2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

給与計算実務能力検定試験 Part3

1 :名無し検定1級さん:2017/04/27(木) 07:59:32.36 ID:sSQD5dCM.net
公式サイト
https://jitsumu-up.jp/

公式試験対策講座・教材について
https://jitsumu-up.jp/lecture/

前スレ
【ワカヤマン】給与計算実務能力検定試験 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1490535556/

812 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 21:07:11 ID:Lhmj2nFU.net
74点で合格っていうのは出来が悪い方なんだろうな。択一対策ちゃんとやれば90点台にも載せれたのかな。

813 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 21:26:24 ID:8xqQlMAN.net
受かりゃ、関係ない。そもそも問題集さえ市販しないのだから。

814 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 09:59:04 ID:hFafu6F+.net
そろそろコピー用紙みたいなのが届く頃なのかな。

815 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 10:14:01 ID:hFafu6F+.net
証券外務員1種合格の頃から思うんだけど、合格証書はしっかりしたものを作ってほしいな。
全経はめちゃくちゃ立派だけど。

816 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 13:26:12 ID:0JEJSQsl.net
退職所得の1級の本番の問題、出た数値が端数で焦った記憶ある。最終的には
それでよかったが。

817 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 13:27:36 ID:0JEJSQsl.net
お布施しないと、高得点は取れないのが嫌だね。テキストのみでも合格できるけど、ミスが
全く許されない感じになる。

818 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 14:45:13 ID:0JEJSQsl.net
1級独学でぎりぎり合格したが、手を抜いたら落ちるレベルだった。これ、テキストのみで
独学そこそこきついぞ。本番、テキストで触れていない問題出るから。

819 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 14:51:49 ID:hFafu6F+.net
オッサン、テキストに文句言いながら受かったんか。良かったじゃねぇか。

820 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 14:53:20 ID:hFafu6F+.net
テキストのアマゾンのレビューみて怒り狂ったオッサンがいると思ったがオッサンだろう。

821 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 15:04:30 ID:hFafu6F+.net
テキストだけじゃだめ、とか言ってたのにすべてテキストのおかげだったわけだな。

822 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 08:51:27 ID:foblTLQU.net
>>805
俺も模試だけだったー、テキスト付いてきたけど問題解くだけだったな

823 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 09:35:43 ID:1J4Mvtor.net
テキストというと、市販のなの?それか講座専用の?まあ、1級の計算問題はテキストだけやっていると、
当日の試験で冷や汗ものだね。

824 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 12:44:53 ID:QUS9nbkt.net
講座取ってる自分が74だったことを考えるとテキスト組の偉大さが分かる。

825 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 15:03:37 ID:1J4Mvtor.net
テキストだけで1級合格だが、おそらく計算28点(7割)。間違ったのは69歳以下の別居の母親を控除に
入れる、入れない。生命保険控除旧あるのに4万円にした。調整控除。
それで、択一も意外ときつい。
派遣先の最低賃金が適用かどうかで派遣先なんだね、それ間違ったぽい。あと、管理監督者でも適用されるのは
何か、分からなかった。有給なのか、深夜労働なのかとか。あれは何だったろうか?
2級は5,6年前合格していたが、1級は計算があるから尻込みしていたんだけど、コロナで割と暇が
できたから、今回初挑戦で合格です。

826 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 16:24:19 ID:QUS9nbkt.net
2級合格者だったのか。
意外に苦労人なんだな。
おれみたいなにわかが同列に語ることは許されないな。

827 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 17:00:44 ID:QUS9nbkt.net
通信なしというのはすごいな。
受験生のほとんどは、通信の資料集持ってたぞ。

828 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 18:02:00 ID:1J4Mvtor.net
確かに試験会場で明らかに非売品の資料持っている人多かったね。

829 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 18:17:37 ID:QUS9nbkt.net
みんな資料集持ってたよ。
情報なんて全然なかったから、会場に行ってびっくり。
全員、あの先生の講義受けたのか、と思ったぞ。分かりにくかったけど。

830 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 18:27:51 ID:QUS9nbkt.net
控除の問題は、てっきり同居老親かと思ってバツだったと思う。
それ以外の年調2問とかは合ってたから合格できたんだろうな。
択一は答え覚えるぐらいでとくに対策しなかった。

831 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 18:45:51 ID:1J4Mvtor.net
割と、中年の女性が多く受けている印象だったね。問題集市販して欲しいね。ひっかけ
ポイントは割と勉強になる部分も多い気がするから。

832 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 19:01:39 ID:QUS9nbkt.net
たしかに、やりっぱなしはやだな。
満点取れるぐらいにしたいけど、問題用紙が回収されるから何が間違えたのか検証する術がない。
他に給与計算の試験もないみたいだしな。

833 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 19:16:51 ID:1J4Mvtor.net
2022年12月吉日の件は合格証のレシート送る際に、言おうかと思う。

834 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 11:50:52 ID:yMK0Nkgd.net
あと、1級本番、退職所得が練習問題だと20年以下だったのが、確か20年超だった。
これもひっかけだよ。20年以下の練習がしていなかったら、確実に4点失う。

835 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 15:06:09 ID:nZVHPb1k.net
>>833
ほんとだ
私のも未来から来てた
よく気付いたね

836 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 17:54:57 ID:yMK0Nkgd.net
1級、改めて合格番号みると、自分の前後不合格だった。番号無しだった。

837 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 19:05:58 ID:Cbbpf8lI.net
退職所得の問題は資料集に式が載ってるから、対策しておかなくても取れるんじゃないの。
基本40か70を押さえれば問題ないはず。
所得税と住民税の計算するだけ。

838 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 19:11:14 ID:Cbbpf8lI.net
1級っていうのはほんとにエキスパートになるほどの実力を持っているのかが気になる。
肝心の給与計算の問題は大問3番目しかない。
実務の場合、所得税だと甲欄だけでなく、二箇所以上の乙欄もでるし、手当もたくさん出てくる。
というと、どこまで難しくなるのか、という問題も出てくるかも知れないけど、エキスパートっていう感じはしない。

839 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 21:08:06 ID:yMK0Nkgd.net
年末調整後の処理も試験に出ないね。あと、途中で扶養が増えました、減りました。
給与担当の部下が扶養関係いい加減に処理してました。

840 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 22:23:11 ID:Cbbpf8lI.net
エキスパートではなく、基礎編って感じだけどなぁ。
給与計算の実務では社会保険の知識も必要だし。
この試験受ける人は、学問の勉強で必要なのではなく、給与計算の実務しながら必要なのだと思う。
そういう意味で1級が頂点なのかといえば、どうなのかと思う。2級がどの程度なのかは受けたことないからよく分からないが。

841 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 22:49:59 ID:Cbbpf8lI.net
標準報酬月額を求める問題と給与計算の問題が同点の言うのも。
試験の攻略がうまい人間だとどこに力を入れるか言うまでもない。この試験が実力を担保するのかという問題。

842 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 23:11:07 ID:Cbbpf8lI.net
ご指摘にあるよう年調の問題もその後がどうなるのか試験には触れられてないように思う。
仕事では年税額出してハイ終わりってわけじゃない。

843 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 09:31:40 ID:Bj0Jmufi.net
一つ言えることはこの1級試験さえ超えれないのは給与担当だったら、まずい

ということだな

だが、講座取らないと落ちる可能性も結構、高い試験だ

844 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 16:32:48 ID:TDduMB2Q.net
講座取ってもギリだった

845 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 16:37:10 ID:TDduMB2Q.net
資格取ったけど、無資格のおばさんのほうが何倍も詳しい悲しい現実がある。

846 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 18:51:34 ID:Bj0Jmufi.net
インターネット合格発表は大学や高校受験みたいでいいよね。今回の合格率はやく知りたいな。

847 :名無し検定1級さん:2022/01/03(月) 17:24:04 ID:yQbqc4In.net
1級は対策しないとまず、落ちるね。受かると嬉しいわ。

848 :名無し検定1級さん:2022/01/03(月) 20:52:37 ID:ww+Zr5qu.net
2級持ってて、1級今回受かったら2級って更新しなくても問題ないかな?
無効になるのは分かってるけど出費嵩むなぁって思って…

849 :名無し検定1級さん:2022/01/03(月) 21:59:25 ID:yQbqc4In.net
1級も更新しないで、自分は気が向いたらもう一度受けることにする。まあ、気が向かないが、そう簡単に。

850 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 12:24:19 ID:Fc+UzRqE.net
合格通知書っていつ届くの。
まだ来ないよ。

851 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 12:54:17 ID:1fcr/HAg.net
もう年末に合格通知がきて、合格証作るのに金振り込み必要な段階だぞ。1級は1年に1回で
計算がひっかけ多くて、割ときついよな。

852 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 13:00:07 ID:lFUK8PzX.net
>>850
到着してます。
協会に連絡してください。

853 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 13:05:43 ID:Fc+UzRqE.net
みんな届いてるのか。

854 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 13:09:49 ID:Fc+UzRqE.net
1級って登録の申請しなかったらどうなるんですか。失効?

855 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 15:10:39 ID:1fcr/HAg.net
失効だろ。それと、作成しておけば、5年後転職する際に2021年12月給与計算実務能力検定1級合格
という事実は語れるだろ。

856 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 15:48:38 ID:SCyr+Nh3.net
こちら、東京ですが、通知、届かないですね。。fossyで結果はわかってるからいいですが。fossy組は紙の通知はなしだったかな?

857 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 17:09:30 ID:1fcr/HAg.net
過去問市販した方がいい。受験者増えないとやらんだろな。

858 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 17:59:35 ID:SCyr+Nh3.net
>>850
fossyで申請なさいました?
郵送申し込み?

859 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:06:58 ID:1fcr/HAg.net
2級と1級でかなりレベルの差がある。計算に足切りがあり、実際、計算を記述する時点で。

860 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:11:50 ID:Fc+UzRqE.net
>>858
fossuです

861 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:14:16 ID:Fc+UzRqE.net
たしかに過去問ほしいなー。
実務で給与計算の知識がいるから。
通信の模試を解き直してみたら、けっこう忘れていてがく然とした。
知識の整理に過去問がほしい。

862 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:15:27 ID:Fc+UzRqE.net
やはり給与計算には簿記の知識があるほうが有利なのだろうか。
簿記2級に落ちた簿記コンプレックスのおいら。

863 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:20:38 ID:Fc+UzRqE.net
たとえば賞与では社保料と所得税が控除されるけど、退職金では、源泉所得税と住民税が皇女される。
この違いがなんなのかがわかるようにしたいと思うんだよな。
計算問題解くだけだと、この理屈がよく分からない。退職手当は賃金に当たらないとかそういう理屈なのだろうかと考えるが。

864 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:20:42 ID:uauqRRpz.net
>>858
私もweb出願だったせいか、郵送の通知は届いてないです。

865 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:33:28 ID:Fc+UzRqE.net
テキストの資料集って基礎控除載ってなくない。

866 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 21:40:39 ID:Fc+UzRqE.net
問題集解いてると、資料集や定規がどっかにいってしまうのは俺だけなのだろうか。

867 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 22:04:50 ID:Fc+UzRqE.net
問題解き直してみると、テキストだけでは難しいという意味がわかる気がしてきた。

868 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 05:21:53 ID:VM75sQvF.net
>>863
>>皇女じゃなくて控除。

869 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 18:44:16 ID:gV9MGYP7.net
登録しなかったら失効て、ほっといたら合格した意味ないじゃん。

870 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 18:45:52 ID:gV9MGYP7.net
74点で通知書を提出する恥ずかしさよ。

871 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 20:04:40 ID:/E5TRgcW.net
ATMの2,000円の現金振り込みって、18時までにやらないといけないんだね。
初めて、知ったよ。

872 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 23:31:27 ID:hTJGygkv.net
fossy申請組はweb上だけの発表だよー。

873 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 23:39:24 ID:/fGLLVKk.net
通知書こないのか。

874 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 23:47:16 ID:/fGLLVKk.net
認定申請する人どれぐらいなんだろ。
認定しないと名乗れないとあるが。

875 :名無し検定1級さん:2022/01/06(木) 18:21:47 ID:DcVYgPvP.net
1級は去年取って登録申請したけど、2級は放置。

876 :名無し検定1級さん:2022/01/06(木) 21:06:35 ID:Xw7my+zD.net
2年有効ですか

877 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 13:01:58 ID:6e5mABv6.net
振込期限がせまっている。
払わないとどうなっちゃうの。

878 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 16:44:51 ID:HcXjFJkv.net
>>877
履歴書とかに書けない。ホームページとか確認くらいしなよ。

879 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 19:25:56 ID:X4bngoun.net
HOME > お知らせ > 合格率を更新しました
合格率を更新しました
2022.01.07(金曜日)

2021年11月23日(火祝)「給与計算実務能力検定試験」における受験者数と合格者数、合格率を更新しました。

【2級】70.67%(受験者1,705名中、1,205名合格)
【1級】51.94%(受験者2,164名中、1,124名合格)

880 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 19:28:06 ID:X4bngoun.net
1級は半分落ちだな。これ、1級はテキストのみ独学で1度はかなりの確率でそれでやると
不合格になる。そして翌年、5万円講座申し込みで受験すると検定料1万円。金儲かるね。
その他、試験嫌いな奴のために、2年ごとの更新料5,000円もらう。

881 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 21:50:16 ID:ucc6xhor.net
登録するメリットていうのはなにがあるの。

882 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 22:05:05 ID:uFLWy5Np.net
>>880
二人に一人受かるから、簡単とみるか、
二人に一人落ちるから油断できない試験か。。。

私は、実は前回1級落ちた者です。
今回は模擬試験講座だけ申し込み、合格、DVDはまったく観ませんでした。
フル講座受講は不要だと思いますが、過去問題集がないのがこの試験の辛いところ。
個人的には人事担当向けに難易度もちょうど良い資格だと思います。
協会も過去問出版して、知名度上げた方が受験者も増えて、結局儲かるのにーと、皆さん思ってるのではないでしょうか。
変な認定制度なんか作らず、ただ、
合格カード発行は2000円、だけでいいのに、とおもってます。

883 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 10:14:34 ID:Nn52eAR5.net
1級の計算問題、試験会場で初めて見るパターンばかりだった。テキストのみ独学だったから。
なんとか合格したけど。試験の問題自体は有意義ではあるけどな。

884 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 13:20:32 ID:xPSVbv7F.net
5割ということは会場にいた人たちの半分は涙を飲んだということか。

885 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 13:22:09 ID:xPSVbv7F.net
テキストだけで合格素晴らしい。
生命保険料控除迷わなかった?
5万か4万かで。

886 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 15:00:43 ID:xPSVbv7F.net
思うにこの試験は人事担当ではなく給与計算を実務的にやる人しか受けない気がする。

887 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 17:22:24 ID:Nn52eAR5.net
>>885
そこは間違って、4万円にしてミスってる。それだけあれば、5万円と思考展開できず。
あと、別居の60代母と調整控除の計3問ミスった。源泉徴収票含む、含まないは気合いで
乗り切って、取れたみたい。これ、1級計算割ときついよ。
1年に1回だから、落ちたら来年できついね。

888 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 20:05:01 ID:xPSVbv7F.net
自分は講座を取っていたけど、インプットを一元化管理するため、テキストベースで勉強してた。
テキストには生命保険の保険料控除の5万円になる説明が問題演習しかなかったと思う。

889 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 20:06:23 ID:xPSVbv7F.net
肝心の資料集に説明が載ってないから受験生は混乱するわな。4万か5万か、どっちやねーんて。

890 :名無し検定1級さん:2022/01/10(月) 15:31:41 ID:Ubuev1FU.net
内閣府認可というのが大きいのか、受験者は増えているな。

891 :名無し検定1級さん:2022/01/11(火) 00:30:23 ID:nSi9DWl1.net
>>886
なかなか人事系で良い資格がないので(社労士はいきなりハードル高い)、名称を、人事、給与計算実務検定にすれば人気があがりそうですけどね。
ちなみに私の受験した会場では、結構、会社の仲間で受験しているっぽいグループがいくつかありました。

892 :名無し検定1級さん:2022/01/11(火) 00:32:58 ID:2rGWbBtR.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

893 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 19:14:49 ID:HInMbfdG.net
社会保険労務士試験も難易度高いよね?
範囲広すぎるし年金科目は理解難しいよね〜

894 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 04:27:36 ID:u2XQenV0.net
みんなもう認定証届いたのか。
おれは振り込んだがまだ届かん。

895 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 07:32:13 ID:8+kzC+MP.net
2月中旬とか書いてあったと思う。1級はテキストに記載ない問題がたくさん出るけど、ここから出る
という宣伝はうそだな。でも、これ1年に1回しかないから、例えば、68点で落ちたら、次の年、受かるために
講座という流れになりそう。それが狙いだけどな。

896 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 12:37:54 ID:u2XQenV0.net
といっても他に教科書らしいものはないからなぁ。

897 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 12:58:03 ID:Fh0fSIQK.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

898 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 13:53:44 ID:mVSTKjHn.net
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です

899 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 15:10:44 ID:8+kzC+MP.net
計算で6割以上行ってない不合格者もいるんだな。総合点は達しているけど、不合格という。

900 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 15:31:59 ID:u2XQenV0.net
>>895
というより、みんな受講してるように見えたけど。ケチってテキストだけにしたの、あんただけじゃないの。

901 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:12:17 ID:8+kzC+MP.net
この検定を受かったところで何ができるというわけじゃないからね。テキスト読み込みと
+アルファ少しで1級は受かるには受かる。

902 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:13:25 ID:8+kzC+MP.net
受験生は女性が多いせいか、女子トイレ混みまくってた。まあ、若い女性の割合は少ないけどね。

903 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:13:26 ID:8+kzC+MP.net
受験生は女性が多いせいか、女子トイレ混みまくってた。まあ、若い女性の割合は少ないけどね。

904 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:51:23 ID:u2XQenV0.net
トイレを見るなんて、いやらしいことばかり考えて。
通信は取らないのに、下半身は固くいくのか。

905 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:59:06 ID:u2XQenV0.net
1級とはいえ、給与計算実務だと下っ端の下っ端ぐらいだな。

906 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 18:50:38 ID:8+kzC+MP.net
〇〇先生に過去問まだーと言うしかないんじゃね

907 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 01:01:09 ID:8PsiKkU0.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

908 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 17:23:07 ID:A3w4JQ4Z.net
問題集発刊して欲しいね、市販で。もう少し受験者が伸びて、金が入らないとだめかな。
1級お布施しないと今のやり方だときつい。

909 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 21:02:21 ID:nFDYObqx.net
みんな認定証届いたのか。

910 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 23:36:13 ID:e99rOpvV.net
問題の解答用紙、ダウンロードできたらいいね。

911 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 10:16:47 ID:370bRKbU.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

912 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 19:13:59 ID:YCjraiod.net
給与計算試験は実務を理解するための試験で、みんな給与計算をバリバリできるようになりたいから受験するわけで、その問題演習がほしいんだろうなぁ。

総レス数 1009
473 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200