2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part12

1 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 16:11:48.80 ID:Oa/EKLn3.net
資料請求やテキスト、過去問はこちら↓を見ましょう
日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/kentei/qc/qc-top.asp

前前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344877566/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1363231890/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378016896/
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part11
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384000601/

755 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 08:49:04.27 ID:i1dmSGMJ.net
>>751のヤシはマジだよw
σ(゚∀゚ )オレの隣に車止めてヤシだしw
研修でも数人だけ作業着とかいるし世の中には業務命令には作業着っていう感覚のヤシがいるんだろw

756 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 10:11:00.35 ID:6AO2pPZH.net
作業服の人の受検番号を覚えられてたら合否わかっちゃうじゃん。

757 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 12:30:35.09 ID:2iaBXDIb.net
作業着をバカにしてる人って無職?

758 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 13:06:38.80 ID:gwNuYxrG.net
技術系の資格試験だと 作業着とか結構いるけどなぁ。
自分の視野の狭さを露呈してるようなもんだよ、人を小バカにする発言は。

759 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 13:16:42.61 ID:1HK37MCw.net
葬式では見たことないが、通夜なら必ず一人か二人は作業服で来る奴いるだろ・・・

760 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 13:48:43.06 ID:gwNuYxrG.net
電気系実技試験で、工具収納ポケット一杯のジャケットに感電防止用の特殊手袋、フックがたくさん付いて工具を下げられる特殊ベルト、
バケツ大の腰に取り付ける大きな巾着みたいなの、反対側の腰には大型のウエストポーチのフルアーマーガンダム状態が前の席に座った時は、笑った。

761 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 19:09:14.81 ID:1HK37MCw.net
>>760
試験だからゴーグルや防塵マスク・防毒マスク・空気呼吸器とか顔が隠れる物はいいとしても、
ヘルメットと安全帯、安全靴を忘れちゃダメだろ。

762 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 20:30:13.88 ID:aSOGYM9T.net
そういう人がQCの知識持ってると信頼性が増すなw

763 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 00:26:23.32 ID:Ul4ZZ6t8.net
そういう人が社労士にいないのが残念。
技術や現場を知らない人が労災とか言っても説得力なし。

764 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 05:58:10.90 ID:rM6DIloP.net
3級合格するには、今から勉強しないと来月の試験に間に合わない。。

765 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 13:55:22.65 ID:bJrvQY2Y.net
話切ってごめん。

2級の13年9月の試験問題でr表に関する問題が出てたんだけど、
自分で使ってる教科書に解説が載ってなくて意味が分からないです。
ネット検索してたらここに流れ着きました…
どなたかどこか記述がある本かURLを教えてください。

t表とかF表ならまだ分かるんですが…

766 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 19:07:37.81 ID:81rM5NO+.net
今どき『ヤシ』とか使うなんて、オツムの程度が窺えますね。

767 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 19:42:57.14 ID:qES+NJuy.net
r表ってのは相関表だろ?
相関表ってのは正規分布表みたいな物がある訳じゃなくて2変数のデータ数値の相関性を自分で表にした物
それで2変数の関係を数値化したものが共分散Sxyと相関係数γ
間違ってたらスマンコ

768 :名無し検定1級さん:2015/02/14(土) 16:09:14.98 ID:mBU63GHt.net
>>767
ありがとう。
冷静になって教科書読み直してみたら、その通りのようです。

もっと勉強せんと…計算問題が不安すぎる。

769 :名無し検定1級さん:2015/02/14(土) 22:52:51.86 ID:OICpWYns.net
2級の合格率がどこまで下がるか…だな。

770 :名無し検定1級さん:2015/02/15(日) 01:21:03.58 ID:RXWyavMA.net
>>769

25%に収束させたと見てる
よって次回は変化無し

と勝手な予想

771 :名無し検定1級さん:2015/02/15(日) 07:55:25.68 ID:1FFOVzS5.net
遡行カード発行は今回が最終だから申し込んじゃったよ
ちなみに俺は12年3月に2級一発合格
1級は論述で実務経験が問われるから品保品管でない俺には難しいし、
更に地元で受験できないから今のところ受けるつもりもない
2級の繰り返し受験もするつもりもないから、
今回が俺にとって最終チャンスだからね

772 :名無し検定1級さん:2015/02/15(日) 22:49:51.84 ID:+cQ8LWEx.net
今日から勉強開始 1級取るぜ!

773 :名無し検定1級さん:2015/02/15(日) 23:08:47.10 ID:1FFOVzS5.net
>>772
今年9月に受けるんだろ?
今年3月はやめとけw
東大卒くらいの頭脳じゃないと間に合わないw
品保品管の実務経験者でも相当勉強しないと合格は到底無理だから

774 :名無し検定1級さん:2015/02/17(火) 20:40:00.06 ID:W4FkkNwe.net
2級と3級併願するんだが、3級舐めてた。
過去問解いたら8割くらいの出来だった。
ちょっと出来がまずいと合格点割りそうじゃないか。
出題範囲は重なるはずなんだけどちゃんと3級の試験対策もした方がいいか。
…問われるのは半分くらい国語力のような気もするけどね。
たまに問題文の中に答えが書いてあるし。

775 :名無し検定1級さん:2015/02/17(火) 21:06:42.08 ID:bgHqdmIf.net
3級は日本語が読めれば受かるよ。

776 :名無し検定1級さん:2015/02/18(水) 06:00:44.18 ID:tOk6NXA4.net
受験票届いた。
3級だけの受験。
3級受かれば2級挑戦したい。

777 :名無し検定1級さん:2015/02/18(水) 19:32:00.43 ID:SYLXhExc.net
(,,゚Д゚) ガンガレ!

778 :名無し検定1級さん:2015/02/20(金) 19:47:45.07 ID:jcgYXFMp.net
>>771
何なの?そのカードは

779 :名無し検定1級さん:2015/02/20(金) 20:16:00.52 ID:OYMnan0o.net
2000円くらいの合格証代わりになる便利なカードの事だろw
QCに力入れてるところだと1級の認定カードを並べて掲示したりするw

780 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 00:54:07.29 ID:mfKIA1KR.net
これとったら何か意味ある?
特性要因図なんか無理矢理ややこしいの作らなくても要因なんかわかるし
会社からの強制だけどマジ憂鬱だわ

781 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 05:23:38.02 ID:HnK9P7Hv.net
>>780
ピラミッド構造とMECEはロジカルシンキングの基本だから
なんとなくわかっている要因を視覚的に表現することで要因の漏れと重複をチェックすることができる
また効果のありそうな要因に印を付けることは重回帰分析にあたる

782 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 07:30:00.07 ID:ya7kzsj6.net
>>780
俺なんて自分から進んで勉強しているのに、会社で受けさせてもらえるだけでも感謝しろよ、、カス!

783 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 12:53:08.64 ID:mfKIA1KR.net
カスは自覚してるけどとってどうなるんだ?
うちの会社では出世にも給料にも関係ないし単純にとる意味がわからない

784 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 12:55:25.28 ID:mfKIA1KR.net
ちなみに3級だから725の意味はわからない
俺が知らんだけかもしらんけど

785 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 20:37:25.91 ID:kw6uIFdm.net
製造業にいるなら常識として知っておいた方がお得だよ
たくさんの人が苦労して編み出してきた結晶みたいなもんだから(現在進行形だが)
おまいさんの取るに足らないアイデアはほとんど網羅されてる

786 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 20:54:32.29 ID:ya7kzsj6.net
試験まで1ヶ月。。
3級不合格だと恥だからな。。

9月に2級挑戦できるように頑張るしかない

787 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 20:58:38.18 ID:zv3HHRRp.net
3級なんて、Q7って言葉だけ知っていれば取れるだろ

788 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 22:47:37.35 ID:/EOPniVe.net
グラフヒストグラム管理図パレード図特性要因図散布図チェックシートだっけ?

789 :名無し検定1級さん:2015/02/21(土) 22:53:12.66 ID:/EOPniVe.net
4級は無勉で通って前回3級も無勉でいけると思ったら問題見た瞬間終わった!

790 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 12:40:59.45 ID:89BwYE9h.net
うちの会社で合格率30%の頃に2級取った人は、ほぼ勘で合格したらしい。

仕事で抜き取り検査の話になって、サンプルサイズと
合格判定個数を決めようとしたら、OC曲線とか理解していなかった。

俺は前回猛勉強してスレスレ合格したけど。20%は勘だった。

791 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 15:30:09.58 ID:v4knLwhn.net
俺は前回三級落ちて、今回も落ちそうorz

792 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 16:57:58.48 ID:7enMaQV8.net
二級申し込んだけどよく考えたら取ったからといって何かが許可される資格じゃない
モチベーション上がらん

793 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 17:42:01.30 ID:CXxmfZUt.net
受けなきゃいいだろ。アホか

794 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 17:45:58.06 ID:7enMaQV8.net
そうだな、こんな無意味な検定受ける奴はアホだな

795 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 18:46:29.76 ID:iUilZ/KG.net
昇格試験免除の資格検定の一つになってる

796 :名無し検定1級さん:2015/02/22(日) 22:53:59.33 ID:v1q2SgV0.net
自ら受ける奴と会社から行かされる奴の比率ってどれくらいなのかな?

797 :名無し検定1級さん:2015/02/23(月) 21:00:21.94 ID:FU5g9Rt1.net
3級以下は業務命令が殆どで2級が半々で1級は8割くらいが自主的じゃないか?

798 :名無し検定1級さん:2015/02/24(火) 01:31:08.93 ID:jvND1kT+.net
>>797
1級行ってみると判るけど、受験者はほぼ50代が占めてる。
20代で行った後輩が、自分の方が場違いな気がしたって言ってた。

799 :名無し検定1級さん:2015/02/24(火) 01:36:19.98 ID:jvND1kT+.net
年齢構成ってデータ公表サレテタの思い出した。
25〜54は満遍なく居たね。うろ覚えで適当な事書いてすまん。

800 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 08:35:15.48 ID:MdVVLeUl.net
7年前に2級合格して、今回繰り返し受験するんだが、
最近の過去問みたら、すごく難しくなっててビックリした

801 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 12:27:36.61 ID:4W0GYaPP.net
昔の2級って、今の3級くらい?

802 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 19:53:45.49 ID:IClip9ni.net
>>801
合格率はね。

803 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 23:58:06.10 ID:jmH+BVPR.net
脱法えっちちゃんの反響があまりにも悪いのでseasonsちゃんに体張ってもらいました(ω)

804 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 23:58:57.20 ID:jmH+BVPR.net
誤爆

805 :名無し検定1級さん:2015/02/26(木) 01:14:29.39 ID:jAoOaQLm.net
>>803

こんな書き込みする人もqc検定受けるんか(驚愕)

806 :名無し検定1級さん:2015/02/26(木) 09:40:46.65 ID:U4GRH2Nc.net
ゴミ検定

807 :名無し検定1級さん:2015/02/26(木) 22:07:50.23 ID:T3iOwUHd.net
>>805
品質管理課だからね

808 :名無し検定1級さん:2015/02/27(金) 15:15:50.45 ID:pZEgcJ+8.net
>>803
パズドラの曲芸士2コンボ攻撃x7倍という異常値を、品質管理の手法で解決しようとしてるんだろ。

809 :名無し検定1級さん:2015/02/28(土) 00:19:03.38 ID:l8D4YLIr.net
>>808

このスレまで曲芸師なんて単語を見ることになるとはwww

20回引いたら出ましたよ。
てまです(^^)v

810 :名無し検定1級さん:2015/03/02(月) 20:37:30.38 ID:ScDl13FP.net
3月に入り、品質管理検定本番まであと20日間。
勉強進んでますか!?

811 :名無し検定1級さん:2015/03/02(月) 22:04:48.27 ID:QTGsRHBC.net
もちろん!






順調に遅れてますww




どこかで聞いたようなセリフwwww

812 :名無し検定1級さん:2015/03/03(火) 00:40:17.32 ID:jLXJsemI.net
2級受けるんですが過去6年分の問題を繰り返し解いて勉強する方法でなんとかなることを祈りたい

813 :名無し検定1級さん:2015/03/04(水) 22:20:59.57 ID:uGwW8lGN.net
ここ3〜4回くらいの、附表から数値を引く問題が出たあたりからが難易度
上がってるので、6年分は要らないと思う。

814 :名無し検定1級さん:2015/03/05(木) 22:38:40.43 ID:MMb/IMvV.net
6年分にしてぼったくり出したな

815 :名無し検定1級さん:2015/03/06(金) 19:52:49.44 ID:3l3APpO8.net
2/2に申し込んだ認定カードの遡行発行がまだ来ないんだけど、
もう届いた人っているの?

816 :名無し検定1級さん:2015/03/07(土) 10:51:37.42 ID:1M8w5pgT.net
計量士国家試験が先週末に終わり1週間。
そろそろこちらに本腰入れようかな。

817 :名無し検定1級さん:2015/03/07(土) 18:42:04.48 ID:0RbT2kAE.net
今月、3級受験予定。
3級取ったら2級に進む予定。

あと2週間。確実に3級取れるように勉強頑張るわ。

818 :名無し検定1級さん:2015/03/08(日) 18:14:24.95 ID:M+HtjK8S.net
3級の受験票届いた
受験地が甲南大学とか遠いなw

819 :名無し検定1級さん:2015/03/08(日) 20:47:21.02 ID:4fjqRZ6d.net
>>818
だいぶん前に届いているはずなんだが。。。

820 :名無し検定1級さん:2015/03/09(月) 10:01:57.74 ID:TXQ+GXGy.net
>>818
君の家がどの辺か書かないと甲南大学が遠いかどうか伝わらないよ
家を書かないならここではなくTwitterでつぶやいとけって話になる

821 :名無し検定1級さん:2015/03/09(月) 19:51:01.41 ID:GKdvkzv2.net
ひたすら過去問ぐるぐる繰り返しだぜ
みんな意地悪なマークシート用の太いシャープペンは用意したかい?

>>820
いや別にそこまで伝えたいと思ってないだろw
ただの愚痴にそこまで噛みつくか?

822 :名無し検定1級さん:2015/03/09(月) 21:58:02.74 ID:UsUxTBICr
初めて受けるんだけど、マークシートは普通と違うの?

823 :名無し検定1級さん:2015/03/11(水) 19:09:27.96 ID:i/2YzkuO.net
あと11日か…計算問題に不安が残る。

824 :名無し検定1級さん:2015/03/11(水) 21:39:31.45 ID:lUFJu6eC.net
いまいちF検定、t検定、カイ二乗検定が判断できない。
どれを使っていいか?わかりやすいサイトご存知ないですか?
2級受験です。

825 :名無し検定1級さん:2015/03/11(水) 23:18:40.24 ID:pPQfvxNA.net
tは平均の値を見るときで分散がわからないとき
Χ二乗は分散そのものを見るとき
Fは分散を比べるとき
後ろ二つの見分け方は俺もよくわかってないけどFなら自由度が2つ出てくる((Φ1,Φ2,0.05)みたいになる)から
問題文のあとの方読んでこいつが出てきたらF検定で

サイトはごめんわからない

826 :名無し検定1級さん:2015/03/11(水) 23:38:36.21 ID:lUFJu6eC.net
>>825
ありがとうございます。

仮説検定の基礎のサイトなんですけど回ってて参考になった所を貼っておきます。
http://labs.xica-inc.com/2015/01/basic-of-statistics-4/

827 :名無し検定1級さん:2015/03/12(木) 19:22:31.88 ID:yZcslSXn.net
今、過去問6回分の問題集買ってきた。
あと2週間頑張るわ。。

828 :名無し検定1級さん:2015/03/12(木) 22:30:33.31 ID:Rh8RJGri.net
3級なら余裕…じゃなかった

829 :名無し検定1級さん:2015/03/13(金) 18:39:04.60 ID:U63s1gay.net
余裕でもないよ。
3級でも初学だと難しい。

830 :名無し検定1級さん:2015/03/13(金) 21:55:05.38 ID:20H+izUg.net
3級ぐらい、初学でもQC手法知っているか、理系の人なら余裕

831 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 08:03:10.53 ID:D2QHim2p.net
3級だが標準偏差とか分散以外に管理図やヒストグラムの所にも計算式あったけど覚えといた方がいいかな?

832 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 11:13:36.64 ID:F5AK3uAG.net
>>831
覚えておくだけで無く、練習問題などやって使えるようにしておいた方が良い

833 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 11:49:01.75 ID:uQDDlSY5.net
教えてください
過去問2級 第17回試験問題
問6 (43)の区間推定のNeが1/4になるのがわかりません
Bの水準数2なので1/2と思ったのですが、、、

834 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 13:40:11.04 ID:RVl/ILmef
A,Bともに有意であれば、例えばA1B2が最適水準ってことになって
分母はその組み合わせ数の2になるだろうけど、
この問の場合はBだけが有意だから、最適水準の平均値も
B2全体の平均値から算出してる。そうなると分母もB2にある数値の数4が
分母になるんじゃないの?

そう理解したけど、よく知ってる人がいたら解説して。

835 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 18:25:35.40 ID:D2QHim2p.net
みんなモチベ高いな
試験まで一週間て言うのに会社からの強制だからイマイチやる気が出ない

836 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 18:37:22.86 ID:lu8qgCC7l
自由度すなわち不偏分散が4なので、4になると思う。
間違いかもしれないけど。

837 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 18:34:52.78 ID:u4hV+rxw.net
>>835
面倒でも不合格の時の評価考えたら取っておいた方が無難
自分も会社強制だったけど合格だけはしておいたぞ

838 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 20:24:30.63 ID:lu8qgCC7l
833. 総実験回数が8回であり、繰り返し数が4回である。繰り返し数で割るので
数値4が出てくるのではないか?

839 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 21:21:15.66 ID:LtZ5Ojnw.net
まったく勉強してないか、理解できないか、適正がないんだろ
そのことを会社に言うべき

840 :名無し検定1級さん:2015/03/14(土) 21:43:33.57 ID:Xjx43qpU.net
文章題は何とかなりそうだけど計算問題がダメだ
無難に3級にしとけばよかった
何かの作業に必要な資格という訳じゃないからモチベ上がらん

841 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 05:35:36.01 ID:qQwmDiit.net
3級やけど一通り理解したけど数字弱いから基本統計量以外の計算問題は捨てたわ

842 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 07:11:18.72 ID:joyCkQpQ.net
ふぅ・・・やっと2級のテキスト6回分やったぜ。
やはり前回と前々回(17回と18回)は難易度と問題数で脳味噌が溶けそうになるわwww
計算問題は後回しの方がイイカモナー。

>>833
2水準×2元(繰り返し2回)=4と俺は割り切って認識している。
16回の問5の33は1元だからどうやらそのまま1/4と1/3でいいんだよね〜。

843 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 09:26:27.31 ID:zpOF01Vc.net
計算問題のいくつかを取って、
全体で7割以上に乗せることを考えれば良い。

844 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 09:45:14.67 ID:0SeFbupO.net
計算が手法分野で50%以上取らないといけないんじゃないかと思ってる
だったら2chやってないで勉強しろよ

845 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 17:09:19.21 ID:3HIAYd01f
>>842 1元だからそうです。

846 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 17:27:14.59 ID:eKPbL65K.net
平均値、中央値、偏差平飽和、分散、標準偏差あたりを覚えれば3級はOKかな。
2級もそれを完璧にできれば、割と手法50%は難しくない。
検定の穴埋め問題は点の取りどころなのでしっかり押さえよう。

847 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 17:30:18.64 ID:eKPbL65K.net
平飽和じゃなくて、平方和だね。誤変換すまん。

848 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 17:48:31.79 ID:PITAhlfW.net
平方和は平均との差の二乗の合計、分散は平方和÷nー1、偏差はルート分散、その次が偏差÷平均だっけな
俺は順番で頭に入れたわ
会社の先輩計算の順番間違えて全滅だったらしいけど受かったから分野で50パーとらなくても受かるんじゃないかな

849 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 18:15:03.94 ID:FproJ7hW.net
試験始まったら一番始めに覚えてる公式余白に全部書き出して精神的余裕を作ってる
頭悪いから文章題先にやってると度忘れしちゃうんだよね

850 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 18:35:17.69 ID:7q4aQkYA.net
3級は、管理図も出る可能性があるから、
その関係の公式も覚えていた方が良いよ。

851 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 19:18:08.42 ID:PITAhlfW.net
管理図はややこしいから捨てた

852 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 20:55:33.45 ID:zHFblSZc.net
この試験って知名度微妙?
受験するのは製造業の人が多いのかな

853 :名無し検定1級さん:2015/03/15(日) 21:17:16.31 ID:0SeFbupO.net
電験、ボイラー、危険物とメジャーどころ受けて
この時期何も無いんで受ける事にした
取ってもただの資格マニアと思われそう

854 :名無し検定1級さん:2015/03/16(月) 01:13:00.29 ID:fCT0+zOI.net
この前会社に言われてとったけど仕事にも出世にも給料にも何ら影響ない

855 :名無し検定1級さん:2015/03/16(月) 01:56:23.28 ID:CCK2uAAI.net
参考書買って油断してた…
2級まだ何も勉強してないっす(笑)
多少予備知識はあるけどこりゃ本気でまずいな…>>

総レス数 1068
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200