2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:01:26.70 ID:ED2DMu1h.net
前スレ
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/


  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  反省汁!
 /    ,9m
 し―-J

2 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:02:28.80 ID:ED2DMu1h.net
    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / ( ・ω・`) / テンプレや最新情報は宜しく
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'



    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / (-ω-` ) / スピー
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

3 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:10:20.24 ID:ZuvjJCM6.net
>>1

4 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:21:44.36 ID:JkRGIdcI.net
壱おつ

民法第185条
権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。

5 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:24:41.33 ID:JkRGIdcI.net
問45の問題文キボンヌ↓

6 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:27:48.63 ID:C3zV7ElF.net
行政書士試験、独学4度目受験の30代です。初年はちんぷんかんぷん、25年度は記述次第も4点しか取れず涙を呑み、昨年は択一で泣き、今年にかけています。採点、ご意見をお願い致します。
1 被告はY県で、裁決の違法を理由に裁決の取消を主張することが許され、これを原処分主義という。
2 簡易の引渡しと呼ばれる場合で、当事者の意思表示のみで所有権を占有者に移転させた場合である。
3 AはBを相手として、AがCの出生を知ったときから一年以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。

記述以外では、自己採点170点です。合否に関わらず、司法書士試験の勉強を始めるつもりです。どうぞよろしくお願い致します。

7 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:31:22.61 ID:JkRGIdcI.net
すみません

キボンヌ=問46ですたw

8 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:33:51.33 ID:ZuvjJCM6.net
問題45 権限の性質上、占有者に所有の意思のない他主占有者が、
自主占有に変わる場合として2つの場合がある。
民法の規定によると、ひとつは、他主占有者が自己に占有させた者に
対して所有の意思があることを表示した場合である。
もうひとつはどのような場合か、40字程度で記述しなさい。

9 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:35:25.13 ID:ZuvjJCM6.net
問題46 AとBは婚姻し、3年後にB(女)が懐胎したが、
その頃から両者は不仲となり別居状態となり、その後にCが出生した。
BはAに出生を知らせるとともに、Aとの婚姻を解消したいこと、
Cの親権者にはBがなること、およびAはCの養育費としてBに対し毎月20万円
を支払うことを求め、Aもこれを了承して協議離婚が成立した。
ところが離婚後、Aは、Bが別居を始める前から他の男性と交際していたことを知り、
Cが自分の子であることに疑いを持った。

このような事情において、Cが自分の子でないことを確認するため、
Aは誰を相手として、いつまでに、どのような手続をとるべきか。
民法の規定および判例に照らし、
とるべき法的手段の内容を40字程度で記述しなさい。

10 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:40:50.41 ID:ZuvjJCM6.net
問46って、あらためて読んでみると、

この小学生の作文のような問題文からは、
さすがに、親子関係不存在確認か嫡出否認か
悩むよ。

性交渉の可能性について触れていないし、
別居状態っていうのが、いつからなのか微妙だ。

時系列をしっかり考えないと、間違えてしまう。

11 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:48:52.16 ID:ED2DMu1h.net
嫡出推定の200日後・300日内が有名で、
婚姻中の懐胎であればそれだけで推定されるって忘れる人も居る。

でも、婚姻中の懐胎から嫡出推定、推定の及ばない子と見るべき事情もないと
しっかり判断できれば、後は基本事項で済むんだよね。

12 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:51:16.01 ID:wf8NDOV2.net
>>10
@婚姻中に出生・懐胎した子は嫡出子と推定される。
A「推定されない嫡出子・推定の及ばない嫡出子」の要件に適合しない

「嫡出否認」と考えるしかないんだけどね。

13 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:54:08.50 ID:E0mJ8Bcw.net
>>10
刑務所に入ってるとかマグロ漁船に乗ってるとかしない限りは絶対に嫡出否認の訴え

14 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:54:34.09 ID:h/Sy0qlm.net
誰か採点お願いします34以上あるでしょうか? 記述抜き146でした

44 Y県開発審査会を被告とし請求棄却判決のみを取り消し主張でき、原処分主義という。

45 所有意思のない他主占有者が自主占有者から相続等により新たに権限を有するに至った場合。

46 AがCの出生を知った時から1年以内に嫡出否認の訴えをCを相手としてするべき。

15 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:56:04.89 ID:JkRGIdcI.net
>>8
さんくすm(__)m

まさに条文問題なので客観的と言う文言が入ってなくても減点にはならない

ただし、入れても0点にはならないと個人的には思うけど。

0点と言うことは白紙の人や全く頓珍漢なことを書いてしまった人と同じ評価になってしまうので、客観的と言う文言を入れただけでは0点にはしないはず。国家試験だから。

16 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:57:53.45 ID:4pzQCQaJ.net
>>6
激辛採点でもどう少なく見積もっても20点はもらえる
合格おめ

17 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:07:35.82 ID:Igdxij7n.net
何らかの権原を基づき、他主占有者が自主占有者に転換する客観的外形を取得した場合。

客観的が駄目と言われだしたら、これは部分点もなしか。。

18 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:07:51.79 ID:MJuadkSV.net
46って、嫡出否認の訴えを提起しても、立証責任がAにあるから、Bが協力的じゃない限り無意味じゃないかな??

19 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:13:52.77 ID:E5cb0MGq.net
記述式・・・

Y県を被告として、裁決固有の瑕疵を主張することが許される。裁決主義←(泣)

承継してから所有の意思をもって平穏公然と占有を継続した

Bを相手として、Cの出生を知った時から1年以内に親子関係不存在の確認の訴えをする


何点くらいもらえると思いますか?

20 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:16:23.97 ID:nOae0944.net
推定される嫡出子と推定されない嫡出子は頻出論点だからねえ。
嫡出否認の訴えが書けてれば部分点はもらえるだろうけど、
親子関係不存在確認の訴えって書くとその段階でアウトぽいね

21 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:18:26.27 ID:1FJ0jis6.net
嫡出否認だけで何点もらえるんだろう?

22 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:18:52.76 ID:E0mJ8Bcw.net
嫡出否認の訴えはそこを間違ったら大幅な減点になるようだね
メインテーマだから
12点以上の配点がありそう

23 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:21:33.32 ID:nOae0944.net
>>6
激辛でも1は20点もらえるでしょ。
2は0点。
3は最低でも10点。
合格おめでとうございます。
司法書士も頑張ってね

24 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:22:08.16 ID:1FJ0jis6.net
メインテーマが一番配点大きくて、残りを数点づつ配分する感じなのかな

25 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:27:19.22 ID:A7RcXkdT.net
今年は択一が簡単だったから、記述は鬼採点だろうな。
キーワードが1つ抜けていただけで大幅減点、2つ抜けてたらゼロもありえる。

26 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:28:26.14 ID:E0mJ8Bcw.net
26はそうだと思う
そこ間違ったら根本的に理解してないことになるので
逆に24は原処分主義という名称を知らなくても、方法論が合ってれば結構部分点があると思う
ぱっしょむが言ってたけど、4-8-8の配点や6-6-8の配点、4-6-10の配点と、いろんなパターンがありそう
26は4-6-10か6-4-10だと思う

27 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:29:23.77 ID:rVzuczwz.net
嫡出否認の訴え、期間を間違えたら何点減点なんだろう

28 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:29:51.46 ID:nOae0944.net
>>19
厳しく言うと0点。
部分点も無い感じ。
出題者がこんな誤解答書く奴いるよね〜
ってのにズバリはまってる。

29 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:32:04.67 ID:he47G5ao.net
記述抜きで172点でした
しかし記述がゴミでたぶん10点ももらえない・・・

過去ログ漁ってたんですが、去年は合計166点で合格だったんですか?
今年と去年はどっちが難しかったんでしょう?

30 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:38:14.86 ID:wf8NDOV2.net
>>29
去年はゲロ難。
鬼畜にも程があるレベル。
だから得点調整された。
今年は、少なくとも個人的には、18年以降これまでで最も簡単。
だから民法の難度が去年と同等というコメントには多少、?となる。
去年は民法9問中、普通の受験生は2問取れるかどうかと言われたくらい。

31 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:38:51.34 ID:kzfpVaxV.net
>>29
去年の方が難しいんじゃない?
補正措置使って上位8%で線引いて、やっと合格者4000人でしょ。
180点で線引いてたら恐ろしい事になってたと思うよ。

32 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:40:44.41 ID:jqtj22wS.net
記述超辛口採点のぞみます。記述抜き 170点

 Y県が被告となり、裁決及び処分の違法を争うこととなり原処分主義の原則と言う
 
 他主占有するものが相続などの包括承継で占有を始め自己の物と信じて占有する。

 AはCを相手に出生を知ってから1年以内に嫡出否認の訴を提起しなければならない

33 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:41:40.46 ID:7JMKXO8v.net
まあ、どうせ食えないんだから、永久に不合格でもいいじゃない。
明るくいこうぜ。

34 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:41:46.55 ID:TW9WflIc.net
>>29

 合格基準点
次の要件をいずれも満たした者を合格とする。
(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、110点以上である者。
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
(3) 試験全体の得点が、166点以上である者。

※ 本年度の合格基準は、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を講じてあります。

http://gyosei-shiken.or.jp/hantei/

35 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:42:37.32 ID:83R/chXR.net
今年の3月から勉強はじめて正味6ヶ月頑張ったが記述抜きで112点という目も当てられない数字・・・
記述含めて130がいいところか、馬鹿すぎて死にたいわ

36 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:43:54.26 ID:7JMKXO8v.net
明るく撤退すればいいじゃない。
どうせ食えないんだから。

37 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:47:18.66 ID:E5cb0MGq.net
記述って部分点があるんじゃないの?

38 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:50:09.17 ID:7JMKXO8v.net
ねえよ

39 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:53:17.45 ID:JKmMhHOr.net
9ヶ月ガチって社労士受験後、2ヶ月くらいちんたら勉強して、社労士合格の勢いのまま、行政書士受験。

択一156。
選択は
44 Y県開発審査会。原処分の妥当性ではなく、審査手続きの瑕疵を問う主張のみが許され、裁決主義と呼ぶ。
45 所有者が所有権を放棄した時や所有者がいなくなった時に所有の意思を持って占有を開始した場合。
46 家庭裁判所に対し、出生を知った時から1年の間に、親子関係不存在の確認訴訟を申し立てる。

採点が甘ければ合格。厳しければ不合格。

40 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:53:52.74 ID:nOae0944.net
>>32
激辛でいいなら
処分の違法性を争えるって書いてる段階で、それ原処分主義じゃねえじゃん
ってことで0点。
新権原って言葉が無い段階でアウト。0点
嫡出否認と提訴期間がきちんと書けてるんで最低でも10点。
マークミス、誤字脱字が無ければ合格おめでとう。

41 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:55:11.88 ID:C3zV7ElF.net
6です。16さん、23さん、見ず知らずの者に採点、アドバイスをありがとうございます。
合格おめでとうとのお言葉が、本当に本当にうれしかったです(涙)。この四年間、試験前は家族に八つ当たりしてしまったり、周囲も巻き込んでしまい、今年の試験にかけていました。

家族に経済的に恩返しできるよう、より収入が望めそうな司法書士試験に向けてがんばろうと思います。

英語が得意なので行政書士でも専門分野で稼げるのではないかと淡い期待もあるのですが、まずは勉強を続けます。(余談ですが、夏に通訳案内士も受験したため、今回の島問題は思わずガッツポーズでした)

42 :109 ◆In45D17JsY :2015/11/09(月) 15:57:21.94 ID:bDiUFZF5.net
>>39
46の相手、一緒だw家裁を訴えたらまずいだろwってやつだw

44 瑕疵6点
45 (所有)の意思を持って0〜6点
46 子の出生を知ってから1年8点

多分、14〜20点

43 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:59:00.17 ID:E0mJ8Bcw.net
>>39
甘く見積もっても18-20じゃないかな

44 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:59:49.29 ID:1cHdsRhG.net
>>42

>>39さんは、家裁に・・・申し立てる、という文にしてるから家裁を訴えてるわけじゃない。

45 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:01:07.91 ID:wf8NDOV2.net
>>39
46の「家裁に対し」「親子関係不存在」は
「訴訟を起こす相手」と「訴訟の種類」としては間違いだから、
「出生を知った時から一年」で部分点がつくかは微妙だね。
採点厳しい場合は点数がつかないことを覚悟すべき。
45の「所有の意思をもって」「占有を開始」で部分点くらいはもらえるかと。
ただそれでも良くて8〜14点くらいじゃないかと。

46 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:02:19.75 ID:JKmMhHOr.net
>>44
そうそう。わかんなかったからごまかした。手続きに含まれて相手は無回答っていう構成。
45なんかは自分で回答ひねり出してニアピンだったから満足してるよ。
あとは俺の強運に任せる。

47 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:02:57.69 ID:1cHdsRhG.net
>>39
44 6点
45 10点から15点くらい
46 良くて5点くらい

奇数は+1点してね

48 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/09(月) 16:03:33.58 ID:nfru9Xrc.net
おまえら記述ダメダメやな
結局コテ合格は俺だけか
俺をなめてたやつは後悔してるだろ

若ハゲは人を見る目はあるよ

49 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:04:37.77 ID:JKmMhHOr.net
みんな採点ありがとう

50 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:04:41.44 ID:E5cb0MGq.net
記述式・・・

Y県を被告として、裁決固有の瑕疵を主張することが許される。裁決主義←(泣)

承継してから所有の意思をもって平穏公然と占有を継続した

Bを相手として、Cの出生を知った時から1年以内に親子関係不存在の確認の訴えをする


何点くらいもらえると思いますか?

51 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:05:16.93 ID:JKmMhHOr.net
部分点狙いの適当回答もっといるはず。
気にせず晒そうぜ。

52 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:06:04.53 ID:1cHdsRhG.net
>>45
訴訟ってのは、裁判所に判決してくれと請求するものなんだよ。
勿論、嫡出否認の訴を裁判所を被告として提起するわけじゃないけどね。

家裁に対し、何々を申立てる、という言い方は間違いじゃない。

53 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/09(月) 16:06:30.71 ID:nfru9Xrc.net
まいむって典型的な努力じゃ報われないパターン
一回めの俺がこんなできたのに情けない

54 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:06:42.43 ID:83R/chXR.net
今年2.6パーセントの社労士に合格したやつは頭の構造からしてイカレてる

55 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:08:31.33 ID:1cHdsRhG.net
>>50

12点

良くて10点

良くて13点くらい 鬼採点なら0点 w

56 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/09(月) 16:09:46.67 ID:nfru9Xrc.net
なんかみんなの採点あまくない?
それなら俺20〜24点いくわ

57 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:10:41.38 ID:JKmMhHOr.net
>>54
えへへ。しかも独学一発合格。
ただし会社を辞めて無謀な自営業。

58 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:11:53.60 ID:hKN3CYTf.net
A県を被告とし、拒否処分の違法性のみを主張することが許され、原処分主義と呼ぶ

Bを相手に、Cが生まれたときから1年以内に、嫡出否認の訴えを起こすべきである

どうですかね?
Cは何を狂ったのか「嫡」の字のつくりを「立」にしなかった
択一150だからギリギリアウトっぽい

59 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:12:32.26 ID:nOae0944.net
>>41
原処分主義に関しては、模範解答だと思うんで満点ないと怒っていいですよ。
ただ問45が全くかすってもいないので、民法頑張ってください。

60 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:12:41.76 ID:wf8NDOV2.net
>>57
運は実力。
こっからは学力より営業力が大切になるから頑張れよ。

61 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:13:23.56 ID:1cHdsRhG.net
44
被告の表示6点
主張制限6点
原処分主義という用語8点

46
被告の表示5点
起算点5点
期間5点
嫡出否認の訴5点

あるいは嫡出否認の訴10点で起算点と期間制限で5点


45は
新権原8点
所有の意思8点
更に占有開始4点

とみてます。

採点では奇数も使っていると思います。
奇数になったら最後に丸めて偶数にする。
つまり+1点か-1点。

62 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:14:20.51 ID:hKN3CYTf.net
補正措置来い!

63 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:14:35.39 ID:E5cb0MGq.net
>>55さん採点ありがとうございます。

就活に失敗して資格をと思ってすごい勉強しました。

だめそうで泣けてきます。簿記の勉強をしようかと心の整理がつきません。

64 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:15:11.66 ID:1cHdsRhG.net
>>56
>>61だからそんなに甘くないと思う。
ただ、鬼採点がされたら確かにもっと減ると思う。

65 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:15:41.76 ID:b1Proyh2.net
永遠のライバル社労が2.6%だったら行書も2.6%以下にして欲しい。」

66 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:16:27.59 ID:1cHdsRhG.net
>>63
簿記も始めちゃいましょう。

おいらは泣きたくなったら何かするw
結構ドツボに嵌ったりするんだけど、やるwww

67 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:16:36.52 ID:hKN3CYTf.net
45は「本権」という言葉は思いついたので新たな本権を取得したときとか適当に書いとけば良かったなあ

68 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/09(月) 16:17:26.80 ID:nfru9Xrc.net
>>64
なら俺多分合格濃厚だわ

69 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:19:30.30 ID:Igdxij7n.net
45 何らかの権原に基づき、他主占有者が自主占有者に転換する客観的外形を取得した場合。

新権原の内容は見て取れるでしょうか? 部分点が少しあれば嬉しいのですが。。

70 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:19:43.88 ID:1cHdsRhG.net
>>68
勿論、無責任発言です。

意外に択一で落としてる人も居て、絞るための記述の鬼採点がないことを期待しましょうw

71 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:20:25.26 ID:E0mJ8Bcw.net
親子関係不存在の確認の訴えに申立期間の制限はないわけでしょ
だから「出生を知った時から1年以内に親子関係不存在の確認の訴え」のいうのは破綻してるわけ
この場合は1点もないと思う
しかも「誰を相手として」とあるのに答えてない
>>39の46は0点だと思う

72 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:20:34.58 ID:JKmMhHOr.net
>>65
正直相手にしてませんぜ。

73 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:21:42.81 ID:JKmMhHOr.net
>>71
部分点全否定ですか。そうですか。

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200