2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建設業経理士1級 part4

1 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 15:17:22.36 ID:fKC+opgx.net
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

建設業経理1級 part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1412395446/

公式サイト
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/

861 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 01:23:50.91 ID:2J1WxT4cJ
>>859
独学で余裕なのはすごい
日商簿記2級→建設業経理士1級→日商簿記1級という感じでステップアップするの?

862 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 11:11:27.50 ID:/oxnIeoX.net
>>855
当たり前だけど、勉強してて嫌になるのって参考書読んでも意味が全く分からない時だよね。
財務分析の公式とかは意味が分からなくても問題無いけど財務諸表の色々な問題は中身分かってないと他の問題が解けんのよなぁ。

863 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 17:21:51.59 ID:onpAZM54.net
とりあえず概説読んで、練習問題ノートに2冊まとめた!

でも全然過去問解けないんですけど!どゆこと?

864 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 12:30:50.39 ID:nMNqPf/z.net
パタ解き購入者特典の暗記カード作るのに小一時間かかった…

865 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 12:42:44.03 ID:tMdMLi7X.net
今日申込み締切日だね。
そろそろ勉強し始めないと…。

866 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 14:41:47.70 ID:ti7kvk4C.net
うん、そろそろ本格的にはじめないと…

867 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 21:38:58.60 ID:j5WIcVSP.net
ネットスクールのパタ解き財務諸表・原価計算読んでるけど、ダメだ
太字や青字がたくさんあるんだけど、何が重要なのか、何を覚えりゃ解けるようになるのか、わからない
日商2級と建設2級は持ってるが、テキストが理解できなくて途中で脳みそがストップする
Webキャンパスとやらに登録してみたが、建設1級関連の情報は何もないし
完全に行き詰まり

868 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 00:56:01.97 ID:jZK10pjh.net
>>867
私かと思いました…
同じくパタ解き、どこをどう覚えれば過去問が解けるようになるのか
未だ練習問題さえ解けない状況です
webキャンパスも登録しましたが、日商ばかりで全然役に立たず
行き詰っています
日商2級と建簿2級ありますが、これは厳しいですね
でも財務諸表だけ申し込んだのでまだ頑張ります
パタ解きは3科目買っちゃってますけどね…他の科目はまだまだ出番はなさそうです

869 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 01:12:43.72 ID:xAhUnRpt.net
>>867
日商2級・2級持ちなら自分でしっかり過去問分析をしていれば楽勝だよ

財務諸表と原価計算の計算部分は7〜8割は日商2級・2級で学習済みだから、
残りの計算部分と理論部分抑えるだけなんだし

今日パタ解きの特典コードを立ち読みしてDLしたけど
あれを一生懸命覚えたところでほとんど意味がないと思ってしまった

870 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 21:25:41.74 ID:wAEB5+sD.net
半期毎に一科目ずつ合格したものです。

しばらく暗中模索かもだけど、急にふいと霧が晴れる時が来るから、頑張って!

871 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 09:03:49.60 ID:7c8JmwVU.net
なんか励まされた!ありがとう
もやもや晴れるの待ってみる!
ん、違うわ、待っててもおえんな
晴れるように頑張る!

872 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 12:46:24.65 ID:MaUSgEu1.net
財務分析のテキストで勉強をし初めて2週間ほど経過したけど勉強のやり方があってるのか迷いつつある状態。
過去問やりながら実際の計算で数をこなして実践的に覚えていった方がいいのかな?

873 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 15:08:19.54 ID:MZf6Z/QU.net
>>872
問5(1)を何度も繰り返して頭に叩き込むんだ
したらあとはどうとでもなるから

874 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 22:43:29.79 ID:sIG/2+TD.net
パタ解きの原価計算あまりにも不親切すぎない?
これならサクッとうかる日商2級工簿(旧)読んだほうがええわ

875 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 14:45:57.39 ID:WgffX2Hh.net
パタ解きは最低限の時間で合格しようとするテキストだからしょうがない

876 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 17:11:38.61 ID:g35qRG43.net
簿記系のサイト見たら
みんなノートとか作ってるの?
ノートとか大学以来作ったこと無いんだが
紙にどんどん殴り書きしてってポイじゃいかんの?

877 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 22:06:16.30 ID:ISxHtDhw.net
建設業経理士1級の勉強を一通り終えたら、日商簿記1級を
検討しています。
日商簿記1級を新たに目指すとしたら、建設業経理士からだと
何時間ぐらいの勉強時間を消化しないと受かりませんか?
わかる方教えてください。

878 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 00:58:01.91 ID:9kofJ8Ez.net
>>876
古典的なやり方だけど書かないと覚えられないタイプ
年齢もアラフォーだとそうするしかないのよね
2級のときは2ヶ月で3冊キャンパスノート使った
今、財務諸表の勉強はじめて1ヶ月、ノート3冊目w
やっとわかってきてノリに乗ってるところ。
そして半年前から苦しんでた肋間神経痛が建簿の勉強で字を書きすぎたためだと気付いたのが先週…
ポイって覚えられるならそれに越したことはない!うらやましい!

879 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 09:55:37.17 ID:GI/wfY9Z.net
ノートとか作るのはあんまりおすすめしないな
まとまってるテキストはある訳だし足りないと思う情報があればそこにどんどん書き込んで行けばいいかと
その方が遥かに時間がかからない
ノート作りとかはぼーっと書き写して時間過ごして勉強した気になっちゃうのがヤバイ
いたよね学生時代そういう人

まぁちゃんと頭に入れてくならそれもありだけど

880 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 09:57:17.94 ID:oiVBxxhk.net
自分がわかることは、相手もわかってる
こんなこと、中学生で気付くだろwww

881 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 19:35:14.94 ID:VpxXmVp0.net
変な奴いるけどスルーで

882 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 02:08:08.84 ID:yyh7RN0s.net
ノート作るなら、間違えた問題の間違えた理由と、原因と、再発防止をまとめるノート作ればいいよ。
講師とか合格者とか、誰かにアドバイスを求めることが出来るなら、そのまとめ方が妥当かどうか聞いてみるといいよ。そのアドバイスをしっかり吸収して実践すれば力になると思う。

ノートにテキストを再現することはあまり効果がないと思うから、あまり時間をかけすぎないで。

883 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 06:14:54.57 ID:w8ffehxL.net
まことのやってることは、まことにしかわからない

884 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 14:23:43.23 ID:KtmIZlxk.net
ノートは自己満足だと思う。重要な事なら直接テキストに書き込めば良いし、マーカーを使う。
日商簿記1級、税理士簿財も合格しましたが、ノートなんか作った事ない。問題解きまくって間違えた箇所はテキストに戻って見直すだけ。

885 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 17:14:14.38 ID:Aj3R+po8.net
意外にーノート否定派、多いですねー
上でノート3冊目発言したものですが
私はノートとる方法で日商2級と全経上級とってきたから自己満足です
まとめるのが好きなのもあるかな
要は自分にあったやり方を見つけて、スムーズに頭に入ればOKってことで
がんばります!

886 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 22:07:36.84 ID:L8AZbcWt.net
計算は理論を意識しつつ下書き用紙を元に必ず解答までのプロセスを清書して
間違えたところなど未来の自分へのメッセージを書いておく

理論は各分野覚えた方がいいと思うところをチェックして
過去問分析をしっかりやった後にまとめて覚えるべきところを絞ってまとめる

自分はこんな感じでやっているけどノート作るかは人それぞれだろう
過程はどうあれ合格すればいいんだし

887 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 22:46:46.79 ID:CefCklAB.net
ノートつくる時間のある人が羨ましい
いつものことだが今退社、家に着くのは0時過ぎ

888 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 23:02:16.46 ID:CefCklAB.net
追記
簿記系は「間違いノート」ってよく聞くが、間違いノートなんか作ってる暇あんなら問いて問いて弱点潰せよ、って思う

889 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 17:11:42.00 ID:R6w/E4Pb.net
上でノートに否定的発言したけど
自分の中で覚えが浅いなと思うもの、心配なものや
論述対策のために用語の定義の丸暗記用に一部まとめたりはしてたわ

一通り勉強を終えてから細部を潰したり完成度を高めていくためなら
ありだと思う

890 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 09:11:13.61 ID:9oePs74S.net
>>888 繰り返し間違えるような苦手論点がある。ただ解くってやり方だと、その間違え癖をそのまま本試験にもってくことになる。

ノートを作ることよりも、間違えた理由や理解の浅い部分を把握して、掘り下げて考えて、よく整理して書いてみるというプロセスが大事なのであって、書くのはチラシの裏でもテキストの余白でもいい。
俺はチラシの裏で考えを整理した上で、あとから見返すようにテキスト余白に書いてた。それでもまた間違えたら整理が甘かったととらえて、加筆修正してた。それでそのうち間違えなくなる。

891 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 21:53:54.40 ID:9UHYtirB.net
試験日に全科目全分野をできるだけピークに近い形にもっていくような勉強方法だったらなんだっていいな

追記
夜遅くに帰ってここに書き込む暇あんなら勉強しろよ、って思う

892 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 22:03:32.87 ID:FDvWk4Ya.net
じゃあこのスレ必要無いね
こんなスレ書き込んだり見たりすんなら勉強しろよ、って思う

893 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 22:06:23.48 ID:FDvWk4Ya.net
ノートつくる余裕がある=基本が理解できてる ってこと
だからノートをつくる時間がある
つまり、ノートもつくれない奴は絶対落ちる

894 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 22:31:20.74 ID:9UHYtirB.net
>>892
帰りが遅くノートつくる時間のある人が羨ましいと言っている人に対して、
時間が作れないのにここに書き込みする時間があるなら勉強すればいいのにと書いただけ

このスレは建設業経理士1級について語るところであるから、
こんなスレ書き込んだり見たりすんなら勉強しろよ
という理屈は通らない

895 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 22:34:43.42 ID:RYFLjneO.net
いや帰宅途上でどうやって勉強すんの
パタ解き読みながら歩くの?
帰りの電車でくそデカいパタ解き開くの?

896 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 22:47:20.72 ID:FDvWk4Ya.net
じゃあ受けるのやめたら

897 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:22:20.98 ID:9UHYtirB.net
>>895
試験問題をDLしたり、ワード等でまとめたのをPDFにしてスマホやタブレットでみる
自分は計算問題を解答までのプロセスを頭の中で考えていることが多いよ

>>ID:FDvWk4Ya
自分に対して言っているのか?
最低限アンカー付けない上に、受け答えもしないようなら書き込まない方がいい
何か発言したいならツイッターやればいいのに

898 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:45:20.95 ID:2XijsFjx.net
ゼネコン大手の熊谷組の中途採用で常時「建設業経理士1級」の求人が
会社HPに掲載されている雰囲気。
受かればチャンス広がりますかね?
スーパーゼネコンだから難しいかな・・・(^^♪「
夢が広がる☆

899 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:47:20.83 ID:wjJuMRDy.net
私は職場に毎日パタ解きと概説持って行ってます
タブレットにはパタ解きのポイント集ダウンロードしてみてます
ブックマークには過去問や無料の日商web講座登録してるし
時間があれば何かしら目に入れるようにしてる
それもこれも全部ここで教えてもらった情報
このサイトなかったらくじけてる…

難点はカバンものすごく重いから肩こり半端ないこと

娘の期末試験も終わったから(中学生の勉強みてるw)やっと自分に力いれれます
あと2ヶ月、がんばるぞ

900 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:52:08.34 ID:wjJuMRDy.net
>>898
私なんかこの資格に夢しかないですよー
今は会社の加点のために取得したいだけだけど
今後転職するときもこんな手当出る資格ないと思ってます
いくら日商とっても手当でたことないしな…

901 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:58:17.03 ID:2XijsFjx.net
私も 894さんと同じです。
アホ上司が嫌でたまらんのですが、そいつにイラつく度に勉強に
燃えます(^◇^)

902 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 12:37:23.31 ID:cFJg4vc1.net
>>893 ノートなんか作らなくても合格しましたが。
日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格でノート作らないと合格出来ないなんて要領悪すぎ。

903 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 12:59:44.73 ID:yqSMMG86.net
>>902
887ではないですが、いやいや、日商2級よりはるかに難しいんですけど!!

904 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 13:02:00.90 ID:yqSMMG86.net
勢いあまって書き込みボタン押しちゃった

建設業簿記、なかなか難しいです…はい

905 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:06:33.36 ID:qQH8+nGl.net
896 : さん、非常に不愉快です。
受験者のみなさんに誤解を与えないようにお願いします。
日商2級に毛が生えたような問題の出題も出てきますが、
そして日商1級経験者なら楽勝かもしれませんが、
それなりに勉強しないと、あなた様のような頭の良い一部の
方しか合格できないと思います。

906 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:13:56.54 ID:UszxhgJg.net
これだけは言っておきたい

「ノートなくして合格なし」

907 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:26:12.74 ID:LZJ/L/Bb.net
財務分析、中々難しいな。
期中平均使うやつと、そうでないものとか。
みんな、どうやって覚えてるの?
合格率も高いから甘くみてたけど、自分は苦手かも。

908 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:34:05.30 ID:qQH8+nGl.net
PLが関連するときです。PL科目は1会計期間、BS科目は期末時点がヒントになります。

909 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 04:49:28.17 ID:GhD7YFg5.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

910 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 10:45:41.21 ID:YdYcCWhj.net
>>895
そんな煽りにのる必要ないと思うが
2級なら日商2級に毛の生えたような難易度だろうね
合格者と装って科目合格者や万年不合格者が先輩ぶって偉そうに言っているだけだろうし

>>907
理論意識して算式覚えていれば迷う要素が一つもない
財務分析は理論意識して40個近い算式覚えるだけで財務分析としての理論対策不要
財務分析は勉強の仕方さえ間違えなければ、
一番勉強量が少なく毎回ほぼ同じパターンで安定して合格ラインを軽くオーバーできる上に、
その状態を簡単に本番まで維持できるからボーナス科目だと思っている

911 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 11:29:48.32 ID:EU0FrgVq.net
>>910 896ですが、建設業経理士1級持ちで更に別の上位資格持ちです。建設業経理士2級が日商簿記2級に毛の生えた難易度なんて事はない。毎回同じ計算問題が出る試験と出題形式変えてくる試験ではわけが違う。
前者は過去問解けばほぼ合格点が取れる試験。それが建設業経理士2級。試験の難易度もわからずに偉そうに言われては困りますよ。
建設業経理士2級は簡単ですが、日商簿記2級は簡単とは一言も言ってない。

912 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:17:48.35 ID:Cn54Ad8i.net
大栄の第13回財務諸表第五問の税効果の解答合ってる?
わかる人教えてください。

913 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:31:00.87 ID:YdYcCWhj.net
>>911
逆に聞きますが
なぜ建設業経理士1級は日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格と思うのでしょうか?
まさかとは思いますが出題形式変えてくる試験だからなんていいませんよね

建設業経理士1級は日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格というのを肯定している人が、
建設業経理士2級は日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格というのを否定する意味がわかりません。

そもそもあなたのいう「難易度」とは何ですか?

914 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 14:30:13.65 ID:Cn54Ad8i.net
やっぱり合ってます。失礼しました。

915 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 14:30:35.55 ID:EU0FrgVq.net
>>913 建設業経理士は理論が難しいけど、計算はワンパターンだし、1科目ずつ分散して受験出来るから日商簿記2級と大して変わらないと思っただけ。
3科目1発合格なら税理士の財務諸表より少し楽な程度。
難易度とは他の資格と比べて学習時間、出題内容、受験者レベル、合格基準(この試験は70点合格ですが)など総合して。
建設業経理士2級は日商簿記2級合格後に1日だけの対策だけでしたが、日商簿記2級より全然楽だったから暴言はいてすいません。

916 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 19:46:52.30 ID:YdYcCWhj.net
てっきり資格取得マニアかと思ったら全く違うし

建設業経理士1級は日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格と発言している人間が、
建設業経理士は理論が難しいけど、計算はワンパターンだし、
1科目ずつ分散して受験出来るから日商簿記2級と大して変わらないと発言している
建設業経理士1級には理論問題がでないのだろうか?

建設業経理士2級は日商簿記2級に毛の生えたような難易度の資格ではないと否定している人間にとって、
建設業経理士2級はワンパターンではないのだろうか?
建設業経理士2級は過去問解けばほぼ合格点が取れる試験と発言しているけど、
そういうのをワンパターンというのではないだろうか?
ワンパターンじゃなければ何なのだろうか?

建設業経理士2級を日商簿記2級合格後に1日だけ対策した人間が
「過去問解けばほぼ合格点が取れる試験。それが建設業経理士2級。
試験の難易度もわからずに偉そうに言われては困りますよ。 」
と発言している。
1日だけしか対策していない人が他人を批判してまで偉そうに試験の難易度を語ろうとするのはなぜだろうか?

難易度とは他の資格と比べて学習時間、出題内容、受験者レベル、合格基準(この試験は70点合格ですが)など総合してと発言している人間が、
それらをほとんど語らず、ほぼ出題形式のことしか語らない
出題形式が似ているかどうかで難易度が決まっているように感じるけど気のせいだろうか?

他にもいろいろと突っ込みどころ満載だけど、
どうやら自分たちが受けようとしている建設業経理士試験とは違うようだから、
そういう人の書き込みはそっとしておくのが一番なのかもしれない

917 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 19:57:43.53 ID:6p1gqBDx.net
全く違うしまで読んだ。長いから三行でまとめて。

918 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:31:38.08 ID:ER7EGwsf.net
またこの流れか
自演でプロレスしてるのかな?

919 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:12:03.16 ID:wra3nho2.net
難しくて読めない話になってる…

全商1級→17歳。高校時代に楽々
全経1級からの上級→29歳。職業訓練学校時代に独学頑張って
日商2級→30歳。その後独学ですんなり…
建簿2級→39歳。3ヶ月独学ものすごく頑張ってなんとか取得

そして今回から建簿1級1科目、財務諸表を勉強中

歳とったせいもあるかもしれないけど
建設業簿記の科目やら覚えるのに本当苦労したし、日商2級より建簿2級の方が大変でした
建簿1級、本気で難しいです
3科目同時とか絶対無理

なので難しい基準なんて人それぞれだと思います
ただ言いたいのは決して簡単な資格ではないと思います
過去問対策して合格するとは思えない

でも会社の顧問の税理士さんに「建設業簿記より税理士勉強したほうが良いんじゃない?」って言われちゃった…

920 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 08:11:04.70 ID:CtkGC4mb.net
>>917
ID:EU0FrgVqが頭おかしい
暇だったから自分(ID:YdYcCWhj)が論述対策がてらどこが頭おかしいか指摘してあげた
書込後3行でまとめろという人が出てくるだろうと思いつつ今3行でまとめた

921 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 08:45:57.62 ID:1OKp7SwS.net
>>916
安らかに眠っていいよ。

922 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:45:38.14 ID:YzsbMpbW.net
>>920 そんなあなたは資格は持ってるのですか?

923 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 21:48:38.02 ID:CtkGC4mb.net
>>922
日商簿記2級と前回取った2級
偏差値50程度の大学卒業した頭の悪い雑魚ですが何か?

924 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:02:46.83 ID:WZBPB7zu.net
パタ解き原価計算のChapter9 特殊原価調査(意思決定会計)
短期差額原価収益分析・設備投資の意思決定がどちらも重要度低となっているのは何故でしょうか
結構重要な論点だと思うのですが

925 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 08:05:13.89 ID:502Pm4Cu.net
どうせてめえらじゃやっても解けないからやるだけ時間の無駄だから他の所勉強しろ

というネットスクールからの御達しだ

926 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 22:16:57.79 ID:gkRbiSwC.net
原価計算勉強して3ヶ月やけど、こんなん無理や
複数組み合わさったら意味がわからん
〜原価やら〜法やら多すぎてわけわからん
助けてくれ…

927 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 23:10:40.20 ID:kAqo0L+N.net
財務分析やり始めたけど…過去問とか解きまくって感覚的に計算方法に覚えないとダメなやつ?
先行して勉強してた原価計算みたいに解き方の流れを身につけて力付けていく方法じゃ厳しいのかな?

928 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 00:41:52.75 ID:NuJMsUa7.net
え…初受験を財務諸表にして後悔してる人間もいます
原価計算も財務分析も自信がなかったからなんだけど…
結局どれも難しいのか…

929 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 07:09:36.13 ID:kF7ePfHu.net
弥生カレッジの過去問ゼミのDVD、購入された方いますか?
値段がお手頃なので買おうか悩んでいます。
行き詰まってるのでなんでもいいから頼りたい私。

930 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 07:10:30.55 ID:GEPptp7g.net
分析勉強してるんだけど
3問目の解き方というか公式の使い方がイマイチまだ掴めない
公式は覚えてるんだけど
○○の値を出して次に××を出してその次に△△を出してようやくAの金額が出せる
みたいなやつ、すぐにアレとコレ使って…って思い浮かばない

931 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 12:44:04.27 ID:HATu4E8q.net
>>927 財務分析に関しては計算の過去問は満点取れるくらいじゃないと本番の合格は厳しい。
過去問解けばわかりますが、ほぼ似たような出題ばかり。計算解けるようになると理論も何となくわかってくる。

932 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:31:28.88 ID:WjbcHmkt.net
今、財務分析を勉強して約1週間程経った。過去問を解いていて、第1問以外で満点を出せるレベルまで来たから、
俺なりの財務分析で見つけたコツをみんなと共有したいと思う。

建設業1級は相対試験じゃなく、上位10%が合格とかでは
なく純粋に70点以上で合格する試験な為、全体の知識レベルが上がっても問題ないと判断し、情報を共有したい。
要は相対試験だと、こういうところで情報を共有した場合、万が一全体の知識レベルも上がってしまうと、上位10%が合格な為、
自分の合格も難しくなってしまう。まあ、普通はそんなことないだろうけど念の為。画期的な解き方とか発明された場合ね。ある論点について。

スペックは、前回の試験で建設業1級財務諸表は合格したレベル。日商2級は取得済み。

933 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:36:07.79 ID:WjbcHmkt.net
めっちゃ財務分析のコツを書きたいと思ったけど、やっぱこういう掲示板に書かない方がいいのかな。
参考書にも載っていないとっておきの情報とかあるんだが。

934 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:37:29.45 ID:WjbcHmkt.net
俺なりの第3問と第5問の比率の計算、比率の覚え方のコツなんだが。
俺なりのルールを見つけたのよ。

935 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:45:46.69 ID:WjbcHmkt.net
第1問は論述問題なので、抜かして、第2問は記号選択の穴埋め問題。要は理論。
ただ、最近18回の試験で比率の分類の問題が出たから、そちらも対策が必要。俺はこっちの分類する問題の方が
楽だと思う。
で、計算問題が、第3問と第4問と第5問の10問。
第4問は2パターンしか出てないので余裕で過去問で対策可能。ここは勿論、満点狙い。十分狙える。
損益分岐点関係の比率を覚えれば完璧。難しくない。これ、固定費÷限界利益率=損益分岐点完成工事高の
式を覚えておけば何とかなる。あと。この公式、完成工事高ー材料費ー労務外注費ー外注費=付加価値。
とりあえず、上記の2つの公式だけ覚えて過去問解けば第4問は満点イケる。

936 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:49:44.30 ID:WjbcHmkt.net
あとは第3問と第5問の10題の比率の計算問題で満点を狙う。
パタ解きにも覚え方のコツは載ってるけど、あれ以外にもっと覚えやすいコツを考案した。
かなり長くなるけどいいかな。

ちょっと外出して時間を置くので、そういうのは書くなという雰囲気なら書かない事にする。
また夜来る。

937 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 00:16:08.24 ID:SBDeUvX+.net
教えてください。解き方を。

938 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 07:02:06.83 ID:99eGu7ok.net
私も知りたいです。

939 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 20:19:23.28 ID:NRP0zwXj.net
とりあえずスッキリでも読む

940 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:41:31.44 ID:99eGu7ok.net
これから寝るまで勉強します
とりあえずパタ解きながします
同じように勉強してる方、頑張りましょう!
ライバルというより同士だもんな…

941 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 22:36:38.84 ID:eYRMvCqU.net
一昨年(33歳)の5月試験で1級を取得した。
マジレスすると、年収は入社時(5年前)320万から今年540万(現在)になった。
財務や税務の要素を除けば、この資格は無駄が無く内容が非常に良くまとまっている。
建設業界(特にゼネコン)なら資格手当(うちは15,000円/月)が付き、昇進にも大きく影響する。
でもそれ以上に、経理・財務責任者としての素養を図る要素・意味合いも大きい。
無駄な学習範囲が大半を占める日商1級や税理士科目とは異なり、
名実共に本当に内容に濃い資格だから受験者の皆さんは本気で挑まれることをお勧めする。

勿論、資格学習よりも会計実務そのもので頑張ったからこそではあるが、
少なくとも俺はこの資格取得をきっかけに人生が変わった。

942 :名無し検定1級さん:2016/07/10(日) 04:47:52.47 ID:xzBu7Ua/.net
俺もこの資格取ってから管理職になった。地方中小ゼネコンならこの資格取れば社内でオンリーワンだったりしないか?私は経理だけじゃなくて総務や人事も兼務してるから金と人事掌握してるから社内に怖いものはない。

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:51:53.01 ID:nVxtLsZT.net
確かにこの試験の財務分析は他の資格試験にはない科目でとても良いと思います。
ただ財務諸表に関しては実務とはちょっと違う気がします。精算表なんか出すより、B/SやP/Lの出題した方が良いのではと思う。
日商簿記1級、税理士科目ともに良い部分はあるから批判すべきでない。
これ取るより企業勤務なら税理士の法人税、消費税あたりを取った方が確実に実務レベルは上がる。連結会計あるなら日商簿記1級でしょうし。

944 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 21:21:19.79 ID:NqE+GE8D.net
パタ解き原価計算のp.114に出てる「達成可能良好能率標準」
こんないろいろ語句覚えれるかよ…と思ってググったら

"達成可能良好能率標準"との一致はありません。

ワロタ

945 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:08:09.88 ID:sxPGYYBp.net
>無駄な学習範囲が大半を占める日商1級や税理士科目とは異なり、

↑完全に同意
日商一級は労力対効果が極めて低いだろ
法人税、消費税も取得するまでの労力考えりゃ効率悪過ぎこの上ない

税法の主要部分を勉強するのと実際に取得するのとはワケが違う
実際のところ中堅ゼネコンでも財務諸表の理論部分は建経一級がベースで十分
他の部分は必要に応じて学べばいいし、それ以上の難易度の資格学習に
没頭する時間があるなら実務の方で成果を出すことを目指した方が100倍マシ。

”企業勤務こそ”資格学習は早々に切り上げ、成果を出すことだけに集中すべき。

一旦会社に一旦入ってさえしまえば競争の少ない業職種だし、
責任者ポジションに就けば将来的に年収1,000万円レベルは普通に可能。
(弱小零細ブラックは除く)

946 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:32:52.25 ID:fwaatsYl.net
>>937
>>938
じゃあ、結構長くなるかも知れないから、短く切りながら投稿していく。

まあ、俺なりの覚え方みたいな感じだから、そんな大層なもんじゃないんで、すでに学習が完璧な方は
軽く聞き流す程度でお願いします。

947 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:33:08.51 ID:fwaatsYl.net
まず俺が第3問と第5問の問1の10問の比率問題で手こずったのが、数値に当期の数値のみを使うか
期中平均の数値を使うか、迷う場合があったので自分なりのまとめを。

期中平均値を使うのは以下のパターンしか無いということ。逆をいうと、それ以外の比率は全部当期のみの数値を使う事に
なる。

948 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:39:11.61 ID:fwaatsYl.net
1.分子が利益のもの。付加価値を含む。分母は必ず期中平均値を使うってこと。
これは、○○利益率というやつ。これは参考書にも書いてあるレベル。

2.○○回転率、○○回転期間(月、日)
これも相手の数値は期中平均確定。活動性の分析。

3.生産性の分析に出てくる比率は、全部期中平均値確定。
労働装備率とか設備投資効率とか。職員数を使う場合は、必ず期中平均確定。

949 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:46:03.28 ID:fwaatsYl.net
あと、これ以外のその他の比率の俺的覚え方。
当座比率の当座資産の覚え方。
上から4つから、マイナス一番下。

これは何を言ってるかというと、問題資料を見てもらえば分かると思うけど、
当座資産は、現金預金+受取手形+完成工事未収入金+有価証券ー貸倒引当金なんだけど、
問題資料は大体、流動資産の上から順にその並びになっている。上から4つの完成工事未収入金まで
プラスして、一番下の引当金を引けばいいってわけ。

こんな風に他の比率も問題資料の配列のイメージで覚えていくと結構すんなり覚える事が出来る。
例えば、日本地図の都道府県の場所を覚える事があるとする。

950 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 22:54:50.22 ID:fwaatsYl.net
大体の人は日本列島の都道府県の場所を覚える場合に、頭の中に日本列島の地図をイメージすると思う。
これと同じことを、第5問の比率の計算でやる。

問題資料のB/S P/Lの科目の位置をほぼ同じ。これを日本列島として覚えていく。
要はここの数値とここの数値を足して、この比率みたいな。

ただ単に比率の公式を暗記するんじゃなくて、問題資料のB/S P/Lの科目の位置をイメージして、
比率を覚えていくと覚えやすい。

例えば、総支払利息比率。結構、覚えずらいけど、まず頭の中に問題資料のP/Lの配置を思い浮かべる。
そこから、これとこれを足してという風に、イメージ的に比率を覚える感じにすると覚えやすいと思う。

>>948に書いたもの以外は全部当期の数値のみを使う。
一つ例外として、営業キャッシュフロー対流動負債比率のみ、流動負債は期中平均値を使う。

951 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 23:10:56.18 ID:fwaatsYl.net
借入金依存度の覚え方。
借、入、金、依存度となっている。文字が。要は3つ。借、入、金
短期借入金、長期借入金、社債の3つ。依存度だから、なんとなく総資本かなとイメージ。

有利子負債月商倍率の有利子負債とかも同じ方式で覚えられる。
有、利、子、負、債、文字が5こ。短期借入金、長期借入金、社債、コマーシャルペーパー、新株予約券付社債ってな感じ。

受取勘定ってどれだっけ?となったら、受、取、の2つ。文字が。
だから、受取手形と完成工事未収入金だ。ってな感じ。

必要運転資金月商倍率の必要運転資金ってどれだっけ?
必要、運転、資金、3つ。3つ引く3つ。あとは、イメージ方式を使う。問題資料の位置で覚える。

他の比率もこんな感じでイメージ方式と文字の数方式でいけば、覚えられると思う。
少しは参考になったかね。幸運を祈る。

952 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 23:12:59.30 ID:fwaatsYl.net
他に皆さん、こういうので覚えてるよというのがあったら、ぜひ教えて欲しい。
そういう意見交換が活発になればと今回、俺の覚え方も書いた。

953 :名無し検定1級さん:2016/07/11(月) 23:13:20.38 ID:fwaatsYl.net
書いてみた。

954 :名無し検定1級さん:2016/07/12(火) 08:44:21.80 ID:Kzu0ybKs.net
>>953
ありがとう
財務分析、公式覚えれば簡単って言われたけど、それすらできなくて諦めてた
でもこの書き込み、ノートに控えて勉強の参考にさせてもらいます
私的に「借、入、金で、項目は3つってな感じ」が頭に入りやすくて好き
こういうのほんと助かる

955 :名無し検定1級さん:2016/07/12(火) 12:19:49.06 ID:kCfr1uWe.net
>>954
そう言ってもらえるとありがたい。
私も最初は全然覚えられなくてどうしようか・・・と思っていたけど、あれやこれや工夫して、
何とか覚えられた感じ。これは他の人にも共有したいって感じで。一緒に合格を勝ち取りましょう。

956 :名無し検定1級さん:2016/07/12(火) 19:28:08.64 ID:xhbNqM2o.net
>>955
私もCPでだいぶ苦労していたので、とても参考になりました。
ありがとうございます。

957 :名無し検定1級さん:2016/07/12(火) 22:10:52.26 ID:33MH83p2.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 ・H25〜28年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

958 :名無し検定1級さん:2016/07/14(木) 19:50:14.94 ID:i4hdb08D.net
これから財務諸表の勉強って無理よねぇ。9月には間に合わないよね

959 :名無し検定1級さん:2016/07/14(木) 22:58:20.71 ID:LpZGjTrJ.net
先月から財務諸表やってるが間に合いそうにない
でも申し込んだから受けるけど、もう次の3月を見据えてる…

960 :名無し検定1級さん:2016/07/15(金) 01:29:42.09 ID:1SO3/P4y.net
間に合うよ。
受かったことないけど。

961 :名無し検定1級さん:2016/07/15(金) 07:04:21.13 ID:AvYq2bbZ.net
>>958
いや頑張れば間に合うでしょ
俺も前回1月中旬から始めたけど、第一問抜いて9割とれたよ
そのかわり毎日勉強はしたよ

因みに俺は、昨日から財務分析と原価計算の勉強始めたw
お互い仕事も大変だろうけど頑張って受かろう!

総レス数 1008
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200