2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part12

1 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 16:11:48.80 ID:Oa/EKLn3.net
資料請求やテキスト、過去問はこちら↓を見ましょう
日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/kentei/qc/qc-top.asp

前前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344877566/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1363231890/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378016896/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part11
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384000601/

212 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 13:43:09.77 ID:azu2u3Wo.net
3級初受験95/105
問3のアってなんでなの?

213 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 15:39:58.27 ID:1f6B8lIBe
3級の問3謎

214 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 15:33:51.97 ID:T+tpDBEP.net
>>212
増えてるじゃん?

215 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 15:35:15.29 ID:I2umFDF+.net
2級問1と3丸々落とした
これはキツイ

216 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 16:07:19.51 ID:gyHI8L5Nn
2級64/100両分野50%超、これどうなの?

217 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 17:23:13.96 ID:1z4WPQol.net
3級
手法38/51 74%
実践42/54 77%
総合80/105 76%

さすがに大丈夫だよね?

218 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 18:29:27.36 ID:+PyWAA7M.net
>>212
94/105だった負けた

219 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 18:31:08.95 ID:T+tpDBEP.net
>>212
俺も気になるわ。
アなんて一つもなかった。
どれも、異なってないなんて、ないじゃん?

220 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 18:38:49.90 ID:Hin+CZcP.net
>>212 >>219
同意。問3は 「ウイ、イウ イイ イウ」の順だと思うのだが。

221 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 18:42:46.32 ID:Qwlt3+vf.net
>>208 です。
自宅に帰って改めて採点しました。
2級なんとか、なりませんかね?(笑)

◼︎2級
手法28/52  53.8%
実践39/48  81.3%
合計67/100  67.0%

◼︎3級
手法45/51  88.2%
実践42/54  77.8%
合計87/105  82.9%

222 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 18:47:39.84 ID:T+tpDBEP.net
>>220
全く同じです。
平均だから、Xバー図のCLで判断すると理解したら、一つ目はウだしなぁ。
考え方そのものが違うのか…

223 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 19:07:40.24 ID:ijHqk3+3v
>>211
ありがとうございます。

224 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 19:01:04.52 ID:jyStXhOS.net
3級
手法30/51 59%
実践45/54 83%
合計75/105 71.4%

ううっ・・・お腹痛い

225 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 19:04:58.66 ID:Hin+CZcP.net
3級
手法 43/51 84%
実践 48/54 89%
合計 91/105 87%

226 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 19:42:14.08 ID:qOXI7VfM.net
2級
合計 90/100
手法 46/52
実践 44/48

受かってて良かった・・・

・問1と問8試験受けてた時は、壊滅的だと思ったが、一問しか間違ってなかった
 特に問1は選択問題でなく、記述式なら0点だった。ただ、冷静に考えてみると
 問1は、(1)と(4)が正解できれば、あとは芋づる式にわかる。
・過去問5回分やったけど、実践編は今回が最高得点
・棄却限界値の上下逆に回答してた

227 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 19:47:45.31 ID:0oWcB9mI.net
>>172
自分も3級受けたけど弘文社の本は、3級だしこれ一冊で大丈夫とか思ってたやつは
全滅してると思うくらいの役に立たなさだったなw
あと過去問もやる意味ないっぽい

228 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 20:19:21.36 ID:X4ZpH1c2.net
答え合わせで7割以上取れてても、マークシート記入ミスをしてるかもしれないというこの不安感

229 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 20:27:00.70 ID:qOXI7VfM.net
ところで2級3級併願したんだけど
2級しか受けなかったら、2級が合格点でも不合格になるとかないよな

230 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 20:40:13.46 ID:zXibY/05N
3級受験
32/51
41/54
計 73/105(69.5%)
これってどうなの?

231 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 20:58:27.25 ID:+PyWAA7M.net
>>227
去年から試験の難易度上がったから、ちょっと古い参考書だと信用できないよ

232 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:05:14.01 ID:kxzQLnyn.net
>>227
3級どころか検定初めて受けたけど
事前に規格協会の講習を親会社が開催してくれたんで強制的に受講させられた
その講習のテキストをしっかり把握してればほぼ分かる内容だったけど頭に入ってなかった…
2日間缶詰でやった程度で頭に入るかっての…一応過去問はやったけど役に立たなかったよ

233 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:18:03.39 ID:dCK85bmM.net
>>232
自分が悪い

234 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:20:04.24 ID:qCJVP2RQ.net
3級、総合で69.5%(73/105)で各分野50%超えだった。救済ないのかなあ・・・

235 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:27:33.78 ID:Nn0P12rf.net
>>212
僕はアで○をもらった
単純にUCL側とLCL側の面積比で考えてみればどうだろう?

実務の経験上、直感で選びましたわ

236 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:35:28.73 ID:Nn0P12rf.net
>>172ですけど
36/51
47/54
得点率は79%と微妙な結果

マークミスさえなければ大丈夫でしょ

>>227
問題と参考書を見直してみるんだが参考書の内容にすら載ってない問題が多いのは流石に酷い
もう少しねらいの品質とできばえの品質の差を詰めるべきだなw

237 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:16:00.38 ID:DpAncXCM.net
>>229

その論理が意味不明w

238 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:19:59.53 ID:T+tpDBEP.net
>>235
それって、平均が上がったというより、範囲が増えたと理解してしまわない?
問題は平均がどうなったか?だったような

239 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:21:21.29 ID:T+tpDBEP.net
>>232
俺はテキストなんも無しでネットにある過去問を5回分やって両方80%だったわ

240 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:33:55.07 ID:qOXI7VfM.net
>>237
3級受験しなかったわけだから、3級不合格
3級不合格の奴を、3級より上の2級を合格するわけにいかん、てならんかとw

241 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:34:09.68 ID:Nn0P12rf.net
>>238

言ってしまえば身も蓋も無いけど、打点の動きを直感で読み取るのが問題の狙いなのかな
UCLとLCLがTとAでは約2倍開いている中で、視覚で捉えるとどうなるかなってね

具体的に計算はしてないので悪しからず
職人相手に説明する時にもたつくとエライ目に遭うんでね…

242 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:42:52.96 ID:T+tpDBEP.net
>>241
いや、そもそも問題は平均がどうなったか?であって、
平均は中心線のCLだから、関係なくない?
UCLやLCLはCLを中心に上下にあるだけだし。

俺が根本的に間違えてる?

243 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:54:04.88 ID:Nn0P12rf.net
>>242
Tの平均もAの平均もCLより少し上に来る位になるのは間違って無いんだけど

…誰か他に正解した一人居ないかな?

244 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 23:29:46.65 ID:2PUj0Qu9.net
実力があればそこは別に落としてもいいだろ

245 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 23:35:02.03 ID:s8ixx8DO.net
論述が書けなくて準1級ゲッターになってるヤシいる?

246 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 23:55:45.56 ID:Rxwo+hh0h
2級
合計 78/100
手法 33/52
実践 45/48

舞い上がって全然実力発揮できなかったけど、記入ミスさえなければ合格でしょう。
勉強して良かった・・・
冷静にできればあと8,9点くらいはとれたと思うけど、本番での弱さでた・・・
手法で自信がある問題で、ここでの回答とかなり違ったので、マジで不安になったよww
手法は今回、難しかったよね・・・
曖昧な知識では許さないよ・・・ってメッセージを感じたかな。

247 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 23:51:27.01 ID:XENyEM77.net
>>208
俺も67点。前半は壊滅状態。

248 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 23:52:33.12 ID:T+tpDBEP.net
>>244
まぁ、そこなしでも問題ないっすw

ちな、特製要因図の背骨に向かってる骨って、親骨とも言わない?
回答は大骨だったが、ネットでは親、子、孫と説明もされてるんだがなぁ

249 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 00:06:06.64 ID:illewnOU.net
2級
34/52
34/48

落ちた…
計算の難化で頭が白くなってしまったのが敗因。
後半も信じられないようなミス。

次は大丈夫だと思う。

250 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 00:10:21.09 ID:6BNLa6pR.net
得手不得手はあるだろうが、基本用語も知らないって何なの?
これを機に職種を変えなよ

251 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 01:15:01.52 ID:wNlmlZiB.net
一級前回64%今回は79%だった。
論文はとりあえずなんか書いてあるレベル。
勉強時間は前回1ヶ月、今回2週間だったから易化かな。
合格率調整で準一無双とかないよな。

252 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 01:53:17.68 ID:ayON6rzz.net
>>242
熱くなんなよ

おれも管理図の解法わからなくて思いきり点数落とした

総得点率は9割で合格だけど

いま管理図ながめていて思うのはおそらく

Xに関しては、サンプル母数125(n=5個×25群)と、CL同士の割り算で出る誤差比率0.5%未満が関係してる。
たぶんサンプルが少ないから、有為なバラツキと判断するためには、CLの誤差比率がもっと大きくならなきゃならないんだと思う(例えば1%以上)


Rに関しては完全に見た目だね
まず数値からして倍近く大きなものは先に除外し、
残ったR図だけを見ると完全に一致している
良く見ると平均値CLをはさんだR=2と3の出現率が極端に高く、R=1と4は6/25群で群数がどんぴしゃにあってる


ここで気がついたのはRの精度が1.0単位とかなり大雑把ということは、
XのCLに対する許容誤差も同値で50.01±0.5とみなすことも可能だということ。
この基準で考えても模範解答との間で矛盾はないです。

253 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 07:00:55.40 ID:R8k6rdMi.net
会社は準一級合格で受験料補助してくれるだろうか。。。w
準1級なら高確率で合格出来るから補助してくれるなら1級合格するまで受験するんだがw

254 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 08:11:52.09 ID:fguPb60p.net
>>208
概ね70%というのが何とも曖昧ですよね。過去には60%前半台で合格した人もいるらしいですが、最近は70%行ってないと無理という話しも聞きます。60%後半台で合格した経験者いませんか?ちなみに二級です

255 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 11:33:22.93 ID:UkRPfZMPw
3級 問3の管理図について。

CL、UCL、LCLの有効桁数は「測定値の2桁下」まで。
平均値の有効桁数は、「測定値の桁数」まで。
CL、UCL、LCLの値が小数点第二位なので、測定値は整数。

よって、工程I,A,Dともに平均は50となり、正解はア。

>>252さんも書いてるけど、見た目、Rの値が1きざみっぽい。
もともとの測定値は整数なのでしょう。

256 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 11:30:59.43 ID:K7uqKlAj.net
2級
合計 73/100
手法 28/52
実践 45/48

大丈夫かこれ・・・

257 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 18:36:25.67 ID:QiZeSS9/w
今回2級初挑戦で正答率80%
2級は3級の3倍くらい難しいなと思いながら勉強したけど、
1級は2級の何倍難しいの?

258 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 18:29:27.21 ID:7eeffBG1.net
194です
遅くなったけど解説ありがとう
ア.異なっていない=誤差の範囲内である
誤差について知っているかも問題の内だったってことなのかな
自分も合否点数に影響ないけど何かくやしいw

259 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 19:06:10.96 ID:QwV7EqXq.net
戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる

260 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 19:37:48.36 ID:Vn5CY2Mf.net
>>256
2級
合計 71/100
手法 30/52
実践 41/48

俺はもっと低いけど、70行けばたぶん大丈夫だろ

261 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 19:43:46.10 ID:DdGX0LKp.net
2級
合計 70/100
手法 40/52
実践 30/48

手法に時間をかけすぎた
受かってるかどうか心配

262 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 20:45:26.65 ID:SEaqw2pg.net
問題文に「各選択肢を複数回用いることはない」と書いてあるのに複数回用いたら
その中に当たりが混ざってても点が貰えなかったり減点されたりしてしまうんですか?

例えば5つの問題に5つの選択肢があって、答えが全くわからなかったら
適当に「ア、イ、ウ、エ、オ」とマークして全部外すよりは
5分の1でも当たるようにすべて「ア」にマークする、というのはやっぱり良くないんでしょうか。

263 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 21:17:13.24 ID:LO5558Cr.net
俺は消しゴム忘れたから、間違って一問に2カ所マークしたりしてたw
正解だと思う方を濃く塗ったけど、多分ダメだろうな
俺が落ちたとしたら、それは消しゴムを忘れたからだ。

264 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 21:18:22.28 ID:spl4n00V.net
2級
81/100
手法 38/52
実践 43/48

マークミスが無い事を切に祈る(>_<)

問1全滅、二台の機械で同数を生産した場合の平均を出さないと
いけないのね、勉強になった。

>>261

過去問解いて時間配分を検討した結果、実践を先に解くことにした。ら

265 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 21:21:21.20 ID:i0gYL3Co.net
選択肢を100%使い切る設問なら、うろ覚え程度の知識さえあれば、全滅することはまずあり得ない。

266 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 00:02:02.86 ID:ngQjTO7Ry
3級の問題ですが・・・・

[有意のサンプル]

規格協会の通信教育のテキストには無かったなあ・・・

267 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 00:15:22.55 ID:oUgfHaVg.net
2級
66/100
手法29/52
実践37/48

なんとか70%・・・これで合格圏内だが・・・

268 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 00:39:50.51 ID:KrDKO2+H.net
>>267
え?

269 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 00:54:46.46 ID:SVRAGb6c.net
QCのやり過ぎで、脳が

270 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 01:43:57.11 ID:GAgwzlF5.net
合格発表遅いよね。

271 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 06:26:21.81 ID:tqvwLN35.net
>>262
別に試験の運営側からしたら全問同じにしても問題ないし減点はないだろ

小学生でも気がつくと思うが
合格ラインが70点とわかっているテストで全問同じ解答にする真性バカはいない

なぜなら、
全問違う答えにすれば0点から100点まで全ての可能性があり、まぐれを含む合格があり得るのに
仮に全4問だとして全問同じ解答にしたら、必ず25点で100%不合格、同じ解答を選ぶ事、それ自体が合理的なメリットが何もない

272 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 06:42:30.96 ID:TV6a/kz5H
>>267
16回からキッチリ正答率を手法、実務50%以上、総合70%以上ないと合格しないようにしたみたい。
誰か両方とも50%以上、総合65〜69%で合格した人いますかね。これまで聞いたことないんですが。

273 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 06:53:30.56 ID:MLzSIFfI.net
全部同じにしてもランダムに適当に塗っても確率は同じだけどね

274 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 10:51:49.47 ID:zYZ+Hm/x.net
落ち着けおまえら。
テストの答えは標準偏差に従って無いんだぞ。

275 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 12:26:27.64 ID:eqFIMj+2.net
100問中96問で69点取れてる状況なら、残りの4問は同じ選択肢にするのは合理的だと思う。

276 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 12:35:00.04 ID:JGIavwk1.net
確率より直感のほうがアテになる

277 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 21:35:09.54 ID:Zb5GlZ5m.net
144です
87/100?位
安心して結果発表が待てそうです。
みなさん、お疲れさまでした。
会社に一級受けろって言われるんだろうな・・・

278 :237:2014/09/11(木) 21:42:16.49 ID:JkYf6Gk0.net
レスくれた方ありがとうございます。
>>262最後の「良くないんでしょうか」というのは
少しでも点数を稼ぐための手段としてこれは合理的な良い方法なのか?という疑問ではなく
協会側から良くないこと(ルール違反・失格)とみなされて減点されるのかという疑問のつもりでした。

具体的にいうと、2級の問11の(65)と(66)なんですが
どっちが点検点でどっちが管理点か忘れしてしまい、でもこの2つなのは確実だから
悩んで2問外すより両方ともアの点検点で答えちゃおうか迷いに迷って
でももしもルール違反になったら嫌だからやめました。

すべての問題をアにするとかはしませんけど、これくらいならみんな結構やってるんですかね。
結局当たったからいいんですけど、こんな迷いに貴重な時間を割いてしまいました。

279 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 22:19:35.55 ID:eqFIMj+2.net
俺も無効扱いが怖くてできない人です。マークミスのペナルティが大きくなるし、そんなルールないと思いつつも、やる度胸がない。

280 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 22:59:01.47 ID:kjOEUe53.net
受験番号紛失したんだけど
落ちても葉書か何かくるの?

281 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 00:38:57.57 ID:Q4qv7TFa.net
>>263
去年、行政書士試験で同じことをやったな。
終了15分前まで問題用紙に下書きして、見直しした結果を終了間際に解答用紙に書いた。

>>280
そういえば、シール貼り損ねて騒いでいた人がいたな。

282 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 05:09:05.76 ID:zqtXVDC48
>>280

合格したのかと思われる大きさの封書で通知来るよ。

283 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 05:26:44.30 ID:zqtXVDC48
>>272

前回第17回では、part11に以下のような書き込みがあった。
今回の試験も2級、3級共に総合67%がボーダーじゃないかな。

>>577
>>3級、自己採点で71問で67%の正解率だったのですが合格してました。

>>579
>>2級66.66%で受かってる

>>584
>>3級余裕で合格だが2級は落ちた。自己採点では2級65%なのだが。

284 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 12:26:06.72 ID:o3vi3iWG.net
>>278,252
被害妄想が酷いな

罰付なんかねーよwww

そもそも塗り間違いの可能性が高いのに、どうしてペナルティがあると思う?

マークシートなんか機械読みだから総得点しかみてねーよ、運営は

285 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 18:44:25.39 ID:nOJ+Ddsr.net
帰無仮説:日奈子=32才
対立仮説:日奈子>32才
を検定せよ。
なお偏差値は35から変化していないものとする。

286 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 19:53:02.70 ID:QVo3FigQ.net
BBA試験官のスカートの丈が気になって集中出来なかったヤシいる?

287 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 19:59:07.40 ID:WhThYj2d.net
うわっ、私の点数低すぎ。
3月に再挑戦するわ。

1級は越えられない壁に気がする。

288 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 22:12:21.86 ID:qpGlIEFA.net
>>267
今はわからないけれど概ねとあいまいだから65%でも合格出ていたよ。
さすがに64%以下では聞いていないが。

289 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 02:34:05.91 ID:oUtbYATE.net
>>274
番号のバランスに気を付けている奴って結構いるなwww

290 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 08:13:08.19 ID:cfbh8LET.net
>>286
BBA試験管はいなかったが、
直前の席のヤツが机上にペットボトルを置いていて、
試験管に鞄にしまうよう注意され、
ガサゴソやっていたのが気になった。

291 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 19:01:13.75 ID:HNvptU6N.net
2級受けてみて定規の便利さが分かった。

292 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 20:21:48.78 ID:pcjBMrJC.net
もちろんFP、宅建、行書、賃管、マン管、管業、外務員、簿記、メンタルヘルス、キャリコン、DCプランナー、ビジ法、4アマ、品質管理と並行してるおぬ(´・ω・`)

293 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 21:59:22.95 ID:79tmKZNV.net
>>291

どこで使うの?

294 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 22:33:29.83 ID:oUtbYATE.net
受験番号のシール貼り用か?

295 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 23:45:27.49 ID:m06kumqw.net
>>289
2級の問1、「【ウ】が連続しすぎだろwww」って疑心暗鬼になって
間違った奴を知ってるから笑えないな…。

296 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 01:14:31.87 ID:SkCNBfOy.net
その問の正答率が落ちてたら統計的心理を逆手に取った日本規格協会の大勝利ってわけかw

297 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 08:18:10.01 ID:tf1E4zPL.net
>>295
「ウウウ」と来て最後が「ウキイ」だったから、
「猿でも受かる」と出題者が暗に言ってるのかと思い
試験中にニヤリとしてしまった。

298 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 17:25:52.40 ID:e4e/chPu.net
>>291
問9 OC曲線のJIS9002での設定かな?
グラフを読むだけでも、大体5%と10%くらいの長さなので、
知らなくても勘で答えられそう。

299 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 23:47:01.45 ID:X4pxWofX.net
捕手

300 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 19:45:38.20 ID:ZFOpv9FU.net
そんなにすぐ落ちるのかよ

301 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 20:27:21.70 ID:AXwBifZ8.net
合格発表までネタ切れかな?

302 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 20:44:30.67 ID:iENhJqIq.net
では、恥を忍んでお伺い申す
1級の問5(31)なんですが、この点推定値の求め方について
まる10日悩み続けています
数式だけで構わないので(これだけでも大変ですが)
どなたかご教授下され
AB二元表を鑑みるに、最適水準で示されるところのA2、
自分にはA1に思えてしょうがないのですが…

303 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 00:38:57.58 ID:Oe70kgu7.net
2級レベルの問題ですよ
と言いつつ全平均が求められなかった。orz

304 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 16:42:35.63 ID:s9spFIQ58
1級と2級て難易度かなり違うの?

305 :名無し検定1級さん:2014/09/26(金) 07:54:35.32 ID:a8NJiWWwz
多少違いはあるが、最近の2級問題を見る限り
難易度はあまり変わらないように見える。
ただ、1級は同じ問題でも出題内容が深いのと
論述があるため点は取りにくい。

306 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 23:06:15.38 ID:KZdz2BlB.net
合格発表まであと12日!

307 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 23:52:10.89 ID:awLrm+jM.net
論文が(´Д⊂モウダメポで準1級だろうから2級合格発表時のような緊張感がないわw
実務未経験だから準1級でも十分だけど検定料の補助もないし意味がないw

308 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 19:38:45.91 ID:Kl6HNmhD.net
1級以外は事前に合否が予想できるから
あまり待ち遠しいとかないな。

309 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 20:56:21.14 ID:aGpgW+Ui.net
ま、60点以上取れていそうなら、わずかな希望があるかもw

310 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 21:54:52.14 ID:fmIorlhS.net
一級は一級で受験者少ないし、半分くらいは手法で5割切ってるだろうし、そもそもメイン受験者層があまり2ちゃんとかしない層だしそりゃ盛り上がらないわな\(^o^)/

311 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 23:13:07.18 ID:B7574aRB.net
2級67/100
受かってますように

総レス数 1068
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200