2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】

353 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:58:52.38 ID:0pJIdvBl.net
>>299
去年は記述大甘+補正まであってようやく10%だからな
流石に記述大辛+逆補正はないだろうが…

354 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:59:00.61 ID:sRqRM1ik.net
今年の文章理解は4問あったからね
最後の3問は楽だったけどまさか問5に設置されてるとはびっくりでした

355 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:59:12.83 ID:0OsjDPZZ.net
170点くらいまでボーダーが下がるよりも、
190点くらいまでボーダーが上がることの
可能性の方が高いんじゃないか?

356 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:59:31.20 ID:SisBgBMM.net
今年も反省かあ
4回目の失敗だわ、ホント萎えた
自分でいうのもなんなんだが
頭のなかの知識体系が粗すぎるわ
どうしても効率よくおおざっぱに要領よくやろうとする性癖が抜けん
それじゃダメとわかっていてもだ
択一はいままでで一番点数をとれたが 法令が140点数前後
記述が対処できん、民法は条文をきちんと憶えないとダメだし
原処分主義と裁決主義の違いもうろ覚えだ そんで裁決主義と書いちまった
親子関係不存在とか書いちまうし
占有改定のこといってんのか?とか勘違い
もう、いいかげん疲れ切ってしまった。

357 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:00:47.89 ID:SisBgBMM.net
今年も反省かあ
4回目の失敗だわ、ホント萎えた
自分でいうのもなんなんだが
頭のなかの知識体系が粗すぎるわ
どうしても効率よくおおざっぱに要領よくやろうとする性癖が抜けん
それじゃダメとわかっていてもだ
択一はいままでで一番点数をとれたが 法令が140点数前後
記述が対処できん、民法は条文をきちんと憶えないとダメだし
原処分主義と裁決主義の違いもうろ覚えだ そんで裁決主義と書いちまった
親子関係不存在とか書いちまうし
占有改定のこといってんのか?とか勘違い
もう、いいかげん疲れ切ってしまった。

358 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:02:15.23 ID:0OsjDPZZ.net
>>356

今回で…撤退するの?

LECやTAC,伊藤塾、アガルート、大原の教材、
もったいなくない?

359 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:02:47.33 ID:n2rP6DxV.net
流れ的には21年、25年の流れ
平均点が出れば分かる
平均が21,25年以下であれば
記述は、そこまで厳しくないと思う
平均が同様だったら記述は厳しく採点されるだろうが
1字1句まであってる必要はない
0点か20点ということはなく必ず部分点はつく

360 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:03:10.24 ID:5LU44NF7.net
>>355
合格基準に6割と書いてあるんだから、それ以上に上がることはないでしょ。

今年は楽だったと感じてるんですか?

361 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:04:24.26 ID:SisBgBMM.net
以前の試験じゃ形式的当事者訴訟は
争点訴訟とか書いちまうし
もう、なにがなんだか

362 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:04:32.17 ID:hKN3CYTf.net
去年の例を除いて今まで合格点が180から上下に変動したことはあるのか知りたい

363 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:05:07.41 ID:0OsjDPZZ.net
長文おじさん

あきらめちゃダメだ!

今年受講した予備校の教材を
復習すれば、来年は受かる!

もう1年頑張れ!

364 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:05:29.77 ID:zjNsnoja.net
>>358
勘違いしてない?

365 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:06:10.59 ID:vQJg8Qwk.net
>>356
大事なことなんで2回書いたんですね、分かります^^
試験は逃げはしないんだから、やればいいじゃん
初めて知識詰め込む必要のある人より遥かに有利な状況にあるよ
知識整理+補充で結構伸びる気はするけど

366 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:06:19.48 ID:5LU44NF7.net
↑ないらしいよ。去年が初だと聞いた。

いずれにしろ、書いてあることを受験者の不利益に変更することはないよ。

367 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:06:38.99 ID:zczguU60.net
>>363
法令の改正が…

368 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:07:22.75 ID:4dnPk/A5.net
采配お願いします。
44 被告はY県であり、申請拒否処分の違法理由である内容の主張も許され、采配主義と呼ぶ。

369 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:08:24.91 ID:4dnPk/A5.net
>>368
采配→裁決

370 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:11:02.79 ID:hKN3CYTf.net
>>366
サンクス

合格基準を引き上げるというのはお上の考え方としてあり得ないと思う。
引き下げ補正措置をとにかく願う

371 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:11:49.77 ID:Le6xhIyE.net
>>356
まずそのやり方はそもそも要領がよくないことをいいかげん理解すべき

372 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:11:50.50 ID:6aE1MBO7.net
>>357って長文おじさん?

373 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:12:39.37 ID:2xM339ou.net
>>356
択一いままでよりとれたならば、簡単にあきらめてほしくない。
がんばってほしい

374 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:12:55.18 ID:dsputLDk.net
>>287ですが、択一160後半で受かりますか。ご意見ください

375 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:14:19.10 ID:0OsjDPZZ.net
>>372
そうだ。>>357は長文おじさんだ。

あれだけ一生懸命勉強していたのに。

しばらく休んだら、また前を向いて頑張ってほしい

人は、流した涙の数だけ強くなれるから

376 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:16:20.42 ID:oOXEX5lo.net
て言うか昨年の難しい印象があるからめっさ簡単に見えるだけで
問題のレベルとしてH22〜24年くらいと変わらんから
引き上げはないと思うけどどうかな?

377 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:16:28.32 ID:g3Mavcif.net
長文ではないぞ。

378 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:17:03.57 ID:8P8LBc9A.net
ここ10年で一番簡単って聞いたぞ

379 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:17:50.61 ID:hKN3CYTf.net
>>374
受かるに決まってるだろ
そんな判断もできないなんてむしろ相当頭悪いだろ...

380 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:17:55.64 ID:xT18/t7o.net
>>268

試験の天才柴田でも満点取れない、9割がせいぜい。

嘘はよくない。

381 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:18:53.33 ID:zjNsnoja.net
阿 呆 

382 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:19:06.11 ID:g3Mavcif.net
柴田は択一だけで232点。
記述も満点。
おそらく採点激辛でも292点。
アホみたいにとってる。

383 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:21:58.15 ID:5LU44NF7.net
>378
今年の試験問題の難易度がってことだよね?
誰に聞いたの??

384 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:22:38.94 ID:6aE1MBO7.net
>>375
泣けた(涙
でも生きていて良かった(安堵

385 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:22:53.83 ID:t/o2xxRc.net
そう言えばロースクール生の書き込みないね。
感想を聞かせて欲しい。

386 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:23:18.47 ID:hKN3CYTf.net
6割以上という基準で公表してるのだからもし引き上げがあったとすると、それはお上の信頼性を損ねる事になるのだからあり得ないだろ

387 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:23:15.77 ID:zjNsnoja.net
>>375
> しばらく休んだら、また前を向いて頑張ってほしい
>
> 人は、流した涙の数だけ強くなれるから



糞ワロタ
50半ばのおっさんに

388 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:23:30.77 ID:nwfwaLO3.net
>>353
去年は、詐害取消権とかメジャー論点も出たが、
今年はマイナー論点だし。45は、ほとんどの人がゼロ点だろう。
普通基準に採点して、180点合格で、去年とほぼ同じ合格率でしょ。

389 :386:2015/11/09(月) 22:25:04.91 ID:zjNsnoja.net
しかも勘違い

390 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:25:08.13 ID:LSF02Uqq.net
また無駄に合格者量産か。

391 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:25:36.62 ID:2bKnLe4s.net
個数問題が無いなんて異常。試験作成に関わる人、ごっそり代わったのでは?

392 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:27:11.24 ID:JkRGIdcI.net
ヤメロおじさんの煽りに感動して泣くとかwww

393 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:29:15.38 ID:LSF02Uqq.net
社労士に完全に追いてかれてしまったな。あっちは難関資格の仲間いりだというのに。

394 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:29:45.47 ID:6aE1MBO7.net
あれだけ頑張ってた長文おじさんが落ちたから泣けるんだよ(泣
割といいkyキャラで好きだった(照

395 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:30:06.35 ID:6mWtQvQ1.net
「ほどよい個数問題」て出題するの、けっこう難しいんだよ
5択ならテキトーにつけても2割は正解する訳だ
正誤判定文が5つあるとして1つだけ異様に難しいと4つ当てても最後のひとつで不正解あつかいになる
するとむしろ1つじゃなく2つ記憶があやふやな人間のほうが正解しやすいという
奇妙な状態が生まれる
5つの文章がほどよく易しくないと成立しないという問題形式
はんぱな覚悟じゃ作問できない

396 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:31:46.97 ID:Cvi9XDom.net
>>385

予備試験志願者だけど、マーク式188点だった。
民法商法は意外と難しい問題がある。

397 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:01.17 ID:zjNsnoja.net
>>394
でも痴漢で捕まったらしい

398 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:07.06 ID:viupjHb/.net
去年の記述は甘かったというより問題自体が簡単すぎただけだろ
設問での誘導もかなり丁寧だったしな

399 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:17.25 ID:6aE1MBO7.net
>>382
25年より簡単てことか
個数問題なしなんてあり得ないよな

400 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:26.51 ID:5LU44NF7.net
>>356って、なんでおっさんだと思われてるの?

それと、みんなは、すごく努力したのに落ちたみたいに言ってるが、4回目だからという慢心が
あったのかもしれないし、あの書き込みだけでは判断できないと思うが。

401 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:55.75 ID:6aE1MBO7.net
>>382
25年より簡単てことか
個数問題なしなんてあり得ないよな

402 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:56.41 ID:wf8NDOV2.net
去年補正して合格率10%前後にして、合格者4000人いたんだよな?
昔は合格率2.5%みたいのもあったはずなのに、なぜに去年で10%?
思うに、ひょっとすると政府は法律資格者増やそうとしてんじゃないの?
TPPとかオリンピックとか復興とかいろいろあるから。

403 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:33:01.62 ID:PoDvb1+7.net
>>266ですが、3問合わせても20点はないですかね。

404 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:33:32.83 ID:nwfwaLO3.net
>>398
そうそう、記述式から最初に解いたが、
いきなり難しくて、精神衛生的に悪かった。

405 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:35:41.60 ID:zjNsnoja.net
>>356がおっさんかどうかは知らない。
が、長文はおっさんだ

406 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:37:05.47 ID:JkRGIdcI.net
何でおっさんってわかるかって?

3時間前に来年の試験まで書き込まない宣言したw文章勃起大好きおじさんその人だからさぁwww

407 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:37:22.76 ID:0pJIdvBl.net
>>388
よく択一の出来で記述採点のさじ加減が決まると言われてるが
記述自体の難度も大きな要因になるよなやっぱり

408 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:38:15.73 ID:LSF02Uqq.net
>>402
行政書士は法律資格の範疇に入らない

409 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:39:43.62 ID:XC+JoFeG.net
第45問
他主占有者が新たな権原により占有物を占有し、所有の意思を有するのが客観的に明らかな場合。

これは何点くらいもらえるでしょうか?

410 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:40:26.56 ID:nwfwaLO3.net
択一1問4点なのに、記述式1問で20点。
ちょっとバランスが悪い。

記述式10点にして、6問にして欲しい。
その方が精度よく受験生をふるい分けることができると思うが。

どうしても20点というなら、150字くらいの記述式にしてほしい。

411 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:41:17.33 ID:5LU44NF7.net
>>405
たしかに文章の感じからして、おっさんの可能性が高いと思う。

でも、やはり、しっかりと努力したかどうかはわからないぞ?
おっさんかどうかよりも、努力したかどうかが問題なんだ。

412 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:41:36.56 ID:g3Mavcif.net
>>399
柴田は一般知識一切勉強してないからあれだが、感覚的には一般知識は平年並みだと。
法令は択一も記述も行政法がかなり去年より楽になった感じがする、と言ってた。
柴田は去年は民法だけじゃなくて行政法も予備試験や司法試験より難しかったと言ってた。

413 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:43:05.54 ID:nwfwaLO3.net
今年ITストラテジストという情報処理試験最高峰の資格を受けたが、
合格率はITストラテジストの方が高いが、こちらの方が断然難しく感じた。
4段階選抜に加えて、2時間2600字論述だから。

行政書士もそういう試験形式の方がいいのでは。

414 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:43:05.11 ID:LSF02Uqq.net
合格者をなぜ増やすかといえば登録者を増やして会費を増やすためよ。

415 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:43:17.27 ID:wf8NDOV2.net
>>408
「法務省が定義してる意味では」でしょ。
計算賞とか総務省・国交賞が必要としてる人員にはなるんじゃない?

416 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:44:09.10 ID:4/LchLDh.net
>>402
どうだろ?政府が何を指すかわからないけど、個人的には総務省は行政書士制度に興味が無いまたは
どちらかと言えば消滅して欲しい寄りだと思うよ。あくまで個人的な偏見

興味があったり、制度維持したかったらもっと色んな意味で口出しするだろうし・・・

417 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:44:52.76 ID:4dnPk/A5.net
漢字間違えは2点減点くらい?

418 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:44:57.09 ID:LSF02Uqq.net
宅建はともかく士業で合格率10%超えがデフォなのはやはり高すぎるよ

419 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:45:00.39 ID:A/lUAGz2.net
>>415
ハロワの資格欄も事務職扱いなんだぜ

420 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:46:08.55 ID:5LU44NF7.net
柴田って誰?

421 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:49:16.67 ID:g3Mavcif.net
弁護士法違反で懲戒処分業務停止1か月になった行政書士のこと。
TACの雑誌に奥さんがマンガ書いてる。

422 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:49:40.70 ID:2bKnLe4s.net
>>420
このスレのくそコテ

423 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:50:46.81 ID:Cvi9XDom.net
>>418

司法試験2割越え

受験資格が制限されているからだけど

424 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:52:35.55 ID:oOXEX5lo.net
何にせよ終わったことだ
択一180オーバーだったとしてもマークミスあるかもしれへんし
またその逆もある
来年も挑戦する意欲があるなら少しずつでも勉強しながら
待つのが一番やで

425 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:54:34.23 ID:53KMFaCQ.net
>>421
柴田理恵(芸能人の)の旦那さん?

426 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:54:53.70 ID:n2rP6DxV.net
>>376
22〜24年は例年並みというけど
22年と23年の択一は難しかったよ
だから、記述採点がかなり甘かったわけで
これが例年で今年が22年や23年と同じような
記述採点なんてしたら、合格率15%は軽くいくぞ
年度的だと択一は
21年易22年難23年難24年普通25年易26年かなり難だよ

427 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:55:07.39 ID:4dnPk/A5.net
何を勉強したら良いかなー、予備試験の民法会社法憲法行政法で詰め込みしてみるかなー。

428 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:55:17.15 ID:wdORZdz6.net
商法、会社法こっそり採点したが3/5だった
去年の1/5よりちょっと成長

429 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:59:32.89 ID:7J+GBCZA.net
合格した方おめでとうございます。
俺は118点。法学部なのに118点。終わってます・・・。

430 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:59:57.49 ID:JkRGIdcI.net
速報 長文おじさんは

コウン漏らしそうなのでまだ採点出来ておりませんwww

431 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:00:51.44 ID:zjNsnoja.net
柴田先生の最初の奥様は司法書士資格を持っていたが、病死された。

432 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:01:10.17 ID:83R/chXR.net
運要素高くて年一回とか専業でやってられんわ
FP取って独立した上で受け続ける方向にシフトする

433 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:04:28.88 ID:ilPtUzot.net
中年夫婦で受験して、
うちの旦那は、今回初受験で択一200越え。
記述も入れたらほぼ300。

私は4回目の受験で択一+記述でやっと180に届くかどうか。

旦那が勉強してるところなんて見たことないのに!

あやつの正体は何なんだ?

434 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:05:51.20 ID:n2rP6DxV.net
>>393
社労士は、最難関資格になりえるとしても
合格基準は、択一7割にすらいかず、選択式5割ちょっと
選択式4科目も救済
社労士持ってるけど、合格者なら分かるはず
選択式で労災2点救済を出せば選択式は完全5割となり
択一にしても選択式で4科目も救済を出してる以上
45以下にはできなかったことを

435 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:07:13.13 ID:t/o2xxRc.net
柴田先生の亡くなった奥様は6ヶ月で司法書士試験に合格した人だっけ。
その体験談の本を図書館で軽く読んでから、亡くなっていると聞いてびっくりした。

436 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:09:44.16 ID:Cvi9XDom.net
柴田の奥さんは不倫して、不倫相手の子供を産んだ(第一子)。
受精して柴田の子供を産んだが、特別養子縁組に(第二子)。

437 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:11:44.75 ID:g3Mavcif.net
柴田の奥さんは看護師だったが辞めて今はイラストレーター。
旦那は最高裁で弁護士法違反の非弁行為で敗訴して、業務停止1か月の懲戒処分。

438 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:12:03.61 ID:wcPXpc5f.net
今年の問45は実質捨問だろうから2問の記述で30点取るのはかなり難しいだろうね
150点くらいの人はかなり厳しいんじゃないかな?
私もY県を被告、原処分主義、子の出生を知った時から1年 嫡出否認(これをちゃく出認否って書いた)
45は簡易の引き渡しで部分点期待
択一162であと18点待ち キーワード書けてるからギリ?かな?

439 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:12:43.06 ID:4/LchLDh.net
なんかシバキヨと講師柴田氏が混同してないか?

440 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:15:11.72 ID:LSF02Uqq.net
司法試験の柴田と行書の柴田が話の中で混在している件

441 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:15:10.49 ID:g3Mavcif.net
シバキヨの旦那の話じゃないのか?
柴田講師のほうの話か。
今裁判になってるんだっけ、不倫した奥さんの実家と。

442 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:19:42.16 ID:VpYCpv86.net
司法試験指導者柴田先生の奥様は病死された

http://blog.livedoor.jp/kenkibou559/archives/65207208.html

443 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:21:26.62 ID:LSF02Uqq.net
死んだ後に子供が自分の子供じゃないとわかったんか
なんかすげえ話だな

444 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:22:12.54 ID:g3Mavcif.net
司法書士も元司法試験受験生で、家事一切しないで夜型で予備校の講座を無限に買いまくって合格したんだよな。
何の参考にもならない合格法の本だった。

445 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:23:14.41 ID:vQJg8Qwk.net
前レスで出口調査平均150点とかあったから、
それとここ数年の出口の点数(試験制度変わって以降の)を比較すりゃ
おおよその記述採点レベルも見えてくるんじゃない?

150点はおそらくかなり高い部類だと思われ…w
あとは記述がやや難だったのと、合格率8〜10%に抑えたいのとの兼ね合いだね。
今年は基準点は多分180点だと思う。

446 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:26:42.34 ID:1FJ0jis6.net
低い点の人はわざわざログインして採点しないかもしれないから辰巳の平均点を真に受けないほうがいいかもね

447 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:27:07.59 ID:4dnPk/A5.net
黒沢レオ講師
今年の試験は決して易しくありませんでしたし、相当やり込んでいた方が合格出来るようにできていた...

との感想です。
レックでは裁決主義、親子関係不存在と間違えたケースが目立ったとの事。

http://s.ameblo.jp/reo-tokyo/entry-12093415524.html

448 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:27:06.28 ID:b1Proyh2.net
2%から逃げるな。行虫の卵達。

449 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:28:45.18 ID:g3Mavcif.net
黒沢LECでもう講師やらないんだろ。

450 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:29:14.83 ID:B4aB3r8I.net
ただいま、ここ探すのに苦労しました。
本試験結果
基礎法学0、憲法3、行政法15(○○Cの解説会で途中で答えが変わって一つ減った)、民法5、
商法会社法4、多肢選択10個、パンチキ・・7(最後の10分で2つ塗り直して5→7)
記述抜きで合計154くらいだと思う。
記述は問題45・・嘘八百。問題44・・被告と、原処分主義はあったが、裁決の違法を理由として主張することはできず・・・・と
書いてしまった。問題46は、途中でBからB又はCに書き直した後、Cの出生を「知ってから」1年以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。
と書いたような気がする、「知ったとき」からでないと減点かな(「とき」と「時」で迷ったような気もするからはっきり覚えてない)?
清書の解答用紙を何回も書きなおして、後がちょっと残っているし。
    by本試験前日に行政事件訴訟法10条1項の話をしたのに2項について触れなかった者

451 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:29:21.01 ID:4/LchLDh.net
リンク先の某ブロガーの方 今何なさってるのだろうか・・・

452 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:30:24.96 ID:g3Mavcif.net
>>450
おお、長文初書き込みじゃないか!

択一154点か、なんとか合格確定っぽいな!

長文合格おめ!

453 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:30:34.78 ID:cwB1n8bS.net
>>182
司書ww
司法書士が図書館の本選ぶんですかwww

454 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:32:05.55 ID:t/o2xxRc.net
>>436
リアル問題46なんだね。

455 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:32:28.40 ID:zb8YMxAE.net
10年前と変わらないな。懐かしい。
10年前の合格者は今何してるんだろう…。

456 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:32:38.92 ID:g3Mavcif.net
平成27年行政書士試験 コテ出馬表まとめ

1 出馬表職人 不明(試験後の書き込み一切なし) 

2 調査士    不明(試験後の書き込み一切なし) 

3 ハメ太郎   択一178点。ただし一般知識5問で足切り確定。試験お疲れさまでした。

4 まいむ    ボーダーやや下。択一148点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

5 碇チンタ   行政書士試験の受験申込自体をしなかったので、初めから逃亡。

6 学部二年  不明(試験後の書き込み一切なし) 

7 ハイブリッド 不明(試験後の書き込み一切なし)        

8  ざっくりん   ボーダー。択一166点で記述待ち。試験お疲れさまでした。  

9  BBA     不明(試験後の書き込み一切なし) 

10 長文     択一156点で記述待ち。推定合格。試験お疲れさまでした。

457 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:33:15.64 ID:LSF02Uqq.net
多分俺は10年前位に合格してる。一度登録したが数年で廃業した。

458 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:33:20.80 ID:g3Mavcif.net
>>450
ちなみに、それだと長文は択一156点じゃないか?

459 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:34:54.04 ID:b1Proyh2.net
行虫の卵達もやっぱり行虫だね。がっかりしたよ。
行虫受かっても、社労の事は何も言えんな。情けない。

460 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:35:52.01 ID:zb8YMxAE.net
>>457
同期かな?俺は平成16年度だけど。

461 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:36:29.09 ID:B4aB3r8I.net
>>449
問題44の答え、書き込みミスです。裁決の違法のみを理由として主張することができ・・・
でした。何回も書き直したので、漢字とかも間違えているかも、「嫡出否認」は大丈夫だが。

462 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:36:50.89 ID:JkRGIdcI.net
>>450
ちょーーーーーぶーーーんwww

長文おじさん、おつとめ御苦労さまでございますたm(__)m

463 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:38:39.09 ID:g3Mavcif.net
449 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2015/11/09(月) 23:29:14.83 ID:B4aB3r8

長文は、今年は試験終了後、31時間30分経過して初めての書き込みだった。

464 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:38:47.11 ID:LSF02Uqq.net
>>460
今合格証みたら平成18だった。総務大臣が今官房長官の菅になってる。こいつ当時総務大臣だったのな

465 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:39:12.05 ID:B4aB3r8I.net
>>458
アレ、多肢選択が9問で18点ですスミマセン。合計154点はあってます。

466 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:40:51.81 ID:JkRGIdcI.net
俺17年2%

467 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:40:58.79 ID:3Fxz0Kbr.net
こんばんわ。
問題46なぜ親子関係不存在確認の訴え
じゃないか、説明だれかお願いします。

468 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:41:10.04 ID:g3Mavcif.net
>>465
これは失礼。
多肢選択式は10問じゃなくて9問ね。
訂正しときます。
まあでも択一154点なら、どこの講師も今年は180点以上は行政法の記述と民法1問で行けそうだと言ってるから、大丈夫かと。

469 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:41:11.65 ID:zb8YMxAE.net
>>464
俺のは麻生太郎。

470 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:41:45.04 ID:g3Mavcif.net
平成27年行政書士試験 コテ出馬表まとめ

1 出馬表職人 不明(試験後の書き込み一切なし) 

2 調査士    不明(試験後の書き込み一切なし) 

3 ハメ太郎   択一178点。ただし一般知識5問で足切り確定。試験お疲れさまでした。

4 まいむ    ボーダーやや下。択一148点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

5 碇チンタ   行政書士試験の受験申込自体をしなかったので、初めから逃亡。

6 学部二年  不明(試験後の書き込み一切なし) 

7 ハイブリッド 不明(試験後の書き込み一切なし)        

8  ざっくりん   ボーダー。択一166点で記述待ち。試験お疲れさまでした。  

9  BBA     不明(試験後の書き込み一切なし) 

10 長文     択一154点で記述待ち。推定合格。試験お疲れさまでした。

471 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:43:04.74 ID:fKr/A8HL.net
今日もやってるな
バカ野郎どもwww

472 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:43:40.86 ID:718cUDLo.net
去年は166点だったみたいだけど
例年のボーダーってどんなもんなの?
択一170だから気になる

473 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:44:29.64 ID:zb8YMxAE.net
>>466
いるもんだな。古い合格者が。

474 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:44:40.17 ID:b1Proyh2.net
こら行虫の卵達!本当は2%で合格したいだろ?

475 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:44:38.71 ID:zjNsnoja.net
なんだツマラン
パンチキの書き直しなんかするなよ

476 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:45:06.77 ID:LSF02Uqq.net
登録したあとやった仕事は0件だ。
すぐ別業界に就職してその後数年登録したままだったが約3年の登録期間中最後まで仕事は0件だった
この資格マジで想像を絶するほど仕事がないから気をつけろ

477 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:48:20.89 ID:Zbvhr04w.net
択一のみで180ジャスト。
逆補正だけはやめてくれ…

478 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:49:25.35 ID:Kgmd8mK8.net
麻生いいな

479 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:52:08.98 ID:4/LchLDh.net
>>>476
車が好きで登録や車庫証明したくてこの資格取ったんだけど、いつの日かは開業をとおもっていたけど現実は厳しいのね・・・(´・ω・`)

480 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:53:02.92 ID:ARfphktj.net
>>374するべし ちょっと面白かった(笑)

481 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:56:59.09 ID:1FJ0jis6.net
>>478

車買ったとき役立ちそうじゃん

482 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:58:16.22 ID:ptYUTeqy.net
嫡出否認なんて基本なのになんでこんなに間違えてるやつ多いの?

483 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:59:02.23 ID:A/lUAGz2.net
>>479
車庫証明なんて受けても2000円だぞ

484 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:59:27.90 ID:LSF02Uqq.net
本当に行書で食うのは難しい。工事現場の旗振り並の収入すらどうやって行書の仕事だけで得られるのか途方に暮れる。

485 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:04:46.94 ID:MkO8OHKf.net
判例六法の28年度版、表紙がかっこよくなってるな
ピンクや黄緑のポップ路線はやめたのか

486 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:06:10.21 ID:7/NjCWBR.net
行政書士には、安定した相談業務がない。
社労士の方が、その点ではまし。

県の中小企業向けの相談業務の委託が、年間150万円。
市の相談支援が、年間60万円。
顧問は、0円。
単発の相談が、年間30万円。

全部あわせても250万円くらいしかいかないが、
行政書士のように無収入というわけではないから、マシといえがマシ。
今年、行政書士合格見込みだが、どうやって収入につなげていけるかが課題。

487 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:13:49.52 ID:GsRuOBjG.net
解ってるなら社労受ければいいのに

488 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:15:56.34 ID:7/NjCWBR.net
>>486
いや、社労士は、一昨年受かったんだけど。
収入が少ないから、来年以降は税理士か司法書士に挑戦する。

489 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:20:31.51 ID:ilLDPmyS.net
営業しなければ仕事がないのはどの士業でも一緒
資格たくさんをたくさん取った所で仕事が増えるなんとことはまずないぞw
ダブルライセンスも良いがまずは一つの専門分野で顧客を増やしていくことこそ成功の秘訣だと思うわ

490 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:23:31.69 ID:7/NjCWBR.net
>>489
正論だとは思うけど、まだ20代だから色々知識を獲得したい。
収入は少ないが、勉強の時間が出来てよかったと、プラス思考で30歳まで修行するつもり。

491 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:26:14.02 ID:LRs0lYVd.net
>>481
生業としてw これまた変な感覚だけど、単に自分の車買う時だけならマンドクサイので、ディーラーさんに
お任せすると思う・・・

>>483
単価が安いからかハロワで自動車登録系の事務所の求人を見るとある程度の人手をかけて大量に数を
こなしてるのかなぁと でも、楽しそうだなぁと・・・

492 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:26:26.47 ID:jKHkwclg.net
記述抜きで180超えたから多分受かったけど、自己満でしかないな。29歳妻子持ち、安定収入のリーマン生活を捨てる勇気ない。まあ多少は人事評価の足しになるだろう。

493 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:29:54.56 ID:EqXDNkq2.net
自動車関係はいずれ無くなることが間違いない業務よ。

494 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:36:07.29 ID:TpDkC6Xm.net
行書は独身・実家で開業じゃないとリスクしかねぇからな

495 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:36:15.90 ID:EqXDNkq2.net
司法書士は食えない食えない言われても近所の金融機関挨拶回れば
すこしは仕事くれるのよ。金融機関の融資担当にとっては司法書士
なんて誰でもよい話だからね。行書は営業ターゲットが絞れないのよね。結局今ある企業には新人行書なんて必要とされてないんだから。電話帳みて片っ端から中古自動車屋に電話したって下手すれば挨拶にすらいけないだろう。

496 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:39:07.69 ID:EqXDNkq2.net
だから新人行書はみな民事法務に走るしかないんだけど結局民事法務も企業や金融機関、公的機関からのひもづけで定期的に来るもんなのよね。

497 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:39:41.68 ID:93qZsxCq.net
Fラン卒法学部 25歳 受験回数2回目
択一で176 記述嫡出否認模範解答通りで受かりました〜
去年は記述込みで152
本当に今年は去年と比べて簡単になったなと
合格率は10%はいくでしょうね
アホ大だけど講義で使用した判例百選とかあって息抜きできました
やっぱり法学部選んでよかった

498 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:42:15.18 ID:jKHkwclg.net
まあ趣味としちゃ面白かったな、資格試験。貴重な自分の時間、パチンコ打ってる奴より勉強してる奴の方が豊かだ。

499 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:56:52.49 ID:jKHkwclg.net
しかしこのレベルの問題で180点合格だと、15%超とか行きそうじゃね?多少の合格点引き上げはあるかもな。去年と同じく+15点くらいで。

500 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:59:11.47 ID:zqzYcLpx.net
行政書士って食べていけますか?

501 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:18:46.11 ID:ACtZG8Bv.net
記述って内容間違いより誤字の方が減点大きかったことがあるってマジ?
つまり「内容理解してないこと」より「ミス」の方が重罪ってことかよ
腑に落ちん、腑に落ちんぞ!

502 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:29:36.04 ID:0Gu+sEzN.net
>>500
4年前に合格、今は弁護士がオーナーで幅広くやってる法人に勤めて年収600万の俺がいるから食べていけるよ
俺の場合は英会話業界で働いてきた英語力が評価されての給与だけど、
それなりに使いみちのあるプラスアルファがあれば、食べていくのは余裕よ余裕

更に上を目指すのは現状じゃ厳しいかなと感じるけど

503 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:29:38.67 ID:miSaD2Oi.net
>>501それは誤字だと意味が通らなくなるからじゃない?
誤字だと意味が変わるか、存在しない文字を書いてることになるからね。
だから漢字間違えるくらいなら、平仮名で書いた方がマシということだね。

504 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:32:37.87 ID:XLXj+B/Q.net
>>500
食っていけるよ
セミナーとかもあるし

505 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:37:41.84 ID:vhOQ6dJf.net
養育費の不当利得か不貞の不法行為か15分くらい迷ったが見当違もいいとこだった。

「Bを被告として不当利得返還請求訴訟を提起し裁判でDNA鑑定等を請求すべきである。」

506 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:43:15.27 ID:TpDkC6Xm.net
民法やっててDNA検査なんて単語出てきたのかと小一時間

507 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:44:14.16 ID:ACtZG8Bv.net
>>503
だとしても「理解してないこと」よりも減点数が多いっていう点がどうも納得いかない

はいそうです。私が摘出否認って書いたバカです

508 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:51:25.39 ID:cOnEjcBA.net
私ははTACの独学道場(神田先生のやつ)で2年前220点でうかりました。
おすすめです。
1年目はユーキャン160点、この教材では絶対に受からないと確信しました。
2年目は市販教材を買い漁ってしまい168点。
3年目で独学道場で基本からやり直し+六法の読み込み、判例集の読み込み、
市販予想問題集をかたっぱしからやりこみ、で飛躍的に点数が伸びました。
この方法が本当に間違いないですよ。
ちなみに地元で下から数えた方が早いバカ高校の高卒者で1年目の勉強開始時は
憲法の3大原理や3大義務も
は?なにそれ?って感じでした。
誰かの何かに参考になれればと思います。

509 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:55:49.61 ID:L+KdnXFr.net
こんな記述で理不尽な調整する糞試験受ける奴まだいるんだ
役にもたいしてたたねー資格だし
協会が卑怯な事やって回答の詳細は一切お答えできないとか言ってる時点でヤクザみたいなもんなのに
こんなの受ける奴いるの?

510 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:57:58.59 ID:eyVRlW7h.net
>>499
合格点引き上げwww

頭大丈夫?
落ちた腹いせ?

ねーーーよ、バーカ

511 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:01:06.63 ID:XLXj+B/Q.net
>>509
記述式がない試験なんてしょぼい試験ばっかだぞ
上に行くほど記述の割合が大きくなる
大学でも東大なんてほぼ記述で決まるし
士業でも弁護士公認会計士、記述で決まる

上に行って価値がある試験ほど記述が重要になる

512 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:03:06.22 ID:+Npux7QW.net
行政書士程度、記述でもなんでもないだろ・・・

513 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:05:40.55 ID:XLXj+B/Q.net
行政書士の記述は思考力一切問われないからな
条文や判例をそのまま正確に書けりゃあ満点近く取れる

514 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:12:29.27 ID:9N9GGbOB.net
採点お願いします。

第44問
Y県を被告とし、裁決の取り消しのみ主張ができ、処分に関してはできない。原処分主義という。

第45問
外形的客観的に見て、他人の占有を排斥して所有の意思を持って占有したと見れる場合。

第46問
AはCを相手に生まれた日を知った日から1年以内に、ちゃくしつ否認の訴えを提起する。

頭が真っ白になりひらがなで書いてしまいました。
ちゃくしゅつをちゃくしつと。

採点お願いします。

515 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:19:29.58 ID:kAfBGQHM.net
満点じゃね?

516 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:22:17.18 ID:L+KdnXFr.net
>>513
一文字違ってたら20点が2点とかになったりする糞試験はちょっとねぇ
採点する側の裁量でどうとでもなる不平等な試験ですわ
平均点で変わる時点で糞ですよ、問題作る側もまともに問題作ってない証拠

>>511
重要以前にまともな採点しろよって話
弁護士の試験とかとかはまともな採点してるだろ多分

517 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:32:59.47 ID:PukVBYs8.net
多分(笑)

518 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:34:19.68 ID:0Gu+sEzN.net
>>509
>>516
なんでこのスレ覗いたの?w
わざわざスレ見るくらいの興味はあるってことは、
今年の受験者か過去脱落組か、何かしら関係してそうだけど

519 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:45:31.48 ID:2CfUbsej.net
>>499
それをやったら信用を失って受験生が激減するだろうから、あり得ない。

520 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:51:18.33 ID:miSaD2Oi.net
>>507というか、誤字も理解でしてないのも、違うこと書いてるのと一緒だから減点の比率は同じじゃないの?
そもそも減点は点がないと出来ないからね。
その部分点の範囲以上に減点されることはあり得ないと思う。
もし厳しめの採点で、その誤字が大キーワードとかだったら、その部分が書けてないのと同じになって0点ってことは有るかも知れないけど。

521 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:15:59.32 ID:Qx0sY/J1.net
>>507
>>520
開業して、許認可申請で誤字のある申請書を窓口もってったら…どうなるんでしたっけ?って話。
突き返されるでしょ?あるいは直しのためにまたクライアントのところへ行ってハンコもらってこなきゃいけない。

そんな行政書士さんのところに仕事持っていきたくないよ。

問44は判例を聞いてるようでいて、「この原則を何と呼ぶか?」って部分だけは学説の定義なんだよね。
原処分主義は重要なキーワードだけど、
裁決固有の瑕疵(違法事由)についてのみ主張が許される、って趣旨の内容が抜けてて原処分主義だけ書けていても、
理解してるか怪しい。
逆に、内容が(表現ともかく)外してなければ、原処分主義と書いたって大きく原点はされない。
(難しい術語は別として、相談された場合に「こういう制限かかりますよ」と説明はできる知識はある訳で)

試験はそういう採点の仕方でもないみたいだからわかんないけども。

522 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:26:13.40 ID:Qx0sY/J1.net
>>521書いたものですが、誤記が…下から4行目の「原処分主義と書いたって」は「裁決主義と書いたって」だわ。

「裁決主義」や「原処分主義」って言葉は条文読んでも出てこないのに対して、「嫡出否認」は条文で使われてる表現なんで、
「六法開いて勉強してないんだ」と判断されてもいいのかもしれない。

523 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:36:01.75 ID:XLXj+B/Q.net
>>516
一文字違ってただけで20点が2点になるわけねーだろ
何の根拠があんだ
漢字間違いで大減点とか勝手に言ってるだけじゃねーか

524 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:44:26.12 ID:XLXj+B/Q.net
まさか本気で嫡出を摘出って書いたら20点が2点になったりするとか思ってる奴はいないよなw
常識で考えて漢字テストじゃねーんだから、そんなわけないでしょw
漢字間違いだけで制度をちゃんと理解した答えと何も書いてない白紙の答えが同じような点数になるわけない

勝手に理不尽な妄想採点法を考え
行政書士の採点法はおかしいとかほざいてんじゃないよ

525 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:48:55.05 ID:vPVrAcMZ.net
改めて記述問題文読んだけど、
民法2問は条文知識なんだから落としちゃダメだよ
行政法の1問は20年度合格者なので知識忘れてますw

526 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:49:25.37 ID:cu/mva/G.net
去年までの採点では、25年とか誤字で15点減点とかされてたよ。

527 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 03:51:51.21 ID:etwtvRrs.net
>>470
前スレに書き込みがあったコテを加筆しておきました。



平成27年行政書士試験 コテ出馬表まとめ

1 出馬表職人 不明(試験後の書き込み一切なし) 

2 調査士    不明(試験後の書き込み一切なし) 

3 ハメ太郎   択一178点。ただし一般知識5問で足切り確定。試験お疲れさまでした。

4 まいむ    ボーダーやや下。択一148点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

5 碇チンタ   行政書士試験の受験申込自体をしなかったので、初めから逃亡。

6 学部二年  択一172点。ただし記述は期待薄。試験お疲れさまでした。

7 ハイブリッド 不明(試験後の書き込み一切なし)        

8  ざっくりん   ボーダー。択一166点で記述待ち。試験お疲れさまでした。  

9  BBA     択一160点。記述は期待薄。試験お疲れさまでした。

10 長文     ボーダー。択一154点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

528 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:54:32.51 ID:5oKtVvRM.net
辰巳の成績診断で現時点560人のデータで記述除いて平均148点。また170点代160代が多数いる。これ記述一昨年以上の激辛採点あるだろうな。

529 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:54:49.70 ID:XLXj+B/Q.net
>>526
ソースを出せ

530 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 03:56:21.86 ID:vPVrAcMZ.net
いつの試験だったか
登記の欠缺を主張する正当の利益を有する者
の記載の誤字が大量発生してなかったっけ?
その事例で判断できるんじゃないかな

531 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:02:01.71 ID:cu/mva/G.net
>>529
過去ログにもあるし、予備校の採点と実際の通知との差から講師も指摘してたよ。

532 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:02:29.26 ID:cYqENr6u.net
ソースソースってググったらすぐ分かるじゃん
それすらできないの?

533 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:05:04.56 ID:XLXj+B/Q.net
>>531
2chの過去レスはソースにならねえよ
講師が言ってたって誰がどこで言ったんだよ

ソースもなしに妄想語って他人を惑わすようなこと言ってんじゃないよ

534 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:06:10.09 ID:rFNo/H4f.net
ググってすぐ出せるならなおのこと指摘側が出せよ

535 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:06:32.17 ID:cu/mva/G.net
>>533
TAC、LEC、伊藤塾、大原の説明会。
講師たくさん。
電話して聞いてみて。

536 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:10:36.16 ID:XLXj+B/Q.net
>>535
へー君は4つの予備校の説明会に出て
それらが説明会で漢字間違いで大減点ですって言ったんだ?w

537 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:12:50.11 ID:cu/mva/G.net
>>536
記述の対策講座だけどね。

538 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:15:15.56 ID:XLXj+B/Q.net
4つの予備校の記述講座受けたんだ?w
そこまでどこの予備校も言ってるのに
行政書士講師ブログではなぜか漢字間違いで大減点とか書いてないんだね

539 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:15:37.32 ID:cu/mva/G.net
>>538
自分は受けたよ。
誤字の場合は、大幅減点されてる結果通知が多かった。
予備校側の採点とズレがある。
26年はそうでもなかったらしいから、補正の影響かもしれないと言ってた。
25年は誤字で15点減点されてると思われる人が結構いたので、キーワードミスで4点減点とかではなかったそうだ。
その年度で採点基準がブレているけど、誤字は基本的に大幅減点覚悟しなければならないと言ってた。

540 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:16:30.60 ID:kwthYxbL.net
減点されるか以前に誤字は社会人として恥ずかしい
誤字でどうこういっているの行政書士試験ぐらいだろ
だから他士業からバカにされんだよw

541 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:19:28.88 ID:XLXj+B/Q.net
一つ言っておくと
15点減点とか絶対ないよw
偶数の点数しかないから
通知アップしてる画像とか見てみ?

この時点で嘘言ってんのバレバレだし
そんなこと言ってる講師なんかいないって分かる

542 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:20:07.46 ID:cu/mva/G.net
>>541
今年は26年のように166点の補正はまずないだろうから、25年と同じ平均点出口調査になってるので、180点ラインは変わらない、
だから採点基準は25年並みの辛さになると日曜日の速報会では言ってた。
となると、25年みたいに誤字は15点大幅減点されるかもしれないので、嫡出とか書けなかった人は仕方ないですねと言ってたよ。
わからないなら「ちゃく」だけひらがなで書いてくださいとも言ってた。
誤字は覚悟してくれと。

当然録音とかもしてないし、配信されてもいなかったから、ソース貼り付けられない。
電話で聞いて。

543 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:23:51.80 ID:XLXj+B/Q.net
だからね
15点減点なんてありえないんだってw
記述は奇数の点数がないんだからw
行政書士の講師がそんなこと言うわけないんだよw

嘘ばっか言わないほうがいいよ

544 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:25:23.57 ID:vPVrAcMZ.net
>>540
字が汚いどうこう言う司法書士試験w
書き殴り多数w

545 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:31:31.09 ID:FsHMG3cf.net
一応明確に書かなくてはならないという規則があるから減点されても文句はいないという

546 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:34:49.03 ID:cYqENr6u.net
>>543
漢字間違いでも減点なしとか
逆にそっちがソース出せよ

547 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:36:33.13 ID:kwthYxbL.net
>>538
行政書士講師ブログではなぜか漢字間違いで大減点とか書いてないんだね

ネットとかなら変換間違いとかあるからある程度は仕方がないけど、書き取りは漢字間違いはダメって当たり前だから
わざわざ書くわけない
つか行政書士大丈夫か。こんなことから教えないといけないのか
小学生かよ

548 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:36:46.54 ID:kKhnTiJ8.net
>>514
20点
4点
12点

549 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:44:32.07 ID:yKj+QBYv.net
>>542
15点減点はどうであれ、言っていることは合っているよ。
わからない漢字は、最悪ひらがなでもいい。
ただ漢字の間違えは、意味が変わるからダメ。
基本中の基本だから。

25年に合格したが、記述待ち合格者がかなり落ちたのを実際みているので、2桁減点はあながち嘘じゃない。

550 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:49:53.61 ID:cYqENr6u.net
>>547
その通り
漢字間違いで大減点なんて当たり前すぎるからどの講師も書かない
だからソースなんて出てこない

試験中は息をしてくださいって行政書士講師がブログで書くだろうか
講師が息をしろって書いてないから息をしなければならないか分からないって言ってるみたいですな。

551 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:56:00.59 ID:d8mwJgmm.net
ソース君完全論破されとるw
行政書士受験業界の常識ですぜ。
漢字ミスは違う用語になるので10点以上引かれる可能性高いんですよ。
常識すぎて書くまでもないとゆう。

552 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 04:56:17.40 ID:kKhnTiJ8.net
原処分主義・・・どのテキストにも太字で書いてある。
取得時効・・・・・あまりにも有名すぎる民法の規定
嫡出否認・・・・・父を定める訴え、親子関係不存在の違い、定番問題。

これで60点とれないということは、
たんに勉強不足。
落ち込む必要がないw
奮起して、とっとと、とりかかりたい。

553 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 04:58:31.91 ID:kKhnTiJ8.net
自分で自分に説明できるか?
いつも、こころがけたい。
よし、今日からまた頑張ろう。

554 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:59:31.01 ID:d8mwJgmm.net
ぱっしょむは午前60午後27の無能だけどな

555 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:00:01.96 ID:PukVBYs8.net
厳格な試験じゃあるまいし漢字間違いで大減点などあるわけない(笑)

556 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:02:42.43 ID:yKj+QBYv.net
>>552
今、見返すと意外と解ける?って思うよね。
ただあの時間の中で解くわけだから難しい。

557 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 05:03:22.55 ID:kKhnTiJ8.net
どうでもいい。無能でいいw
やるだけ。
今日もやるだけ。

558 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 05:06:42.11 ID:kKhnTiJ8.net
人は、
いろんな立場にたって、発言しないと
いけない時もあるだろう。

しかし、よーく考えてみると、
どのテキストにものってる、太字の話し。

この3つで60点取れないなら、
自分で自分に説明したことがないというだけ。

まして、漢字の間違いなんていうのは、
初学者の証明。
気にする必要ない。

559 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:23:19.43 ID:d8mwJgmm.net
説明ってなんだよw
そんなこと言ってるから午前60午後27なんて点数取るんだ
ありえん点数の低さだぞ

560 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 05:26:36.15 ID:etwtvRrs.net
予備校の平均点まとめ
・LEC採点サービスの平均点(母数が異なるので合計+記述=総合とはならない)
平成26年 法令102.6 一般知識32.3 合計134.9 記述28.6 総合158.8 (登録447人)
平成25年 法令119.1 一般知識34.8 合計153.9 記述28.4 総合173.8 (サンプル954人)
平成24年 法令115.7 一般知識32.8 合計148.5 記述30.6 総合173.9 (サンプル932人)
平成23年 法令107.0 一般知識34.2 合計141.2 記述21.8 総合164.0 (サンプル883人)

・TAC採点サービスの平均点
平成26年 法令**** 一般知識32.6 合計 **** 記述*** 総合153.8 (サンプル328人)
平成25年 法令118.1 一般知識35.1 合計153.2 記述30.6 総合183.8 (サンプル772人)
平成24年 法令116.1 一般知識33.4 合計149.5 記述27.8 総合176.6 (サンプル677人)

・辰巳採点サービスの平均点
平成26年 法令 95.0 一般知識29.7 合計124.7 記述23.0 総合147.7 (サンプル685人)

・伊藤塾成績診断の平均点
平成26年 法令 96.0 一般知識30.2 合計126.2(サンプル529人) 
平成25年 法令111.0 一般知識33.3 合計144.3(サンプル ****)
平成24年 法令109.4 一般知識31.0 合計140.4(サンプル681人)
平成23年 法令 96.3 一般知識31.2 合計127.5(サンプル553人)

・大原採点サービス
平成26年 法令 93.2 一般知識29.9 合計123.1(サンプル****) 
平成25年 法令113.5 一般知識34.0 合計147.5(サンプル****)
平成24年 法令111.6 一般知識31.2 合計142.8(サンプル****)
平成23年 法令 97.5 一般知識31.0 合計128.6(サンプル****)
平成22年 法令108.4 一般知識29.3 合計137.7(サンプル****)
平成21年 法令111.3 一般知識36.5 合計147.8(サンプル****)
平成20年 法令106.2 一般知識29.2 合計135.4(サンプル****)

561 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:30:53.14 ID:yKj+QBYv.net
>>559
フォローするわけではないが、俺は以前合格する秘訣を書いた。
それが、他人に要件を説明できるくらいのレベルになることだと書いたことがある。
まー、違ってたらごめんなw

562 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 05:35:02.79 ID:kKhnTiJ8.net
>>561

そう。友達がいればそれもできるw
だから、自分で自分に。

563 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 05:38:34.08 ID:etwtvRrs.net
>>560
自レスですが、先例を参考にするという観点から、少し抜粋しておきました。

以下、昨年度合格したのだけど、3ヵ月悶々とした個人的見解。182点でした。

記述待ちは非常に辛いかと思われます。ですが、今年はダメだったときっぱりあきらめるのも吉。杞憂は何も生み出し
ませんからね。今年は諦めるかどうかの判断基準は、今のところ25年度が一番類似しています。そして、25年度の記
述式は激辛です。択一で170点を超えていても、理不尽な採点がなされました。

理由は簡単で、合格者が4000人辺りに設定されているから。ちなみに、試験史上初めて補正措置がとられた昨年度で
は、180点を超える人は4%とのこと。今年度の出口調査が気になるところですが、はっきり言って採点は激辛です。

564 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 05:40:35.09 ID:etwtvRrs.net
>>562
ぱっしょむさんは、少し採点が甘すぎるかと思われます。傾向を把握していたら、これ以上ないほどの激辛採点をしないと、
受験生が愕然とすると思いますよ。

565 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:47:56.45 ID:yKj+QBYv.net
>>562
最後は、自分との戦いだからそれでいいんだよ。
俺は、通信生だったから模試を受けに行くと必ずボッチw
だけど、仲良くなるために予備校へ来てるわけじゃないから馴れ合いは不要。
それは、横みーか豊ソンが講義の中でよく言ってたな。
頑張れ!応援してるぞ!

566 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:12:15.72 ID:vGG0ox0g.net
>>560
辰巳の平均は24年のLECとTACに近い
記述採点どうだったか知ってる?

567 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:12:25.03 ID:kKhnTiJ8.net
ボッチでねw だね。

採点が甘い? そうかもしれない。

ま、記述を採点する場合、あと何点合格とか
見てないからね。
あと2点で合格とか採点者にはわからない。
しかも、この人が何回目とかもわからない。
そういう意味で、辛いとは言える。

裁決主義と書いたからって全部間違いに
するってこともないと思うから、
ちょと甘くなった。

568 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 06:13:08.03 ID:etwtvRrs.net
今年のコテを総括すると、今のところざっくりんさんが受かるか受からないかのみ。学部二年さんは記述を晒して欲しいな。

残念だけど、まいむさんと長老さんは、本当に合格したいのならもう一年頑張ってください。その他、BBAさんは是非リベンジ
してください。ハメ太朗さんは・・・文章理解を是非。慣れですよ。

出馬表職人さん、調査士さんは是非書き込んでください。

569 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 06:16:52.67 ID:etwtvRrs.net
>>566
24年は通常採点、すなわちキーワード加点方式だったと思われます。ソース出せとか言われたら困りますけど。

一番、試験の態様に沿った年なのではないのかな。

570 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:17:50.59 ID:kKhnTiJ8.net
まいむさん、182点はあるよ。
ブログみた?

571 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 06:21:38.89 ID:etwtvRrs.net
>>570
見ましたよ。

今年の択一問題の難易度であの記述で182点とかないでしょ。だから甘すぎなんですよ。本人も甘かったと認めているのに、
大丈夫、182点で合格するよ!とかよく言えますね。

572 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:22:16.15 ID:kKhnTiJ8.net
まって 見てから、また書く。

573 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:23:16.52 ID:kKhnTiJ8.net
0点
20点
14点 

こうじゃない? まいむさんのブログをみると。

574 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:24:02.86 ID:kKhnTiJ8.net
148点+34点=182点 ね。

575 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 06:24:14.98 ID:etwtvRrs.net
>>572
ブログみた?って聞いておいて、「まって、見てから、また書く。」ってなんなの

576 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:25:06.89 ID:kKhnTiJ8.net
確認したわけ。
そう怒らないで。

577 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 06:27:35.86 ID:etwtvRrs.net
>>573
20点満点って、そうないと思いますよ。

俺はぱっしょむさんが嫌いではありませんが、この試験は建前上は絶対評価であるけど、合格者数を加味した相対評価であると捉えてるの。
あんまり期待させたりしたらいかんとおもいますよ。

578 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:31:37.16 ID:kKhnTiJ8.net
まいむさんの2問目は、減点の箇所がない。
そして、嫡出否認は、訴えの相手方が間違ってる。
ここが減点6点。
1問目は0点

記述合計
20点+14点 =34点。 

そして、択一が148点 だと言ってるだから
182点。

他に意見のある方はどうぞ。

579 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:32:51.45 ID:kKhnTiJ8.net
期待させたらいけないって論理は、
採点する上で必要のないことでしょ。

580 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:34:19.99 ID:d8mwJgmm.net
減点6点の根拠は?

581 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:34:31.49 ID:kKhnTiJ8.net
ま、あなたの気持ちはわかる。
だから、ぼくだって、よかったねとかおめでとうとは言っていない。
通知書を待って、伝えたい。 そういう風に言えばいいよw
出馬表さんの親心はわかる。

582 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 06:43:54.56 ID:kKhnTiJ8.net
嫡出否認の訴えのまいむさんの解答をみてみると、

「Aは、B及びCを相手として、
Cの出生を知ったときから1年以内に
嫡出否認の訴えを提起すべき。」

ここで、気になるのは、
■B及びC 
■知ったときのときが漢字の「時」ではないこと。

法律上は、ひらがなのとき と 漢字の時 の違いがある。
基礎法学でならったはず。

しかし、ここでは、減点はないと思う。

「及び」が間違っているが、大きく減点されても
マイナス6点どまりだろうと思う。

相手方 4点
提訴期間 8点
訴訟の種類 8点 の配分だと思うけど。

583 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:52:47.73 ID:xjK5xoCI.net
>>569
なるほど、ありがとう。
法令と一般知識の点数が大体似てたからさ
そうか〜ふむふむ

584 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 07:01:18.08 ID:etwtvRrs.net
>>581
ぱっしょむさんさ、そこは心にしまっておくのがええと思うんだけど。

皆、いけそうだと思ってるはずなんだよね。お、まいむさん180ピッタリで合格するんじゃねぇの?→うお、よかったなぁ!
の流れかと思うのですよ。俺さ、あまり人格否定とかしたくないけど、アスペルガーの診断受けたらどう?

585 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:04:52.15 ID:RIuMdU09.net
老婆心ながら、まいむさんはマークミスとか大丈夫なんでしょうかね。。
特に、一般知識。。

586 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:06:20.48 ID:vhOQ6dJf.net
>>506
嫡出否認とか予備校の速報で生まれて初めて知った。
こういうアホでも民法択一8/9とれるのが今年の民法のレベル


マークのみで180点以上の人で10パーセント越えてるんじゃないか

587 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:09:21.60 ID:07SZVLWW.net
部分点が全くないとか辛すぎです。。
鬼畜だよ。。

588 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:12:48.14 ID:kKhnTiJ8.net
出馬表さんwwwwww
あなたは、医学を学んだの?

589 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:13:26.28 ID:u35PYZP9.net
ずいぶん伸びたな
確かに奇数点はありえないから15点とか言ってるバカは受験生ではないだろうね
というよりこの試験のこと何も知らないバカ

590 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 07:17:29.35 ID:etwtvRrs.net
>>588
医学の心得は全くありません。

591 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:22:28.68 ID:kKhnTiJ8.net
じゃあ、指摘を素直にそれもそうだねっていえよw
感情採点しているから、人を批判することになる。
わかるでしょ。

592 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 07:24:27.30 ID:etwtvRrs.net
>>591
いやいやいや、それもそうだねって言えないからこそなんですよwwwわかりませんかwww

593 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:29:43.13 ID:kKhnTiJ8.net
あのね、まいむさんは182点か184点だよ。
あなたは、感情で20点はとれないとか、
なんだのって、180点未満にしたい。
それはわかる。
期待しておいてなんかあったら大変だから。
だけど、その感情と採点は別。
ここは、客観的にみてほしいところw 

そして、それを指摘されたら、
それはそうだねって言えばいいでしょ。

594 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:31:14.73 ID:kKhnTiJ8.net
じゃあね、ぼくは無職だけど、
やることがあるから。
またあとで。

595 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/10(火) 07:31:56.03 ID:etwtvRrs.net
>>593
割と真剣に、俺は本物に出会った気がする。困った。

596 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:32:10.94 ID:kKhnTiJ8.net
あっちにも書き込む。

597 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:33:31.02 ID:kKhnTiJ8.net
ま、いいよ。
ネタがないから、
サルのように、
なにか喧嘩でもしたくなる。
それはわかるw 

598 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:33:56.82 ID:kKhnTiJ8.net
じゃあ、あとでまたね。

599 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:45:59.02 ID:WWPUnrK+.net
>>510
択一だけで180+記述1問完全正解。
ありがとう、合格確定だ。

600 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:46:02.52 ID:D1XeGfnH.net
ぱっしょむ相変わらずキメェな

601 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:50:43.88 ID:u35PYZP9.net
ぱっしょむは知恵が遅れてるだけで悪いやつではない
が、気が短いんだよw
やつが気に食わないなら、わざわざ固定にしてくれてるんだからNGに入れとけばいいの
5年もかけて行書になって、それが人生で唯一・最大の誇りなんだから
おれは嫌いじゃないからNGにしないけどね

602 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:51:54.62 ID:kKhnTiJ8.net
じゃあ、エジソンや、ナイチンゲールでも尊敬してろよw

603 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:52:31.31 ID:92RBmkDX.net
試験後からこのスレ覗き始めたんだが
ここって普段はクソコテ共が跋扈してるのな

604 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:54:40.46 ID:kKhnTiJ8.net
「批判は、いつでも、
どこでも、なにに対しても
成り立つ。」 

605 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 07:58:55.04 ID:kKhnTiJ8.net
名無しの発言は、だれが発言してるのかは
わかりっこない。 
もし、名無しで批判をするようになったら、
まず、自分の脳が不健康になっていないか
チェックしよう。
怒りをぶつけるところはここじゃないw

606 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:02:36.60 ID:u35PYZP9.net
な?キチガイだろ?
悔しさが押さえ切れず連投する
完全なる社会不適応者
ぱっしょむが無職なのは病気だから仕方ないってこと
こういう子を批判するのは人として間違ってる
隣りの家のバカ犬を蹴っ飛ばすようなものだ
みんな暖かい目で見守ろうぜ

607 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:09:49.38 ID:unLUHNdB.net
社会の審判さえ得られない身分で連投すんなよ。

608 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:21:08.34 ID:0v8M8zUl.net
>>570
まいむさんは、完全合格だろ
ブログ見たけど何であんなに不安がるのか分からない
記述で40点以上は確実だろ
厳しく採点しても45は完璧46も8点も引かれるわけない

609 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:40:36.03 ID:u35PYZP9.net
検索してまいむってやつのブログ見たけど
記述は44が0、45は20、46は16
148+36で184くらいじゃないか
厳しく見ても182
180以下はありえん
あれで何を心配するんだって感じ

610 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 08:52:42.45 ID:kKhnTiJ8.net
>>608 >>609

まいむさんの採点についてはそういうこと。 

ぼくへの批判は、ぼくからするとありだ。
ただ、ぼくは、批判する人のために言ってる。
無職でニートのぼくを批判して、自分の脳の健康を
損なうことがないようにと注意してるのだ。

どこのだれだか知らない人を嫌いになったり、
批判できたりするってことは、どういうことか。

よく考えないでも、おかしいなってわかるはずw

611 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:56:46.09 ID:u35PYZP9.net
おれお前のこと嫌いじゃないし
気の毒だと言ってるだけだし

612 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 08:58:23.79 ID:/5+tIaaL.net
ここで合格確実確実って言ってて万が一落ちたときのショックを考えると
思ってても黙ってた方が賢明だと思う。

613 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 09:07:47.50 ID:kKhnTiJ8.net
まいむさんのブログの笑えるのがさ、

所有の意思を持って の手前に さらにw って
書いてあるでしょwwwww
あれは、笑えたよ。 どんだけすごいんだよw

614 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 09:09:24.36 ID:kKhnTiJ8.net
あれ見たら、記述で書けなかった人は
反省するべきだよね。
さらにw まで覚えてるんだからね。
おれなんて足元にも及ばないと思ったよ。

615 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:10:08.31 ID:Tmyiszry.net
まいむさん、

44 6点か0点
45 20点
46 16点から18点

記述が鬼採点でも民法だけで36点はあると思う。

616 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:16:47.47 ID:PukVBYs8.net
厳格な試験じゃあるまいし漢字間違いで大減点などあるわけない(笑)

617 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:22:17.16 ID:D1XeGfnH.net
減点というか、漢字間違いは点数に反映されないってだけ
まいむもギリ受かるか落ちるかってとこだから、不安になるのはわかる
何故なら俺も確実に高得点合格だと、思っていたし予備校含めここでの採点者にも言われたけど、
とんでも採点でギリ合格になったから
因みに択一は168だった

618 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:27:09.79 ID:Tmyiszry.net
どうしても記述で落としまくる必要があれば、鬼採点やらかすんだろうけどね。
受験生の簡単だったねっていう感覚が多くても、必ずしも全体の出来が良いとは限らないし。

619 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:27:57.40 ID:D1XeGfnH.net
あと択一が難しかった22年は、落ちたと思ってたやつが、結構合格した激甘採点だったらしいから
合格か不合格は受験生の出来で決まると思うよ
確実に合格なんて無責任なことを言うのは
どうかと思うけどね
まいむの努力は認めるけど

620 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:32:14.61 ID:u35PYZP9.net
バカなのかねえ
匿名掲示板で無責任って
つーか誰が何の理由でそのまいむってやつに責任を負うんだ?
ここで何か言ったら結果が変わるのか?
まじきめえ

621 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:33:35.25 ID:D1XeGfnH.net
あとぱっしょむはキモイ
リアルで女との付き合いがないからかもしれんが、まいむへの媚売りが試験前から酷い
結構絡んでたけどスルーされてたのはワロタが

622 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:36:50.49 ID:D1XeGfnH.net
>>620
落ちた時のショックげでかくなるだろ
択一180や記述完璧に書けてる以外確実になんて
のはないわ
絶対とか確実とか矢鱈と使うなよと

623 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:44:44.41 ID:D1XeGfnH.net
ま、まいむ本人もそれが解ってるから不安になるんだろうな
不安になる気持ちもわかるし、発表まで不安になるのはどうしようもない

624 :受験生18号:2015/11/10(火) 09:57:37.97 ID:ftLcPIK1.net
行政法で出た公務員についての問題他の肢全然わかんなかったけど、
「高校の時に自分の通ってる公立高校の体育教師が埼京線で痴漢して現行犯逮捕、懲戒免職になった出来事」
を思い出して正解肢選べたわ。

びんたん ver Kuma/3.00/12
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4

625 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:58:31.74 ID:gZ3YrNon.net
>>624
その下のはなんやねん

626 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 09:58:55.15 ID:kKhnTiJ8.net
なにその、思いついたような
あとぱっしょむはきもいって。

627 :受験生18号:2015/11/10(火) 10:01:58.54 ID:ftLcPIK1.net
>625
すまん。なんか本文の下にあるvev〜ってのに触れちゃったら、勝手にくっついてきた

628 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:03:33.13 ID:kKhnTiJ8.net
択一で、多くの人が点数がよかったから、
記述の採点が辛くなるってことはない。

予備校の先生の親心で、ギリギリの人は、
期待しないようにという意味でいうのはわかるけど、

いちいち、採点を甘くしたり辛くしたり あるわけない。

8%合格だろうが20%合格だろうがいいんだし。

629 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:05:07.99 ID:L+KdnXFr.net
>>523
去年の採点はそうだったんだよなぁ
明らかに不自然な加点の少なさだった

630 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:06:59.03 ID:L+KdnXFr.net
>>529
その明確なソースを示せないように行政書士側が点数についての説明を一切断るのと
採点のやり方を一切言わないんだよ



ヤクザまがいのびっくりのやり方、こんな試験なんて受ける価値ないよマジで
さっさとこの事実を広めてくれ

631 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:09:39.64 ID:L+KdnXFr.net
>>541
馬鹿だな君
15点くらいって例を示しただけ、つまり大幅減点されるって事だよ

632 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:09:57.64 ID:maEpe+Sv.net
択一158 or 162でこの0点記述やらかしました

問44 Y県を被告に元の処分の違法についてのみ主張が許される。こうした原則を原処分主義と呼ぶ。

問45 占有改定により、他主占有が自己の占有になった場合。

問46 B及びCを相手として事実を知った日から一年以内に親子関係不存在の確認の訴えを提起するべきである。

直前忙しくて全く勉強出来ず、前日はガッツリ寝たんだが行政法の流し読みでもしとけばよかったよ

633 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:09:59.14 ID:Tmyiszry.net
>>628


>8%合格だろうが20%合格だろうがいいんだし。

634 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:12:57.00 ID:L+KdnXFr.net
点数についての説明は一切無し。そうやってソース示せないようにしておいて
理不尽な調整と減点する糞試験が行政書士試験だよ

635 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:13:49.68 ID:L+KdnXFr.net
>>628
コテつけながらドヤ顔で間違った事言うってどんだけ恥ずかしいんだよお前

636 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:14:12.85 ID:yQGYR6m/.net
択一の出来が良ければ記述の採点が超激辛になるのは周知の事実。
択一だけで180オーバー続出が予想される今回の試験においては、合格基準点の上方補正
も行われるであろう。

637 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:15:24.66 ID:u35PYZP9.net
>>632
44:10
45:0
46:10

638 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:16:19.69 ID:D1XeGfnH.net
記述が完璧なら減点しようもない
だが、合格者数の調整のために、25年のように
配点を変える可能性はある
建築確認の法的性質が書けてる奴が、少なかったんでここに、かなり高い点数が配置された模様
これ以外完璧に書いた俺が6点だったから、恐らく14点

639 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:18:38.43 ID:D1XeGfnH.net
>>636
ばっしょむはそこを否定してるから、話が噛み合わない

640 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:20:05.64 ID:maEpe+Sv.net
>> 636
採点ありがとうございます。

春まで休んで出直します。
次はどーせ一夜漬けしても無理だと諦めず、最後まで頑張ります。

641 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:21:01.74 ID:u35PYZP9.net
>>622
なんで一個人のショックを考慮しなくちゃいけねえんだよ
匿名掲示板で
しかも相手はブログで自己採点まで晒してるんだぞ
なんで遠慮する必要があるんだよ
だったらお前もぱっしょむキモイとか言うなよ
ぱっしょむが傷つくだろ

要するに相手が女だからだろ?
女に縁のない人生だからそんなに媚びるんだよ
みっともねえなあ

642 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:22:45.17 ID:iKPBVUdY.net
記述超激辛でお願いしやす。

643 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:22:55.97 ID:u35PYZP9.net
と、その話は置いといて
>>638
今年は原処分主義と嫡出否認の訴えに10点以上来るだろうな
へたすっと12点とか

644 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:24:20.12 ID:D1XeGfnH.net
ぱっしょむ傷ついてんのかなあ
あれだけ無職とおなにーそれ以外に叩かれ
専用スレに隔離され、二度とこのスレにこない宣言し尚今迄ずっと居座るって
もはやマゾじゃねーの

645 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:25:21.99 ID:kKhnTiJ8.net
じゃあ、
もし、すごい優秀な軍団が5000人受験したら、
普通の人は、激辛採点で受からないことなる?

ならないよね。
その5000人+4000人くらいは合格するよね。

ちなみに↓

7.378% ← 過去10年の合格率の平均
4,635.2人 ← 過去10年の合格者数の平均

646 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:26:56.80 ID:u35PYZP9.net
おれ様の部分点予想

44 Y県:4 裁決固有の瑕疵(違法性):6 原処分主義:10
45 他主占有者:4 新たな権限:8 所有の意思を持って:8
46 C又はB:4 出生を知った時から1年以内:6 嫡出否認の訴え:10

647 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:28:15.67 ID:D1XeGfnH.net
>>645
ギリギリで、記述完璧でない奴が激辛採点で落ちる可能性があるってことだろ
前提が違うわ

648 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:30:17.06 ID:kKhnTiJ8.net
人をSかMで分けてる人って法律やめたほうがいいよ。
頭悪いって自分で宣言してるようなもの。

個人の尊厳があたまに浮かばないようなら、
法律読んでも、理解できない。

社会の中で生活してる人は、人間関係を構築するだろう。
そこで、どうやって構築するかが問題となる。
服従もあるだろう。支配もあるだろう。 
だが、それだけじゃない。
そこが、法の出番だ。

649 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:33:15.44 ID:miSaD2Oi.net
>>648何言ってるんだ?

650 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:33:29.68 ID:kKhnTiJ8.net
記述次第で落ちることはあるよ。それはそう。

651 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:35:20.09 ID:kKhnTiJ8.net
ぼくがいってるのは、

記述の採点が、なんかの理由で辛くなることはない。
合格者が多すぎれば200点にあげればいいし、
少なすぎたら166点にさげればいい。

記述の採点が辛くなるってことはあり得ないのだよ。

もうわかった?

652 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:35:56.50 ID:kKhnTiJ8.net
最初から辛いんだよ。それだけなんだよ。

653 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:38:06.00 ID:VqGg0Gzy.net
記述抜き180点まであと法令択一30問以上の正解が必要・・
記述0点もありえるから、法令択一怖くて採点できんわ

654 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:38:06.17 ID:D1XeGfnH.net
マジで話が通じねえな
無職とおなにーが投げ出しただけのことはある
相手にするのが馬鹿らしくなるレベル

655 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:38:34.14 ID:kKhnTiJ8.net
今年は、甘くしようとか。そんなのは絶対にない。
採点というのは、甘くなったり辛くなったりはしない。

656 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:39:55.20 ID:kKhnTiJ8.net
話が通じないって、
ぼくは君と話してない。

君と話す場合、 >>○○をつける。

657 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:40:34.27 ID:kKhnTiJ8.net
ぼくは、誰かと話してない。
ただ、思ったことを書き込んでいる。

658 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:42:30.18 ID:iKPBVUdY.net
上方補正されたら択一のみで180超え、記述ボロボロの俺が困るだろうがああああ。
10点もあるかどうかすら怪しいんだよ。

このスレにいる奴らの大半とは利害関係が一致しないな。
ここにいる奴の大半が、択一180未満だろ。

記述マジで激辛にしてくれ。漢字ミス、論理性がないもの、字が汚いものは問答無用で0点でいいよ。

659 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:48:24.19 ID:aDAdZG2b.net
上方修正なんかより、記述激辛だろうね。

660 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:48:45.25 ID:38UyLpIU.net
今年の記述を的中させた市販教材ってあったのだろうか?
市販の直前模試 伊藤塾 ユーキャン 合格革命 TAC コンセックス研究所の5社やったが的中は出てなかったと思う

661 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:50:12.02 ID:kKhnTiJ8.net
わかりっこないことを自分勝手に想像で決める習慣を
つけたくないから、
コテがない場合、だれがどんな発言を以前したのか
ってことは、気にしないことにしている。
だから、長文おじさんと言う人が誰なのかも知らないし、
見抜けない。 
話しが通じないと思うことはあると思う。
その点は、申しわけない。すみません。 

662 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:50:15.52 ID:miSaD2Oi.net
>>657他の奴の書き込みに反応してんじゃねーかよ
とりあえず病院行け。で、何て言われたかここで報告しろ。
話はそれからだろ。

663 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:52:13.58 ID:kKhnTiJ8.net
>>659
だから言ってるでしょw
記述が辛くなるってことはないんだって。
もともと、記述の採点ってのは、普通に採点するだけ。

664 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:53:03.15 ID:BHIRempj.net
おもうに・・・
あまり数学は得意ではないが 辰巳で本年度受験生の得点分布集計とっているが
記述抜き170点でだいたい100番くらい登録者500名くらいサンプルとしては多くないが
単純計算総受験者5万に対して170点が1万人160点台が8000人150点台8000人ってことじゃないの??
これって昨年とは逆に意味での合格基準補正とかしないの?

665 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 10:59:03.14 ID:kKhnTiJ8.net
記述抜きで170点は、
記述40点を足すと、210点  
これくらいとれるのは、500人くらいじゃない?
5000人が合格として。

666 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:13:27.94 ID:w+GhvMgg.net
>>41
そうですね
家族に経済的な恩返しができるようにするなら、司法書士なんか目指してはいけません
今すぐよりよい給料がもらえる会社に就職するべきです
あなたが学生無職ならなおさらです
今働いてるのであれば司法書士は絶対に目指すべきではありません
仕事に集中しない不真面目な方は、会社や同僚への迷惑でしかありません

667 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:14:25.55 ID:aDAdZG2b.net
>>664

もともと予備校に出す層は点が高めの層だよ。
これは予備試験の短答とかもそうだった。

668 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:16:37.87 ID:1lleGSAo.net
コテつけりゃあ一人前だとよw
批判されてんのはお前の存在だと思うよ。
ただ、それだけ。
さみしいのはわかるが、お前は馬鹿だ。

669 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:18:02.34 ID:VqGg0Gzy.net
>>667

なるほど
予備校が発表する平均点は実際より高めに出るということか

670 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:27:12.65 ID:PU+Hx16v.net
予備校にお布施を払うのは司法書士レベル以上の試験でいい

671 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:29:58.68 ID:i+OwTDPz.net
ご意見を頂ければと思います。

問45 外形的客観的に見て、占有者が他人の所有権を排斥して占有の意思を有している。

この解答で部分点をもらうことが可能でしょうか?

ご意見頂ければと思います。

672 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:32:13.36 ID:BJjzMm+9.net
ぱっしょむはニコ生配信やったら儲けられるぞww

673 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:42:25.08 ID:5uPn1VJu.net
140点から記述40点で合格を狙います。追い込みタイプ。ギリギリ差せない

かもしれないが、(笑)

674 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:43:59.80 ID:xPJ03iD3.net
>>673
記述の出来はどうなのよ??

675 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:47:53.80 ID:KM6ac5J3.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1438249342/l50

453 :1m ◆Ik1TDmcBf2 :2015/11/08(日) 19:11:48.36 ID:FO9SQViR
おつかれさま!

択一で166
記述は1問完璧、1問半分くらい。

多分いけてます!

ありがとうございます。


100人に1人くらいだけどいるんだよね
この人は初学約5週間の勉強で合格しているね

676 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:48:17.36 ID:Qx0sY/J1.net
>>660
問46については合格革命(早稲田セミナー)の40字記述式問題集がほぼ同じケースを問題にしてる。

A男とB女は婚姻をしたが、後に不仲となったため協議離婚をし、その200日後に子Cが出生した。
もっとも、A男はCは自分の子ではないと主張し、父子関係を争おうとしている。
この場合、A男は、どのような期間内に、いかなる訴訟を提起すべきか。40字程度で記述しなさい。

模範解答は

A男がCの出生を知った時から1年以内に、嫡出否認の訴えを提起すべきである。

起算点に8点、期限に4点、「嫡出否認の訴えを提起すべき」8点(比は2:1:2)
ってのを配点の目安で作ってた模様。

被告とすべき相手について要求しているか否かが本試験との違いだけど。

677 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 11:54:03.55 ID:kKhnTiJ8.net
>>671
問45 外形的客観的に見て、(0点)
占有者が他人の所有権を排斥して(0点)
占有の意思を有している。(0点) 所有の意思なら2点はあったかも。

相続と時効取得を勉強したことは伝わるが、
問題で聞かれていることとはまったくちがう。
185条をきいているので、0点 

勉強したよというアピールでは、
点数はもらえない。
ぼくもなんどか経験している。

678 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:54:18.97 ID:17HZXiDB.net
>>664
>辰巳で本年度受験生の得点分布集計

これって、どこで見られる?

>>676
それだったか!
46の解答はまさにそのまんま書いたんだが、どっかで見たなー
みたいにずっと感じてたんだよ。
合格革命だったのね。

679 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:56:21.32 ID:tV0bM1Lk.net
45 何らかの権原に基づき、他主占有者が自主占有者に転換する客観的外形を他主占有者が取得した場合

採点お願いします。何度か見てもらってるのですが、色々な方の意見が見たいので。

680 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:57:18.71 ID:VYk20KvZ.net
>>675
まあ、どの業界にも化け物っているよな
俺も当時18歳の合格者知ってるわ

681 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:58:31.11 ID:92RBmkDX.net
上でも言ってる人がいるが辛口採点辛口採点言われても実際は出来に応じて歪に傾斜配点されるだけだと思うわ
例えば問44なら被告に2点、主張内容に2点、原処分主義に16点とかな

漢字間違いは意味が全く変わってしまうからその部分の配点が0になってもおかしくはない

682 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:00:02.78 ID:Lzvd/E4q.net
オナニーしたいけどお腹痛い。

683 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:00:31.67 ID:c2SlGFwW.net
むしろぱっしょむの言うことが正論だと思うんだが
現実的に、これまで記述の甘辛で合格率調整してるのは周知の事実

684 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:00:43.67 ID:92RBmkDX.net
>>667
年度と予備校によっては記述込みの総合点の平均が180超えてたりするからな

685 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:01:16.03 ID:kKhnTiJ8.net
>>672
ぼくは、いまのところ2ちゃんで十分楽しいw
あなたがやるなら見に行く。

686 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:02:33.82 ID:kKhnTiJ8.net
>>679 
ここで何点あれば合格できそうなの?

他の人も採点してやれよ!

687 :碇チンタ ◆N4HTHeDHlI :2015/11/10(火) 12:04:32.34 ID:qGYClUQw.net
(つд;*)
出走したい。
28年レース。

688 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:04:59.43 ID:iKPBVUdY.net
みんな記述0点。これでいい。

みんな平等。

689 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:05:17.02 ID:u35PYZP9.net
おれの知り合いに、やっぱり1ヶ月くらいで合格したやつがいる
民法と行政法だけ勉強して、あとは勘だったって
たまたま前夜に目を通した記述問題がまんま出たって言ってた
でもそいつ、簿記2級に2回落ちたんだよw
そういう奇跡もあるんだよな

690 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:05:55.33 ID:O4v4meRK.net
>>687
また申込みしないで撤退するから、出走しなさんな。
宅建は申込みしたけど、会場へ行くときに駅でビール飲んでそのままブチ切れて帰っただろ。

691 :碇チンタ ◆N4HTHeDHlI :2015/11/10(火) 12:06:35.96 ID:qGYClUQw.net
>>690
・゜・(つД`)・゜・

692 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:07:06.77 ID:kKhnTiJ8.net
ちんたさn こん。元気?
出走するかどうか、途中でやめるかどうか
全部自由だから、
一応 出走する予定にしといたらいいよ。

693 :碇チンタ ◆N4HTHeDHlI :2015/11/10(火) 12:07:44.01 ID:qGYClUQw.net
シャキーン!
q(^-^q)
ブログで頑張る。

694 :碇チンタ ◆N4HTHeDHlI :2015/11/10(火) 12:08:11.10 ID:qGYClUQw.net
>>692
ありがとう。
・゜・(つД`)・゜・

695 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:10:04.63 ID:BJjzMm+9.net
マジレスするけど

ぱっしょむvsチンタでホモAV出すと馬鹿売れするよ!

696 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:12:00.34 ID:kKhnTiJ8.net
AVはいいから、

>>679 の採点 よろしく。

697 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:12:36.98 ID:i+OwTDPz.net
670です。

ぱっしょむさん、ありがとうございます。

あと22点必要なのですが、

問44では、被告はY県、以降は裁決主義について論じてしまいました。

問46では、B又はCを、Bを被告として、以降は模範解答通りです。

上記の内容なので、問45で文の内容から所有の意思として部分点を望めるか、意見を頂きたいと思いまして。

698 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:17:57.00 ID:kKhnTiJ8.net
あと22点
被告Y県(4点)、
嫡出否認(16点〜14点)

じゃあ、あと4点〜6点だね。

699 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:18:24.74 ID:aDAdZG2b.net
>>697

「占有の意思を有している」

これがまずいような気がするね

700 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:19:47.39 ID:cSPpzY+8.net
伊藤塾の動画解説は第1回しか見えないけど、他のをどうやって見るの??
https://www.youtube.com/watch?v=VHVXooTjgv8&list=PLcarrdkNcok968b1iEhRvW9CLHuqEgeHf

701 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:21:09.19 ID:kKhnTiJ8.net
>>697

45 何らかの権原に基づき、他主占有者が自主占有者に転換する客観的外形を他主占有者が取得した場合


これで、何点あるか・・・ 

みんなも、採点してあげてください。

702 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:23:20.02 ID:KM6ac5J3.net
456 :1m ◆Ik1TDmcBf2 :2015/11/08(日) 20:47:33.34 ID:Rft5QX5R
>>456
そうでしたか、多分に運の要素も結構ありました。
記述も、丸々1問は問題集に救われたからね。

来年の司法書士試験に向けて早速教材をゲットしてきました。

お互いがんばりましょうわい。


この人はぱっしょむを追い越すでしょうね

703 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:29:16.72 ID:tV0bM1Lk.net
>>701
2点くらいあれば嬉しいのですが。。

704 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:29:32.16 ID:kKhnTiJ8.net
>>702 はいはいw

ところで、今 採点できる人はいないみたいだ。
そもそも、相続と取得時効の判例も読んでない
ひとしかいないのかもしれない。

たまに出してみると、採点してくれる人がいると思う。

705 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:31:56.64 ID:pq84nzKF.net
裁決固有の瑕疵のみを主張できる、が
裁決固有の瑕疵を主張できる、だったらだめなんだろうか。

更に所有の意思をもって、が
所有の意思をもって、だったらだめなんだろうか。

706 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:32:08.12 ID:kKhnTiJ8.net
>>703 それが微妙なんだよね。2点〜4点もらえるかどうか。

新たな権限って思いだせれば、流れるように言葉が出てきたはずなんだよね。

707 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:32:10.10 ID:Qx0sY/J1.net
>>530

いつの試験だったか
登記の欠缺を主張する正当の利益を有する者
の記載の誤字が大量発生してなかったっけ?
その事例で判断できるんじゃないかな

その年は確かに、「欠缺」を漢字で書こうとして誤字した人に点がつかなくて、
「欠けつ」と「缺」をかなにしたり、「けんけつ」と書いた人には満点ではないにしろ点が乗ってた。
ってのは各予備校の採点と実際に返ってきた点数の違いで法則性があったから言われたんだよね。

それからは例えば合格道場なんかも含めて「誤字するよりはかな書きで」と指導するようになった。

でも、なんでもかなに直しちゃえでもないと思うけどもね。

というのは、「欠缺」って用語は177条についての明治時代の判例の中で使われてる言葉なんだよね。
「缺」は今は常用漢字外で法学の分野で生き残ってる用語なんよね。

ポイントは
(1)条文もしくは判例の文言中で直接用いられてるワードか否か?
(2)常用漢字かどうか?

で合格ライン上の答案が多かった場合に得点配分に裁量を利かせうるポイントだったんでしょ。

「嫡出否認」は条文中の言葉で、「嫡」も常用漢字。
それ以外の部分である程度の受験生をふるいにかけられたら部分点だろうし、
差がつかなかったら0点対象になりうる。

708 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:33:03.98 ID:kKhnTiJ8.net
>>705 どっちも問題ないでしょ。

709 :ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI :2015/11/10(火) 12:34:24.80 ID:kKhnTiJ8.net
>>707 なるほど。

710 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:05:19.00 ID:aDAdZG2b.net
裁決固有の瑕疵を主張できるのは当たり前だからね
原処分主義では「のみ」が必要

711 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:15:41.14 ID:Qx0sY/J1.net
>>705
裁決固有の瑕疵「のみ」か否かは、重要なポイントになりうる(あくまでなりうる)。

というのは、これ条文知識で、条文そのまま聞いてるわけでもないから、実は少し厄介だと思う。

条文は10条の2なんだけど、表題としては
「取消しの理由の制限」(どのような理由を主張することが許されないか)となってる。
肝心の条文も、後半部分だけど

(処分の取消しと審査請求裁決の取消しが併合提起できる場合には)裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。

あくまで対象は裁決取消訴訟で「処分が違法だ」と主張することは「許されない」旨が言われてるだけなの。
そこからの反対解釈でそういう場合の裁決取消で主張が「許される」内容が確定するわけ。

つまり
「裁決の瑕疵」だけだとロジックとして、裁決に瑕疵があるのはそもそも処分に瑕疵があったから、だと瑕疵が連即してたと主張できると解釈される余地がある。
「裁決固有の瑕疵」でも、処分の瑕疵に+αで裁決固有の瑕疵が主張できると誤解される恐れがある。
だから、「裁決固有の瑕疵についてのみ」と処分の違法・瑕疵は主張できないと限定しておく必要がある。

そういう流れて考えたら、「裁決固有の瑕疵についてのみ主張できる」と書いてる答案と「裁決固有の瑕疵を主張できる」と書いてる答案で、差をつけるポイントにはなる。

瑕疵を「違法(事由)」と書いても同じだろうけど(違法事由は判例中で当該ポイントについて述べてる中で使われてる表現なので)

712 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:16:04.38 ID:BFVWrBKW.net
Y県を被告とし、裁決の違法性に限り主張ができる。これを原処分主義の原則と呼ぶ。

これで何点ぐらいですかね?

713 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:17:55.36 ID:drma/+j3.net
問45で他主占有者、所有の意思をもって、は書いたんですが、
内容が全く外れの場合、0点でしょうか?
やっぱり部分点は厳しいかな?

714 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:18:09.17 ID:NtLhLnKH.net
>>671
>>679
部分点を拾えるポイントがどこにもない。

715 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:20:46.37 ID:u35PYZP9.net
>>713
正答が短いから部分点はあると思うぞ

716 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:21:22.32 ID:BFVWrBKW.net
Bを被告とし、Cの出生を知ってから1年以内に親子関係不存在確信の訴えを提起すべき

で何点ぐらいですかね?

717 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:22:16.80 ID:zYBoBD5R.net
記述抜きで148点でした。
記述の採点次第なので夜も眠れません。
記述抜きでこの点数では、知識不足は否めませんが採点をよろしくお願いします。

被告はY県開発審査会とし、当該採決の違法性のみ主張でき、原処分主義と呼ばれる

相続等の新権原に基づき、公然、平穏、善意、無過失で自分の物として占有を開始したとき

Aは、B又はCに対して出生を知った時から1年以内以内に嫡出否認の訴えを提起する

718 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:23:17.37 ID:drma/+j3.net
>>715
ありがとうございます。
だったら嬉しいなあ。

719 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:24:41.93 ID:BFVWrBKW.net
>>716

確信でなく「確認」と書きした(汗)

720 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:29:24.24 ID:aDAdZG2b.net
>>716

0点

721 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:30:55.75 ID:7i3IAPHa.net
裁決取消訴訟の被告はY県となり審査請求に関する違法性の主張が許され、原処分主義の原則と呼ぶ


裁決は冒頭に付いていて、瑕疵ではなく違法性で、のみではなく許されになっている。あと最後に原則と呼ぶを付けてしまってますけど、意味としては問題ない気がするのですが、これで20点は貰えると思いますか?

昨日ここで二人の方に20点と言われたのですが。

722 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:31:22.35 ID:tZlj7ZFV.net
>>689
司法書士受験生だけど、今年の試験に落ちたことを確認してから
約1か月勉強して176だった。
民法会社法と一般知識で9割くらい正解できたので、これで点数稼いだようなもんだ。
原処分主義は書けたけど、ただ暗記してただけで今でも意味は全く理解していないw

それから、司法書士試験には足を踏み入れるなよ。
やたら合格のハードルが高く、ほとんどの人が報われず人生誤るぞ。

723 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:33:23.66 ID:BFVWrBKW.net
>>720 お前が落ちたのは分かったわwww

724 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:33:25.19 ID:BFVWrBKW.net
>>720 お前が落ちたのは分かったわwww

725 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:38:18.11 ID:aDAdZG2b.net
記述ぬきで192点だから落ちんよ

726 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:41:26.15 ID:BFVWrBKW.net
すごいな、おめでとう(^^)/

記述で164だったんだが、>>712>>716で16点あるか不安

727 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:41:39.59 ID:D1TnrB2j.net
>>721
許されだと処分の方の違法性も主張できそうな表現になってるから
数点引かれると思う

728 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:42:13.94 ID:aDAdZG2b.net
>>721

「のみ」がないと減点でしょ

729 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:44:58.02 ID:TpDkC6Xm.net
なんかここ見てると俺より記述書けてない人多くて安心するわ
まあ親子不存在って書いちゃったんですけどね(テヘペロ

730 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:45:57.46 ID:17HZXiDB.net
>>664
辰巳のページで見てきたわ。
辰巳だと短答
180点越えが8.8%。
170点越えが18.6%、
160点越えが34.4%
になるから、記述の採点は猛烈に激辛になって、
それでも全体の合格率は15%以上に上がらざるを得ないんじゃないかと思えてくる。
合格者数を絞る必要があるとすると「公平」の観点から、点数の補正があってもおかしくはないな。

731 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:49:04.58 ID:aDAdZG2b.net
民法の記述の出来は悪そうだし、さすがに上方への修正はないでしょ

732 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:49:29.15 ID:D1XeGfnH.net
>>730
個数問題はないし、近年稀に見るサービス年っぽいな

733 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:52:46.39 ID:8yA0Xw4V.net
まじかよ160以上で30%とかw
それ、ロー生とかが母集団なんじゃないの?

例年はどうなんだよ!

734 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:55:32.48 ID:8yA0Xw4V.net
170点台で毎年落ちる俺の身にもなってほしいわ

735 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:55:52.69 ID:u35PYZP9.net
>>716
「実」親子関係な
間違った答えがなおかつ間違ってるとなると点は付かないかも

736 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:56:36.19 ID:Qx0sY/J1.net
>>721

チェックポイント多めに見積もっても16点位はあるんじゃないかと。
細かく言い出すと、「審査請求の違法」とみなしうる場合でも、「審査請求に時間かかりすぎたのは違法だ」と訴えた場合に、
「そういうのは裁決固有の違法には当たらないから棄却」って判例もあるんで、審査請求の違法なら何でもかんでもが争えるわけでもないんだけど。

全体として
45の出来が悪くて、46で親子関係不存在の訴えって解答が相当数いると、そこだけでも記述30/60点乗る人はある程度絞られるだろうし、
44で処分の違法についての主張が許されるって方向で書いちゃった人も実は結構いるんだろう。
そこクリアしてれば差はつく、

となると、44や46で大きく外してなければ、点数は体感と同じように乗ってくるはず。

よくある民法の記述式の問い方で、「登記は必要か?関連の要件について言及して40字程度で述べよ」
なんてのがあるけど、
「登記は必要である。なぜならxxxxxからである。」でも
「xxxxxxから、登記は必要である。」でも
同じように点数は乗ってますんで、そこのところは日本語として不自然でもないし、気にする部分じゃないと思います。

737 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:57:33.09 ID:u35PYZP9.net
>>721
違法性は問題ない
LECも違法としてる

738 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:57:39.46 ID:92RBmkDX.net
>>730
年度別の予備校リサーチ平均点見たところ
予備校の自己採点システム利用してる層は受験生の中でも比較的上位層に当たるっぽい
一般知識足切りがある程度いることを考慮しても25年度並では

739 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:58:42.02 ID:LpunVUul.net
横溝さんのブログでも170点くらいの人がやたらいるみたいだね。普通の記述の採点ならば合格率20%くらいになるよ。

740 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:59:29.94 ID:u35PYZP9.net
おっと、親子関係でもいいようだ
おれのテキストは実親子関係なんだよな

>716
すまんかった

741 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:06:29.24 ID:D1XeGfnH.net
去年の反省で簡単に作りすぎちゃったんだな
後で記述で調整すりゃいいや〜って

742 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:08:05.48 ID:zzmwCx4b.net
裁決取消訴訟の被告はY県で、裁決取消訴訟で裁決固有の瑕疵のみが許され、原処分主義という。

この回答したら、減点ですか?
瑕疵のみの主張と書かなかったんですが、どうなんでしょう?

743 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:10:34.64 ID:O4v4meRK.net
170点の人はともかく160点の人が記述調整で30点取れるものが20点届かなかったりすると泣くわな。
4000人合格者だと、合格率10%割れのために記述でいくらでも調整できるからきついな。
択一180点以上は0点でも問題ないが。

744 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:10:37.63 ID:7i3IAPHa.net
>>721確かにそうなんですけど、あくまで違法性が主張できると言っているだけで、問題としてと要件審理の事を聞いている訳ではないから良いのかなと。

ただ、やっぱり許されでは意味が弱いので、のみは付いてないと減点されても文句言えないかなと思います。

二点くらいの減点にしてくれれば良いのだけど。

745 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:12:47.04 ID:u35PYZP9.net
でもね、今年のLECの測量士補のリサーチでは、LECの生徒の94%が18/28以上だったのよ
平均点は23/28だった
ほぼ全員が合格
で、実際の合格率は28%
つまり、予備校の調査のサンプルになるような人は際立って優秀な人であって
こういう>>730凄まじい数字は実際の数字と乖離してるとと思うんだ

746 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:13:53.81 ID:zzmwCx4b.net
ありがとうございます。

のみが許されと書いたんですけど、主張を書き忘れたんです。
読み返すと、問題あってなら意味通じるけど、主張をつけなかったら文的に変な感じがしてきて…

747 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:18:22.02 ID:VxyPeo5x.net
>>687
あほか帰れ氏ねクソが。
お前本試験当日の夜、行書は撤退ってはっきり言ったぞ。
ここにその時の発言コピペ貼ったのも俺だ。
本気でやってるやつらのジャマするな。

748 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:20:42.66 ID:Qx0sY/J1.net
みんな忘れてるけど、来年度あたりから行訴法も変わるし民法も変わる。
そうすると、普通に作ってても180点越えは予備校やテキストがノウハウ含めて完全対応するまでの180点越えって減少するはず。
今年合格者が仮に1万人いたとしても、向こう3年180点越え4000人なら、4年間の平均は5500人に落ち着く。

辞職・死亡で自然減するのが年間4000人、新規登録者が年4000人だとして、180点そのままだと2000人しか登録しなかった場合、登録料受け取る側は減収で一大事だけど、
ある年に8000人開業したからって、登録受付ける側に不利益はない。
難易度の公平を期して…なら、平成10年くらいに合格したペーパー書士の再試験しないといけないんじゃないか?って極論も出てきちゃうもの。

今年受かったら、例年に増して開業準備で試験とは別の知識を蓄えなきゃいけなくなるんだから、逆に開業までのハードルはいつも以上に高くなってるんでない?

749 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:21:13.97 ID:G58BvvPl.net
辰巳は問43のアとイの解答が逆になってて−4点になってビックリした。任意と留保が逆。

750 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:25:15.20 ID:92RBmkDX.net
>>745

>>560
TAC調査平成25年 法令118.1 一般知識35.1 合計153.2 記述30.6 総合183.8 (サンプル772人)

の例を見るといくら実際は記述が辛口だったとしても平均的な受験生と比べると大きくかけ離れてるわ

751 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:26:34.17 ID:VxyPeo5x.net
碇チンタ
行書受ける気無し、勉強も全くしてないしできない、受けたい受けたいとオウムのように繰り返すだけの池沼。
書き込み内容はというと「来年は出馬したい」「どこの予備校がいいですか?」こればかり。
住人のマジレスなど全く無視して2〜3日おきに行政書士受けるor撤退を繰り返してるので、荒らし扱い推奨。

752 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:29:38.42 ID:u35PYZP9.net
>>750
だよね
各校の講師も異口同音に「昨年より易しいが平年より若干難しい」と言ってるしね

753 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:29:49.20 ID:0v8M8zUl.net
〜平成27年行政書士試験総評〜
数日経過しましたがいかがでしょうか?
択一については、ネットで言われてるほど易しくはありません
22年と23年の中間あたりでしょうか
記述式試験は、これは試験的に一番難しかったといえます
44の行政法ーこちらは去年の地方自治法問題と同じく
原処分主義ではなく裁決主義と書いた人がほとんどでしょう
45は、これは難問すぎます 22年の民法の記述の付記登記問題と
同レベルでしょう 書けない人がほとんどでしょう
46もこちらも難問です 親子確認不存在〜と書いた人がほとんどで
記述式の平均は、相当低いと思われます
なので、今回の記述式は結構な甘い採点をしても
合格率は、6%前後かと思われます

去年が択一は一番難しい年で、今年は、記述が一番難しい年か
確かに仮に択一の平均が高くても、記述の出来が壊滅ならば
記述は、甘くなるよな

754 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:34:22.23 ID:zzmwCx4b.net
>>753

過去の記述に比べたら、ちょっと迷う問題ですよね。
単純に記述するだけではなく、原処分と裁決主義の違いを考える必要がある。

嫡出否認と親子関係不存在のどちらか迷う?みたいな。

なんか、総合問題です!って感じの問題だったかと思いますが。

755 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:35:28.00 ID:D1XeGfnH.net
記述は基礎だろ
記述で以外なのといえば、22年の付記登記くらい

756 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:39:57.01 ID:VxyPeo5x.net
記述は難しそうだったな。
確かに条文知識だから基礎と言えば基礎なんだろうが。
特に45は本試験でいきなり問われて答えられる自信ないわ。
択一の問題見たさに予備校の本試験分析会とか行ってみようかと少し思ってたり。

757 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:44:08.63 ID:zzmwCx4b.net
記述の鬼採点って、例えば46のB又はCとするところを、片方だけ書いてあとの記述あってても0点とかありえるんですかね?

普通に考えたらクレームになりそうな話ですが…

758 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:44:15.33 ID:lZxnUTRW.net
今年も補正措置くるかな

759 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:44:43.73 ID:drma/+j3.net
実際のところ、難易度どうなんでしょうね。
個人的には個数問題がなかったから、かなり時間的には楽に感じましたし、
それで点数が伸びた人も結構いたのでは?

でも、分からなくて二択、三択で運任せとか結構あったなあ。

落ちても受かっても勉強しなきゃならんのだけど、あまりやる気がおきない・・・。

760 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:49:23.50 ID:PU+Hx16v.net
お前ら次何受けるの?
わいは来年の予備試験目指してるけど

761 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:50:25.95 ID:zzmwCx4b.net
記述で60点も配点してる試験なのに、その年によって採点全然違うって、ありえなくないですかね?

762 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:50:41.98 ID:tcpsA1aL.net
測量士補

763 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:51:45.58 ID:D1XeGfnH.net
>>761
あり得ないけど、そうやって調整されてきた試験だから仕方ない

764 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:51:49.16 ID:PU+Hx16v.net
>>761
その有り得ないことが起こるのが行政書士試験よ

765 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:53:34.31 ID:Qx0sY/J1.net
終わったその夜〜数日間に予備校の解答再現にしこしこデータ入力できる人って
手応えをそれなりに感じてるか、記述待ちでそれなりに部分点の有無で合否決まると考えてる人くらいでしょ。
補正だなんだって考えるのは主要予備校のデータ数を単純に足し合わせて記述抜きで160点以上が6000とか7000人超えてからでもいいんでない?
複数社に送ってる方もそれなりにいあるだろうから、6000超えてもかぶりはあるんだし。

766 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:53:54.13 ID:u35PYZP9.net
LEC横溝氏
本試験当日に実施した解答速報会のあと、数人の方に話を聞いた感じでは、
記述のぞいて180点を超えた人もいました(横溝プレミアム塾生です)。
また170点台の人はかなりいる印象です。
明らかに昨年の試験よりは、択一で得点できている人が多い。

LEC黒沢氏
本試験の難易度ですが、ここ5年の中で考えると標準〜やや高めと言ってよいかと思われます。
記述次第の方が多くいらっしゃるので、採点基準次第・・・蓋を開けてみなければやはり分からないといったところです。
ただし、補正措置はあまり期待しない方がよいかもしれません。
社労士試験の今年の合格率は2.6%と・・・異常な合格率となっておりましたが
行政書士試験はおそらく6〜8%にもってくるのではないかと思います。

TAC小池氏
択一でどれだけ得点を稼げたかが勝負。
記述は、行政法で満点ちかい得点をしたいところ。
民法は2問で10点〜16点といったところか。
半分20点得点できれば御の字といえる。
択一150〜170点+記述10〜30点が合格者の標準パターンか。

伊藤塾井内氏
どのような採点や合格率になるかなどは、これは試験センターにしかわかりません。

LEC野畑氏
全体としては昨年よりは易しく、一昨年よりは難しかったような印象です。

767 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:54:04.26 ID:zzmwCx4b.net
>>764
なるほど…
なんとも微妙な試験ですね〜

768 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:54:05.58 ID:hsXmFhez.net
>>761
逆だよ。
60点もあるからこそ幅広く調整ができるのさ。

769 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:55:14.64 ID:0v8M8zUl.net
>>754
今年の記述は、やはりかなり難問だったそうですよ
過去の記述と比較しても一番難しい
44は、26年の公の施設、指定管理者問題と同じで
書けない人ばかり、裁決主義とひっかかった人が大半
45は、22年の付記登記、19年のドーベルマンの緊急避難と同じくらいで
空白の人や趣旨が違う解答ばかり
46は、嫡出否認の訴えと書けた人はいなく
親子確認不存在の確認などがほとんどを占める
LECの講師も言うように、決して易しい試験ではなく
平均は、20点もいかないと思う
そうなると択一平均がそこそこでも
記述は相当甘い採点になるかと思います
原処分主義を書ければ12点とか
嫡出否認の訴えで14点とか
そういう風にしないとまた補正措置を出す事になるかと
記述で調整をはかるつもりがまた今年も逆に
去年同様の事態になるかねないかもみたいです
なので、記述採点は甘い可能性も大だと思います。

770 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:55:20.50 ID:e2BRQ8vs.net
>>753
ホンマにそうならありがたいが。。
試験後の会場の反応は明らかにやや難な感じでしたので、ネットとのギャップに戸惑いありまくりです。

771 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:59:25.53 ID:zzmwCx4b.net
択一が簡単だったという人達は、予備校での予想が当たったからとかではなく?

独学者ですが、過去問題に比べると、去年は別として、決して簡単レベルではなかったかと思いますが。

772 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:01:33.44 ID:e2BRQ8vs.net
過去問集で見ると、何であんなに簡単に見えるんだろうな。。昨年試験すら10月の時点で200超えたのに。。はぁ。。

773 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:02:13.81 ID:VqGg0Gzy.net
>>766
解答速報会に来た数人が
たまたま優れ者だったってことは無いのかね

774 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:02:59.36 ID:BFVWrBKW.net
独学者とか予備校者とかいるけど、マーチ法学部でほぼ無勉で、
164点、記述は
>>712
>>716
の通り。

おまいらが>>712>>716の採点してくれたら嬉しいわ

775 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:06:38.97 ID:u35PYZP9.net
2ちゃんや予備校のサンプルはアテにならんぞ
測量士補の合格率は28%だったが、スレはこんな感じだった

407 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2015/05/17(日) 20:09:12.79 ID:fpt8EwgF
>>407
このスレで不合格者二人しかいないみたいだし、しかも17だからもしかするかもだし
合格率8割くらいあるんじゃね?

493 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2015/05/17(日) 21:58:27.36 ID:XioJRSjB
このようすだと合格率60%?

541 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2015/05/18(月) 08:30:07.62 ID:cfe3o3MU
ここだけ見ると、合格率高そうだけど
ツイッター見ると高校生とか学生はほとんどダメみたいね
これは昨年同様合格率は40%前後かな?

562 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 15:45:47.96 ID:qI8Rqxln
補だけど計算簡単だったね
過去に例がないのでは
問題はちょっと捻ってるけど、それでも合格率は50%近いと思う

800 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 20:05:14.60 ID:SQ2kQRfj
LEC講師:
史上最高の合格率は間違いない
60%を超えてくる

776 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:08:06.62 ID:l5FAbCoH.net
記述白紙の人が多かったみたいですね。激辛にする必要ないでしょう。

777 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:09:04.88 ID:zzmwCx4b.net
>>774
711は20点じゃないですか?
715は0かもしれませんね。メインが違うから、甘採点ならんし多少点数つくぐらいかと…

778 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:09:37.13 ID:e2BRQ8vs.net
>>769
それは伝聞した情報ですか? 何処かの講師の話ならば納得するのですが。

779 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:10:52.78 ID:u35PYZP9.net
「原処分主義の原則」ってのはどうなんだろう

780 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:11:07.59 ID:92RBmkDX.net
>>773
横溝プレミアム塾とやらを調べるとLECの中上級講座らしい
その解答速報会に来るということは最後までカリキュラムに着いて来たある程度自信のある受験生だろう
しかも数人に聞いただけだし

781 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:13:58.11 ID:etODmISi.net
去年は記述調整なかったよ。
純粋にキーワードで点数付けてた。
例えば『原処分主義』5〜7点とか…重要語句にこんな配点だった。

多分、去年は2000人合格者がいなかったら、1点ずつ下げていって164点の時点で
4000人に達したのでその点数で補正してた。

言い換えれば、上位4000名以内なら必ず合格する。
記述の激甘とか激辛採点は完全になくなってたよ。

782 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:17:07.24 ID:zzmwCx4b.net
キーワードで点数つけるっていうのが普通でありがたいけど。
もしかしたら、NGワードがあってそれ入れてたら0になるとかもありそうで全くわからないですね。

783 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:18:02.52 ID:BFVWrBKW.net
>>779
法学部的には原処分主義の原則であってんだょね

784 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:18:53.55 ID:LkjXIxB5.net
基準が決まっているので6割を境に解答できるような問題構成にするのが難しい
180を超えるにはあともう一歩の知識と運が必要だ

785 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:20:51.67 ID:u35PYZP9.net
>>781
そこなんだよね
166なんて中途半端な点数を合格点にしなくても全受験生の記述にゲタを履かせればいいわけで
とすると記述は実はシンプルに採点してるのでは?という考えも成り立つ
170にして記述を+何点かにすればいいのだから
記述でおかしな、というか、納得できない得点だった人は単に運が悪い可能性もある
人だからね
イライラしてるときとか嫁とケンカした翌日とか、厳しい点になることだってないとは言えない

786 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:21:26.71 ID:etODmISi.net
補足
合格率じゃなくて、試験が難しかった場合は上位4000名は確保するといった感じだわ。
まぁ…そうだろうねぇ…受験者数は減ってるけど、減った人達はホントの最下層グループ…マークシートだから受けてみましたレベル。
毎年上位4000名に入る連中は合格するまで勉強する層やろうね…すごい妥当なラインだわ。

787 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:25:37.79 ID:BHIRempj.net
ここで記述の採点してもらーたが 3問で0点〜20点くらいの評価を頂きました。
主に15店前後が多かったように思います。本日LEC講師に記述採点をお願いしましたら
3問で厳しめで採点してもらい18点でしたのであながちここも間違ってないんだなと 感謝

788 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:26:03.19 ID:zzmwCx4b.net
各塾で択一だけで合格者多数っていうのは、塾の宣伝じゃないかな〜

うちの塾に来たら楽勝合格できます!みたいな…

789 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:28:52.21 ID:MkO8OHKf.net
そりゃあ予備校講師は生徒の出来が良かったって言うでしょ
出来が悪かったなんて言ったら客集まらんわ
記事読んで藁にもすがる思いでなんちゃらプレミアムに申し込む人が増えるのでは?

790 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:29:07.48 ID:BFVWrBKW.net
>>777 サンクス
まぁ教授も問題ないって言ってた

社労士に続き合格だぁ

791 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:30:36.30 ID:Qx0sY/J1.net
>>779
そりゃそうだよ。
試験終わってその晩に予備校に結果報告に行ける出来の人だもの。
完全に受かったと確信できた人と箸にも棒にもかからないと確信しちゃった人はその夜は浴びるように飲みに行ってるかもしれんし。

792 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:31:33.10 ID:O4v4meRK.net
黒沢講師はLECで講師やらないんだろ?
というか、講師業自体引退するみたいだから、わざと甘くコメントしている感じだな。
去年も黒沢講師は受験生に甘いコメントで優しくしてたし。
わかりやすい講師だったが、もう講義ないのか・・・。

793 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:32:47.74 ID:drma/+j3.net
くっそう。試験復習してみたら、商法・会社法全部×だった。
結構絞り込めていたのに・・・。

ネックになると思って、結構勉強していたつもりなんだけどなあ。

794 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:35:16.55 ID:etODmISi.net
なんか、この試験は勉強の仕方と言うより、生涯してきた学習時間によって決まるように感じる。
国立大学出身とか公務員試験で不合格でも学習時間を重ねていた人なら有利とか…。

一般知識見てもそうだけど、生涯の学習時間で上位4000名に入ることが要件だと思うわ。

795 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:41:30.85 ID:zzmwCx4b.net
その問題って行政書士試験の問題なの?
っていうの結構あるような…
イマイチ納得できない感ありますね

796 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:42:42.00 ID:zzmwCx4b.net
資格が中途半端だから、問題も中途半端なのかな…

797 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:42:57.75 ID:VNApiQx8.net
>>794
中学高校時代全く無勉で遊び暮らしてた高卒おっさん(ただし26年度一発合格パンチキ12問正解)が通りますよ。

798 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:44:15.73 ID:9zuGTIOO.net
親子不存在を書いた時点で0食らうのか?

799 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:45:56.23 ID:TpDkC6Xm.net
>>780
横溝ブログで動画見たけどかなり宗教臭いと思ったの俺だけ??
ここが出るって絞ってても、そこが出るならこれも横断的に聞かれるかもで結局絞れてない
一般知識に関しても例えば国連って挙げてたけど、どっちかっていうと連合より連盟の中身聞いてきた感じだった
授業も唐突に生徒が分からないであろう質問して急かして答えさせず、こんなのも分からないのか?ってあえて力関係はっきりさせる運び方してた
とにかく喋りが上手い印象しかない

800 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:46:05.08 ID:zzmwCx4b.net
平成25年の記述ってそんな感じで採点されてたとネットで見たような…

キーワード書けて点数つける採点なら問題ないかと思いますが、誰も採点の基準わからないんでしょ?

801 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:47:59.23 ID:etODmISi.net
>>797
勉強って言ってもいろんな勉強の仕方があるからねぇ…中卒で会社勤め自体も勉強になるだろうし。

あんたみたいなDNA自体がエリートな人は数百名程度だよ…この試験では1000人もいない。

802 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:48:54.33 ID:e2BRQ8vs.net
平成255年の記述鬼採点も、一言一句ほぼ間違えなく書けてればちゃんと20点貰えてるよね?

803 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:51:54.56 ID:zzmwCx4b.net
>>802
よくわからんのよ。
ブログに点数通知載せてるの見たけど、ほとんど完璧な回答なのに全然点数ついてなかったからほんとならちょっとあまりにむごいと思った…

804 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:54:45.35 ID:0v8M8zUl.net
>>802
今年は、25年択一より明らかに難しいし
記述問題が一番難しい年だから
厳しい採点はありえない
通常採点〜やや甘い採点だよ
45なんて空白がほとんどで0点も多いし
46見てもかなりの難問
厳しく採点なんてありえない
記述問題も25年みたいにサービス問題ではない

805 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:01:55.40 ID:As1J4GnO.net
>>798
だってさ、
what is your name?
に対して
this is an apple.
と答えてるのと同レベルだろ。

806 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:02:42.94 ID:D1TnrB2j.net
一般知識なんてほぼ運だよ
それ用の勉強なんて2日でテキストと問題集を1周しただけで
しかも全く的外れの問題ばかりだったのに12問解けたが
たまたま自分が知っていた事と常識的な判断で選んだだけだ

807 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:02:47.31 ID:pq84nzKF.net
Cの出生を知った時から1年以内が違ッたら減点なん点かな?

808 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:03:07.16 ID:nBa84qB6.net
>>774
711は20点あるかもね。厳しく見積もって12点。
715は厳しく行くと0点。
だって出題者は嫡出否認を書かせたいんだもん。
新権原は書けたの?

809 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:06:27.51 ID:zzmwCx4b.net
>>805
メインのキーワードを間違えただけ!と捉えてもらえるか、キーワードがあっての答えだから、そもそも違うと厳しく捉えられてしまうかの違いかと…

キーワードで点数つけていくら採点ならいいけどね。

810 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:07:08.56 ID:PU+Hx16v.net
今年の択一は23・24年度レベル
んで記述は確かに45問は知ってる知らないがあるけど
44・46問が答えやすい問題やから
記述普通採点の補正措置なしになると思う

811 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:08:07.54 ID:hsXmFhez.net
>>810
同意。
バランス的には悪くなさそう。
少なくとも去年よりは。

812 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:09:29.61 ID:zzmwCx4b.net
>>810
そもそも普通採点ってキーワードごとに点数ってやつ?

813 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:10:37.89 ID:8yA0Xw4V.net
親子関係不存在は推定の及ばない子に対する者だから
嫡子否認の訴えとは別

814 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:10:49.07 ID:Tmyiszry.net
概ね>>810の通りだとして、嫡出否認か親子関係不存在確認か、そこが合否の分かれ目やんな。

815 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:11:13.20 ID:PU+Hx16v.net
>>812
そうそう。
適切なキーワードが書けていたら得点もらえる
甘い採点の時みたいに何でもいいから書いたのだと0点

816 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/10(火) 16:12:47.21 ID:iH+bIkq3.net
速報!

ハメ太朗氏、ハロワヘ行く!

817 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:13:13.72 ID:Tmyiszry.net
>>816
ハロワって新手のソープランドか何かか?w

818 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:16:33.05 ID:7i3IAPHa.net
ここの人達は元々出来る人が多いから平均高く感じるだけだと思うな。
2ちゃんのこのスレに書き込む人が、受験生約50000人に対して何人くらいいるの?って話だと思う。
多分1000人もいないよね。そもそも半分くらいは合格者とか荒らしみたいのなんだから。
その内点数が高いと言ってる人は多くて半分くらいでしょ?
それに、大手予備校利用してる人は例年でも20〜30%くらいは合格するんじゃないの?
そう考えるとそんな激辛採点とかないと思うな。
何だかんだで例年並でしょ。

819 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:18:02.66 ID:nBa84qB6.net
>>813
推定されない嫡出子ね。
推定の及ばない、だと刑務所入ってました
とかのケース。

っていうか問45ってそんなに難しい?
相続が新権原か?ってけっこう有名な論点だし。
条文チェックはするでしょ

820 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:19:01.33 ID:aDAdZG2b.net
辰巳は基本的に司法試験予備校だから
辰巳の答練でも受けている予備試験受験生が、行書を受けたんじゃないか

821 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:20:51.56 ID:veXSPaX7.net
>>792
HPで来年の講座に居たような気がするけど

822 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:20:56.70 ID:O4v4meRK.net
辰巳は山田講師の超ベテ軍団が出口調査やってるからな。

823 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:25:58.00 ID:D1XeGfnH.net
>>804
25年の講評も例年通りだったんだぞ
で、今年は個数問題なし
択一の平均が高いのも頷ける

824 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:26:20.91 ID:rYH+WXlb.net
>>819
>問45
基礎中の基礎だね。

825 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:26:24.98 ID:O4v4meRK.net
>>821
来年度向けは行政法の年内収録講座しか担当してないみたいだが。
来年で講師引退と聞いた。
他の予備校でやる予定ないみたいだし、実務しかやらんっぽい。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:27:01.50 ID:/af/IxFj.net
>>813
>>819
どうでもいいのだけれど、両者痛み分け。

推定される嫡出子→A推定の及ぶ嫡出子→嫡出否認(775)
        →B推定の及ばない嫡出子→親子関係不存在確認
C推定されない嫡出子→親子関係不存在
D二重の推定が及ぶ→父を定めることを目的とする訴え(773)

827 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:27:34.37 ID:u35PYZP9.net
2016年度 行政書士新宿エルタワー休日黒沢クラス開講のご案内
https://www.youtube.com/watch?v=iX2vq3nD_gs

828 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:31:40.78 ID:8yF6eKuM.net
>>821
今開講しているやつで終了らしいよ。
来年からは講師業やらんみたい。

829 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:33:23.74 ID:rYH+WXlb.net
>>780
そのプレミアム1期生だったのだが、中上級コースで間違いないよ。
ほぼ上級といっても過言ではない。
本試験後の解答速報へ行くのは、確実に合格圏内の人くらい。

830 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:33:38.00 ID:u35PYZP9.net
>>828
来年いっぱいだってば

831 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:33:48.34 ID:a7fJ2pOS.net
2016年度で最後ってブログには書いてたけど違うの?

832 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:34:56.83 ID:rYH+WXlb.net
>>831
2016年度で最後なら>>830は間違ってないが。

833 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:35:56.63 ID:u35PYZP9.net
そりゃ辞めるわな、これじゃあ
http://www.mynewsjapan.com/reports/1798

834 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:36:32.56 ID:8yF6eKuM.net
>>830
>>831
直前の講座とかまで担当するの?
年度内で終わりと言ってたけど違うのかな。
豊村先生も来年度向けから担当減らすと言ってた。

835 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:36:36.69 ID:lKlcre87.net
>>808
権原は書けとらんよ〜

836 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:36:45.69 ID:qG8CXTta.net
豊村名無しさんはどうなりました?合格?

837 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:38:31.62 ID:zzmwCx4b.net
合格率20パーセント超えとか言ってる人って、的外れかと思いますね。

去年難し過ぎて点数補正なんてやってしまったからこそ、今年外れ難し過ぎず、でも簡単にしてしまうとそれこそ試験の質を問われてしまうから、そこそこ難し過ぎず、やさし過ぎずで調整したと思うけどな。

去年の試験受けて落ちた人が今年受けてることも考えたら、そんなに極端にはできんでしょ?

838 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:39:53.37 ID:hsXmFhez.net
>>834
よこみーがフル回転だな。

839 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:40:50.43 ID:8yF6eKuM.net
>>838
横溝先生は来年度向けも全部担当して、豊村講師の減った分とかも全部やるらしい。
すごいコマ数だよね。

840 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:41:53.30 ID:rYH+WXlb.net
>>839
完全にデスマだな。

841 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:43:09.68 ID:u35PYZP9.net
20パーなんて誰か言ったかい?

842 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:46:57.14 ID:Tmyiszry.net
>>833
普通に考えてショシに合格したんじゃね?w

843 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:52:43.12 ID:0v8M8zUl.net
>>823
25年は例年通りではないでしょう
かなり易化傾向だと思う
今年は、一般知識も難しいし
法令は23年並み一般知識はこれまでで一番難しいし
記述も25年はすごい簡単なものばかりだけど
今年の記述は、45は基礎とか意味不明なこと言ってる人いるけど
22年の民法の付記登記問題以上の超難問
基礎といってる人は、付記登記問題も基礎といえるのだろうか?と
思うけどね
それと、今年の平均が高いっていうけど25年みたいに高くはならないし
23年並みでしょう

844 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:54:17.56 ID:rYH+WXlb.net
>>833
個人事業主なら持出しが多いからやればやるだけ赤だろうな。
まあ本来は、行政書士として合格したのならその仕事をすることだし、
仕事がないから講師業やっているだけ。
本業が忙しいのは良いことかなとは思うけどね。

845 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:58:28.08 ID:NtLhLnKH.net
45って、ただの条文問題でしょう。
法律の試験で、条文って基礎中の基礎でしょう。

できた人が少ないという意味では難問だっただろうけど、
試験委員としては基礎のつもりで出しただろうね。

まったくできなかった人は、予備校テキストばっかで条文見てないのだと思う。
条文が法律の基礎である事は間違いないから、今後もこういう問題は出るよ。

846 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:01:53.19 ID:D1XeGfnH.net
>>843
講評だと25年も今年も例年通りだけど、
択一の平均が高い報告が多かったと予備校講師が言ってるのも、今年と25年
記述は例年通り基礎
25年も建築確認の法的性質が書けない奴が多かった
それに付け加え今年は個数問題なしだから
多分択一の平均が高くて合格率が上がる可能性は高い

847 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:04:28.15 ID:zzmwCx4b.net
個数問題ってそんなに難しいかな?

848 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:05:16.28 ID:hsXmFhez.net
>>845
六法なんかいらない、テキストに全部書いてる
とか言ってるやつを全員落としにきてるのかもな。

849 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:14:11.30 ID:HEVCgn4i.net
>>847
消去法が使えない

850 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:14:38.97 ID:Mi03WJpD.net
新しい権原を新権原で書いたんだけど、点数くれないかな?

851 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:15:28.22 ID:0USQz4dP.net
ええと、公務員で組織内で行政法を中心に教えている者です。

行政書士は、試験を受けなくても、勤めあげればいいのですが、どれどれと思い受験してみました。
まあ当然、合格点ですが、民間の方がこんなに行政法を勉強してるのかと思うと敬服する限りです。

ところで、予備校の詰め込みで理解できますか?私たちは実務とリンクさせるので容易に行政法の内容が具体的にイメージできるのですが、皆さんはどうなんでしょう?

あと、予備校はきちんと法哲学や法制史、政治学などを教えているんでしょうか?独学の方はどうされてますか?

852 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:16:35.11 ID:nBa84qB6.net
問45について、みんなそんなに条文引かないの?
重要論点の根拠条文なんだし、難問でもなんでもないよなあ。
民法は条文引く癖付けた方がいいよ。絶対。
予備校や市販のテキストあれこれ言うより、それが重要だと思うよ。

853 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:25:18.04 ID:Qx0sY/J1.net
>>847
前スレか本スレの最初のほうで指摘してた人いたけど、
みんなができる問題
みんなができない問題
を作るのは比較的簡単なんよ。ただ、個数問題って
(1)解答ばらけさせて差をつける
(2)すべての肢を検討させて時間をかけさせる
のが作り手としては頭を悩ますところで、
さらっと捨て問にされるレベルで平均点が下がって補正措置考えなきゃいけなくなるのも、
8割が取れるようなレベルの個数問題で通常の択一と正答率変わらない、ってのも、素直な択一の難しいのや組み合わせの絞りひっかけのほうが作成の負担は少ない。

854 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:30:52.19 ID:8yA0Xw4V.net
>>845

行政法も条文問題が多かったから
今年は基礎ができてる人は得点してるだろうね

855 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:30:54.27 ID:zzmwCx4b.net
>>853
なるほどね。

個数問題で文章短いならいいけど、判例の個数だったら全部読むのに時間かかるもんね。

856 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:31:10.25 ID:u35PYZP9.net
TAC

44 Y県:4 裁決の違法性のみ:8 原処分主義:8
45 新たな権原:10 所有の意思を持って占有:10
46 C又はB:4 出生を知った時から:4 1年:4 嫡出否認の訴え:8

https://web.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho4238.html

857 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:38:55.67 ID:nBa84qB6.net
>>850
新権原で問題ないよ

858 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:42:40.58 ID:nBa84qB6.net
>>851
法哲学、法制史、政治学なんかは捨てるんじゃない?実務に役たたんし。
行政手続き、行政不服申し立ては条文読み込み。
行政事件訴訟法と国家賠償法は、条文+判例。地方自治は知らんw
っていうか、あなた、公務員なんて民法、会社法は無縁でしょうし
よく合格できましたね。そっちの方が凄い

859 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:43:28.98 ID:zX35nEK4.net
法学部出身だと、条文引くせがついてるんだけどね。

行政法も条文ですね。

用語の定義と仕組みと規定振りを意識しないとね。

860 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:43:53.93 ID:aDAdZG2b.net
個数問題は2つ間違えた人が正解したりするから、いい問題形式ではない。

予備試験みたいに1つ1つ○×判定させる問題ならいいけど。

861 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:47:10.51 ID:Tmyiszry.net
>>859
>法学部出身だと、条文引くせがついてるんだけどね。

それはウソ

862 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:47:31.92 ID:zX35nEK4.net
>>858
会社法は、私の頃は商法だったのでね!
一応、法学部卒ですし、
法律研究科出です。

863 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:49:07.26 ID:Qx0sY/J1.net
>>851
予備校はきちんと法哲学や法制史、政治学などを教えているんでしょうか?独学の方はどうされてますか?

独習者で昨年受かって、補正あったので癪で今年受験して、合格圏は確保したものですが…。
法哲学とか法制史は…大学(院)時代の貯金と知識の再確認でした。
近親者に退職した公務員(町役場と県職)がいて、勉強始めてからは、なにとはなしにニュース見ながら雑談で経験談を聞いて
「そんなもんか」とイメージ持ったうえでテキストを読み込んですり合わせてった感じです。

864 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:51:03.82 ID:hsXmFhez.net
法学部でもピンキリだろうね。
例えば俺の知り合い法学部卒
宅建ですら4回くらい落ちてたし、行政書士なんてとてもじゃないけど無理。
ただ問題集ぐるぐる回して
4回解いた5回解いたと言って満足してるだけで
条文なんかちらりとも見てなかった。

865 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:51:24.61 ID:D1TnrB2j.net
独学だから条文なんて読んだ事ねえ

866 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:55:10.04 ID:zzmwCx4b.net
記述式時間なくて超字汚かったと思うけど、減点てどのくらいされるかな?

867 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:58:30.86 ID:u35PYZP9.net
字は、殴り書きとか、省略文字はダメみたいね
ヘタでも丁寧に書けばいいらしい
気象予報士なんかは小学生も受けるのだしね

868 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:00:22.20 ID:8yA0Xw4V.net
ネットにある講座みながら
判例六法を熟読。重要判例もチェック
これでおk

869 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:02:32.89 ID:5pnVJ5jL.net
弁理士の論文で、権利の権を略字にしたら
講師が略字使うな馬鹿と言ってたわ

870 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:03:17.88 ID:92RBmkDX.net
問45って別に条文チェックしなくても基本書に載ってるぞ
正確に記述出来る人が多いかどうかは別として

871 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:03:42.98 ID:TpDkC6Xm.net
やってるのは学問じゃなくて受験勉強だからがっちり条文読み込む必要はないと思うけどな
大事な条文ならテキスト内で紹介されてるだろうし

872 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:06:18.33 ID:I741AYyA.net
前スレや、前々スレは知らないが、豊村名無しさんは本試験後ここに来てないの?
試験前2、3回会話したが、やはり司法が出たね、まあ結構色々な学校で予想していたが。
日曜日に、LEC渋谷校で初めて豊村先生の実物を見ましたが、池袋校では速報会・相談会
みたいのは実施しなかったのかな?新宿校では黒沢講師がいらしたようだが。

873 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:06:57.58 ID:0v8M8zUl.net
>>846
嘘書くなよ!今年の試験は、黒沢氏が言うように決して易しくない!
択一平均が高いなんて講師は誰も言ってない!
それと、記述が基礎?滅茶苦茶な理論だな
45は、黒沢氏も条文を知らなければ書けない超絶難問
空白の人や趣旨外した人も相当多い
44は、原処分主義だが裁決主義や被告を間違えたのも多い
難問
46も親子関係不存在確認の訴えと書いた人も多く
こちらも難問
今年の記述はどれも難しい
そもそも記述が書けてない人がほとんどなのに
何で合格率が高くなるのか意味不明

874 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:08:27.99 ID:pDHJGzYx.net
条文がどうとかよりもまず、
弁護士から弁理士、司法書士、社労士、宅建、行政書士等の法律系統資格の守備範囲をちゃんと明確にしてるか?
その中で例えば行政書士はAからEだからその下には更に◯◯…と言った具合になにをするためにどの権限が与えられ、それらを行う上でどの知識が必要かをきちんとまとめられる人なら受かる。

落ちる=それができないといってもいいくらい。
大金払って落ちるのは無駄。自分で行政書士について条文付きレポート作る感覚でまとめるだけで試験勉強としては十分。

875 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:08:37.89 ID:u35PYZP9.net
横溝氏は簡単だったって言ってる

876 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:08:43.71 ID:zzmwCx4b.net
>>867
まさしく、殴り書きしてしまった気がする。問題に下書きした自分の字をよく見ると、否認の認が心のとこ点一つ足りんし、訴訟の言も一本線足りんとかやっちゃってるかも!

877 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:10:31.34 ID:fAQqWmo1.net
>>864
北海学園大学ですか?

>>873
予備校の平均高いソースや、択一が高いという報告
結構なかったっけ
レス遡れば色々でてくるぞ

878 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:11:20.47 ID:nBa84qB6.net
>>863
会計参与とか責任限定契約とか、なんだよそれ!
って感じですか?

879 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:11:21.83 ID:zX35nEK4.net
法学部ピンキリかあ。
司法試験に受かるくらいなら、どこも同じだと思いますよ。

私は、三田ですが、あそこは元々理財の三田と言われるように、経済系の学部や法学部でも民事系が強かった。私の師匠も赤門からの先生ですからね。

ところで、ちょっとでいいから、実務に関係なくても、基礎法学をやった方がいい!
絶対よりどころになり、本質の理解に繋がる。

880 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:12:15.27 ID:8yA0Xw4V.net
>>873
>条文を知らなければ書けない超絶難問

条文を重視してる人間にはきほんなんだよ
全受験生がlecではないよ

881 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:12:18.94 ID:Tmyiszry.net
連続して試験問題を見てる受験生は簡単だと感じても、初受験の連中にとっちゃそうとは限らないからな。

講師も無意識に前年や難問と言われた年の出題と比較してものを言ってしまう可能性はあるし。

882 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:12:44.58 ID:rYH+WXlb.net
>>873
勉強していればそこまでか?って思う。(模試で上位10%にいたなら)
勉強が足りない、知らない問題なら難しく感じるとは思うよ。

883 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:13:19.39 ID:Tmyiszry.net
>>879
>司法試験に受かる

なおさら条文を読んだことない人が居るんだぞ。
合格者でもそう。

884 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:15:04.48 ID:fAQqWmo1.net
つうか自術って毎年判例か条文知識だよな
どちらかというと判例の記述の方が難しいと思うんだが

885 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:16:31.31 ID:u35PYZP9.net
2016偏差値

慶応法 70
早稲田法 68
・・・・
・・・
・・
帝京法 35
拓殖法 35

886 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:17:51.98 ID:aDAdZG2b.net
判例の方が結構暗記してるものだよ

887 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:17:53.87 ID:fAQqWmo1.net
えむおくんの北海学園大学法学部は?

888 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:19:18.63 ID:fAQqWmo1.net
>>886
そうかね
判例は細かいとこ突かれると困るが
条文は基礎の論点だったら頭に残る
今年は3問とも起訴だし

889 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:20:44.01 ID:u35PYZP9.net
>>887
45

890 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:24:49.72 ID:fAQqWmo1.net
納得

891 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:28:24.65 ID:WWPUnrK+.net
今年は当たり年だった。

892 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:28:50.10 ID:vXR6ilaV.net
総合して部分点がないとかいうパターンはなさそうな感じ?

893 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:31:08.97 ID:VDHK1KTj.net
殆どの人は、合格者でも、条文の内容が書いてある過去問で覚えてるはず。

条文を素読しただけで基礎だから覚えるなんてことあり得ない。

894 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:31:48.77 ID:fAQqWmo1.net
・漢字間違いや全体で意味が違えば25年みたいに0になる可能性はある
・記述完璧でどこも外してなければ、減点されようがないから安心していい
・22年の様な激アマ採点はない
・皆ができなかった部分が高配点、皆ができた部分は低配点になる可能性はあり

895 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:32:30.27 ID:17HZXiDB.net
>>880
受験者が二つに大別されるように思う。
ひとつは宅建の次の目標とするもの。
もうひとつはロー生が模試代わりに受けるような。
当然、上のカテゴリーは条文まではカバーしない。
逆にロー生は判例の上にある基礎として条文くらいはとなる。
思うに、上のカテゴリーの人間だと勉強の方法が問題集を回すところで止まってる。
ところが今やこの資格はそれだけじゃまず取れない。
そのあたりにロー生あたりと根本的な違いがある気がする。
試しに、上のカテゴリーの人に「法定地上権が生ずる要件四つ」と言って、即答できるのはそう多くないんじゃないかな。

896 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:35:28.16 ID:WWPUnrK+.net
試験委員の神橋さん、大学んときは誰でも単位つけてくれて仏と言われていたよ。

897 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:37:51.29 ID:0v8M8zUl.net
>>880
条文を知ってるかどうかは基本だ
そのとおりだ
しかし、45が基本とか基礎問題と言えるのはかなりの少数だろう

>>894
というか記述が25年並とかありえんし
25年より択一は難しかったわけだし
仮に択一高くても記述全体が難問で書けていない人が多ければ
甘く採点せざる得ないだろうに

898 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:39:19.82 ID:aDAdZG2b.net
>>895

司法試験や予備試験の論文式は六法参照なんで、
意外と条文内容を書けるまでは覚えていないんだよ。
判例の規範は当然覚えるけど。

899 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:40:49.04 ID:npiTuaYU.net
書士受験生だが三週間の勉強で択一180
肩慣らしにもならんかったな

900 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:41:28.62 ID:fAQqWmo1.net
25年より択一は難しかった>

これ言ってるの一人の講師だけだろ
しかも記述全体があれで難問ってアホかよ
仮に馬鹿が多くて記述が書けてないない奴が多ければ
それでちょうどいい合格率になるくらいじゃねーの
25年と今年だけだよ
予備校が択一の平均が高いと言っているのは

901 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:46:30.74 ID:nBa84qB6.net
>>895
なるほどねえ。
条文番号の388条が出てこない段階でアウトというか。
法定地上権が成立するかしないかは超頻出論点で、
388条の要件以外に、細かい場合分けがあるもんねえ。共有者云々含めて。
ロー生は判決書く側の知識が求められるからねえ。

902 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:47:02.59 ID:BJjzMm+9.net
LECとかTACとか1週間程度でデータを集計して公開するんだろ?

過去のデータが残っているのだから、比較すれば難しかったのか易しかったのか一目瞭然。

データ公開をまつべしw

903 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:49:35.94 ID:0v8M8zUl.net
>>900
何そんなに今年を簡単な試験にしたいの?
黒沢講師も決して易しかったわけではないといってるし
一般知識で足切りが今年は多そうだし
記述は、難問だろ
試験センターは、択一レベルを去年よりは下げたつもりだけど
記述問題を難しすぎただけ
記述は、22年よりも難しい
補正措置はなくても甘い採点でならざるを得ない
甘くしたって合格率は7〜8%だよ

904 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:54:40.26 ID:fAQqWmo1.net
>>903
簡単な試験にしたいんじゃなくて、易しかったわけではないと言ったのは黒沢だけだし
そもそも今年は全体で易しかったなんていう予備校講師はどの年でも居ないと思うが
だから全体では例年通りと難しい年以外はお約束の言葉を言うんだろ
記述の難問つうのは、付記登記や緊急避難くらいで
今年みたいなほぼ誰でも知ってる論点は難問に入らんよ
で、俺の根拠は25年と今年しか択一の高い報告が多いと予備校が言ってる年はないということ
>>902の言うように、データ公開を待てば真実がわかる

905 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/10(火) 19:01:05.04 ID:9FijPB3M.net
今年簡単なら落ちたわ

906 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:02:27.28 ID:Op++XUYs.net
>>859
常に条文は引きますね
私の知り合いの司法書士(白門出身)は模範六法を離しませんね
登記六法よりも重宝してます

907 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:04:19.52 ID:8yF6eKuM.net
>>905
択一166点なら大丈夫だよ。

908 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:09:51.00 ID:I741AYyA.net
>25年と今年だけだよ・・・・
とおっしゃってる方は、僕と同じ3回目受験のかな?自分はまあベテの部類だが、部外者
にしては詳しいなあ。パンチキは年々下がって今年は7問、ホント危なかった。憲法3問だが、
対策していた外人を間違えてしまった。留置権や国際連盟も予想したのに間違えた。行政法は
予備校の答えが変問題21以降は過去2年より楽だったかも、行訴法だかで予備校の答えが
途中で変わって1問下がった。

909 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:10:41.78 ID:UgacmAlg.net
ざっくりんがお前は駄目だ落ちたと言われてるのを見ると、それよりやや低めの俺が泣けてくる

910 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:13:56.11 ID:8yF6eKuM.net
長文も択一154点であの記述なら、合格出来るだろう。

911 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:14:48.71 ID:uoX5OG0O.net
民法は合格者に聞いてオートマ使ったよ
お陰でとくに解けないと感じた問題はなかった

ただ記述が頭パニックで書いたから半分取れれば良いかも、、、、
発表まで生きた心地がしない
初受験だが楽勝、カンタンなんてとんでもないと思った

912 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:15:36.24 ID:fAQqWmo1.net
>>908
パンチキの足きりが多い、若しくは45が描けてない奴が多ければ
通常採点で8%くらいの合格率だと思うよ
俺の根拠は、個数問題がないことと予備校の今でてる情報を総合した主観だから

まあ、データ公開を待てば真実がわかるだろ
最初の報告とは別に、出来の悪い受験生が多い可能性もあるし

913 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/10(火) 19:16:31.55 ID:9FijPB3M.net
>>909
俺は記述はだいたい書いたけど微妙なミスがあるから採点厳しいならやばい



俺が一番択一高得点なんか?

914 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:18:19.99 ID:fAQqWmo1.net
>>913
>>664
辰巳のページで見てきたわ。
辰巳だと短答
180点越えが8.8%。
170点越えが18.6%、
160点越えが34.4%

真実はわからんけど、このスレでも180以上報告あったし
一番高得点ではないだろ

915 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:20:08.49 ID:8yF6eKuM.net
出走コテじゃ一番の高得点だよ。

916 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:21:28.38 ID:JOay2QWt.net
自分が受験生だったころの講師の談として、
記述はほぼ満点を取らせてくれる問題が1問
半分取れれば十分という問題が1問
ほとんど点を取らせる気のない問題が1問
で、合格者は大体30点前後取れるように作ってくるのが例年のパターンとのことだったので
皆のレスを読む限りでは例年通りの難易度という感じじゃないの?

917 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:21:36.94 ID:I741AYyA.net
やいやい、予備校の答え・・以降を削除したはずが消えてないやw
>>910
字数を25字ちょうどにしたが、迷った挙句、時を「とき」にしてしまった模様。
そのために読点を一つ減らした記憶があるから。2点くらい減点されるかもしれない、
そんで被告と原処分主義で合計6点なんて風になったら泣けてくる(一昨年のパターン)。

918 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:22:44.15 ID:UgacmAlg.net
>>913
それでも多分俺よりは書けてると思うよ

919 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:23:47.08 ID:8yF6eKuM.net
>>917
マークミスと記述そこそこ書けてるから、26点行けるんじゃないかなあ。
ギリギリ180点台で合格出来る感じだけど。

920 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:24:08.05 ID:I741AYyA.net
スミマセン25字じゃなく45字ね。レスが900超えてるのにごめんなさい。

921 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:27:37.50 ID:92RBmkDX.net
択一168で唯一まともに書けた問44も「瑕疵」ではなく「違法」と書いたせいで大幅減点の末落とされるのではないかビクビクしてる
頼むから普通の採点であってくれ

922 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:29:11.24 ID:cgwomjlW.net
去年撃沈したが今年報われた人多いだろ、これは
報われた人はほんとよかったな
また来年は反動で難しくなるかもしれんしw

923 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:30:29.73 ID:ntE+6ba1.net
記述激辛採点で182点。
甘甘採点で194点。
もし、185点とか190点が合格ラインだったら・・・
もし、一問でもマークミスがあったら・・・
もう夜も眠れない。

924 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:31:42.19 ID:fAQqWmo1.net
上で誰か言ってたけど、相対評価にすればいいのにな
そうすれば記述調整なんてする必要なくなるのに

21年(易)→22(難)→23(普通)→24(普通)→25(易)→26年(難)→27年(易)

択一調整下手すぎるだろ

925 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:33:42.90 ID:nBa84qB6.net
>>921
違法性で問題ないよ。
ってかむしろ違法性って書いた方がいいんじゃねえの?
行政事件訴訟法は違法性を問う訴訟だから。
瑕疵だと不当性も含んでるじゃん、って突っ込みが入る可能性があるし

926 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:35:30.48 ID:XTQx57kf.net
>>923
よく眠って大丈夫

927 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:35:52.20 ID:8yF6eKuM.net
科目ごとの作問担当者が悪いんでしょう。
今年は各科目の難易度が昨年より難しいものもあったのに、行政法で満点続出になったのが高得点化の原因。

基礎法学 → 昨年より難しい。0問者続出。
憲法 → 昨年より簡単。
行政法 → 昨年より激簡単になった。17問が普通に取れてる人ばかり。19問全部満点の人も多数。
民法 → 昨年よりさらに難しくなった。これで個数問題あったら最悪の状況に。
会社法 → 昨年よりさらに難しくなった。しかも迷ったら「4」をマークした場合、絶対に得点不可になった。

928 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:37:09.39 ID:O0cwsLi2.net
>>908
今回で3回目の受験、お疲れさん。

で、記述ぬきで150点くらいですか。
いろんな予備校で講座をとりまくって
勉強したにしては寒心に堪えない点数
だなぁ

結果がどちらに転ぶにせよ、もう受けない
方がいいのかもしれない

別に、行政書士試験だけが世の中のすべてじゃない

自分にあった資格というものが、きっとあるはず

それに向けて、今後は頑張っていった方がいい

929 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:38:25.69 ID:fAQqWmo1.net
民法ってそんなに難しかったの?去年の会社法は簡単だったと言われてたな

930 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:39:04.19 ID:l5FAbCoH.net
会社法担当は何やってるんでしょうね?どうせ捨て科だし、だれも問題文すら読んでないからいいか?

931 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:39:21.54 ID:XicSf/uA.net
去年くらいの難易度で来ると思って挑んで行政法当たり解いてる時点で
モロタって今年は確信できた
けど民法で???ってなって脇汗べっちょりだった
一般知識見て与那国島だけは確信を持てた
(ファイアーウォールは引っ掛けかと5回くらい読み直した)
結果択一で182点だった 記述は20点はあるから
もうテキスト・過去問・予想問題集は全部片づけた
ありがとう みんな

932 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:39:32.60 ID:JOay2QWt.net
ヤメロにはそういうパターンもあるのか
奥が深い

933 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:40:40.18 ID:zzmwCx4b.net
会社法ってみんなどうやって勉強してるの?

自分は独学なんで問題集やっただけで、参考書とか読んだことない。

934 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:40:48.39 ID:ntE+6ba1.net
去年も一昨年も択一あと1、2問で惜敗。
今年も何かあったら、先祖の供養がたりてないからか?

935 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:41:09.14 ID:fAQqWmo1.net
行政法は宅建の業法にあたるからな
一番問題が多く点数がとれる科目
ここが易しければかなら有利にはなるだろう

936 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:42:03.84 ID:92RBmkDX.net
>>925
予備校の解答だと「瑕疵」ばかりだったから不安だったけど
そう言ってもらえるだけで気持ちが楽になったよ

937 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:42:24.71 ID:FlYU07pZ.net
だれか記述採点してください。。。
44:被告はY県であり、採決手続の違法のみを主張でき、こうした原則を原処分主義という。
45:相続等で他主占有であることを知らず、占有意思(所有の意思の間違い)があることが明らかな特段の事情がある場合。
46:Bを相手として、3ヶ月(アホ)以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。
どんくらいとれてますか・・・?

938 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:44:47.43 ID:zzmwCx4b.net
>>937
44 20点
45 0点
46 6〜8点

位かと…

939 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:44:56.68 ID:zzmwCx4b.net
>>937
44 20点
45 0点
46 6〜8点

位かと…

940 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:47:07.90 ID:PU+Hx16v.net
スクエアの記述採点待つわ
後2,3日で来るはず

941 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:47:30.40 ID:W4nj7jOw.net
記述の採点をお願いします。

Q44
Y県を被告とし、申請拒否処分の取消を争うことはできない。このような原則を現処分主義と呼ぶ。

Q45
相続等により承継した他主占有を自主占有と誤認し、その占有の開始につき、正当の理由のある場合

Q46
家庭裁判所に対し、Cの出生を知った時から1年以内にちゃく出否認の訴えを提起することができる


記述以外で162点です
3度目の受験で初めてここまで来たのですが、不安で仕方ありません
どなたか、よろしくお願いします。

942 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:48:24.83 ID:O0cwsLi2.net
ところで、お前ら的に来年はどうするんだよ?

1.撤退
2.断念
3.あきらめる
4.再受験はしない
5.試験から足を洗う

943 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:48:25.70 ID:l5FAbCoH.net
確かに今年は簡単だったといっても行政法だけの話。
民法も会社法も難しいし、憲法も9条食らえって感じの難問あったし
特にパンチキは血も涙もない ファイヤーウォール状態
記述に至っては、これ作った人、人間ですか〜?ってレベル
人の子供認知させようとする妻って!!
以前ネットで妻が黒人の子供産んだ話思い出したわ

944 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:48:47.29 ID:I741AYyA.net
>>921
TACの神田講師の動画をチラット見たが、板書で3つのポイントとして
Y県を被告、裁決の違法、原処分主義って書いた気がするが、模範解答例では
裁決固有の瑕疵って出てた気がする。
>>924
相対評価のはずの社労士試験で、今年合格率が前年の3分の1未満になって
某ブログのコメントに、審査請求するとか、集団訴訟起こすべきと言ってる
連中がいるんだけど、両資格合格してる>>928はどう思いますか?
もう何年も審査法・行訴法とも国家資格は対象外と論じられてきたのに・・・

945 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:50:10.72 ID:zzmwCx4b.net
皆さん採点お願いします。

44 裁決取消訴訟の被告はY県で、裁決取消訴訟で裁決固有の瑕疵のみが許され、原処分主義という。

45 相続により、被相続人に所有の意思がなくても、相続人が新たに所有の意思をもって占有開始した時

46 Bを相手として、AがCの出生を知った時から1年以内に嫡出否認の訴えを家庭裁判所に申立てる。

946 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:51:31.15 ID:nBa84qB6.net
瑕疵=違法性ね。
原処分主義ってのは、審査庁が下した裁決のみを訴訟物として
その違法性を根拠にその裁決の取り消しのみを訴えるってことだから。
要するに処分庁が行った処分は関係ないですよ、って事。
それが書けてれば点もらえますよ。

947 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:52:07.22 ID:HbV/qIiU.net
自己採点が178とか176とかの人は何度も自己採点やり直してるんだろうな

おれなんか自己採点182だったから怖くて自己採点のやり直しなんかできない

948 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:54:17.93 ID:aDAdZG2b.net
>>943

それ、野球の駒田でしょ
「とりあえずお疲れ」

949 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:54:46.60 ID:O0cwsLi2.net
>>944
俺は特定社労士には興味ないから
審査請求とかには興味ないなぁ

行政書士については、別に1年に
1回じゃなくてもいいんじゃないか
と思っている

不定期実施(数年に1回とか)でいいんじゃね?
とすら思う…

950 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:55:01.75 ID:u35PYZP9.net
>>925
同意
LECだけが違法事由なんだよな今のところ
瑕疵ではなく、違法事由のほうが正しいと思う

951 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:55:05.42 ID:0v8M8zUl.net
>>904
19年の緊急避難 22年の付記登記
これ以上なのが今年の占有権問題だろ
これは、黒沢氏が言うように条文を知らなければ解けない
去年の売主の担保責任と比較しても問題文で誘導すらしていない
よって、難問は間違いないよ

基礎法学=去年より難問 
憲法=去年より難しい
行政法=去年と同じくらいLECでは去年も今年も15問くらいといってる
民法=去年よりやや易しいがそれでも難問ぞろい
商法、会社法=去年より難しい
多選択式=去年と同じレベル
一般知識=去年より更に難化
足切り者が相当いる模様
記述式=去年と比較にならないくらいの鬼畜レベル
まあ、データが出れば明白となる

952 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:57:40.79 ID:93qZsxCq.net
与那国島から試験受けてる人は絶対島の問題分かっただろうな
地域で差がつく問題好きじゃない

953 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:58:41.05 ID:19WRrzmn.net
>>951
去年より難問と、去年より難しいの違いは?
重大な損害と償う事のできない損害みたいな感じ?

954 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:58:43.00 ID:8Xv9pRnS.net
スクエアの記述もう結果きたよ。
当日きた。

955 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:58:51.71 ID:Mcz8f8ai.net
【嫡出】平成27年度行政書士試験反省会03【否認】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/

956 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:59:23.86 ID:u35PYZP9.net
与那国が最西って常識だろ
日本地図とか地球儀を一度でも見たことがあれば

957 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:04:20.01 ID:XicSf/uA.net
今年の基礎法学は一般知識と変わらないよね

一般知識は学生とか若い子たちとか与那国島民は結構解けたでしょ

958 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:08:46.68 ID:Mcz8f8ai.net
与那国島民なる者が本当に居るなら、受験会場への移動だけで3点くらいくれてやってもいいだろw

959 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:09:02.15 ID:BJjzMm+9.net
条文問題だから→難問

この思考が全くわからんw

960 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:09:13.55 ID:ntE+6ba1.net
行政法で満点続出だと聞くが・・・

基礎法→満点
憲法→満点
多肢→満点
文章理解→満点
行政法→13/19 ※

合格ぽいけど行政法ができない行政書士。

961 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:10:06.49 ID:btFmDCb3.net
来年はまた急激に難問奇問の年になるのかな

試験委員は本当にいい加減だから

受講者減ってるからどうするのかな?

962 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:10:51.22 ID:TpDkC6Xm.net
基礎法学=一般知識しっかりやってりゃアタリはつく問題 
憲法=例年通り
行政法=例年通り
民法=聞いてるところが細かい
商法、会社法=難化
多選択式=例年通り
一般知識=去年の傾向みて勉強すれば軟化。やり方次第じゃ優しい
記述式=去年が簡単すぎた

ってとこだろ
初受験だけど去年の記述が易しすぎただけな気がする

公の施設なんか書けて当然だろうし公の施設=条例
詐害行為も超メジャーな上に親切な誘導付き
担保責任もやってりゃ知ってて当然な問題だったし

963 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:10:52.61 ID:Mcz8f8ai.net
民商満点ならいいんじゃね?

964 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:11:12.36 ID:IpFC4gFB.net
ロー生、択一だけで208。136-24-48。
会社法は結構むずいと思った。

965 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:11:22.71 ID:8yF6eKuM.net
与那国には行政書士が1人もいないから誰も受けてないだろう。

966 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:14:16.43 ID:nBa84qB6.net
>>950
たとえば不服申し立てって何ですか?って問に対して
処分庁が下した処分の瑕疵を理由に取り消しを求めます
でOKだよねえ。
でもこの瑕疵って違法性だけじゃなく不当性も含んでるわけで。
行政事件訴訟法は違法性しか訴えられないでしょ。そこをはっきりさせるために
違法性を理由にって書くべきだと思うけどなあ

967 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:14:17.14 ID:FlYU07pZ.net
だれか記述採点してください。。。
44:被告はY県であり、採決手続の違法(どうなんだろ・・・)のみを主張でき、こうした原則を原処分主義という。
45:相続等で他主占有であることを知らず、占有意思(所有の意思の間違い)があることが明らかな特段の事情がある場合。
46:Bを相手として、3ヶ月(アホ)以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。
どんくらいとれてますか・・・?
45のやつ解答速報とは全く違いますけど、これで自主占有にかわって時効取得する判例があったと思うんですが、全く0ですか?

968 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:14:21.62 ID:ntE+6ba1.net
西表島は行ったことあるけど、もうとなりは台湾だと思っていた。

969 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:17:59.98 ID:I741AYyA.net
俺の時は「同級生(子供)」が拳をあげて「沖縄返せ!」と騒いでいたが
オレは全然興味がなかった。同じ頃あったニクソンショックとかが試験に
出てくれればよかったのに。三島由紀夫の切腹は当時ショックだったが、
生首写真を近年ネットで見てビビった。試験に落ちても切腹だけはゴメンだな。

970 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:19:34.12 ID:B/FbNXht.net
おっさんいくつだよ。

971 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:19:37.52 ID:SDy5i5e5.net
おっさんいくつだよ。

972 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:20:25.90 ID:FlYU07pZ.net
19さいですけど。
だれか記述採点してください。。。
44:被告はY県であり、採決手続の違法(どうなんだろ・・・)のみを主張でき、こうした原則を原処分主義という。
45:相続等で他主占有であることを知らず、占有意思(所有の意思の間違い)があることが明らかな特段の事情がある場合。
46:Bを相手として、3ヶ月(アホ)以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。
どんくらいとれてますか・・・?
45のやつ解答速報とは全く違いますけど、これで自主占有にかわって時効取得する判例があったと思うんですが、全く0ですか?

973 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:20:30.75 ID:SDy5i5e5.net
二重投稿スマソ。IDもおかしなことに。

974 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:20:49.20 ID:8yF6eKuM.net
>>969
長文は45歳くらいだと思ってたが、50歳超えてたんだな。
合格おめ。

975 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:21:26.20 ID:5pnVJ5jL.net
>>951
黒沢のみの総評を何故そんなに信じてんの?
因みに柴田は、25年より今年の方が点をとれたみたいだな

976 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:21:58.35 ID:O0cwsLi2.net
>>969

沖縄の返還前は米国の施政下だったんだろ

占領から返還までの間、沖縄にだって弁護士
や行政書士はいたはず

本土復帰後は日本の弁護士になれたのだろうか?

また、本土復帰後は沖縄の司法・行政・立法は
どうなったのか?


そういうのに興味を持って政治経済や社会は
勉強していくとハバが広がると思う

977 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:23:48.80 ID:ntE+6ba1.net
>>972
すまん。自分のことで精一杯、採点する余裕がない。

978 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:24:37.12 ID:iKPBVUdY.net
与那国間違えるやついるのか?

小学校の社会科、中学と最低2回は習うはずだぞ。

南鳥島は南がついているけど最南端じゃないよと中学校の時塾の先生が言ってたぞ。

日本人としてわかってあたり前田。

979 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/10(火) 20:26:43.49 ID:rwCtHT4h.net
>>978
間違えた(´д`|||)

980 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:27:24.50 ID:8yF6eKuM.net
今年も優勝軒で打ち上げしようぜ。

981 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:27:24.60 ID:Nb18LKq1.net
自己採点175付近。
昨年みたいに補正ないかな。。。

棄却裁決の不当を主張でき、裁決主義と書いてしまった…

これじゃ0点だよな。。。
不当にしちゃったし。。。

ここに書いてる人はみんな合格確信してるから書き込めるのかなー
すごい合格率な気がしてきた。

982 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:28:15.37 ID:8yF6eKuM.net
博多人情も親会社だめになって終わったね。
サービス券とかなくなった。

983 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:28:37.48 ID:BJjzMm+9.net
ヤメロおじさん1号

慶應卒 行政書士 社労士


ヤメロおじさん2号

旧帝卒 ロー卒司法試験合格 司法書士行政書士に4回以上不合格今年も落ちますたw


どうなっているんだね?ww

本物は誰だw

984 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:35:11.00 ID:lZxnUTRW.net
今年もそんなに難しかったんか
もう相対評価試験になったやろから補正くるで
しらんけど

985 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:37:13.39 ID:ntE+6ba1.net
今年は、超ラーキーだった。
いつも文章理解は、費用対効果を考えて時間が余れば最後に解いていた。
とりあえず、全く問題を読まずに最初に全部4をマークした。
最後に2分ほど余ったので一番簡単そうなのを選んで直感で2にマークし直した。
そしたら文章理解は全問正解で労せずして12点ゲット。
今年合格でなければ、もう2度と合格はないと確信した。
今ここに書き込んでる人は、ほとんど合格できるのでは?
絶望的な人は、日曜はともかく今日はココを見たくもないはず。
今までの俺がそうだったから。

986 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:40:23.82 ID:D/+Yeg2X.net
ロー生だけど択一だけで220点超えた
こんな試験真面目に勉強して落ちるやついるの?

987 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:42:26.31 ID:O0cwsLi2.net
ラーキーって何かな?

988 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:42:36.19 ID:8yA0Xw4V.net
占有の転換も
嫡出避妊も条文問題なんだからこれが難問とかないから

989 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:43:15.96 ID:5pnVJ5jL.net
>>986
220点超えたってワロタw
新しい釣りか

990 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:43:29.27 ID:5pnVJ5jL.net
>>986
220点超えたってワロタw
新しい釣りか

991 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:45:11.19 ID:ntE+6ba1.net
ラッキーはアンラッキーが2回あったあとに訪れる。
去年も一昨年も数点足りずに退場だったから。

992 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:45:39.61 ID:FlYU07pZ.net
だれか記述採点してください。。。
44:被告はY県であり、採決手続の違法(どうなんだろ・・・)のみを主張でき、こうした原則を原処分主義という。
45:相続等で他主占有であることを知らず、占有意思(所有の意思の間違い)があることが明らかな特段の事情がある場合。
46:Bを相手として、3ヶ月(アホ)以内に嫡出否認の訴えを提起すべきである。
どんくらいとれてますか・・・?
45のやつ解答速報とは全く違いますけど、これで自主占有にかわって時効取得する判例があったと思うんですが、全く0ですか?
ガンガン意見ください!

993 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:45:53.12 ID:St5U9wID.net
嫡出否認は、単純な条文問題じゃない。

推定嫡出子と推定の及ばない子の事実認定とそれに基づく条文の適用。

994 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:47:01.94 ID:yAIKmA1Y.net
択一は216点が最高だから
220点なんて取れるわけがない

995 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:47:51.11 ID:I741AYyA.net
>>975
アガルートのHP見たが、11月21日に柴田講師の記述解説講義の後
「林裕太」講師による記述採点サービスがあると出てる。来年の大原パンフの
講師陣の写真がないことは気づいていたが、アガルートに移籍したのかな?

996 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:48:36.30 ID:HbV/qIiU.net
林先生は移籍だって。ツイッターで本人が言ってた。

997 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:50:09.29 ID:St5U9wID.net


998 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:50:36.10 ID:St5U9wID.net
【嫡出】平成27年度行政書士試験反省会03【否認】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/

次スレ案内梅

999 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:50:41.05 ID:8tUofNtj.net
質問 
記述の配点について

例えば、問44の主張できる内容の配点がが8点としたら、8点満点か0点の二者択一か、8〜0点の中で何段階かある(例えば、8、6、4、2、0とか)のか

どういう配点の仕組みなのでしょうか??

1000 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:51:25.12 ID:HbV/qIiU.net
1000なら合格

1001 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:51:42.52 ID:St5U9wID.net
おお原は法律系から撤退しそうな勢いだな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200