2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建】合格者祝賀会場【33点】

627 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:46:56.19 ID:OPV7mjLu.net
>>625
模試を受ける暇があるならもう1冊別の出版社の過去問を買って潰した方が点数は
上がるぞ。日建、ユーキャン、LECと解説が微妙に異なる。日建では結論しか
書いてなかったのにユーキャンでは立法趣旨がかいてあったりする。
解説のそうした微妙な違いが記憶の定着に役立つ。

628 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:48:43.97 ID:5ymx4CpZ.net
>>627
パー宅はどうなんかな
2年目だからパー宅を過去問の辞書に使うか悩むこと

629 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:51:26.04 ID:ir6BgEGg.net
>>620
こないよ。今年は34点以上で間違いない。

630 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:54:34.59 ID:s+0vpe9e.net
33点は合格の可能性が高いですよ
似た様な流れを知っていますが今年は恐らく33点でしょう
存分に期待して待ちましょう

631 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:54:54.60 ID:OPV7mjLu.net
>>626
合格点が40点以上の資格なら色々やった方がいいかもしれないが、宅建の合格点は
35点だぞ。ものすごーーく低い。良い点数を取る必要が元々ない訳。なのに受験生は
いい点数を取りたがる傾向がある(どの資格試験でも)。大学受験で成功体験が無いから
不安で仕方がない。だから過剰な勉強をしなければならないと思い込んでしまう。
その結果かえって基本が疎かになる。過去問以外のことはやっちゃ駄目。

632 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:55:49.66 ID:hcGvNpCu.net
>>629
34濃厚でいいんだな?

633 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:58:40.66 ID:uRq5TqJ9.net
みやざき先生がブログ更新
現実を受け入れていない人間なんだな、俺らは

634 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:58:48.44 ID:8w4ZAgc1.net
大丈夫!皆さんはきっと合格してますよ!
おめでとうございます!

635 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 11:59:45.05 ID:uHMR7Ut3.net
lecの-1点ボーダーは間違い。
正確には、端数を切った点数がボーダー。
よって34点ボーダーは変わらず。

636 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:00:21.74 ID:BnzkvNEJ.net
32点がボーダーだよ

637 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:01:00.05 ID:Q0q3vN0H.net
>>632
いや実は34も危ないらしいぞ

638 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:04:21.81 ID:hcGvNpCu.net
>>620
TAC-1
LEC+-0
日建+3

この線が固いな
ユーキャン30くらいで決まるよ

639 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:08:09.97 ID:J+h12SQl.net
個人的なジンクスで申し訳ないんだけど、今回も含めて自分は悠に合格点を越える点数を取れてるんだけど、自分が受ける国家試験て毎回なぜか合格率高めに設定されちゃうんだよね
だから今回も33の17%合格とかになりそうな気がする

640 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:08:37.10 ID:vBpOQ6R9.net
模試受けたいなら一回だけで後は民法の条文読むとか統計確認とかの方がいいと思うけどね

641 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:11:45.91 ID:hcGvNpCu.net
>>637
36なら大丈夫だな

642 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:14:25.62 ID:J+h12SQl.net
TAC 模試か予想本はどっちかやったほうがいい気がする。そのおかげで相続の難しい問題とれた

テキストは鮮やかさとかわかりやすさ捨てて詳細さプロフェッショナル感求めるならパー宅が最強

643 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:18:58.35 ID:J+h12SQl.net
ミヤザキブログわろたw
明らかにここ見てるか苦情殺到してるかでの配慮だなw

644 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:19:17.75 ID:Lk4q3raD.net
宮崎さん、ブログ更新したぞww
33点民に激励のコメントあるから見てみろよwwwwww

645 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:20:28.13 ID:yerymPRe.net
みやざきって人講師としてどうかは知らないが、昨年からの経緯聞いてると予想屋としちゃポンコツじゃん。気にしなくていいでしょ。

646 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:20:28.28 ID:Q0q3vN0H.net
>>641
あたぼうよ

647 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:21:59.43 ID:Q0q3vN0H.net
>>641
その点数を否定する者はこの世にいない

648 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:29:44.66 ID:d0NpT/XE.net
>>636
その通り

649 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:33:56.26 ID:ir6BgEGg.net
>>630
今年は34点以上で間違いない。
似たようなな流れてって何だよ?笑

650 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:34:19.24 ID:s+0vpe9e.net
33点民の合格を願って……
  おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)

651 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:34:25.89 ID:Lk4q3raD.net
>>645
いや去年のを受けての今年なんだから信憑性は高いだろwwwwww

652 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 12:56:57.87 ID:ogLG4GSz.net
個別に答えられないがみんな色々ありがとう
来年目指すとするなら予想問に頼らず過去問を重点的にしてテキストでわからないところを確認することを中心にする
分かるところは維持してわからないところや法改正などは特に注意するようにする
模試などは受けるとするなら直前期の実力確認程度で深入りしないように。2社くらいに絞るかも
勉強の要領はわかってるから当初のように苦労はしないかもしれないが、それでも油断はしないようにする

ところで来年の民法の大改正は試験にどう影響するんだろ?

653 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 13:08:49.45 ID:hcGvNpCu.net
まったくわからん

654 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 13:16:01.53 ID:ogLG4GSz.net
大改正でも本試験に影響するものがあればテキストとか改正情報として掲載されるだろうし、予想問の類にも出てきたりするんだろうな
予備校や出版社がどう立ち回るかだけど

宅建とって転職目指したいとは言ったものの
これから勉強する人や再チャレンジする人たち、アドバイスくれた人たちに失礼だけど
自分本当は宅建に限らず転職やスキルアップに使える資格なら何でもいいのかもしれない
ただ、今の職場の待遇などに不満があるからスキルアップして転職したいと思ってるだけ

655 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 13:28:56.84 ID:02JSseZA.net
下地は過去問セレクトやりながら気になるとこをテキストで調べる(完全に理解した段階で25〜29くらい)→1日当たり勉強時間は15分から2時間位
次は過去問回して解説読んで満点回答になるまで回す(ここで解答暗記とか訳わからんことでもしてない限り合格点35位は取れるようになってる)→1日当たり勉強時間2〜4時間
最終段階各校の想定問題やって実力確認しながら法改正と統計に対応させる(40位になってる)→1日当たり勉強会4時間〜
俺は7月から始めたからラスト余裕はなかったから(ただそれでスパートかけれたのがよかったのかもしれんが)
もう一度受けるなら6月から3ヶ月過去問セレクトを完璧に回す9月は1ヶ月掛けて過去問を完璧にする10月は只管想定問題(9月からは苦手な分野も見えてくるだろうから分野別だったもする→俺の場合、税法と法令だった)
っていうスケジュールにするかな?
あと想定問題は9月は上旬までに揃える(10月入ると糞しかなくなってるから)
問題は肢ごときちんと読む
選択肢で正誤の臭いきちんと嗅げるようにする
出来れば本番を想定して模試も受けに行く(俺はタックのを受けた)
これはホント基本以下のことだが勉強は毎日する勉強時間0の日は絶対に作らない(過去問セレクトなんて2周目以降は15分、少しの時間でもかなり進められる)
これで40以上は間違いない(まぁどんなDQNでも合格点はとれるだろ)
ちな本番は44点だった
33点以下で落ちる人は参考にしたらいいよ

656 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 13:36:41.50 ID:xXQXicAh.net
>>654

コイツまじめんどくさい
そんなめんどくさい性格だったらどこ行っても苦労するわ

お前が転職しようがしなかろうが
今の仕事に不満があるだとか
こっちはどーでもいいんだよ
くだらないことを永遠とレスしやがって

資格取得の前に占いいってこい

657 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 13:41:43.10 ID:mvwZQO5q.net
>>617
バカ大学生さっさと勉強しろ
俺は朝から高田馬場で授業だよボケ

658 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:00:39.04 ID:6A2uj+XP.net
>>624
だからまずないって根拠出せよ
これまでの予備校平均から
みれは33、3点で
33点で決まる対抗
34点

659 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:05:01.38 ID:JGMNacaA.net
LECまだかな?得点分布のグラフがみたい。

660 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:05:49.32 ID:J+h12SQl.net
個人的には嫌だけど絶対33の18%とかきそうだわ
俺が受けるときってなぜか必要以上に合格率上げて価値下げてくるかな…_| ̄|〇

661 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:11:06.52 ID:xpg63aOz.net
宮崎さんの言っていることは、宅建合格だけを考えれば道理ではあるし、
受験生の将来のことを考えてのコメントでしょう。
決して悪意は無いと思う。

ただ、まだ試験終了から一週間も経っていない段階で、ボーダー付近にいる受験者は
心の整理をするのは極めて難しいと思う。
そうしたなかで、やはり文章として公開する以上は、教師として表現に配慮が必要だと思う。

しかし、ある意味、資格学校の教師というのは難しいものですね。
至上命題を「受講生の合格」に置かねばならないから.....

662 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:24:15.16 ID:JGMNacaA.net
もう「33以下の人」は不合格ですから・・・みたいな書き方はダメでしょ。
機構からの情報漏れが疑われるよ。

663 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:25:56.85 ID:Lk4q3raD.net
>>658
宮崎さんのブログ見たか?ww
33点の人はこの時期から敗因を分析しないと来年も落ちちゃうぞ(爆)だってwwww

664 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:26:04.10 ID:6A2uj+XP.net
大本命33点!対抗34点

665 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:27:43.57 ID:Lk4q3raD.net
>>664
君、発表日以降しばらく放心状態になるぞwwww

666 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:29:14.27 ID:lBAAtPUM.net
おら 33点合格点なら 大栄にいく^^一点予想の分析力^^ みやざきさんのブログには自慢ばかり 私の授業を聞いた人は38点以上だって 笑 本当ですね?授業受けて不平不満受けた方はほとんどおられない感じですね^^38点ですもの みやざきさんの授業受ければ^^

667 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:39:34.78 ID:Qzki0kPn.net
初受験33だけど、ボーダー民が救われた年ってあるのかな?煽られすぎて心折れるわ。

668 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:46:55.48 ID:6A2uj+XP.net
>>665
煽るなよ
ひかるプロジェクトでも
33点は排除されてない!
バーカ!

669 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:48:12.52 ID:lBAAtPUM.net
>>667
あるある 2014年の まさかの32点合格似てますね今年と^^

670 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 14:52:22.39 ID:JGLpPWXT.net
来年頑張れよおまえら。

今年は34だわ。ラボみたけどどうみても34だから。
宮嵜ブログにもダメって書いてるだろ
期待はしないほうがいい

671 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:07:55.80 ID:m7vTajq0.net
33点レベルで合格させちゃったら宅建士にした意味なくなっちゃうやん笑

672 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:10:10.98 ID:J+h12SQl.net
>>671
まあでもうちの親戚おばちゃんが初老だけど10年位前に受かってるからねw
少なくともその頃受かってるゆとり連中よりは今年の33のがはるかに優秀でしょう

673 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:11:03.04 ID:KOiFDaAD.net
>>669
だが2014年は32の可能性も高かっだろう。ワイはまだ当日受けてないが状況はどんなだったんだろうか。

674 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:20:11.24 ID:ir6BgEGg.net
宮崎さんのブログ見た。
やはり、今年は間違いなく34点以上確定だな。

675 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:25:02.54 ID:1wlZQCj6.net
40点
もはやボーダー見るまでもなし

676 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:29:37.80 ID:IJXDqJ0p.net
しかし自信満々で断言している感じだな
33以下はダメと

677 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:29:49.07 ID:6A2uj+XP.net
>>674
宮崎が34点としてるなら
33点だな笑
宮崎って人の的中率は30%笑

678 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:30:44.70 ID:Lk4q3raD.net
>>668
煽ってないし、普通に考えれば34だろ?ww
早く切り替えてはい

679 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:32:47.39 ID:IJXDqJ0p.net
まさに逆神

680 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:33:37.82 ID:Lk4q3raD.net
>>677
顔真っ赤にして反論する情熱を少しは受験勉強に向けろよww
あと1点くらいは取れたんじゃないのか?ww
合格に一番近い不合格者なんだから、来年は受かるってwwwwwwww

681 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:40:16.58 ID:w8VsxaAV.net
みやざき去年の大ポカあるから今年は外せないねえw

682 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:41:05.07 ID:kKAf/e28.net
>>680
俺はまだ

683 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:43:38.13 ID:JGMNacaA.net
昨年の宮崎さん ◎34(80%)

684 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:47:42.18 ID:IJXDqJ0p.net
みやざきのブログ更新で33はお通夜になった訳だが
大栄が33だからな
今の情勢で唯一の好材料と言っていい大栄

685 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 15:49:40.24 ID:eBoL2Ih5.net
大栄 神

686 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:19:11.24 ID:JTRxUKDT.net
スレに人が多いのがいわゆるフラグに
思えてしまう

687 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:21:53.36 ID:IJXDqJ0p.net
去年の34と比べて全然人少ないでしょ
来年用途地域一つ増えるらしいから語呂合わせ覚え直しとか
本当に辛い

688 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:24:07.07 ID:ir6BgEGg.net
>>684
大栄はサンプル集めて出してる予測ラインじゃないし、外す時は外す。

689 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:24:37.76 ID:ir6BgEGg.net
>>684
大栄はサンプル集めて出してる予測ラインじゃないし、外す時は外す。

690 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:30:09.25 ID:9rr6bIjX.net
LEC早めに情報入った。33点台で勝機ありだな。

691 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:31:36.01 ID:BnzkvNEJ.net
32はなんですけど私のこれどうしたらいいでしょうか

692 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:32:18.98 ID:FFLvdMV7.net
34本命 35対抗でかたいやろ!

693 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:33:33.73 ID:bMW6v67F.net
>>690
LECの平均いくつ?

694 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:40:50.98 ID:uHMR7Ut3.net
lecの平均の端数を切った数字がボーダー。
34点台の平均点なら33点のボーダーはなくなる。

695 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:41:18.59 ID:ir6BgEGg.net
>>691
来年こそは受かるように頑張れ!

696 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:43:42.18 ID:BnzkvNEJ.net
>>695
おう!

697 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:55:21.38 ID:xW+Zs9OI.net
33点合格たのむ

698 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:56:19.28 ID:tIJzfRQy.net
合格者数の上限が辞退者を除く受験者数の20%以内に収まるように運用されているとしましょう。
そしてボーダー付近の得点者の人数が辞退者を除く受験者数の5%(毎年約1万人)と仮定。

2014年をこれに当てはめると
合格者上限   =192,029人×20%=約38,400人
32点までの人数=33,670人
31点の想定人数=192,029人×5%=約9,600人
31点までを合格とした場合、33,670人+9,600人=43,270人となり上限を大きく超えるので32点がボーダー

難関だった2015年にこれを当てはめると
合格者上限   =194,926人×20%=約39,000人
31点までの人数=30,028人
30点の想定人数=194,926人×5%=約9,750人
30点までを合格とした場合、30,028人+9,750人=39,778人となり僅かに上限を超えるので31点がボーダー

前年より易しくなった2016年にこれを当てはめると
合格者上限   =198,463人×20%=約39,700人
35点までの人数=30,589人
34点の想定人数=198,463人×5%=約9,920人
34点までを合格とした場合、30,589人+9,920人=40,509人となり上限を超えるので35点がボーダー

今年に当てはめると
合格者上限   =209,145人×20%=約41,800人
合格点までの人数=χ人
合格点-1点の想定人数=209,145人×5%=約10,460人
合格点-1点を含めた人数は、χ人+10,460人>41,800人
∴33点がボーダー圏内に入るには34点までの累計人数が31,340人の場合、33点が10,460人以下である必要がある。

昨年32点〜34点の受験者(推定3〜4万人)が再受験と仮定、実力が前年に上乗せかつ問題がやや難化したことを
踏まえた場合、34点以上の人数が31,340人中何人いるかがカギ。もちろん33点に前年受験者が多数含まれて
10,460人を超えるようだと33点のボーダー圏入りはより困難になる。

今日のLECと昨日のTACの統計で、ある程度方向性は見えてくるはず。

699 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:58:02.77 ID:xW+Zs9OI.net
関係ない話やけど管理業務主任者の勉強始めたけど、今年受かるのは無理っぽいな。1ヶ月でどうこうなる試験ではないわ。変なサイトに踊らされたわ。やるだけやってみるが

700 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 16:59:32.30 ID:xW+Zs9OI.net
>>70
おっ……おう……。目が痛い……ありがとう

701 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:01:52.32 ID:xpg63aOz.net
LECの平均点は34.3

702 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:02:33.74 ID:J+h12SQl.net
はい平均34.3

703 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:03:46.45 ID:xW+Zs9OI.net
ってことは33あるの?

704 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:03:59.74 ID:+txiNc7b.net
34点が合格ラインだな

705 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:05:08.88 ID:xW+Zs9OI.net
>>704
あちゃー!ありがとう。

706 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:08:31.86 ID:n2TvyWiY.net
>>703
プラマイ1だからまだ望みはある。ユーキャンまで待て

707 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:10:05.85 ID:xW+Zs9OI.net
おっけー。サンキュー!

708 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:10:37.44 ID:JTRxUKDT.net
人数は明らかに増えるから、その分率は抑えるのだろうか

709 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:12:53.05 ID:Qzki0kPn.net
ユーキャン平均がどうなれば33点は報われる?

710 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:13:38.60 ID:JGMNacaA.net
画像うpお願い

711 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:15:47.10 ID:17Mp30Is.net
33点いけるやん!
ミス怖いしボーダー下がるのは歓迎やで

712 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:17:21.58 ID:xW+Zs9OI.net
>>711
マジ?何を根拠に?

713 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:20:09.60 ID:3D3Yipyt.net
直前11日間だけの学習で35点でした。

この短期間にやれたのは、
みやざき氏のようつべ無料動画を見る事だけ。
画面の図をノートに書き写しながら、何回も見ました。

TACの参考書と問題集は一応買ったものの、やり終えられず…。特に、権利関係は無料動画がなかったので、ほぼ手付かず…。


ぽかミスが3つあって35点だから、みやざき氏の言う「8割が38点以上だった」って自慢も、あながち嘘ではないんじゃないかな。


知識問題は、直前期の集中が大切。
民法は、直前期速習は無理だわ。

714 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:23:18.02 ID:uRq5TqJ9.net
みやざきさんの大勝利かもな、煽りじゃなくてさ
レックから情報貰って33は敗北だとフライングしたんだろう
お疲れ様でした

715 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:25:30.61 ID:+txiNc7b.net
LECデータ
34点と35点がほぼ同数
33点はそれらの約半分の人数
偏差値は50前後に35点と34点
データからは34点が合格ライン有力
ただ、33点も可能性は残ってると思う

716 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:26:38.21 ID:pzSb/qKz.net
>>715
33が少ないってことだろう
盛り上がらないはずだわ

717 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:26:51.77 ID:JGMNacaA.net
>>715
33,34,35の偏差値はそれぞれいくつですか?

718 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:26:53.09 ID:xW+Zs9OI.net
コロ助のフライングは許せんな!

719 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:28:13.49 ID:xW+Zs9OI.net
ホラ吹きがおるわ。

720 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:28:52.54 ID:BnzkvNEJ.net
あのう、32点は

721 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:30:07.36 ID:mWkGXZ69.net
>>717

35点 51.1 270人
34点 49.5 272人
33点 47.9 147人

722 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:30:19.85 ID:xpg63aOz.net
34点の偏差値は49.5

723 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:30:51.57 ID:pzSb/qKz.net
つーか35と34が同数なら34も危ないだろ
35が合格点でタキザワ大勝利になる

724 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:33:08.66 ID:JGMNacaA.net
>>721
ありがとう!

725 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:46:32.55 ID:Lk4q3raD.net
LECが出てひとまず34以上が確定wwww
33点民、弱り目に祟り目wwww

726 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:48:44.91 ID:0vQyqYeQ.net
32点はダメなの

727 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:50:33.76 ID:Lk4q3raD.net
>>709
もうユーキャン待たずして確定要素が出揃ったんだよww
試験当日、もっと言えば大原の上方修正辺りから33はあぼーんなんだよwwww

728 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:51:38.55 ID:Lk4q3raD.net
>>726
コーヒー吹いたわwwwwww
この流れでそれかよwwww
君には来年期待してるwwwww

729 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:53:39.23 ID:6A2uj+XP.net
まあ最終は、ユーキャンでしょ
それまでは分からないし
例年の過去スレ見てると
みなユーキャンまで
分からないとしてる
試験から1週間も経過してないで
合格点なんて分からないし

730 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:54:48.87 ID:KOiFDaAD.net
こうなったら35対抗の34の奴らプギャー待ちwwwww

731 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 17:57:16.12 ID:TI7LE47J.net
去年34で落ちて今年37だったけど手応え的には34っぽい感じがある

732 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:14:21.13 ID:1HpRA6os.net
https://i.imgur.com/GwUrScF.jpg

残念ながら

733 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:16:17.55 ID:PhmXMofv.net
あーあ、データ的にも流れ的にも34かなぁ
一瞬33も行けるかも?って雰囲気だったから、期待した分落ち込むわー

734 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:18:29.06 ID:1UrB+gvT.net
>>732
元々住宅新報社は34,35予想だろ?
今までと状況変わらないじゃん。

735 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:18:49.13 ID:JTRxUKDT.net
33が予備校発表だと少ないらしいのが
ちょっとした好材料ではある
宅建ラブの分布では多く出てるのだけど

736 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:22:45.43 ID:17Mp30Is.net
>>733
例年なら予備校平均より−1〜2点だろ?
33はまだ普通に可能性ある

737 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:24:36.66 ID:CRU/n/Y+.net
何があっても合格発表日まで私は信じる

738 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:25:37.88 ID:qZFY6bGg.net
Nに聞いたら1万で平均31.1
34までが約4500、33が5000人位
かなりアバウトだが33は少ないから拾って貰えるかも
この数字どう読むよ

739 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:30:00.85 ID:BnzkvNEJ.net
32にも活路があると

740 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:30:07.94 ID:tIJzfRQy.net
みやざきブログの言葉がささる展開。

741 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:36:58.22 ID:0/gL03RG.net
点数上がることはないけど、下がる要素はあるからね、記入ミスとか、消し残しで判定されないとか
1.2点なんて安全圏じゃないね

742 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:42:09.15 ID:pxr2/J+Y.net
宮崎氏って言ってるけどひかるプロジェクトだっけ
あそこで講師や予備校の合格点的中率分析してるけど
宮崎講師は31%wwwww
LECも31%
大栄は61%
宮崎講師って前も
外れたら切腹しますとか
でかい口を叩くのが好きなんだよな
この講師って悪い人ではないんだけど

743 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:43:30.94 ID:qsCs2lcR.net
34.3マイナス1=33.3 ということは
33.3以上か 33.3を超える点数が必要
と 合格ラインはなってきます 

744 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:44:54.36 ID:Lk4q3raD.net
>>742
宮崎をシカトしたとしても、34の確定要素が多すぎるwwww

745 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 18:45:00.78 ID:hcGvNpCu.net
>>741
消しのこしってどの程度だよ
そんなに感度悪い機械使ってんのか?

746 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:22:46.75 ID:cX7m8tT4.net
34決まりだな

747 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:25:45.34 ID:6A2uj+XP.net
>>744
だからさその宮崎をシカトって
シカトするくらい宮崎って
宅建試験で有名なの?
根拠もなしで34点とか
市ね

748 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:32:43.76 ID:lyqq4Ep/.net
マークミスがこわい
直前に書き直した

749 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:34:22.66 ID:UTOWzd3X.net
予想外に33あるんじゃないの
業法くっそ簡単だったけど民法が難しい
問題集で足全部正誤わかるくらいやってて見たことねーぞっていう文言とか
本番の空気で2,3文字のキーワードを見落としたりで簡単に民法1桁点数取りそう

と思ったが業法はまじめにやってりゃ15点以上取れるくらいに楽だったから
業法以外で30点中10問間違いの20点前後取れば35点になるのか

体感じゃ33点普通にありそうだがデータ的には34と35の人数分布次第っていうのは正しいかもな

750 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:37:57.11 ID:hcGvNpCu.net
宅建業法 第87条 合格基準点予想

一項 資格予備校が合格基準点の予想を決定す
るには根拠を述べなければならい。

二項 資格予備校が合格基準点の予想を変更す るには根拠を述べ合格基準点に関係のあ る受験者と協議をし同意を得なければな らな

751 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:38:58.91 ID:cX7m8tT4.net
LECて二回に分けて予想合格点出すんだよね?

752 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:39:25.83 ID:IweFf6nq.net
個数問題どれくらい増えたんだろう
簡単なのが多かったけど

753 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:42:03.77 ID:ArxRN6Rc.net
40点でした。33点の皆さんと一緒に合格できて何よりです。 33点も40点も宅建士は宅建士ですからね。ふぅ。

754 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:45:53.54 ID:8vJPENEh.net
テキストを使わないでアプリのみで勉強して
勘がわりと当たって33点。
来年は勘が当たるとは限らないし
たぶん努力もできないから
もう受けない。

755 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:46:13.35 ID:ArxRN6Rc.net
40点でした。33点の皆さんと一緒に合格できて何よりです。 33点も40点も宅建士は宅建士ですからね。ふぅ。

756 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:48:46.91 ID:Lk4q3raD.net
>>747
有名だよww
これまで2年続けて予想外したことはないwwww

757 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 19:52:45.69 ID:RKfmOnp+.net
https://takkenshi.jp/goukakuten-research-29

758 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:12:51.94 ID:ir6BgEGg.net
34点か35点以上が合格ラインで確定だね。

759 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:17:47.24 ID:mc8XMQt0.net
33点だけど諦めたわ。来年頑張る。

760 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:32:13.61 ID:UTOWzd3X.net
>>757
37点が15%ってつまり36で16、17%くらいってことじゃん
1点2点下がるだろうし15%ラインを35VS34でやってて17%ラインで33ワンチャンじゃね

周囲に確認した限り今回はきっちり基礎叩き込まれた予備校生が特に点数取りやすかったかと思う
速報中継段階でも笑顔なくらい業法で確実に高得点取っててやつらの平均点が軒並み高い
だから予備校のデータよりも全体が予想以上に低く出る可能性もあるんじゃない

761 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:45:15.90 ID:xpg63aOz.net
>>760
LECのデータを見ていて思ったのが、宅建業法が例年並みか易しいと言われている割には、
業法の平均点が15.0だったんだよね。

そういった意味では、独学者を中心にして、
点数が伸び悩んでいる可能性はあるね。

いずれにしても、去年のTACとLECの平均点よりも、
現状は1点近く低いので、やはり、前年よりはやや難化と
いうのがデータ上の結果では。

762 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:45:55.48 ID:6A2uj+XP.net
33点が100%なくなったわけではないし
俺は銀次郎様。大栄様、大原吉野様を
信じる!

763 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:52:36.53 ID:/Cp9j8N9.net
いっそのこともう34だとハッキリ言ってくれ

764 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:54:40.61 ID:EXV/fX6A.net
32点もまけないっちゃ

765 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:57:09.55 ID:EXV/fX6A.net
>>728
あはは!俺41点

766 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 20:57:20.68 ID:ir6BgEGg.net
>>762
銀次郎は最終的データが入ったらライン変えてくるよ。彼は予想屋ではなく分析屋。

767 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:00:04.20 ID:UTOWzd3X.net
>>762
楽観視ではなく可能性として33が箸にも棒にもかからないという話では無いと思うよ
32は流石に無理だろうけど17%か15%か、士業になって3回目の正直で15%以下にするのか
建築士の学科合格が今年は15%→19%に大幅に上昇した実例もあるからな
宅建士だって上にも下にも前例以上の変動がある可能性はある

士業になって1年目難しく2年目簡単に3年目で微調整→さて基準変更
って流れは考えてた

768 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:07:02.67 ID:eTAqonW+.net
>>113
35点のボーダーラインすれすれのアホな点数しか取れなくて
合格発表までビクビクソワソワしてて半生半死状態にあっても
晴れて合格できた暁には「1問間違えたーっ!満点ってナカナカ取るの難しいんだな」ってカマシときゃ良いんダヨ!

769 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:08:54.45 ID:IweFf6nq.net
本スレでも出てたけど、級分けない限りたぶん解決しない

770 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:10:56.12 ID:ir6BgEGg.net
>>767
みやざきさんも言ってる通り、安易に期待させるよりは今後のためにはっきり言っておいた方がよいんだよ。確率が極めて低い33点以下は来年のために勉強再開すべし、その方が来年は合格する確率が高くなる。
33点の人に安易に期待させると合格発表時の落胆も凄いと思うしな。

771 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:21:46.20 ID:A5JS7JeN.net
まあ期待させといて落ちるより、期待させないで合格してるほうが嬉しいよな
33以下は無駄な時間を過ごしてないでさっさと他の事やれよ
ここに来てたって結果はもう変わらんぞ

772 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:24:18.82 ID:srpzTpX1.net
普通に33ありそうじゃない?なんでないことになってるの?

773 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:34:52.63 ID:17Mp30Is.net
>>772
無い事にしたい奴がいるだけ
各社予想見ると34と33が濃厚

774 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:37:55.31 ID:srpzTpX1.net
>>773
あー、煽りなのね、ありがと

775 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:39:57.46 ID:J/MXCmuW.net
33点と34点のどっちになるか五分五分だよ
去年は34点寄りの35点
今年は34点寄りの33点
去年より2点下がらなくても33点になるからな

776 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:41:46.20 ID:OUE7uWr9.net
33で18%いかないなら33もあるかな

777 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:47:49.36 ID:+txiNc7b.net
33点は可能性ありだな。
今回は出題者の問題の配置や揺さぶりがあって難易度以外の減点要素があるからな。
ボーダー近辺は得点を伸ばせなかった奴がかなり居ると思う。

778 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:48:20.82 ID:UTOWzd3X.net
>>770>>771
真面目な話をするとそうなるね
記念に取る人は知らんけど仕事で資格取る人は受かったもん勝ちじゃなく
実務で使える程度には知識備えてないと結局本人のためにはならないという事もある
まぁ落ちたつもりで勉強しといても何の損も無いっていうのは間違いないね

779 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:50:21.85 ID:hLyyxlq1.net
33の奴らが必死すぎて引くわ
濃厚なのは34であって、33じゃないからな
33もワンチャン有るってだけで、普通は期待せずに待つレベルだから

780 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:50:28.57 ID:h8K7pwKT.net
今年は業法とその他関連知識が難しかったし、業法で稼いでた人は厳しいね

781 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 21:57:08.53 ID:7rrpy7l2.net
>>779
彼らがスレを盛り上げてくれるから祭れるんだぜ。

782 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:02:52.77 ID:pxr2/J+Y.net
てか煽りもいるけどここにほとんど33点はいないね
盛り上がってないな今年はつまんね

783 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:04:54.66 ID:h8K7pwKT.net
昨年は35と34がほんと僅差だったからなー。私は34点だからまー煽られましたねw

784 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:08:10.38 ID:7rkvB1yU.net
>>782
33点が少ないってことは
希望が持てるってことなんじゃないのか?

785 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:08:26.48 ID:OUE7uWr9.net
こんな引っかけとか正誤逆とか相手にしてたら
あとで確認しないと、むしろ正しい知識が混乱しそう

786 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:14:47.62 ID:/weudHEc.net
日建とTACの模範解答で37点だったけどこれって信用できるのかな
今さら心臓がバクバクしてる

787 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:19:53.67 ID:41w+Hcxs.net
俺は33点って信じてるで!

788 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:19:54.77 ID:OeIp078L.net
去年34で落ちて今年37だけど
去年の34と今年の33はどっちが可能性あるのかな
去年はユーキャン31.4で宅ゼミの女帝が90%出したりと結構期待してたけどね

789 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:21:57.25 ID:S6UmQxaC.net
>>786
合格点確保してるつもりでもマークミスしてたら意味はないんだ
どうせ解答例変更あったってせいぜい23点だろうし安心しな

790 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:22:55.63 ID:EXV/fX6A.net
32点を無視するな!

791 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:23:36.75 ID:UTOWzd3X.net
>>786
安堵と共に不安が込み上げて書き込んだんだろうけど
ここじゃ煽りにしか見えんと言われるぞ
絶対マークミス無いっていうなら99%大丈夫だろ
1%は政策的な絡みで合格基準見直されるとかハプニングが起きたら知らんという事

ちなみに1%の望みに賭けるくらいなら期待せず次の行動を起こせという事であって
同様に99%大丈夫なら1%の心配して書き込むのも無意味って事

792 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:28:18.32 ID:J+h12SQl.net
>>788
常にギリギリの点数しか取らない主義?w

793 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:28:48.86 ID:17Mp30Is.net
各社完全に一致してるのに今さら解答変更とか無いだろ?…あんの?
20と43で騒がれてたが疑義ってほどじゃ無いし
マークミス無きゃ35以上は余裕だろ

794 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:37:12.05 ID:vzY5V1Oy.net
試験委員ではもう34に決まってるんやろな
ジタバタしても変わらんわ

795 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:39:06.26 ID:BnzkvNEJ.net
あの43はわかるけど20のクソ問題がまかり通るのか

796 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:41:57.34 ID:lBAAtPUM.net
俺はTACのB判定信じる^^Bだぞ 可能性大ありとのことでしょ^^

797 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:44:57.61 ID:O8I7gyL5.net
銀次郎33点から変えるだろうな…

798 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:48:07.36 ID:vzY5V1Oy.net
宮崎があれだけ言い切ってるんだから
それなりの確証があるんだと思う

799 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:50:37.42 ID:kfWxrlEw.net
ミヤザキってだけで失笑

800 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 22:51:54.34 ID:BnzkvNEJ.net
銀次郎とまんぱうわ

801 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:00:45.45 ID:n/JnZyth.net
>>797
明日33 10%
34 80%
35 10% 位かな

802 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:07:54.18 ID:UTOWzd3X.net
>>801
32  0%
33  9%
34 50%
35 40%
36  1%

803 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:10:55.53 ID:RmuOBE2G.net
22日にやるlecの林が説明する動画は見ておいた方がいい。
あれは、主観なくデータ結果のみで判断してくる。
俺は、平均点の端数切りで林は34点ボーダーを主張してくると見ている。

804 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:16:49.93 ID:lBAAtPUM.net
32点は? 大原さん 最初は 好きだっていってくれてたよね

805 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:33:06.13 ID:A5JS7JeN.net
いやーしかし安全圏のところから低得点者を煽るのは楽しいな
やるべき時にちゃんと勉強しておいて本当によかった

806 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:37:06.35 ID:tIJzfRQy.net
34点までで15%の人数だと、、31371人。
過去見ると最大で17.9%までだから33点の人数が全体の2.9%の6029人以内じゃないとだめ。
33点の人数はもっと多いと思うのでさすがに厳しい。
となると34点までの人数が12%(大体25100人)未満くらいじゃないと33点が合格枠に収まらない。
LECやTACの分布を割り引いて見ても33点までの人数が枠に収まるとは考え難い。

807 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:44:35.86 ID:bwW5hRZg.net
結局、予備校でも問20は問題視されてないの?
4は”一定の場合を除き”って文言が前提で"当該技術的基準を満たす必要のない"
って書いてあるけど、これが誤ってるものなら"一定の場合を除き"の定義って何??

"当該技術的基準を満たす必要のない" が ”一定の場合”にあてはまるんじゃないの?
まじで誰か解説して。

808 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:45:39.31 ID:zBN6Gr/3.net
安全圏にいるけどつまんないや
ドキドキがほしかったわ
こんなこというとボーダーのやつに叩かれそうだけどさ

809 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:01:25.91 ID:84WE1QbW.net
銀次郎34に修正

810 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:04:46.25 ID:k3CNbNnt.net
お前ら銀次郎好きだな?
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201710200000/

811 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:09:42.12 ID:9EqMS862.net
>>810
これ見るとやっぱ33はないわな
あるとしても35に上振れるかだ

812 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:09:45.72 ID:jetHS2n4.net
いや、33点の人数は少ないよ
5000にんもいないと思う

813 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:10:28.87 ID:jiuufaqt.net
>>810
銀次郎も34寄りにすり足。
ま、そうなるわな。

814 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:15:06.48 ID:iSu9OkBv.net
お前ら最後まで分からん。平成21年の前例があるだろう。蓋を開けないと分からないよ。17%台なら33もあり得るって何回言ってるんだ。

815 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:18:48.45 ID:+0JR3Ei1.net
まだ33合格を夢見てる馬鹿がいるのか
早く漫画でわかる宅建あたりからやり直せ

816 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:20:57.94 ID:pTyXK/Es.net
夢ぐらい見させてやれよ
いつかは現実とのすり合わせをしなくちゃいけなくなるんだから

817 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:21:22.40 ID:p1GTQVVK.net
ボーダー34や35とか、ナニあまちゃんなこと言ってんだ、情弱どもが。
今年は特別な情報がある。合格率9〜11%の間。 9.6%。(宅建士一桁元年)
ボーダー39点、1点。 魂の予想!

818 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:24:43.18 ID:JEO/YTDi.net
>>814
33なら銀ざこって呼ぶっきゃないな

819 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:27:43.63 ID:p1GTQVVK.net
消えうせろ!34点35点の信者どもー、33点の亡霊達と共に。
そして、39点以上の者のみが地上に残ることを許される!

820 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:29:17.59 ID:+0JR3Ei1.net
いつまでも僻み妬みでネチネチと
気持ち悪い
不合格無資格者のトップとしての自覚やプライドはないのか33は

821 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:30:32.28 ID:dJGTmWhe.net
勝手に33点はないとか意味不明
小池同様、排除ですか?
大栄は33点予想ではずしたことは
一度もない!
33点俺は信じる
大原の吉野先生は33点だよ

822 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:31:10.29 ID:JEO/YTDi.net
あ、ここ33すれじゃん33なら銀ざこって呼ぶっきゃないな

823 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:33:24.83 ID:+0JR3Ei1.net
>>821
お前がそんなんだと
この板をバトンタッチして1年任せることなんてできんぞ

824 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:34:27.14 ID:jetHS2n4.net
ひかるのブログ見たけど劣勢とは言え決着はしていない
今年は受験者が多いから
予備校平均よりも予想以上には落ちる

825 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:35:35.50 ID:z+o+SpUc.net
>>817
ネタだと思うが流石にいきなり11%以下は難しいだろ
宅建士より受験資格の厳しい一級建築士ですら両科目あわせて12%台だからな
そんなところで基準絞りきって大量の業者関係者まで落とすくらいなら
まず受験資格を改定して20万人っていう無駄に多い受験者を減らす方が優先される
国家資格は試験本番だけが要素じゃないからな
12%〜10%台は38だから39なら10%↓くらいかもな
一桁になったら難関の仲間入りだなw

826 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:37:05.15 ID:jiuufaqt.net
来年の試験まで358日、33はH30年度試験の超エリートとして最前列スタートか。

827 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:42:36.62 ID:+0JR3Ei1.net
>>826
いや、こいつらあかんて
あと40日はそわそわして何もしないし
合格発表後は生ける屍みたいに動かんし
今年33は今年28とか29の奴に負けると思うわ

828 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:47:58.55 ID:p1GTQVVK.net
>>825
>>ネタだと思うが流石にいきなり11%以下は難しいだろ
今年から、9%よりの11%以以下で、もうすでに情報が出てきている。
突然、合格率変わっても協会は責められない。そもそも15%〜17%約束した覚えもない。
よって突然変えたことに対する説明責任すら不要!
某資格が突然9.3%->2.6%になって、まったく空気で流れていったあの時と同じ。

829 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:47:59.66 ID:438idHX+.net
エクセル使って計算してみたが33点もあり得ない話ではないな

35点上位7%〜10.1%
34点上位12%〜15.2%
33点上位17%〜20.5%

ユーキャンが出てもこのレンジを縮めることは不可能。

830 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 00:52:05.05 ID:+0JR3Ei1.net
>>829
そんな無駄な計算するぐらいなら
報酬の計算練習でもしとけ

831 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:04:30.27 ID:jiuufaqt.net
33が今すべき計算は居住用以外で返還なき権利金200万円は5%な。4%+2万ではない。

832 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:04:42.58 ID:9EqMS862.net
逆だよ逆。むしろ18〜19%とかあるぞw
なんせ俺が国家試験受けるときは大量に無駄に受からせてくるからな…_| ̄|〇
第二種情報処理技術者なんて俺が受けたときだけ20%台突入だったもんな嫌になる

833 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:06:49.21 ID:seSEvsji.net
>>830
残念、俺は39点なのだよ

834 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:07:06.59 ID:rZDCk8lT.net
ついでに
配当と建ぺい率と容積率も
できるやん!
ほんで11/30の
合格発表までに完璧にできるように
してたら、ごほうびあるやん!

今年合格か、来年の計算問題出た時の
アドバンテージ!!!

どっちみちムダにはならんし
ポジティブに受け止めよー!!!!

835 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:08:47.90 ID:rZDCk8lT.net
>>831
おーいー
答え一緒なるでーーー!
4パー2万でも!

836 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:12:30.09 ID:9EqMS862.net
これを見てくれ。二種って合格率15%前後で宅建に近いんだよ
でもね、俺が受けた平成10秋だけ27.6%とか異常な合格率になってるだろ?
ホント嫌になるよ(ノ∀`)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_6a_12a.pdf

837 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 01:15:08.79 ID:z+o+SpUc.net
>>832
まぁこれから数年後には大量の宅建士が必要になるから
一応毎回社会情勢も考慮して合格人数は前後するらしいぞ
でもせいぜい17%台だろ

838 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 02:25:39.97 ID:HIylKHT1.net
>>826
去年34で今年40の俺がいるぞ

839 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 02:47:32.39 ID:ZgQe/awM.net
>>807
ほんまそれ
訳わからないから誰か詳しく解説してほしい

840 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 02:49:47.64 ID:mm0gGRnj.net
さんじゅうに、、、

841 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 03:18:40.69 ID:vW3V1dHe.net
>>839
たぶんだけど初めの届け出が必要といってるのは1500以上や切土2メートル以上の時届けが必要か?
違って許可が必要
後のところは許可が必要ではない工事の時は届け出は必要かっうのをいってて
 届け出は必要っうことだとおもうよ
42点獲得者より

842 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 03:20:34.67 ID:vW3V1dHe.net
つまり技術的基準っうのが宅地造成の基準の意味だと思ってたよ

843 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 03:44:48.42 ID:zsWuzoxz.net
問い20ね。

結局そんな規定はない←的な1番おいおいおい。

そりゃないっしょ。


点数あげないCランクと思えばいいのでは?

844 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 03:48:37.42 ID:Vt5LmmEB.net
>>807
一定の基準に満たない排水設備なら除却しても問題ないでしょ?
かな?
排水に必要な設備なら基準を満たしてないといけない
→なら、勝手に除却したらまずいよね?
かなと?

845 :803:2017/10/21(土) 03:49:03.38 ID:1Vj9fXBx.net
>>841
解説ありがとうございます!
あー、そうゆうことか。許可か届出かのひっかけって事ね。
問43の提示にもひっかかったし。俺やっぱりこの試験苦手だわ。
問20が複数正解なら35点!と思ったけど今の解説で納得撃沈した。
34点で吉報を待ちます。試験終わった後にこれでやっとすっきりしたわ
流石42点!2週間しか勉強してない俺とは違うわ。ありがとう!

846 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 04:09:39.72 ID:vW3V1dHe.net
>>845
自分も3週間の勉強だから合ってるかどうか解らんよ
2だって防災地区のほうには報告を求める事が出来るって自分が使ったテキストには書いてあったからそれを類推したんだけど結果的には消去法だし

問い43はまんまと引っかかったし

847 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 04:15:31.76 ID:vW3V1dHe.net
因みにだけど上の人が一部についていってるけど
一部は開発許可を受けている場合とかだと勝ってに解釈したんだ
間違えでも責任はとらんよ

848 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 04:35:46.79 ID:0UQuoC8f.net
32点 あるよ

849 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 04:59:12.24 ID:oEtXxmZq.net
TACのA判定は信頼度あるのか?

850 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 05:18:21.20 ID:lOPQze8Y.net
いやーしかし試験終了後わずか数時間内に
34±1と出した各予備校はすごいなと思う

851 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 05:26:38.86 ID:oEtXxmZq.net
>>850
俺は体感で本命34対抗33って
試験終了20分前に感じてたぞ

852 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 06:01:57.95 ID:RBiHSc2T.net
俺も同感。試験終了時に今年は34がボーダーだなと思った。昨年34で落ちたから尚更ね。昨年よりは難しいから35はない。でも、2点も下落するほどではない。業法は昨年より簡単だったからね。とすると34だろうなと。因みに俺はリベンジを果たして40。

853 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:12:04.25 ID:ZgQe/awM.net
>>841
なるほど、、、
解説ありがとうございます!!
やっぱ33点しか取れない能力じゃ
また来年も同じようなひっかけに
かかりそうだし変な期待込めずに勉強します(笑)

854 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:14:55.53 ID:nYpks7SE.net
銀次郎修正後も33点は◯評価だぞ
◎34、◯33、▲35

855 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:18:06.70 ID:Aqcl85Dl.net
なんだまだ大丈夫じゃん

856 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:28:01.78 ID:vTth6cW4.net
今年の33点より、一昨年の30点の時の方がまだ合格の可能性を秘めていた。
結果はご承知の通り。
あの時と多少雰囲気が似ている。

857 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:38:45.68 ID:oEtXxmZq.net
ニアピンの君たちは来年絶対に合格できるよ!

858 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 07:59:54.37 ID:EofpVmUM.net
>>854
銀次郎の最終の予想は
34点の一点予想になる模様。

859 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:07:48.29 ID:84WE1QbW.net
>>856
わかるわかる
とても似てる!

860 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:08:11.17 ID:nYpks7SE.net
>>858
とみせかけて、ユーキャンデータから「33点(100%)」の大ドンデ返しとみた。

861 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:09:48.48 ID:r0xIRHHg.net
ユーキャンと日建ってどっち平均たかいの?

862 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:12:08.77 ID:oEtXxmZq.net
>>861
日建のが少し高いはずだよ

863 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:14:14.48 ID:EofpVmUM.net
>>860
ないな。34点以上で間違いないと思うよ。

864 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:15:59.36 ID:r0xIRHHg.net
日建の平均が31くらいだから33も可能性はあるということだな
ユーキャン30でれば33も可能性大

865 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:17:13.79 ID:Utkwcwgs.net
で、ユーキャンの平均はいつ分かるの?

866 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:18:18.76 ID:dJGTmWhe.net
33点
大栄、大原吉野先生、宅建マンパワー
銀次郎さん、ユーチューバーいっちいさん

867 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:18:26.01 ID:oEtXxmZq.net
>>864
ないな今年の主役は34以上に間違いない
これは機構との太いパイプがあるから自信をもっていえる

868 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:21:24.13 ID:r0xIRHHg.net
>>867
そうかー、でも35ということはないよねー

869 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:23:33.76 ID:oEtXxmZq.net
>>868
ないことはないな。

870 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:27:15.67 ID:OL70ltu5.net
おいおい、今年は難しかったんだろ?
34なのか…

871 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:33:47.62 ID:HxQv3f5a.net
難しくないよ、ここ5年間で2番目に易しい。もちろん去年が一番易しかったから今年難しく感じただけ

872 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:34:33.26 ID:oEtXxmZq.net
>>870
34点に限りなく近いけど
なにがあるかわからないのが宅建試験

873 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:36:26.78 ID:oEtXxmZq.net
TAC
日建
LEC
宅建LAB
平均が一点以上落ちたのはLECのみ

874 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:36:32.44 ID:pTyXK/Es.net
33点はお布施組で確定?

875 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:39:48.16 ID:oEtXxmZq.net
>>874
確定だよ
もう機構では決まってるみたい
予備校も知ってるけど公表できないんだよ
みやざきさんがによわしてるだろ
あれが現実だよ

876 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:48:00.07 ID:4UqsSuIk.net
昨年スレに翻弄され34点不合格、今回は40点合格予定なのでボーダー33点の人にアドバイス。

みやざきがブログで33点以下は来年の勉強を開始するように断言、日建の試験当日の生データとLECデータを入手しての絶対的な自信を持っている、34点かブレたら上振れしか無いと確信してるのが良く解る。

データからは33点の人は、万が一合格出来れば程度に思ってた方がいいよ、合格発表まで合格可能性があると期待して、発表当日に1点足りない不合格はメンタルやられる。特に銀次郎は最初に低い予想をして最後にラインを上げるよ。

877 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:49:15.21 ID:oEtXxmZq.net
35一点張りの予備校陣が折れない限り
限りなく可能性は薄いがまだ諦めてはだめだ
未来は必ずしも真っ暗ではない

878 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:59:11.51 ID:pO8TegSn.net
>>876
1点足りないですみますか?

879 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 09:12:51.65 ID:kUYGoaqa.net
32点 今から勉強 来年受かるか怪しい
33点 32点より1点ポテンシャル高いんで様子見で一ヵ月遅れて勉強開始でOK、ワンチャン受かってたらそれでよし

まぁ何にせよ一点足りん程度の実力まで高まってるなら余裕で来年受かるよ

880 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 09:17:40.84 ID:osLs4wBU.net
35点もしくは36点
試験の難易度は去年並み
かつ受験生が増えた
以上より
35点B判定
36点A判定
てとこが妥当なライン

881 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 09:47:30.81 ID:ZhenrlqC.net
>>870
難解な問題があったけど簡単な問題が増えた
問題数的には簡単な問題が増えて点数自体は取りやすくなった
だけど難解な問題はよりイミフになって予備校生でもわからんというのがちらほら
そのため全体の問題内容としての難易度は難化(ラッキー正解が減り2択絞り以降がわからんのが多い)
点数はきちんと取れるのが増えたから試験の合格基準としては昨年並み
運ではなく確答のみで合格ライン取ってる回りの予備校生はみんな同じような体感で言ってる

>>879
本当にイージーミスのみで1点足りなかった人は少なくて
例年28、9から30前半の点数の人の知識量は似たようなものだったよ
そういう風に問題が作られてるから、29点の人も32点の人も同じくらいシビアに考えないといけない
もっとも短期詰込みでも30前半を取る人はかなり多いから30前半はその程度の試験対策までしか備わってなかったと考えた方がいいと思う
短期や独学で30後半40台取る人はどっちかというと少ないでしょ
ラッキー正解なのかイージーミスなのかまできちんと自己分析したうえで1点足りないと考えないと同じことを繰り返す。
ソースは俺

882 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:05:58.57 ID:EofpVmUM.net
>>870
みやざきさんのブログを見たらいい。

883 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:10:43.50 ID:7h0UVxWU.net
けっこう盛り上がってるな。学生の頃に過去問10年分を二ヶ月くらい回したら合格した。似たような問題ばかりだった気が。。
この資格の合否に一喜一憂できるというのがよく分からん。。

884 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:21:19.39 ID:/K/2WjwQ.net
>>883
宅建みたいな易しい資格では受験生の大部分は高卒とかFランだから。
彼らは字読み書きする習慣がまずないので宅建レベルでも大変なの。

885 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:23:01.70 ID:ZhenrlqC.net
>>883
俺も3,4年前に過去問10年分通して平均40点取って余裕だと思ってた
宅建士に変わる前後くらいで受けて愕然としたよ
今でも10年前の問題を解くと今回の業法レベルの容易い問題ばかり
明らかに昔と今とじゃ問題傾向が違うから過去問だけで受かる人は減ってるよ
もとから問題の解き方というか捉え方?が身につくような独学ができてる人が過去問のみで高得点取ってると思う
昔は業界内じゃ過去問やってりゃ受かる!が当たり前の認識だったんだけどな
その結果、たぶん余裕です!→落ちまくる人が続出して自社他社含めてもう誰も昔と同じこと言う人いなくなったな

886 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:28:26.18 ID:7h0UVxWU.net
確かその日のうちに回答が出回って、何点か分かったような記憶が。。
だから、「たぶん余裕です」って回答しておいて落ちるという意味がわかりません。。

887 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:35:20.87 ID:ZhenrlqC.net
>>886
すまん書き方が悪かった
今年の試験大丈夫か?って上司に聞かれて
「過去問いろいろやったら点数高いんで本番も大丈夫です!」
っていうやり取りを先輩後輩や取引先で何度も見ててね
だから過去問の点数高くても問題傾向変わってるから最近は昔と比べて難しくなってんだと思うよという事
俺は彼らとは別部署でそういうの言われないから一人でひっそり受験してたけど

888 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:47:48.62 ID:pTyXK/Es.net
過去問で最初にH27年のやってみて25点ぐらいだったのは愕然とした
本屋で売ってる模試も27点前後しか取れなかった
本番は少し優しいなと感じた

889 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:51:47.15 ID:jiuufaqt.net
今年は昨年34点で11月末に血ヘド吐いた人間が数多く参戦する修羅の年だった。
大栄は昨年34点の修羅たちの力を読み誤った。

890 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:54:59.32 ID:ZhenrlqC.net
>>888
H27って合格点31点の難問の年のか
それより今年は断然簡単だよ
今話してるのは10年前、H20前後の過去問だからここ数年H27H26前後の話はまた別だと思う
H20前後の過去問やって平均40点だけど、たぶん俺はH27に受けたら落ちる程度のアホだな

891 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:20:19.59 ID:3ofd63jw.net
もうあきらめた
来年のために権利関係の勉強方法教えてくれ

892 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:20:37.34 ID:I+72pSnl.net
>>875
機構で決まってるってソースは?

893 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:30:23.72 ID:9llIbu03.net
今年って権利関係も民法は27年は除外として26年と比較しても
かなり簡単で10問中9問は取れる
その他も登記法抜きで3問は取れる
業法も簡単で17問くらいは取れる
法令上の制限は、宅地造成以外は取れるから7問は取れる
税その他も所得税以外は2問は取れる
免除は例年並みで4問は取れる
そうなると何で33点34点とかが出るのかがまず不明

894 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:36:48.66 ID:ZhenrlqC.net
>>892
決まってるってベースの話じゃない?
「今年は」じゃなくて「近年の宅建は」何点をベースに前後させましょうという会議は当然やる
それは政策や不動産業界と数年間の社会情勢を鑑みて増やすか減らすか判断するから
だけどラインは出るわけがないというかそこまで宅建の集計だけに人員をかけていられないのが役所の実態じゃない
元々不動産政策学とかっていうものを掲げて有識者からヒアリングして、試験問題も国交省以外にも有識者に協力要請するくらい
周囲と不動産業界を取り巻く環境に意識してるから、決め打ちでハイ〇点ですっていうほとスピーディーじゃないと思うよ

895 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:44:43.88 ID:zT+/cuTW.net
>>893
その時と比較出来るのが不明。
毎年勉強して受験してんのかよ?

896 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:49:29.24 ID:ZhenrlqC.net
>>891
過去問丸暗記だと本番で記憶の引出しから適切に引っ張る本人の元々のスペックが問われる
制度主旨を意識して民法での常識っていう考え方を養っておけば比較的楽に覚えれて思い出し易い
しかも自信をもっていやこうでしょって答えるから回答速度が上がって全体の正答精度もあがる

>>893
あいまいな言い方で申し訳ないが
個数問題が少ないのと法令上の制限と業法は本当に簡単だったから点数高く出る気もする
でも2択まで絞ってから、結構細かい(予備校ではさらっと触れる事は触れる)程度のアシもあったから
本人の勉強の仕方によっちゃ2択以降絞れない問題は意外とあったと思う
となるとまぁ真面目にやってりゃ取れるでしょって問題が35,6問以上はあって
20万も受験するわけだから些細なミスを何問かする人がかなりいるとなると
高得点者にはわからないところの話として何点か落ちて34になるんじゃない

897 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:57:38.78 ID:OBixctkb.net
33点はこれから1年どうするん?
来年合格する保証もないのに勉強続けて
職場では無能の雑魚扱い
なんであと1点を取りにいかんかった?

898 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:06:45.36 ID:jiuufaqt.net
>>891
代理、意思表示、物権変動、連帯・保証債務、時効、相続、借地借家、区分所有法、不法行為
これらは基本ルールが頭に入っていれば大体とれる。
今までが本試験の過去問をやってきたなら、各社発行の予想模試の過去問題やったほうが応用力は身に付くと思う。
見たことのある同じ問題を回すより、毎回初見の問題を解き続けた方が良い。

「民法の条文にあるものをえらべ」は難問と言われるけど、コツがある。
コツが掴めれば消去法で7割がた正解にたどり着ける。元の条文読まなくてもいい。

見分け方
1)ある事象に対して、解釈(であるとみなす)のような肢は大抵判例なので×
2)権利関係の出題範囲で覚えたルールだけど補助的だったり補足的なルールも大抵×
3)社会問題になっていそうで権利関係の出題範囲にありそうだけど無いものは大抵改正案なので×
4)権利関係の出題範囲で原則的なルールで見た覚えがあるもの大抵〇

4)が肢にあれば、大抵それが正解。不安なら他の肢が1)〜3)であれば可能性高い。
4)が見当たらない(判断つかない)場合は1)〜3)を除外していくと2択もしくは1択まで絞れる。

権利関係の基本知識が定着してくると民法条文の正解率も上がるよ。
出題者の意図が「権利関係の出題範囲の概要が押さえられているか
どうかを見る」と発想してみると急に答えが見えてくる。
はじめから捨てるのはもったいないかも。

899 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:08:08.08 ID:yND+t2uL.net
民法ってそんなに大きく変わるの?
勉強し直す部分がどれだけあるのかよくわからんのがこわいな

900 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:09:27.92 ID:OBixctkb.net
権利は法的思考力が問われるからね
オートマシステム民法を繰り返した方がいい

901 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:11:20.74 ID:ZhenrlqC.net
自分にあった勉強方法見つけるのと、近年の宅建をよく理解した人間にアドバイスもらわないと
会社や回りで言われた通りのやってたら当人の思いとは裏腹の結果になってると思う
ソースは俺。もうおっさん達の無知識の通り一辺倒のアドバイスは全て無視する事にした
1点足りなかった経験はあるけど、まだ結果も出てないうちに追い打ちかけなくても
受けた俺たちそれぞれが一番意識してるだろうし、試験の分析はしても受けた人間を分析するタイミングではないんじゃない

902 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:13:51.75 ID:p7R9sJjs.net
債権編は変わるね

903 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:14:03.03 ID:QJc22qUK.net
     受験者数 合格者数 合格率 合格点
平成19年 209,684 36,203 17.3% 35点
平成20年 209,415 33,946 16.2% 33点
平成21年 195,515 34,918 17.9% 33点
平成22年 186,542 28,311 15.2% 36点
平成23年 188,572 30,391 16.1% 36点
平成24年 191,169 32,000 16.7% 33点
平成25年 186,304 28,470 15.3% 33点
平成26年 192,029 33,670 17.5% 32点
平成27年 194,926 30,028 15.4% 31点
平成28年 198,463 30,589 15.4% 35点

904 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:16:38.88 ID:QJc22qUK.net
受験者数 合格者数 合格率 合格点
平成9年 190,131 26,835 14.1% 34点
平成10年 179,713 24,930 13.9% 30点
平成11年 178,384 28,277 15.9% 30点
平成12年 168,094 25,928 15.4% 30点
平成13年 165,104 25,203 15.3% 34点
平成14年 169,657 29,423 17.3% 36点
平成15年 169,625 25,942 15.3% 35点
平成16年 173,457 27,639 15.9% 32点
平成17年 181,873 31,520 17.3% 33点
平成18年 193,658 33,191 17.1% 34点

905 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:18:13.10 ID:lQAPKb+M.net
>>892
そぉーすね。

906 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:25:26.64 ID:9llIbu03.net
34点以下を合格させたらそもそも機構は懲りてないわ
このレベルで34点合格でいいの?って
なら士業「実質には独立士業ではないが」資格を
語るなよ
予備校が自慢げに書いてるだろ
宅建士は士業資格ですと
35点にするべき

907 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:39:22.30 ID:QJc22qUK.net
戸数問題が超簡単だったところをみると、
まだ様子見・今は整備中じゃないの?
来年以降、大変だろうね

難化にあたっていわれてるのは
戸数問題が増える、個数問題自体が難しくなる、
過去のように過去問回すだけでは合格できないだろうということ

908 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:53:22.46 ID:ZhenrlqC.net
>>906
確かにH27からそろそろ基準厳しくしても覚悟はできているくらいの時間は経ったね
点数はわからんけど元からただの統計値である15%から14%13%と下げられても文句は言えない

909 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:57:18.94 ID:Cn59RnNr.net
スクールに通ってるけど、複数予備校のデータから推計すると、35が一番可能性高いらしい
34も安心出来ないって言われた(>_<。)
俺34なのに(TOT)wwww
今年資格手当もらえないと、生活費キツいから死活問題だわ
あ〜〜

910 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:04:07.77 ID:Q/dtZzLi.net
>>909
転職すれば?

911 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:13:49.30 ID:unkMtvbY.net
>>906
そうだな。今年から40点以下は無条件で不合格で良いな

912 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:15:55.60 ID:pHtqKnZN.net
>>909
嘘だろ?34じゃなきゃ困るよ。

913 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:21:37.00 ID:nYpks7SE.net
宮嵜の「33点以下の方」発言は怪しいな。今年は例年と違って
自信満々。マジで35点なのか?

914 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:27:58.99 ID:IA5+2otu.net
>>909
お前の予備校教師ヘタレすぎ
35↑が当確なんて誰が見てもわかるw

34がボーダーだけど万が一を考えると
1点上の35って言っといたほうが後々叩かれなくてすむからな

915 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:32:06.78 ID:Cn59RnNr.net
>>910
妻子ありだから、軽々には動けん
宅建手当2万だから、受かっててほしいわ(^^;)

916 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:33:31.13 ID:pHtqKnZN.net
>>914
なんだかんだで34なんですね。やれやれ。

917 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:38:50.53 ID:Q/dtZzLi.net
>>915
契約増やすという方法も

918 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:43:26.68 ID:K36l/FBO.net
梶原塾、大栄、吉野がお前らの心を支えている訳だが、
頼もしいですか?

919 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:45:03.13 ID:2ta7NhIo.net
>>915
その間は仕事頑張りましょー

920 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:45:42.07 ID:nYpks7SE.net
大原と銀次はさっさと◎34にしたよ

921 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:48:44.72 ID:QJc22qUK.net
LECの受験者の帯グラフみたけど33点を取った人が一番多いのよ
33点で合格だとすると、宅建合格者が今年は異常にたくさん誕生するという
ことになって、「士」に切り替えた意義と矛盾するんでは?と
言い出す人がいるんだよ

922 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:52:18.08 ID:sUIi64BQ.net
>>921
グラフ見るたび思うけど、30点以下ってほとんど居ないやん?
関係ないから登録しないって人たち
そーゆー人が思ったより沢山いても予想って当たるもんなの?

923 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:58:14.17 ID:9EqMS862.net
>>921>>922
満点講師陣とつっぷし寝陣は含まれてないからなあ

924 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:00:57.07 ID:Kf8/M6UO.net
35だろ33とかバカだろ
もう一年やり直せ

925 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:09:50.73 ID:P2ltDuRM.net
>>924
36あるで

926 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:14:31.19 ID:Kf8/M6UO.net
>>925
震えてきたw

927 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:22:44.73 ID:OA7DJ+f9.net
俺様のiPadでSiriに合格LINEきいてみたら

今年は34です。とかえってきた。

928 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:31:05.40 ID:MEqRZuvXm
吉野先生合格ライン予想会は33点に!たのもしいな
https://ameblo.jp/knpky474/

929 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:28:11.99 ID:CNzCmxnl.net
>>927
そっか!貴重な情報ありがとう!

930 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:38:24.74 ID:9llIbu03.net
不動産従業者質を底上げさせて
宅建士の質を向上させるということをしたいならば
35点の7割を基準にするべき
合格率に関係なくね
今年に全てかかってる
ここで34点以下にしたならば
宅建士試験は終わる

931 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:44:45.31 ID:9EqMS862.net
>>930
わかるけどさ、仮に自分が34だったとしても同じこと言える?

932 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:45:23.90 ID:P2ltDuRM.net
>>930
俺は8割40点派だね
去年今年レベルの問題なら9割は取れる
ケアレスミス差し引いてもやはり8割は欲しいね

933 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:55:30.93 ID:GrfNIGSw.net
>>930
現場の需要と供給もあるから
例年3万人くらいの合格者が必要なんだと、思う。
質の向上は必要かもだけど、
宅建士の数が足りなくなって現場が回らなく
なるようなことはすぐすぐしないんじゃないかな?

934 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:06:45.28 ID:K36l/FBO.net
現場の人間ですが、34点の宅建士なら欲しいです。33点の非宅建士は要らないです。

935 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:08:00.10 ID:9llIbu03.net
>>931
言えるよ。予備校講師みたいに34点を救済したいが為に
合格点を調整するのは間違ってる
宅建士試験が本当に士業試験として
また不動産屋業界の質を高めたいなどで
あるならば35点を出すべきだと思ってる
宅建試験ってのはそれこそ1点差で落ちる人は1万人くらいいて
それなりに残酷。1点差で落ちたならば来年這い上がって
合格すればいいだけのこと
34点以下だとそれこそ仏作って魂入れずになってしまうよ

936 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:11:43.49 ID:K36l/FBO.net
33点に大物政治家のご子息がいれば、33もあるで!
33の奴らにはこれくらいの言葉しかかけれんわ、哀れ過ぎて。

937 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:14:26.70 ID:P2ltDuRM.net
>>935
35〜39でも4択だからラッキーパンチな輩も多いと思う
9割といいたいところだが割り引いて8割やね

938 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:20:05.61 ID:KqBpC8lJ.net
>>750
協議じゃなく本人の許可が欲しい

939 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:21:42.49 ID:zT+/cuTW.net
>>934
おう、どこの現場か?生コン鉄筋もいらんかね?

940 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:32:09.88 ID:3ofd63jw.net
>>896
過去問丸暗記で低スペックだからなんとかしたいんだよな
2択までは持っていけるけど
問題説いててもふわっとした感じで自信持ってこたえられない

>>898
見分け方参考になったけど
もっと基礎知識をちゃんと勉強しないとだめなんだよな

941 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:39:27.71 ID:h+5QT+Ar.net
34でお願いします

942 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:44:51.84 ID:Kf8/M6UO.net
士になったんだから35でいいよ

943 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:47:37.91 ID:A1IZ4M0U.net
学校いってる人でも半分くらい落ちるのね
途中棄権含めたらもっとか
行く意味あんまなくない?
過去問でなんとかなるし

944 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:54:05.71 ID:A1IZ4M0U.net
士業になったんだから、主任者の時の人たちとは免許変えておいてほしいね
権限は同じでも

945 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:13:23.53 ID:/K/2WjwQ.net
宅建は本格的な士業ではない。士業なら短答は最低でも42~43はないとおかしい。
俺は最初受けないつもりだったが願書だけ念のため出しておいたので試験日2週間前に
気まぐれで過去問を買ってきて読んでみた。初受験で38取れた。結局基本も何も身に
付いてない状態で受けたが(2週間しか過去問見てないんだから当たり前!)過去問と
同じ肢だけチョイスすれば38は取れてしまう。
これ、はっきり言って低学歴用のオモチャの試験だよ。易し過ぎ。論文試験もないし。
論文試験もない士業とかパーばっかだと思う。宅建は士業だとかリアルで言ったら
真っ当な社会人からはガチで嗤われるので止めた方がいい。

946 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:15:27.86 ID:WGJixmOi.net
>>943 たしかに、過去問でなんとかなれば行く意味ないよ

947 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:16:21.90 ID:Kf8/M6UO.net
万民みたいなニートでも宅建があれば採用されました
最高のコスパの資格ですw

948 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:19:07.64 ID:jetHS2n4.net
来年の勉強もうやるか
どちらにしろもうダメみたいだし
民法を発表までやるよ

949 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:22:40.69 ID:Kf8/M6UO.net
日建にいけよ3000人も今年合格者だしてるという

950 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:29:16.31 ID:ZhenrlqC.net
専門家としての士業の質を上げるためにやる事は2つ

1.基準点の見直し
2.受験資格の見直し

1もそうだが宅建の場合はそれ以前に2なんだよな
誰でも受けれますー20万人受けましたーってそりゃ質もへったくれも無い
高得点=不動産業従事には繋がらんからな
真面目にテコ入れされるなら受験資格からいじられるつもりでいなきゃおかしい
そうなると今回高得点で枕高くしてるやつらの中でもそもそも受験すらできないのが出てくるな
基準点をいじるのはあくまで政策経済的な要因から合格人数を絞る場合であって宅建としての在り方だけじゃいじれなさそうだな

951 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:31:29.21 ID:dJGTmWhe.net
大原言ってきたが
吉野先生!33点キターーーーー!

952 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:35:26.30 ID:K36l/FBO.net
そんなに資質云々言うんだったら、45点以上もしくは弁護士にやらせればいいんだよ。
だけど、そんなことしたら、受験者が減って受験料稼げない。
機構は資質云々より、受験者が一番多くなる合格点を望んでいるんだよ。
それが34点だ。
ここにいる33点みたいな奴らにもうちょっと頑張ればって思わせぶりさせて、嵌め続けて何度も受験させる、これが一番受験料を稼げるわけだ。

953 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:40:56.69 ID:K36l/FBO.net
>>951みたいなのが予備校や予備校教師の良い金づる。
吉野は現実を見えていない受験生を支える振りして、自分の講座の受講者を増やしたいだけ。
失恋して落ち込んでいる人を慰めて頂こうっていう魂胆。
33点のお前らの背中は透けてるんだよ。
お前らの中には不合格が確定してから頑張れば良い、そんなマインドを持っているやつがいるかもしれない。
だけど、そんなんじゃダメなんだよ。負けを受け入れなきゃ。この受け入れることが成長するのに必要であって、1カ月早く勉強を開始するとかそんなんが重要なんじゃない。負けを受け入れることが重要なんだ。
分かったか、敗北者ども!!!

954 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:43:48.28 ID:Aqcl85Dl.net
こんなとこで煽ってる時点で敗北者

955 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:01:21.06 ID:ZhenrlqC.net
>>952
質から基準点の話になったから触れたけども
試験作成機関って旧財団法人(一般財団法人)だからな
監督は内閣府で半民半官みたいなもんだし鰍ニ違って資本の増加が第一目標では無いと思うよ
相当額の受験料になるのは間違いないだろうけど、財団の時点でしょっぱなの財源がドーンと用意されて運用してるわけだし
数億円程度の金も大事だがそれ以上にお上が決めた売上以外の目的が優先になるだろうなぁ

956 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:06:20.22 ID:ZhenrlqC.net
>>955
試験終了後の惰性スレなのに質とか機構とか書いてて我ながらにわかのアホくさいなw
他でも言われてる通り34、35が濃厚なのは間違いないけど33は人数次第でワンチャンあるから
来年の勉強しながら気を紛らわせて待ってればどっちに転んでも損はしないんじゃない

957 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:19:23.30 ID:f9NCJaXY.net
あれだな。
30点もしくは35点以上で主任者、おんなじ試験で45点以上取れば宅建士にすればいいんだよ。

そうすりゃ主任者として受かっても翌年以降再び受験するから当局もウハウハだろう。

958 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:29:58.05 ID:unkMtvbY.net
今の「宅建士」を「宅建主任者」に戻して、「不動産コンサルタント」を「宅建士」にすれば良いんじゃないか?

959 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:31:36.94 ID:dJGTmWhe.net
>>953
吉野先生の悪口を言うなよ!!クズ
お前なんかより全然説得力あるわ!アホ

960 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:42:20.28 ID:jurJ6FLs.net
>>959 こういうのが当日34で手のひら返してアンチ吉野になるんだよな、裏切られたって発狂して

961 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:59:18.85 ID:9llIbu03.net
不動産業者の底上げをしたい質を向上したい
だから宅建士になった
なのに蓋を開けたら
27年の士業元年は別として
28年は昭和の時代にタイムスリップしたかの
ようなレベル
29年も同様
それならば35点の7割くらい取らようぜ
機構さんよ
これで34点や33点なんかにしたら
主任者時代と変わってないじゃん
各士業の先生達に顔向けができねーよ

962 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:00:41.46 ID:K36l/FBO.net
吉野だって一点予想だったら34にするってさ。
33って言うのは大人の事情だよ。
33って言えば33の不合格性が鴨ネギでボーダー説明会に予備校来てくれるんだからなあ。
予備校として来て欲しいのは、脳みそ腐った不合格者ども。来年の受講生にする。
それならば、予想も低めにしようがいがあるというものだ。
以上がカラクリです。
そんなことをする吉野よりも、ビシッと33以下は来年の受講の相談に来いっていうミヤザキを信用するわ。()

963 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:07:48.55 ID:z+o+SpUc.net
俺は36どころか
上位12%〜11%くらいの37点38点で
ふざけんなks!!って祭りになる事も想定している
現実として士業で上位12%前後はあるからとりあえずその辺まで合わせようくらい心無い采配もお役所ならやりかねん
ボーダー予想とか関係なく役所怖すぎ

964 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:17:46.65 ID:dJGTmWhe.net
>>960
お前ごときが吉野先生を呼びつけに
するなよ!市ね

965 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:26:17.41 ID:vZlxLHvo.net
宅建を「士業だ!」なんて外で言ったら恥ずかしい思いするよ
プッ( ´,_ゝ`)

5人に1人は置かなきゃいけないし、
合格者したところで不動産業に従事しないやつもゴロゴロいる
合格率をしぼることはないだろう
例年通り

966 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:26:29.01 ID:/qK/BZp4.net
「士」に切り替えてからの難化については

単に過去問を解きさえすれば何となく合格ではなく、考えさえる問題に切り替えるという話を聞いた
個数問題が増え、個数問題が難しくなると。

なのに、個数問題が今年は簡単だったよね
なんでだろう

967 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:33:00.98 ID:/qK/BZp4.net
>>945が良いこと言ってるなあ

大卒が取る資格じゃないんだよなあ

試験場に業者がたくさん来てたが胡散臭い感じの人ばっか
はぁ

968 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:35:43.26 ID:CNzCmxnl.net
>>945
うん、頭いいんだね

969 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:35:53.31 ID:pTyXK/Es.net
士業とかどうでもよくね?
必要だから取っただけだしな

970 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:41:45.06 ID:pO8TegSn.net
波乱万丈
33は主役になるよ

971 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:44:44.36 ID:P2ltDuRM.net
>>968
特別なこと言ってないと思う
ごく平均的な社会人の意見じゃね?

972 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:53:45.98 ID:9llIbu03.net
まあ大卒が取る資格じゃないってのはそうなんだよな
宅建も行政書士も中卒が受ける資格のイメージが強いし
現に宅建は12歳行政書士は14歳が
合格してるし
大卒資格というと社労士からなんだよな

973 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:54:55.95 ID:VUd5xcbq.net
すごいねー!て言われたいだけの奴はもっと難しい資格取ればいいのになw
バカじゃなかろうか

974 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:56:54.90 ID:Aqcl85Dl.net
弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く

975 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:58:54.15 ID:/qK/BZp4.net
これ資格持ってたら、手当はどれぐらい付くもんなの?

976 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:05:00.32 ID:pO8TegSn.net
2年連続一点足りなくて落ちる人ってたくさんいるんだね

977 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:05:55.72 ID:A1IZ4M0U.net
33点民来なくなったね
無責任に試験も受けてない人が叩きすぎだね

まだまだ可能性は高いと思うよ
帰っといで〜〜

978 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:06:27.58 ID:rZDCk8lT.net
昨年34
今年33

でした。

979 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:09:04.98 ID:pTyXK/Es.net
>>975
2000〜50000円ぐらい

980 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:10:41.54 ID:A1IZ4M0U.net
建築士でも5000円くらい
授業料もペイできないよ

981 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:18:55.35 ID:YCy4Rcd/.net
宅建の手当はすごいぞ
平均二万、多いとこで三万以上もらえる
しかも永久に

982 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:22:39.63 ID:7suwt9b7.net
2万もらえるとこは、もともと2万円以上低い給料しかもらっていないところ。
これがカタクリな。
銀行とか大手住宅メーカーは宅建なんて新入社員の7-8割合格するんだから、持ってて当たり前。
こんなんで手当てつかない。逆に取れないと昇進ができなかったり、遅くなったり。

983 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:30:34.08 ID:qRSGK4ry.net
33はないな、うん。

984 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:42:29.19 ID:z+o+SpUc.net
宅建は中卒かぁ
全国民は自宅購入をバカにしている中卒に依頼してんだな
やだなぁ

985 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:54:10.20 ID:iply3nz2.net
>>936
その場合はマークミスで35点
政治家の息子は慌てん坊だねニッコリ

986 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:04:59.67 ID:z+o+SpUc.net
>>982
全国はしらんけど何行かは知ってる。銀行マン持ってない人多いよ
ソースは俺。
親戚一同、友人嫁まで銀行員で俺が受けるって話で自分らの銀行の資格状況教えてくれた
新入行員に取らせるのはまずはFP3→2できれば1
その間に年取ってきて渉外とか融資担当が業務知識的に推奨されて祝い金が出る
大手民間は977が言うとおりまぁ持ってろやってなるから手当てより祝い金貰うパターンのほうが多く聞く
かくいう俺も手当てつかず祝い金になる
小さい会社ほど、人数的に宅建士を使ってもらう事になるから手当て出安いかもね
新卒の頃いた50人規模のところでは祝い金じゃなく手当てだった

987 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:05:00.13 ID:z+o+SpUc.net
>>982
全国はしらんけど何行かは知ってる。銀行マン持ってない人多いよ
ソースは俺。
親戚一同、友人嫁まで銀行員で俺が受けるって話で自分らの銀行の資格状況教えてくれた
新入行員に取らせるのはまずはFP3→2できれば1
その間に年取ってきて渉外とか融資担当が業務知識的に推奨されて祝い金が出る
大手民間は977が言うとおりまぁ持ってろやってなるから手当てより祝い金貰うパターンのほうが多く聞く
かくいう俺も手当てつかず祝い金になる
小さい会社ほど、人数的に宅建士を使ってもらう事になるから手当て出安いかもね
新卒の頃いた50人規模のところでは祝い金じゃなく手当てだった

988 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:13:31.98 ID:iUvw8s8M.net
>>959
大原はボーダー上方修正したよな
32.33→33.34

大原は読みを外したんだよ
でなきゃ上方修正する訳無い

989 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:15:31.91 ID:iUvw8s8M.net
>>982
嘘つけw
同期入行でも持ってる奴2、3人だぞ

990 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:42:20.84 ID:A1IZ4M0U.net
銀行員はもってるんじゃね
会社に出向してきてる人みんなもってたし
業務と知識重なるから、少しの勉強でもとれるのかも

991 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:56:01.07 ID:dJGTmWhe.net
>>961
意味不明なんだけど
何で士業になったら合格率を15%割らないと
ならないんだよ!

992 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:56:45.42 ID:jiuufaqt.net
>>959
大原吉野氏から見れば33様は大事な見込み客。発表会は来期に向けた初営業の場だよ。
既に吉野氏による33に対するのメンタリズムは成功したと言っていいな。囲い込み大成功。
34以上は実務講習でしか稼げないから、優先順位は低い。

993 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:14:57.25 ID:pO8TegSn.net
33は良くできました

994 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:16:52.26 ID:IA5+2otu.net
来年はちゃんと基本書買う!

995 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:17:40.36 ID:pO8TegSn.net
33は2018年資格予備校の合格率の向上に努めなければならない。努力義務
来年の難易度を図る主役は君たちだ

996 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:22:42.26 ID:1Bwy6Npe.net
>>990
メガバンやけど信託はできれば入行前、入行後はかなりの圧で宅建はとらされる。
商業銀行の優先度(報奨金)はFP1級、証券アナリスト、中小企業診断士が同等。

宅建はその次。イメージは総合職30から50人に一人くらい。
そもそもメガバンなんて30歳で年収1,000万いくかいかないかやで。それで資格取得もノルマになったらたまらんわ。

997 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:47:21.34 ID:9llIbu03.net
>>991
わかりやすくいうと管業とマン管で比較するとわかり易いよ
国は士業と主任者の違いを重く見てる
宅建も士になった以上
これまでの合格基準ではだめなんだよ
士=サムライ業なんだから

998 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:51:35.20 ID:Hrk3WqLL.net
名前が変わっただけです

999 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:51:36.02 ID:7LPyumre.net
去年の流れから考えると、
33とか32の盛り上がり方を見るに
おそらく今年は34なのかな?

1000 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:53:14.23 ID:hCdQiQ8a.net
独立開業の資格ではないのになー

1001 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:54:57.78 ID:Cn59RnNr.net
>>997
はげどう
今年は35なら15%以下、34なら15%ちょっと?って感じか
士業化3年目、波乱がないとも言えないな
必置義務があるとはいえ、業界のクレームが問題とされてるらしいから、ここ何年かで少しコテ入れするかもしれないという話も予備校の講師も言ってるからな
合格点35点で固定化するなり、15%以下で固定化するなり、あるかもな

1002 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 21:56:07.87 ID:Hrk3WqLL.net
>>1000
は?独立するなら必須だが

1003 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 22:03:25.22 ID:WGJixmOi.net
>>宅建士は宅建業者に勤務することが想定されてる資格だよ。
フリーランスの宅建士(ドクターXの大門みたいな)はいないよ。

1004 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 22:06:17.01 ID:Aqcl85Dl.net
合格できるよ君らは

1005 :おばちゃん:2017/10/21(土) 22:09:46.47 ID:NEd4p/Vc.net
1000

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200