2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医療情報技師 Part11

1 :名無し検定1級さん:2017/07/01(土) 00:46:44.20 ID:dt1a6s23.net
医療情報技師育成部会
http://www.jami.jp/jadite/new/

医療情報技師試験対策wiki
http://iryoujyouhou.wiki.fc2.com/

前スレ
【来年から】医療情報技師 Part10【頑張る】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1448343501/

183 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 16:48:16.50 ID:8f4Zy9lL.net
3科目とも基準点に達していませんでした('_')
来年また受けます・・

184 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 16:59:10.81 ID:h1PJi4xN.net
>>183
2015年は48点だろ?6割とか7割って考えなくても祈ればいけるんじゃね

185 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 16:59:35.20 ID:h1PJi4xN.net
>>184
医学ね48点

186 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:02:30.50 ID:8/dynNAv.net
>>182
医学医療は自信あったからね
医療情報システムが難しかった…
80点なんだけどギリギリ行けてるかな…
公式の回答ではないから±4点くらい見ると本当にギリギリだわ…

187 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 19:08:41.04 ID:Jg0iMjDt.net
医学医療は7割ぐらいだがどうなんだろうかね
ボーダーが10点上がることはないと思うが下がってほしいわ

188 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 19:39:30.37 ID:HaAH5Qn2.net
情報処理の19問の関係データベースって4と5どっちもじゃね?

189 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 20:54:47.94 ID:P98GnXiS.net
医療情報システム74点
合格ラインに乗っかっててツラい

190 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 20:59:45.02 ID:JmeMM8th.net
合格点も解答も10月までわからないとかつらいよな

191 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 21:11:36.01 ID:UhXF8sEE.net
みんなでつくる解答速報で見たら、

情報 80点
システム 86点
医学 66点
だった。

一発合格いけたかな〜

192 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 21:16:36.38 ID:CzZ1Btai.net
まさか医療情報技師の3Cが出るとは思わなかった
なんとなくこのロゴのデザインの意味なんだろって調べておいてよかった
コミニュケーション
コラボレーション
コーディネーション

193 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 22:20:48.45 ID:fRt8mTlz.net
>>192
まさかのありえねえと俺が思った選択技だwww

194 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 22:26:26.83 ID:CzZ1Btai.net
>>193
こんなの普通勉強しねえやな…

195 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 22:33:33.76 ID:fRt8mTlz.net
>>194
ある意味洗脳されてるか試されるような問題だよな
医療と情報を結びつけて現場で活かせってのに必要?お偉いのマスターベーションならちょっとだけムカつくなw

196 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 06:40:44.04 ID:iIUWL0xb.net
>>194

そういうところで周りと差が開いていくんだよ

197 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 06:46:27.29 ID:zihrgH2/.net
3Cは余裕だろ
テキスト少しでも読めば出てくるし、読んでないやつのふるい落とし

198 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 06:51:52.06 ID:RysuG5ak.net
自分が出題者の立場なら出すだろうなあと思って頭に入れていた。
しかしヤマが当たったのはその問題だけだった。かなC

199 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 20:37:31.45 ID:Hoaz01K9.net
公式はいつ発表なの?

200 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 21:11:57.88 ID:XrFrAb2U.net
医療医学の問題で回答が割れてたやつは
問5→医薬品の治療に関わる投薬
問30→自己注射
問37→感覚器リハビリテーション
が正解だよ
一応参考にどうぞ

201 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 21:16:28.08 ID:XrFrAb2U.net
あと看護記録の保管を定めているのは医療法施行規則ね
保助看法ではないよ

202 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 21:35:28.27 ID:EUCOot7i.net
>>200
>>201
thx
37間違えたわ…

203 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 22:38:02.53 ID:lMzwPPhE.net
>>200
サンクス
全正答出せたら出してください…

204 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 23:47:13.73 ID:DbVRHITd.net
自身ある方、教えてください、ヘルプ
医学医療10、医師歯科医師の指示の元に嚥下訓練を行う職種は言語聴覚士か理学療法士か?
医学医療35、造影剤無しで血管撮影可能はMRIかX線CTかどちら正解でしょうか?

205 :名無し検定1級さん:2017/08/22(火) 23:53:29.47 ID:EgrCszFJ.net
>>204
言語聴覚士

多分ct
これはちょっと自信ない

206 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 00:03:07.06 ID:LczaNm+Y.net
サンキュー言語聴覚士派の方ゲット

207 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 01:21:45.96 ID:Ce5/szo6.net
みんな回答ってどこのサイト見てるの?

208 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 01:28:59.90 ID:VZ+rH0OL.net
>>204
35はMRI
CTは造影剤使わないと血管造影できない
MRIは造影剤使うとより詳細な造影ができるが、使わなくても可能

209 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 01:30:45.18 ID:r60D/0U6.net
>>207
http://kantoukan.net/
>>208
あ、単純CTは血管造影できないのか

210 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 02:01:18.00 ID:YQKIMfCI.net
>>204
言語聴覚士とMRIですよ。
私の病院は隣のX線透視室で言語聴覚士さんがしてるのたまにみます。
MRIは私も取れるので間違い無いです。
ちな臨床検査技師です。

211 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 02:06:42.56 ID:r60D/0U6.net
>>210
医療情報システムで自信のある回答があればご教示願います

212 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 05:53:18.38 ID:omyaClYm.net
医学医療
自分で調べたものと、みんなの解答速報を反映すると、
模範解答はこんな感じなんだろうか。

4 5 1 2 4
25 4 4 4 1
23 3 3 5 1
1 2 5 1 3
1 1 3 1 1
25 4 4 2 3
3 23 1 15 2
24 2 2 35 15
3 4 4 1 5
23 5 1 5 2

間違いあれば修正よろしく。

213 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 06:53:08.63 ID:4lk7+Rfc.net
>>212
サンクス!
問14はヒヤリハットなんだな
70点だし医療医学はセーフかな?

214 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 06:55:48.10 ID:Aoz/+CVI.net
212氏ありがとう
これで採点したら58点だ
合格基準発表まで全く読めない微妙なところだ。

215 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 07:32:14.76 ID:maItVMrg.net
56だった

216 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 08:42:26.07 ID:YytVxCOF.net
医学医療40、SOAP S−患者訴えと、2つ目がO−病名なんだかP−処方オーダなんだか、どっちが正しいのでしょうか?

217 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 08:44:57.90 ID:4lk7+Rfc.net
>>216
それがよくわからん
上の方で色々意見出てるけど

218 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 09:23:29.44 ID:mEmiKSaH.net
212さんthx

76点だった。自分はIT系のほうが苦手なので全く油断できないけどね

219 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 09:45:37.32 ID:4lk7+Rfc.net
医療情報システムの問13って
4と何?
2で合ってるよね?

220 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 09:54:47.22 ID:OiiTAVns.net
>>212
サンクス
医学医療は大丈夫そうだが、医療情報も誰かお願いします・・・

>>219
1と4にした
3点認証したら実施入るから、もれは防止できると思った

221 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 10:05:18.11 ID:f7NWRpWS.net
>>220
そうなのか
俺は注射前に三点認証、認証後に実施→実施後に実施入力の順だと思ったから2だと思ったわ
患者IDとオーダーIDで禁忌薬投与は防止できるんじゃないかと

222 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 10:08:15.41 ID:OiiTAVns.net
禁忌薬投与はもっと上流、処方オーダレベルで跳ねないと防止できないと思う
単に実施場での認証は番号通しとそのオーダが生きてるかの確認だから

223 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 12:17:27.10 ID:G2l8QjuN.net
解答きた?

224 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 12:38:17.69 ID:f7NWRpWS.net
>>223
http://kantoukan.net
公式は10月

225 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 12:58:13.01 ID:5shc1Av6.net
212さん、ありがとうございますm(_ _)m
採点したら74点でした。
ホッと一息といったところです😅

226 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 13:06:09.10 ID:Ud+m5w78.net
>>224
1週間とかで解答だけ毎年出るようなもんじゃ無いの?

227 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 13:16:47.92 ID:f7NWRpWS.net
>>226
公式の過去の更新状況見てみ

228 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 13:48:22.77 ID:Kl8K/JFv.net
>>227
なるほどね、あれって10月にいっぺんに出るのか

229 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 14:11:11.22 ID:9PpJqkag.net
医療情報システムでみんなの回答がまとまっているところだけ
見にくくてすまない
自信ある人は修正指示お願いします
5 5 2 3 1 4,? ? 1,3 2 2,4
2 2 4,? 5 2 4 5 2 ? 1
? 3 1 3,4 4 1 1 ? 5 2
? 3 ? 4 ? 2 2 5 ? 1
2 ? 4,5 3 ? 1 2,3 3 5 3 4 ? ? ? ? 5 2 2 3,4 ?

230 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 14:11:51.44 ID:9PpJqkag.net
うわクッソ見にくいわ

231 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 15:25:35.32 ID:AWZzVnuG.net
医療システムの問52は3

232 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 15:34:35.65 ID:LHezI5zW.net
>>231
thx

5 5 2 3 1 4,? ? 1,3 2 2,4
2 2 4,? 5 2 4 5 2 ? 1
? 3 1 3,4 4 1 1 ? 5 2
? 3 ? 4 ? 2 2 5 ? 1
2 ? 4,5 3 ? 1 2,3 3 5 3 4 ? 3
? ? 5 2 2 3,4 ?

233 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 15:50:36.44 ID:AWZzVnuG.net
>>232
ズレてない?

234 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 16:16:09.92 ID:AWZzVnuG.net
問55は患者名からの検索だからおそらく1。2は患者IDからの検索。

235 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 16:19:36.16 ID:OiiTAVns.net
問6はおそらく1,4
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000094452.pdf
この通知の留意事項6が代替手段の確保と読み換えられると思うが・・・

問7は1
http://hareyakanet.jp/data/wp-content/uploads/2016/03/79d967e8b395f94e2552a3c5699c092b.pdf

236 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 16:40:21.02 ID:LHezI5zW.net
>>233
ほんとだ直した


5 5 2 3 1 4,1 1 1,3 2 2,4
2 2 4,? 5 2 4 5 2 ? 1
? 3 1 3,4 4 1 1 ? 5 2
? 3 ? 4 ? 2 2 5 ? 1
2 ? 4,5 3 ? 1 2,3 3 5 3 4 3 ?
? 1 5 2 2 3,4 ?
>>234
thx
>>235
thx

237 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 17:59:51.69 ID:LHezI5zW.net
問45は3かな?
医療資格の確認にHPKIを用いるとホームページに記載があるのと
紙のカルテをスキャンする際の最低限のガイドラインとして電子署名の遅滞なく行い、責任を明確にすることとの文言があることから消去法で恐らく3だと思うけどどうだろうか

238 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 18:37:00.61 ID:8kdJKYu7.net
しかし10月まで何もわからないってのもなんだかなぁ

239 :名無し検定1級さん:2017/08/23(水) 20:16:21.73 ID:eS51g2pE.net
情報処理の19って4.5両方だと思うがどうだろう

240 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 00:39:51.70 ID:QY4p52cM.net
>>140

それはCAT6Aを拡張したCAT6Aでは??なので正解は1Gbpsかと

241 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 00:55:45.36 ID:OEIgGomk.net
>>240
10Gじゃね?

242 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 05:43:51.86 ID:io/4pfJC.net
1Gbpsで合っていると思いますよ。

243 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 05:49:07.11 ID:K6hiiZn7.net
>>239
http://www.ap-siken.com/kakomon/22_aki/q29.html
これか
なんで2012年問25通りにしなかったんだろうね

244 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 06:01:04.81 ID:OEIgGomk.net
>>242
6でも10Gはリンクアップするよね

245 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 06:39:07.47 ID:io/4pfJC.net
今年度の不適切問題は何問あるんだろう?

246 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 06:47:59.99 ID:io/4pfJC.net
>>244
cat6a、6eは10Gbpsですけど、問題はcat6なので1Gbpsと思ったのですが…
間違えていたらすいませんm(_ _)m

247 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 07:03:56.12 ID:io/4pfJC.net
>>244
仰る通りですね。
ということは、正解は4,5ですかね?
情報処理技術は2つマークする問題があるんですかね?
設問にはその旨の記載がないのですが…

248 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 07:36:07.17 ID:ZBLg5qC1.net
>>247
こう言う場合はどっち選んでも正解?となるのかな?最大通信速度だったら10Gだけど

249 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 07:40:27.30 ID:ZBLg5qC1.net
>>246
6Aはケーブルの質が6より悪い奴
むしろリンクアップ安定させるなら6ってイメージだったが俺の場合現場力強すぎて規格無視した例?

250 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 08:32:23.62 ID:su7ifjuJ.net
>>248
多分、2つとも正解しないとNGなんでしょうね…

251 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 08:39:23.34 ID:su7ifjuJ.net
>>249
そうだったんですね。知りませんでした。ありがとうございますm(_ _)m
現場(病院 電算室)から離れて10年以上経つもので…
この試験は、妙に規格重視のところがありますからね。本来なら現場能力が高い方がいいのですがね。

252 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 09:08:37.32 ID:ZBLg5qC1.net
>>251
本当にやったことあってこう言うこと聞いてるの?w

ってのが多い

253 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 09:09:38.94 ID:ZBLg5qC1.net
>>250
でも2つ選べって言われてない問題は1つだけ選べって問題用紙の頭に書かれてるし、どっちかだと思っ

254 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 10:14:00.58 ID:su7ifjuJ.net
>>253
ってことは、いつもの不適切問題ですかね?

255 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 11:16:42.07 ID:ZBLg5qC1.net
>>254
そうなる可能性高いよねえ
ま、作った側がそもそもわかってないって可能性もあるけど

256 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 11:53:09.61 ID:TgT+ZsQR.net
医療情報システムの解答ですが・・・
 Q07:4(施設基準にガイドライン遵守の記載は無かったと思いますが・・・)
 Q19:3(ユーザ(医師)が所持している免許番号を管理するシステムという事かと思いますが・・・)
 Q31:2?(2、3社の手術管理システムに関するページを見ましたが、術中看護記録機能の記載が見当たらないので・・・)
 Q35:3?(病棟指示の定義が看護師指示という事であれば、注射・処方は病棟指示ではなく医師指示かと思いますが・・・)
 Q45:4(HPKIに関するサイトで4以外の記載はあったと思いますが・・・)
 Q52:3(厚労省標準規格のサイトで3以外の記載はあったと思いますが・・・)
 Q54:1(DICOMのサイトで4以外の記載はあったような?)
と思いますがどうでしょうか?
因みに、ID:su7ifjuJと同じ者です。

257 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 11:55:11.17 ID:ZBLg5qC1.net
>>256
Q19は俺も3

258 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 11:59:43.22 ID:t1qFmDWC.net
>>256
ご指摘ありがとうございます
一点だけ質問なんですが、問54に4以外の記載はあったとありますが答えは4とお間違えないでしょうか?

259 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:04:22.79 ID:TgT+ZsQR.net
>>258
すいません。転記ミスでした。
説明文のところは4ではなく1でした。

260 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:09:18.40 ID:TgT+ZsQR.net
256ですが、UPした解答が正しいとすると、Q07、19、45は間違えてしましました(泣)
他にも2,3凡ミスがあったので・・・

261 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:17:04.01 ID:t1qFmDWC.net
>>259
ありがとうございます
因みに問7に関して
>>235の方と答えが違うようですが、貼られているリンクにはどの様な記載があるのでしょうか?
すみません。
私は現在通信制限を食らっていまして閲覧出来ないのでよろしければ確認して頂けませんか?

262 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:34:44.55 ID:su7ifjuJ.net
>>261
重ね々すいませんm(_ _)m
電子的にデータをやり取りするので電子保存は当たり前と思ってしまってまして…
しかも施設基準届書の注意書きにガイドラインの事が記載されていました。確認がもれて申し訳ありませんm(_ _)m
という事で解答は1です。

263 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:40:43.77 ID:t1qFmDWC.net
>>262
いえいえ、わざわざ確認とご指摘ありがとうございます
それでは
問7は1のまま据え置き
19は3
31は2
35は3
45は4
52は3
54は1で追加修正させて頂きます

264 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:45:39.74 ID:su7ifjuJ.net
>>263
すいません。ありがとうございます
m(_ _)m
また、違っていましたらご指摘の程よろしくお願いしますm(_ _)m

265 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 12:46:14.89 ID:t1qFmDWC.net
修正しました

医療情報システム
5 5 2 3 1 4,1 1 1,3 2 2,4
2 2 4,? 5 2 4 5 2 3 1
? 3 1 3,4 4 1 1 ? 5 2
2 3 ? 4 3 2 2 5 ? 1
2 ? 4,5 3 4 1 2,3 3 5 3
4 3 ? 1 1 5 2 2 3,4 ?

また誤りや修正などありましたらご指摘よろしくお願いします

266 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 14:12:53.75 ID:BvT/8yrM.net
システムの問45
紙カルテのスキャンによる電子化は
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/dl/s1022-12g_007.pdf#search=%27%E7%B4%99%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3+%E8%A6%81%E7%B6%B1%27
で「 スキャナで読み取った際は、作業責任者(実施者または管理者)
が電子署名法に適合した電子署名等を遅滞なく行い、責任を明確にすること。」
とありますが
どうなんでしょう?

267 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:00:35.61 ID:su7ifjuJ.net
>>266
仰る通りですね。
という事は、署名ではなく、認証だと思われる1か3でしょうか?
私個人としては1と解答したので、1ならありがたいのですが…

268 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:07:19.12 ID:t1qFmDWC.net
>>267
http://www.medis.or.jp/8_hpki/
ここには医療資格の確認に用いるとの文言があるのですがどうでしょうか?

269 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:15:57.97 ID:TgT+ZsQR.net
情報処理技術の解答ですが、こんなものでしょうか?
ちょっとガタガタしています。申し訳ありません。
あと、自身のない解答については注釈をつけています。
皆様のチェックをお願いいたします。
2 4 3 5 5 1 4 4 2 1
2 5 2 4 5 4 3 5 5 4
2 45 3 3 1 1 5 1 4 2
3 4 3 5 1 5 2 4 4 5
1 5 5 1 5 5 5 4 1 4

Q14:トランジスタ技術2004年8月号の記事のアップだと思いますが
   「画像圧縮の基礎と実際」という記事で「JPEG (ISO/IEC 10918)は、
   ISO JTC/SC2とCCITT SGVIIIが共同で審議し、1992年に勧告
   された静止画像圧縮方式の標準です」とありますがどうでしょうか?

Q18:Wikiのサンプリング周波数の概要では、「ある波形を標準化する
   には、波形の持つ周波数成分の帯域幅の2倍より高い周波数で
   標本化する必要がある。(これをサンプリング定理と呼ぶ)」
   とありましたので「2fs > fmax」かと思うのですがどうでしょうか?

Q22:既出ですが、CAT6の最大転送速度は、 規格では1G、リンク
    アップで10Gとの事でしたので、4、5の回答としています。
    (もしかすると不適切問題?)

Q26:自信がありません。5(なし)かも?

Q32:IPAの「情報セキュリティマネジメントとPDCAサイクル」の
ページでは「リスクの分析」以外は全て記載されています
ので、回答は4かと思われますがどうでしょうか?

270 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:17:39.95 ID:TgT+ZsQR.net
>>268
ということは3ですかね?
ガッカリ。

271 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:23:05.35 ID:t1qFmDWC.net
>>266の方のガイドライン

http://www.medis.or.jp/8_hpki/
の記載から回答は3ということで修正させて頂きますがよろしいですか?

272 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:25:09.59 ID:TgT+ZsQR.net
>>271
はい。よろしくお願いします。

273 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:38:32.66 ID:t1qFmDWC.net
修正しました

医療情報システム
5 5 2 3 1 4,1 1 1,3 2 2,4
2 2 4,? 5 2 4 5 2 3 1
? 3 1 3,4 4 1 1 ? 5 2
2 3 ? 4 3 2 2 5 ? 1
2 ? 4,5 3 3 1 2,3 3 5 3
4 3 ? 1 1 5 2 2 3,4 ?

274 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:44:56.66 ID:su7ifjuJ.net
情報処理技術、問18の解答間違えてました。4でしたすいませんm(_ _)m

275 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 15:49:25.45 ID:TgT+ZsQR.net
情報処理技術の解答、変更しました。
2 4 3 5 5 1 4 4 2 1
2 5 2 4 5 4 3 4 5 4
2 45 3 3 1 1 5 1 4 2
3 4 3 5 1 5 2 4 4 5
1 5 5 1 5 5 5 4 1 4

276 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 21:18:37.16 ID:K6hiiZn7.net
>>271
公式テキスト医療情報システム編P278には、地域医療連携システムでの利用について記述あり
まぁテキストでは「期待されている」ってあるから現状使ってないなら3なのかもしれないけど、問題の意図としてなんか引っかかる

オンラインの診療報酬請求ってHPKI使ってるの?

277 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 21:36:47.68 ID:WJ7mwzvr.net
>>276
これはどう?
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/04/dl/s0430-4b_0029.pdf

278 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 22:02:08.66 ID:K6hiiZn7.net
>>277
うーん?よくわからんな
レセプト請求調べてると、審査支払機関の専用認証局が発行する電子証明書が必要とあるし、ここでHPKIを使ってると思えないんだが

279 :名無し検定1級さん:2017/08/24(木) 22:21:41.25 ID:WJ7mwzvr.net
>>278
確かに

280 :名無し検定1級さん:2017/08/25(金) 00:00:42.12 ID:TPion1yb.net
>>269
32は分析でOK
リスクマネジメントはリスクの特定→分析→評価→対応で行う
問題は対応の種類をきいてるので、前段階で行う分析は誤り

281 :名無し検定1級さん2:2017/08/25(金) 06:31:10.48 ID:fugebrqF.net
>>276
>オンラインの診療報酬請求ってHPKI使ってるの?

使っていないよ

282 :名無し検定1級さん:2017/08/25(金) 07:43:29.04 ID:m0zc8R4z.net
まさかの2?(´・ω・`)

総レス数 1005
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200