2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医療情報技師 Part11

1 :名無し検定1級さん:2017/07/01(土) 00:46:44.20 ID:dt1a6s23.net
医療情報技師育成部会
http://www.jami.jp/jadite/new/

医療情報技師試験対策wiki
http://iryoujyouhou.wiki.fc2.com/

前スレ
【来年から】医療情報技師 Part10【頑張る】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1448343501/

743 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 19:53:50.20 ID:prm8T9zQ.net
無印で盛り上がってるみたいなんでまたね。

>>721
正解。
MRIをしていい理由は「放射線じゃないから」
訳がわからんでしょ。

744 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 19:54:14.78 ID:izZJI9t+.net
>>738
ありがとうございます。急に心配になってきた。
今のままだと7割ぐらいか…。これ以上は…。

745 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 19:54:57.93 ID:ozzNqLb/.net
問46
横断研究はある集団のある一時点での疾病(健康障害)の有無と要因の保有状況を同時に調査し、関連を明らかにする方法。要因と疾病の関連を評価するため、罹患率でなく有病率が用いられる。

746 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 19:57:23.53 ID:orGcfutC.net
>>744
いや、こちらも当たってる保証は全くないので不安w

747 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 19:59:39.47 ID:orGcfutC.net
>>742
問15 3
問23 5
問31 4
問35 5
問38 3
問39 3
かと思った。

748 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:01:09.40 ID:/medcc2b.net
>>741
46は間違い無く
2の横断的研究。過去問

749 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:02:07.64 ID:orGcfutC.net
>>748
そうなのか、ありがとう

750 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:05:31.54 ID:/medcc2b.net
>>747
問23は4
問31は俺も4かなと思う
問35は3
問38は1
問39は4

問31以外は間違ってるよ。
やばいんやない?

751 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:06:17.05 ID:/medcc2b.net
>>750
あっ
情報やったのね。
ごめん。間違えた。

752 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:07:51.58 ID:orGcfutC.net
>>750
それ情報の方のレスやで、医療ちゃうで!

753 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:08:27.51 ID:orGcfutC.net
>>751
おk

754 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:11:16.91 ID:UUwFQjyj.net
情報システムがわからなすぎました。回答ぜひお願いします

755 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:13:38.38 ID:E48aEefq.net
過去問だけやってきたけど、今回はなめすぎだったかもしれん。

756 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:14:26.07 ID:nTxWHCKn.net
医療情報の回答頼む、、

757 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:15:05.05 ID:izZJI9t+.net
ワイも情報は自信ないから無理やわ

758 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:22:09.73 ID:nTxWHCKn.net
情報処理 院内SE

2 4 3 1 4 4 5 3 2 3
2 3 4 3 3 2 5 5 2 1
5 4 5 4 1 5 3 5 2 4
4 3 5 5 5 2 3 3 4 3
1 3 3 2 3 1 4 3 3 2

759 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:35:41.07 ID:yCO9NJfM.net
医療情報システム

5,24,2,5,2,1,5,45,4,2
5,3,3,2,14,1,1,3,5,4
5,15,1,1,4,35,4,1,5,15
5,24,4,5,3,2,2,4,2,3
5,2,23,2,2,1,5,23,2,5
14,35,4,3,3,3,3,2,2,5

全く見返してないので、誤答多いと思います

760 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:37:41.20 ID:osXf478E.net
>>758
問8は磁性体関係ないよね。2かな

761 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:40:03.23 ID:Xe1ugLC1.net
>>759
51は12です

762 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:47:40.93 ID:nTxWHCKn.net
正規の解答って毎年どのくらいのタイミングで公式HPに掲載されるのかな?

763 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 20:57:17.03 ID:kH5Gko3l.net
>>762
前回どうだったかは知らないけど
去年の解答のPDF、ページの更新日時見ると9/20になってる
何故か情報処理だけ10/11。試験日は8/20
もしかして1ヶ月生殺しか?

764 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:08:58.96 ID:kH5Gko3l.net
>>762
スマン
上の方の去年のレス見てたら、去年は10月の合格発表と解答の公開が同時だったっぽい
なんじゃそりゃ・・・

765 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:13:03.78 ID:yCO9NJfM.net
>>758
ほぼ満点かな?

766 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:19:57.92 ID:nTxWHCKn.net
>>765

9割5分はあっていると思います。

767 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:29:00.39 ID:yCO9NJfM.net
>>766
情報システムはいかがでしたでしょうか?

768 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:39:05.44 ID:nTxWHCKn.net
>>764

ありがとうございます。
解答発表までもやもやしますね。

769 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:47:22.20 ID:nTxWHCKn.net
>>767

医療情報の方は自信がないので、皆さんの解答投稿待ちです。すみません。

770 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 21:49:14.26 ID:Xe1ugLC1.net
まとめ

情報処理
2 4 3 1 4 4 5 2 2 3
2 3 4 3 3 2 5 5 2 1
5 4 5 4 1 5 3 5 2 4
4 3 5 5 5 2 3 3 4 3
1 3 3 2 3 1 4 3 3 2

医療情報
5,24,2,5,2,1,5,45,4,2
5,3,3,2,14,1,1,3,5,4
5,15,1,1,4,35,4,1,5,15
5,24,4,5,3,2,2,4,2,3
5,2,23,2,2,1,5,23,2,5
12,35,4,3,3,3,3,2,2,5

医学医療

5 4 2 5 13 3 2 2 3 4 
2 2 5 15 34 3 3 2 3 1 
2 3 4 2 4 1 1 5 1 23 
4 1 2 5 3 3 23 1 4 5 
4 1 5 5 4 2 3 3 5 2 

771 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:00:19.58 ID:X01Wr5DV.net
医療情報

4?,24,2,5,2,5,5,45,4,2
5,3,3,2,14,1,1,3,5,4
5,13,1,1,4,35?,4,1,5,12
5,24,4,5,3,2,1?,2?,3,3
5,2?,23?,2,2,1,5,23,5,5
12,35,1?,4?,3,3,3,2?,4?,1?

772 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:15:21.32 ID:yCO9NJfM.net
医学医療62パーセントだけどギリギリかな

773 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:21:49.07 ID:t+22Tr94.net
>>771
問21は4
Dr.は商品名でしか覚えてないから
一般名処方加算取るために使ってます

774 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:26:46.71 ID:yCO9NJfM.net
>>773
それでは先発後発の指定ができなくなってしまいます。
そのため、オーダ時に先発後発に対しての一般名を、補助として選択候補に表示させる必要があるので正解は5です。

775 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:28:39.90 ID:wu3sr2Ul.net
心臓カテーテル検査って白黒じゃないですか??

776 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:31:52.90 ID:yCO9NJfM.net
>>775
心臓超音波が正解っぽいですね

777 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:35:24.19 ID:wu3sr2Ul.net
>>776
ですよね!
心臓カテーテル検査 普段見てるので白黒だよなぁと思いました
心臓超音波検査はカラードプラのことですよね

778 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:46:24.51 ID:l3gCpb35.net
>>770
情処42問、答え4じゃないです?

779 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:46:32.86 ID:qt5LHa3w.net
医療情報:問8ってSNSか病院ホームページの掲示板か意見が割れてると思うんだけどどうなんだろうか・・・

ネット上で調べる限りでは
「電子メール、SNS のテキストや写真のみによって得られる情報では、患者の心身の状態に対する有益な情報が得られない。そうした情報だけを判断材料に、遠隔診療だけですべての診療を完結させることは医師法20条に違反する」
みたいなことが載ってたから1のSNSが正解かと思ったけど、
この文言だと「病院ホームページの掲示板」も当てはまりそうな気がするんだよね。

780 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:47:09.31 ID:Xe1ugLC1.net
37は2だと思う。公立だから

781 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:50:27.26 ID:qt5LHa3w.net
あと医療情報:問58は4。
退院時要約のみ拡張ストレージ。

782 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:51:33.28 ID:Xe1ugLC1.net
54は4だ

783 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 22:53:00.93 ID:Xe1ugLC1.net
医療情報 経過

4,24,2,5,2,5,5,45,4,2
5,3,3,2,14,1,1,3,5,4
5,13,1,1,4,35?,4,1,5,12
5,24,4,5,3,2,1?,2?,3,3
5,2?,23?,2,2,1,5,23,5,5
12,35,1?,4,3,3,3,4,4?,1?

784 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:12:06.96 ID:qt5LHa3w.net
医療情報:問38は3。
3以外は医療情報サブノートP285に記載あり。

785 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:13:33.06 ID:l3gCpb35.net
>>783
医療情報26問、治療計画用とはいえあくまで保険診療内でのCT撮影なので治療情報システムへ送られるわけでは無いので23ではないかなと考えてますがいかがでしょう?

786 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:15:44.95 ID:kH5Gko3l.net
>>779
ググってると遠隔医療用のSNSを活用というのが世間の方向のように見える
自分はホームページの掲示板で個人情報さらしながらお医者さんとアクセスとるのは
2000年前後なら有ったかもしれないけど、この先の情勢に合ってないよなと思ったので5にした

787 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:17:15.16 ID:l3gCpb35.net
783に同意です。

788 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:19:24.26 ID:yCO9NJfM.net
医学医療48問

正規分布の最も基本的な性質としては、以下に挙げるものがあります。
平均値と最頻値と中央値が一致する。

とあるので3以外ではないでしょうか?

789 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:23:10.73 ID:qt5LHa3w.net
>>786
そうなんだよね、SNSが禁止されてるくさい。
ただ、同じ意見で掲示板で個人情報晒して相談って
あり得ないと思って俺も5にした。
そもそもさっきの文言なら2の電子メールも該当するから
この問題全員正解になる気がしてきた。

790 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:25:07.28 ID:kH5Gko3l.net
>>779>>787
多分これかな、そのままずばりでSNSを肯定してるっぽい
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc2855&dataType=1&pageNo=1

791 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:28:59.54 ID:Xe1ugLC1.net
>>788
4?
標準偏差は分布に関係ない気が

792 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:29:50.40 ID:Xe1ugLC1.net
>>785
個人的にはそう思うけど自信なし

793 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:50:59.88 ID:rfIqSaE3.net
情シス受けてきた

42は2で確定かなあ
他は全部IT資源調達フェーズの図に入ってた

794 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:51:19.99 ID:Xe1ugLC1.net
医療情報 経過

4,24,2,5,2,5,5,45,4,2
5,3,3,2,14,1,1,3,5,4
5,13,1,1,4,35?,4,1,5,12
5,24,4,5,3,2,1?,3,3,3
5,2?,23?,2,2,1,5,23,4,5
12,35,1?,4,3,3,3,4,4?,1?

795 :名無し検定1級さん:2018/08/26(日) 23:55:26.77 ID:yCO9NJfM.net
みんな手応えはどうだったのかな?

796 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:03:54.57 ID:byS5qbZG.net
現時点で医療情報が60%ぴったり。他は大丈夫なくらいとってるって感じ。微妙すぎ。
そういえば部分点ってあるんですか?

797 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:08:37.86 ID:78sABmIx.net
情シスの53を5にした人いる?

たぶん70点前後でまさに当落線上w

798 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:09:31.95 ID:jeEAS07H.net
医学医療が危ない(多分駄目)
情報処理とシステムはおそらく大丈夫なので
来年一科目に絞って勉強かなと思う

799 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:42:46.57 ID:/wzM3Nmc.net
気になってた事なんだけど、皆さんは職場から医療情報の資格は取らされてる感じ?それとも学生で?
自分は力試しで受けはしたがこの資格取れば仕事あったりするの?そこが曖昧だから皆んな教えて。

800 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:43:35.42 ID:W5yt25YT.net
>>798
医学だけ勉強て、モチベ維持が相当大変そうな気がする。

801 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:44:40.71 ID:nSXxNE9D.net
>>788
1が正解かなぁ、と思ってる
サイコロの出目の確率分布と同じで、山型ではなく平らな分布が一様分布

802 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:44:57.56 ID:/GwpVGxp.net
どうせオッサンばかりだと思って
パジャマみたいな格好で行ったら
若者が多くて恥ずかしかった。
若者達は何者?

803 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:51:48.35 ID:/wzM3Nmc.net
>>800
自分は逆に情報処理とシステムが残った方がモチベ下がる。人によるんだねー

804 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 00:53:31.26 ID:/wzM3Nmc.net
>>802
笑った。確かに若者多かった。
学校の先生らしき人も見た。

805 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 01:01:43.10 ID:LQZxXvAn.net
そういえば医療情報を30分で出ていった隣のおにーさん、マジかよと思ったら医学医療で戻ってこなかった。貼ってあった紙を確認したら免除ではなかった。お疲れさまでした

806 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 01:04:30.51 ID:/wzM3Nmc.net
>>805
多分、複数年かけて合格しようとしてるんだろうね。今回は、〇〇分野的な。
金は無駄だけど合格の確実性は上がりそ。

807 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 01:23:20.92 ID:g4Aq/Chi.net
医学医療の合格基準点が50点くらいであることを願うよ

808 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 07:23:19.22 ID:7AJPMBem.net
あくまでも個人的な所感として、
情報処理60%
情報システム62%
医学医療56%
ぐらいが合格ラインかな

809 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 07:34:43.24 ID:aD8wtIIG.net
>>807
最近だと2015年が48点という資格試験の合格ラインがそれでいいのかって点数よね。過去問5年分と比べて難しい方だと思ったから50とか52の可能性はあるのでは

810 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 08:32:17.25 ID:aktm9J2v.net
医療医学の問14

1)損益計算書 2)貸借対照表 5)キャッシュフロー計算書は会社の外向けに使う財務諸表で制度会計向け。
原価構造の分析やどこまで売れれば利益が出るかといった会社の内部で使う管理会計は3)ABC原価計算 4)損益分岐点分析。
なので、
3,4
が正解と思う。
( 1,5 が正解なら、なぜ2が不正解か説明がつかない)

811 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 08:56:12.22 ID:tt8zNsMD.net
医療情報システムの問32
答えは腹部単純とホルター心電図では。
腹部単純は一瞬、ホルター心電図は急性期や重病患者が24時間つけているものだから、
予約は不要。よって、答えは2.4ではなく4.5ではないでしょうか?

812 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:00:40.51 ID:H9+dZT7L.net
>>810
私も同じ考えです

813 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:05:07.00 ID:H9+dZT7L.net
>>811
直ぐに良いけ

814 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:06:26.90 ID:H9+dZT7L.net
>>811
直ぐ用意出来ない

815 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:12:31.21 ID:tt8zNsMD.net
医療情報システムの問51
1.2ではなく1.4ではないでしょうか。
薬価は含まれませんが、ロット番号は特定生物由来製品にしか使用されないので、医療用医薬品に含まれません。前回の過去問で、抗がん剤にロット番号は含まれるかという回答が誤りになっていたので、答えは、薬価とロット番号だと思われます。

816 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:39:34.18 ID:5fMUMRv7.net
医療情報システム、上の解答と相違があったところだけ
問22 1と5 過去の全てのアレルギー歴をチェック&現在投与中の注射薬とに重複や相互作用のチェック
問37 2 公立病院だから
問51 1と3 特生も医療用医薬品に分類される(ロット情報が含まれる)、薬価と有効期限は含まない

817 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 09:57:23.89 ID:aktm9J2v.net
>>812
807です。ありがとうございます。安心しました(^^)

818 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 10:13:13.06 ID:uzS13DtU.net
みなさんお疲れさまでした
合格発表で花が咲いたら宴じゃ〜〜

819 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 10:30:06.74 ID:IOIcJl8Q.net
>>818
10月に情報処理の試験ともう一つ資格試験受けるからこれからが本番や〜_| ̄|○

820 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 11:21:57.77 ID:VDkQMlqA.net
>>780
>>816
公立病院の場合は仕様書に商品名を
記載することは適切でないものなの?

821 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 11:52:36.90 ID:uzS13DtU.net
>>819
お疲れ様です
では、すべて終わらせて、年末年始はおおいに楽しみましょう
来年はGWも長そうですし、あ・・・・

全文書の和歴変換とかするのかな〜するよな〜
( ゚д゚ )ガクガクブルブル

822 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 12:17:56.41 ID:stgfikWs.net
>>820
競争入札だからね

823 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 12:44:31.06 ID:aEB6dHRk.net
初受験
>>770>>771によれば
3科目それぞれ80、65、70点で喜んでたら、
>>783を基準にすれば医療情報システムがだいぶ下がって51点。

まあ、ダメなら来年頑張るかなあ

824 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 12:49:29.81 ID:+Na+ILce.net
>>823

どっちも怪しいけど、まだ>>783のほうが信用できそう

825 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 13:37:18.78 ID:ZFpWgjs6.net
>>823
点数ですか?
%ですか?

826 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 14:38:55.24 ID:hMHb2V9o.net
>>815
医療用医薬品は外箱のコードにlot入ってる

827 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 14:52:54.15 ID:bFpB1/0Y.net
>>823
ここ7年の医療情報システムの最低ラインは68点だからなかなか厳しいね。
HISとか地域連携、標準コード、SS-MIX、HL7なんかには関わってなかったのかな

828 :820:2018/08/27(月) 16:02:00.63 ID:n1R/nsdu.net
>>827
基本的に門外漢です。
業務コンサルなんだけど、たま〜に病院とか医療系の仕事もするので自己啓発的にチャレンジ

>>825
正答を問題数で割ったので%兼点数だと思ってましたが、ひょっとして医療情報システムって120点満点ですかね?
素人すぎてすみません・・・

829 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 16:02:35.63 ID:8YXJ102+.net
120点満点なので、割合で出したほうがいいですね

830 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 16:03:43.36 ID:8YXJ102+.net
ただ51%でも、少し厳しいかと思われます

831 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 18:57:57.29 ID:QGwK7xPE.net
>>828
なるほど。ぜんぜん関係ないところでそれはすごいですね。過去問しっかりやれば来年は余裕でしょう

832 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 19:14:43.14 ID:TIrvg+ev.net
院内SEの部署の新卒ボウヤに受けさせたけど
情報処理の学校出てるだけあって、情報処理はなかなか高得点、医療情報システムもぱっと見6割は超えてそうだけど
医学医療がどう見ても4割ぐらいだった
俺も合格した時医学医療がギリギリだったから、学校も他分野で実務経験浅いと医学医療が困ることになるのは仕方ないな

833 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 20:01:13.47 ID:LQZxXvAn.net
統計見ると3科目受検者の29%、全体の受験者の33%あたりになるように合格ラインが決まるのね

834 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 20:57:09.40 ID:zL/sMpm0.net
私は専門学生で初めて受けたのですが、医療情報システム答えがあまり的確に分からない問6.26覗いて68点なのはやはり厳しいでしょうか..?ほかの分野は大丈夫そうなのですが

835 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 21:11:38.58 ID:m/gerXXJ.net
>>834
パーセントでいうと57パーセントなので、当落線上かと思われます。早く合格発表が待ち遠しいですね

836 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 21:31:58.17 ID:zL/sMpm0.net
>>835
当落線上ですよね...あとすみませんひとつ数えミスをしており70点でした!どちらにせよとても合格発表が待ち遠しいです!

837 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 21:34:23.76 ID:qlEUjYfl.net
おい、ちょっと待てや。
なんで例年にないくらい盛況なんですか。
毎年お通夜モードだったんですが??

取りやすくなったの?

838 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 21:56:51.00 ID:7D4Nftwi.net
>>788

むかし統計をかじったものです。

1が正解だと思います。


正規分布は左右対称のつりがね型の分布に対して
一様分布はy=aみたいなフラットな分布なので違います。

正規分布は左右対称で平均値xbar(または母平均のμ)がピーク値

正規分布はN(平均値,標準偏差)=N(μ,σ) すなわち、平均値と標準偏差で決まります

平均値±1*σで、68%が入る
平均値±2*σで、95%が入る
平均値±3*σで、99.7%が入る

839 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 22:37:20.74 ID:LQZxXvAn.net
>>837
難易度はそんなに変わってないような気がします

840 :名無し検定1級さん:2018/08/27(月) 23:11:49.65 ID:LQZxXvAn.net
>>758
問10だけど4でない?

841 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 00:02:54.30 ID:7mdXjrIr.net
>>106
参加してきた。情報処理と医療情報は1問ずつ一番多いのが間違ってるのがあったような

842 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 00:47:26.70 ID:VX72ekXb.net
医学・医療の問50

2)NDB ではなく 1)NCD が正解と思います。

NDBはレセプトと特定健診のデータベース
National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Ceckups of Japan

NCDは手術症例データベース
National Clinical Database

843 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 07:04:52.39 ID:ufZR7mpy.net
医療情報の管理栄養士の業務でないのって、1と2の食事オーダーと栄養指導オーダーでおけ?

オーダは医師が出すもの、という認識で解答したんだが。

総レス数 1005
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200