2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験318V

1 :合格発表まで予断を許すな!(ワッチョイ f06d-1Qwp):2016/09/13(火) 22:19:56.67 ID:bBOm/XaP0.net
9月4日(日)に全国一斉に実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験317V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1473433145/

電気技術者試験センター公式回答
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/223/file_nm05/2016_3.pdf

10/21(金) 試験結果発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
     (ボーダーラインも同時発表予定)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1472141180/1-6

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47e0-wJFc):2016/09/17(土) 00:25:25.72 ID:42L1zLJv0.net
15年を最低5周とか今年過去問一年ずつしかできなかった俺からしたら不可能なレベル

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a72c-eXu6):2016/09/17(土) 00:44:59.15 ID:/2x7+8F40.net
引っ掛けは除外して、正解したと思ったのがことごとく不正解だったってヤバイだろう
過去問でどうにかなるとは思えないな

604 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-wJFc):2016/09/17(土) 00:50:27.25 ID:QeIesIbc0.net
エネ管の過去問って3種の勉強に有効?
せっかくならエネ管も受けたいけど共倒れになるくらいなら3種に専念したい

605 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-8cIw):2016/09/17(土) 00:54:16.17 ID:QPreqijp0.net
ボーダーはこんなもんだろ。法規だけは難しかった
理論60
電力60
機械60
法規55

606 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d352-eXu6):2016/09/17(土) 00:59:35.14 ID:f5W/94lL0.net
>>605さん 全く同意です。
法規が突き抜けていて、機械は簡単な問題が多かったということだけだと思いました。

607 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-r6h/):2016/09/17(土) 01:49:19.63 ID:mrncSe/Sa.net
>>604
エネ管の過去問やっても3種には殆どでない
3種に専念するのが無難

608 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-r6h/):2016/09/17(土) 01:52:33.48 ID:mrncSe/Sa.net
しかし、合格発表まで長いよな
まだ、1ヶ月以上もある
せめて、ネスペの試験前に合格発表になって欲しかったぜ

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ca-chWY):2016/09/17(土) 02:01:53.73 ID:nhRxnXR70.net
1科目はとれたみたいだけどあと3科目もあるのか…

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:00:15.33 ID:IvyY5Q2I0.net
年内に取りあえず一通り終わらせないと間に合わない。特に理論は早めに制しておかないと。機械で物凄く時間とられる

611 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:17:34.76 ID:IvyY5Q2I0.net
未経験で設備管理狙ってるなら、何でも出来ないと現場で困る。管工事とか空調、消防、建築とかの構造とかは理解しないと。
あと、簡単な大工仕事も求められる

612 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:27:14.29 ID:phGH3dASp.net
>>611
馬鹿な未経験の免状持ちは2ちゃんを鵜呑みにしてビルメンは座ってネットしてるだけだから
資格さえ取れば拍手喝采で出迎えてくれると思い込んでいますw

613 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 06:38:06.92 ID:le6fDiBG0.net
書院の15年をやりこめ、とか言ってるのは、それしか出来ないんだろうな。
自分の勉強法を変えることが出来ないから、それに合ったものを選ぶ。
電工試験ならいい。

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b9f-sV8f):2016/09/17(土) 06:41:01.72 ID:DbI4XV/g0.net
>>606
機械が簡単で法規が難しかったのなら
理論 55
電力 55
機械 60
法規 50〜55

じゃない?
特に理論電力は去年のあの簡単な問題でも55だし

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 06:45:52.26 ID:IvyY5Q2I0.net
>>612
電気未経験の分際で、資格とったら現場で偉そうに出来ると思ってるならこの業界無理。怖い事ばかりなので基本は体で覚えないと。
いきなり電験の知識だけ有っても害になる

616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 06:48:12.20 ID:KrYSio4p0.net
>>582
23年理論の次に厄介なのが28年理論だよな
合格点は55点として、合格率がそれを証明してくれるだろう

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3711-chWY):2016/09/17(土) 06:50:14.46 ID:j/YnSQH80.net
機械は除くが、試験会場で受けた新年度の試験が難しく感じるのは毎年恒例だな

618 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:54:59.82 ID:phGH3dASp.net
>>615
これを書かれてもここの未経験素人の電気主任技術者持ちは馬鹿だから
そんなはずはない!2ちゃんではビルメンは控え室でお茶を飲みながらネットをしてるだけと思い込んでます!
これだから馬鹿なペーパー電気主任技術者は嫌になる!クソボケゴミカス!

619 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 06:56:19.24 ID:phGH3dASp.net
てめえら全員来年も不合格になれや!

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37fd-eXu6):2016/09/17(土) 07:21:19.34 ID:BI/XHP/E0.net
文句言う時間を勉強にあてたら、来年合格できるかもしれないのに、、、

621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 07:24:14.37 ID:le6fDiBG0.net
10月1日 新電気10月号の発売に合わせ図書館で解説をコピーするか購入する。
それまでに今回受験科目の過去問を仕上げれば、来年はグッと楽。

10月下旬 合格発表までに、来年に向けた勉強の準備をする。
確定は、スレで語られる事は年内いっぱいなので仮設の勉強で進める。

間違いだらけの勉強が多いのが電験三種。範囲が広いし知らないことが多いから仕方ない。
年が明けると、これがなかなか気合が入らず4月までダラダラしやすい。
年内に、最低限の勉強終えないと失敗する可能性は高い。

622 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-7gRK):2016/09/17(土) 07:40:03.03 ID:kAx0/COG0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/17(土) 08:11:12.16 ID:hsyNiFZO0.net
みんなー 勉強してるかーい

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-chWY):2016/09/17(土) 08:16:07.94 ID:le6fDiBG0.net
ここで騒いでるのが居たら、来年も落ちると思っていいよ。
実際、そうなる可能性の方が高い。

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 08:17:19.95 ID:rh2yQjxV0.net
今年と比べたら来年落ちる可能性のほうが高い
今年は電験4種なんだから当たり前

626 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 08:18:29.48 ID:phGH3dASp.net
今年は原動機付自転車以下の難度でした

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fec-wJFc):2016/09/17(土) 08:31:23.23 ID:hsyNiFZO0.net
おかげさまで合格見込みでーす 落ちた人は勉強頑張って来年合格してくださいねー

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b6d-+iqG):2016/09/17(土) 08:33:05.01 ID:+276vfH50.net
11年前に合格しといて正解
今や一桁が当たり前の合格率

629 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 08:37:04.77 ID:HCNq3YOwp.net
今年みたいなはずれ年でもそれでも大して勉強
してないけどマグレ合格する奴が一定数いるのは
ムカツク

630 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 08:43:56.90 ID:QELiwtq2d.net
>>591

法規は " ラ ス ボ ス !" やな・・
気を抜くとヤラレるみたいな。。(笑)

631 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 09:25:46.67 ID:QELiwtq2d.net
>>610
"読書の秋"ですね・・
合格発表も楽しみですし、
電検学習には一番向いている時期だと思います。

真冬ですと・・
寒くてコタツや布団に入り冬眠状態になりすから、
すぐ眠くなりますよね。(笑)

632 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 09:26:01.79 ID:vzBmshXKd.net
(もう相手にしてもらえてない負け犬の遠吠え)

633 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f49-mecg):2016/09/17(土) 09:34:04.03 ID:hUhH94va0.net
>502
試験終わった時はもらった!って思ったのに帰って採点したら30点でまじで泣いたよ

自分の出来を正確に把握できない時点でまだまだだと思う。

出来たのがわかり実際にできていた>できなかったと思ったが実際はかなりできていた>できなかったと思い実際もできていなかった>できたと思ったが実際はできていなかった。

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-eNTy):2016/09/17(土) 09:54:38.52 ID:LUsPWe2C0.net
【悲報】僕電気主任技術者、遮断器を開放する前に断路器を開放してしまいアークで顔面が溶ける [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474034380/

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b6d-+iqG):2016/09/17(土) 10:00:19.74 ID:+276vfH50.net
>>634
インターロックぐらい付けるのが常識
CBより先にDSを開放なんて素人丸出し

636 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 10:18:18.44 ID:phGH3dASp.net
いやここの未経験素人は電工は馬鹿扱いして実務やる必要がないって思ってるから
理屈だけで作業して重大災害起こし得る 実務を馬鹿にしている素人は感電死したら良いのに

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-NmdU):2016/09/17(土) 10:26:58.04 ID:lFwWAm110.net
>>605
法規残り乙

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 10:46:13.17 ID:KrYSio4p0.net
>>634
事故を起こしたのは電認3種の人のようだな やっぱり周囲から「ふ〜ん、電認3種ねぇ…」って思われるんだろうか

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 10:55:34.46 ID:IvyY5Q2I0.net
法規は一番簡単だが一番成す術が無い、どれだけ完璧に準備しても落ちる事が有る。そして実務でも重要。

640 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 10:57:32.75 ID:phGH3dASp.net
>>638
コイツ中途のど素人だろ 事故起こすかもだししゃしゃり出てくるなよ・・って皆思ってるよ

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 11:00:03.12 ID:IvyY5Q2I0.net
機械の勉強の難しさに心が折れそうになった。今年は易しい問題だったが。
変圧器が特に難しくモータも難しい。電動機応用、照明、化学も捨てるなんて出来ない。
機械ばっかりやってると、理論と法規を忘却してしまう。

642 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:01:58.45 ID:phGH3dASp.net
ここのど素人免状持ちは自分の手順ミスでも「客先の設備が悪い」「下請け共が無能で開放前に声かけしてくれなかった」としか思ってません!実務なんか馬鹿のする事と思い込んでるからね!

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 379f-wJFc):2016/09/17(土) 11:03:33.29 ID:IvyY5Q2I0.net
理論はやさしく学ぶ一冊を100%頭に入れる位のレベルで仕上げる必要が有る。捨て問題は無い。オペアンプとかトランジスタは点数稼ぐところ。
これだけ理論は読みにくかった

644 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:05:24.32 ID:phGH3dASp.net
実務を馬鹿にする素人電験持ちは眼球が感電して壊死して失明してしまえ!

645 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:11:22.24 ID:phGH3dASp.net
ど素人免状持ちはこんな状況になったら小便を漏らして「僕は悪くない!僕は関係ない!」と連呼してわめき散らすだけで復旧作業すら出来ないでしょう

https://youtu.be/JTG1-yZ3PiA

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 11:13:11.77 ID:rh2yQjxV0.net
法規は運だから
あんなもん落ちても気にすることはない
ジャンケンで負けたようなもん

647 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM1f-wJFc):2016/09/17(土) 11:13:29.88 ID:hWNLs3DEM.net
>>643
やさしく学ぶでもトランジスタさっぱりわからなかったわ
あの辺りはオペアンプだけで良いよ

648 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:16:57.40 ID:QYpyJDTyd.net
わかったから早く合格しなさい

649 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 11:26:54.89 ID:QELiwtq2d.net
【今日のことば】

『桃栗三年柿八年』
・・柚は九年で成り下がり、梅は酸い酸い十三年、梨の馬鹿目が十八年?!

(-.-)。0〇

園芸家・農家・農大の方でしたらたぶん身にしみて分かると思います・・
「育てる実モノによって収穫まで年数が全く違う。」と言う意味です。

さてさて、はたまた・・
皆さんはどれに該当されるでしょうか。(笑)

また長年かけ手入れしないと・・
いつまで経っても開花すらせず秋になっても
実がならず良い新年を迎えられないという戒めのことわざでもあるようです。
最悪ケース、木が枯れてしまいます・・本人もやけど。。(^^;

これから気を抜かず・・
来年秋に美味しい果実をたくさん収穫して
みてはいかがでしょうか。。
http://www.mag2.com/p/news/219989 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


650 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:29:09.09 ID:s7S5yQ1kd.net
>>634
特高受電の構内サブ変だとインターロックはほぼ無いよね
特高受電設備にはもちろんインターロックあるけど

電気主任技術者がこんな間違いするのは不注意過ぎるけど
電気保全関係の部員は教育不十分だと普通にやりかねないから
保安規程に必須で盛り込む教育ってのは大事だよね

651 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 11:30:43.02 ID:Lf6Q2GxOa.net
>>649
桃栗あたりがいい。8年は無理だわ

652 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:32:35.09 ID:phGH3dASp.net
ここの免状取得しただけの自称電気のプロはキュービクルに絶縁パテじゃなくて可燃性液体のコーキングを使うってドヤ顔で語るレベルだしねw

653 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:41:34.54 ID:3m884oKqd.net
ボケ老人レベルの馬鹿の一つ覚え

654 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 11:43:17.30 ID:QYpyJDTyd.net
悔しかったら勉強して合格すればよかろう

655 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 11:47:39.15 ID:KrYSio4p0.net
電験3種は「ちょっと待って?これ電気理論的にやばいことやってるやん!」と自制できるけど、電認3種は考えなしにやらかしてしまう

656 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 11:49:12.35 ID:phGH3dASp.net
>>655
それは逆です 経験則豊かな電認が止めろと止めているのに思い込みで作業して右腕焼いちゃうのがここのど素人免状持ち

657 :名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-t6WZ):2016/09/17(土) 12:06:41.74 ID:v5+yzr4Xd.net
働きながら勉強は難しいね

658 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 12:08:32.32 ID:3m884oKqd.net
乳児でも受かるレベルの電工二種の筆記にも受からない脳無しが一人で騒いでますが次の方どうぞ

659 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/17(土) 12:13:04.84 ID:s7S5yQ1kd.net
電工と主任技術者とでよく比較されますが…

電気主任技術者は工事、維持、保安の監督として
電気工事士は、技術基準に則って欠陥の無い電気工事を行う者として
「保工分離の原則」から両者の守備範囲は尊重されるべきだし
現場では電工を主任技術者が馬鹿にするなんてことは普通ない
互いに頼り頼られる関係にあるから

660 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 12:37:09.11 ID:YoQ1jACKp.net
>>659
ちょっと思ったんだけど、自社不動産の電気工事を選任されている電気主任が直接するのってのは保工分離の原則には当てはまらないんですか?

661 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/17(土) 12:41:06.43 ID:hHUiRHYJK.net
>>654 完璧なバカなので99999999999999999999999999999999%無理

662 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-r4Tq):2016/09/17(土) 12:45:26.51 ID:hHUiRHYJK.net
>>644 自分の体験をカキコする糞バカw

663 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 12:46:04.09 ID:QELiwtq2d.net
>>647
今年の計測〜誤差率ε〜と同じで・・
電子〜虎〜もサービス問題多いですよ〜

虎回路→交流回路のみ→等価回路にして、
α,β,hie, hfe, hoe,Av,Ai,Ap,Gv,Gi,Gpはとりまー暗記で[吉]です。

664 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 12:49:12.31 ID:7wtpFcKDa.net
>>659
その考えって大事だな。
もし合格できても覚えておくようにするわ

665 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 12:56:09.01 ID:QELiwtq2d.net
>>660
実際のケース・・
選任者は照明、スイッチ、コンセント回路延長、安定器交換ぐらいで・・
増設工事は電工業者にご依頼し、
ご本人は事故を未然に防ぐため工事立ち会いです。
(工事士は元ヤンキーが多いですから笑)

666 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-M6aX):2016/09/17(土) 13:05:15.35 ID:Mnz2cHnWa.net
電工の人間の質はドカタの中でも最低レベル
ちなみに俺は未経験電験持ちです
計装屋ですけど笑

667 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 13:27:10.62 ID:QELiwtq2d.net
>>657

【明日の言葉】

『ローマは一日にしてならず』

(´-`)o0〇

ながら歩きでも。(笑)
通勤途中や寝る前とかに、
確実に一日一問づつやればですが・・
一週間で七問。
一ヶ月で三十問。
一年で三百六十五問。
二年で七百三十問。
三年で一千跳んで九十五問。
出来ます。

ちなみに・・
十問づつなら、その十分の一になります。

668 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 13:31:11.93 ID:QELiwtq2d.net
>>667
訂正。
×十分の一になります。
◎十倍の量こなせます。

669 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7317-eXu6):2016/09/17(土) 13:42:38.61 ID:IKCL8VO60.net
理論電力ボーダー58.*みたいなのってなんなの?
これなら潔く60でいいだろう

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3339-R5I0):2016/09/17(土) 14:01:36.69 ID:ErbUxMyn0.net
>>669
小数点が入るって事でしょ?

671 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 14:09:23.83 ID:QELiwtq2d.net
>>613
伝書鳩は正直・・ひと癖あります。(^^;
それが苦手な人は簡潔的なオメガを推奨いたします。

672 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa1f-YRCn):2016/09/17(土) 14:15:03.37 ID:e6WuVoCKa.net
>>669
去年から切れよく55とかになったはずだが。

673 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 14:30:27.61 ID:QELiwtq2d.net
>>602
601氏はドSみたいですね。。(笑)
今は激辛口に見えますがドMの貴方にはイイコト言ってますよ。
とりま〜一日一問から始めましょう!
(伝書鳩がもしも苦手ならオメガに切り換えましょう。)

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 14:35:20.94 ID:T/AQ5biF0.net
今回試しに受けてみたけど案の定ダメだったわ
偏差値50ちょいくらいの中堅私大くらいだけど一応電子科卒だからなんとかなるかなーで400ページの参考書を
2回通して読んで問題適当に解くくらい、勉強時間にして100時間程度じゃさすがに無理だったわw
まあ無理だろうってのは分かってたから特に挫折みたいな反動はルーパーよりは少ないんだけどさ
1か月くらい久々に勉強しまくったから試験日から10日くらい遊んでたけどそろそろ本腰いれて1年頑張るわ
にしても電力法規は大学でも習わんような分野だから結構わけわからんかったなあ

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 14:41:09.51 ID:yB+lhjkw0.net
機械と理論電磁気は曲者だな
教科書に載ってる公式と公式を組み合わせてその中から出てきた公式を使わないと答えが出ないのが多い
だが完全に覚えてしまえば楽勝かもだが

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 14:44:10.94 ID:yB+lhjkw0.net
オペアンプもトランジスタも演算増幅器なんだな
ただオペアンプの方が抜群に性能が良いけど

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 14:48:07.57 ID:T/AQ5biF0.net
発電所とかの電力は映像で実物みながらのが分かりやすいかもなあ
いまいち図解だけじゃ分かりにくい気がする

678 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/17(土) 14:58:56.66 ID:r9LxTkmA0.net
短期記憶を長期記憶に変えるには 反復しかありません
目安は 一か月に6回復習です
皿回しのように常に過去にやった問題の復習をしながら
新しい問題を少しづつ増やしていかなければ
片っ端から忘れていきませので 結局学習効率は悪くなります。

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f0b-qrXn):2016/09/17(土) 15:03:23.17 ID:DjJtOcKB0.net
>>507
>>542
>>565
個人的には、それほど難易度は高くないと思うが、
不動先生が難化と言うのなら、実際に難化しているんだと思う。

680 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 16:12:07.42 ID:6MNHrgOY0.net
>>674
400ページの参考書とか使ってるやつはまず落ちる
その半分の量、しかも例題とか練習問題とかだけすれば電験3種は8割こえる
過去問15年と薄い参考書をして長期戦に最後まで耐えられる奴が勝つ
たいていの奴は無駄に目を通すところを作ってしまって練度不足で応用問題がわからなくて落ちる

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3cf-eXu6):2016/09/17(土) 16:17:10.08 ID:rh2yQjxV0.net
電験4種が偉そうに語ってら

682 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 16:18:41.02 ID:phGH3dASp.net
偉そうに語るだけならまだしも知ったかぶりで電工を馬鹿にしつつ電気保安作業に加わり重大な事故を起こします!

683 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-CZPW):2016/09/17(土) 16:20:40.65 ID:9cQ1CRLOa.net
来年2種受かったら俺は照明無効を司る神になるんだ

684 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 16:21:54.49 ID:KrYSio4p0.net
法規運ゲー電験4種くんと電工マンと照明無効くんによる連続波状攻撃やめろ

685 :秋サンマ1番乗り!谷タイガー! (ササクッテロ Sp1f-eXu6):2016/09/17(土) 16:25:52.14 ID:/uzCNQvmp.net
いやー昨日のナイトスクープの最後の小2はスゴかった。三相教えて、ついでに法規に興味持たせたら小4で電験合格やでw
それにひきかえ俺らオッさんは2ちゃんでクチャクチャと…( ; ; )

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b3-9vqT):2016/09/17(土) 16:37:15.98 ID:T/AQ5biF0.net
>>685
つべでみたけど昔の秋葉にああいう電子オタクいっぱいおったな
なんか懐かしさを覚えたわ
でもすごいなあの子。あの呑み込みの早さはすごいわ

687 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-CZPW):2016/09/17(土) 16:54:14.23 ID:9cQ1CRLOa.net
アナログ回路オンリーで普通に組んでみせるだと……?
化け物か……!

688 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-eNTy):2016/09/17(土) 16:56:22.29 ID:UA3gxOwhd.net
キーエンス申告漏れか

センサーや計測機器の大手メーカー「キーエンス」(大阪市東淀川区、東証1部)の創業者、
滝崎武光名誉会長(71)の親族が大阪国税局の税務調査を受け、同社株を保有する資産
管理会社の株式の贈与をめぐって約1500億円の申告漏れを指摘されたことが17日分かった。
過少申告加算税を含めた贈与税の追徴税額は数百億円。

キーエンスの筆頭株主は創業者の資産管理会社、ティ・ティ(大阪府豊中市)で、今年3月現在で
発行済み株式総数の17・87%(16日終値で7823億円)を保有する。

関係者によると、滝崎氏らはティ・ティの経営にかかわる別会社を設立し、別会社の株式を
親族に贈与。親族は、法人を親子関係にすると株式評価額が下がると規定する国税庁通達に
沿って贈与税の申告を行った。これに対し、国税局は通達の形式適用を認めず、申告された
別会社の株式評価額が低すぎると認定し、課税したもようだ。

滝崎氏は昭和49年にキーエンスの前身となる会社を設立。平成12年まで社長、27年まで
会長を務めた。同社の28年3月期の連結売上高は2912億円、最終利益は1056億円。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160917/wst1609170046-n1.html

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b91-UmMt):2016/09/17(土) 16:58:43.40 ID:r9LxTkmA0.net
>>680
「長期戦」の部分以外は その通りだと思う

690 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-pb11):2016/09/17(土) 16:58:57.95 ID:QELiwtq2d.net
>>675
公式回しも
電工実技の工具回しによく似てますよ・・
ペンチ→ストリッパー→リンスリ圧着ペンチを
体で覚えるみたいな。
よく見るとワンパターンなので・・
眺めるだけじゃなく!
必ず書いて覚えましょう。。

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:13:20.67 ID:6MNHrgOY0.net
>>689
短期でも行けるかもしれんけど、試験に慣れてない人とか普段本を読まない人には最初はきついと思う
法規とかの場合は鬼畜年があるからやっても落ちるということもあるし、落ちたら1年待たないといけない
その間により確実に早く情報処理能力を上げる努力をしとけばより難しい試験を受けるのに弾みがつくでしょ
しかも能力をアップして確実に受かるようにしとけばスパイラーになることもないし、結局長期で頑張れる奴が勝つ

692 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1f-wJFc):2016/09/17(土) 17:18:30.84 ID:QUfYq+Abr.net
まだ機械の勉強始めて10日くらいなんだけど、パワエレっていうのは理論でいう電子回路的な位置付けなの?
理論でトランジスタ出たら毎回オッペケペ~状態だったんスけど

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 17:23:04.88 ID:yB+lhjkw0.net
>>690
その通りですな
とにかく電磁気の公式を毎日ひたすら書いて
寝る前は書かずに頭でイメージ
仕事の時も暇な時は適当ないらん紙に公式書いて反復させないと絶対覚わらないね。
使わないとすぐ忘れるし、なぜこの式になるのか原理も覚えないといかんわ

>>674
自分も短大電子科で電力工学と電気および通信法規の授業あったけど、
最後の年だったので全然勉強してなかったし、教授も適当に教えるじいさんだったので
全然覚えてなく単位取ってないわ・・・
まあ必修単位じゃなかったので軽く考えてたけど

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:25:18.70 ID:6MNHrgOY0.net
>>692
そうそう
パワエレは過去問でクソ難しそうなの、特に選択問題にあるのは2度と出てこない
電力とかは過去問の難しめのは出てくる可能性があるが、機械は同じ難問は出てこんっぽい
簡単なパズルを解くみたいなのをがっちりやっとけば確実に点数にできるよ
だからすんげー意味わからんと思ったら捨てても構わんと思う

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b62-9vqT):2016/09/17(土) 17:28:45.38 ID:KrYSio4p0.net
今年の理論で出たトランジスタの問題は絶対に解けないといけない問題
「来年もこんなん出たら捨てとけばええやろ」と今思っている人は来年も落ちる

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:33:19.88 ID:6MNHrgOY0.net
>>693
電験3種は書いて覚えるほどのもんじゃないぞ
公式と説き方さえ覚えとけば読みだけで合格する
微積とかでの計算は無いし、あっても公式的に覚えられる
過去問も参考書も読むだけ、しかも問題見てわけわからんってなったら即解答を見る
パターンを覚えて難しいのが来ても一瞬で説き方を出すようにしないと時間がなくて詰む
早く説くだけでいいなら説き方のパターンをすぐ思いつけるだけで高得点が叩き出せる
なので書いて覚えるのは時間の無駄、俺は1ミリも字を書いて無いけど普通に8割超で得点できた
法規だけはぎりだったけどw

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-mecg):2016/09/17(土) 17:38:39.09 ID:yB+lhjkw0.net
>>696
公式と説き方さえ覚えとけば

その公式を覚えている段階だもので・・・

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c8-+iqG):2016/09/17(土) 17:41:15.24 ID:V7oiFTIJ0.net
2回目の受験
諸事情があり、付き合い受験。
昨年、電力合格。
今年、理論55点 機械85点 法規63点。
合格の可能性ありますか。

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a1-9vqT):2016/09/17(土) 17:45:23.54 ID:6MNHrgOY0.net
>>697
公式だけを特別に覚えるってことをしちゃいけんのよ
もういきなり過去問を見る、なんも覚えてない状態で
で、解答をそのまま覚える、途中の理屈は抜きして
面度くさい手順があれば容赦なくショートカットする
どうしてもわからないんだったら参考書の説明を見ればいいが、たいていは高校の物理の簡単な公式ぐらいのレベルだから難しくない
そういうのは数回見れば忘れないし、難しいのがあっても試験前に猛烈に回せば確実に理解できるようになる
要はあまり順序にこだわらずに途中からポンポン読んでいきゃいいだけ、解答を完全に記憶すればいいだけ

700 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1713-R5I0):2016/09/17(土) 17:46:41.53 ID:EjsLdDk60.net
>>696 大爆笑wwww
電卓も必要なかったんじゃないwww

701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ad-+a0x):2016/09/17(土) 17:49:17.79 ID:9w9a93p80.net
>>677
電気の発見から特性がわかるまで
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/characteristics.html
発電のしくみ
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/index-j.html
水力発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/history.html
ダム
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/dam.html
火力発電
http://www.tepco.co.jp/solution/power_equipment/thermal_power/type-j.html
原子力発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/nuclear_power/index-j.html
再生可能エネルギー発電
http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/renewable_energy/index-j.html

総レス数 1000
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200