2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放射線取扱主任者 その24

1 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 07:50:36.93 ID:qLrNrvt+U
平成27年度の試験日
1種8/19-20, 2種8/21
http://www.nustec.or.jp/syunin/syunin01.html

Q: 試験の合格基準を教えて下さい?
A: 合格基準は、試験課目毎の得点が5割以上で、かつ、全試験課目の得点が6割以上となっています。

Q: 合格発表はいつでしょうか?
A: 例年ですと、10月下旬頃の官報において、原子力規制委員会より合格者が公告されています。
 最寄りの政府刊行物サービスセンターで発表日付けの官報をお買い求めいただくか、インターネット版官報によりご確認頂くことが可能です(ただし、ホームページ掲載期間は1ヶ月)。
また、合格者が発表されますと、原子力規制委員会ホームページ及び当センターホームページにも掲載されます。

2種は下記スレ
放射線取扱主任者[第2種]
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1377247123/
 ※前スレ
放射線取扱主任者 その23
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1400512617/

2 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 07:54:59.75 ID:qLrNrvt+U
その23が書き込めなくなっていたので、立てました。
慣れてないので、前の落ちてなかったらごめんなさい。

3 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 07:59:17.77 ID:qLrNrvt+U
過去スレ
 22 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378161897/
 21 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362574999/
 20 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1346168851/
 19 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1337986155/
 18 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1318589494/
 17 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314275862/
 16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1312952248/
 15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1300954409/
 14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1282744335/
 13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1252978769/
 12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1250758136/
 11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1241000400/-100
 10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224584731/
 9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219422331/
 8 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217782719/
 7 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1181660159/
 6 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156521170/
 5 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129770652/
 4 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1098366597/
 3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1087549606/
 2 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038572720/
 1 http://school.2ch.net/lic/kako/977/977969036.html

4 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 08:31:16.42 ID:qLrNrvt+U
物理以外はおそらく6割いったのに、物理が13or14/30 ・・・orz
悔しすぎるので、物理の解答解説作ってる。(来年受けるとして、結局今回できなかったとこを潰さんとね)。少しずつ投下するので、違うとこ・足りないとこ、どんどん指摘してほしい。ベースにさせてもらったのは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

5 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 08:33:09.17 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問1−4

ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問1.C
A 誤:ブラックグレイの空洞原理は、空洞電離箱を用いて吸収線量を求める際に用いる。 (ブラッグピークとかけている?)
B 正:フェルミの理論はβ線のエネルギー分布を説明したもの[電子だけでなくνニュートリノも生じ、両者へのエネルギーの分配比が様々に変化するから、連続スペクトルになる]。
C 誤:ラザフォード散乱は荷電粒子(発見したのは金箔とα線)の散乱
D 正:熱中性子の速度は「マクスウェル・ボルツマン分布」に従う。気体中のある分子がエネルギーεで運動している確率は,気体の絶対温度を T ,ボルツマン定数を k とすると, exp (−ε/kT) に比例する。

問2.C
e=mc^2より運動量p=mc よって、エネルギーを光速3×10^8で割って算出。
1.33×10^6(eV)×1.6×10^-19(J/eV)/(3×10^8)(m/s) =7.09×10^-22(kg・m/s)

問3.D
A 誤:内部転換ではγ線の放出のみ。中性子数が1減少するのはβ+崩壊。
B 誤:軌道電子捕獲で減少するのは陽子数。p+e→n+ν
C 正:n→p+反ニュートリノ+e
D 正:p→n+ニュートリノ+陽電子

問4.A
1 誤:2の説明参照。原子番号(陽子数)が同じで中性子数が異なる場合に当てはまらない。
2 正:原子核の体積∝質量数(陽子と中性子の合計個数)であり、球の体積が4πr^3であることを考えると、原子核の半径∝質量数の1/3乗
3 誤:【解説希望】概論p.62を参照すると、反応断面積は原子核の断面積と考えられ、球の断面積がπr^2であることを考えると、これも正しい気が!?
4 誤:「原子核の半径は10^-15〜10^-14m程度であり、原子核の回りの原子の広がりはおよそ10^-10m」(概論p.27)
5 誤:【解説希望】1(fm)=1×10^-15(m)なので、「原子核の半径は10^-15〜10^-14m程度」を変換して「原子核の半径は1〜10 fm程度」。10 fmを「超える」かどうかは微妙なところでは!?

6 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 08:37:56.00 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問5−9
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問5.B
A 正:原子番号50以上の安定な原子核では陽子数が中性子数よりも少ない。
B 誤:14Cの中性子数は14−6で8、18Oの中性子数は18−8で10
C 誤:同重体で等しいのは質量数。
D 正:陽子数が同じで中性子数が異なるものを同位体という。

問6.B
A 正:電気的に正の電荷を持っている原子核内では電気的な反発力が働いている。この反発力をおさえて原子核内に核子を閉じ込めている力が核力。
B 誤:核子あたりの平均結合エネルギーの最大は質量数60程度で最大となる。Heでピークが見られるが最大ではない。(概論p.39,図3.1)
C 誤:中性子(1.0086650u)は陽子(1.0072765u)+電子(0.000548580u)よりも重い
D 正:中性子と陽子のスピンはともに1/2で等しい。

問7.B 【さらに詳しい解説希望、反例となる有名ドコロの核種などあれば教えてください】
Te-129mは半減期が33日など複数あり、詳細はアイソトープ手帳を・・・

問8.B 【さらに詳しい解説希望】
13Nの原子数は8.5×10^6個 ほぼすべて崩壊するため計数率5%をかける    バックグランドが3.6×10^4

問9.D
物質AについてSa=0.693/Ta×1/Ma であり、Ma=1/(Ta×Sa)
物質Bも同様の式が成り立つので、2つの式を連立し、問題文に与えられたSb=2Sa、Tb=5Taを代入する。

7 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 08:45:35.17 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問10−13
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問10.@
D 誤:ディー電極はサイクロトロンの構成要素である。
サイクロトロン、シンクロトロンの装置の概要図はhttps://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8-44832(ページ一番下)が分かりやすかった。
ディー電極の説明は、http://cycgw1.cyric.tohoku.ac.jp/~sakemi/lecture/cyric.pdfが分かりやすかった。

問11.D
すべて正しい

問12.@
1 :3He+3He→4He+p+pとなる

問13.D
W値は荷電粒子が1個の気体分子を電離しイオン対を生成するのに消費される平均エネルギー(eV)のこと
A 誤:W値は気体分子1個あたりの値なので、気体の密度には依存しない。
B 誤:【さらに詳しい解説希望】電離エネルギー(イオン化エネルギーまたはイオン化ポテンシャル)Iは、原子、イオンなどから電子を取り去ってイオン化するために要するエネルギーであるため、
元素によらず、水素の電離エネルギー13.6eVとほぼ同じであり、W値の半分程度(W?2I)となる。「W値の半分程度になる」理由がわからず・・。
C 誤:W値は入射エネルギーにはほとんど依存しない。理由は、物質中における荷電粒子の直接効果(衝突)に比べて、二次効果、つまり直接効果で生じた電子(二次電子という)の効果が大きいためと考えられている。
D 正:ヘリウムもアルゴンも第18族の希ガスである(最外殻が満たされていてイオン化しにくい)1個の電子を弾き飛ばしてイオンにすることを考えると、K殻(ヘリウム)からよりはL殻(アルゴン)からのほうがまだエネルギーが少なくてすむ。
E 正:電子に対する空気のW値は約34eV

8 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 08:49:08.77 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問14−17
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問14.C【さらなる解説希望】
(前スレの1697さんのコピペ)
実効的な質量数がほぼ等しいから、ブラッグクレーマンの法則は適用せず密度の反比例で算出
 (2008年 物理 問16参照)
 個人的に分子量と質量数がどう違ってどう計算するのかがよくわからないので更なる解説欲しい

問15.B
W値は原子核と電子の結合エネルギーに依存し、これは気体の圧力に無関係。
5.3×10^6(eV)/35(eV/イオン対数)=1.51×10^5(イオン対数)

問16.@
A 正:Bの解説参照。
B 正:線減弱係数は光子がある物質中を進むときに、単位長さあたりどれだけエネルギーが減少するかを表す係数で、単位は「m^-1」または「cm^-1」。線減弱係数=光電効果分+レイリー散乱分+コンプトン散乱分+電子対形成分。
線エネルギー転移係数は単位長さあたりどれだけが物質中の電子の運動エネルギーに転移したかを表す係数であり、線減弱係数よりは小さくなる。
(光電効果では一部が特性X線として放出されること、電子対形成では電子と陽電子の静止質量分と運動エネルギーになることをイメージする)。
C 誤:吸収係数は転移係数から制動放射分を引いたもの
D 誤:質量減弱係数は線減弱を密度で「割った」もの

問17.A【さらなる解説希望】
コンプトン散乱光子のエネルギーの式によるhν’=hν/(1+hν×(1−cosθ)/0.511)より計算

9 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 09:12:37.04 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問18−20
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問18.B
コンプトン散乱の3つの要素の名称に注意。
「入射光子」は散乱前の光子
「散乱光子」は散乱後の光子
「反跳電子」は光子がぶつかって運動を始めた電子を指す
A 正:コンプトン散乱の断面積は原子番号にほぼ比例する
B 誤:(反跳電子のエネルギーE)=(入射光子のエネルギーk0)‐(散乱光子のエネルギーk)であり、kがゼロになることはないので誤り。
C 正:コンプトン散乱光子のエネルギーの式(問17参照)においてhν’=hνとなるためには、(1+hν×(1−cosθ)/0.511)=1、すなわちcosθ=0°のときに散乱光子のエネルギーは入射光子のエネルギーに等しくなる。
D 誤:コンプトン散乱光子のエネルギーの式を変形してもν’=(νを含まない何らかの式)× 1/νの形にはできない。
E 正:コンプトン散乱光子のエネルギーの式において、変数は散乱角θのみ。つまり散乱光子と入射光子の波長の差は散乱角によって定まる。

問19.A
光子が原子に吸収されてなくなり、軌道電子が原子から飛び出す反応を「光電効果」という。
A 正:光電効果は必ず軌道電子に対して起こる。自由電子が光電子として放出されることはない。
B 誤:(光電子のエネルギー)=(入射光子エネルギー)−(電子の束縛エネルギー)より、光電効果は「非弾性衝突」である。
C 正:複数の殻で光電効果が可能な場合には内側の殻ほど起こりやすい。空いた軌道に外側の軌道電子が入る際に生じるエネルギーは、特性X線かオージェ電子の形で放出される。
D 誤:光電効果の原子当たりの断面積はZ^n(nは約5)に比例する。
E 誤:光電効果の原子当たりの断面積は、光子エネルギーの増加とともに急速に減少する。

問20.C
(前スレ1507さんよりコピペ)
半価層tは、exp(-μ×t)=exp(-μm×ρ×t)=1/2
だから、面密度単位では、ρt=ln2/μm
※面密度:厚さ×密度

10 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 10:17:10.56 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問21−24
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問21.@
A 正:金箔放射化検出器 [197Au(n,γ)196Au]。
B 誤:水素ガス(1H2)を計数ガスとして反跳陽子を測定するのは速中性子の検出法である。水素充填比例計数管 [H(n,p)反応]
C 正:3He比例計数管 [3He(n,p)T]
D 正:BF3比例計数管 [10B(n,α)7Li]

問22.B
A 誤:飛程は、物質中に入射した「荷電粒子」がエネルギーを失って止まるまでに進む距離。
B 正:カーマは、「非荷電粒子」で物質を照射したときに、物質中の電子などの荷電粒子に最初に与えられたエネルギーの総和。
C 誤:照射線量は、「光子」で物質を照射したときに、空気中に生じた電荷の量を空気の重さで割ったもの。
D 正:吸収線量は、放射線を物質に照射したときに物質に吸収されたエネルギーを物質の質量で割ったもので、「すべての放射線」に対して定義される。
E 誤:線エネルギー付与は、「電離性放射線」が物質中を通過する際,飛程の単位長さ当たりに平均して物質に与えたエネルギー。非荷電放射線の場合は2次電子に対して定義されている(概論 測定1章)。

問23.@
A 正:光核反応(γ、n)
B 正:Cf(カリフォルニウム)の自発核分裂は有名な中性子源。
C 誤:D + T -> He + n + 17.6 MeVで、241Am-Be線源から発生する中性子の平均エネルギー(4.5MeV)よりも高い。
D 誤:241Am-Be線源は、241Amをα線源として用い、9Be(α,n)13C反応を利用する。発生する中性子のエネルギーは平均 4.5MeV。

問24.A(→Cでは?)
1:e=mc^2より、1×10^-10(g)×{8×10^9(m/s)}^2=1.6×10^9(J)
2:電力W=J/s(単位時間当たりの熱)なので、1×10^-4(W・h)×3600(s/h)=3.6×10^-1(W・s=J)
3:1(cal)=4.18(J)
4:1.66×10^-30(g/u)×1×10^10(u)×{8×10^9(m/s)}^2=2.66×10^-1(J)
5:1.60×10^-19(J/eV)×1×10^22(eV)=1.60×10^3(J)

11 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 10:21:58.91 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問25−27
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問25.D
1 誤:W値は荷電粒子が1個の気体分子を電離しイオン対を生成するのに消費される平均エネルギー(eV)のこと
2 誤:カーマは非荷電粒子が物質との相互作用で,単位質量当たりの荷電粒子に与えたエネルギーの総和(J/kg)のこと。
3 誤:質量阻止能は、阻止能(荷電粒子が物質中で単位長さ当たりに失うエネルギー、単位は「J/m」)を物質の密度(kg/m^3)で割ったものなので、その単位は「J・m^2/kg」。
4 誤:反応断面積は放射線が物質と衝突する確率であり、単位は「m^2」または「barn(10^-28 m^2)」。
5 正:質量エネルギー吸収係数は、エネルギー吸収係数(単位は「m^-1」、定義は問16の解説参照)を物質の密度(kg/m^3)で割ったものなので、その単位は「m^2/kg」

問26.D
βγ同時計測は β×γ/βγ同時計数 よって、100,000cpmなので、0.6
(↑の公式を覚えていなくて以下のように解いたのですが、たまたま合っていただけでしょうか??)
この点線源の放射能をA(Bq)、β線検出器の計数効率をP(β)×100(%)、γ線検出器の計数効率をP(γ)×100(%)とおくと、求めるβγ同時計数効率はP(β)×P(γ)と表せる。与えられた計数率の正味値より、
A×P(β)=60,000(cpm=counts/min)/60(s/min) ・・・@
A×P(γ)=5,000(cpm=counts/min)/60(s/min) ・・・A
A×P(β)×P(γ)=3,000(cpm=counts/min)/60(s/min) ・・・B
AをBに代入すると、
5,000/60×P(β)=3,000/60より、P(β)=3/5=0.6

問27.C 【さらなる解説希望】
陽電子は消滅放射線を180度に出すため、どちらかが検出できればよく96%検出できるが、ECが3%あるため、93%になる

12 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 10:23:38.31 ID:qLrNrvt+U
平成27年度 第一種放射線取扱主任者試験
物理(非公式) 問28−30
ベースは前スレの1660さん、1697さん。ありがとうございます!

問28.C 【さらなる解説希望】
数え落とし率=nτ cpmをcpsに変えることを忘れないように
数え落とされたカウントがnn゜τだから200cps×10000Bq×200μs=400より数え落としの割合は400/10000×100で4%

問29.A
A:正(ダイノードに順次高い電圧をかけていき電子を増幅させる)
B:正(電離箱領域はガス増幅がない)
C:誤(印加電圧に比例してパルス波高が大きくなる)
D:誤(気体検出器のような増幅作用がないので印加電圧にあまり依存しない)
E:正(プラトーは平らという意味)

問30.@
等価線量は吸収線量×放射線加重係数であるから、それぞれの放射線の放射線加重係数を考えると、
(概論p.457の表3.1、国際放射線防護委員会2007年勧告の値)
1:α線20
2:β線(電子)1
3:γ線(光子)1
4:μ粒子1
5:中性子はエネルギーによって変化する連続関数となっており、試験中に正確に計算することは難しいが、熱中性子(〜0.025eV)はエネルギーが低く、α線を超える放射線加重係数はとらないであろう、と考える。
(国際放射線防護委員会1990年勧告では5〜20の間で変化しており、熱中性子は5であったことをイメージ。)

13 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 10:29:15.50 ID:qLrNrvt+U
投下完了。問24がCだと、14/30で点数調整に希望がつながるんだが。。連投スマン。

14 :名無し検定1級さん:2015/08/23(日) 13:28:06.65 ID:vJBOVxwJD
問24の4
1u=931MeVより
10^10u=931×10^6×10^10×1.6×10^-19
=1.5J
だと思う

15 :名無し検定1級さん:2015/08/24(月) 22:09:48.79 ID:fh1efdaLx
いまさら答えあわせをしても合否が変わる訳でもないし、ここは何もせずに待つのが良い。

16 :名無し検定1級さん:2015/08/28(金) 19:07:23.95
去年受けたけど、今年の物化生は鬼畜じゃなかったみたいで、何よりです

17 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 19:47:46.47 ID:sW4FyCgCD
2015/10/23(金)の午前10時に、ホームページで合格者発表だね

18 :名無し検定1級さん:2015/10/22(木) 17:12:55.32 ID:Gv0oHJDI3
質問してもよろしいでしょうか?
理系大学物理科の現在3年生の者です。後期の実験の課題にて放射線について調べたところ、放射線取扱主任者を知りました。放射線分野を調べている内に面白いと感じ、来年4年次の時に第1種の試験を受けてみようと思っています。

そこで質問なのですが、試験前にはどこかに内定を確保した方が良いですよね?そして、万が一試験に受かったとして11月頃から採用してくれる所はあるでしょうか?出来たらそちらの分野で働きたいと考えております。是非アドバイスなど宜しくお願いします。

19 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 10:59:58.29 ID:QrRhtHK6P
( ^ω^)合格しました。ギリギリかと思ってたのでほっとしました。

20 :名無し検定1級さん:2015/10/26(月) 19:09:06.14
>>18
自分の認知力が悪いんだと思うのですが、おっしゃることの時系列があってない気がします。11月の卒業前に就職して大学やめるんですか?

21 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 10:59:54.34 ID:+IcwXbCeN
合格しました
ありがとうございます

22 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 16:47:28.23 ID:VyzepElVY
>>18
電力会社や放射線関連の会社の人でも働いてから試験受けてる人も多いから
まずは早めに大手で内定を確保すべきではないかな。
11月だと放射線関係でもだいぶ小さい会社しかないだろう。

23 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:12:44.43 ID:qF0nkeT6B
>>18
学生の時に試験を受けて合格しておいてはいかがですか?合格しても免状をもらうためには資格講習を受ける必要があります。こちらは17万円もかかるので、就職してから、会社で費用を出してもらうのが良いと思います。

24 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:51:39.39 ID:Za6RCHcaG
いつも思うけど、17万円とか普通に個人で出せるだろ。宿泊と交通費がかかる人もいるだろうが、
それでも25万円とかやろし。個人で出せないってのがわからん。
就職してから経費ですぐに講習を受けさせてくれる会社って少ないのではないかってのも。
しかも5連休を取らせてくれる会社って現実としてはなかなか無いだろうし。
学生時代に講習も受けて免状をとっている方が何かと幅が広がるはず。

総レス数 24
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★