2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:01:26.70 ID:ED2DMu1h.net
前スレ
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/


  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  反省汁!
 /    ,9m
 し―-J

174 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:00:37.50 ID:ZUMr4+a1.net
>>162

採点ありがとうございます!

175 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:03:19.50 ID:qUgAbzab.net
>>165

採点ありがとございます。
問45は苦し紛れに書いたんで、意味不明な文章になってしまった…

176 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:04:25.81 ID:/ojwZmvj.net
>>173
確かにその可能性はあるけれど、"裁決固有の瑕疵"って別にどこか条文に載っている訳ではないので、
恐らく大丈夫だと踏んでいる。
ポイントは、処分の違法を理由とできないというところ。


ちなみにこの問題のよりどころは、行訴10条2項。


行訴10条
第10条
1項 取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができない。

2項 処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。

177 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:04:46.44 ID:oOXEX5lo.net
レックの先生の講評では
記述2問目はできなくてもしゃーないって言うてたな
1,3問目は解けるべき問題とのこと

178 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:05:28.23 ID:o25dSf+8.net
行政書士の知識で法学検定の上級ってどれくらい取れるかな?

179 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:07:40.80 ID:/ojwZmvj.net
>>175
わかります。
私も条文うろ覚えだったので、
どうやって40文字前後まで持って行こうかと画策して、
不要なキーワード入れてしまいました・・・。


問45:他主占有者が何らかの事由によって、新たな法律上の権原を取得し、自主占有となった場合。

180 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:09:02.18 ID:g3Mavcif.net
>>177
あの人来年いないみたいだな。

181 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:11:28.13 ID:nwfwaLO3.net
これで、普通の基準で何点もらえるでしょうか?

問題44
「Y県を取消訴訟の被告として、審査が違法であることを主張できる。これを原処分主義と呼ぶ。」(43字)

182 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:12:55.60 ID:6aE1MBO7.net
>>169
普通に聞くよ
俺自身も、社労行書司書と略すことあるし
流石に敏感すぎ
ただの略語

183 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:18:01.12 ID:a22GLnB6.net
成績診断でおススメの予備校ある?
ID・Passwordが必要みたいだから、一か所だけ利用しようと思ってる。
どこがいいかな?

184 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:18:07.59 ID:/ojwZmvj.net
>>181

Y県を取消訴訟の被告として、/6点
審査が違法であることを主張できる。/0点
これを原処分主義と呼ぶ。/8点

普通だったら14点。

鬼採点だったら8点。

激鬼だったら部分点なしで0点。

185 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:19:36.60 ID:l/auA/xp.net
株式一太郎今年もダメだったか。。。。

今年はAKBグループのメンバーも行政書士受験したそうな、、

択一で172点だとさ。

186 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:20:21.64 ID:n2rP6DxV.net
>>167
「のみ」は書かないと減点方向へ行くと思う
甘ければ大丈夫だろうけど
今年は、おそらくここでもかなり択一での高得点も多いし
44や46は出来もいい人多いから
甘くは採点されないだろう

187 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:20:38.65 ID:yKpIHOxK.net
権限ttwかいたったwwwwwwwwwwwww

188 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:21:43.18 ID:Zbvhr04w.net
去年に比べてかなり簡単だったけど
合格点引き上げとかないよね…

189 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:21:55.44 ID:oOXEX5lo.net
>>183
とりあえずスクエアとTACで申し込んだ

190 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:22:49.10 ID:nwfwaLO3.net
>>184
ありがとうございます。8点あれば、180点ギリギリですが合格です。

始め46は白紙で出そうと思ったけど、試験5分前にふと原処分主義というキーワードが頭にひらめいた。
ほんと運が良かった!

191 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:23:42.67 ID:RJAXb3wN.net
>>186に同意

192 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:24:08.11 ID:/ojwZmvj.net
>>188
マジな話、あり得る気がしてきている・・・。
辰巳さんの出口、平均点150点だからね。

記述で思いっきり絞るか、逆補正で合格点引き上げ、
あるいはその両方があると思う。

193 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:26:06.62 ID:oOXEX5lo.net
TAC講師によると
択一150〜170点+記述10〜30点が合格者の標準パターン
らしいぞ

194 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:26:29.71 ID:l/auA/xp.net
合格点 レック、伊藤塾では190点になるって言っていたね。

195 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:26:57.39 ID:/ojwZmvj.net
>>190
おめでとう^^

でも今年、
180点ボーダーだったら、
マジでどうなるかわからんよ。。。


根拠は辰巳さんの出口調査が平均150点だったこと。
少なくとも記述採点は辛くなると思われる。

そして、去年補正で点数落とした事。
今年逆に上げるってこともあり得る。

もう一つは社労士への対抗。
今年社労士合格率2.6%だったみたい。過去最低ね。

196 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:27:57.22 ID:h7cCLEA3.net
ここにいる人はみんなに落ちてもらいたいと思ってる人が多いから辛めの採点が多いと思いますよ。

数万人の採点をしなきゃいけないんだから、あらかじめ決まったキーワードが書けてれば加点されるよ

197 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:30:45.44 ID:/ojwZmvj.net
>>194
ホンマに言うてる?

198 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:33:26.82 ID:a22GLnB6.net
>>189
ありがとう!
TACにする。

199 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:34:05.21 ID:t/o2xxRc.net
記述は厳しい採点になるかもしれん。
でも合格基準点が180点から上がるわけない。
180点が基準点と実施要項にあるんだから。

上がったら、それこそ行政不服審査になるよ。

200 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:35:13.47 ID:b1Proyh2.net
2.6%
は禁句だよね。情けない。

201 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:36:37.72 ID:3xYfiwtQ.net
>>196
例えば行政法なんかは配点どうなりますでしょうか?

202 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:37:07.86 ID:/ojwZmvj.net
>>199

いや、
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。
ってあるからね。
上げても問題にはならないよ。

***
7 合格基準及び正解等の公表
 合格基準
(1)  次の要件をいずれも満たした者を合格とします。
@  行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
A  行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
B  試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。

203 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:37:40.33 ID:nwfwaLO3.net
>>195
色々噂があるみたいですね。
でも、過去180点を超える基準になったことはないみたいですし、
去年は補正で166点でしたら、今年は180点ではないでしょうか?
それに、記述式が去年よりも難しいので、普通の採点基準だとしても、記述の平均点は下がる気がしています。


ちなみに、46は、以下の通りです。これで12点はいけますよね。「Bの出生から」だけが8点マイナスだと思っているのですが。

「AはB又はCを相手として、Bの出生から1年以内に嫡出否認の訴えを家庭裁判所にすべき。」

204 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:41:50.07 ID:E0mJ8Bcw.net
公共交通機関といっしょ
遅延はNG
でも早着は問題なし
180あれば地球が滅亡しても合格
つまり記述以外で180あれば人類が滅んでも合格

205 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:43:31.10 ID:/ojwZmvj.net
>>203
辛目で8点。


AはB又はCを相手として、/4点
Bの出生から1年以内に/0点
嫡出否認の訴えを家庭裁判所にすべき。/4点(調停前置きらしいけれど、家庭裁判所である必要ってありましたかね・・・)

206 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:44:57.46 ID:t/o2xxRc.net
>>202
正解な情報ありがとう。

その上で、こんなハッキリ合格基準が記載されてるんだから、180点から上げるには合格率30パーセントになるとかの異常事態のみと思う。

207 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:45:26.79 ID:wf8NDOV2.net
>>192
合格点引き上げがあるとすると、何点くらい引き上げられるかね?
10点?20点?

208 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:46:39.41 ID:nwfwaLO3.net
>>205
>調停前置きらしいけれど、家庭裁判所である必要ってありましたかね・・・
調停は前置されていますが、調停の申立先も家庭裁判所なんで、大丈夫かと思っているのですが。

209 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:48:11.64 ID:JkRGIdcI.net
>>172
ワロタ

どうせ合格発表後1ヶ月も過ぎれば、行書スレは長文おじさん他数名のお友達で運営されて逝くんだから、文章勃起大好きおじさんも肩肘張らなきゃ良いんだよw

210 :109 ◆In45D17JsY :2015/11/09(月) 19:48:41.68 ID:bDiUFZF5.net
>>204
地球滅亡...それはもうセンター焼き払われてて、インターネットも物理的ファイアウォールしない限り、無理やろ...

211 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:49:13.25 ID:LivvBdBW.net
社労士の合格率をさげてどうすんだろう 

212 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:51:59.11 ID:/ojwZmvj.net
>>207
有り得るとしたら、65%にするとか?
194点以上。

こわっ!
暴動が起こるよね。

今年180〜194点の人めっちゃ多そう。


まぁでも普通に考えたら、記述の激辛どまりだと思う。
国家試験だし、誰の権限で点数上げ下げするのかわからないけれど、
変なリスクを取る人いないと思われる。

213 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:52:01.62 ID:oOXEX5lo.net
合格点引き上げ?
よし、5点までなら許す

214 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:54:41.22 ID:/ojwZmvj.net
>>208
私も正確な知識が無いので申し訳ない・・・。

家庭裁判所である必要があるのかな、と。
簡易裁判所でも良いのであれば、
家庭裁判所と入れてしまった事で限定することになるから減点対象になる。

215 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:55:43.44 ID:6aE1MBO7.net
長文おじさんてどうなったの?
おちたの?

216 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:57:17.64 ID:t/o2xxRc.net
もし合格基準点が上がったために不合格となったら、俺は行政不服審査法に基づき異議申し立てをする。

まちがいない。

217 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:57:21.26 ID:g3Mavcif.net
>>214
人訴で管轄申立先は調停でも家裁だけ。

218 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:57:46.72 ID:g3Mavcif.net
>>215
試験後に一度も書き込みなし。

219 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:58:55.29 ID:JkRGIdcI.net
長文おじさん愛が足らんよ

おじさんは生涯勉強の偉人

ワイらの親友

220 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:58:55.69 ID:/ojwZmvj.net
>>217
なるほど!
で、あればしっかり部分点つきますね。

221 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:59:45.73 ID:1hO0+PDD.net
合格は240点以上やで

222 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:00:17.10 ID:grjl6TN5.net
何度もすまん
超激辛採点で頼む。12点もらえれば合格なんだ

44「Y県を被告として、棄却裁決の違法性の主張のみが許され、原処分主義と呼ばれる。」
45「他主占有者が死亡し、その占有を相続した者が所有の意思をもって新たに占有を開始した場合」
46「Cを被告として、AがCの出生を知った時から1年以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。」

223 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:01:02.79 ID:o25dSf+8.net
>>216
検定とか国家試験関係は不服申立て出来ないんしゃなかった?

224 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:01:05.98 ID:nwfwaLO3.net
>>214
>簡易裁判所でも良いのであれば、
簡易裁判所には民事調停がありますが、家庭裁判所にあるような家事調停がありませんので、
合意管轄をもってしても、簡易裁判所や地方裁判所に調停を申し立てることはできないかと思います。

なので、この点について減点はないと思っているのですが、いかがでしょうか?

225 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:02:03.74 ID:oOXEX5lo.net
>>222
44→8点
45→0点
46→12点

226 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:03:40.61 ID:g3Mavcif.net
平成27年行政書士試験 コテ出馬表まとめ

1 出馬表職人 不明(試験後の書き込み一切なし) 

2 調査士    不明(試験後の書き込み一切なし) 

3 ハメ太郎   択一178点。ただし一般知識5問で足切り確定。試験お疲れさまでした。

4 まいむ    ボーダーやや下。択一148点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

5 碇チンタ   行政書士試験の受験申込自体をしなかったので、初めから逃亡。

6 学部二年  不明(試験後の書き込み一切なし) 

7 ハイブリッド 不明(試験後の書き込み一切なし)        

8  ざっくりん   ボーダー。択一166点で記述待ち。試験お疲れさまでした。  

9  BBA     不明(試験後の書き込み一切なし) 

10 長文     不明(試験後の書き込み一切なし) 

227 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:03:53.74 ID:6aE1MBO7.net
>>218
受験生のフリをしてたってことかね

228 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:05:09.21 ID:OJBxxNLG.net
>>222
9割方、合格は間違いない。
ただ、この試験択一が緩いときは、明らかな傾斜配点をするときがある。
字が汚いとかの鬼採点で、やられるとわかんね。

229 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:05:17.53 ID:JkRGIdcI.net
嫡出避妊wが伊藤LECTACの記述直前講座で出されていたと書き込んだ人がいたんだけど、あれは長文おじさんではなかったのかな?悪くて何となくご本人か聞けなかったんだけどw

あんな情報を持っているのは長文おじさん以外には考えにくいんだけどw

230 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:06:25.74 ID:g3Mavcif.net
>>227
昨日の16時以降、現時点まで一切書き込みが途絶えた。
去年の過去ログを見ると、試験後には大量に書き込みをしまくってたから、今年の書き込み0件は珍しい。
どうなったんだろうね。

231 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:07:01.79 ID:cep8Bc3Y.net
>0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648-0-2147483648

232 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:07:45.43 ID:grjl6TN5.net
>>225
>>228

ありがとう。参考になったよ

233 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:07:51.06 ID:g3Mavcif.net
>>229
LEC・大原・TACで記述対策講座で的中と書いたのは俺。
伊藤塾は別の人で、伊藤塾は直前模試のほうで的中させてた。
長文は昨日今日のスレ全部見れば分かるけど、未だに一度も書き込みなし。

234 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:10:16.02 ID:/ojwZmvj.net
>>222
激辛ね。

44
Y県を被告として、4点
棄却裁決の違法性の主張のみが許され/6点
原処分主義と呼ばれる。/4点

完答につき20点

45
他主占有者が死亡し、その占有を相続した者が/0点(民法の規定によるとってあるので具体例はNG
所有の意思をもって/4点
新たに占有を開始した場合/6点

部分点のみ10点
あるいは完答でないので0点

46
Cを被告として、/0点
AがCの出生を知った時から1年以内に/4点
嫡出否認の訴えを提起すべきである。/4点

部分点のみ8点
あるいは完答でないので0点

44で何とか12点取れているはず。
サクハシだと、"固有の瑕疵のみ"と記載されているので、
もし"違法性のみ"と"固有の瑕疵のみ"で実は全く異なる意味合いがあるとかであれば、
減点対象。あるいは点がつかない。

235 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:10:23.68 ID:wf8NDOV2.net
>>212
おいおいww
余裕ぶっこいてたけど、怖くなってきたじゃねえか。
オレも筆記採点してもらおうかな・・・

236 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:12:24.00 ID:JkRGIdcI.net
>>233
了解しますた

心配だ

237 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:12:38.84 ID:/ojwZmvj.net
>>224
そうであれば、大丈夫だと思う。

238 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:14:26.76 ID:grjl6TN5.net
>>234
なるほど・・・
最悪のケースも想定しておくよ・・・

239 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:14:43.21 ID:AzeK9haO.net
>>153

簡易の引き渡しでもいいような気がするんですが。

240 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:14:55.61 ID:o25dSf+8.net
また不安になってきた。
パパ、ママ、落ちていたら本当にごめんなさい。
もし今回ダメならもう生きる希望が無いので自殺します。

241 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:17:28.64 ID:OJBxxNLG.net
>>232
23年に受かったけど、当時、俺も心配しまくったけど記述48ぐらいとれてたし、
何とかなると思うよ。
ちなみに行政書士(23)、司法書士(25)どっちも5回受験してうかったけど、
2chに書き込んで心配しまくるぐらいのレベルの時は、ほぼ受かる。

242 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:20:56.12 ID:/ojwZmvj.net
>>239
激甘採点だったら簡易の引渡しだとかみたいな具体例でも付くかもしれませんね。

出題意図が"民法の規定によると"ってところから、条文知識を問うているという事だと思うんだよね。
26年も善意悪意で分けた条文知識直球でしたよね。

恐らく、判例と条文でしっかり勉強して合格点を取る資格にしていこうとしていると予想しています。
過去問偏重+試験対策の小手先で取れるようなものではなくなってきている、と。


そういう意味で、具体例ではNGだという採点基準にしています。
"新たな権限によって"キーワードはこれ。


第185条
権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。

243 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:21:44.53 ID:FB3Sn6vh.net
>>222
4点
0点
6点

244 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:22:15.92 ID:6aE1MBO7.net
>>230
痴漢で捕まってるのかも…

245 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:22:44.18 ID:sRqRM1ik.net
来年受ける人は不服法改正で更に勉強量増えるね
年々受験者の負担は増えていく
今年は行政指導の改正くらいしかなかったからそこやってたら見事どんぴしゃ
去年の難化で諦めず易化の年に出会えて感謝します

246 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:24:05.61 ID:ZuvjJCM6.net
>>243
wwwwwwwww

247 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:25:42.72 ID:grjl6TN5.net
>>241
少し不安が和らいだよ、ありがとう

248 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:26:30.68 ID:n2rP6DxV.net
ここにる人は厳しく採点するって書き込みあるけど
25年もなんだかんだいって例年並みでそこまで厳しく採点されないと
いいながらかなりの鬼採点だったんだが
2ちゃんでも記述抜き160〜170点台でも
落ちた人はいたし
択一180以上合格者でも記述0点ということで成績表をアップした
人もいた
厳しく採点かどうかは分からんが

249 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:29:12.15 ID:cUdlPh/I.net
>>216
試験の結果についての処分は適用除外だろ

250 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:29:13.65 ID:HmDKwRgC.net
>>239
簡易の引渡し書いたの俺だけじゃなかったか
全く解らなかったから20分掛けてひねりだした

251 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:30:32.49 ID:SJDnroEd.net
合格発表まで時間かかり過ぎ
70日以上も、モヤモヤしながら過ごすのか

252 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:32:09.14 ID:lMI/uV/3.net
来年はクラウドの変な説明が出てくると予想。

253 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:32:44.12 ID:SJDnroEd.net
クラウドは人生

254 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:33:55.32 ID:l/auA/xp.net
合格点290でいいよ。
とっくに受かってるし

255 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:34:04.74 ID:/ojwZmvj.net
出口調査だと、150点以上は今回5割程度。

ざっくり計算すると、受験者50000人。
出口で答えている人はレベルがそこそこ高いことを前提に、
4割が150点オーバー。

この時点で、20000人。
一般知識が易化とのことなので、
60%が基準点越え。

この時点で12000人。

それを如何に5000人前後にするかって話だから、
多分基準点引き上げまでする必要はないと見た。


1問普通採点、2問を激辛とか。
記述で上手く10%前後に調整してくると思われる。

256 :◆Wfn/eHj4ik :2015/11/09(月) 20:38:49.49 ID:sWbrvq+O.net
>>252-254
と思わせてクラウド「ファンディング」あたりを狙ってきそうw

257 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:38:55.71 ID:50lUzmdp.net
去年初受験だったが稀にみる難しい年だったといわれても、それが標準になっちまったw
なんというか難易度の振れ幅の大きい試験なのかと思ってしまう
「普通の」難易度ってのを経験してみたいよ
もしかしたらそれが今年なのかもしれないが

258 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:42:36.33 ID:Cvi9XDom.net
マークで170点ぐらいはないとやばいんじゃないか
記述激辛だろう

259 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:43:12.37 ID:l/auA/xp.net
補正年wwwwwwwwwwww

260 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/09(月) 20:45:11.73 ID:InK3oz1N.net
速報!

ハメ太朗氏、来年に向けて始動!

261 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:45:26.84 ID:zjNsnoja.net
根性見せろ
合格率2.5%に持ち込め。
基準点200はどうよ?

262 :◆Wfn/eHj4ik :2015/11/09(月) 20:46:14.28 ID:sWbrvq+O.net
>>260
切り替え早いなwwwなぜそれで受からないwwwww

といいつつ、意外と受かってると思うよ。

263 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:46:58.73 ID:6aE1MBO7.net
去年は補正されたから、結果的に難しくなかったでしょ
基準点180のままなら難しくなったのかもしれんけど

264 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:47:21.43 ID:g3Mavcif.net
>>260
ハメ太郎は足切りだったもんな。
一般知識の政治経済1年やれば、来年は行けるだろう。
法令は十分実力あっただけに、ハメ太郎残念だった。
がんばれよ。

265 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/09(月) 20:47:56.64 ID:InK3oz1N.net
>>262
どっかで解答が変わっていればね(´д`|||)

266 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:48:03.04 ID:PoDvb1+7.net
すみませんが、記述の採点をお願いします。
問44 Y県審査委員会を被告として、処分の取消訴訟の優先を主張し、原処分主義の原則と呼ぶ。
問45 占有開始から20年間、平穏かつ公然と占有を継続して取得時効が成立した場合。
問46 Bを相手に、Cの出生を知った時から1年以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。

267 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:48:35.12 ID:o25dSf+8.net
>>265
ハメ太郎さん可愛いです。好き

268 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:48:35.86 ID:ilPtUzot.net
中年夫婦で受験して、
うちの旦那は、今回初受験で択一200越え。
記述も入れたらほぼ300。

私は4回目の受験で択一+記述でやっと180に届くかどうか。

旦那が勉強してるところなんて見たことないのに!

あやつの正体は何なんだ?

269 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:48:50.98 ID:wcPXpc5f.net
私も簡易の引き渡しと書きました。
他主占有から自主占有に変わるのは譲渡なり売買なりで
簡易の引き渡しがあった場合です
なので、極端に問45の正解者が少なかったときは簡易の引き渡しでも
部分点4点くらいはあるかもしれませんね
今日はよく眠れそうですか?

270 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:49:49.64 ID:o25dSf+8.net
>>268
セックスはどれくらいしてますか?

271 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:50:27.85 ID:t/o2xxRc.net
問題45は、確かに民法185条をそのまま書けたら最高。

では、それ以外の書き方では全くだめなのか。
そんなことはありません。
記述式試験の特性は受験生の思考力、論理力、文章力、応用力などを問うもの。
筋が通った回答は得点もらえますよ。

272 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:50:31.45 ID:zjNsnoja.net
>>260
ハメ司法書士だけ考えろ
行書は来年8月お盆過ぎに考えろ!

273 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:50:30.67 ID:addEoIZG.net
各予備校の解答速報は一致してますか?

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200