバタフライナイフとかならあるからそれで済ませたいんだけど

832 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:08:44.76 .net
>>826
確かにそうだねぇ。今後気をつけます。ありがとう。

833 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:11:29.41 .net
>>830
自分でやってやり易い方を選べはいいんじゃないかと

834 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:18:49.10 .net
>>824
最低でも数ミリくらい開いてるほうがいいよ
噛んでると認識されたら一発アウトだし

835 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:23:33.11 .net
輪っかをねじ止めした状態でナイフで接触箇所だけを削るという手段はどうだろう。被膜の汚さは欠陥扱いにならないし。

836 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:26:09.70 .net
>>833
やってみるにはナイフを買わなければならないから、どうようかなと

837 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:37:11.13 .net
>>836
待て待て、アウトレットボックスのブッシングを十字に切るのにもナイフはいるぞ
だから買わないとダメだってば

838 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:38:25.90 .net
>>837
そうなのか。あざっす!

839 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:40:37.44 .net
すぃ〜っと技能買ってきたけど
付属のDVDに収録されているのは
平成21年の分だぞ
今年の問題を組み立てるわけじゃないからおまえら注意な
ちゃんと2014年版買ったのに・・・

個別の部品の組み立て方はしっかり収録されてるから
勉強するには問題ないけどな

840 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:47:29.38 .net
大阪日本橋にいってきたけど
工具S18は12500円
器材はHOZAN1回分が24000円、
あとメーカー見てなかったけど1回分が16000円

電気工事士のコーナーつくっていたり、電工セット扱ってる店がほとんどない
時期が悪かったのか、日本橋はもう電気の町じゃなくなったのか・・・
ちょっと寂しかったぜ

841 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:51:50.69 .net
俺んちの隣のホームセンターですら電工試験用器具ケーブルセット置いてあったぞ

842 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:52:08.28 .net
>>839
候補問題の施工例は収録されてないって初めから書いてあったが
付属のDVDはあくまで基本技能を収録しましたって明記されてたぞ

843 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 10:57:23.62 .net
そろそろ下記試験の筆記の準備しようと思うんだけど、お勧めの参考書教えてクレメンス。
過去問10年分はやってみようと考えてるが、それも黒本?とかいうやつでいいわけ?

844 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:00:31.37 .net
>>843
マンガ入門と過去問だけでいい
過去問で間違えた部分や理解できなかった問題を理解できるようになるまで勉強すること
色んな参考書買って念入りに勉強してたけど、労力の無駄だったわ

845 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:01:31.44 .net
>>840
日本橋は既にヲタクの街だからな

塚口勇商店
http://blogs.yahoo.co.jp/tomo637jp/30123542.html
↑こことかいかにも日本橋っぽい電気屋なんだけどなw

846 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:04:32.29 .net
>>843
冗談ヌキで過去問だけで受かる
黒本で十分

847 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:06:47.54 .net
俺の場合テキスト読んだら何言ってるのかまったくわからなかったから、同じ項目についてネットで調べてテキストの問題解いてって感じだったな
で最後に過去問題一通りやって計算問題なんかは理屈はわからなくても解き方を覚えてしまうってやった

848 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:07:59.82 .net
>>843

テキストはこれで

これならわかる! 第二種電気工事士筆記試験
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000990&search=978-4-274-20523-1&sort=

過去問はこれ

2014年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000862&search=978-4-274-50479-2&sort=



この2冊をしっかりやれば90点余裕で取れるよ

849 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:11:56.24 .net
マジ過去問だけでいいんすか…。まず黒本買ってみるわ。

>>848
自分、消防設備士なんでそっちの試験でオーム社のテキストの信頼性が結構低いんだけど、電工のはほんとに使いやすい?

850 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:14:01.66 .net
>>849
過去問まんまで出るから理解してなくてもなんとなく覚えてて解ける
正直この試験の勉強って身につかない

851 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:18:10.12 .net
>>849
オレが使った限りではわかりやすくて良かったけど

852 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:18:13.40 .net
過去問は5年でいいよ
10年分やった俺が言うんだから間違いない

853 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:30:56.57 .net
過去問はやればやるほど点が稼ぎやすくなる
過去問からそのまま出てる問題がけっこう多いからな
配線関係は技能で応用が効くから、ちゃんと覚えてたほうがいいぞ

854 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:35:08.33 .net
みなさんありがとうございます。
暗記は得意なんで過去問を何周かしてみますわ。

855 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:36:59.79 .net
過去問1年分しかやらずに8割取ったけど、落とした問題は全部俺がやらなかった過去問に出てたらしい

856 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:41:29.91 .net
過去問10年分の本を1割くらいしか見なかったから言えるけど、きちんと全部読んだほうが絶対楽
試験の段階になって簡単な覚えるだけの問題で悩んだりした

857 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:44:12.38 .net
>>855
ちょっとだけ新問が出るようですね。
今年の場合なら19問のリングスリーブの刻印とか、
24問も始めてなんじゃないでしょうか。

858 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:51:20.19 .net
下期組が今から筆記の勉強?
一ヶ月前からでも余裕だぞ。
2週間前からでもいいくらい。

859 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:56:00.70 .net
過去問10年分を2回解くくらいで十分だしな
多くて1ヶ月、短くて2週間あれば安心か
土壇場でやってると精神的によくない

860 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:57:06.98 .net
勉強の仕方わかってて決めた時間通りに勉強できる人なら、一月前から1日1時間筒でもいけそうだな

861 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:03:51.01 .net
数字を丸暗記しないといけない部分(電線の許容電流等)
各種公式
工具や材料の名前と使い道

けっこう覚える必要があるから、過去問実施時間+記憶を定着させる時間が必要

862 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:06:21.73 .net
ここで過去問しかやらなくても余裕っていってるやつは
ほとんどが工業系の学生か、すでに現場にでてるやつだろ

863 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:09:27.75 .net
ここ何本?とか、ここスリーブ幾つ?など、筆記で思わず捨てたくなるようなところが技能で生きる。
>>853さんの言う通り、配線図関係は時間掛ける価値がある。

864 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:09:38.63 .net
>>862
実際余裕なんだからしょうがない
80点以上ならともかく、60点以上だからな
試験当日、簡単すぎてあくびが出たわ

865 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:10:10.50 .net
ある程度は理屈もいってくれないと頭に入ってこないよな
俺はネットのサイトで勉強したようなもんだけど、要点だけをサッと覚えてサクッと合格みたいなところは書いてる本人はわかってるのかもしれないけど、ぜんぜんこっちの頭に入ってこない

866 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:16:36.53 .net
>>862
多分そうだろね。

全く白紙の状態から始める人間は器具や記号を覚えるところからはじめないとダメだからそうはいかない。

867 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:17:12.45 .net
>>811
俺も文字つきのスケール自作しようと思ったけど技能試験は時間との戦いになるし文字を見ながらやってたら時間が足りなくなるおそれがありそう
リングスリーブのメモとかランプレセプタクルは40mmシース剥いで20mm絶縁被覆剥くだとかの目安線とか
この辺りは体になじませておいたほうが早いと思う
試験になって緊張で忘れたときを考えるとスリーブの種類とかはいいかもしれないけど
難しいきがする

俺は100均一の30かもしくはそれ以上の長さのスケール持っていこうと思ってる

868 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:17:52.04 .net
ネットショップの最安値で工具セットを買ったけどなんだかボロい
新品には間違いなさそうだけどちょっと汚れたり細かい傷がついてる

869 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:19:20.17 .net
ストリッパーP957の利点は一度に2個輪作りができる点
これは大きい

870 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:20:06.07 .net
>>861
結局、筆記対策の最善策って実際に技能の作業をやってみることだよな

871 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:21:41.32 .net
>>869
けっこうミスりやすいから、一個ずつやったほうがいいぞ
時間にしてもせいぜい5秒くらいだ

872 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:22:37.32 .net
まだ材料が届いてないけど
エア試験やってみたら30分切り余裕だった
特に俺がつくったエア輪っかはすげー奇麗で減点どころか花丸描かれそうな出来

おまえらなんでそんなに時間かかってるんだよwww

873 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:22:41.02 .net
>>843
参考書は黒本でもオームのでいいと思う
今年の上期試験の問題もチェックしておけば同じ問題が出るかもしれないし違うのが出るかもしれない

○がパイロットランプだけだと思っているところを突付かれて実は確認表示灯という問題が出た
これはかなり前のスレで話題になってた問題だけどJISの屋内配線図記号みていたら問題なく解けた


というか問題あるのは俺だわw
1種受けるかまようw
宅建受けるかまようw
行政書士受けるかまようw
日商簿記3,2,1と受けて税理士受けるか迷うw

どれにするべきか迷うw

874 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:25:10.02 .net
ドイトで2芯と3芯のVVFと小中スリーブ、コネクタ買ってきた〜2500円位でした。

875 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:25:23.62 .net
記号と道具さえ覚えちゃえば配線図なんて答えかいてあるようなもんだからな
勉強するときに使うもので不適切な物は?1ノート2鉛筆3ペンチ4消しゴムとか言われてるようなもんだ

876 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:26:02.81 .net
参考書なんて買わないほうが受かる
その時間を過去問に当てた方がよっぽど点数取れるんだから

877 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:26:20.88 .net
1種は来年
宅建は秋
行政書士は将来
簿記は次回で3・2併願、その次で1級目指すぐらいじゃね
今年は宅建を中心に勉強すべきだろう
簿記は2級までで税理士に切り替えてもいいんだしな

878 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:26:24.82 .net
>>873
確認表示灯とパイロットランプって同じじゃないのか?

879 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:26:42.73 .net
>>875
正解は4の消しゴムだな。

880 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:26:51.66 .net
>>873
その中で選ぶなら、他はいらず税理士でいいんじゃない?

881 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:27:08.36 .net
>>873
アホに取れるのは簿記三級がいいとこだから
まずそこから狙えばいいよ

882 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:27:19.60 .net
全く白紙の状態から始めたけどたしかに器具工具記号がさっぱりで最初苦労したw
それでも1ヵ月昼休憩30分黒本(3年前のw)で勉強
、でいけるLVの試験だった。

883 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:28:14.50 .net
>>876
過去問というのは解説付きのやつ?

884 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:28:23.13 .net
>>875
この試験で一番びっくりしたのは
問題が現実的なんだよな
配線図に非常識なところがない

885 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:28:51.11 .net
>>883
解説ついてない過去問なんてカスだろw

886 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:29:01.57 .net
>>878
確認表示灯=ランプスイッチというケースもある

887 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:30:18.28 .net
>>885
過去問の解説は意義があるが、参考書は無意味だと言ってるのか?

888 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:30:36.67 .net
電工受けたなら次は冷凍か来年の電験あたりだろう

889 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:31:00.62 .net
>>885
筆記だけでいうとすぃ〜っとがいいんだけど
やっぱ一夜漬け感は否めない
複線図の書き方はわかりやすいんだけどな

890 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:31:25.10 .net
>>873
とりあえず簿記1級とれたら税理士メインにすればいいと思う

891 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:32:08.99 .net
>>886
ランプスイッチって確認表示灯付スイッチのこと?
それだと記号が違うじゃん
小丸で表示されるランプスイッチっていうものが他にあるのか?

892 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:33:27.46 .net
>>887
過去問の解説って数字をちょっと変えられても対応できる程度の理解はできる
参考書だとどんな問題がでても対応できるけど、そこまで勉強する気ない

893 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:33:40.27 .net
>>887
解説ついてなかったら解き方がわからないだろ

894 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:35:59.49 .net
>>893
過去問の解き方っていうのはな
「回答に○○が含まれていたらそれが正解」
とか、そういうレベルの人が多いんだよ

895 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:36:19.41 .net
過去問とまったく同じ問題と
過去問と類似した問題だけ取れれば90点ぐらい行くんだよ
参考書とか眺めてる暇があったら過去問やれよ

896 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:38:29.08 .net
筆記なんて受かって当然なんだから
技能でも生きて筆記の得点源にもなる複線図に力を入れればよい
複線図っていっても1時間も勉強すりゃだいたい書けるようになるんだから

897 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:40:04.89 .net
コレだけ確実な過去問やれば合格できるっていう方法があるのに
それでもまだ参考書とか言い出すのがいるんだなぁ

898 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:40:11.51 .net
文系で算数レベルも危うかった俺でも3ヶ月前からで間に合った
勉強時間は1日1時間ぐらいで1ヶ月前にはもう80点ぐらい取れてた

899 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:43:53.04 .net
俺が教えるとしたら、まず配線図やらせるね
次に何個かある幹線の太さとか遮断時間とかの表を覚えさせてあとは過去問題でいけるんじゃないかな
合成抵抗とかオームの法則の簡単な公式もおしえたほうがいいか
あと法令も一通り読ませたほうがいいな

900 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:45:30.55 .net
全く初めてで筆記の勉強すると、油圧式なんちゃら器具が全部同じに見えるな
今はわかるようになったけど

901 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:45:53.56 .net
>>899
職業訓練校でも同じ教え方しとる

902 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:49:07.79 .net
>>895
過去問を解きつつ、参考書を読んでいた俺は
過去問をやったことになるのか
参考書を眺めていたことになるのか

まあ、人はそれぞれバックボーンが違うし
学習のモチベーションを維持するやり方もそれぞれ

903 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:51:53.06 .net
後期の人なら、まとまった参考書をサラッと一度読んで、それから問題集がいいな
整理された参考書に戻りながら勉強した方が知識は定着する
まあ、当たり前のことだな

904 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:55:18.67 .net
電験受けるなら、最低でも1種筆記を楽勝で通るくらいじゃないと話にならん

905 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:55:58.59 .net
技能試験終わったらオクに出してくれ
即決5000円で買ってあげるぞ
もちろん領収書も書いてくれよな

906 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 12:56:59.78 .net
>>899
配線図の書き方、何個かある幹線の太さとか遮断時間、
合成抵抗とかオームの法則の簡単な公式、法令一通り、
これをまず覚えるために参考書を読む
そして過去問を解く

907 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:02:29.99 .net
筆記試験は、筆記用具忘れたヤツがいたよ。
試験会場で借りれたみたいだけど。
その当たりから、注意する必要のあるヤツが受けてる。

908 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:03:33.47 .net
それはごく稀

909 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:06:15.81 .net
>>907
うちのとこでは写真貼ってない奴がいたな
もう受験する以前の問題だわ

910 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:10:30.52 .net
技能試験でも筆記用具は必要。

911 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:12:20.09 .net
完成品に名札書かなきゃいけないしな

912 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:13:30.13 .net
あ、ちなみに、名札書いて取り付ける時間は試験時間に含まれていない

913 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:17:48.51 .net
俺は試験会場に行くのを忘れた

914 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:23:46.08 .net
大丈夫だ
申込み忘れたやつもいるはず

915 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:26:07.25 .net
うっかり度
筆記用具忘れ<写真忘れ<試験会場行き忘れ<申込み忘れ
申込み忘れが最強だからね!

916 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:27:40.22 .net
実を言うと、申し込み忘れギリギリだった。

917 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:30:48.58 .net
技能は、工具わすれるヤツいるぞ。
全部じゃなくても必須なもの一個とか。
試験会場で油断すると工具盗まれる。

918 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:36:47.97 .net
旅行に例えると、
歯磨き忘れ<財布忘れ<ホテル忘れ<旅行申込み忘れ
戦いなら、
銃弾忘れ<銃忘れ<戦線忘れ<乗り遅れ戦線離脱
戦線離脱は銃殺ものだ

919 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:38:29.56 .net
複線図は、白側は照明器具とコンセント、黒側にはスイッチとコンセントを配線して
そのあとに照明器具とスイッチを赤で繋げるってのがわかったら、かなり理解できた

920 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:41:06.15 .net
黙って持って行くやつの為に
用廃になった圧着端子用のグリップを黄色に変えて置いてやろう

921 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:42:03.07 .net
それは良かった
さらに、施工し易いように線の位置を工夫しながら書けるといいね
コンセント、スイッチ裏なども、実態に合わせて書けると間違いが少なくなる
複線図は5分以内

922 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 13:58:58.37 .net
>>920
工具入れを二重底にして、上には使えないやつ、壊れたやつを入れておくというのはどうかね。
クックックックックッ

923 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:00:40.20 .net
>>871
ミスらないよ
そこが練習ってやつなのだから

924 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:01:34.19 .net
>>877
サンキューガッツw

925 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:04:56.44 .net
>>917
>>920
>>922
いいねーー いいねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


そこまでやれる余裕がないけど

926 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:07:33.77 .net
>>925
そして自分用の工具を忘れるという

927 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:08:21.52 .net
工具に自分の名前書いておいた方がよさそうだな
みんな同じセット使ってるでしょたぶん

928 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:15:29.77 .net
筆記試験の時に思ったけど部屋に入室してかばん置いたら外にでたり入ったりするひと多かったな
入り口には試験官がいて見張ってたし
それでも盗むような人はいるのだろうなあ

929 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:19:23.23 .net
実技練習は狭い机の上でやるようにな
間違っても床の上で広々とやらないように

930 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:21:32.94 .net
>>928
まあ、滅多にいないと思うけどね。

931 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:26:27.26 .net
>>929
じゃあ練習もスペースを狭くした方がいいわけだね
でも現実どれくらい?何センチ×何センチくらいのスペースかな?

932 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:29:36.58 .net
腰袋ってどメーカーの買えばいいかな?
ホムセンの安いものでも長く使える?

933 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:31:53.94 .net
技能練習って何回やればいい?とりあえず一回セット1.6万
かったけど一回で十分?結構たかいんだけど。。

934 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:32:56.11 .net
工具はセットで買うべき?バラでオススメのある?

935 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:32:56.52 .net
(横600×奥行400mm)

936 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:39:59.10 .net
>>933
3回くらいがいいかな

1回目は時間関係なく
2回目は時間内にミスなく
3回目は本番と同様の感じで

ってやれば完璧かと

937 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:42:54.01 .net
>>934
電気工事をやらないのなら、工具セットでいい


>>752
>>802
↑こんなの買ってるひともいる

938 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:52:56.21 .net
マイナスドライバーを使う場所はどこだろうか

取り付け枠くらいか?
ラチェドラを使う予定だけどプラスビットをラチェにつけておいて、
マイナスは別に用意しておいたほうが早いか

939 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:57:27.33 .net
No2 は36分だ。
が、アースコンセントラインが2mmであることを忘れた。
No.1の、合成樹脂絶縁管と同様に、電源線の前に、特殊な線は先に遣るのが原則だ。
勉強になる!

940 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:01:43.49 .net
>>938
取り付け枠のところと
スイッチやコンセントに間違った線を差し込んだ場合
はずす時にも必要になってくる

941 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:13:00.48 .net
材料が高いんでほんとどれ買うか悩むね。素人こそセット安定なんだろうけど。

942 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:19:47.81 .net
取り付け枠にスイッチがうまく固定できないよ
グラグラしてすぐ外れる→付け直し&付け直し→枠グンニャリで買い直すはめに

943 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:26:59.09 .net
test

944 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:27:18.59 .net
枠は、LOYALで40円だった。
でも、コスモの枠と間違えないように。
コスモは、パナの枠をコスモに変えようとして、在庫一掃の積りかな。

枠を締める時に、マイナスでぐいっと、やれば問題ないのだが。
とめのT型の根元がぐいっとスイッチを抑える形です。
でも、どうせ、枠は消耗品です。

945 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:29:25.62 .net
>>942
実務だとプラ製のパッチン使っちゃうことが多いからなあ。
ダブルコンセントとかで金属枠使ってても自分で金属枠に固定ってあまりやらなくなった。

946 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:32:14.29 .net
なんとか課題を40分以内で終えると、
次の課題への意欲がぐっと出るのだが、
いざ、遣るとなると、なんだか疲れがでるんだな。
なにしろ40分近くを緊張続けるのだから。

947 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:35:07.07 .net
でも、達成感はあるな。
小さな幸せ。

948 :北斗電工:2014/06/05(木) 15:35:36.51 .net
>>942
取付枠にはこのベッセルマイナスドライバーミニがベスト
コンセントやスイッチの配線外しにも有効
このサイズでプラスも揃えれば机上での施工性はかなり上がるだろう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB-VESSEL-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B95-5%C3%9775-No-220/dp/B000TG8OOY

949 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:38:35.23 .net
取り付け枠は5回くらいでだめになるな

950 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:42:51.61 .net
>>949
力を入れすぎるとねじれて余計に早くダメになるね。

951 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:45:24.06 .net
枠に埋め込み器具を取り付けるときにグラグラするからどうしたら上手く固定できるかの話をしてるのに



>実務だとプラ製のパッチン使うから〜〜〜
>取り付け枠はベッセルのドライバーがベスト(以下密林URL)〜〜〜



こいつらって題意相違の回答連発してるんだよなあ

952 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:45:55.63 .net
技能受かった暁には買った器具は築40年の実家に使われてるハイ角コンセントを取り替えてあげる所存。
まだ使ってるなら危険だから交換した方がいいらしい。
http://www.naito-denki.com/advice/concent.htm

953 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:48:03.42 .net
お前ら無職か?

954 :北斗電工:2014/06/05(木) 15:52:04.98 .net
>>951
グラグラするのは締め付けが足りないからだが
締め付けを均等にするため外し穴を使って戻したりするわけだが
その時に小さめのマイナスドラがあると有効ということだ。
んな噛み付くな。

955 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:53:09.16 .net
>>953
おまえと同じだ

956 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:57:53.82 .net
題意相違の回答してる人と同じにされたくないので俺なりの回答
埋込器具を取り付ける際にドライバーを突っ込むけどスイッチに対して垂直を保ちつつねじってあげること
何度か使った枠より新しい枠で試してみるのも吉

957 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:58:23.56 .net
手に入るなら明光社の連用取り付け枠がいいぞ
一個も壊れなかった、3枚くらい入ってたのをローテーションして使ってたからだけど
パナのはT字の付け根が見るからに細くて金属疲労で折れそうだからな
あれで練習はないわーと思った

ちなみに、この連用取り付け枠の練習も結構重要なんで、最低限の材料でやってる奴も
本番でしっかり付けて枠にハマってないとか、簡単に外れるほど緩いとか無いようにな
制限時間もあるから、簡単な作業とはいえ何も考えないできっちり付けれるくらい練習しといたほうがいい

958 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:58:49.01 .net
動画ひとつろくにアップできないやつがいちいちしゃしゃりでて題意相違の回答しなくてもいいってこと

959 :944:2014/06/05(木) 15:59:54.17 .net
>>951
941にレスしたわけじゃなく思ったこと書いただけだ。
アンカーつけた俺が悪かった。

960 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:00:13.20 .net
コンセント枠に関する俺の失敗
器具を所定の場所に納めずに締め付けてしまった。
器具にはコンセント枠で締め付けるべき溝がある。
ここを締めないとだめなのだが、器具を枠に入れ時にしっかり
入っていなかったため、ずれた箇所を締めていた。
3連だったので、一個だけ他と段差ができていて気付いた。
器具を枠はぴったり収まるようにできているが、微妙な誤差で
ちょっと引っかかるときがある。
特に、練習で再利用するものは枠が変形してずれやすいので注意。

コンセント枠には5.5mmがいいね。6mmだとちょっと大きい。

961 :北斗電工:2014/06/05(木) 16:00:20.27 .net
取付枠は締め付けの部分の中央を狙って一気に締めるより、
両端を2回にわけて少しずつかしめるときちんと締め付けられるだろう。

962 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:02:14.76 .net
>>957
 パナのはT字の付け根が見るからに細くて金属疲労で折れそうだからな
 あれで練習はないわーと思った
でもさ、本番はパナになるんじゃないか?

963 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:03:45.73 .net
圧着は、昨日の誰かのアイデア・・ナイロンバンドで締めてから遣るのが有効だ。
ぎゅっと締めてから、高さは調整できる。
固定部をニッパで切れば、パンっと切れる。

964 :北斗電工:2014/06/05(木) 16:04:20.94 .net
>>960
取付枠のミスはほとんどその器具をきちんと収めた状態で締め付けてしまうことだからな。
きちんとおくまで突っ込んで締め付けるときも器具が取付枠から離れないように注意する。

965 :北斗電工:2014/06/05(木) 16:05:22.72 .net
きちんと収められていない状態で、だ。

966 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:05:33.99 .net
圧着は、昨日の誰かのアイデア・・ナイロンバンドで締めてから遣るのが有効だ。
ぎゅっと締めてから、高さは調整できる。
固定部をニッパで切れば、パンっと全部外れる。
長すぎるしっぽを切るだけで放っておくのが、見栄えはいいのだけど。

967 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:11:07.14 .net
>>962
本番はいいんだよw
力の限り締めてやれ(折れない範囲で)
実際かなり締めてもガタガタいうので諦めた
ああいうもんらしい、引っ張っても抜け落ちないくらいガッチリ付いてれば基本おk

968 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:11:42.26 .net
>>964
いや全く。
技能試験の内容で一番手先の感覚を求められるのって取り付け枠かも、と思う。

練習時に気をつけた方がいいと思うことを一つ。
練習後に分解するとき、取り付け部分を思いっきり緩めないこと。
器具を外せるギリギリまでそーっと緩めること。そうしないと
あっという間に使えなくなる。

969 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:12:40.67 .net
結束帯の問題は細すぎるとあんまり絞まらないという点と
うっかり残すと即失格な点だ
使い捨ての細いの使って捨てる分にはいいだろうけど
繰り返し使えるタイプとかだと、最小半径以下でまこうとすると少々無理がある

970 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:15:35.38 .net
>>967
折れない範囲でも力の限り締めてミスったときはリカバリーがきかなくなると思われ

971 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:16:18.96 .net
取付枠は鉄だからマグネットドライバーだと吸い付いちゃうよね。
自転車でハンドルを取られるような変な感触になる。

972 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:20:33.13 .net
取り付け枠への固定で失敗しやすい人は、出っ張りを押すんじゃなく、
出っ張りとスイッチなどの間、つまりはずす時の穴で締めてみるといい
両側を交互に締める

973 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:23:41.51 .net
試験で使うパナの取り付け枠は、がっちり締めないとカタカタする
でも、取れなければ大丈夫のようだ
昨年報告あり
東芝の取り付け枠は締めやすいんだけどね
試験はパナだ

974 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:27:46.01 .net
取付枠の上下は欠陥にならないけど、裏表を間違えると欠陥だぞ。

975 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:34:25.37 .net
まぁドライバー入れる穴が右ってのは大抵統一されてると思うんで
まずミスらんとは思うけどなw
プレート持ったらまず上の確認は大事

>>972
が言ってるが、T字のてっぺんだけ締めるんじゃなくて、付け根の部分でも締めれるので
その3箇所を上手くクイクイして締めると良さげ
一番やりがちなのが焦って違う所にセットするのと、スイッチ側にある窪みと
枠の凸っぱりがちゃんと噛んでないケース、練習で絶対に1回はやると思うので注意しよう
取り付けるときに持ち方を工夫すると、枠にスイッチを押し付けつつ締めれるようになるけど
線突っ込む前に、机の上で押さえながらやるのもいいかもね(やったことないけど)

976 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:51:56.58 .net
試験開始前に、部品を確認する筈だが、
その時点で、枠の上下、スイッチ類の上下、接地側、非接地側、
部品に書かれたゲージや結線図も確認して、
置くときには上下、前表を決めて決めて置くって癖をつけとこ。

977 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:55:10.42 .net
>>976
いいね!

978 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:55:11.68 .net
いや場所ないからw
使う直前にチェックでいいだろ

979 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:56:42.43 .net
>>969
結束バンド付けたまま忘れたら、即失格ですか?

980 :北斗電工:2014/06/05(木) 16:57:47.80 .net
取付枠の裏面からはスイッチコンセントは物理的に取り付けられんから
その心配は無用だな。
上下間違いは欠陥にならないんじゃないか?

981 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:04:08.42 .net
>>980
裏表間違って取付けようとするだけで時間をロスする。あわててしまう。
それなら、練習中からくせを付けておけば間違いがすくなくなる。
上下間違うなんて気分的にも嫌だし。

982 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:08:13.00 .net
>>934
HOZANのS18でいいよ
試験が終わったら高く売れるしな
後期の筆記試験が終わったぐらいのタイミングで出品すれば高額で売れる
器材も売れるよ

前期試験を受ける最大のメリットは転売なんだからそこは活用しないとな

983 :北斗電工:2014/06/05(木) 17:12:13.69 .net
>>981
良い心がけだ。

984 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:13:09.65 .net
>>952
これマジなの?
いま住んでるとこがこれ

俺も交換してみるわ
できればアースも引っ張ってきたいぐらいだけど
さすがにそこまでは、試験受かったばかりの実力じゃ無理だろうな

985 :北斗電工:2014/06/05(木) 17:15:27.89 .net
次スレ立てといたぞ。

【技能練習悪戦苦闘】第二種電気工事士Part291
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1401956059/

986 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:18:08.49 .net
>>979
不合格でしょうね。

987 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:20:25.09 .net
げっ!
もう900を遥かに超えていたのか。

988 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:23:33.23 .net
次スレは?

989 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:26:51.35 .net
コンセント交換しようと思って調べてたら
オーディオマニアに人気のコンセントとか紹介されててワラタ

990 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:32:53.12 .net
北斗さん、無視されてまっせ。
普段の言動のせいかな?

991 :北斗電工:2014/06/05(木) 17:42:02.66 .net
>>990
まあ仕方無いやろw

992 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:50:26.69 .net
北斗さん、
僕等みたいに受験目当てだと、
候補問題やるだけで、達成感があるけど、
本業では、もう飽きてくるのですかね。
それとも、楽しさは続いているですか?

993 :北斗電工:2014/06/05(木) 18:07:25.70 .net
>>992
現場だとやっぱやることの規模が違うから
一日ひたすら配線、ひたすら結線、ひたすら器具付け
みたいな感じで
それぞれ自分が好きな作業みたいなのがあって
嫌な作業も好きな作業もこなしていくわけだが、
それだけに完成した時の達成感は凄いある仕事ではあるな。

技能試験で45分でつくり上げるだけでも楽しいし達成感はあるだろ?
そいつの何百倍何千倍もでかいもん作って
それに電気が付いた時、楽しくないわけがない。

994 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 18:13:49.55 .net
>>993
でっかい仕事かっけー
いつかやってみたいなぁ

995 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 18:35:17.90 .net
北斗電工って山口県で見るな

996 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 18:45:52.57 .net
>988
オーディオマニアは金づるよ

997 :北斗電工:2014/06/05(木) 18:48:50.58 .net
電工にあってビルメンにないのが、
この達成感だな。
安定器交換して照明なおすのも
最初は面白いと思うかもしれんが、
電工の「この建物俺が作ったった!」みたいなやり遂げた感は多分ない。

今は楽な仕事が好まれる世の中だが、
仕事に求めるのは辛さより
やり甲斐だと思うぜ。
仕事とは単に金を貰う為の手段と考えず、
仕事の中に己の生き甲斐を見つけられれば
人生は劇的に充実したものとなる。

998 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 18:55:54.73 .net
仕事くれ

999 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 19:16:26.74 .net
Part291
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1401956059/

1000 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 19:18:29.69 .net
1000なら仕事探す

1001 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 19:20:10.92 .net
1001?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200