2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:01:26.70 ID:ED2DMu1h.net
前スレ
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/


  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  反省汁!
 /    ,9m
 し―-J

72 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:20:34.58 ID:JKmMhHOr.net
>>65
正直相手にしてませんぜ。

73 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:21:42.81 ID:JKmMhHOr.net
>>71
部分点全否定ですか。そうですか。

74 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:23:17.05 ID:E0mJ8Bcw.net
>>73
そんなことないよ
たとえば君の44は審査手続きの瑕疵は配点がある
必ず
相手や原則の名称を間違えたことは論理として破綻してるわけじゃないからね

75 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:25:12.33 ID:1cHdsRhG.net
>>69
部分点は間違いなくあると思いますよ。

何らかの権原に基づき、だけで8点-3点の5点くらいになると思う
で、良ければ6点。

客観的外形を取得ってのはちとびみょー
他主占有者はもともと占有=客観的外形をもってる人のことですから。
それから、所有の意思が抜けてるところが点にならない最大の理由。

76 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:27:59.10 ID:JKmMhHOr.net
>>74
間違いの程度に大小があるとおっしゃるわけですね。
それって配点で調整されてるんじゃないですかねぇ。

77 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:28:16.05 ID:gHo7JLBp.net
部分点を否定すると0点か満点に近い点のみになってしまうからなあ
>>39も家裁に申立は入るだろう。1年をどう扱うかは神のみぞしる。まあ20〜30点は入るような気がするので祈れ

78 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:29:04.09 ID:1cHdsRhG.net
鬼採点なら、嫡出否認の訴、という語がないだけで0点にしたっておかしくはない。

ただ、そこまでしないんじゃないかな。

79 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:31:52.51 ID:IR/yUbf6.net
みんなどうだったかなぁ
まだ問題見てないけど年々実務とかけはなれた出題傾向にあるから難しかったんじゃないかなー。

80 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:34:53.13 ID:E5cb0MGq.net
>>66さんありがとうございます。

簿記の3級とできたら2級も受験しようかなと思います

>>66さんは泣けてくるとき何されるんですか?

また自分の話になりますが吐き出させてください。

就活失敗してほんとに辛かったです。でも行政書士受かれば

会社でも雇ってもらいやすくなるかもと思って勉強してきました。

生きてく希望と言ったら少し大げさかもしれませんが、でも本当に

それくらい今はがっくしきています。記述さえあと少し勉強していれば

とこれから思うのかと思うとまた辛いです。

でも同時にまだ簿記があると希望も少し見えています。

英検準一級とMOSはもってます。他にこれから来年の4月には

就職できそうな資格はないでしょうか?

81 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:35:48.14 ID:gHo7JLBp.net
>>75
客観的外形は所有の意思を客観的に認識できるということで占有の事実じゃない
売買契約書のような間接事実を証明することで所有の意思となる
ある日突然占有者が所有者に「所有の意思」を不意打ちする事を防ぐ意味もある
真の所有者ならば、そのような占有者の所有の意思の表示は到底許されないことと受け止めるだろうから

82 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:37:55.90 ID:MH+wkUu5.net
第44問
Y県を被告とし、裁決の取り消しのみ主張ができ、処分に関してはできない。原処分主義という。

第45問
外形的客観的に見て、他人の占有を排斥して所有の意思を持って占有したと見れる場合。

第46問
AはCを相手に生まれた日を知った日から1年以内に、ちゃくしつ否認の訴えを提起する。

ひらがなで書いてしまいましたΣ(゚д゚lll)
しゅつがしつに、、、
何点だと思いますか??

83 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:40:48.90 ID:1cHdsRhG.net
>>80
以前やったのはフォークリフトの作業免許をとるとかw

生きていく希望をどうする、なんて話はおいらには出来ませんけど、

生きて何かをやろうと思ってやっていれば、何かできて、希望が出てくるかもしれないw

煽る人達、バカにする人達はさておいてやってみようと思ったことをやってみる。
それだけです。

84 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:42:31.59 ID:o25dSf+8.net
>>80
英検あるならトイックも受ければいいやん

85 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:43:06.47 ID:1cHdsRhG.net
>>81
占有ってのは客観的な外形です。

86 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:45:28.07 ID:nOae0944.net
>>82
問44に関してはそれ満点だと思うんだよなあ。
予備校の模範解答より分かりやすいw
まあ裁決も行政処分だろ、という突っ込みもあるんだが。
問45は0点。
問46は法律関係の資格試験なんだから、嫡出ぐらい書こうよ、0点

87 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:46:02.18 ID:1cHdsRhG.net
>>44
20点
10点
17点くらい

40点台半ばまではいくと思います。

88 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:46:24.34 ID:1cHdsRhG.net
あれ、 87は >>82

89 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:47:43.73 ID:IR/yUbf6.net
>>80
民間だけど個人情報保護士とマイナンバー検定受けてみよう。
広義に考えれば行政書士とも無関係ではない、就職にも無駄にはならない。

90 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:54:29.58 ID:Igdxij7n.net
>>82
お前さんの45に俺似てるな
しかしLECの公開模試第二回の回答なのは俺は知ってる。。俺もそれ書こうとしたけど出て来なかった。。

91 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:56:40.45 ID:gHo7JLBp.net
>>90
記述は結構当てたとこ多いのかな
46も伊藤塾であったんだっけ

92 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:57:02.74 ID:wf8NDOV2.net
>>80
若いんなら公務員目指せば?

93 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:57:58.82 ID:ARfphktj.net
すみません、恥ずかしながら採点をお願いします。。

44
裁決取消訴訟の被告はY県となり審査請求に関する違法性の主張が許され、原処分主義の原則と呼ぶ

45何も書いてない

46
AはBを相手として、一年以内に親子確認不存在確認の訴えをし、協議離婚の取り消しを求める。

94 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:59:23.62 ID:Igdxij7n.net
>>91
46は結構色んなところで見た論点だが、親族法からの出題なのが出来を悪くしてるみたい。あと親子関係不存在と惑わせたようなところ。

95 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:00:50.62 ID:JKmMhHOr.net
>>93
44の20点満点だけ。

択一点数とか試験を受ける背景も一緒にどうぞ

96 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:01:37.29 ID:JKmMhHOr.net
>>95
追記
46の3点も。

97 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:02:11.29 ID:9gG/m53w.net
44問

Y県を被告とし、Y県開発審査会の審査請求棄却裁決の違法性を主張でき、原処分主義と呼ぶ。(43字)

これで何点ぐらいもらえるだろう?我ながら無駄の多い解答だ

98 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:02:56.24 ID:JkRGIdcI.net
協議離婚の取消を求めてしまいましたか!wwworz

99 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:03:10.64 ID:nOae0944.net
>>93
問44は満点あげたいけどねえ。
問45は0点。
問46も0点だね。

100 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:05:03.30 ID:JKmMhHOr.net
Y県開発審査会を被告にした時、おまけで何点かくれないだろうか。

101 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:05:03.91 ID:hKN3CYTf.net
そもそも家族法捨てるつもりだったのに急に抑えてそれなりに対応できたから妥当なところだ
択一も何故か解けたし

102 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:05:32.81 ID:83R/chXR.net
109ってやつ2ヶ月700時間勉強して落ち込まずに即勉強再開しててすげえよな
ここにコテとして書き込み続けてくれよ、俺のモチベーションにもなるから

103 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:06:04.76 ID:JkRGIdcI.net
採点者はコーヒー噴くと思うw

ちょっとオマケが期待出来るかも?

104 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:07:31.24 ID:D1sEd1EG.net
質問です。択一だけで180点超えてれば無条件に合格なの?

105 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:08:28.27 ID:n2rP6DxV.net
>>50

Y県を被告として、裁決固有の瑕疵を主張することが許される。
裁決主義←(泣)

>Y県被告=4点 裁決主義は誤りだが主義には点がかろうじてつくとすると
2点=合計6点

承継してから所有の意思をもって平穏公然と占有を継続した

>所有の意思=4点 占有=4点 合計8点

Bを相手として、Cの出生を知った時から1年以内に
親子関係不存在の確認の訴えをする

Bを相手に=4点 Cの出生を知ったときから1年以内=8点
合計12点

通常採点なら全部で26点くらいもらえると思うが

106 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:09:22.67 ID:nOae0944.net
>>96
3点もらえないと思った方がいい。
この問は嫡出否認の訴えを問いてるわけで
親子確認不存在確認の訴はNGでしょ。

107 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:09:30.16 ID:JKmMhHOr.net
>>104
回答です。択一で180とっても必ずしも合格になるわけではありません。

108 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:11:40.67 ID:JKmMhHOr.net
>>106
部分点を考慮しましょう

109 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:13:14.65 ID:a1bmMhoE.net
子の「存在」を知った時から1年以内に嫡出否認の訴えを…って書いてしまった……
なぜ「出生」というワードが出なかったのか………

110 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:15:03.14 ID:JKmMhHOr.net
>>109
人が存在するとは出生したということです。大差ないのでちょい減点だけです。

111 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:15:11.65 ID:6aE1MBO7.net
>>102
二ヶ月で700時間てニートかよ

112 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:16:09.29 ID:ytYdc++h.net
宅建の業法は今年の行政法位の難易度?

113 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:16:13.03 ID:hKN3CYTf.net
俺も多分落ちて、勉強を続ける事は厭わないがまた同じテキストを読み込む忍耐力は無いな
主要3科目の予備試験のテキスト注文したからそれを読み込んで根本的かつ抜け目のない知識を備えたい
資格試験自体はビジネス実務法務検定3級に取り組む。とりあえずゲームに勝ちたい。
行政書士は2017年を狙う、問題演習は2017年6月から

114 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/09(月) 17:18:08.46 ID:nfru9Xrc.net
>>113
予備試験のテキストなに?

115 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:19:01.65 ID:ARfphktj.net
>>96
ありがとうございました。

実は択一は162点なんです。。

44で20点も貰えますか?
46でも3点も?

貰えたら物凄く嬉しいです。

自分の中ではもう駄目なものと思って期待はしないようにしてるのですが、本音を言うと何とか18点確保したいです。
そんなに甘くないとは思いますが。

116 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:19:51.50 ID:nOae0944.net
>>97
実務的な感覚ならその解答満点なんだよねえ、
要するに、裁決自体の違法性しか争えないよ、
原処分を取り消したいなら原処分を訴訟物として訴えて、
ってのが原処分主義なんで

117 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:19:55.61 ID:D1sEd1EG.net
>>107
回答ありがとうございます。択一だけで180超えた上で法令と一般常識で足切りクリアしたら大丈夫ですか?

118 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:21:39.67 ID:JKmMhHOr.net
>>117
正解

119 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:22:29.12 ID:yLCCqDzQ.net
>>110
ありがとうございます。
択一で146なので望みが少なく凹んでましたが、元気が出ました。めげずに来年に向けて勉強します。

120 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:23:02.58 ID:D1sEd1EG.net
>>118
なるほどwせんきゅうううう!m(_ _)m

121 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:23:05.30 ID:wf8NDOV2.net
択一だけで180超えてるのが20%くらいいたらどーすんだろ?

122 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:23:17.82 ID:JKmMhHOr.net
>>115
合格おめでと。
今後は自分で判断できるようになろうね。

123 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:26:57.46 ID:CJ9/mEvK.net
条文の読みが甘くてふわっと理解で良しとしていたことがアダとなった今回の記述でした・・・。
方向性は有っているのだけれど細かい所でボロボロ間違っている・・・。
問45、46は激辛時0点と自己採点予想。
嫡出否認の訴えは迷った上で嫡出子否認の訴えに書き換えた。
方向性が分かっているだけに、泣ける。
問44は激辛でも8点は有りますかね。


問44:被告はY県である。裁決取消訴訟では、裁決の違法を主張することが許され、原処分主義と呼ぶ。
問45:他主占有者が何らかの事由によって、新たな法律上の権原を取得し、自主占有となった場合。
問46:Aは、Bを相手として、Cの出生から1年以内に、嫡出子否認の訴えを提起すべき。


採点お願いいたします。

124 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:30:33.21 ID:kUm19nnF.net
ダメだ。
昨日の試験のことが頭から離れない。
合格発表まで忘れていたい。

125 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:30:38.74 ID:hKN3CYTf.net
>>114
LECの完全整理択一六法 憲法、民法、行政法です。

TACの行政書士合格テキストはいくらなんでも子供向けすぎると思う。あと重要なポイントを本文の記載とは違う形で欄外に示すから読みにくいのなんの

126 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:31:23.00 ID:n2rP6DxV.net
去年は、択一が鬼畜レベルだったが
今年は、記述全問が鬼畜レベルだな
これは、あまりにも難しすぎるだろ

127 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:33:20.90 ID:nOae0944.net
>>115
問44は満点もらえると思うけどなあ。
問46は0点を覚悟して。
ってか択一で160あるなら問45もなにかしら書けてるでしょ。
合格おめでとう

128 :109 ◆In45D17JsY :2015/11/09(月) 17:35:25.74 ID:bDiUFZF5.net
>>44
本当だ
私は本試験で家裁を訴えましたw
多分、受験者で唯一だろう

129 :109 ◆In45D17JsY :2015/11/09(月) 17:37:54.45 ID:bDiUFZF5.net
>>102
こんにちは。
でもペースは格段に落ちてます。

年明けから本業が忙しくなるから、1日3時間が限界でしょう。故にもう始めないと間に合わんw

130 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:39:37.10 ID:9gG/m53w.net
問45は本当に難しすぎるわ
知らないと部分点すら中々狙えない問題

ていうか択一も含めて民法はいやらしい問題多かった
行政法で18/19取れるという奇跡が起きたのに民法の択一、記述で帳消しになってしまった

131 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:39:39.96 ID:JKmMhHOr.net
>>128
家裁とやったんだろ笑

132 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:41:23.07 ID:nOae0944.net
>>123
問44は最低でも10点あるでしょ。
問45は0点。
問46は最低でも10点。

133 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:41:24.30 ID:E0mJ8Bcw.net
45は「新権原」が「所有の意思を持って」があれば4-6点来ると思うんだ

134 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:42:29.76 ID:8kxjpQ4d.net
全体的に見て勘の良い人じゃないと通らない感じがするなあ
俺も過去の断片的知識等で解いたのがある「そういや日本は国際連盟の常任理事国だったとか」「空き家について自治体で既に取り組んでるところあるだろうなそりゃ」みたいに

135 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:43:01.61 ID:ARfphktj.net
>>122ありがとございます。

>>127ありがとございます。今年初受験だったのですが、記述として全くノーマーク問題ばかりだったので、なんかテンパってしまって。模試などでも白紙で出すなんてことしたことなかったのですが。。

20点貰えたら嬉しいです。
自分でも間違えたことは書いてないとは思うのですが、皆さんが激辛採点と言っているので、駄目なのかなと思い・・

ただ、お二方から20点と言って頂けたので少し期待します。

136 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:44:52.21 ID:/ojwZmvj.net
>>132
ありがとうございます。

問46、
嫡出子否認の訴えにしてしまっていても部分点つきますかね・・・。

137 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:47:44.20 ID:E0mJ8Bcw.net
>問46:Aは、Bを相手として、Cの出生から1年以内に、嫡出子否認の訴えを提起すべき。

これ、冷静に見るといろいろ酷いぞw
○C又はB ×B
○Cの出生を知った時から ×Cの出生から
○嫡出否認 ×嫡出子否認

138 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:50:38.50 ID:b1Proyh2.net
お前らは行書に受かったら、社労の事を目の敵にするんだろうが。
それならば行書も今回の試験は2.6%でお願いします。とお前らから
声を上げんといかんよ。

139 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:52:15.68 ID:1FJ0jis6.net
足切り基準の法令50%って、記述込?択一だけ?

140 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:53:04.40 ID:1MuJdWER.net
昨日のこの時間は解答速報待ちだったなぁ

141 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:59:44.96 ID:/ojwZmvj.net
>>137
ありがとうございます。
そうなんですよね・・・^^;

下手すると、
問44:被告はY県/4点、原処分主義/4点
問45:条文文言と異なる為/0点
問46:部分点/0点
で激辛採点かな、と自己採点していました。

142 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:59:46.34 ID:6aE1MBO7.net
社労士とかもう合格済みだしどうでもいい

143 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:00:35.56 ID:IR/yUbf6.net
ここで初めて知ったんだけど社労士と行政書士比べてなんか言う奴いるの?

144 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:01:00.39 ID:viKl8/fD.net
スキミングと勘違いしてファイアーウォールまで読まずに×にした笑うに笑えねえ

145 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:03:43.20 ID:E0mJ8Bcw.net
>>141
44はほぼ満点でしょ
最悪でも16-18はある

146 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:08:37.59 ID:RJAXb3wN.net
>>141
46は15点前後あるはずだよ

嫡出「子」否認は1点か2点引く、被告の不足は3点引く。

147 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:09:49.50 ID:RJAXb3wN.net
あ、訂正
>>146
46は起算点がアレだから、10点前後に訂正。

148 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:12:42.51 ID:RJAXb3wN.net
>>123

44 18点以上
45 8点か10点くらい
46 10点前後

149 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:13:49.56 ID:WiA0wLrP.net
>>138
行書の人って社労士のこと社労って呼ぶよね。
自分が士つけてもらえないからって。

150 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:15:09.39 ID:/ojwZmvj.net
>>145
ありがとうございます。

サクハシp274だと"裁決固有の瑕疵のみ争う事が出来る"とあったので、
"裁決の違法を主張することが許され"とすると、
固有の部分から逃げたと捉えられて激辛にする理由となってしまうかと怯えていました・・・。


裁決の違法"のみ"を主張することが許され、としようとも迷ったのですが、
処分の違法であっても明らかに無効である場合はそれを主張できると見たことがあった気がしたので、
敢えて"のみ"は外したんですよね・・・。

151 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:16:22.21 ID:1FJ0jis6.net
弁護 公認会計 税理 司法書

152 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:19:01.22 ID:/ojwZmvj.net
>>146
>>147
ありがとうございます。

問46、条文ままでないとNGという激辛採点となったら部分点すら厳しいな、と^^;

民法第775条:子又は親権を行う母に対する嫡出否認の訴えによって行う。
民法第777条:夫が子の出生を知った時から一年以内に提起しなければならない。

153 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:21:52.34 ID:/ojwZmvj.net
>>148
ありがとうございます。

問45も条文ままの文章でなければNGだと厳しいかと感じていました・・・。

民法第185条
権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。

154 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:25:56.70 ID:E0mJ8Bcw.net
明日大学行くのヤダなー
受かった?とか絶対聞かれる

155 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:29:01.32 ID:6aE1MBO7.net
>>149
ただの略じゃん
敏感すぎでワロタw

156 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:29:01.86 ID:RJAXb3wN.net
>153

新たな法律上の権原の取得、これだけで8点くらいあると思うんだ。

他人のものだと思ってたのが自分のものになったっていう所有の意思が書いてあればあと8点で16点は行ったはず。

157 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:30:22.99 ID:WiA0wLrP.net
>>155
日本語センスと言ってくれ

158 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:31:31.08 ID:qUgAbzab.net
わたくしの記述

問題44 被告はY県であり、裁決のやり直しを主張することが許され、原処分主義という。
問題45 他主占有者が自己に占有させた者に自己又は第三者のために占有する意思を表示した場合である。
問題46 Bを相手として、Cの出生を知った日から1年以内に、嫡出否認の訴えを提起するべきである。

何点になるでしょうか…

159 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:35:40.15 ID:RJAXb3wN.net
>>153

44 14点
45 0点
46 17点くらい 多分16から18

160 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:36:21.06 ID:ZUMr4+a1.net
初見です。私も皆さんに是非採点をお願いしたいです!

44
Y県を被告とし、裁決取消訴訟においては裁決の違法性の主張のみが許され、原処分主義と呼ぶ。

45
新たな権原に基づいて、他主占有と自主占有が混同し、一つの権原となるに至った場合。

46
CまたはBを被告とし、Cの出生を知った時から一年以内に、嫡出否認の訴えを提起するべき。

激辛でお願いします。

161 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:36:58.24 ID:ZUMr4+a1.net
初見です。私も皆さんに是非採点をお願いしたいです!

44
Y県を被告とし、裁決取消訴訟においては裁決の違法性の主張のみが許され、原処分主義と呼ぶ。

45
新たな権原に基づいて、他主占有と自主占有が混同し、一つの権原となるに至った場合。

46
CまたはBを被告とし、Cの出生を知った時から一年以内に、嫡出否認の訴えを提起するべき。

激辛でお願いします。

162 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:38:31.79 ID:RJAXb3wN.net
>>160

44 20点
45 0点
46 20点

163 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:40:51.79 ID:oOXEX5lo.net
独学3ヶ月半やったけど何とかこぎつけた気がする
最後まで一般知識は謎やったけど
本番では9問とれてよかった

164 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:41:01.76 ID:n2rP6DxV.net
記述の46を見て何て尻軽女だってことで憤慨した
男性受験生は、多いだろう
しかも、他の異性と交際しときながら
子供が生まれたことを知らせてくるなんて
怖い女だな

165 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:41:32.55 ID:/ojwZmvj.net
>>158
鬼配点だと、
分かりやすい所が4点で、難しい所を6点、完答で20点。
激鬼配点だと完答のみ20点、部分点なし。

鬼で行きますね。

問題44
被告はY県であり、/4点
裁決のやり直しを主張することが許され、/厳しめで0点。裁決の何を主張して、訴訟が提起されるの?
原処分主義という。 /4点


問題45
他主占有者が自己に占有させた者に自己又は第三者のために占有する意思を表示した場合である。
/新たな権限と、所有の意思がキーワードな筈。あと文意が良く分からないので0点

問題46
Bを相手として、/母又は子なので、0点
Cの出生を知った日から1年以内に、/4点
嫡出否認の訴えを提起するべきである。 /4点

166 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:43:41.96 ID:E0mJ8Bcw.net
>>164
夫の子かどうか自信のない妻が1割以上いるらしいよ

167 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:46:11.57 ID:Bepn5mzy.net
細かいんだけど記述の44で
裁決固有の瑕疵『のみ』が主張できる
の、のみを抜かすと減点かな?

168 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:46:15.37 ID:aDVr99ot.net
>>164
そうやって記述に書いてやったんだろ?もちろん

169 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:47:07.82 ID:WiA0wLrP.net
>>155
他では社労って呼び方聞かないんだけどなあ。

170 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:48:22.37 ID:/ojwZmvj.net
問44
Y県を被告とし、/4点
裁決取消訴訟においては裁決の違法性の主張のみが許され、/6点
原処分主義と呼ぶ。 /4点

完答につき20点


問45
新たな権原に基づいて、/4点つくかな・・・
他主占有と自主占有が混同し、/0点
一つの権原となるに至った場合。 /0点

文意通らず0点


問46
CまたはBを被告とし、/4点
Cの出生を知った時から一年以内に、/6点
嫡出否認の訴えを提起するべき。 /4点

完答につき20点

171 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:52:28.76 ID:qIPnNVji.net
お前らまだ終わった試験でうだうだやってるのか。
馬鹿なんじゃないの。
記述次第とか言ってる奴多いけどだったら今からやっておけよ。

文章勃起みたいに記述抜きで合格点しているなら。
開業するなら準備すればいいし司法書士やほかの上級試験
目指すなら今から勉強しておけよ。
もう何もやりたくねえならどっか旅行でも行って休めよ。

俺は全くできなかったから今から勉強するぜ。

合格した人おめでとう。来年は俺も受かってやるからな。
(ハメ太郎と長文おじさんには悪いがやる気ないなら辞めろよ。)

この掲示板見ることも書くことも最後にするわ。

172 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:54:59.34 ID:/qGsbU81.net
おうまた明日な

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200