2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TAC】TAC社会保険労務士Part22【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2017/09/22(金) 03:02:19.33 ID:P3tDwrC40.net


次スレを立てる時は本文の一番上に
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
と記載してスレを立てて下さい。荒らし対策の為です。


前スレ
【TAC】TAC社会保険労務士Part21【社労士】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1501308522/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 13:49:33.38 ID:tiOkyn52p.net
年金なんか払ってやんねーよ!

102 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 09:39:26.35 ID:u6ftwZiXM.net
てか、こないだtac webschoolに上がってたお金さんの映像、宮島さんdisってるよね笑
古賀さんもそうだけど、みんなして敵対視してるんだろうか・・・

103 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 11:49:09.25 ID:wzjxXeVz0.net
2週間、仕事で海外にいっている間に科目免除の教材が届いてました。
雇用、労災、一般はそうでもなかったが、厚生年金だけ教材がかなり厚い。
この教材の暗記となるかなり大変そうなんだが、過去科目免除されている人がいたら
3月の試験はどのようなレベルで、どのような勉強をどれほどすればいいか教えてほしいです。
ちなみに当方、社労士試験は勉強したことがありません。

104 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 12:16:26.52 ID:zuUGxSoY0.net
>>103
授業をちゃんと聴く。
出るところはそれとなく強調する。

講師はずっと変わってない。おじいちゃん。

105 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 12:28:00.94 ID:Csl3xQJF0.net
>>103
大原スレとマルチすんな

106 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 12:57:20.87 ID:OwPxvZvx0.net
>>102
266000円支払って、>>3だからな。
詳しくは書かんが、要はおまえら目を覚ませってことだ

107 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 13:03:02.63 ID:hz8a/71+M.net
この時期、基礎講義のあとはトレーニング何回かやって知識定着さえやっておけばいいの?
過去問とか買ってそれもやらないとだめ?

108 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 13:29:25.86 ID:g7L8MfR+0.net
>>107
過去10は目を通しておかないと自分が不安になるし、本試験の傾向を理解するのに必要
早めにやっておくと講義の理解も進むよ

過去10は講義の後に科目別に1回でいいから回しておくと直前期が楽になる
また暗記カードの写経までは不要だけど、講義進行を無視して暗記作業続けると
割と基礎力の底上げになる
GWまでに2〜3回は目を通せると良い
あくまで用語に慣れて記憶を刺激する使い方、やらなくても合格できる
最初の時間あるうちに直前期までの学習計画しっかり立てとけ
GWまではあっという間に過ぎるし、正月頃は復習滞っててそれどころじゃない
これから常に復習と暗記の繰り返し
法改正に対応しながら過去問回しなんてやる暇ないからな
トレーニング、ミニテスト、実力テストは書き込みあってOK、ひたすら繰り返す
大変だろうけど頑張って

109 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 15:24:22.14 ID:oiXUe1SzM.net
>>108
ありがとう
やっぱ過去問もやっておくべきか
求職中の時間のある今、やれるだけやるわw
就職したら時間なくなるからなあ

110 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 15:24:58.89 ID:cVkQLXCx0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

111 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 16:24:16.58 ID:OwPxvZvx0.net
>>109
俺は暗記カードは燃やしたほうがいいと思うw
この時期ならまだもらってないだろうけどね。

TACエキスパートの岡根さんも、あの教材をガツンと批判してるな
電車の中でパラパラ眺める程度で辞めたほうがいい

あんなの眺めてても、本番の選択解けない(そもそも載ってない)
実力テストすら解けない(ザックリしか載ってないから)

112 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 16:32:57.06 ID:OwPxvZvx0.net
TACの暗記カード、紙が真っ白で眩しいし、
答えが下に書いてある不親切仕様。

金払うから、クリーム色の紙にして、赤カード対応の2色刷りVIP版だしてくれねーかなw

この教材だけはカス

113 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 17:06:39.40 ID:DZ3cqeY90.net
合格祝賀会のお知らせはいつ届きますか?

114 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 17:53:09.14 ID:g7L8MfR+0.net
合格発表後でしょう

115 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 23:28:42.09 ID:Ka+GX3jqH.net
暗記カード、楽しみにしてんのに
良かったぞという声も聞きたい

116 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 00:06:33.42 ID:ZML2zIHZd.net
>>115
この試験、単なる暗記試験ではなくなって来たが、基本事項は暗記しないと始まらない。
私は独学でしたが、暗記が苦手で市販書ですら覚えるのに心が折れそうでした。
tacの暗記カードくらいであれば覚えられそうな気がして購入しました。
結果として丸暗記にかける時間は少なく済んだど思います。

117 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 01:35:13.85 ID:8d9DRgd7M.net
そもそも暗記カードはつかわなかった

118 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 01:35:49.42 ID:PcyFgZqza.net
暗記カードはテキストのダイジェスト版、コンパクト版だよ。
何冊もテキスト持ち歩く必要なくなるから便利。

119 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 09:34:13.08 ID:rV2krtN+0.net
>>115
お昼休みの30分にずっと目を通してた
暗記カードやっていたから今回の選択で35点取れました
持ち歩きやすくて基本事項が網羅されてるから
やった分だけ合格に近づけます

120 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 09:41:23.89 ID:rV2krtN+0.net
単に空欄を埋めるのではなく、キーワード全てにマークして
社労士試験の単語帳のように使いました
講義のスケジュール関係なく読んでいたので
忘れかけていた科目の復習にもなり、記憶が薄れにくくなります
暗記カードのおかげで、直前期(6月以降)になってから
テキストの基本事項を忘れてる!と焦ることがありませんでした
振り返って考えてみるとずいぶんお世話になった教材です
無理にやらなくてもいいと思うけどね

121 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 10:31:57.01 ID:Ch4rKAn80.net
今年の暗記カードは使えそう

122 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 21:04:16.01 ID:jiSpfVmR0.net
タックの白書統計講座取った方は今年の労一余裕でしたか?

123 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 00:46:50.27 ID:ipLDoYlGa.net
>>115
4回受験うちTAC2年受講、昨年合格者です。
個人的には横断整理、選択ツボ、大原の選択トレーニングよりも役になったな。
上記本よりかさばらないのも良い。
はじめは穴埋め部分を覚えるだけでもキツかったけど、
何回もやっていくうちに条文もうっすら覚えるようになる。
選択の奇問難問には対応できないけれど、目的条文が出てきたときに
落とすようなことは無くなった。

124 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 09:16:27.10 ID:MZf7G8Xg0.net
>>122
講座のお陰かは定かではないですが、データリサーチの診断だと
選択:労一4点・社一4点
択一:一般常識8点
となっています
トレーニングや暗記カードの周回が一番重要で
それら基礎的な実力を土台にして各種講座の効果が発揮されるように思います
白書統計講座だけでなく
社労士講座の教材や講義内容を編成された皆さんのおかげで労一は余裕でした

125 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 12:52:30.76 ID:b5BjqANgH.net
113です。暗記カード楽しみになった!
使い方を教えて下さった皆さまありがとう

126 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 13:26:38.43 ID:JE2NMPkkr.net
>>124 有り難うございます 白書統計講座以外も大事なんですね

127 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 16:26:40.04 ID:Q5KaE1DE0.net
一般常識だけは正直言って他校併用をお勧めしたい

128 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 20:23:49.92 ID:obzuCNrJ0.net
>>127 労一選択対策はどこかいい予備校ありますか?

129 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 07:48:46.19 ID:F4i2XRfNd.net
ide 白書統計完全対策ゼミ

130 :名無し検定1級さん:2017/10/18(水) 09:03:01.46 ID:VsoEvHpDr
3位で日本一があり得るシステムは
やっぱおかしい
ベイスターズがカープを倒して日シリでパ覇者も倒したら
イーグルスがホークスを倒して日シリでセ覇者も倒したら
さすがに興行だからで済まない

ルールはルールだが、もし3位が救済で日本一になれば違和感
ルールはルールだが、選択1点2点が救済で合格すれば違和感

131 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 18:53:48.47 ID:U8olVryIM.net
通信でやってるんだけど、basicって講義受けたあと過去問とか問題集とかやっておくべきなの?
それとも今はテキスト眺めるだけ?
内容的に基本講義の7割くらいっていう話だから、どうすべきなのか悩んでしまう

132 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:14:50.64 ID:/3UnXbkkM.net
悩んでる暇あったらやってみなよ。
多分殆どの問題ができないとは思うけど、傾向は分かるよ。

それにもう解ける問題もある事が分かれば学習の励みになろう。

133 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:31:12.74 ID:QiQDpAAdM.net
>>132
そうだね
でも位置づけがいまいち分からないんだよ
今やってる内容をまた基本講義でやり直すんだよね
問題集は大して解けないレベルで、4月まで知識をキープしておかないといけないという

134 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:37:07.54 ID:/3UnXbkkM.net
基本講義ってのはあくまで基本しかやらない。
過去問とかは自らの強い意志で解き進めていかなければならない。

おそらく講師は過去問は今やる必要はないと言うかもしれない。
しかしながらやるべき時期については絶対に言及しない。

それを間に受けていると殆ど過去問が手付かずで直前期に突入して無事死亡。また来年受講する羽目になるってわけだ。

135 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:42:37.36 ID:QiQDpAAdM.net
>>134
まじかー
いつやるべきか言ってくれないの怖いな
7割の内容のbasic講義受けて、やってるところとやってないところを考えながら過去問やるのもなんか非効率だし困った

136 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 23:09:26.94 ID:vKVH2g1D0.net
>>135
俺は別に、いま過去問やらなくてもいいと思う。
ベーシックやるような初学者は、過去問解けないでしょ。
そしてたぶん、講義の消化で間に合わない。

トレーニング問題と実力テスト、ミニテストで基礎を固めるべきだ。

TACの基本講義が終わって、オプションセミナーが5月に始まる。
答練始まるまえに空白期が1か月くらいあるはず。
そこで過去問やるんだよ。

オプションセミナーは全部取らなくていい
(岡根さんの過去問選択セミナーのみは秀逸)

137 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 23:11:46.82 ID:vKVH2g1D0.net
過去問も、過去10に掲載してる問題の3割以上は合格者も解いてない。
「難」マークの捨て論点は無視していいので、
社労士Vとか、別の会社から出ている厳選過去問題集を利用しても良いね。

プラスの宮島先生も、
年金とかは特に、「いきなり過去問やっても難しいから、まずはツボとかトレーニングで」と指導してる。

138 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 23:19:31.81 ID:vKVH2g1D0.net
自称上級者やベテランがドツボにはまる乗って、過去10をやるからなんだよな。
五肢択一を全部一問一答に分解して、変な肢まで勉強するからね。

実際は五肢択一って、息抜き問題2つ、基礎2つ、見たことない奴1つ、みたいな感じ。
ちゃんとテキストレベルの基礎を押さえておけば、五肢全部読まなくても
即答して、次の問題に行ける。


TAC内部冊子「合格への案内」
佐藤としみの条文順過去問題集 でのポエム
などで、同じことが言及されてる。

そのカンを養うために、TACの過去問題集は、出題当時の形式のまま載せてるね。

テキストレベル即答するためにも、基礎が大事。

139 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 00:03:55.39 ID:xX15iw76a.net
>>138
同意。
初学者は過去問やるよりもツボなりトレーニングなり回した方がいいと思う。
基礎論点、頻出論点、重要論点がまとめられているので、
過去問よりも効率良く実力がつく。

下手に過去問を使うと、捨て問やマイナー論点までもが一問一答式で出されているため、
初学者にとってはどれが今自分が身につけるべき知識なのか判断がつきにくい。

五肢択一は試験の感覚を養うにはいいけれどね。

140 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 08:20:33.30 ID:1IyWW3wy0.net
>>77
なんで高い金払って買ったDVDを、著作権のリスクおかして見ず知らずの人にただでやらなきゃあかんの?w

141 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 09:07:38.75 ID:H16tcLr3r.net
>>131
過去問はやらなくて良い(てゆーかできない)けど、トレーニングとか一問一答形式の簡単なものはやってった方が良いよ。

簡単な算数の問題だけど、労基法一科目しかやってない今と、全科目インプットが終わった時期とどっちが辛いでしょう?

勉強時間て徐々に増やしてくとか決まってないから、今時間とれるなら直前期並みの勉強したっていーわけ。

ところが殆どのやつが今やってる科目の復習しかやらないから、労基法だったら労基法しかやってねーのよ。そーやって余裕ぶっいてるから直前になって間に合わないってなって、残念な結果になると。

142 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 09:18:51.96 ID:H16tcLr3r.net
おかね氏の講義ってなんであんなに人気あるノン?多分宮さんより人気あるよね。周り皆かねかね言ってる。

講義何回か聞いたけど、ぶっちゃけ雑談がおおい。科目の最初と最後くらいに数分話すだけならいーけど、毎回5分以上カットインしてくる。おまけにwebだから延長にも限度あって、結果、飛ばすことになると。

そして、法律の学習だから条文が大事で、どこが大切かマーカー指示しないし、それは皆さんがやることですというのが口癖w

自分でアウトプットしたいからインプットは講師任せ、強弱つけて満遍なくやってもらって、初めていんぷの負担減らせてアウトに集中できるんちゃう?つまり講義に乗っかってるだけでいんぷほぼ終了してるのが理想な訳。

それが強弱なしのテキスト飛ばされたんじゃまた自分でいんぷやらなきゃやん。金払ってル講義の意味が全然ない。

143 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 09:22:24.36 ID:H16tcLr3r.net
しかも、簡単なとこなのに説明が長い割にくどい…ここにそんな時間かけんなよってとこにかけてくる。難しいとこは飛ばす。逆じゃね?w飛ばすなら独習でも理解できる簡単なとこやと思うんだけど…

144 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 10:20:55.97 ID:iQA+PHQCa.net
>>142
自分は他校を含めサンプル動画を見比べて、宮島先生を選んだ。
自分に合いそうな先生を選べば、他の人の感想は気にしなくていいんじゃないか?
危険なのは、自分に合うか合わないかも考えずに、〇〇先生の評判がいいから、、、
と選んでしまうことだと思う。
学習期間が長期にわたるから、サンプル動画や2,3回の体験講義で
合う合わないを判断するのはなかなかリスキーだけど、そこは自分の感覚を信じればいい。

変に語ってしまってスマソ。

145 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 10:42:00.14 ID:EUV92WWJ0.net
>>135
今までレスのあったやつについて>>135に解説していく。

>>136のように講義の消化で他の事に手が着かず過去問をやる時間が取れないようであれば本試験合格などかなり難しいと思うよ。
講義のスケジュールを見ると1ヶ月空いている期間があるとは思うけど、直前期にはやる事が山ほどある。
時間が取れるのは今だけなんだよ。

>>137
全ての問題を時間かけてやる必要はない。
分かるところを解いて、分からないところは解説を読む。ほとんどがテキストにないんだからそうやってインプットしていくんだ。5周もすれば理解は深まる。

宮島先生はゴールデンウィークあたりでやる過去問演習でも「いきなりできる必要はない、じっくりやりましょう」とのんびりした事を言ってるから間に受けたら大変なことになるよ。
教え方は上手いけどあののんびりさを間に受けてベテラン地獄に落ちる奴は多いと思う。

>>138
個数問題がある以上、また訓練段階では肢それぞれの正誤までやるべきだな。
そういった知識を集積したけど解けない問題についてテクニックで対応するべき。

>>139
過去問をやるよりもツボやトレーニング?
ツボやトレーニングやって過去問もやるんだよ?(´・∀・`)

146 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 10:51:17.73 ID:EUV92WWJ0.net
それと教材にはそれぞれの目的が違う。
例えばツボは試験範囲を網羅してあるので広く浅くやることに向いている。実力テストや答練はこれやってればほとんど解ける。

過去問は本試験の出題傾向を知るためにやる。
同じ箇所が何度も出題されていることが分かるだろう。
また今の時期から過去問に触れる事のメリットとして、

@分からない事が分かり危機感を感じられる
宮島先生の講義とか受けると分かった気になっちゃうのよ。

A国語力のアップ
読んでみるとまあ難しいから読み進めるのに時間がかかる。
本試験で体力が物凄く削られるのはプレッシャーもあるけど、ひたすら難解な文章の連続のせいもある。

しかし、これまたよくある難しい言い回しがあるので早い段階からそれに慣れる事で問題を読み解く体力が付く。
これって一朝一夕にはできないからね。
今の内に少しずつ体力を付けていくんだ。

おっと駅に着いちまう、続きはまた今度。

147 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 11:03:20.70 ID:Hu6rxXBa0.net
過去10をやるときのコツ
問題を開くと左に問題・右に解答
問題読む→わからん→すぐ解答見る→問題読む→解ける→よし次
初学の人は知識がないから解答を読んで悩むかもしれない
そんなときは何も考えずに飛ばす
後で講義でやるから気にせず飛ばす
これを繰り返すと、問題で使われる条文と論点を体感できる
そうすると暗記カード、トレーニング、ミニテスト、実力テスト、答練、模試
これらの教材を本試験対策として使う視点が備わる

148 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 11:19:38.04 ID:Hu6rxXBa0.net
この時に×問の問題にある誤った論点にライン引いて目印つけると
2回目、3回目に解くときのスピード上がる
このスピードアップが直前期になると超有り難い
@この問題で使われる条文はこれ
A重要な論点はこれ
B正しい条文、論点と比較して間違いはここ

正解肢も見慣れれば正しい知識の暗記になる
2週目、3週目のときもコツがあるんだけどまずは1週目かな
今のうちに土日缶詰でやれば後半がすごく楽になるよ

149 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 13:09:56.58 ID:Sf6vPX0ba.net
論点に線引くと講師が問題集の解き方を指南してたが、それを何度か見直して力がつくのかが不安だ
間違ってる場所が分かれば答えがそこに見えていると同意義なのでは?
インプットばかりになってしまう気がする

basic後の勉強に問題集配布してほしいな
過去問出たからとりあえずこれをやるつもりでいるがレス見ると悩んできた

150 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 14:46:58.76 ID:Hu6rxXBa0.net
>>149
同じ不安を抱えて1年目に「解く」ことを目的にしたんだけど、この試験やることが多くて挫折する
一度解いた問題を単なる○×で解答するのではなく、論点を思い浮かべて解答するのが大事
1度目は確かにインプットなんだけど、2回目は×問のライン引いた部分に対応する
正しい条文や論点のアウトプットを行う
もしアウトプットできなければその場でインプット
果てしなきトライ&エラーの繰り返し
問題読む→ライン部分見て即解答→正解を確認→次
問題読む→ライン部分見る→わからない→解答見てインプット→次

151 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 14:59:51.41 ID:Hu6rxXBa0.net
過去10って講座に含まれていない過去10年分の過去問題集のことね
問題集はいずれトレーニングが配布されると思うけど、6〜7回解き直すとかしたよ
基礎的な問題を何回も何回も書き込んで繰り返し繰り返し見返す
ミニテストも実力テストも模試も同じ
漫然と講義受けて実力テスト受けるとかしなければ、アウトプットは自然とできるようになる
とりあえず時間かかるから、今のうちに勉強習慣付けることをお勧めするよ

152 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 15:23:32.42 ID:N2oPT9A7d.net
9 名無し検定1級さん sage 2017/09/08(金) 12:23:15.94 ID:yZRbRkte
ワッチョイスレってまともな人は敬遠するからかえって変なやつばかりになっちゃうことが多いんだよなあ

153 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:52:32.36 ID:HeRNpCMg0.net
☓問選択肢のポイントにに先引くやり方ありだと思う
過去問制覇さえ大変なので
手に負えなくて手付かずになるよりマシ
楽に何度も繰り返す方が定着率いいと思う

154 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:54:53.48 ID:HeRNpCMg0.net
訂正 誤りの設問のポイントに下線引く方法ありだと思う

155 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 00:19:48.81 ID:VDh8Nck20.net
本科生申し込んじまった
何十万もドブに捨てるかもしれない
こええわ

156 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 18:18:50.38 ID:40FYuFCF0.net
通信でやる予定なんだけど、全科目テキストとトレーニングを先にもらうことできないの?
送られてくるのが各科目の講座が始まる直前みたいなんだけど、先にどれくらい大変そうかとかパラパラ見ておきたい

157 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 18:33:33.20 ID:6albEaVIM.net
今作ってるから無理じゃね?

158 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 18:40:41.36 ID:40FYuFCF0.net
>>157
そうなの?
教室講座の人はどのタイミングでもらうの?

159 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 19:04:48.68 ID:6albEaVIM.net
たしかテキストを取りに行けるタイミングになると掲示板に張り出されて各自取りに行く感じだったから…

160 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 23:24:59.24 ID:40FYuFCF0.net
>>159
教室講座でも講義始まるまでもらえないのか
サンクス!

161 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 01:30:04.84 ID:oTjyFVjq0.net
本スレ誘導
【TAC】TAC社会保険労務士Part21【社労士】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503079069/

こちらは本スレが立った後に立ったのでとりあえず書き込みはお控えください。
なお、荒らしは適宜通報しています。アク禁までもう少しお待ちください。

162 :名無し検定1級さん :2017/10/31(火) 08:16:55.85 ID:gIZMLRhea.net
いやだ。荒れてるじゃないか。こっちを使う。

163 :名無し検定1級さん :2017/10/31(火) 18:56:50.19 ID:WCtfsJZs0.net
祝賀会の案内来た?

164 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 00:48:40.70 ID:vV9Wmj83a.net
>>155
何十万で済むといいな

165 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 13:35:22.49 ID:GaRqpF0n0.net
>>163
来たようちは

166 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 15:56:23.70 ID:9qbKHcaMM.net
合格発表前にくるんだ

167 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 20:41:47.72 ID:HEiVdXJn0.net
祝賀会の案内来ました。
女子との出会いはあるんでしょうか。

168 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 20:48:04.60 ID:UjUP5FTcM.net
>>167
着飾ったババアとの出会いはあるよ

169 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 21:19:13.78 ID:sNaRbgj/0.net
いいなあ
うちはまだ来ないなあ

170 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 21:28:41.40 ID:fqgbVc+4a.net
うちも今日祝賀会招待状届きました
出席したいけど写真撮影が困るな

171 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 22:21:53.15 ID:UjUP5FTcM.net
祝賀会とかなにがうれしくて参加するんだい?
会社の広報の謝礼代わりのお食事とお飲み物だよ?
高い学費払ったのに最後にまた利用されたいのかい?
身の回りの人にもう十分祝ってもらったろ?
もうそれで良いじゃん。
参加したあげく広報誌みた受講生にジジイババアばっかだなっていわれてさ。

172 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 00:39:45.37 ID:7xyHJjqX0.net
>>171
おまいさんが出たくないなら出なければ良い。
人にとやかく言う事でもなかろう?

人と関わりたくないなら山の中ででも暮らしたらどうだい?(´・∀・`)

173 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 01:21:31.35 ID:YAEhXouV0.net
写真と名前張り出されるなんてゴメンだ
飯だけ食うのはあり?

174 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 07:18:58.66 ID:fwlYD1u70.net
仮名は使えないのか?

175 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 07:24:10.39 ID:ghujQ92z0.net
田舎住まいだから知人でTACの資料請求する奴なんかいない
顔写真出てもいいから合格祝賀会出させてほしい
今年以外ずっとTACに貢献してきたのだから

176 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 11:20:05.33 ID:WcqYumCVa.net
通信申し込んじゃった
TACのテキストに慣れているせいか、市販の2色刷りのがなんか見ていて
つらかったので。
あと、個人的にトレーニングが使いやすくて好きだったので。

本科生でトレーニングやってる人って、ツボ選択も買いましたか?

177 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 23:04:41.72 ID:e4E9iejAM.net
そんな奴いるのか
俺はモノクロで、視覚的にどこが大事なのか分からん、資料をダラダラ貼り付けてるだけのTACのテキストは苦手
構造化されてないただの資料集って感じ

178 :名無し検定1級さん :2017/11/04(土) 02:17:58.76 ID:CQQXAEOe0.net
>>177
どこの予備校のテキストがよかったですか?

179 :名無し検定1級さん :2017/11/04(土) 18:33:18.82 ID:oMCSW7XM0.net
合格祝賀会の案内きました
飛行機予約して出席します

180 :名無し検定1級さん :2017/11/05(日) 23:15:44.40 ID:NlONm7U10.net
すいません、質問なんですが、
厚生年金の被保険者の資格を取得した月に、その資格を喪失した場合は1か月の被保険者期間とみなすってのがありますよね
その月にさらに資格を取得しても1か月だし、さらに喪失しても1か月ですよね

それで分からないのが資格を取得した月に喪失して、その月に国民年金の第1号被保険者になった場合は
なぜ厚生年金の被保険者期間はカウントされないんですか?
同じ月に資格を取得して喪失したんだから、1か月になると思うのですが・・

181 :名無し検定1級さん :2017/11/05(日) 23:26:04.33 ID:vQL8CvrH0.net
>>180
http://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20140902-01.html

182 :名無し検定1級さん :2017/11/05(日) 23:31:43.91 ID:NlONm7U10.net
>>181
ありがとうございます!
平成27年からの特例的なものと考えてよいのでしょうか
他のものにも関係する共通の決まりなら訳が分からなかったですが、
国民年金の第1、第3号被保険者だけの特例と考えればすっきりしそうです

183 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 16:41:04.94 ID:Ki1/SQEa0.net
え?

184 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 16:41:54.94 ID:Ki1/SQEa0.net
特例?共通?

185 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 21:04:18.51 ID:M0emQxwoH.net
国民年金の保険料と厚生年金の保険料の両取りさせられてたのがこれまでで、改正で妥当なところに落ち着いたぐらいでしょうよ。

186 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 22:07:51.57 ID:2fgMyWgqp.net
祝賀会の日仕事なのだが...

187 :名無し検定1級さん :2017/11/07(火) 09:24:33.35 ID:eEzjGAfi0.net
>>185
そっか!そういうことなんだ!ありがとうございます
しかしそう考えると健康保険法の一か月に取得喪失を繰り返すと2か月分以上保険料が
取られることがあるのはなぜなんでしょう?

188 :名無し検定1級さん :2017/11/07(火) 18:07:42.26 ID:nOo62v9PM.net
長くは書きませんが
健保は健保ですから

組合協会
短期的な給付
いろいろ考えれば
二重の徴収もあるでしょう

189 :名無し検定1級さん :2017/11/07(火) 21:40:09.95 ID:eEzjGAfi0.net
実は詳しく分かってないんですが、
同じ取得喪失でも、二重に取られることもあれば取られないこともあるんですか?

190 :名無し検定1級さん :2017/11/07(火) 22:15:05.61 ID:fGYwPOaq0.net
既合格者でtacの実務講座の受講経験ある人、評判を聞いたことがある人いましたら、教えて欲しい。

今年合格見込みで、勤務社労士で登録する予定
現在は人事系の仕事をしていて、社保関連の実務経験無し

今後を踏まえて、tacから来てる実務講座の中で、手続き業務講座だけ受講しようか迷ってる最中…

登録するための社労士会の研修も受けないといけないから、わざわざ余計なお金払ってまでtacのを受ける必要がないと思う一方、社労士会の研修はたいしたことないという意見もあったりで迷ってます。

191 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:08:38.42 ID:eCjjZxYXM.net
実務経験ないんですよね?
連合会受ける以外にどうするっていうの?

192 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:10:23.86 ID:eCjjZxYXM.net
研修って事務指定講習のことですよね?

連合会の講習意味ない?
実務経験ない人間が実務経験クリアする唯一の方法に意味がない?

言ってることが分からない

193 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:12:42.02 ID:eCjjZxYXM.net
連合会のはやってもさほど身につかないから
さらにタックも受けるべきか
という意図かな

であれば、どっちも意味ない
どっちも役に立たない

実務が実務やる場所以外で学べるわけないでしょ
実務は本番で仕事やるから学ぶ

書類の書き方おそわったって
結局お客相手に何もできないよ

194 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:22:52.62 ID:alcU2rxR0.net
>>193
同意
マジで本番を経験しないとどうしようもない。

195 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:28:16.99 ID:xHBObPJe0.net
>>190
こんなもんまで1から10まで習わないとできないようじゃこの先しんどいよ。
登録すると手続便覧貰えるからそれ見て分からなければ自分で調べな。

書類は年金事務所と職安行けば貰えるし、ダウンロードもできる。
不安なら練習すると良い。

ちなみに登録するとインチキ臭い勧誘電話がしばらく来るから気を付けなね。
例えば実在する出版社の名前を騙って書籍購入を持ちかけてきたり、お客さんを紹介したいという謎に親切な業者とか色々いるから。

196 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 00:32:26.91 ID:xHBObPJe0.net
>>193
>>194
自演?

ワッチョイ見ると同じじゃねーか?
Wi-Fiと使い分けてるように見えるが…

197 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 01:26:16.99 ID:HslFDsJc0.net
>>196
ワッチョイないとダメだって、わかっただろw
自演野郎を炙りだせるからな。

198 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 07:15:14.75 ID:tllmdZxX0.net
>>191〜192
書き方が悪かったかな?
事務指定講習にプラスしてtacの講習を受けるメリットがあるか、という話ですね。

1から10まで?やっていけない?
上にも書いてますが、私は別に開業するつもりはさらさらないです。
ただ、書き方等の講座が実務の知識の足しになると言える程のものなのか聞きたかっただけですが、受けたことがある人はいないみたいですね。
まあ、実務の中で分からなければその都度調べればいいだけですね。レスありがとうございました。

199 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 10:29:32.24 ID:0dWj4HZRM.net
お客さん紹介業者ウケるな

200 :名無し検定1級さん :2017/11/08(水) 13:37:16.38 ID:eCjjZxYXM.net
あの
190ですが
191ではありませんので
それだけはあしからず

190で書き込んだことを理解できない人はマジで社労士やめた方がいいよ

お客から
実際に案件もちこまれて
自分で処理する
それが間違ってればただでは済まない
それが理解できないって
どういう頭してんの?

事務指定はみんなしょうがなく受ける
中身がないことは過去の合格者のブログ等ではっきり明確に分かるよね

予備校の講義がどこまでのものかしらないけど
教室で学べることなんてたかがしれてるでしょうよ

そもそも
実務経験ないと登録できない
ってことすらわかってなさそうな
まさかそんなことはないと思うけど

総レス数 1013
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200