2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建】合格者祝賀会場【33点】

1 :名無し検定1級さん:2017/10/15(日) 19:34:32.55 ID:BbKwQoVG.net
おめでとう!

890 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:54:59.32 ID:ZhenrlqC.net
>>888
H27って合格点31点の難問の年のか
それより今年は断然簡単だよ
今話してるのは10年前、H20前後の過去問だからここ数年H27H26前後の話はまた別だと思う
H20前後の過去問やって平均40点だけど、たぶん俺はH27に受けたら落ちる程度のアホだな

891 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:20:19.59 ID:3ofd63jw.net
もうあきらめた
来年のために権利関係の勉強方法教えてくれ

892 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:20:37.34 ID:I+72pSnl.net
>>875
機構で決まってるってソースは?

893 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:30:23.72 ID:9llIbu03.net
今年って権利関係も民法は27年は除外として26年と比較しても
かなり簡単で10問中9問は取れる
その他も登記法抜きで3問は取れる
業法も簡単で17問くらいは取れる
法令上の制限は、宅地造成以外は取れるから7問は取れる
税その他も所得税以外は2問は取れる
免除は例年並みで4問は取れる
そうなると何で33点34点とかが出るのかがまず不明

894 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:36:48.66 ID:ZhenrlqC.net
>>892
決まってるってベースの話じゃない?
「今年は」じゃなくて「近年の宅建は」何点をベースに前後させましょうという会議は当然やる
それは政策や不動産業界と数年間の社会情勢を鑑みて増やすか減らすか判断するから
だけどラインは出るわけがないというかそこまで宅建の集計だけに人員をかけていられないのが役所の実態じゃない
元々不動産政策学とかっていうものを掲げて有識者からヒアリングして、試験問題も国交省以外にも有識者に協力要請するくらい
周囲と不動産業界を取り巻く環境に意識してるから、決め打ちでハイ〇点ですっていうほとスピーディーじゃないと思うよ

895 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:44:43.88 ID:zT+/cuTW.net
>>893
その時と比較出来るのが不明。
毎年勉強して受験してんのかよ?

896 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:49:29.24 ID:ZhenrlqC.net
>>891
過去問丸暗記だと本番で記憶の引出しから適切に引っ張る本人の元々のスペックが問われる
制度主旨を意識して民法での常識っていう考え方を養っておけば比較的楽に覚えれて思い出し易い
しかも自信をもっていやこうでしょって答えるから回答速度が上がって全体の正答精度もあがる

>>893
あいまいな言い方で申し訳ないが
個数問題が少ないのと法令上の制限と業法は本当に簡単だったから点数高く出る気もする
でも2択まで絞ってから、結構細かい(予備校ではさらっと触れる事は触れる)程度のアシもあったから
本人の勉強の仕方によっちゃ2択以降絞れない問題は意外とあったと思う
となるとまぁ真面目にやってりゃ取れるでしょって問題が35,6問以上はあって
20万も受験するわけだから些細なミスを何問かする人がかなりいるとなると
高得点者にはわからないところの話として何点か落ちて34になるんじゃない

897 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 11:57:38.78 ID:OBixctkb.net
33点はこれから1年どうするん?
来年合格する保証もないのに勉強続けて
職場では無能の雑魚扱い
なんであと1点を取りにいかんかった?

898 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:06:45.36 ID:jiuufaqt.net
>>891
代理、意思表示、物権変動、連帯・保証債務、時効、相続、借地借家、区分所有法、不法行為
これらは基本ルールが頭に入っていれば大体とれる。
今までが本試験の過去問をやってきたなら、各社発行の予想模試の過去問題やったほうが応用力は身に付くと思う。
見たことのある同じ問題を回すより、毎回初見の問題を解き続けた方が良い。

「民法の条文にあるものをえらべ」は難問と言われるけど、コツがある。
コツが掴めれば消去法で7割がた正解にたどり着ける。元の条文読まなくてもいい。

見分け方
1)ある事象に対して、解釈(であるとみなす)のような肢は大抵判例なので×
2)権利関係の出題範囲で覚えたルールだけど補助的だったり補足的なルールも大抵×
3)社会問題になっていそうで権利関係の出題範囲にありそうだけど無いものは大抵改正案なので×
4)権利関係の出題範囲で原則的なルールで見た覚えがあるもの大抵〇

4)が肢にあれば、大抵それが正解。不安なら他の肢が1)〜3)であれば可能性高い。
4)が見当たらない(判断つかない)場合は1)〜3)を除外していくと2択もしくは1択まで絞れる。

権利関係の基本知識が定着してくると民法条文の正解率も上がるよ。
出題者の意図が「権利関係の出題範囲の概要が押さえられているか
どうかを見る」と発想してみると急に答えが見えてくる。
はじめから捨てるのはもったいないかも。

899 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:08:08.08 ID:yND+t2uL.net
民法ってそんなに大きく変わるの?
勉強し直す部分がどれだけあるのかよくわからんのがこわいな

900 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:09:27.92 ID:OBixctkb.net
権利は法的思考力が問われるからね
オートマシステム民法を繰り返した方がいい

901 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:11:20.74 ID:ZhenrlqC.net
自分にあった勉強方法見つけるのと、近年の宅建をよく理解した人間にアドバイスもらわないと
会社や回りで言われた通りのやってたら当人の思いとは裏腹の結果になってると思う
ソースは俺。もうおっさん達の無知識の通り一辺倒のアドバイスは全て無視する事にした
1点足りなかった経験はあるけど、まだ結果も出てないうちに追い打ちかけなくても
受けた俺たちそれぞれが一番意識してるだろうし、試験の分析はしても受けた人間を分析するタイミングではないんじゃない

902 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:13:51.75 ID:p7R9sJjs.net
債権編は変わるね

903 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:14:03.03 ID:QJc22qUK.net
     受験者数 合格者数 合格率 合格点
平成19年 209,684 36,203 17.3% 35点
平成20年 209,415 33,946 16.2% 33点
平成21年 195,515 34,918 17.9% 33点
平成22年 186,542 28,311 15.2% 36点
平成23年 188,572 30,391 16.1% 36点
平成24年 191,169 32,000 16.7% 33点
平成25年 186,304 28,470 15.3% 33点
平成26年 192,029 33,670 17.5% 32点
平成27年 194,926 30,028 15.4% 31点
平成28年 198,463 30,589 15.4% 35点

904 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:16:38.88 ID:QJc22qUK.net
受験者数 合格者数 合格率 合格点
平成9年 190,131 26,835 14.1% 34点
平成10年 179,713 24,930 13.9% 30点
平成11年 178,384 28,277 15.9% 30点
平成12年 168,094 25,928 15.4% 30点
平成13年 165,104 25,203 15.3% 34点
平成14年 169,657 29,423 17.3% 36点
平成15年 169,625 25,942 15.3% 35点
平成16年 173,457 27,639 15.9% 32点
平成17年 181,873 31,520 17.3% 33点
平成18年 193,658 33,191 17.1% 34点

905 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:18:13.10 ID:lQAPKb+M.net
>>892
そぉーすね。

906 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:25:26.64 ID:9llIbu03.net
34点以下を合格させたらそもそも機構は懲りてないわ
このレベルで34点合格でいいの?って
なら士業「実質には独立士業ではないが」資格を
語るなよ
予備校が自慢げに書いてるだろ
宅建士は士業資格ですと
35点にするべき

907 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:39:22.30 ID:QJc22qUK.net
戸数問題が超簡単だったところをみると、
まだ様子見・今は整備中じゃないの?
来年以降、大変だろうね

難化にあたっていわれてるのは
戸数問題が増える、個数問題自体が難しくなる、
過去のように過去問回すだけでは合格できないだろうということ

908 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:53:22.46 ID:ZhenrlqC.net
>>906
確かにH27からそろそろ基準厳しくしても覚悟はできているくらいの時間は経ったね
点数はわからんけど元からただの統計値である15%から14%13%と下げられても文句は言えない

909 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 12:57:18.94 ID:Cn59RnNr.net
スクールに通ってるけど、複数予備校のデータから推計すると、35が一番可能性高いらしい
34も安心出来ないって言われた(>_<。)
俺34なのに(TOT)wwww
今年資格手当もらえないと、生活費キツいから死活問題だわ
あ〜〜

910 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:04:07.77 ID:Q/dtZzLi.net
>>909
転職すれば?

911 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:13:49.30 ID:unkMtvbY.net
>>906
そうだな。今年から40点以下は無条件で不合格で良いな

912 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:15:55.60 ID:pHtqKnZN.net
>>909
嘘だろ?34じゃなきゃ困るよ。

913 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:21:37.00 ID:nYpks7SE.net
宮嵜の「33点以下の方」発言は怪しいな。今年は例年と違って
自信満々。マジで35点なのか?

914 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:27:58.99 ID:IA5+2otu.net
>>909
お前の予備校教師ヘタレすぎ
35↑が当確なんて誰が見てもわかるw

34がボーダーだけど万が一を考えると
1点上の35って言っといたほうが後々叩かれなくてすむからな

915 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:32:06.78 ID:Cn59RnNr.net
>>910
妻子ありだから、軽々には動けん
宅建手当2万だから、受かっててほしいわ(^^;)

916 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:33:31.13 ID:pHtqKnZN.net
>>914
なんだかんだで34なんですね。やれやれ。

917 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:38:50.53 ID:Q/dtZzLi.net
>>915
契約増やすという方法も

918 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:43:26.68 ID:K36l/FBO.net
梶原塾、大栄、吉野がお前らの心を支えている訳だが、
頼もしいですか?

919 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:45:03.13 ID:2ta7NhIo.net
>>915
その間は仕事頑張りましょー

920 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:45:42.07 ID:nYpks7SE.net
大原と銀次はさっさと◎34にしたよ

921 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:48:44.72 ID:QJc22qUK.net
LECの受験者の帯グラフみたけど33点を取った人が一番多いのよ
33点で合格だとすると、宅建合格者が今年は異常にたくさん誕生するという
ことになって、「士」に切り替えた意義と矛盾するんでは?と
言い出す人がいるんだよ

922 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:52:18.08 ID:sUIi64BQ.net
>>921
グラフ見るたび思うけど、30点以下ってほとんど居ないやん?
関係ないから登録しないって人たち
そーゆー人が思ったより沢山いても予想って当たるもんなの?

923 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 13:58:14.17 ID:9EqMS862.net
>>921>>922
満点講師陣とつっぷし寝陣は含まれてないからなあ

924 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:00:57.07 ID:Kf8/M6UO.net
35だろ33とかバカだろ
もう一年やり直せ

925 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:09:50.73 ID:P2ltDuRM.net
>>924
36あるで

926 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:14:31.19 ID:Kf8/M6UO.net
>>925
震えてきたw

927 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:22:44.73 ID:OA7DJ+f9.net
俺様のiPadでSiriに合格LINEきいてみたら

今年は34です。とかえってきた。

928 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:31:05.40 ID:MEqRZuvXm
吉野先生合格ライン予想会は33点に!たのもしいな
https://ameblo.jp/knpky474/

929 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:28:11.99 ID:CNzCmxnl.net
>>927
そっか!貴重な情報ありがとう!

930 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:38:24.74 ID:9llIbu03.net
不動産従業者質を底上げさせて
宅建士の質を向上させるということをしたいならば
35点の7割を基準にするべき
合格率に関係なくね
今年に全てかかってる
ここで34点以下にしたならば
宅建士試験は終わる

931 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:44:45.31 ID:9EqMS862.net
>>930
わかるけどさ、仮に自分が34だったとしても同じこと言える?

932 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:45:23.90 ID:P2ltDuRM.net
>>930
俺は8割40点派だね
去年今年レベルの問題なら9割は取れる
ケアレスミス差し引いてもやはり8割は欲しいね

933 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 14:55:30.93 ID:GrfNIGSw.net
>>930
現場の需要と供給もあるから
例年3万人くらいの合格者が必要なんだと、思う。
質の向上は必要かもだけど、
宅建士の数が足りなくなって現場が回らなく
なるようなことはすぐすぐしないんじゃないかな?

934 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:06:45.28 ID:K36l/FBO.net
現場の人間ですが、34点の宅建士なら欲しいです。33点の非宅建士は要らないです。

935 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:08:00.10 ID:9llIbu03.net
>>931
言えるよ。予備校講師みたいに34点を救済したいが為に
合格点を調整するのは間違ってる
宅建士試験が本当に士業試験として
また不動産屋業界の質を高めたいなどで
あるならば35点を出すべきだと思ってる
宅建試験ってのはそれこそ1点差で落ちる人は1万人くらいいて
それなりに残酷。1点差で落ちたならば来年這い上がって
合格すればいいだけのこと
34点以下だとそれこそ仏作って魂入れずになってしまうよ

936 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:11:43.49 ID:K36l/FBO.net
33点に大物政治家のご子息がいれば、33もあるで!
33の奴らにはこれくらいの言葉しかかけれんわ、哀れ過ぎて。

937 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:14:26.70 ID:P2ltDuRM.net
>>935
35〜39でも4択だからラッキーパンチな輩も多いと思う
9割といいたいところだが割り引いて8割やね

938 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:20:05.61 ID:KqBpC8lJ.net
>>750
協議じゃなく本人の許可が欲しい

939 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:21:42.49 ID:zT+/cuTW.net
>>934
おう、どこの現場か?生コン鉄筋もいらんかね?

940 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:32:09.88 ID:3ofd63jw.net
>>896
過去問丸暗記で低スペックだからなんとかしたいんだよな
2択までは持っていけるけど
問題説いててもふわっとした感じで自信持ってこたえられない

>>898
見分け方参考になったけど
もっと基礎知識をちゃんと勉強しないとだめなんだよな

941 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:39:27.71 ID:h+5QT+Ar.net
34でお願いします

942 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:44:51.84 ID:Kf8/M6UO.net
士になったんだから35でいいよ

943 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:47:37.91 ID:A1IZ4M0U.net
学校いってる人でも半分くらい落ちるのね
途中棄権含めたらもっとか
行く意味あんまなくない?
過去問でなんとかなるし

944 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 15:54:05.71 ID:A1IZ4M0U.net
士業になったんだから、主任者の時の人たちとは免許変えておいてほしいね
権限は同じでも

945 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:13:23.53 ID:/K/2WjwQ.net
宅建は本格的な士業ではない。士業なら短答は最低でも42~43はないとおかしい。
俺は最初受けないつもりだったが願書だけ念のため出しておいたので試験日2週間前に
気まぐれで過去問を買ってきて読んでみた。初受験で38取れた。結局基本も何も身に
付いてない状態で受けたが(2週間しか過去問見てないんだから当たり前!)過去問と
同じ肢だけチョイスすれば38は取れてしまう。
これ、はっきり言って低学歴用のオモチャの試験だよ。易し過ぎ。論文試験もないし。
論文試験もない士業とかパーばっかだと思う。宅建は士業だとかリアルで言ったら
真っ当な社会人からはガチで嗤われるので止めた方がいい。

946 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:15:27.86 ID:WGJixmOi.net
>>943 たしかに、過去問でなんとかなれば行く意味ないよ

947 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:16:21.90 ID:Kf8/M6UO.net
万民みたいなニートでも宅建があれば採用されました
最高のコスパの資格ですw

948 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:19:07.64 ID:jetHS2n4.net
来年の勉強もうやるか
どちらにしろもうダメみたいだし
民法を発表までやるよ

949 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:22:40.69 ID:Kf8/M6UO.net
日建にいけよ3000人も今年合格者だしてるという

950 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:29:16.31 ID:ZhenrlqC.net
専門家としての士業の質を上げるためにやる事は2つ

1.基準点の見直し
2.受験資格の見直し

1もそうだが宅建の場合はそれ以前に2なんだよな
誰でも受けれますー20万人受けましたーってそりゃ質もへったくれも無い
高得点=不動産業従事には繋がらんからな
真面目にテコ入れされるなら受験資格からいじられるつもりでいなきゃおかしい
そうなると今回高得点で枕高くしてるやつらの中でもそもそも受験すらできないのが出てくるな
基準点をいじるのはあくまで政策経済的な要因から合格人数を絞る場合であって宅建としての在り方だけじゃいじれなさそうだな

951 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:31:29.21 ID:dJGTmWhe.net
大原言ってきたが
吉野先生!33点キターーーーー!

952 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:35:26.30 ID:K36l/FBO.net
そんなに資質云々言うんだったら、45点以上もしくは弁護士にやらせればいいんだよ。
だけど、そんなことしたら、受験者が減って受験料稼げない。
機構は資質云々より、受験者が一番多くなる合格点を望んでいるんだよ。
それが34点だ。
ここにいる33点みたいな奴らにもうちょっと頑張ればって思わせぶりさせて、嵌め続けて何度も受験させる、これが一番受験料を稼げるわけだ。

953 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:40:56.69 ID:K36l/FBO.net
>>951みたいなのが予備校や予備校教師の良い金づる。
吉野は現実を見えていない受験生を支える振りして、自分の講座の受講者を増やしたいだけ。
失恋して落ち込んでいる人を慰めて頂こうっていう魂胆。
33点のお前らの背中は透けてるんだよ。
お前らの中には不合格が確定してから頑張れば良い、そんなマインドを持っているやつがいるかもしれない。
だけど、そんなんじゃダメなんだよ。負けを受け入れなきゃ。この受け入れることが成長するのに必要であって、1カ月早く勉強を開始するとかそんなんが重要なんじゃない。負けを受け入れることが重要なんだ。
分かったか、敗北者ども!!!

954 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 16:43:48.28 ID:Aqcl85Dl.net
こんなとこで煽ってる時点で敗北者

955 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:01:21.06 ID:ZhenrlqC.net
>>952
質から基準点の話になったから触れたけども
試験作成機関って旧財団法人(一般財団法人)だからな
監督は内閣府で半民半官みたいなもんだし鰍ニ違って資本の増加が第一目標では無いと思うよ
相当額の受験料になるのは間違いないだろうけど、財団の時点でしょっぱなの財源がドーンと用意されて運用してるわけだし
数億円程度の金も大事だがそれ以上にお上が決めた売上以外の目的が優先になるだろうなぁ

956 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:06:20.22 ID:ZhenrlqC.net
>>955
試験終了後の惰性スレなのに質とか機構とか書いてて我ながらにわかのアホくさいなw
他でも言われてる通り34、35が濃厚なのは間違いないけど33は人数次第でワンチャンあるから
来年の勉強しながら気を紛らわせて待ってればどっちに転んでも損はしないんじゃない

957 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:19:23.30 ID:f9NCJaXY.net
あれだな。
30点もしくは35点以上で主任者、おんなじ試験で45点以上取れば宅建士にすればいいんだよ。

そうすりゃ主任者として受かっても翌年以降再び受験するから当局もウハウハだろう。

958 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:29:58.05 ID:unkMtvbY.net
今の「宅建士」を「宅建主任者」に戻して、「不動産コンサルタント」を「宅建士」にすれば良いんじゃないか?

959 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:31:36.94 ID:dJGTmWhe.net
>>953
吉野先生の悪口を言うなよ!!クズ
お前なんかより全然説得力あるわ!アホ

960 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:42:20.28 ID:jurJ6FLs.net
>>959 こういうのが当日34で手のひら返してアンチ吉野になるんだよな、裏切られたって発狂して

961 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 17:59:18.85 ID:9llIbu03.net
不動産業者の底上げをしたい質を向上したい
だから宅建士になった
なのに蓋を開けたら
27年の士業元年は別として
28年は昭和の時代にタイムスリップしたかの
ようなレベル
29年も同様
それならば35点の7割くらい取らようぜ
機構さんよ
これで34点や33点なんかにしたら
主任者時代と変わってないじゃん
各士業の先生達に顔向けができねーよ

962 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:00:41.46 ID:K36l/FBO.net
吉野だって一点予想だったら34にするってさ。
33って言うのは大人の事情だよ。
33って言えば33の不合格性が鴨ネギでボーダー説明会に予備校来てくれるんだからなあ。
予備校として来て欲しいのは、脳みそ腐った不合格者ども。来年の受講生にする。
それならば、予想も低めにしようがいがあるというものだ。
以上がカラクリです。
そんなことをする吉野よりも、ビシッと33以下は来年の受講の相談に来いっていうミヤザキを信用するわ。()

963 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:07:48.55 ID:z+o+SpUc.net
俺は36どころか
上位12%〜11%くらいの37点38点で
ふざけんなks!!って祭りになる事も想定している
現実として士業で上位12%前後はあるからとりあえずその辺まで合わせようくらい心無い采配もお役所ならやりかねん
ボーダー予想とか関係なく役所怖すぎ

964 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:17:46.65 ID:dJGTmWhe.net
>>960
お前ごときが吉野先生を呼びつけに
するなよ!市ね

965 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:26:17.41 ID:vZlxLHvo.net
宅建を「士業だ!」なんて外で言ったら恥ずかしい思いするよ
プッ( ´,_ゝ`)

5人に1人は置かなきゃいけないし、
合格者したところで不動産業に従事しないやつもゴロゴロいる
合格率をしぼることはないだろう
例年通り

966 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:26:29.01 ID:/qK/BZp4.net
「士」に切り替えてからの難化については

単に過去問を解きさえすれば何となく合格ではなく、考えさえる問題に切り替えるという話を聞いた
個数問題が増え、個数問題が難しくなると。

なのに、個数問題が今年は簡単だったよね
なんでだろう

967 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:33:00.98 ID:/qK/BZp4.net
>>945が良いこと言ってるなあ

大卒が取る資格じゃないんだよなあ

試験場に業者がたくさん来てたが胡散臭い感じの人ばっか
はぁ

968 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:35:43.26 ID:CNzCmxnl.net
>>945
うん、頭いいんだね

969 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:35:53.31 ID:pTyXK/Es.net
士業とかどうでもよくね?
必要だから取っただけだしな

970 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:41:45.06 ID:pO8TegSn.net
波乱万丈
33は主役になるよ

971 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:44:44.36 ID:P2ltDuRM.net
>>968
特別なこと言ってないと思う
ごく平均的な社会人の意見じゃね?

972 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:53:45.98 ID:9llIbu03.net
まあ大卒が取る資格じゃないってのはそうなんだよな
宅建も行政書士も中卒が受ける資格のイメージが強いし
現に宅建は12歳行政書士は14歳が
合格してるし
大卒資格というと社労士からなんだよな

973 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:54:55.95 ID:VUd5xcbq.net
すごいねー!て言われたいだけの奴はもっと難しい資格取ればいいのになw
バカじゃなかろうか

974 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:56:54.90 ID:Aqcl85Dl.net
弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く

975 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 18:58:54.15 ID:/qK/BZp4.net
これ資格持ってたら、手当はどれぐらい付くもんなの?

976 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:05:00.32 ID:pO8TegSn.net
2年連続一点足りなくて落ちる人ってたくさんいるんだね

977 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:05:55.72 ID:A1IZ4M0U.net
33点民来なくなったね
無責任に試験も受けてない人が叩きすぎだね

まだまだ可能性は高いと思うよ
帰っといで〜〜

978 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:06:27.58 ID:rZDCk8lT.net
昨年34
今年33

でした。

979 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:09:04.98 ID:pTyXK/Es.net
>>975
2000〜50000円ぐらい

980 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:10:41.54 ID:A1IZ4M0U.net
建築士でも5000円くらい
授業料もペイできないよ

981 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:18:55.35 ID:YCy4Rcd/.net
宅建の手当はすごいぞ
平均二万、多いとこで三万以上もらえる
しかも永久に

982 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:22:39.63 ID:7suwt9b7.net
2万もらえるとこは、もともと2万円以上低い給料しかもらっていないところ。
これがカタクリな。
銀行とか大手住宅メーカーは宅建なんて新入社員の7-8割合格するんだから、持ってて当たり前。
こんなんで手当てつかない。逆に取れないと昇進ができなかったり、遅くなったり。

983 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:30:34.08 ID:qRSGK4ry.net
33はないな、うん。

984 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:42:29.19 ID:z+o+SpUc.net
宅建は中卒かぁ
全国民は自宅購入をバカにしている中卒に依頼してんだな
やだなぁ

985 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 19:54:10.20 ID:iply3nz2.net
>>936
その場合はマークミスで35点
政治家の息子は慌てん坊だねニッコリ

986 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:04:59.67 ID:z+o+SpUc.net
>>982
全国はしらんけど何行かは知ってる。銀行マン持ってない人多いよ
ソースは俺。
親戚一同、友人嫁まで銀行員で俺が受けるって話で自分らの銀行の資格状況教えてくれた
新入行員に取らせるのはまずはFP3→2できれば1
その間に年取ってきて渉外とか融資担当が業務知識的に推奨されて祝い金が出る
大手民間は977が言うとおりまぁ持ってろやってなるから手当てより祝い金貰うパターンのほうが多く聞く
かくいう俺も手当てつかず祝い金になる
小さい会社ほど、人数的に宅建士を使ってもらう事になるから手当て出安いかもね
新卒の頃いた50人規模のところでは祝い金じゃなく手当てだった

987 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:05:00.13 ID:z+o+SpUc.net
>>982
全国はしらんけど何行かは知ってる。銀行マン持ってない人多いよ
ソースは俺。
親戚一同、友人嫁まで銀行員で俺が受けるって話で自分らの銀行の資格状況教えてくれた
新入行員に取らせるのはまずはFP3→2できれば1
その間に年取ってきて渉外とか融資担当が業務知識的に推奨されて祝い金が出る
大手民間は977が言うとおりまぁ持ってろやってなるから手当てより祝い金貰うパターンのほうが多く聞く
かくいう俺も手当てつかず祝い金になる
小さい会社ほど、人数的に宅建士を使ってもらう事になるから手当て出安いかもね
新卒の頃いた50人規模のところでは祝い金じゃなく手当てだった

988 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:13:31.98 ID:iUvw8s8M.net
>>959
大原はボーダー上方修正したよな
32.33→33.34

大原は読みを外したんだよ
でなきゃ上方修正する訳無い

989 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:15:31.91 ID:iUvw8s8M.net
>>982
嘘つけw
同期入行でも持ってる奴2、3人だぞ

990 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 20:42:20.84 ID:A1IZ4M0U.net
銀行員はもってるんじゃね
会社に出向してきてる人みんなもってたし
業務と知識重なるから、少しの勉強でもとれるのかも

総レス数 1006
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200