2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験318V

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bed-R5I0):2016/09/16(金) 06:41:19.90 ID:IqhSKr/Q0.net
さらに公認会計士、簿記1級受験者と電験3種受験者
で決定的な違いがあります

電卓を叩く速さがまるで違います
大人と子供ほど違います
これが去年はじめて電験受けて感じたことです

461 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 06:56:46.40 ID:4UyM737Xa.net
基本情報はプログラミングとアルゴリズムがあるせいで、難易度的には1種電工と同じくらいやで。
応用情報は記述式だけど、電験3種よりは下だな。

462 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-r6h/):2016/09/16(金) 07:04:44.09 ID:EelM1eXCa.net
>>460
電験の場合はそこまで早く叩かなくても、時間的に余裕だから
電卓の早さで比べても意味ない

463 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 07:11:12.76 ID:DKq/YG6L0.net
>>457
理論電力機械法規の合格年と合格時の点数は?

464 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 430c-chWY):2016/09/16(金) 07:12:31.01 ID:fJiQ/6Wd0.net
ファーーーーーーーwwwwww

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fed-wJFc):2016/09/16(金) 07:12:35.27 ID:6eXlyUXS0.net
電験で電卓を使うときって数値代入してるときだけだしね

途中の式の立て方だったり考え方に難易度があるわけで
数値入力の速さ・正確さは時間確保に有利なだけだもんなぁ

466 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/16(金) 07:17:30.90 ID:h1JRJ98Qa.net
あれ?元ビルメン無職電工マンいないじゃん?
このスレで勉強してビルメンがバカにされる職業ってのが分かったかな

467 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 07:23:40.81 ID:OBBAB1oep.net
おはよう!未経験のど素人ウジ虫共!

468 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 07:23:50.06 ID:d9roWxABd.net
>>460
お前か、異常に大きい打音で電卓打ってたオッサンはw

469 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 07:24:20.52 ID:OBBAB1oep.net
殺されたいのか!馬鹿野郎!

470 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 430c-chWY):2016/09/16(金) 07:26:46.97 ID:fJiQ/6Wd0.net
ファーーーーーーwwwwwww

471 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 07:30:18.58 ID:bfq8k0jE0.net
英語赤点だったからTOEIC700は電験より難しいと思うが、文系大卒の中にはこれが逆になる人もいるから不思議だ。

472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 07:36:34.67 ID:DKq/YG6L0.net
個人的には 簿記1級>電験3種>TOEIC700点≒センター英語9割 くらいだと思いますけどね

473 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 07:39:09.97 ID:bfq8k0jE0.net
センター英語9割あったらSFC行って女の子とイチャイチャシタカッタ、、、

474 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/16(金) 07:41:08.41 ID:oL0ztv7l0.net
>>457
理論と電力は落ちたのか。

475 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/16(金) 07:50:05.59 ID:PsNHlq8s0.net
電卓2個使いは便利だね

476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/16(金) 07:58:13.99 ID:df5/GSzM0.net
toeic700過大評価し過ぎて草
簿記1級よりムズい訳ないだろと
まして電験よりずっと楽 いや3ヵ年計画で取得するならこっちのが楽か・・・

477 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 08:04:00.55 ID:DKq/YG6L0.net
TOEIC700とか電験3種に比べても大したことないんで、電験3種取れた人はTOEIC700も取れたことにしていいよ(適当)

478 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-jsoS):2016/09/16(金) 08:04:53.14 ID:d12BFK33a.net
スターデルタ始動で冷却水ポンプを起動する場合スターでは電流、トルクが1/3になるけど、ポンプの圧力も1/3になるという考えかたであってる?

479 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 08:12:03.31 ID:JldSJD8Ra.net
電工マンの父
「私の不徳の致すところでございます」

480 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 08:20:17.11 ID:NW2ZkuA6a.net
簿記と電験比べるのは良く分からないセンスだ。
挫折した公認会計士の方が難しかったとか言われてもって感じだわ。
多分みんな公認会計士より大統領になる方が難しいんじゃね?って感覚で聞いてるよ。

481 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 08:25:10.73 ID:wdfKX2qmd.net
文系資格で思い出したが、資格ランキングで電験2種が不動産鑑定士と同レベル、一級建築士がその一つ下って書いてあったが、この3者ともいるビルマネ会社内の評価ってどういう順番なんだろ。

482 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-BJlw):2016/09/16(金) 08:26:05.75 ID:N29TCCsta.net
へぇ〜簿記1級って難しいんだ…。
で、何が言いたいんだ??w

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-wJFc):2016/09/16(金) 08:27:35.12 ID:DKq/YG6L0.net
英語は他の科目と違って文系理系関係なくしっかり勉強したはずなので指標にしやすい

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/16(金) 08:29:15.47 ID:uOftHuF+0.net
H28組はなんいど語るんじゃねぇ

485 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 08:31:15.59 ID:wdfKX2qmd.net
無勉の地理学年主席、塾通いの英語最下位です(ガチギレ)

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-wJFc):2016/09/16(金) 08:38:43.80 ID:DKq/YG6L0.net
地理学年1位だけど英語があまりにも苦手すぎた塾通いの高校の同級生いた もしかして

487 :名無し検定1級さん (トンモー MM9f-wJFc):2016/09/16(金) 08:57:33.91 ID:r4bh3FfFM.net
>>447
TOEIC700は簡単だろ

488 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-wJFc):2016/09/16(金) 09:01:15.80 ID:DKq/YG6L0.net
地理学年1位かつ英語学年最下位レベルに該当したことのある人って日本全国探しても数人しかいないのでは・・・?そうすると・・・

489 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/16(金) 09:07:28.65 ID:PVDnTcVXa.net
俺は30代未経験電験三種持ちだ!これからの人生は希望に溢れている!サブコン、きんでん、関電工、どこでも入れるだろう!わははは!

490 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 10:57:40.87 ID:MIwnEHEAd.net
【Q&A】

・電検三種ってどんなメリットがあるの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1599739.html?from=recommend
・電検三種と合わせて持っておいた方がよい資格とは?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1795622.html?from=recommend
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1795622.html?from=recommend
・電気工事士と電検ってどうちがいますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1942242.html?from=recommend
・単相と三相モーターの違いは?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/65402.html?from=recommend
・電気工事士の資格がないとやってはいけないこと?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/772296.html?from=recommend

491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a30b-eXu6):2016/09/16(金) 11:09:50.39 ID:srdY3+uh0.net
TOEIC900越は2ヶ月
電験三種で確実に合格するレベルになるには5ヶ月

492 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 11:12:57.38 ID:MIwnEHEAd.net
【電検三種収得後の就職は?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1041901.html?from=recommend

いきなり禁断領域に入りますが・・
免状収得後の電設従事者(自家用)の
就活&再就について捕捉させて頂きます。

※とてもナイーブな問題の為・・
略記にて表記しますがご理解ご了承下さい。

・電設従者&電工: 要前実経書。
・機設従者: 要前職経書。
・理系有資者または特技者:要前職経書。
(設・大工・左・内・溶・旋・防・機修・家修・大二などがあれば[吉])
・パン職人:前職経書が必要。
(文系資格は[吉]、機設資格もあるとなお[吉])
・パーアル従業員:
アルはすぐ辞めずに別途、機設従者の資格収得してなら再就は[吉]。
・ミートボールくん:
先ずはパー・アルを探して1年以上やりましょう。
アル中、機設従者の資格収得なら再就は[吉]。

493 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 11:31:47.64 ID:MIwnEHEAd.net
【電検三種をもっていると中高年でも転職可能でしょうか?】

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5369645.html?from=recommend

494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3f0-chWY):2016/09/16(金) 11:45:18.76 ID:qNtgkfoL0.net
この手のサイトの回答者で、世の中は厳しいぞと書く奴ほど
世間を知らなそうなのは、なぜ?

495 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-chWY):2016/09/16(金) 12:06:56.88 ID:PsNHlq8s0.net
>>494
ほんとにそうだから

496 :名無し検定1級さん (フリッテル MM7f-wAbh):2016/09/16(金) 12:12:06.98 ID:BVWFw3IOM.net
電験とったら年収350は切らないだろ?
一人暮らしならほぼ人生の安泰手に入れるからデカイわ

497 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 12:13:43.98 ID:MIwnEHEAd.net
【 Q & A 〜No.3〜】

電検3種 基礎から勉強する本を教えて下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3574856.html?from=recommend
電検三種 数学の学習について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4948486.html?from=recommend
物理、数学の素人が、電検三種に合格するにはどのような勉強法がよいでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8979954.html?from=recommend
電検三種の勉強方法について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7462853.html?from=recommend
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5455402.html?from=recommend
高卒文系の電検三種受験
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8448583.html?from=relq

電検三種の理論が分からない
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3925168.html?from=recommend
電検三種合格点について教えて下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5281806.html?from=relq
電検三種 科目合格のみの場合は就活に使えますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6970644.html?from=relq
電検3級ってどの程度需要があるのでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1426207.html?from=recommend

498 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/16(金) 12:48:03.62 ID:Hfbmov/kK.net
>>487 英語ペラペラの人でも650だった

499 :名無し検定1級さん (トンモー MM9f-wJFc):2016/09/16(金) 12:50:11.06 ID:r4bh3FfFM.net
>>498
本当に?
電験合格するまで3年掛かってノイローゼになりそうになったけど、TOEICは半年適度に勉強して400から700までいったけどな仕事しながら

500 :名無し検定1級さん (ガラプー KK9f-7GVT):2016/09/16(金) 12:51:17.02 ID:3e50elvsK.net
>>460
会計士試験合格してるけど電卓叩くスピード遅いで…
頭もそんな良くないしな

501 :名無し検定1級さん (トンモー MM9f-wJFc):2016/09/16(金) 12:55:02.86 ID:r4bh3FfFM.net
>>460
電卓叩く速さより、頭の中で式を立てるのが重要ですから。積算してるわけではないし

502 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 13:06:49.74 ID:k75bG+eEd.net
今年の理論、500時間勉強したのに30点だった。もうどうすればいいか分からない。でもそろそろ来年に向け勉強始めないとならないし…
今年何がだめだったか。ポカミスで20点あとは問題の意味が解らなかったり。特にB問題の三相の(b)の「×点の両端は」の両端の端と端ってどこのことだよ!とイライラしてしまいかなり時間くってしまった。

基礎物理、過去問理解したつもり3周、参考書5周

試験終わった時はもらった!って思ったのに帰って採点したら30点でまじで泣いたよ

503 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 13:25:25.38 ID:MIwnEHEAd.net
>>502
『ハニートラップにご注意を!』
なるべく周りの人には ・・
「今年は超簡単だった電三なんて楽勝!」など言うのはやめましょう。
※一見すると出題は簡単そうに見えますが、
もう一度よく観てみましょう・・
震え上がる位に出題者によって仕掛けられたハニトラに驚かされた人は多いハズです。
例えるなら・・
一電実技みたいなイヤラし〜い出題によく似てます。
これらは各科目の要所要所に巧みに配置されており、
侵入者の足を引きづり降ろすUSJのゾンビみたいな役割を担ってます。 (´д`|||)バイハザかよ?!
このハニトラ(↑持ち上げて↓落とす)に
毎年涙された方が全国で数万人単位に昇るのではないでしょうか。。
http://www.shiken.or.jp/situation/s-chief03.html

・『無知の知』
まともに解けなかった基本的な出題はそのまま寝かせず、
なるべく自分の力で解いて次回以降に活用しましょう。
どうしても分からない場合は月刊誌やネットで調べて下さい。
※寝かせたままの場合は再受験で再びハニトラに嵌まる危険性があります。

・『攻撃!は最大の防御』
現在、まだ動揺されていると思いますが逆にこの勢いのまま苦手な科目(半分未満)の学習をオススメします!
※苦手を少しでもなくすことは心と時間の余裕が生まれるはずです。

・『予想問題集活用術』
毎月一回、Ω または 電書鳩などの予想問題集を1セットづつチャレンジされ偏差値のレベルアップを徐々にされていくと、より学習が楽しくなると思います。

・『ピンチ!はチャンス』
今回残念だった科目については「次回、ついでに受ければいいや。」ぐらいな気持ちの方がモチベーションは上がると思いますので来年もゼッタイに諦めないで下さい。
(評価基準は「ボーダーまであと少し」ですから。)

504 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-BJlw):2016/09/16(金) 13:32:40.82 ID:9YLnE2isa.net
>>502
まだまだ勉強足りないんじゃないか?
俺は1年目に機械意外の3科目受かって。三年目にやっと機械合格。三年も勉強してるから機械のみで累計700時間だぜw結果95点だったがw

505 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 13:40:39.37 ID:OBBAB1oep.net
>>489
どこも中途は実務経験が必要です!クソボケゴミカス!

506 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-wJFc):2016/09/16(金) 13:45:21.33 ID:wbIGiA/sa.net
>>502
基礎学力がまだまだ低いんだろうな
恐らく読解力が低いんだと思われ
小中の国語の成績5段階で2だったろw
読解力上げるために小学生用のドリルやってみるといいよ
煽り抜きでまじで

507 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c32e-chWY):2016/09/16(金) 13:46:07.49 ID:pze5P6Nd0.net
今年の電験三種の国家試験を振り返って 理論・電力編
http://www.den-kan.com/e-dentushin/e-den2016_915_1.pdf
http://www.den-kan.com/e-dentushin/e-den2016_915_2.pdf

508 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 13:47:34.40 ID:OBBAB1oep.net
やっとこさ休憩だ!馬鹿野郎!ここに書き込んでる無職の免状持ちは呑気でいいな!

509 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-wJFc):2016/09/16(金) 13:48:05.53 ID:wbIGiA/sa.net
>>489
無職期間が2年以上ある奴って、すごい夢想家が多いんだよな

510 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/16(金) 13:48:14.47 ID:8mVXr2Coa.net
>>505
俺は未経験の電験持ちです
書類通りまくりなんですけど笑

511 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-wJFc):2016/09/16(金) 13:52:33.51 ID:wbIGiA/sa.net
>>510
書類通るけど!ってことは人物に問題ありってか?!
同情するぜ

512 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/16(金) 13:58:36.91 ID:8mVXr2Coa.net
>>511
残念だなー、俺無職じゃないし
内定も一部貰ってる笑
未経験だけどな!

513 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-wJFc):2016/09/16(金) 14:00:49.33 ID:wbIGiA/sa.net
>>512
でも人には言えない企業名+職種名+雇用形態なんだろ?
後付け不要

514 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-D0fg):2016/09/16(金) 14:00:53.44 ID:N5+XC2Q40.net
>>502
情報が足りていないのかも
過去問だけではなく予想問題とか練習問題、基礎問題とかから幅広く情報を得てみてはどうだろう
あとはポカミスを無くすよう補強に努める

515 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/16(金) 14:06:46.34 ID:8mVXr2Coa.net
>>513
一級計装士
計装工事8年の経験がが生きたぜ^_^
有名な企業だよ!正社員!
電験三種の仕事は未経験だけどな笑

516 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 14:08:46.27 ID:MIwnEHEAd.net
【ハニートラップ対策】

・日頃から出題を見たら素早く解く癖を付けましょう。
(電卓とペンを持って...出題→解く→出題→解く・・と瞬発力をつけましょう!)
・テキストの「例外として...」「但し...」「※注釈文」などの"重箱の隅"みたいな文章・表・図にも一度目を通しておきましょう。
・テキストの紛らわしい文章・表・図なども出題されやすいので一度目を通しておきましょう。
・ハニトラと思われる出題は" ワナ or ゾンビ!?"とメモ書きしておきましょう。
・残り試験時間を出来る限りハニトラだけに集中しましょう。
(奇妙な文章を消去すれば正解を導き出すことも可能です。)

517 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/16(金) 14:09:46.75 ID:ZiuuYp0u0.net
>>502
変化を想定して 勉強してる?
ポカミスってのは ミスした時の口惜しさが身に染みてないから
ポカするんだよ
他人のことは言えんけどさ ^^ゞ

518 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-chWY):2016/09/16(金) 14:12:56.86 ID:IP6jjfMR0.net
未経験といってもあれのことだから

519 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 14:17:33.90 ID:NW2ZkuA6a.net
>>507
理論のB16何いってんだ?っておもう

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 14:26:04.11 ID:DKq/YG6L0.net
電験2種以上の人から見た電験3種の各問題難易度評価って当てになったためしがない
「自分にとってはどの問題も楽勝だけど、この辺りの問題は電験3種のカス共から見れば難しいのかな?(憶測)」だから

521 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 14:31:49.49 ID:NW2ZkuA6a.net
B16って誤差率とかじゃなかったっけ?

522 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1713-R5I0):2016/09/16(金) 14:37:52.95 ID:HAcMd0sy0.net
>>520大爆笑www

523 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 14:53:10.15 ID:MIwnEHEAd.net
>>519
電気計測の誤差率からのサービス問題です・・
試験時間中はゼッタイに諦めちゃダメです!
出題の文章をよく見ましょう・・

【ヒント】E=50[V]

524 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 15:07:44.04 ID:wdfKX2qmd.net
>>507
機械と法規はよ

525 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-jsoS):2016/09/16(金) 15:15:13.87 ID:F7m+rRTT0.net
>>502
徹底マスターコンプ+1000時間勉強
要は応用についていけないと今の理論は受からん

526 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 15:20:18.79 ID:DKq/YG6L0.net
電験3種よりエネ管の方が簡単らしいし、電験3種取ったら自動的にエネ管電気も合格したことにしよう

527 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-eXu6):2016/09/16(金) 15:30:20.02 ID:6FOt9jQ/d.net
理論は過去問4周して完璧にしたけど60点しか取れんかった
過去問メインの勉強じゃあかんわ

528 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/16(金) 15:30:46.84 ID:2BOT4gCBM.net
>>491
この500時間ってまさか理論だけ勉強してたわけじゃないよな

529 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/16(金) 15:31:53.68 ID:2BOT4gCBM.net
>>502
間違ったこっち
500時間って4科目合わせての勉強時間だよな

530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f45-mecg):2016/09/16(金) 15:45:49.50 ID:MqpVDekZ0.net
>>527 それで十分。そういう試験だわ

531 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 15:59:00.06 ID:k75bG+eEd.net
みんなありがとう。まだまだ頑張るよ!理論のみで500時間です。と思ったら440時間でした。すみません。
多分みなさんの言う通り参考書過去問ばっかやってて応用力が身に付いて無かったんだと思います。
力学、トランジスタ、計測は完全に捨てていてかつこの勉強時間で過去問6割なので相当頭が悪いとは思ってます…

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 16:08:24.19 ID:DKq/YG6L0.net
毎年15点くらい出題されてる電子理論を捨てるのはありえない
電験3種で出題される電子理論の問題はサービス問題ばっかりだから あれ簡単だから 来年は捨てないように

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-D0fg):2016/09/16(金) 16:11:24.54 ID:N5+XC2Q40.net
>>531
難しい問題が解けないのは仕方ないとしても、完全な捨て分野は作らないほうがいい
簡単な基本問題が出ても答えられなくて損する
例えば今回のトランジスタ(問13)も利得の求め方を知っていれば解ける基本レベルだった

534 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 16:11:32.62 ID:MIwnEHEAd.net
【電気理論】
英語に例えますと・・
・中1〜2英語:二電工理論
・中3英語:一電工理論
・高校英語:電三理論
中学で英語が分からなくなる→ツマラナイ→高校受験は丸暗記→すぐ忘れる→高校授業についていけない→寝てしまう→大学で英語科目は選択しない・・のと同様ではないでしょうか。

逆に言えば・・
中学で英語が出来れば高校も楽しかったハズなのです。
電気も同様です。
一 or 二電工が満点取れればたぶん電三は今より楽しくなると思われます。

↓こちらは・・
単位や公式をゴロ合わせや丸暗記で覚えよりは・・
少し予備知識を入れると覚えやくて忘れにくいと思います。

歴史好きな方は必見です!
[電気の歴史イラスト館]
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm

535 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/16(金) 16:28:44.03 ID:2BOT4gCBM.net
>>531
うせやろ…
いったいどんな勉強してんの

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-R5I0):2016/09/16(金) 16:46:21.87 ID:rpLKUESk0.net
TOEIC800と電験3種持ってるが、3種の方が絶対ムズイと思うけどな。
夜にいた文系はどっちも持ってない馬鹿だと思う。
電気電子だったけど二年の時に800はすぐ取れたわ。
3種は2年ぐらい死ぬほどやって取ったから、3種の方が難しいと思う。

537 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 17:11:17.90 ID:k75bG+eEd.net
ですよね…電磁気、電気回路マスターしてれば捨て分野作っても何とかなるかと考えていたのですが無謀でした。他科目の勉強もあったので…しかもその電磁気、電気回路もボロボロで30点。恥ずかしいです。

>>535
まず高校物理を勉強した事無かったので1から勉強(振り返ってみると全然身に付いて無かった)
独学では無理と考え、某通信講座を受講→そのご参考書をやりこみ、過去問周回という流れです。
表面的な部分さえ分かった「つもり」にしかなっていませんでした。

とにかく今年は理論、法規500時間ずつ勉強します。
みなさんアドバイスありがとうございました!

538 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/16(金) 17:18:15.88 ID:PsNHlq8s0.net
頑張って下さい

539 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/16(金) 17:18:32.03 ID:ZiuuYp0u0.net
>>531
過去問を自分で改造してみたら?
条件を変えるとか 求めるものを変えるとか
そうすれば過去問1問が3倍以上の価値になる

540 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 17:19:41.23 ID:A4hR9imzp.net
>>507
不動先生は23年ですら簡単と言っていたから

541 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-Nejs):2016/09/16(金) 17:30:10.23 ID:zI+ZEXHNd.net
この試験で本当に捨てていいと思うのは機械の電気化学ぐらいだと思う
もちろん酸化、還元とか超基本の用語は分かっている前提

542 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 17:36:26.75 ID:wdfKX2qmd.net
507のサイトの評価
27年理論 易易易中高易易易中易
     高中中中易易易中高高中中

28年理論 中易中中中中中易中中
     易易中中中中易中中高高高


27年電力 易易易易易易高中易易
     易高中易中中中中中中

28年電力 中中中易高中中中中中
     高高中高中中中中中中

543 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 17:37:27.78 ID:wdfKX2qmd.net
理論は去年並み、電力難化らしい。

544 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/16(金) 17:40:20.62 ID:RU3JTr5h0.net
>>537
そうそう
表面的な暗記じゃなくて、理屈から理解した方がいい
頑張れよ

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/16(金) 17:40:57.99 ID:iZMO9tsW0.net
オレも捨て分野はあったが、まるっきり手をつけなかったわけじゃないな。
電子運動やトランジスタは深入りしなかったけど、基礎中の基礎だけやっとけば意外にそれだけで点取れる場合もある。
電子運動は、大げさに言えば運動力学そのまんま。加速度や重力と釣り合う点とか。

546 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 17:50:35.65 ID:wdfKX2qmd.net
理論 易10中8高4→易5中14高3
電力 易10中8高4→易1中15高4

あれ、ひょっとしたらこれ去年と今年で評価を書いた人が違う?

547 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/16(金) 17:55:27.49 ID:DKq/YG6L0.net
明らかに理論難化してますね

548 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/16(金) 17:58:04.35 ID:wdfKX2qmd.net
さんざん煽った挙げ句、全ボーダー55で合格率前年割れという去年のパターンを踏襲する可能性も?

549 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/16(金) 18:03:22.63 ID:NW2ZkuA6a.net
>>523
そういう意味じゃなくてe-denね。
静電容量がどーこー言ってるから。

550 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4781-sV8f):2016/09/16(金) 18:07:25.09 ID:1YAQUUxe0.net
>>546
いや実際こんな感じでしょ

551 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 18:19:26.17 ID:MIwnEHEAd.net
>>537
こちらのサイトが・・
ご参考になると思います。

〆電験3種の勉強法
(2〜4年間学習計画例)
http://teihensikaku.com/archives/177

法規も・・理論と同様です。
・BOOK・OFFで一電工の本を入手し予備知識の"土台"を作ります。
・四教科一冊の本やって電三入門知識の"柱"を作ります。
・各教科一冊をやって受験知識の"屋根"を作ります。
・過去問(10年分以上)をやって出題者に"壁"を作って耐震補強もします。
(合格ボーダーラインがだんだんと見えて来ます。)
・市販or自作予想問題やって"家具"を配置すれば、ほぼ完成。
(本試験で余裕が出来、ハニトラ等の盆ミスがぐっと減ります。)

552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4742-wJFc):2016/09/16(金) 18:25:32.55 ID:7+pdNlkJ0.net
勉強するにしても本番形式での練習を怠ると
当日焦って簡単な問題すら解けなくなる
長文のコピペがあったけど本当にあんな感じ
試験開始40分くらいでようやく式が組み立てられるようになった

553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/16(金) 18:35:57.97 ID:df5/GSzM0.net
あんまり凝った勉強法に騙されない方がいいよ

554 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/16(金) 18:39:31.93 ID:Hfbmov/kK.net
>>552 過去問丸暗記のみで合格しました。


もちろん本番の試験では、過去問そっくりの問題は出題されませんでした。

555 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-O5Zn):2016/09/16(金) 18:45:19.62 ID:MCUbIte0d.net
今年の理論、
あらためて問題やったら「やさしく〜」をやりこめば70点とれるレベルだった

556 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/16(金) 18:48:47.00 ID:RU3JTr5h0.net
子供の頃からの勉強の積み重ねとかセンスが人によって違うから
どの勉強法が正しいとか無いんだけどな

「確実に」合格したかったら、一つ一つ時間をかけてしっかり理解していったほうがいい

557 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 19:13:33.10 ID:n6/7pVzmp.net
未経験のど素人免状持ちに今日も飛び蹴り!

558 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4742-wJFc):2016/09/16(金) 19:21:03.64 ID:7+pdNlkJ0.net
>>554
俺の場合過去問にとりかかるのが遅すぎたから
そこを後悔してるよ合格点は取れたけど
もっと過去問に時間を使っていれば余裕を
もって合格できてたと思う

559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/16(金) 19:30:17.21 ID:ZiuuYp0u0.net
脳内報酬回路を活用する勉強法が おすすめ

560 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/16(金) 19:32:20.02 ID:ZiuuYp0u0.net
インプット1 アウトプット5

561 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 19:33:45.66 ID:n6/7pVzmp.net
未経験の免状持ちにタバコで根性焼き!

562 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/16(金) 19:45:19.73 ID:q8LgIvGBa.net
>>559
それ俺も大事と思う!
苦痛感じてちゃ頭入らないからな

「へ〜」とか「ほ〜」とか言いながらやると良いみたいよ。

563 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/16(金) 20:26:35.28 ID:uOftHuF+0.net
28年度合格のアホに電験を語る資格なし!

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1713-R5I0):2016/09/16(金) 20:32:19.99 ID:HAcMd0sy0.net
>>563 来年も再来年も ガンバレよ(笑)

565 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 20:36:56.45 ID:bfq8k0jE0.net
507のサイトの理論と電力の評価を参考にすると、今年は
理論 難化
電力 難化
機械 易化
法規 難化
になるな。
理論 55 15.0% 
電力 55 15.0%
機械 60 20.0%
法規 55 10.0%
合格率 6.6%と予想。

566 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/16(金) 20:40:05.91 ID:TajjeB1dM.net
>>563
落ちた奴が受かった奴をアホというほど
滑稽なことはないよなw
お前は、そのアホ以下なわけだけど
お得意の法規運ゲーを出すか?w

567 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/16(金) 20:47:47.29 ID:df5/GSzM0.net
荒らしにいちいち構うお前も十分滑稽だがな

568 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efd8-D0fg):2016/09/16(金) 20:49:10.95 ID:QOgfG3pN0.net
勉強法とか調べたり検証するのが面倒なら
実績のある通信教育に身を委ねるのが一番

569 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef88-wJFc):2016/09/16(金) 20:55:35.55 ID:nisvMWyU0.net
4種とか言ってる奴いるけど、それ機械で受かった人だろ?
そもそも機械てここ5年くらいむずかったけどその前なんて式覚えてりゃなんの捻りもない、範囲広い強化なんだが

570 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 20:57:22.16 ID:MIwnEHEAd.net
>>557
痛てぇな・・
☆今夜は新ネタ無いのかよ。。(笑)

571 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 21:01:55.72 ID:bfq8k0jE0.net
電工マンって未経験のエネルギー管理士試験合格者についてはどう思ってるんだろうな。まあ、俺が今日からそうなんだが。

572 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 21:03:54.95 ID:n6/7pVzmp.net
トーチで炙ってトロトロになったVE管を馬鹿なペーパー電験持ちの顔に押し当てて火傷を負わせましょう!

573 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 21:04:16.27 ID:n6/7pVzmp.net
馬鹿野郎!

574 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-NmdU):2016/09/16(金) 21:08:15.58 ID:Yu77ChbT0.net
いちいち構うなよ

575 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/16(金) 21:19:52.73 ID:MIwnEHEAd.net
>>572
それを言うなら・・
トーチで炙ってトロトロになったトロを
トロい電傲慢に仕事が上がったら与えましょう・・やな。

576 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/16(金) 21:24:51.90 ID:oL0ztv7l0.net
>>565
ふたを開けると、予想外だったりするんだよな。

577 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/16(金) 21:27:49.93 ID:uOftHuF+0.net
今年は簡単過ぎるから全教科60ボーダーにし無いと合格率がインフレ起こす

578 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-chWY):2016/09/16(金) 21:32:24.26 ID:aZkJlodEM.net
翔泳社の高価なDVDで勉強するお・・・

579 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 21:38:38.30 ID:n6/7pVzmp.net
ここのど素人共と違って作業に慣れ過ぎだなw

https://youtu.be/8FcgcQoMMpk

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-sV8f):2016/09/16(金) 21:48:31.74 ID:K6RryBYG0.net
>>565
結局コレになるよね

581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-NmdU):2016/09/16(金) 21:51:17.26 ID:Yu77ChbT0.net
理論は機械につられてボーダー60でいいぞ

582 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-wJFc):2016/09/16(金) 21:57:18.06 ID:gtUx6ixm0.net
この10年で二番目に難しかった理論が60になるわけねえだろアホ(笑)

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-wJFc):2016/09/16(金) 21:59:26.49 ID:gtUx6ixm0.net
>>565
ちょっと違うな
さすがに法規が55ボーダーで10%って事はない

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/16(金) 21:59:28.53 ID:oL0ztv7l0.net
>>582
そんなに難しかったかなあ。

585 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 22:08:52.21 ID:bfq8k0jE0.net
>>583
24年法規が52ボーダーで9.2%とかだしありうる。
27年電力ですら55になるのになぜ今年の法規が55ボーダーにならないのかって話。

586 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1732-wJFc):2016/09/16(金) 22:25:00.72 ID:ftelfkLa0.net
今年の理論は無勉で合格したよ、高校物理だけやっとけば受かるだろ。

587 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef88-wJFc):2016/09/16(金) 22:38:07.28 ID:nisvMWyU0.net
>>586
いやさすがに高校物理の範囲ではないわ
おっさん

588 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-z7mJ):2016/09/16(金) 22:42:39.01 ID:+y3ZNjDtM.net
>>586
おめでとー(棒

589 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/16(金) 22:59:43.92 ID:df5/GSzM0.net
今年の法規はいつも簡単なB問で稼いでる層が撃沈しとるからね
一応過去問に類題あったし、きちんと演習こなしてた人なら計算全問正解出来たろうけど、
簡単な問題にしか対応出来ない中途半端な勉強量だと普通に全滅する

あと理論がここ10年で2番目の難度は絶対有り得ん

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-mecg):2016/09/16(金) 23:13:58.04 ID:K6RryBYG0.net
>>589
何番目くらい?

591 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 23:15:11.93 ID:bfq8k0jE0.net
なんか10年代に入ってからの法規の傾向を見てると、電気系の高学歴の人間が法規だけ暗記して一発通過するのを阻止してやろうって魂胆が透けて見えるね。

昔、難関大の電気の学生で法規3日漬け一発合格とかいたからな。

592 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/16(金) 23:21:38.62 ID:oL0ztv7l0.net
>>591
でも、今年の法規は推論で解ける部分が多いから、
試験慣れした高学歴向きだと思うぜ。

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/16(金) 23:24:43.27 ID:ds92Vlcl0.net
法規は確かに稼げる定番問題無かったからきつかったかも。b問題は例年より難しかった。でもa問題は簡単だった

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c753-SOVl):2016/09/16(金) 23:25:44.10 ID:XO19K/mz0.net
>>591
おととし3種法規だけ落ち
去年3種合格、エネ管法規だけ落ち
今年エネ管電気合格、2種1次理論だけ合格見込み

cランク機械工学科卒、電気資格スパイラル

595 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/16(金) 23:32:04.13 ID:RU3JTr5h0.net
今年の法規は、本当に傾向変わったよな
確かに一夜漬けやにわかをふるい落としに来てるな

596 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/16(金) 23:35:01.49 ID:df5/GSzM0.net
傾向変えたんじゃなくて普通に難化してるだけやん
合格率や合格基準点で一目瞭然

597 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/16(金) 23:35:29.19 ID:uOftHuF+0.net
H28合格の分際で電験語るな!

598 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 23:40:46.11 ID:n6/7pVzmp.net
そうだ!そうだ!経験則が無いインチキ電気主任技術者!

599 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/16(金) 23:46:22.30 ID:n6/7pVzmp.net
これって理解しやすい方なのかな?
https://goo.gl/images/yRWkn7

600 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/16(金) 23:46:49.18 ID:bfq8k0jE0.net
ヤケ酒飲んで早めに寝たけど夜中に起きちゃったのかな?w

601 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/17(土) 00:13:47.92 ID:IKCL8VO60.net
>>502
うーむ、とりあえず過去問をやりこめ。書院の15年分のやつを最低5周だ。あれは分野ごとにまとまってるから整理しやすい。
解き方を漠然と暗記してもいい、自力で答えを導き出せるようになると取りあえず自信が出てくる。すると膨大な公式もかなり絞られるし要点が見えてくる。
ただこの自信を過信しすぎてはいけない。
ここから大事。
ここで予想問題をやる。初見で8割以上コンスタントに取れてれば合格ラインだろう。ただしあくまで初見が大事。
わからなかったところ、まちがえたところはその理由を書き出して徹底的に対策を練る。類似問題出たらまた間違うだろう。ここを疎かにするとまたわかったつもりを繰り返すだけ。
これをやれば50点は自力でイケる。
あとは運で2問当たれば合格ライン。

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47e0-wJFc):2016/09/17(土) 00:25:25.72 ID:42L1zLJv0.net
15年を最低5周とか今年過去問一年ずつしかできなかった俺からしたら不可能なレベル

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a72c-eXu6):2016/09/17(土) 00:44:59.15 ID:/2x7+8F40.net
引っ掛けは除外して、正解したと思ったのがことごとく不正解だったってヤバイだろう
過去問でどうにかなるとは思えないな

604 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-wJFc):2016/09/17(土) 00:50:27.25 ID:QeIesIbc0.net
エネ管の過去問って3種の勉強に有効?
せっかくならエネ管も受けたいけど共倒れになるくらいなら3種に専念したい

605 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 00:54:16.17 ID:QPreqijp0.net
ボーダーはこんなもんだろ。法規だけは難しかった
理論60
電力60
機械60
法規55

606 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d352-eXu6):2016/09/17(土) 00:59:35.14 ID:f5W/94lL0.net
>>605さん 全く同意です。
法規が突き抜けていて、機械は簡単な問題が多かったということだけだと思いました。

607 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-r6h/):2016/09/17(土) 01:49:19.63 ID:mrncSe/Sa.net
>>604
エネ管の過去問やっても3種には殆どでない
3種に専念するのが無難

608 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-r6h/):2016/09/17(土) 01:52:33.48 ID:mrncSe/Sa.net
しかし、合格発表まで長いよな
まだ、1ヶ月以上もある
せめて、ネスペの試験前に合格発表になって欲しかったぜ

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ca-chWY):2016/09/17(土) 02:01:53.73 ID:nhRxnXR70.net
1科目はとれたみたいだけどあと3科目もあるのか…

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:00:15.33 ID:IvyY5Q2I0.net
年内に取りあえず一通り終わらせないと間に合わない。特に理論は早めに制しておかないと。機械で物凄く時間とられる

611 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:17:34.76 ID:IvyY5Q2I0.net
未経験で設備管理狙ってるなら、何でも出来ないと現場で困る。管工事とか空調、消防、建築とかの構造とかは理解しないと。
あと、簡単な大工仕事も求められる

612 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:27:14.29 ID:phGH3dASp.net
>>611
馬鹿な未経験の免状持ちは2ちゃんを鵜呑みにしてビルメンは座ってネットしてるだけだから
資格さえ取れば拍手喝采で出迎えてくれると思い込んでいますw

613 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 06:38:06.92 ID:le6fDiBG0.net
書院の15年をやりこめ、とか言ってるのは、それしか出来ないんだろうな。
自分の勉強法を変えることが出来ないから、それに合ったものを選ぶ。
電工試験ならいい。

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-sV8f):2016/09/17(土) 06:41:01.72 ID:DbI4XV/g0.net
>>606
機械が簡単で法規が難しかったのなら
理論 55
電力 55
機械 60
法規 50〜55

じゃない?
特に理論電力は去年のあの簡単な問題でも55だし

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:45:52.26 ID:IvyY5Q2I0.net
>>612
電気未経験の分際で、資格とったら現場で偉そうに出来ると思ってるならこの業界無理。怖い事ばかりなので基本は体で覚えないと。
いきなり電験の知識だけ有っても害になる

616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 06:48:12.20 ID:KrYSio4p0.net
>>582
23年理論の次に厄介なのが28年理論だよな
合格点は55点として、合格率がそれを証明してくれるだろう

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 06:50:14.46 ID:j/YnSQH80.net
機械は除くが、試験会場で受けた新年度の試験が難しく感じるのは毎年恒例だな

618 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:54:59.82 ID:phGH3dASp.net
>>615
これを書かれてもここの未経験素人の電気主任技術者持ちは馬鹿だから
そんなはずはない!2ちゃんではビルメンは控え室でお茶を飲みながらネットをしてるだけと思い込んでます!
これだから馬鹿なペーパー電気主任技術者は嫌になる!クソボケゴミカス!

619 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:56:19.24 ID:phGH3dASp.net
てめえら全員来年も不合格になれや!

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37fd-eXu6):2016/09/17(土) 07:21:19.34 ID:BI/XHP/E0.net
文句言う時間を勉強にあてたら、来年合格できるかもしれないのに、、、

621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 07:24:14.37 ID:le6fDiBG0.net
10月1日 新電気10月号の発売に合わせ図書館で解説をコピーするか購入する。
それまでに今回受験科目の過去問を仕上げれば、来年はグッと楽。

10月下旬 合格発表までに、来年に向けた勉強の準備をする。
確定は、スレで語られる事は年内いっぱいなので仮設の勉強で進める。

間違いだらけの勉強が多いのが電験三種。範囲が広いし知らないことが多いから仕方ない。
年が明けると、これがなかなか気合が入らず4月までダラダラしやすい。
年内に、最低限の勉強終えないと失敗する可能性は高い。

622 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-7gRK):2016/09/17(土) 07:40:03.03 ID:kAx0/COG0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/17(土) 08:11:12.16 ID:hsyNiFZO0.net
みんなー 勉強してるかーい

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 08:16:07.94 ID:le6fDiBG0.net
ここで騒いでるのが居たら、来年も落ちると思っていいよ。
実際、そうなる可能性の方が高い。

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 08:17:19.95 ID:rh2yQjxV0.net
今年と比べたら来年落ちる可能性のほうが高い
今年は電験4種なんだから当たり前

626 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 08:18:29.48 ID:phGH3dASp.net
今年は原動機付自転車以下の難度でした

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/17(土) 08:31:23.23 ID:hsyNiFZO0.net
おかげさまで合格見込みでーす 落ちた人は勉強頑張って来年合格してくださいねー

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b6d-+iqG):2016/09/17(土) 08:33:05.01 ID:+276vfH50.net
11年前に合格しといて正解
今や一桁が当たり前の合格率

629 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 08:37:04.77 ID:HCNq3YOwp.net
今年みたいなはずれ年でもそれでも大して勉強
してないけどマグレ合格する奴が一定数いるのは
ムカツク

630 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 08:43:56.90 ID:QELiwtq2d.net
>>591

法規は " ラ ス ボ ス !" やな・・
気を抜くとヤラレるみたいな。。(笑)

631 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 09:25:46.67 ID:QELiwtq2d.net
>>610
"読書の秋"ですね・・
合格発表も楽しみですし、
電検学習には一番向いている時期だと思います。

真冬ですと・・
寒くてコタツや布団に入り冬眠状態になりすから、
すぐ眠くなりますよね。(笑)

632 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 09:26:01.79 ID:vzBmshXKd.net
(もう相手にしてもらえてない負け犬の遠吠え)

633 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f49-mecg):2016/09/17(土) 09:34:04.03 ID:hUhH94va0.net
>502
試験終わった時はもらった!って思ったのに帰って採点したら30点でまじで泣いたよ

自分の出来を正確に把握できない時点でまだまだだと思う。

出来たのがわかり実際にできていた>できなかったと思ったが実際はかなりできていた>できなかったと思い実際もできていなかった>できたと思ったが実際はできていなかった。

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-eNTy):2016/09/17(土) 09:54:38.52 ID:LUsPWe2C0.net
【悲報】僕電気主任技術者、遮断器を開放する前に断路器を開放してしまいアークで顔面が溶ける [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474034380/

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b6d-+iqG):2016/09/17(土) 10:00:19.74 ID:+276vfH50.net
>>634
インターロックぐらい付けるのが常識
CBより先にDSを開放なんて素人丸出し

636 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 10:18:18.44 ID:phGH3dASp.net
いやここの未経験素人は電工は馬鹿扱いして実務やる必要がないって思ってるから
理屈だけで作業して重大災害起こし得る 実務を馬鹿にしている素人は感電死したら良いのに

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-NmdU):2016/09/17(土) 10:26:58.04 ID:lFwWAm110.net
>>605
法規残り乙

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 10:46:13.17 ID:KrYSio4p0.net
>>634
事故を起こしたのは電認3種の人のようだな やっぱり周囲から「ふ〜ん、電認3種ねぇ…」って思われるんだろうか

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 10:55:34.46 ID:IvyY5Q2I0.net
法規は一番簡単だが一番成す術が無い、どれだけ完璧に準備しても落ちる事が有る。そして実務でも重要。

640 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 10:57:32.75 ID:phGH3dASp.net
>>638
コイツ中途のど素人だろ 事故起こすかもだししゃしゃり出てくるなよ・・って皆思ってるよ

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 11:00:03.12 ID:IvyY5Q2I0.net
機械の勉強の難しさに心が折れそうになった。今年は易しい問題だったが。
変圧器が特に難しくモータも難しい。電動機応用、照明、化学も捨てるなんて出来ない。
機械ばっかりやってると、理論と法規を忘却してしまう。

642 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:01:58.45 ID:phGH3dASp.net
ここのど素人免状持ちは自分の手順ミスでも「客先の設備が悪い」「下請け共が無能で開放前に声かけしてくれなかった」としか思ってません!実務なんか馬鹿のする事と思い込んでるからね!

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 11:03:33.29 ID:IvyY5Q2I0.net
理論はやさしく学ぶ一冊を100%頭に入れる位のレベルで仕上げる必要が有る。捨て問題は無い。オペアンプとかトランジスタは点数稼ぐところ。
これだけ理論は読みにくかった

644 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:05:24.32 ID:phGH3dASp.net
実務を馬鹿にする素人電験持ちは眼球が感電して壊死して失明してしまえ!

645 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:11:22.24 ID:phGH3dASp.net
ど素人免状持ちはこんな状況になったら小便を漏らして「僕は悪くない!僕は関係ない!」と連呼してわめき散らすだけで復旧作業すら出来ないでしょう

https://youtu.be/JTG1-yZ3PiA

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 11:13:11.77 ID:rh2yQjxV0.net
法規は運だから
あんなもん落ちても気にすることはない
ジャンケンで負けたようなもん

647 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM1f-wJFc):2016/09/17(土) 11:13:29.88 ID:hWNLs3DEM.net
>>643
やさしく学ぶでもトランジスタさっぱりわからなかったわ
あの辺りはオペアンプだけで良いよ

648 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:16:57.40 ID:QYpyJDTyd.net
わかったから早く合格しなさい

649 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 11:26:54.89 ID:QELiwtq2d.net
【今日のことば】

『桃栗三年柿八年』
・・柚は九年で成り下がり、梅は酸い酸い十三年、梨の馬鹿目が十八年?!

(-.-)。0〇

園芸家・農家・農大の方でしたらたぶん身にしみて分かると思います・・
「育てる実モノによって収穫まで年数が全く違う。」と言う意味です。

さてさて、はたまた・・
皆さんはどれに該当されるでしょうか。(笑)

また長年かけ手入れしないと・・
いつまで経っても開花すらせず秋になっても
実がならず良い新年を迎えられないという戒めのことわざでもあるようです。
最悪ケース、木が枯れてしまいます・・本人もやけど。。(^^;

これから気を抜かず・・
来年秋に美味しい果実をたくさん収穫して
みてはいかがでしょうか。。
http://www.mag2.com/p/news/219989 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


650 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:29:09.09 ID:s7S5yQ1kd.net
>>634
特高受電の構内サブ変だとインターロックはほぼ無いよね
特高受電設備にはもちろんインターロックあるけど

電気主任技術者がこんな間違いするのは不注意過ぎるけど
電気保全関係の部員は教育不十分だと普通にやりかねないから
保安規程に必須で盛り込む教育ってのは大事だよね

651 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 11:30:43.02 ID:Lf6Q2GxOa.net
>>649
桃栗あたりがいい。8年は無理だわ

652 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:32:35.09 ID:phGH3dASp.net
ここの免状取得しただけの自称電気のプロはキュービクルに絶縁パテじゃなくて可燃性液体のコーキングを使うってドヤ顔で語るレベルだしねw

653 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:41:34.54 ID:3m884oKqd.net
ボケ老人レベルの馬鹿の一つ覚え

654 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:43:17.30 ID:QYpyJDTyd.net
悔しかったら勉強して合格すればよかろう

655 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 11:47:39.15 ID:KrYSio4p0.net
電験3種は「ちょっと待って?これ電気理論的にやばいことやってるやん!」と自制できるけど、電認3種は考えなしにやらかしてしまう

656 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:49:12.35 ID:phGH3dASp.net
>>655
それは逆です 経験則豊かな電認が止めろと止めているのに思い込みで作業して右腕焼いちゃうのがここのど素人免状持ち

657 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-t6WZ):2016/09/17(土) 12:06:41.74 ID:v5+yzr4Xd.net
働きながら勉強は難しいね

658 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 12:08:32.32 ID:3m884oKqd.net
乳児でも受かるレベルの電工二種の筆記にも受からない脳無しが一人で騒いでますが次の方どうぞ

659 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 12:13:04.84 ID:s7S5yQ1kd.net
電工と主任技術者とでよく比較されますが…

電気主任技術者は工事、維持、保安の監督として
電気工事士は、技術基準に則って欠陥の無い電気工事を行う者として
「保工分離の原則」から両者の守備範囲は尊重されるべきだし
現場では電工を主任技術者が馬鹿にするなんてことは普通ない
互いに頼り頼られる関係にあるから

660 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 12:37:09.11 ID:YoQ1jACKp.net
>>659
ちょっと思ったんだけど、自社不動産の電気工事を選任されている電気主任が直接するのってのは保工分離の原則には当てはまらないんですか?

661 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/17(土) 12:41:06.43 ID:hHUiRHYJK.net
>>654 完璧なバカなので99999999999999999999999999999999%無理

662 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/17(土) 12:45:26.51 ID:hHUiRHYJK.net
>>644 自分の体験をカキコする糞バカw

663 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 12:46:04.09 ID:QELiwtq2d.net
>>647
今年の計測〜誤差率ε〜と同じで・・
電子〜虎〜もサービス問題多いですよ〜

虎回路→交流回路のみ→等価回路にして、
α,β,hie, hfe, hoe,Av,Ai,Ap,Gv,Gi,Gpはとりまー暗記で[吉]です。

664 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 12:49:12.31 ID:7wtpFcKDa.net
>>659
その考えって大事だな。
もし合格できても覚えておくようにするわ

665 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 12:56:09.01 ID:QELiwtq2d.net
>>660
実際のケース・・
選任者は照明、スイッチ、コンセント回路延長、安定器交換ぐらいで・・
増設工事は電工業者にご依頼し、
ご本人は事故を未然に防ぐため工事立ち会いです。
(工事士は元ヤンキーが多いですから笑)

666 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/17(土) 13:05:15.35 ID:Mnz2cHnWa.net
電工の人間の質はドカタの中でも最低レベル
ちなみに俺は未経験電験持ちです
計装屋ですけど笑

667 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 13:27:10.62 ID:QELiwtq2d.net
>>657

【明日の言葉】

『ローマは一日にしてならず』

(´-`)o0〇

ながら歩きでも。(笑)
通勤途中や寝る前とかに、
確実に一日一問づつやればですが・・
一週間で七問。
一ヶ月で三十問。
一年で三百六十五問。
二年で七百三十問。
三年で一千跳んで九十五問。
出来ます。

ちなみに・・
十問づつなら、その十分の一になります。

668 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 13:31:11.93 ID:QELiwtq2d.net
>>667
訂正。
×十分の一になります。
◎十倍の量こなせます。

669 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/17(土) 13:42:38.61 ID:IKCL8VO60.net
理論電力ボーダー58.*みたいなのってなんなの?
これなら潔く60でいいだろう

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-R5I0):2016/09/17(土) 14:01:36.69 ID:ErbUxMyn0.net
>>669
小数点が入るって事でしょ?

671 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 14:09:23.83 ID:QELiwtq2d.net
>>613
伝書鳩は正直・・ひと癖あります。(^^;
それが苦手な人は簡潔的なオメガを推奨いたします。

672 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 14:15:03.37 ID:e6WuVoCKa.net
>>669
去年から切れよく55とかになったはずだが。

673 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 14:30:27.61 ID:QELiwtq2d.net
>>602
601氏はドSみたいですね。。(笑)
今は激辛口に見えますがドMの貴方にはイイコト言ってますよ。
とりま〜一日一問から始めましょう!
(伝書鳩がもしも苦手ならオメガに切り換えましょう。)

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 14:35:20.94 ID:T/AQ5biF0.net
今回試しに受けてみたけど案の定ダメだったわ
偏差値50ちょいくらいの中堅私大くらいだけど一応電子科卒だからなんとかなるかなーで400ページの参考書を
2回通して読んで問題適当に解くくらい、勉強時間にして100時間程度じゃさすがに無理だったわw
まあ無理だろうってのは分かってたから特に挫折みたいな反動はルーパーよりは少ないんだけどさ
1か月くらい久々に勉強しまくったから試験日から10日くらい遊んでたけどそろそろ本腰いれて1年頑張るわ
にしても電力法規は大学でも習わんような分野だから結構わけわからんかったなあ

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 14:41:09.51 ID:yB+lhjkw0.net
機械と理論電磁気は曲者だな
教科書に載ってる公式と公式を組み合わせてその中から出てきた公式を使わないと答えが出ないのが多い
だが完全に覚えてしまえば楽勝かもだが

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 14:44:10.94 ID:yB+lhjkw0.net
オペアンプもトランジスタも演算増幅器なんだな
ただオペアンプの方が抜群に性能が良いけど

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 14:48:07.57 ID:T/AQ5biF0.net
発電所とかの電力は映像で実物みながらのが分かりやすいかもなあ
いまいち図解だけじゃ分かりにくい気がする

678 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/17(土) 14:58:56.66 ID:r9LxTkmA0.net
短期記憶を長期記憶に変えるには 反復しかありません
目安は 一か月に6回復習です
皿回しのように常に過去にやった問題の復習をしながら
新しい問題を少しづつ増やしていかなければ
片っ端から忘れていきませので 結局学習効率は悪くなります。

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f0b-qrXn):2016/09/17(土) 15:03:23.17 ID:DjJtOcKB0.net
>>507
>>542
>>565
個人的には、それほど難易度は高くないと思うが、
不動先生が難化と言うのなら、実際に難化しているんだと思う。

680 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 16:12:07.42 ID:6MNHrgOY0.net
>>674
400ページの参考書とか使ってるやつはまず落ちる
その半分の量、しかも例題とか練習問題とかだけすれば電験3種は8割こえる
過去問15年と薄い参考書をして長期戦に最後まで耐えられる奴が勝つ
たいていの奴は無駄に目を通すところを作ってしまって練度不足で応用問題がわからなくて落ちる

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 16:17:10.08 ID:rh2yQjxV0.net
電験4種が偉そうに語ってら

682 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 16:18:41.02 ID:phGH3dASp.net
偉そうに語るだけならまだしも知ったかぶりで電工を馬鹿にしつつ電気保安作業に加わり重大な事故を起こします!

683 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-CZPW):2016/09/17(土) 16:20:40.65 ID:9cQ1CRLOa.net
来年2種受かったら俺は照明無効を司る神になるんだ

684 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 16:21:54.49 ID:KrYSio4p0.net
法規運ゲー電験4種くんと電工マンと照明無効くんによる連続波状攻撃やめろ

685 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 16:25:52.14 ID:/uzCNQvmp.net
いやー昨日のナイトスクープの最後の小2はスゴかった。三相教えて、ついでに法規に興味持たせたら小4で電験合格やでw
それにひきかえ俺らオッさんは2ちゃんでクチャクチャと…( ; ; )

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 16:37:15.98 ID:T/AQ5biF0.net
>>685
つべでみたけど昔の秋葉にああいう電子オタクいっぱいおったな
なんか懐かしさを覚えたわ
でもすごいなあの子。あの呑み込みの早さはすごいわ

687 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-CZPW):2016/09/17(土) 16:54:14.23 ID:9cQ1CRLOa.net
アナログ回路オンリーで普通に組んでみせるだと……?
化け物か……!

688 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-eNTy):2016/09/17(土) 16:56:22.29 ID:UA3gxOwhd.net
キーエンス申告漏れか

センサーや計測機器の大手メーカー「キーエンス」(大阪市東淀川区、東証1部)の創業者、
滝崎武光名誉会長(71)の親族が大阪国税局の税務調査を受け、同社株を保有する資産
管理会社の株式の贈与をめぐって約1500億円の申告漏れを指摘されたことが17日分かった。
過少申告加算税を含めた贈与税の追徴税額は数百億円。

キーエンスの筆頭株主は創業者の資産管理会社、ティ・ティ(大阪府豊中市)で、今年3月現在で
発行済み株式総数の17・87%(16日終値で7823億円)を保有する。

関係者によると、滝崎氏らはティ・ティの経営にかかわる別会社を設立し、別会社の株式を
親族に贈与。親族は、法人を親子関係にすると株式評価額が下がると規定する国税庁通達に
沿って贈与税の申告を行った。これに対し、国税局は通達の形式適用を認めず、申告された
別会社の株式評価額が低すぎると認定し、課税したもようだ。

滝崎氏は昭和49年にキーエンスの前身となる会社を設立。平成12年まで社長、27年まで
会長を務めた。同社の28年3月期の連結売上高は2912億円、最終利益は1056億円。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160917/wst1609170046-n1.html

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/17(土) 16:58:43.40 ID:r9LxTkmA0.net
>>680
「長期戦」の部分以外は その通りだと思う

690 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 16:58:57.95 ID:QELiwtq2d.net
>>675
公式回しも
電工実技の工具回しによく似てますよ・・
ペンチ→ストリッパー→リンスリ圧着ペンチを
体で覚えるみたいな。
よく見るとワンパターンなので・・
眺めるだけじゃなく!
必ず書いて覚えましょう。。

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:13:20.67 ID:6MNHrgOY0.net
>>689
短期でも行けるかもしれんけど、試験に慣れてない人とか普段本を読まない人には最初はきついと思う
法規とかの場合は鬼畜年があるからやっても落ちるということもあるし、落ちたら1年待たないといけない
その間により確実に早く情報処理能力を上げる努力をしとけばより難しい試験を受けるのに弾みがつくでしょ
しかも能力をアップして確実に受かるようにしとけばスパイラーになることもないし、結局長期で頑張れる奴が勝つ

692 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1f-wJFc):2016/09/17(土) 17:18:30.84 ID:QUfYq+Abr.net
まだ機械の勉強始めて10日くらいなんだけど、パワエレっていうのは理論でいう電子回路的な位置付けなの?
理論でトランジスタ出たら毎回オッペケペ~状態だったんスけど

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 17:23:04.88 ID:yB+lhjkw0.net
>>690
その通りですな
とにかく電磁気の公式を毎日ひたすら書いて
寝る前は書かずに頭でイメージ
仕事の時も暇な時は適当ないらん紙に公式書いて反復させないと絶対覚わらないね。
使わないとすぐ忘れるし、なぜこの式になるのか原理も覚えないといかんわ

>>674
自分も短大電子科で電力工学と電気および通信法規の授業あったけど、
最後の年だったので全然勉強してなかったし、教授も適当に教えるじいさんだったので
全然覚えてなく単位取ってないわ・・・
まあ必修単位じゃなかったので軽く考えてたけど

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:25:18.70 ID:6MNHrgOY0.net
>>692
そうそう
パワエレは過去問でクソ難しそうなの、特に選択問題にあるのは2度と出てこない
電力とかは過去問の難しめのは出てくる可能性があるが、機械は同じ難問は出てこんっぽい
簡単なパズルを解くみたいなのをがっちりやっとけば確実に点数にできるよ
だからすんげー意味わからんと思ったら捨てても構わんと思う

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 17:28:45.38 ID:KrYSio4p0.net
今年の理論で出たトランジスタの問題は絶対に解けないといけない問題
「来年もこんなん出たら捨てとけばええやろ」と今思っている人は来年も落ちる

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:33:19.88 ID:6MNHrgOY0.net
>>693
電験3種は書いて覚えるほどのもんじゃないぞ
公式と説き方さえ覚えとけば読みだけで合格する
微積とかでの計算は無いし、あっても公式的に覚えられる
過去問も参考書も読むだけ、しかも問題見てわけわからんってなったら即解答を見る
パターンを覚えて難しいのが来ても一瞬で説き方を出すようにしないと時間がなくて詰む
早く説くだけでいいなら説き方のパターンをすぐ思いつけるだけで高得点が叩き出せる
なので書いて覚えるのは時間の無駄、俺は1ミリも字を書いて無いけど普通に8割超で得点できた
法規だけはぎりだったけどw

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 17:38:39.09 ID:yB+lhjkw0.net
>>696
公式と説き方さえ覚えとけば

その公式を覚えている段階だもので・・・

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c8-+iqG):2016/09/17(土) 17:41:15.24 ID:V7oiFTIJ0.net
2回目の受験
諸事情があり、付き合い受験。
昨年、電力合格。
今年、理論55点 機械85点 法規63点。
合格の可能性ありますか。

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:45:23.54 ID:6MNHrgOY0.net
>>697
公式だけを特別に覚えるってことをしちゃいけんのよ
もういきなり過去問を見る、なんも覚えてない状態で
で、解答をそのまま覚える、途中の理屈は抜きして
面度くさい手順があれば容赦なくショートカットする
どうしてもわからないんだったら参考書の説明を見ればいいが、たいていは高校の物理の簡単な公式ぐらいのレベルだから難しくない
そういうのは数回見れば忘れないし、難しいのがあっても試験前に猛烈に回せば確実に理解できるようになる
要はあまり順序にこだわらずに途中からポンポン読んでいきゃいいだけ、解答を完全に記憶すればいいだけ

700 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1713-R5I0):2016/09/17(土) 17:46:41.53 ID:EjsLdDk60.net
>>696 大爆笑wwww
電卓も必要なかったんじゃないwww

701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 17:49:17.79 ID:9w9a93p80.net
>>677
電気の発見から特性がわかるまで
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/characteristics.html
発電のしくみ
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/index-j.html
水力発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/history.html
ダム
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/dam.html
火力発電
http://www.tepco.co.jp/solution/power_equipment/thermal_power/type-j.html
原子力発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/nuclear_power/index-j.html
再生可能エネルギー発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/renewable_energy/index-j.html

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:50:02.69 ID:6MNHrgOY0.net
>>700
電卓は試験時にはいるっつのw
でも、勉強中には電卓は一切使わんかったな
ていうか、別にきっちり数字出さなくても近いのが出たらそれが答えじゃん
そんなので電卓打つ練習とかせんでいいしね

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1713-R5I0):2016/09/17(土) 17:50:14.46 ID:EjsLdDk60.net
>理屈をぬきにして・・・wwww
普通は理屈を理解してるから公式だ導けるんじゃーなかろーかwwww

704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 732c-eXu6):2016/09/17(土) 17:50:22.46 ID:ldObsIXJ0.net
>>699
あんたは何回受けて何年に合格したんですか?

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:53:50.33 ID:6MNHrgOY0.net
>>704
2回すね
去年機械だけ万全じゃなくて落ちてもた
今年の機械は90でしたよ、ほんと申し訳ない

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 17:55:25.52 ID:KrYSio4p0.net
>>705
電気科卒?

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:57:17.40 ID:6MNHrgOY0.net
>>706
うん、ていうかあんまり俺の事探らないでくれ・・・

708 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 17:59:25.69 ID:phGH3dASp.net
今年は危険物乙4と変わらない難易度でした

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 17:59:35.19 ID:KrYSio4p0.net
そうだよね ここにいる人は皆が電気科卒というわけではないから、電気科卒様のアドバイスは参考にできないんよ

710 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-SOVl):2016/09/17(土) 18:02:09.97 ID:4WGYZwHN0.net
電卓は電力の計算問題だとフル活用するけど
理論は式立てていって、仕上げにちょっと使う程度だったな

711 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 18:02:36.92 ID:6MNHrgOY0.net
>>709
なんでやねんwww
ていうか今年の機械はスイスイと過去問15年分だけで9割は取れる
ぶっちゃけ他の科目も同じ要領で取れます
よく見かけるけど、直前で分厚い参考書読んでるやつは高確率で落ちます
こういう人たちはまだインプットしかできてない人なので注意しよう

712 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 18:07:07.88 ID:9w9a93p80.net
>>677
つづき。

発電設備Photoギャラリー
http://www.tepco.co.jp/library/gallery.html
電力供給しくみと設備
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/index-j.html
電気をお届けするまで
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/mechanism/index-j.html
送電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/supply/transmission.html
変電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/supply/substation.html
配電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/supply/distribution.html
電力用通信設備
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/supply/equipment.html
電力自由化
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/retail/index-j.html
電力供給しくみと設備(メニュー)
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/index-j.html
※エネルギー事情(メニュー) ←エネ管用です。
http://www.tepco.co.jp/electricity/energy_situation/index-j.html

713 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 18:31:56.93 ID:rh2yQjxV0.net
今年機械残しで合格って最早電験6種だな
アホは電験語るなよ恥ずかしい

714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 18:34:03.63 ID:oTSm56bu0.net
>>709
電気科かどうかより、高校までの数学と物理を理解しているかという問題だと思うが。
高校までの数学と物理を、電験に関する部分に限っても、一からやったら相当な時間がかかるな。
逆に、それさえ理解していれば、短期間で一発合格可能だと思う。

715 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 18:34:43.11 ID:oTSm56bu0.net
>>713
運が悪くて6種に落ちたのかw

716 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 18:45:12.56 ID:9w9a93p80.net
>>696
まさか、ただの吊りじゃないでしょうね?
・・自分はまんま吊られてしまいましたが。。(笑)

それがもしホンマやとしてナ・・
10月21日卒業やったらホンマに凄い事やで。

例えるなら・・
ペーパーが電工の皮剥ぎ練習なんぞを一切せずにやナ・・
実技試験一発合格みたいなモンやで。。

717 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 18:53:24.36 ID:ktgy40Ng0.net
>>716
ID:6MNHrgOY0ですけど、つりじゃないよw
てかそこまで驚くようなことじゃないと思うけど
まあでも、2週に1回図書館で10冊くらい本借りるくらい読むから情報処理能力が高いとはいえる
たくさんの本を乱読する、しかも分厚い本を最初からじゃなくて途中から読んだりする
電験の勉強と読書を交互に、しかもランダムに読んでいくっていうのをしてる
とにかく早く情報を処理する、いろんな情報を扱うってことをすれば自然と能力が上がりますよ
最初からこつこつしていくと勉強が嫌になるし、記憶力も能率も上がらんのよ

718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 18:57:48.81 ID:oTSm56bu0.net
>>717
数式もベクトルの図も書かないで済んだなら、凄いな。

719 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/17(土) 19:01:36.33 ID:K6m0evI+a.net
羨ましい
記憶能力が優れてるんだな
その能力あれば他の資格試験も楽勝だろう
俺はもうおっさんですぐ忘れちゃうからひたすら書いて読んでを反復してだったわ

720 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:02:23.51 ID:ktgy40Ng0.net
>>718
試験中には書くよ
でも勉強中に書く必要なくね?
だって解答の中に図はあるんだから

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 19:03:01.46 ID:KrYSio4p0.net
電気科卒が電気科卒自身にとってどんなに効率の良い勉強方法を提唱したところで、電気科卒以外の人から見れば「ふ〜ん、そうなんだ」で終わりですよ

722 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 19:03:16.04 ID:yB+lhjkw0.net
要は何するにしてもやる気ってのが大事って事だな
休みの日に寝てばかりで何もしないってのもダメで
やっぱ継続ってのが大事なのかも

723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 19:04:26.60 ID:oTSm56bu0.net
>>720
勉強中に例題解くときも、全部暗算で式展開とか出来る?

724 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-D0fg):2016/09/17(土) 19:04:34.77 ID:ZsQlS6fY0.net
俺の参考書や問題集は書き込みとアンダーラインだらけだぜ

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 19:08:18.39 ID:yB+lhjkw0.net
>>724
逆に線引きすぎて何処が何処だか分からなくならないように注意

726 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:08:26.69 ID:ktgy40Ng0.net
>>719
記憶力がいいとかというより重要なところを限定してそれを瞬時に思い出せればいいだけよ
本を読むにしても全部は読まないしね
興味があるところ、必要なところだけ読む
自分の集中力をモニターして不利になってきたら休んだりほかのことをする
調子がいい状態で必要なところの練度をすごく高めることができれば多少ひねった問題が出ても何とか解ける
それができないのはやっぱり必要なところをよく読んでないからなんだよね
電験の勉強だけをするとなかなかそこに気づかないと思うよ

727 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:10:51.87 ID:ktgy40Ng0.net
>>723
てか、ほとんどの解答ってほぼ答えまで計算されてないか?
正直高度な暗算が必要なほどの計算問題ってなくね?
その解答を見るだけでいいじゃん
そういうところで集中力を浪費したり迷ったりしたことないな

728 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 19:14:05.73 ID:oTSm56bu0.net
>>727
そう言えるのは、凄いな。

729 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:15:22.77 ID:ktgy40Ng0.net
>>721
そうかね?
過去問とあまり厚くない参考書の例題、練習問題を完璧にするだけってことを言いたいだけなんだけど
薄い参考書の一部だけだよ俺が見たのは
他は一切無視してる
完璧にするよりも必要なところの練度を上げろって言ってるだけ

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 19:22:24.66 ID:yB+lhjkw0.net
つまりあちこちの書籍を中途半端に仕上げるよりも、
特定の問題集、
過去問オンリーでも何でもいいが、あまりぶ厚くないものをくりかえしくりかえし解いて
原理まで完璧に仕上げておけば、
本番になればやった事ない問題でも
頭が働いて答えまでたどり着くことができるようになる。
こう言いたいって事なんかな?

731 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/17(土) 19:22:29.76 ID:K6m0evI+a.net
言わんとすることはわかるよ
ただ普通の人は読むだけじゃ覚えられないよ
手で覚えないと

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 19:25:18.06 ID:9w9a93p80.net
>>724

解説文等はペン入れは構わないですが・・

【問題】は受験者にとって”神聖 ”なるモノとだ思います。
(訂正以外、なるべく書き込みは避けしましょう。)

※鉛筆やシャーペンなら消しゴムで消せますが・・
もしも色ペンでごちゃごちゃ記入なら問題専用のノートを作りましょう。
(お金に余裕があれば・・本を買い直しが早いかも知れません。)

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 19:27:51.51 ID:rh2yQjxV0.net
今年合格の戯言信じちゃだめだぞ
今年の機械は簡単すぎただけ

734 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:29:59.86 ID:ktgy40Ng0.net
>>730
結局はそういうことよね
ただほかの参考書が気になれば買ってみればいい
それですべては読まなくていいが一部とっつきやすいところだけ読んでみる
それが有益だと感じればそれでよし
しかし試験直前になって練度を上げる段階になるとわかる
「やることが多いと練度は上がらない」
ここいたれれば必要なことろの練度が上げやすい
つまるところ、自分の理解力、素早さが十分に上がってるかどうかを客観的に把握できる状態になり、
あらゆる状態に対処しやすくなる

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 19:31:53.67 ID:9w9a93p80.net
>>717

ガンダムで言えば・・
ニュータイプやな。。

ゲームで言えば・・
ウチらがファミコンで、
アンタはんがプレステ-3やな。。(笑)

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 19:34:40.65 ID:1mQ84UT20.net
どことは言えないが、かなり人数の多い所で去年の半分しか受かってないから今年は難化ですね。

ボトルネックは法規ってパターンが多くて3科目合格の7割以上が法規落ちです。

ただ、できる奴にも関わらず去年法規に落ちたのが猛勉強して8割取ってたので4種じゃんけんくんは努力不足ですね。

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:34:57.45 ID:ktgy40Ng0.net
>>735
図書館に行ってちゃんと自分に必要な情報を集めて実践すればいいだけだよ
ただ、頭だけ働かしてもうまくいかんけど

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 19:35:30.88 ID:rh2yQjxV0.net
今年の合格者は運が良かっただけだろ
それを御託並べて勉強法だの
聞いて呆れる

739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-UqX6):2016/09/17(土) 19:37:29.68 ID:yxUd08180.net
とりあえずやさしく学ぶの例題完璧にしろよ
過去問の簡単なのピックアップした感じでおすすめ

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-D0fg):2016/09/17(土) 19:41:36.32 ID:ZsQlS6fY0.net
>>725
線を引きすぎてわからなくなるのは文章全体に線を引くせいだね
正誤判定のポイントになりそうなところ等、要点を見極めて引けばわからなくはならない

>>732
問題に書き込みはしない
後でまた解くからね
色ペンも使わない

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 19:45:29.26 ID:ktgy40Ng0.net
ちなみに色ペンも一切使ってない
あと勉強するときはソファーに寝転がってやってます
勉強机では一切やりません
寝たほうがケツに圧力が集中しないので長時間勉強できます

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 19:50:06.58 ID:9w9a93p80.net
>>722
まるで銀行の通帳と一緒ですね・・
来年まで何とか100万円貯めようとふと思っても・・
到底、一か月やそこれじゃムリでしょ?ってお話です。。

743 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 19:51:48.02 ID:oTSm56bu0.net
>>742
一ヶ月でやろうとするのは、東芝用語で言うチャレンジだな。

744 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 19:52:56.67 ID:rh2yQjxV0.net
みんな楽に合格できてるんだな今年は
さすが電験4種だわ

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 19:55:22.81 ID:oTSm56bu0.net
>>744
言えば言うほど、お前がみじめになるだけだから、もうやめておけ。

746 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 19:58:51.69 ID:phGH3dASp.net
馬鹿な実務未経験の素人は高学歴すらこんな状況なのに資格取得だけで即好条件の就職が決まるとか思い込んでるのちゃんちゃらおかしいw

https://youtu.be/Liw1-Zjd-zo

747 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 19:59:38.83 ID:yB+lhjkw0.net
4種4種うるせえよ

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/17(土) 20:02:04.09 ID:r9LxTkmA0.net
>>696
問題見てわけわからんってなったら即解答を見る

↑ここ重要

749 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97d7-chWY):2016/09/17(土) 20:02:48.31 ID:DnqttgDF0.net
不動先生2ch見てんのかな
「過去問やっても無理なんて誰かが言ったとしても無視しておきましょう」
って書いてあってワロタ

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 20:04:47.13 ID:1mQ84UT20.net
>>708
例え話のレベルが低いよな電工マンって。関電工と仕事したとか(自分が関電工とは言ってない。)、今年は乙四レベルだとか。
どうせ中の人は二ボ乙四の中年設備員なんだろw
僻み中傷ばかりして努力の欠片もないリストラ対象のおっさんw

751 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 20:07:15.34 ID:phGH3dASp.net
今年はフォークリフト技能講習より簡単でした

752 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 20:07:17.84 ID:Lm9Zmcq+d.net
2ちゃんねるとは言っても共通の目標を語る場所としては機能してるから見てるんじゃないかな?

試験前後は毎年祭になってるし電力社員様や一種持ち様もたまに降臨されるし

753 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 20:08:10.83 ID:9w9a93p80.net
余り・・
4種とか、超かんたんとか、言わない方がいいよ。
世の中、ブーメランですから。。(笑)

もしアンタはんが・・
ホンマの自己採点が理55電55機60法55やったとして・・

実は試験管もこのスレよく見とってん・・
「今年そんなに簡単やったら理60電60機60法60すしようか。」
って判断されたらアンタどないすんの?

754 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/17(土) 20:09:59.24 ID:8slDcvb/0.net
>>736
や法糞
あの翔泳社先生レビューで「解きにくい」と書かせただけはあるな

755 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 20:12:55.42 ID:phGH3dASp.net
ジャップランドってある程度行ったら学閥なり派閥なりのコネクションでしょう?
実力主義のアメリカのアカデミーとか比べて凄くレベルが低い
江戸時代の地主や網元とメンタリティがちっとも進んでない土人国

756 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 20:14:06.21 ID:9w9a93p80.net
>>751
フォークいいな・・
講習3日間だっけ???

757 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 20:14:18.03 ID:W6O11E1fp.net
どーせ連休中は大雨だし試験終わったし
大量ケンタッキーと酒で一人秋祭り開催してやるぜ!

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97d7-chWY):2016/09/17(土) 20:16:57.00 ID:DnqttgDF0.net
ケンタッキーとお酒っていいですね
自分も真似しますけど
お酒はオールフリーのビールにします

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 20:17:11.06 ID:yB+lhjkw0.net
>>757
暴飲暴食に注意しろよ
体壊したら元も子も無いぞ

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 20:17:48.25 ID:1mQ84UT20.net
>>755
電力技術者を目指す場合

日本 受験資格が必要ないが、難関の電気主任技術者試験制度を利用。

アメリカ 大卒かつ、有資格者の紹介がある場合のみ受験できるPE制度を利用。

アメリカはガチガチのコネ&学歴社会だから新卒なら優遇とかそういうのはないし、ろくなキャリアのないおっさんなんて若いメキシコ移民以下の扱いやぞ。

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 20:19:48.39 ID:9w9a93p80.net
>>757
東京降ってへんで・・
岐阜は雨降ってんの!?

ケンタの骨は・・
ウチの犬が大好物だから買って帰ろうかな。。(笑)

762 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 20:20:46.58 ID:phGH3dASp.net
しかし医療や科学ではジャップランドはアメリカに全く太刀打ちできない 老害教授の村社会

763 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-SOVl):2016/09/17(土) 20:22:22.23 ID:4WGYZwHN0.net
4種運ゲーマンと電工マンの煽り方がマイナーチェンジしてるなw
あんまりジャップジャップ言ってると、本当の国籍すら疑われちゃうぞ

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/17(土) 20:22:28.76 ID:nXJQImxV0.net
>>問題見てわけわからんになったら、即解答見る

これ鵜呑みにするなよ
自分で考える力つけないと、解法丸暗記になるぞ
色々試してみて、駄目だったら解答を見る

765 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-z7mJ):2016/09/17(土) 20:29:35.21 ID:s21ITzgIM.net
大盛況w

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 20:29:42.59 ID:1mQ84UT20.net
氷河期世代と団塊ジュニアで大企業に入りそびれた人間って社会の厳しさに目を背けて、社会が悪い!俺は悪くない!って人が多いんだよね。

現実社会で底辺だからネットで社会や国を悪く言って上から目線になって憂さ晴らしをする。

767 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3fe-9vqT):2016/09/17(土) 20:30:42.26 ID:htgtMNNa0.net
>>764
いや、試験はパターンだぞ
原理をいちいち覚えてたら時間が足りなくなる
範囲が広いほどすぐ解答を見たほうが効率がいい
それに繰り返していくうちにわかってくるから回転数を多くするってことが理解力の成長を助ける
これはユダヤ人もやってるしインド人もやってる
ヨーロッパにも昔からある方法

768 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 20:32:16.85 ID:oTSm56bu0.net
>>767
その辺りは、好みとか主義の問題だなあ。

769 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 20:33:29.73 ID:1mQ84UT20.net
>>764
丸暗記してから理解するのは昔からある方法。

770 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 20:37:16.65 ID:phGH3dASp.net
利権の天下りだけに存在する中世ジャップランドの国家資格制度
根本的なメンタリティは江戸時代の地主や綱元から何も変わらない

771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47d6-T4oq):2016/09/17(土) 20:37:43.99 ID:lS0fePBk0.net
55点での合格率ベストワースト5
H17年法35.4%
H19年法28.7%
H21年法28.3%
H17年電26.4%
H24年電24.8%

H24年機10.0%
H27年機10.7%
H23年理11.9%
H23年法12.1%
H22年電12.7%

合格点センターの気分次第やろ、法規で合格率悪いなら今回オール55もありそうな感じ

772 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 20:39:55.30 ID:9w9a93p80.net
>>767
例外として・・
確かにそう言うのも中にはありますよね。
理論の【問題15】でしたっけ。。

773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 20:42:21.16 ID:1mQ84UT20.net
>>771
一応、24年法規のボーダー52の9.2%も併記で。
ちなみに、私の知っている限りではうちの所の今年の法規の状況は24年と同じです。
これを見る限り近年や今年は平成初期の4種扱い時代とは格が違いますね。

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47d6-T4oq):2016/09/17(土) 20:45:24.79 ID:lS0fePBk0.net
24年なんて合格率からみたら機械50電力60でバランス取れそうな感じするけど
よっぽど50にすんのは嫌なんかな

775 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 20:50:30.81 ID:6Tjkr3Bvd.net
>>724
京大卒 宇治原「 アンダーライン?引かんで。だって教科書に載っていることなんか全部重要やん 」

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 20:52:24.43 ID:9w9a93p80.net
【問題】見たら、即瞬殺!って・・
電験はそこまでやらなきゃならんのかな。(笑)

なんかシューティングゲームの・・
グラデュースVやりたくなりました。。

777 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1f-wJFc):2016/09/17(土) 20:53:00.55 ID:QUfYq+Abr.net
>>694
なるほど
どもです

ところで、法規に関してはやはりテキストの隅から隅まで読み込むなり写経するなりしないと今年みたいな難問には対応出来ないような気がする

778 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-mecg):2016/09/17(土) 21:00:34.68 ID:DbI4XV/g0.net
>>773
そこでは理論電力の状況はどんな感じですか?

779 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/17(土) 21:01:24.92 ID:nXJQImxV0.net
>>767
>>原理をいちいち覚えてたら
逆やろー
解放をいちいち覚えてたら記憶領域の無駄じゃない
少ない原理を覚えて、理屈から理解していれば、応用範囲も広がるし
暗記することも少なくなるよ

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcc-wJFc):2016/09/17(土) 21:09:00.02 ID:Y5DBCNVL0.net
>>601
どうもありがとう。15年分のやつ早くしないと1年分更新しちゃうから更新前に買った方がいいかな

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/17(土) 21:21:10.21 ID:8slDcvb/0.net
分からんかったらすぐ答え見るのって重要よ
原理なんて問題解く中でしか真の理解は得られない

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:23:18.02 ID:QPreqijp0.net
今年の機械は簡単だったから来年は難化するだろうな。
来年受ける人は大変だな。

783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 21:23:20.44 ID:j/YnSQH80.net
そういえばダイオードでなんたら領域やなんたら領域に関する誤記問題とかあったけど、捨てることにしていたな

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:26:46.71 ID:QPreqijp0.net
法規は今年は難しかった。
ボーダーは55ぐらいだろうな。

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/17(土) 21:27:18.16 ID:nXJQImxV0.net
>>781
>>原理なんて問題解く中でしか真の理解は得られない

問題を解いていく中で理解が進むのは同意するけど
だからすぐ答えを見るってのはおかしいだろ


イヤでも待てよ
これからの現場でも、分からないことがあったらすぐググるという手法が主流になっていくのか…?

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 21:28:35.04 ID:j/YnSQH80.net
法規が普通の難易度でも55だったから
もしかしたら53くらいまで下がるかもよ

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:31:52.69 ID:QPreqijp0.net
機械が簡単だったからそれにつられて法規のボーダーが
上がらなければいいと思うけどわかんねえな。

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 21:32:17.84 ID:yB+lhjkw0.net
ある程度頭で考えてから答え見ないとただ読んでるだけと同じで
頭に入らないだろ

789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/17(土) 21:34:12.99 ID:IKCL8VO60.net
>>780
どっちでもオッケー。
やった日と感触を書き込むことも忘れずに。
オレは、◯解法もバッチリ、△つまづいたor悩んだ、×わからない、の三段階に分けて◯を増やしてった。もちろん最初は×だらけで何度も心が折れた。
×には付箋を貼ってすぐ検索できるようにした。
過去問をやりながら出てくる公式や要点をノートにまとめる。これが電話帳だと使い辛い。
すると、この問題の時はこの公式ってのがパッと出てくるようになる。
◯が増えてくると徐々に楽しくなってくる。
5周もすると答えを覚えてしまって応用がきかなくなるので予想問題で初見実力テスト。弱点を再確認し徹底的に覚える。ここまでくると過去問を5周やるのと比べたら楽に頭に入る。
オレはこれやったら急激に力がついた。
頑張ってください

790 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 21:35:43.34 ID:phGH3dASp.net
殴られたいのか!この素人免状持ち!

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:38:20.72 ID:QPreqijp0.net
つうかもう嫌だ。とか思ったら電験3種試験なんて
撤退してしまえばいいと思うよ。
めっちゃ難しい資格を自分の私生活を犠牲にしてまで取る必要なんてない。

ものすごく苦労してもとれるかどうかわからないのに、
そんなに頑張ってどうするの?

792 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 21:38:50.97 ID:rh2yQjxV0.net
今年の合格者は現場でバカにされるよ
あいつら電験4種のくせにって

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-SOVl):2016/09/17(土) 21:39:24.43 ID:4WGYZwHN0.net
殴られたのか?年下上司の免状持ちに

794 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 21:39:38.94 ID:phGH3dASp.net
友達も配偶者も居ないような連中なので資格取得しかやる事無いのだろう

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:41:48.47 ID:QPreqijp0.net
毎日毎日自分の趣味や好きなことをするための時間を
使って電験3種の勉強しても結局はスパイラーになる人が
たくさんいる。こんなふうになるんだったらさっさと撤退して
遊んだほうがずっといいよな。

796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 21:42:44.83 ID:j/YnSQH80.net
遊ぶにしたって何して遊ぶの?

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:44:14.08 ID:QPreqijp0.net
>>796
そら自分のやりたい事でいいんだよ。
友達と飲みに行ったり、彼女とデートしたり、
なんでもいい。

798 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/17(土) 21:46:45.43 ID:8slDcvb/0.net
すぐ答え見るだのある程度考えて答え見るだのは水掛け論だからもういいや
ある程度っていつだよって話になってくるわ

799 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 21:48:07.28 ID:KrYSio4p0.net
思い付く限りの解法を試してそれでも解けなかった場合のみ解答を見る

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 21:51:22.93 ID:rh2yQjxV0.net
電験4種の勉強法なんて参考にならねぇや

801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47d6-T4oq):2016/09/17(土) 21:52:53.84 ID:lS0fePBk0.net
>>787
合格率でみたら理55電55機60法50でもよさそうだけどセンターの今までのパターンだとオール55になる予感

802 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 21:53:29.99 ID:j/YnSQH80.net
>>797
それ勉強しながらでもできるよな?

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 21:54:14.25 ID:oTSm56bu0.net
三種受かった人は、次は何にチャレンジする?

804 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 21:57:16.42 ID:QPreqijp0.net
>>802
まあ勉強しながらでもできるけど、
大きく私生活の時間を勉強に使わなければいけないのは確か。
受かるかどうかわからない試験にそんな大切な時間を使うなら、
さっさと止めて解放されたほうがいい。

805 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 21:58:58.37 ID:MKN7bZsNp.net
犬にケンタッキーの骨やったらアカンで!
興奮して早食いして尖ったデカイ骨が胃袋を突き破るらしいで!
そういえば初めてケンタッキー喰ったとき
骨なんか入ってないと思って口の中血だらけになったわ!
アハハハハハハハハッ!

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-SOVl):2016/09/17(土) 22:01:25.28 ID:4WGYZwHN0.net
アバラの部分なんかは、よーく噛めば大体丸ごといけるぞ
よ〜〜く噛まないと駄目な

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/17(土) 22:03:02.53 ID:8slDcvb/0.net
勉学より大切な時間ってどんな時間?
スパイラーの大多数は勉強時間がそもそも足りてない人間ばっかりやぞ

808 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 22:04:57.67 ID:MKN7bZsNp.net
>>807

大ヒント オ◯ナニィー

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 22:07:54.62 ID:QPreqijp0.net
>>807
俺だったら友達と飲みに行ったり、
会社の人と旅行に行ったりして楽しむ時間のほうが
ずっと大切だな。

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-R5I0):2016/09/17(土) 22:10:02.92 ID:ErbUxMyn0.net
>>808
で?ズリネタは誰なの?

811 :名無し検定1級さん (ガラプー KK5f-7GVT):2016/09/17(土) 22:19:13.96 ID:T9CIyGDQK.net
>>773
うちの所って
工業高校ですか?
社会人対象の団体ですか?

812 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 22:19:22.39 ID:phGH3dASp.net
ばかやろー!経験則が伴っていない素人免状持ち!

813 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 22:25:43.61 ID:phGH3dASp.net
素人には合格証だけ出して免状は2年の実務経験にて発行にしろ!

814 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 22:30:03.89 ID:QELiwtq2d.net
>>781
それって・・
丸で英会話みたいですよね。。(^^;

・理論派・・回答は遅くが応用が効き忘れにくい。
・暗記派・・回答は素早いが応用が効かず忘れやすい。

とかですよね・・
TOIECの場合でもメリット&デメリットあるみたいですよ。

理論派・・平均点だが会話が面白い人が多い。
暗記派・・高得点だが会話が単調で面白みがない。

理論派は人間ぽいですが・・
暗記派はコンピューター人間ぽいですよね。。

815 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 22:40:59.32 ID:QYpyJDTyd.net
>>813
それいい

816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-wJFc):2016/09/17(土) 22:46:33.18 ID:6l41DN+20.net
俺も答えすぐ見る派
テスト形式の問題集でも一問解いてすぐ答え見る
わからない問題を下手に考えたりすると、間違ったオリジナルの考え方が見についちゃいそうだから

817 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-SOVl):2016/09/17(土) 22:47:35.99 ID:4WGYZwHN0.net
お、電工マンが初めて良い事言ったな
電気技術者センター主催できっちりしっかり教える講習な
それを受けるための条件が筆記試験合格

818 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-1gsh):2016/09/17(土) 22:59:05.57 ID:ZYuUAoV6M.net
>>803
俺は、電験3種の次は、一陸技を取った。
大卒相当の資格と聞いて身構えていたが、実際に受けてみると過去問10回分を丸暗記で受かった。

とりあえず、強電・弱電の両刀使いを名乗って良いのかなー、

819 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 23:01:32.51 ID:QELiwtq2d.net
>>795
書き込み文章にも受験疲れが見て取れますね・・(笑)
連休中なので本は全部棚にしまっておやすみしましょう。

820 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 23:11:46.22 ID:oTSm56bu0.net
>>818
一陸技カッコいいですよね。
電験三種よりだいぶ難しいイメージがありますが、意外と暗記で行けるものなんですか?

821 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-CZPW):2016/09/17(土) 23:13:26.37 ID:z7doG795a.net
糞が、いい気分で工作してた人間の気分をどん底に叩き落しやがって。
所詮寄生虫のクリーチャーなんだよ

822 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 23:14:03.94 ID:QELiwtq2d.net
>>818
一陸技、めちゃ懐かしいやんか!
所見一夜漬けやったけど・・
まぁ弱電畑なもんでイジでした。。(^^;

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 23:15:00.76 ID:oTSm56bu0.net
>>821
何かあったの?

824 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 23:17:06.57 ID:phGH3dASp.net
未経験の免状持ちのおでこにリードを突き立てます

825 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe2-qrXn):2016/09/17(土) 23:21:09.27 ID:tfEH3aKk0.net
年収600万もらえるかな?

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-wJFc):2016/09/17(土) 23:27:43.15 ID:QeIesIbc0.net
計算問題は書いた方が良いのか読むだけでサクサク進めるほうが良いのか
人それぞれかね

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/17(土) 23:29:58.43 ID:nXJQImxV0.net
>>826
読むだけって計算はしないの?

828 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 23:30:15.75 ID:j/YnSQH80.net
計算慣れしていたらもうしなくていいと思うよ

829 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-1gsh):2016/09/17(土) 23:41:47.84 ID:ZYuUAoV6M.net
>>820
一陸技は「イチ」の響きが良いですよね。
自分も半信半疑だったんですが、無線板の陸技スレを見ると、「暗記でイケる」って書き込みが
多かったんで、実際にやってみたら、テキスト片手に過去問繰り返して暗記でいけました。

>>822
弱電畑なら、機器の名前や使い方を経験的に知っているのが強いですね。
俺は、電気電子系は素人なのに、電験3種も一陸技も独学でとってしまい、仕事でも未経験の
ペーパーライセンスですよ。

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f13-chWY):2016/09/17(土) 23:45:49.14 ID:hLfdFJMe0.net
一陸技って警視庁でよく募集してるよね
警察職員になるにはいい資格かも

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8370-wJFc):2016/09/17(土) 23:47:00.77 ID:1mQ84UT20.net
電験だって2種なら巡査部長スタートやぞ

832 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/17(土) 23:47:43.10 ID:oTSm56bu0.net
>>829
それなら挑戦してみようかな。
平日に2日休むハードルがあるけど。

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-chWY):2016/09/17(土) 23:51:05.23 ID:oTSm56bu0.net
>>831
警察で電験二種が生かせる職場って、警視庁のビル管理でもやるんだろうか?

834 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-1gsh):2016/09/18(日) 00:03:42.22 ID:jUWwfJm5M.net
>>832
そうなんだよね。
一陸技も二陸技も、一般的なサラリーマンには、平日2日間の休みを取るのが難しい。
俺は、試験地のマチで交代制の現場に勤務してた時に取ったんで、その点は楽だった。
技術系の大卒サラリーマンなら、現場所属で休み取りやすい若いうちに取ると良いと思う。

また、現実的な就職の話としては、20代中盤までに取れば、公務員の資格者採用とか
道は開けている。
これが、アラフォー以上だと、未経験者が取っても就職のクチはなかなか無い。
この辺が、大規模施設ごとに配置が求められる電験3種との大きな違いかな。

835 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-chWY):2016/09/18(日) 00:05:09.49 ID:JCbWCDbk0.net
>>834
趣味と教養と割り切っているので、実用性はどうでもいいんです。

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff0-wJFc):2016/09/18(日) 00:07:34.84 ID:qDMV/tJG0.net
そういやうちの会社に電験持ちの警察定年上がりの人来てたな

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d308-9vqT):2016/09/18(日) 00:11:59.75 ID:WDKg1lU+0.net
休みの日の過ごし方を忘れてしまった・・・

838 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 00:42:18.63 ID:PV0NTSukp.net
家で夜ご飯食べた後とかも暇なんだよな。

839 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 00:56:32.61 ID:kyvoy6Yx0.net
>>767
さっさと答えを見るのは重要
応用というのは 典型的なパターンを覚えた先にある
典型的なというのはおよそ8割

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97d7-chWY):2016/09/18(日) 01:01:36.05 ID:Nopn8Pl20.net
>>833
犯人捕まえてビリッといくんでしょ

841 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/18(日) 01:03:16.73 ID:RHBDR4vS0.net
>>837
同じく。休みの日は放心状態で何も手がつかない。燃え尽き症候群とはこのことか。

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-chWY):2016/09/18(日) 01:05:18.20 ID:JCbWCDbk0.net
>>840
5万ボルト超で?死んじゃうよw

843 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 01:13:20.27 ID:o6+YfRyFd.net
【ファミコンのスーパーマリオで例えれば・・?!】

・キノコの隠れブロック場所
・無敵☆の隠れブロック場所
・ワープ土管の隠れ場所
・無限1upのやり方
・豆の木の出し方
・キラーのかわし方
・スパイラル迷路の脱出ルート!
・多数の落とし穴の抜け方
・ジュゲムの倒し方
・ハンマーブロス倒し方
・大王クッパ(ラスボス)の倒し方

一度ゲームをやられた方なら・・
知ってると知らないのじゃ
雲泥の差だと分かるハズです。

この様な・・
裏ワザ・ウルテクとかが
結局は知りたいんでしょう?

もし知ってれば・・
即効クリアしピーチ姫に出逢えますからね!

さらには・・
もちろんスーパーマリオ2(電二)にも挑戦したくなるでしょう。

まぁ・・
電三でもこの様な裏ワザは
無いのコトも無いんでしょうけど。。(^^;

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 01:18:23.22 ID:kyvoy6Yx0.net
>>809
勉強に時間をかければいいというもんじゃないのよ
短時間でやっつければ遊ぶ時間を犠牲にすることは全くない

600時間の一発合格と 350時間のスパイラル経験後合格だったら
どっちがいい?

845 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 01:23:11.25 ID:gTW0NdsLp.net
どっちも実務未経験なので価値なし

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 272e-chWY):2016/09/18(日) 01:23:25.49 ID:TN0k0jXd0.net
工業系高等教育機関出身だったから、一夜漬けと途中退出して休み時間の勉強だけで
1科目づつ(今年はやっと2科目できたと思う)合格できたよ
試験手数料がちょっと余分にかかったけど

847 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/18(日) 01:31:23.21 ID:0LkhPjV3a.net
>>845
俺は未経験電験持ちだよ
計装屋ですけど笑

848 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/18(日) 01:36:40.15 ID:0LkhPjV3a.net
>>845
俺は未経験電験持ちだよ
計装屋ですけど笑

849 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 03:20:30.16 ID:o6+YfRyFd.net
【電三をスーパーマリオに例えましょう!】

まだまだ・・
裏ワザ・ウルテク・マル秘テクとかございますが、
とりあえず基本テク+αでupします!

・スーパーキノコ&フラワーの隠れブロック場所
〈その章(world)の【キーワード】を探せ!〉
・無敵☆の隠れブロック場所
〈その章(world)の例題を探せ!〉
・パックンフラワーのかわし方
〈その章(world)の【重要な一覧表】に寄り添う!〉
・ワープ土管の隠れ場所
〈過去問の論説上に逃げよ!〉
・無限1upのやり方
〈予想問題を毎月第一日曜日に1ブロックづつ叩く!〉
・豆の木の出し方
〈過去問の計算上を叩く!〉
・キラーのかわし方
〈例外として・・などの注釈文に寄り添う!〉
・スパイラル迷路の脱出ルート!
〈本年度分の答え合わせをし同じルートはゼッタイに通らないこと!〉
・多数の落とし穴の抜け方
〈B釦ダッシュ・・みたいに素早く間違いを探す!〉
・ジュゲムの倒し方
〈真上から見た平面図は √ or j で叩く!〉
・ハンマーブロス倒し方
〈公式は足(分母)の動きを見る!〉
・ゲッソーのかわし方
〈答えの単位に振り返る!〉
・大王クッパ(ラスボス)の倒し方
〈法規は遅くとも二週間前からすり抜ける!〉

以前にも・・
同様の内容でupしていたのですが、さらに付け足しましてなるべく忘れない様に覚えやすくまとめてみました。

これでクリア(TVゲーム & 学習ともに)スピードが三倍速(三年間→一年間)にぐーんとupすると思いますがいかがでしょうか?

人それぞれ・・
古典(理論)派、ロマン(感情)派、印象(暗記)派、前衛(天才)派など色々やり方があると思います。

三連休中ですし・・
もしもお暇でしたら"〈 〉"内に
ご自分なりの学習方法を入れてみてはいががでしょうか。

おやすみ中大変失礼しました・・
いい夢を見れるといいですね。
では。。
(-.-)Zzz・・・・

850 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 05:12:15.29 ID:ubDE4Cdgp.net
この連休を有意義に使っている電験ソルジャーなんか今の日本国土では皆無だろw

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbcc-wJFc):2016/09/18(日) 05:14:03.05 ID:8KbMdN8P0.net
今電磁気やってるけど参考書、サイト毎にk〜って書いてある時と4πk、9×10^-9とかバラバラで訳分からなくなるから止めて欲しいわ。

852 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 05:38:04.56 ID:ubDE4Cdgp.net
二週間前の今の時間なら電験の勉強している奴なんて500万人ぐらいいたのに、今のこの時点では日本国中では一人いるかいないかだろうw

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 07:05:58.79 ID:m4vzLrJK0.net
>>537
まだ分かってない・・・

物理が出来ないと、てんでダメ。
数学が分かってないと、まるでダメのオンパレード。

理論の参考書1冊をやり込めば、何とかなると思ったのが間違い。

854 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-R5I0):2016/09/18(日) 07:43:14.06 ID:w6wbNs9I0.net
>>この連休を有意義に使っている電験ソルジャーなんか今の日本国土では皆無だろw
で、沼津はいかがでした?

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/18(日) 07:51:23.15 ID:RHBDR4vS0.net
>>851
あるあるだな。
面積はAだったりSだったり、
長さはrやlやdなどなど

856 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 08:04:05.12 ID:m4vzLrJK0.net
いっその事、自分がやりたく無いと思ったベストテンを決めて、そのランク順にやれば上手くいく?
失敗の逆手を取るのもあり。
むしろ積極的に。

857 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-GGH7):2016/09/18(日) 08:06:40.00 ID:vitCSCHI0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

858 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 08:12:03.12 ID:o6+YfRyFd.net
>>851
2πr・・・円周の長さ
πr・・・円周の半分
πr/2・・円周の1/4
πr ^2・・円の面積
4πr^2・・球の表面積
2π^2・・球の表面積の半分

F[V/m]・・(Q/ε)を円の表面積で割ります。
E[V]・・・Fの単位面積。

9×10^-9や6.33・・とかは出題文に書かれてる場合が多いから暗記しなくてもよい。

859 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 08:27:54.90 ID:o6+YfRyFd.net
>>853
物理と言えば・・
力は重さ×引っ張る長さ。(F=gm)
トルクは回転力×半径。(T=Fr)

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 08:32:43.87 ID:AdrHvy330.net
9×10^9は覚えておいた方がよい

861 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 08:33:54.40 ID:o6+YfRyFd.net
>>855
面積のA or S・・Aで覚えるのをオススメします。
長さはl、半径はr、幅はd・・ですかね。

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9703-NmdU):2016/09/18(日) 08:38:11.58 ID:leDQ4ti/0.net
来年に向けて新規参入者が勉強開始してるんだね、頑張れ

863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 08:39:21.64 ID:AdrHvy330.net
k=9×10^9 問題文にε 0=8.85×10^-12しか与えられていないことがよくあるので覚える必要がある

864 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-1I2o):2016/09/18(日) 08:39:58.65 ID:WCQ5M9Iqa.net
μo = 4π×10^(-7) H/m
c = 3×10^8 m/s(光速)
1/(μoεo) = c^2
これだけセットで覚えておくとよい

>>859
違うと思うぞ

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 09:02:43.64 ID:m4vzLrJK0.net
初心者もいるだろうから、
年内に理論は、直流・交流・静電気・磁気の基礎だけは何がなんでも終わらす。
機械は電気機器(変圧器・誘導器・直流機・同期機・パワエレ)の基礎だけは何がなんでも終わらす。

年が明けると霜柱の毎日ではやる気はでないから、電力・法規を春までに1回終わらす。
こーすれば入場券は手に入る。

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/18(日) 09:28:13.74 ID:pz1RVJb30.net
電験4種の勉強法なんて参考にならない!

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 09:43:47.60 ID:JCbWCDbk0.net
>>866
くじ引きの練習でもしていなさい。

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f8d-jsoS):2016/09/18(日) 09:46:53.74 ID:+nqNM+d50.net
まったく,4種レベルでも受からないのに…

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff0-wJFc):2016/09/18(日) 09:49:05.03 ID:qDMV/tJG0.net
合格通知届くまで暇すぎる
55の人はやきもきしてるんだろな

870 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-eXu6):2016/09/18(日) 09:52:48.70 ID:YWaN88uqM.net
ある程度知識があれば過去問10年分3周やって理解すれば受かる

871 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 8386-Ehnh):2016/09/18(日) 09:54:45.87 ID:VuZWyXZh0.net
選択肢を最後まで絞りきれない場合。
https://goo.gl/iVT3hC

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 10:06:53.09 ID:JCbWCDbk0.net
>>870
ある程度の知識があるようになるまでが、問題なんだと思う。

873 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 10:30:40.99 ID:+8BXE5OF0.net
ある程度の知識と言うが、
知識が中途半端なうちから演習始めた方がいいと思うよ

874 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 10:34:00.57 ID:wIuI6dlkd.net
数学の素養がない奴がエンジンかかるまでには無茶苦茶時間がかかる。

だが、2年もすると科目合格が出始める。

875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/18(日) 10:34:43.58 ID:RHBDR4vS0.net
しかし、今年の合格点は機械60はわかるが理論60にはならないだろう。
とても同じ難易度には思えない。
理論はなんていうか、問題がいやらしいというかひっかけが随所に垣間見れる。
機械はただただ素直。

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3fe-9vqT):2016/09/18(日) 10:41:34.12 ID:omk4ptKh0.net
ていうかもういきなり過去問でいい
電気の知識が浅くても文章問題とか簡単な計算問題は解答を見ればわかる
難しいのもパターンを記憶して何度も回せば理解できるようになる
俺なんか問題文を数行見てこれはわからんってなったら問題文読み終える前にすぐ答え見る
答え見てどういう問題なのかを把握したほうが圧倒的に早く覚えられる
自力で解くべきっていってるやつは自分がどういう山に登ってるのかわかってない

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-wJFc):2016/09/18(日) 10:44:04.30 ID:+jF+M2780.net
やさしくを機械以外揃えて
機械はどうするか迷う
いきなりこれだけ行っても大丈夫かな

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4742-wJFc):2016/09/18(日) 10:45:19.04 ID:IcLF7QYz0.net
すぐ解答見た方が早いだろうけど
本番は少しひねった初見問題がでるから
それに対応できるような理解の仕方なのかどうかだな

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 10:49:25.94 ID:m4vzLrJK0.net
夏が終わってから、ジョギングする人が増えた。
その中に電験戦士もいるのだろうか?

これからの戦いは、今までとはまるで違う。
マンガで例えると・・・・・これは住民に任せる!

ジョギングで鍛え直して、次の戦いに臨もうとする電験戦士。

880 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 10:50:25.05 ID:o6+YfRyFd.net
つづき。

【スーパーマリオ∞】
-電気ステージver.-
[取り扱い説明書]

・電池(&電源)・・マリオたちの詰所となります。
・電流・・マリオやルイージやキノピオたちが走るルートとなります。
・負荷・・ステージで出現しするクリボー・ノコノコなどはマリオたちの行く手をはばみます。

・第一ワールド・・理論
(基本理論:各章はステージとなります)
・第二ワールド・・理論(計測・電子回路)
・第三ワールド・・電力(発電設備)
・第四ワールド・・電力(送電設備)
・第五ワールド・・機械(機械)
・第六ワールド・・機械(応用)
・第七ワールド・・法規(論説)
・第八ワールド・・法規(計算)

またスーパーマリオ(電三)をやる準備として・・
・ドンキーゴングシリーズ(二電工&数学)
・マリオブラザーズ(一電工&物理)
もやっておきますと・・
全面クリアするときに早く楽になります。(笑)

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3fe-9vqT):2016/09/18(日) 10:52:18.17 ID:omk4ptKh0.net
>>877
これだけ機械でもいいと思うけどあれを全部目を通したらえらい時間がかかるぞ
見るのは問題だけでいい
できるなら問題数が多くて薄いやつを用意したほうがいい

>>878
理解力と処理の速さは両立できるんだって
エネルギー効率が悪い勉強してると続かないし、時間がかかる
時間がかかればかかるほど前やったのが消えていく
なので早く処理できるようにした方が反って理解力が高くなる

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 11:01:33.46 ID:m4vzLrJK0.net
>>877
以前に言ったから言いたくないけど、形から入るな。
理論から始まって全てが繋がってるから、理論の理解度合から決める。

さあ、4科目の参考書を揃えたので勉強開始!はナンセンス。

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4742-wJFc):2016/09/18(日) 11:01:58.52 ID:IcLF7QYz0.net
基礎基礎の次は問題だけ君か
極端すぎるんだよなぁ

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b2c-eXu6):2016/09/18(日) 11:02:28.90 ID:UEBlVJJN0.net
本番では考えないといけない問題が出てくるのだから、考えることに慣れたほうが良いと思うがね

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 11:08:52.29 ID:+8BXE5OF0.net
今年理論9割の4科目1発合格見込みだけど、演習こなす数こそ重要って考えには賛成
とりあえず
「よくわかるシリーズで最低限の知識を抑え、
これだけシリーズで基礎固め、仕上げに完マス3週やって過去問突入」
みたいな勉強法は本当に糞だから絶対やめた方がいい

たちの悪いことに「電験 勉強法」とかでぐぐったらこの手のでたらめが平気で書かれてるからね

886 :名無し検定1級さん (トンモー MM9f-wJFc):2016/09/18(日) 11:15:33.01 ID:qKpEg2zJM.net
>>877
合格したけど、機械はどの参考書読んでも取っつきにくかった。とにかく一章からいきなり難しい。機械に入る前に理論を制しておかないと何回読んでも無意味かもしれない。
機械の参考書でましだったのはこれだけ機械かな。

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 472e-chWY):2016/09/18(日) 11:19:24.64 ID:57Ge0pvy0.net
>>877
これだけ機械を完璧にしても50点は取れないぞ
工業高校の教科書など基礎の部分をやって、過去問やるのがいい
分からないところを完全マスター使って

888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 11:19:49.40 ID:m4vzLrJK0.net
たぶん、そういう勉強で合格したのは平成23年くらいまでの人だと思う。

平成23年に、いきなり法規の難化と機械も難しく。
それ以降の合格者なら、そんなもたもたした勉強してない。

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 11:26:58.86 ID:m4vzLrJK0.net
888だけど、アンカーは >>885

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 11:29:09.13 ID:AdrHvy330.net
電気科卒「参考書で見るべきは問題だけ!いきなり過去問がベスト!」

こういうの本当に参考にならない 電気科卒は学習アドバイス書かなくていいです

891 :名無し検定1級さん (ペラペラ SDbf-lA2/):2016/09/18(日) 11:29:59.40 ID:EgjLJAhZD.net
>>829
試験板の
『一夜漬けで余裕』
『過去問暗記で行ける』
『前日しか勉強してないけど合格』
はあまり信用できない

892 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/18(日) 11:31:14.37 ID:5BCHFeqd0.net
今年度の機械はどの参考書でもよかった
基礎知識があれば過去問だけでも大丈夫なレベル

893 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-eXu6):2016/09/18(日) 11:36:52.50 ID:NHi4QcxsM.net
>>890
つまり電験に必要な電気科の勉強をしてから参考書の問題だけみていきなり過去問をやれば受かるって事か

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 11:41:01.19 ID:+8BXE5OF0.net
そこまで極端なこと言ってる奴いないのに、
文字で書いたら都合よく極論で捉えだして水掛け論なっちゃうアレ

過去問暗記に関しては「必要条件」ではある
計算問題なんて類題いくらでも出てるからね

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/18(日) 11:47:43.48 ID:kLftO7HA0.net
俺なんて過去問なんて去年分を一周しただけだぞ。
それでも合格できた。電験3種は過去問なんて当てにできない。

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-chWY):2016/09/18(日) 11:49:46.97 ID:Q1qXvhZC0.net
3種なんて30点分くらい解ければあとは運でいけるやろ
3回もチャンスあるんだし

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 11:49:51.74 ID:AdrHvy330.net
電気科卒、電気科卒以外の理系、文系、それぞれスタートラインがかなり離れていて
別の立場の人の学習初期におけるアドバイスを参考にすることは有害にもなりうる
他の人が書いた学習初期におけるアドバイスを参考にする時は自分と同じ立場の人かどうかに注意
文系でも学習が進めば最終的には電気科卒の学習アドバイスを参考にするべき時は来るけどな

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 11:50:45.96 ID:JCbWCDbk0.net
>>895
そうか?
過去問に似た問題はよく出るから、時間があるだけやっておくべきと思うが。

899 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-z8Du):2016/09/18(日) 11:53:13.62 ID:Tr40uTGwa.net
きちんと意味を理解しているかを手を変え品を変え問いつつ、新傾向も少しずつ盛り込んでくる電験の問題がどれほど練られているかってことだよ
少なくとも過去問は当然理解してなきゃならんし、合格する為に理解するべきは完マスに乗っている問題ではなく、過去問に出されている問題なんだから
解いてるだけで実力を引き上げてくれる良問の結晶である過去問をこそ解くべき
学生時代いくら解こうとしても解けなくて実力も身につかない参考書ってあっただろ?そういう事だよ

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/18(日) 11:54:50.53 ID:kLftO7HA0.net
俺は実教出版の電験三種徹底解説テキストの理論電力機械法規と
過去問1年分だけやって合格できた。
2年かかったよ。めっちゃ苦労した。

901 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 11:57:20.09 ID:CQqxyVlAd.net
あたしは3年かかって合格

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 11:58:42.97 ID:+8BXE5OF0.net
「電験 勉強法」ぐぐって出てくるサイトのうち、
参考書3冊(または3シリーズ)以上勧めて来るとこはまずデタラメで間違いない
てか殆どのサイトがそうなんだけど

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/18(日) 11:58:49.92 ID:kLftO7HA0.net
完全に一からだったし働きながらだったから
大変だったわ。去年一発で合格するつもりだったけど、
今年までかかるとか思わなかったわ。

904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 12:01:39.47 ID:JCbWCDbk0.net
>>900
二年も掛けたのに、過去問それしかやらない理由が想像つかない。

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b08-wJFc):2016/09/18(日) 12:03:50.34 ID:65MQDsFQ0.net
>>896
俺もそう思ってた時期があったけど、半分は確信もしくは、多分コレぐらいで答えられないと受からん。
残り半分は、テキトーでも期待値10点上乗せで合格圏という感じがするが。

906 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/18(日) 12:05:32.23 ID:kLftO7HA0.net
>>904
時間がなくて、テキストの理解を優先させたのよ。
あと、会社の人から過去問は役に立たないと聞いてたし。

907 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-Iw/g):2016/09/18(日) 12:07:30.06 ID:UI+2iPs4d.net
次スレ立てたがワッチョイになってない。気に入らない奴は別にスレ立ててくれ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験319A

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/lic/1474126991

908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-chWY):2016/09/18(日) 12:12:18.84 ID:Q1qXvhZC0.net
お前らいくつ3種スレ立てるつもりだよ
本当に3種受験生は無能だわ

909 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 12:15:53.74 ID:o6+YfRyFd.net
>>859
【捕捉】

・トルク
T=Fr[N・m]
F遠心力
r円の半径
三種はこれくらい。
(トルクは馬力とか出て来ると奥深いので深入りしないこと)

・ニュートン
Wg=mg↓[N]
W:荷物が床にかかる力
m:荷物の重さ
g:重力加速度(約9.8)
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1374642443
・Wα=mα→[N]
(α:重力を無視した横向きの力)

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 12:16:45.44 ID:JCbWCDbk0.net
>>906
時間がないのはともかく、会社の人は妙なことを言ったものだな。

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 12:18:40.72 ID:JCbWCDbk0.net
>>909
そういう書き込みするなら、理解してから書き込んだ方がいい。

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-vfcZ):2016/09/18(日) 12:19:08.63 ID:M7mwbcjP0.net
>>908そこにのこのこ入ってくるお前ってwwww

913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-vfcZ):2016/09/18(日) 12:25:09.96 ID:M7mwbcjP0.net
>>906
そのテキストに出てくる例題や章の終わりの実力問題なんかは、
ほとんど過去問の焼き直しダベwww

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-wJFc):2016/09/18(日) 12:26:32.20 ID:+jF+M2780.net
>>881
問題多くて薄いやつか。参考にするわ

>>882
じゃあ電験数学の参考書→やさしく理論から始めてその後の事はまた考える

>>886
理論大事なんだな
どれも微妙って心が折れそう

>>887
基礎→過去問中心→完マスこれだけなどで補強ってのが良いかな

みんなありがとう

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/18(日) 12:31:01.65 ID:kLftO7HA0.net
>>913
電験三種徹底解説テキストに載ってる問題はきちんと
全部やって理解した。
過去問はほとんどやらなかったがかなり勉強になった。

916 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 12:37:19.95 ID:CQqxyVlAd.net
来年は受かるといいね

917 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 12:40:39.77 ID:Cpefbi7fd.net
>>714
この「電験三種に必要な高校物理」って何ですか?高校で物理やってないんですけどセンター試験レベルの物理出来るまで高校物理勉強した方がいいのでしょうか

918 :合格発表の台風がくる!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 12:43:02.06 ID:MgpnUtJPp.net
わたしはそういう電験soldierになりたい

919 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcd-+iqG):2016/09/18(日) 12:48:01.92 ID:fvgXbTqg0.net
>>914
いいと思う
でも今年の法規は・・・・

920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 12:49:09.49 ID:kyvoy6Yx0.net
>>913
だな

921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-wJFc):2016/09/18(日) 12:50:09.65 ID:MRN6V44Z0.net
>>915
それ全部過去問だよ

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b35-mGWo):2016/09/18(日) 12:53:31.57 ID:ledSIE870.net
合格点気になる。
まぁ気になる。
4年目とかさすがにないわ。ないわ。

923 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 12:58:37.64 ID:Cpefbi7fd.net
>>749
どこに書いてあります?
>>789
ありがとう!頑張ります
>>858
kってひとくくりにしてたり4π×6.33×〜って書いてあったり9×10^-9と書いてあったりまちまちでどの部分が省略してるのかぱっとみ分かりにくいんですよねえ。参考書やサイトによってまちまちなので覚えにくいというか
>>853
今高校物理から勉強してます。物理の授業等無かったので…

924 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f49-mecg):2016/09/18(日) 12:59:07.09 ID:8eGbqBLr0.net
参考書は比較的薄い参考書4冊+電技法規集(確認の辞書代わり)+過去問10年分だったが、
電気は全く素人だったのでネットで850ページ程度調べてコピーした。
プリンターのインク代がかなりかかった。
かかった費用は、受験料+参考書代+受験写真代+プリンターインク代 合わせて19,295円也。
一応一発合格見込み。

925 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 13:07:20.41 ID:+8BXE5OF0.net
>>914
そんなたくさん参考書やるな全部中途半端になるの目に見えてる

これだけシリーズを適当に1周したら過去問でいいよ
過去問は古いのからな 実戦形式じゃなくて1問ずつ解け
分からんかったら解答解説みて、それでも分からんかったら参考書を開く
それでも分からんかったらスレで聞け

926 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37fd-eXu6):2016/09/18(日) 13:16:44.62 ID:etYTqTPC0.net
過去問は最新2-3年分には
本番直前まで手をつけないのがオススメ
試験前の最後の仕上げで実力試し

927 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 13:22:30.91 ID:o6+YfRyFd.net
づつき。

テキストは・・
あくまでゲームの取り扱い説明書やファミ通必勝法(Ω)・マル勝必勝法(電書鳩)だとご認識ください。

さあ!
それぞれ準備が出来ましたら・・
まもなく予選スタートです!!

※セレクトボタンで、
ご自分のレベルを選択しゲームスタート!

□テキスト・・練習コース
□例題・・初級コース
□過去問(論説)・・中級コース
□過去問(計算)・・上級コース
□予想問題・・マスターズコース

928 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 13:25:11.55 ID:+F/pP4lyp.net
未経験の電験免状持ちは皆殺しだ!馬鹿野郎!

929 :合格発表の台風がくる!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 13:34:18.60 ID:Svr9ybjrp.net
FBIに通報した

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b08-wJFc):2016/09/18(日) 13:51:41.67 ID:65MQDsFQ0.net
学生で取得したら未経験だぞ馬鹿野郎w

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 13:52:51.36 ID:MRN6V44Z0.net
初学者向けの配信でもしようかしら

932 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfba-chWY):2016/09/18(日) 13:55:32.69 ID:nCZSGCqG0.net
>>931
見たい

933 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 13:58:10.36 ID:AdrHvy330.net
文系は電気数学をある程度学習した後にこれだけ理論を読んでも何が書いてあるかさっぱりわからんのが実情 「適当に1周」することさえ困難

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/18(日) 14:04:20.91 ID:XeFoThOo0.net
>>923
物理の基礎
F=ma=kg・(m/s2)(N)
N/m2=pa(圧力)
エネルギー=力×長さ=N・m(J)
熱量:J=W・s

せめてこの位は暗記しておこう

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c39f-D0fg):2016/09/18(日) 14:07:35.77 ID:TvK3hS6+0.net
それぞれ今の実力とか使える時間とか違うからね
採用できる勉強法も違ってくるさ

936 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/18(日) 14:12:31.70 ID:mBQX4dDd0.net
>>851
例えばこういう式を暗記しようとすると大変
@磁気量mの点からm本の磁束が出る
A磁束密度とは単位面積あたりの磁束の本数である

ってことを理屈で知ってるだけで
m/球体の表面積
ですぐに式が出せる

昨日の解法丸暗記じゃないけど
公式もなるべく暗記はするんじゃないぞ

937 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 14:21:24.09 ID:MRN6V44Z0.net
>>932
何時くらいが都合良いかな?

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 14:23:34.99 ID:AdrHvy330.net
自分が文系だから、電気科卒の人がこれから電験3種を勉強し始める文系に理系の立場でアドバイスしてるのを見ると
「あれ?ちょっと待って、文系への配慮が入ってないやん。どうしてくれんのこれ(憤怒)」と口を挟みたくなる

939 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/18(日) 14:28:07.48 ID:BD9MxJN2M.net
>>938
配慮する必要があるか?
文系は文系でアドバイスしたらいいやろ

940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfba-chWY):2016/09/18(日) 14:29:25.66 ID:nCZSGCqG0.net
>>937
今日の20時ごろ見たいです

941 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 14:32:09.73 ID:o6+YfRyFd.net
【電気の歴史イラスト館】
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm

【初心者コース】
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/10denki.htm

【理論】
・電気の基礎知識・関連事項(初心者コースと同様)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/10denki.htm
・磁気の基礎知識・関連事項
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k2jiki/20jiki.htm
・電気の基本法則
(電磁気学の基本法則)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/40housoku.htm
・電気の法則物語
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/40housokustory.htm
・電気抵抗とは何か?
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/dennjiki/r.htm
・交流電気の歴史
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ac/ac.htm
・電気に使用される主な材料(電気材料)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d3zairyou.htm
・電子機器の概要
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/gaiyoueictdivice.htm
・半導体の歴史概要・関連事項
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/semiconhistry.htm
・トランジスタの原理・関連事項
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d4transistor.htm
・集積回路の製造
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d49processic.htm
・電子計算機の論理回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/complogic.htm

942 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/18(日) 14:32:14.22 ID:BD9MxJN2M.net
そもそも文系理系とかいう謎区分やめろや
物理数学が苦手ならそこから勉強しろって話

943 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/18(日) 14:32:15.56 ID:BD9MxJN2M.net
そもそも文系理系とかいう謎区分やめろや
物理数学が苦手ならそこから勉強しろって話

944 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 14:36:03.95 ID:o6+YfRyFd.net
づつき。

【電力】
・物質の基本
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/00material.htm
・金属の歴史 
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/zairyou/historym.htm
・不導体(絶縁体)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/zairyou/insulator.htm
・樹脂(プラスチック)の歴史概要 
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/zairyou/plastichistorygaiyou.htm

【機械】
・発電機と電動機の歴史の概要説明
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/genhistory.htm
・単相交流電動機  
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/kadenn/ssmotor.htm
・電灯照明の原理と歴史
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/lighting.htm
・電灯の歴史年表
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/lamphistry.htm
・家電機器の歴史の概要
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/kadenn/kadenhis.htm


最後に・・
電気の歴史を作った人々(伝記)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/innovator.htm

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 14:53:38.93 ID:+8BXE5OF0.net
とりあえず、どうせ書いてる内容変わんないんだから変な参考書たくさん薦めるのやめなよって話
畑違いの理系だが、俺も最初は知らないことばかりで、読んでもチンプンカンプンだったわ

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/18(日) 15:00:18.60 ID:XeFoThOo0.net
>>944
電流戦争とか面白いな
エジソンはテスラから金騙し取ったとか
テスラ(WB/m2)って単位はあるのにエジソンって単位は無いんだな

947 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-1gsh):2016/09/18(日) 15:03:37.40 ID:BD9MxJN2M.net
>>945
今はネットにたくさん情報が乗ってるし
各科目ごとに一冊あれば十分ではあるな


今年の法規を見る限り
完マス法規はおすすめする
あとよく言われてるこれだけ機械も優秀

948 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 15:10:32.97 ID:o6+YfRyFd.net
>>946

スマホがあれば・・
通勤途中やお昼休み時間内でも
見れますのでお薦めのサイトです。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm

エ●ソンはビ●ゲ●ツみたく・・
パ●りが疑惑の多い人のですが・・
実用・生産化した功績の評価凄いみたいです!
発明家とビジネスマンの違いですかね。。(^^;

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 15:18:37.65 ID:kyvoy6Yx0.net
>>925
そんなたくさん参考書やるな全部中途半端になるの目に見えてる

↑これ重要

950 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 836d-Ehnh):2016/09/18(日) 15:51:55.13 ID:nm/Kd0L20.net
せっかく次スレ立ててくれたのだが、!extendコマンドが名前欄に入っているので、
スレタイが変なのとワッチョイが無効になっているので、次スレ立て直した。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験319V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1474181390/

951 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/18(日) 16:19:12.55 ID:mBQX4dDd0.net
>>936
理論や機械は、公式の暗記よりも
なぜ公式はこの形なのかを考えると
理解が進みやすい

例えば誘導機の二次回路はなぜ抵抗をsで割ると等価回路になるのか…とか

そういうことを考えたり調べていくと
誘導機のイメージがだんだん出来てきて
より理解が進む

今から勉強を始めるヤル気と時間のあるやつにはおすすめする

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 16:33:03.15 ID:MRN6V44Z0.net
>>940
予定入ってしまった
明日なら多分行けると思います

953 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 16:34:01.36 ID:MRN6V44Z0.net
明日か、今日の6時〜とかになるかな。

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/18(日) 16:34:42.11 ID:mBQX4dDd0.net
>>952
お、おじさんか?
自分の勉強を先にやった方がいいんじゃないですかね?

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-v35A):2016/09/18(日) 16:45:27.84 ID:+8BXE5OF0.net


956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 17:15:19.54 ID:JCbWCDbk0.net
>>917
高校の物理の範囲で言うと、波に関する部分以外は、ほぼ電験三種に関連がある。
ただ、別にセンター試験を目指すわけではないので、教科書ないし易しい参考書の
例題レベルは押さえる程度として、あとは電験の参考書や過去問を使い、困ったら、
高校物理の復習をするのが現実的かと。

957 :名無し検定1級さん (トンモー MM9f-wJFc):2016/09/18(日) 17:27:20.46 ID:qKpEg2zJM.net
テスラとエジソンどっちと仕事したいかと言われるとどちらも無理。ファラデーがいいな

958 :合格発表の台風がくる!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 17:29:19.95 ID:Svr9ybjrp.net
ちっちゃーい、ちっちゃーい電験グランプリが始まっているみたいだな

959 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 17:36:44.60 ID:o6+YfRyFd.net
基本的引っ掛けパターンの問題から見てみましょう・・

【問題 1】
単相三線式交流電源200[V]から整流した直流電源3.5[V]に負荷2.5[Ω]を繋いだときの負荷に流れる電流の値はいくらか。
次の選択肢から選びなさい。
だだし直流電源の内部の抵抗は無視できるものとする。
(1)1.1 (2)1.2 (3)1.3 (4)1.4 (5)1.5

もし問題を見て呆然とされている方は・・
まだ問題文に馴れてらっしゃらないので圧倒されてしまい、ただムダに時間だけが過ぎていると言うケースが見られます。

この様な問題点は一体どこにあるのでしょうか?

[単位] または"名称"から「記号」がなかなか頭の中で導き出せないだけではないでしょうか?

公式はど忘れしていても、
問題文内にヒントがあり積み木を組むみたいに、ふと思い出せるケースもあります。

※諦めずに1〜3分、いや実際の試験時間(6分位)は考えた方いいかも知れませんよ・・
なぜなら、あなたにとってビックリチャンスのサービス問題かも知れませんよ。(笑)

頭が真っ白くなり冷や汗をかいて、タイムアップの場合でも、
選択肢の中からどれか選ぶ様に心がけましょう。

では・・
解答をご覧ください。

【解答】(4)
・交流部分は直流へと整流してますので、ここでは無視してかまいません。

直流部の単位に着目し[V] [Ω]そして電流ですので・・
記号は「V」「R」「I」となります。

・「V」「R」「I」の積み木をやりますと・・
l=V/Rという風に組めます。

・あとは数値を代入すれ簡単に解けてしまいます。(^^;

いかがだったでしょうか。
今回は比較的単純な引っ掛け問題にしましたが、
他の問題でもこの様なパターンで出題されるケースも考えられますので[単位]と「記号」はなるべく同時に覚えましょう。

960 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-BJlw):2016/09/18(日) 17:42:29.91 ID:qR3fpgkDa.net
連休なのに雨…。合格予定で勉強しなくてよくなると暇だな……。

961 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 17:42:31.54 ID:o6+YfRyFd.net
>>959
訂正。
厳密には直流電源なので・・
×記号は「V」「R」「I」となります。
◎記号は「E」「R」「I」となります。
大変失礼しました。(^^;

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 17:58:04.81 ID:m4vzLrJK0.net
>>951
そうなんだけど、その辺のことは超入門やネットなどに書いてあることが多いから、先にそっちを見た方が早い。
というかメインにした方がいいかな。
基本、暗記では無理だから書いてる人は多い。

手抜きして書いて無い参考書は使わない方がいい。

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-GQRo):2016/09/18(日) 18:26:51.00 ID:mBQX4dDd0.net
>>962
その超入門てのは見たことないが、ネットにはいいサイトがいっぱいあるんだよな
http://www.jeea.or.jp/course/
例えばこのサイトとかフラッシュをよく使ってて分かりやすい
結構お世話になった

964 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 18:27:30.20 ID:+F/pP4lyp.net
未経験の電験免状持ちくん
↓↓↓
https://goo.gl/images/N24Ztq

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 18:34:23.34 ID:kyvoy6Yx0.net
電験3種に必要な数学って何

三平方の定理・・・中学 
三角関数のごく基礎 ・・・高校 定義だけの簡単なお仕事です
分数の計算・・・小学 手を動かすだけの簡単なお仕事です
ベクトル・・・高校 だけど点をつなぐだけの簡単なお仕事です
虚数・・・高校 だけどj^2=-1と実数化だけの簡単なお仕事です
他に何かある?

こんなん習ってなくても 1時間もあればわかるべ
苦手だと思い込んでしまって 自分で壁を作ってるだけなんだよ

966 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 18:36:49.13 ID:+F/pP4lyp.net
未経験の電験くん
↓↓↓
http://girlsbook.net/wp-content/uploads/2015/07/wpid-12054.jpg

967 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f81-R5I0):2016/09/18(日) 18:38:31.46 ID:hoJEKOst0.net
電験3種をやる前に電工2種1種を受けよう!
電験3種が受かるかどうかこれでわかります

電工1種を初受験で筆記試験90点以上で合格
・電気の素養はあります。電験3種も努力すれば2、3年で合格するでしょう

電工1種を初受験で筆記試験80点以上で合格
・いわゆる一般人 しかし一般人でも電験3種は受かります4、5年勉強しましょう

電工1種を初受験で合格
・いわゆる職人 職人のまま生きたほうが幸せでしょう

電工1種を初受験で不合格
・電気の世界向いてないかも

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 18:52:06.04 ID:m4vzLrJK0.net
>>967
>電工1種を初受験で不合格
>・電気の世界向いてないかも

ハッキリ書いた方が親切だと思う。
例えば筆記試験に落ちたら、確率的には9割はダメでしょう とか
都合のいいように解釈する人は多いから、変な期待を持たせるのは良くないよ。

969 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 18:55:10.67 ID:+F/pP4lyp.net
未経験の電験くんも現実をはっきりと見ようね

口だけの未経験くん
http://girlsbook.net/wp-content/uploads/2015/07/wpid-12054.jpg

970 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 19:00:37.72 ID:dU+JkgOMd.net
↑馬鹿の一つ覚え

971 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/18(日) 19:00:39.37 ID:pz1RVJb30.net
電験4種め
インチキな勉強法教えるのやめろ!
お前らは運で受かった組だろうが!
来年電験三種を受ける秀才が間に受けたらどうすんだ

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/18(日) 19:04:55.27 ID:kyvoy6Yx0.net
秀才は自分なりの勉強方法を持ってるから 真に受けたりはせんよ

973 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 19:05:11.21 ID:FEbMJhprd.net
ほぼ無勉で一電工と理論合格したわー

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/18(日) 19:05:49.06 ID:m4vzLrJK0.net
まず、秀才は自分の勉強の仕方を知ってるから読まない。
いい所だけ参考にするかどうか。

全く勉強したことの無い人だけが読む。
それでも参考になりそうなところだけ。

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 19:08:03.37 ID:JCbWCDbk0.net
>>967
電工が必要な人以外は、受けるのは無駄だと思う。
電験を受ければ、十分見込みがあるかわかる。

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 19:10:31.16 ID:MRN6V44Z0.net
>>954
法規はちょっとモチベーションあがらないね。
機械に関しては今の知識維持できたら多分楽勝だと思ってるよ。来年はちゃんとスケジュールとか体調を管理して行くわ。
教えることほど学べる方法はないしね。

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 19:15:12.63 ID:AdrHvy330.net
電工2種筆記で計算問題の正解が9割以上→電験3種合格できそう
電工2種筆記で計算問題の正解が8割以下→電験3種無理だから諦めよう

これくらいでいい 電工1種は電験3種の前に受ける人が少ないので

978 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-BJlw):2016/09/18(日) 19:16:19.05 ID:qR3fpgkDa.net
>>967
1電工スレには電験に幻想を抱いている奴いっぱいいるからそっちにも張り付けて現実を教えてやってくれ!w

979 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 19:18:23.46 ID:+F/pP4lyp.net
実務経験が無い電験くんの末路
↓↓↓
http://girlsbook.net/wp-content/uploads/2015/07/wpid-12054.jpg

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 19:19:28.53 ID:AdrHvy330.net
電工2種の計算問題は簡単だが、それでも「確実に10割正解できる」なら電験3種合格の素質があると言える
どんなに簡単な試験でも正解率100%となると簡単ではなくなるから

981 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 836d-Ehnh):2016/09/18(日) 19:23:54.48 ID:nm/Kd0L20.net
次スレ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験319V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1474181390/

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/18(日) 19:25:05.01 ID:AdrHvy330.net
自分は電工2種筆記は70点台で合格した ただし計算問題は自信を持って100割正解だった

983 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 836d-Ehnh):2016/09/18(日) 19:25:52.26 ID:nm/Kd0L20.net
100割…

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-Ol12):2016/09/18(日) 19:32:55.77 ID:mBQX4dDd0.net
>>971
おれ今年平均90点で一発合格したけど
法規を運頼みにしてる君とは違って
正しい勉強法でいけば受かるんだよ?

985 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 19:37:18.68 ID:o6+YfRyFd.net
>>982
ココでは爆笑されますが・・
他で100割なんて言わない様にしましょう。(笑)

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb3d-chWY):2016/09/18(日) 19:38:06.98 ID:MRN6V44Z0.net
>>851
最初から100%の理解は要らないから”そーゆーのもあるんだな”くらいにした方が良いよ。

http://daigakunyuushikouryakunoheya.web.fc2.com/guide/koukoubutsurikaisetsukougi/denjikigaku.html
単元毎で参考書と照らし合わせて行くとと良いと思うよ。

電子理論の分野は磁気と静電をしっかり学んで+力学の公式だけ覚えとけばなんとかなるから別に勉強する必要もなかった。

987 :923 (ワッチョイ fbcc-wJFc):2016/09/18(日) 19:47:14.87 ID:8KbMdN8P0.net
みなさんありがとう。勉強になりました。全力で頑張ります!

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/18(日) 20:10:03.82 ID:XeFoThOo0.net
毎日仕事しながら電検勉強全力で頑張ったら頭パンクするし体もたんから
毎日地道に少しづつ覚えよう

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fed-R5I0):2016/09/18(日) 20:21:38.89 ID:vT3r0jkH0.net
電気科卒以外の人、現場経験のない人
よく考えたほうがいいですよ

この資格だけとって仕事ができると思いますか?

990 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 836d-Ehnh):2016/09/18(日) 20:42:55.80 ID:nm/Kd0L20.net
>>987
よし!年が明けたら本気出そう!

991 :合格発表まで予断を許すな! (ワッチョイ 836d-Ehnh):2016/09/18(日) 20:43:18.75 ID:nm/Kd0L20.net
次スレ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験319V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1474181390/

992 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 20:47:19.85 ID:+F/pP4lyp.net
>>989
電気科卒でも現場実習してる訳では無いので未経験は使えません!

993 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-mecg):2016/09/18(日) 20:49:50.93 ID:f6qO3gBq0.net
>>959
電験3種を受けようと思っているものです。
実際、この様なレベルの問題も出ることがあるのでしょうか?

994 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 20:54:34.81 ID:FEbMJhprd.net
kなんか定数なんだから覚えなくいい

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-wJFc):2016/09/18(日) 20:54:49.49 ID:JCbWCDbk0.net
>>993
過去問を自分で見て判断しなよ。

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fa5-C/rS):2016/09/18(日) 20:55:35.47 ID:W2dGzO6p0.net
>>993
出ない
そいつは電験三種をネタに馴れ合いたいだけのバカだから信用しない方がいい

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23ca-hOL6):2016/09/18(日) 20:59:02.63 ID:b3V0RoHm0.net
今回の相対誤差の問題みたいに、よく読むと指示に従うだけってのはたま〜にある

998 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/18(日) 20:59:16.24 ID:o6+YfRyFd.net
>>993
これは理系の独特の文章が、
苦手な方用(文系)に作ったサンプルです。
実際は科目や章や「記号」や[単位]がガラリと変わります。

999 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4721-wJFc):2016/09/18(日) 21:05:40.59 ID:1ZgXNALa0.net
長文書く割には何時も中味の無いこと書いてるよな

1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43eb-wJFc):2016/09/18(日) 21:06:38.89 ID:mBQX4dDd0.net
電験4種マンと電工マン同一人物説

あると思います

総レス数 1000
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200