2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part12

1 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 16:11:48.80 ID:Oa/EKLn3.net
資料請求やテキスト、過去問はこちら↓を見ましょう
日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/kentei/qc/qc-top.asp

前前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344877566/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1363231890/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378016896/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part11
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384000601/

585 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 18:41:19.22 ID:FFdbvh7b.net
そういう会社に品質管理部門はないのか、あるなら何を管理しているか気になる

586 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 20:01:21.39 ID:1nRyljLD.net
基準やマニュアルが確立していて、
検査方法や管理基準、データのまとめ方や文書の様式が決まっているところなら、
QC検定なんかいらないだろ。

587 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 20:36:48.45 ID:dU82f972.net
それだけ作れる能力があるなら逆にQC検定は楽勝だろ
むしろ、どうやってそれらの知識を得たのか、正しく効率よく運用してるのか
聞いてみたいものだ

588 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 20:43:31.42 ID:19I3ThoY.net
>>586
様式を決定、改善していく立場だと必要なんだよ
君には必要無さそうだね

589 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 21:13:55.43 ID:E5eP+XVn.net
QC に限らず資格なんて、仕事にどう役立つか分かんないようのが大半じゃないのかね。
TOEICだって、業務で使うような内容はほんの一部だし。
資格は対外的なアピールが第一に思える。

590 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 22:24:16.50 ID:JVGGkhrU.net
これは”資格”じゃなくて”検定”だから、
単なる力試し。

591 :ムクドリ ◆ob60wHXQlc :2014/11/25(火) 00:12:50.13 ID:9sVdzwcU.net
うちも品質マネジメントシステムとか厳格な会社だけどQC検定は「何それ?」だよ。
製薬会社だから、会社が自主的にしっかりしてるわけじゃなくて、法令で厳格にしろって決まってるだけなんだけど。
QMS、GVP、GMP、ISO13485あたりググれば製薬絡みの品質の話が出てくるお

592 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 02:16:31.89 ID:5GqIKEOV.net
この試験って関数電卓使って受験していいのか?

593 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 02:20:19.26 ID:uy0b3Cr5.net
>>587-588
仕事していない人には分からないだろうが、
>>591みたいに法令や役所の規則で決まった基準を気安く変えろと?
学術論文や法案レベルの文書を作ればできなくはないが、
QCなんかじゃ話にならないな。

594 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 06:12:35.98 ID:yZB9QgcT.net
>>593
ルーチンワーク猿らしい答で大変よろしい。

595 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 06:26:21.69 ID:kda2R4Sd.net
関数電卓は禁止だよ。定規はOK。

596 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 21:17:52.13 ID:Ztouf50f.net
>>593
そういうのを社内規格や社内標準に落とし込む人がいると思うんだが
開発者か技術者がやってるのかな?

597 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:20:12.85 ID:uy0b3Cr5.net
>>593
改善より、失敗しないようにするとルーチンワークになるよな・・・。
管理を徹底すると改善が委縮する罠。

>>596
霞が関が学識者に作らせた基準を、出先や地方自治体がコピー→民間がコピーが一般論で、
作業標準がない特殊工法や新工法などを、業者や業界などの技術者が埋めているのでは。

598 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:33:47.82 ID:vS0nSCjc.net
>>597
お前さんの頭じゃ余計な事考えても失敗するだけ。
何も考えずに猿でも出来るルーチンワークやってりゃいいんだよ。

599 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:35:51.25 ID:uy0b3Cr5.net
>>598
経験談ありがとうw

600 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:45:37.02 ID:Ztouf50f.net
>>593
>>597
これは酷い

601 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:48:15.32 ID:vS0nSCjc.net
>>599
ほら、その程度だろ。

602 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 23:54:06.03 ID:hfXxzzLV.net
>>593
>>597
猿が余計な事考えても失敗するだけという実例ありがとうw

603 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 19:05:49.41 ID:jsrcVy6h.net
>>602
PDCA回した結果が猿かw

604 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 21:23:12.37 ID:YKzu6sw7.net
猿でも出来るようするってのが現場作業の理想だからな。
猿には考えや工夫なんか必要ない。言われたことを守ってやっとけばいい。
不都合があるならさらにPDCAを回して猿でも出来るように改善する。

605 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:45:43.43 ID:6mdoUEUK.net
猿でも出来る現場って米国ぽいよね。あれはあれで合理的かしらんけど。
良くも悪くも現場もみんなで考えるのが日本企業かなと思う。

606 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 03:40:06.51 ID:HkPz7NCq.net
現場の工員・作業員に工夫を求めるのが日本的だろ。
徹底的に標準化・マニュアル化して作業の合理化を図ることを良しとしない国民性。
偉そうなこと言っている奴に「お前の言いたいことを紙に書け、マニュアルにして持って来い」というと、
マニュアルという言葉にアレルギー反応起こす人多すぎ。

607 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 06:39:13.48 ID:8XqWYNm/.net
個人には現場に対して、米国企業は合理化し過ぎ、日本企業は合理化しなさ過ぎだと思う。もちろん例外企業はあるだろうけど。
その中間くらいがいい案配かと思うけど、中途半端かな。

608 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 07:41:11.22 ID:/sNDkqhk.net
和洋折衷

609 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/11/27(木) 10:28:32.57 ID:tHGabon6.net
>>596
うちのは品質保証部が作ってるが、自作してんのか外注してんのかは知らない。

ISO9001は推奨に止まってるけど、医薬品用に派生したISO13485は強制。適合しなきゃ生産も販売もしちゃいけないという法律になってるから。
適合してるかの査察も強制。
だから医薬品業界はQCにかなりの力を入れるんだよ。


※行政書士スレでコテの#を入れ忘れるミスをしてしまったので、#以降を変えました

610 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 17:42:28.17 ID:qB4L7xYH.net
仕事していない>>593には分からない話だな

611 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 17:47:52.97 ID:aUNwcqxq.net
ライン作業の工員に対しては合理化しすぎだと思うが

612 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/11/27(木) 18:17:15.15 ID:tHGabon6.net
>>611
特にトヨタとかな。トヨタ生産方式だのトヨタ社員はなんたらかんたらだのって本を見るとへどが出る。

新卒で入って解析に関わってた。開発も解析も名前が立派でホワイトカラーなだけでラインと一緒だよ、あそこ。

よくケーキ作りに例える。
小麦粉にはピンからキリまで質と値段があるけど、一般人の舌では最高級〜上位何番目かまでの区別がつかない。
何番目がその下限なのかわかればコスト削減になる。試しにいくつかケーキ焼いてみっか。
それが解析組織の全体が目指してること。

実際の現場は
・ハサミを持ち上げる人がいます
・それを受け取った人がハサミを開きます
・それを受け取った人が小麦粉の袋の所定の位置に刃を当てます
・それを受け取った人が袋を切ります
 ・
 ・
 ・
なお、機密保持のため、何を焼こうとしてるかは知らせません。前後を含む他工程を知ろうとしてはいけません。

こんな感じよ

613 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 19:21:37.49 ID:AqtOC6rH.net
その例えに当てはまるのは末端のサプライヤーだけじゃね?

614 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 22:04:20.14 ID:ovElbxEq.net
ライン作業の工員だけど、言うことは言ってるって、知人がドヤ顔してたの思いだした。

彼は意見を言うことと、文句を言うことの違いが分からず、文句を言うことで、良い仕事をしていると感じてる節があった。

彼みたいなタイプに発言の機会を与えているのは合理的でないと思った。
こういう社員の扱いもトヨタさんとかはうまくやってんだろうね。

615 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 23:42:24.10 ID:HkPz7NCq.net
>>609
医薬品もそうだけど、所轄官庁の検査があるところはみんなそうでは?
うちは建設関係だけど、ISO9001適用が検査項目の一つになっているし。

616 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 23:42:31.94 ID:AqtOC6rH.net
そこでブレーンストーミングですよw

617 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 23:43:08.47 ID:HkPz7NCq.net
>>610
自宅警備の仕事にQCは必要か?

618 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/11/28(金) 08:19:58.82 ID:NSaFEJcr.net
>>615
そうなんだ〜。推奨と強制の話も超大雑把だし、知らなかった。
ISO9000シリーズって、家族経営の町工場からそういう建築業界まで幅広い業界をカバーしてる(って認識は正しいのかな?)から、
推奨だったり強制だったり業界によってあるのかもね。

申請項目や検査項目に入ってて(入ってるだけなら推奨)、適合しないと許可を与えないって法令に記載されている(と強制ということになる)
ISO13485が強制ってのは分解するとこういう意味なんだけど、建築もだよっていうのは納得

619 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 20:32:20.92 ID:tcNC5XpY.net
>>618
土木・建築はISOは必要じゃないけれど、
持っていると公共事業の入札や検査のとき有利になる。

620 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 22:38:00.59 ID:5DtvLgBt.net
2級受験者、統計学初心者ってどうやって勉強してますか?
統計学の本も使ってます?

621 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 07:23:20.00 ID:h6X6ybaD.net
過去問だけ買って、解説を読み込んだ。
本屋や図書館で統計の本を10冊くらい立ち読みして、ネットで統計関係のサイトを休み時間に見てた。
高卒の40代だが、2〜3ヶ月の勉強で2級一発合格できたよ。
正味50時間くらいかな?
今は、ほとんど忘れたがw
重要なのは合格という事実だ。

622 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 08:01:58.63 ID:f3uU792g.net
同じく、ほとんど忘れてしまった。
これで良いのだろうかw

623 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 10:05:33.78 ID:y9Nqn5b7.net
>>622

維持のため、連続合格制度があるのでは
1回だけで使わないと全部忘れますね

624 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 13:25:17.33 ID:Uabtw+sH.net
合格するだけなら、統計学の本はなくてもいける。
統計本は内容理解を深めるにはいいが、得点力には直結しづらい。そんな時間あるなら過去問の解説読んでた方が点数上がると思う。
合格した後に実務で役立てようという場面で統計本だと思ってる。

625 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 17:24:19.51 ID:tqVyV7Ge.net
せやな

626 :565:2014/11/30(日) 15:05:04.21 ID:DHPJUYPU.net
いろいろとありがとうございます。今から3月の2級を目指すのですが、結局は理解よりも得点力ですもんね。早速テキストに集中することにします。年内でテキスト完了させるつもりです。そのあと演習で過去問をするつもりです。

627 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 04:29:28.64 ID:uDSJFSJG.net
9月に2級合格したけれど、1級受けてみるか、満足できる点数が取れるまで2級を再受験するか悩み中。

628 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 06:27:05.50 ID:BRfwi9Yo.net
一級受験でしょ。二級再受験にあんま意味ないと思うけど。

629 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 19:11:27.32 ID:TAsdzCId.net
1級は論述が書けるか書けないかでしょ
1級の手法と実践はそれほど壁が高いわけじゃないよ

630 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 21:51:30.56 ID:pXiQon2A.net
へ?本当に1級受けたことあるの?
むしろ1級の手法が解けるかどうかが肝だろ

631 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 18:51:46.33 ID:lECkjQyV.net
受けるも何も実務未経験の準1級合格者なんだが。。。w

632 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 21:48:10.44 ID:IkC5azcQ.net
認定カードの遡及発行は、次回(2月)で終了だそうだ。

633 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 21:58:43.95 ID:MvUSMEpk.net
ペヤング問題お前らだったらどう解決する?

634 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 00:38:44.56 ID:YK8nkXi2.net
四角い仁鶴が丸く

635 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 00:41:48.37 ID:a7WJd1rN.net
UFO

636 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 00:44:01.36 ID:HiR22VF8.net
PDPCを用いたクレーム対応
なみ検査をきつい検査に変更

637 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 00:49:14.26 ID:NL3oZjDM.net
ゴキブリホイホイ設置

638 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 05:58:16.65 ID:bFgmE2hV.net
>>636
想定問答どおりに対応したらクレーマー発狂、技術担当者不在&上司逃走というシナリオも作るのですか?

639 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 06:56:22.50 ID:59Xhcjgi.net
ご説明は以上となります。現在事実関係を確認しています。の繰一点張りで。
てか、理屈が通らんケースは特別マニュアルにて対応として、内容は総務に投げる。品管の仕事じゃないでしょ。

640 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/12/06(土) 18:58:27.77 ID:6lbXRtff.net
自分のしてる対応にすっごい疑問があるが、転職して年数浅いし上司に従う以上は仕方ない。と前置きして、うちの会社の場合

お決まりの報告書を客に出す。出すのは営業。

返送品の所見を書き、同じロットの在庫品を調べて異常がなかった旨を書き、
行程の概要を並べたて、ゴキ混入の可能性がゼロではないって書いて、「お騒がせしたこと」に対する謝罪で〆る。
どう読んでも暗にそんなトラブルありえねーよって突っぱねてるが、あくまで暗に察せられるだけで、はっきりそうは書かない。

641 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 20:41:48.26 ID:37xw0DCn.net
不適合品率 1/50000 = 20ppm(正確には生産開始から現在に至るまでの延べ生産数が母数?)か
ゴキブリの混入率はポアソン分布に従うとか(日本にゴキブリが何匹いるのか知らないが)

642 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 01:04:24.82 ID:w6YKIwJt.net
暗にありえねーよと突っぱね、(もし本当にこっちに原因あるなら)非常に稀な事象ですと書き、
中国工場に作らせてるならそう書いて逃げ(もちろん工場に対してはきっちり原因追求とか是正とかさせるが)、

そして絶対に
「本事象を周知します」「作業員にもっと注意させ、チェック行程の人にももっと注意させます」
くらいしか書かない。あと5件くらい報告来ないとそれ以上のことは書かない。
そもそも、あくまで「事象」って言葉を使うんだよ。

そうしなきゃいけない理屈はわかるけど、苦情の内容によったら書きながらこんなのおかしいと思ってる。

643 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 02:41:31.27 ID:8PjZh3+N.net
社員教育皆無だから勉強になる
早くニートになりたい

644 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 09:19:01.59 ID:6a/ub8e3.net
良し悪しはともかく、マクドナルドの対応はQC的だったと思うよ。
これがテンプレでいいじゃん。資本力はいるけど。

http://www.mcdonalds.co.jp/news/release_list.html?_ga=1.11314228.1260965660.1403057605

645 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 09:37:14.16 ID:WMvgyaF7.net
客が待っていても厨房から出てこないとか、遊んでいる店員が多かったが、
「何秒以内に出せなければタダ券」キャンペーンをやっていたときの対応はよかったな。

646 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 09:54:33.18 ID:WCezmG0h.net
ここにいる人って統計学利用して実際に仕事されている人が多そう。すっげかっこいい。
私の会社なんてコンベックスや電子ノギスで製品に空いている穴や削りをチェックする。品質管理責任者ですら標準偏差すらわからないレベルだお。でも次の試験で2級をとるぞ!
独り言、ごめんなさい。

647 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 13:15:36.74 ID:w6YKIwJt.net
>>646
職人的な技術力のある良い会社なのかも。戦後の日本を支えた町工場のような。
NHKで見たのは研磨工場のおじいちゃんとか、砲丸投げの砲丸作ってるじいちゃんとか、カミオカンデの電球作ってるじいちゃんで
QCの概念なんてないのに、あり得ないくらい微細なとこまで一致して均一に作ってるんだわ。

つか、職人じゃない作業員がいかに上手く職人に近づくかがQCなんじゃね?

648 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 14:39:01.86 ID:vAJBtukL.net
>>647

標準化ってことね

649 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 18:23:25.03 ID:Ul+iSi4z.net
日本には職人が大昔からいて、日本の建築物は素晴らしいし、日本人は職人を尊敬する風潮がある
一方QCは戦後アメリカから輸入された技術で、日本人の感覚からするとむしろ劣等な技術

650 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 20:53:56.64 ID:iDBkaWGP.net
日本の建築物とQCは無関係すぎだろw
QC的には職人など必要しない品質管理方法が求めらてるし日本の工業品質が世界レベルになったのは
WWU後のTQCという品質管理方法が普及してから

651 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 05:51:35.12 ID:SZufLwre.net
戦争に物量で負けて、大量生産や標準化(似たような部品は使いまわせる)を取り入れた
公害やオイルショック、消費者事故対策を受けて、品質改善を取り入れた
バブルがはじけてアメリカ式の経営学を取り入れた
リーマンショックを受けて、「やはり日本式がいいじゃん」ということで軍隊式の経営を取り入れ、ブラック化したということか。

652 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 14:15:11.89 ID:71k3GmQJ.net
日本の軍隊=悪、
って、戦後に戦勝国から教えこまれたイメージ。
IWGPって奴なんやで。
アメリカで南北戦争後に、北軍が南軍にやった事と一緒。

653 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 16:00:58.36 ID:xTeOyKDM.net
過去問きたー アマゾン 12/24発売 2級3級は過去六回分収録 お得だが毎回買う趣味な人には値上げw

654 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 19:24:10.94 ID:71k3GmQJ.net
しまった、WGIPだったわw

655 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 19:29:55.36 ID:6lDzIDp9.net
IWGPワロス。猪木乙。

656 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 21:40:05.24 ID:3lAyMkhz6
自分は、14回2級NG   15回の2級OK  16回、1級NGです。
1級の壁を感じその後、受験してません。
ただQC検定、いつも気にかかる。
今回、どうだったかな?

657 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 07:50:31.21 ID:YH7XJz5K.net
>>653

なんていう問題集ですか?

658 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 07:51:01.80 ID:YH7XJz5K.net
>>653

なんていう問題集ですか?

659 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 20:18:56.61 ID:rx7QFr4M.net
過去問といえば日本規格協会でしょ。アマゾンで見れば済むこと。

660 :名無し検定1級さん:2014/12/11(木) 21:29:05.97 ID:LfcI/rKz.net
『ありえないんだけど、しょうがないな』と思っているとの印象を与えてしまった

661 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/12/12(金) 04:55:22.17 ID:N+rc+p3M.net
業界的に漠然とQCの知識あったけど、本をきちんと読むことでわかることもあるね。
うちだと製造部の製品サポート課が直接QCを実践してる部署。あそこはすごく雰囲気良くてみんな仲が良い。
パートも派遣も正社員もみんな1つのことを目指す大切な仲間、そんな雰囲気だ。

うちの部(品質テスト、学術、市販後安全管理)は個人プレイの仕事が多いせいなのか、研究に近い仕事してるプライドのせいなのか、
確固たるヒエラルキーがある。転職してびびったくらいに。
正社員>>>>>(越えられない壁)>>>契約社員>>>>>パート>>派遣
仲間って概念は正社員同士にだけある。非常勤にあからさまに嫌な態度取ってる人も少なくないし、態度は取らなくても仲間と思ってない人は大半。

662 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/12/12(金) 04:56:47.87 ID:N+rc+p3M.net
書き損じた
本を読むとわかること→雰囲気良く全員参加で働け

663 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 07:19:12.83 ID:bbp65bDY.net
2級受験予定者です。正規分布やポアソン分布って、数式まで記憶しないと合格厳しいでしょうか?それとも問題を解ければよしで大丈夫?

664 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 07:39:00.52 ID:W+NQBGwt.net
ポアソン分布は式覚えなかったら、問題解けないだろ。

665 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 07:39:56.56 ID:P4GNqaKv.net
2級3級併願予定ですが、2級の過去問だけで大丈夫?

666 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 15:36:56.82 ID:qeCxYu66.net
>>663

ポアソンは過去に出た記憶ない
問題にしにくいのでは?

667 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 20:30:25.91 ID:vTFE9WRG.net
不適合数は(ア)分布で近似される。みたいな問題なかったっけ?

数式を問われる問題はみたことない。出題されてもみんなできないから大丈夫。

668 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 22:20:22.17 ID:GO2Huzjo.net
数式は出ないけど期待値と分散については出るかも

669 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:14:07.61 ID:gyr4mT47.net
と標準偏差

670 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:51:55.08 ID:yMSm9nM1.net
>>665
2級3級の18回合格者だけど、2級の過去問には3級に出たパレート図やヒストグラムの作り方は
出てこないから3級のテキストだけでも勉強しておかないと無理。
2級は素直、3級はひねった問題もあり油断禁物。別物という印象だった。

671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:02:52.99 ID:nOgfvOtm.net
>>670
そうなのか、じゃあ併願やめて2級1本にした方がいいかな
サンクス

672 :名無し検定1級さん:2014/12/14(日) 20:57:49.48 ID:hBM6dGme.net
前回三級落ちたから、今回も三級受ける
前行った会場は使わないみたいだ

673 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 19:31:29.12 ID:oyU+rXku.net
3級だけか、2級3級併願か迷っているけど、どうしたらよいかな??
3級だけに絞った方が良いのかな?
もう3月の試験まで3ヶ月しかないし、3級だけにした方がよいか?

674 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 23:00:10.42 ID:NJOHRVq7.net
>>673
2級と3級は難易度にカナーリ差があるから、
自信が無いのなら今回は3級だけにして、
2級は次回にした方が無難。

675 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 06:52:23.01 ID:g1M2lM8t.net
>>674
ありがとう。。3級だけに絞ります。
来月、他の国家試験も有るので2級までは手が届かないと思いますし。
9月に2級受けれれば良いかなとも考えてます。

4級って何で有るんだろ?3級からでも良いのに。

676 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 07:22:24.64 ID:47fsKxsX.net
受かってから言え

677 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:40:26.59 ID:9kQ6+6Am.net
>>675
工業高校生専用>4級

678 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 20:02:52.72 ID:mcZt2j/a.net
4級は高校生専用じゃねーぞw
3級すらハードルが高い工員のためでもあるんだよw
高卒でも高校生以下なのは現場見れば分かるだろw

679 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 20:32:37.13 ID:v6uIww8E.net
4級は新入社員教育に最適。

680 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 21:23:50.69 ID:vnNq6dFu.net
>>679

確かにね。
メーカーの品質に関する概略を習得するには良いハードルですね

681 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 05:37:56.76 ID:79nR0LSQ.net
4級は高校生向け。
3級は社会人向け。
2級は品管品証、開発向け。

682 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 21:40:40.16 ID:1bcpPvh1.net
1級は悟りの境地か

683 :ムクドリ ◆Z5.6spZNtI :2014/12/18(木) 10:30:22.74 ID:WkiItZ3B.net
じゃあ4級は日系人にもいいかもな。
実際のラインに関わってて、頭はまともだし日常会話はできるけど難しい言葉の暗記は苦手っていう人いるから。
ざっくり概略を問う試験なら彼らの理解を助けつつ資格として助けにもなる。

684 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 05:54:39.76 ID:hcg8WJ85.net
4級を受けた時、隣の席の奴が舌打ちをして机を蹴り、周りにいた人をにらみながら途中退席したが、
そんな奴が受ける試験かと思うと、暗記すら必要ない気もするが。

総レス数 1068
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200