2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ29【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 18:47:51.23 ID:VU9G0EYs.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ28【社労士】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1507019439/

220 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:08:06.00 ID:z64sti5P.net
>>217
社労士じゃなくてもよさそうな仕事ですね

221 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:21:16.58 ID:JIZMUepx.net
>>220
毎月給与計算をやる会社もある
季節的に社会保険の定時決定や労働保険申告があり
そして確定申告時期は徹夜を覚悟しなければならない

222 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:35:48.37 ID:MNBL8ggM.net
この業界、通勤手当なし
が普通?

223 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:52:00.44 ID:L/e/7A/T.net
通勤手当は出るけど賞与が10万

224 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:56:13.13 ID:z64sti5P.net
>>221
先程のとはすごいギャップですね
でも早く成長できそうでいいですね

225 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:14:01.17 ID:MNBL8ggM.net
>>223
ホワイトじゃない?
賞与あるだけでそう感じる

226 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 07:08:12.50 ID:eMCBNwGk.net
私が事務所の悦代をしていた時の事務所は、凄まじくブラックだったなあ。
仕事もブラックだったけど。

227 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 07:08:57.42 ID:eMCBNwGk.net
悦代⇒手伝い

228 :195:2017/11/21(火) 07:12:23.69 ID:97qCR85u.net
>>219
おはようございます。
昨日はお世話になりました。

229 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:44:48.51 ID:OX18VygK.net
副業容認を口実に就業規則の仕事とれないもんなの?
会社としては相変わらず禁止にしときたいからそうもいかんのかな

230 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:33:16.23 ID:FXZuSRW3.net
副業者の残業代はどっちの会社が支払い義務あるのか不明瞭なんで、法的にはっきりさせないと許可できないよね。

231 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:45:30.44 ID:w7qzzFkx.net
容認されてて自分が開業登録してるんならいいのでは?
勤務中に副業どっぷりやって残業代出たら変な話になるだろうけど、
残業代出なけりゃ本業に穴を開けない限りは副業をやりたい放題という認識でいるよ

232 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:51:42.90 ID:Y7/cMROX.net
副業代は客と口裏あわせて商品券等お礼の形でもらうべき

233 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:57:21.09 ID:eAs3KtGc.net
短時間バイトの募集でも、筆記試験と面接で2時間かかるらしい
交通費出ないし辞退したいが、社労士事務所って求人少ないよね

234 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:05:11.56 ID:w7qzzFkx.net
>>232
源泉徴収義務違反になるし、隠れてやるとバレた時に面倒。
客からしたら消費税も引けないし意味なし。

235 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:13:43.17 ID:nZw98FIM.net
>>233
大手の社労士事務所?

236 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:20:20.71 ID:pUBCsTjj.net
>>234
事業所得として確定申告する。
自分で税務署に確定申告したものはばれない。
事業所得で増えた住民税分は市役所に電話して普通徴収で納付書を送ってもらい
給与天引きにならないようにする。
客は支払手数料で処理して問題なし。

237 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:44:39.14 ID:eAs3KtGc.net
>>235
10人規模の社労士法人

238 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:49:26.54 ID:nZw98FIM.net
>>237
うちは3人規模の社労士法人で、この前面接して採用したらものすごい変なやつだったからそれくらいするのも分かるよ。

239 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:06:12.72 ID:T9BUZBGS.net
2017.11.21.
資格マニアの関テレ林アナ 超難関、社労士試験に合格 6度目挑戦で
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/11/21/0010750955.shtml

独学3年、予備校3年で6年かかったとはなあ。
アナウンサーは忙しいのに、よく合格出来たもんだ。

240 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:13:17.28 ID:T9BUZBGS.net
>>180
2020年施行予定の改正民法に合わせて労基法の時効期間を見直すということだから、
日経の「最長5年」は「最短5年」と考えたほうがいいような気もするね。
厚労省は「3〜5年」と言ってはいるけど、改正民法と合わせたら「5年」が妥当になってしまう。
遅延損害金も商事利率で年6%だし、5年前まで遡及したら倒産懸念は高まるかもしれないね。

241 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:18:13.37 ID:T9BUZBGS.net
2017.11.20 19:57更新
1型糖尿病患者が集団提訴 障害年金打ち切りは「症状改善見られず不当」 大阪地裁
http://www.sankei.com/west/news/171120/wst1711200076-n1.html

これも知らなかったな。
1型で3級該当に落ちてしまうケースがあるのか。
死活問題であって、生活保護を受給しろということなのかな。
なんとも解せない。

242 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:32:44.65 ID:nZw98FIM.net
>>241
20歳前の障害年金って生活保護みたいなもんじゃない?

243 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:34:01.02 ID:T9BUZBGS.net
>>242
1級が3級該当に落ちてしまうケースは初めて知った。

244 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:34:47.02 ID:T9BUZBGS.net
失礼。

「1型」で3級該当に落ちてしまうケースを今回初めて知った。

245 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 17:30:08.35 ID:T9BUZBGS.net
>>237
出身大学から求人情報が来てたな。
最長2022年までの通算5年間、半年ごとの嘱託でよければどうぞ。
来月1日から勤務可能だよ。

勤務先は早稲田大学人事部給与厚生課。
日曜日完全休み、土曜日はシフト制、9〜17時15分まで。
月給31万1300円、賞与3か月分、通勤費別途支給、社保完備。
条件は社労士合格者であること、ワードエクセルが使えること。

採用1名のみだけど、良ければ直接聞いてみてください。

246 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 17:32:15.80 ID:T9BUZBGS.net
失礼。

面接交通費支給なしだった。
東京都内か近県じゃないと無理だな。

247 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 18:39:42.31 ID:7eqkCziN.net
助成金をスポットだけする社労士っているけど売上的にどうなんだろう?
顧問先がスポットで頼むらしいけど、計画書や就業規則変更は無料で成功報酬で8万円。

どう考えても厳しいと思うけど。ある程度わりのいい助成金はこっちでやってるからね。

248 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 18:46:50.70 ID:iLf5UQvY.net
完全成功報酬制にしたら契約取れる可能性あり
ただし回収するのに苦労する

249 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:03:49.15 ID:7eqkCziN.net
>>248
顧問契約と給料計算はこっちだから、わりの悪い助成金しかないけどね。
毎月何件スポットでするんだろう

250 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:57:51.28 ID:bsv81CuwN
1億円とか1千万とか、助成金ビジネスの誇大広告は別として、
10万程度の報酬の助成金契約なら、毎月3件取れたら、かなり良い方じゃない?

ウチもDMやら紹介やらサイトやらで契約集めてますが、
現実的にはこんなものだと思っています。

>>248
のおっしゃるとおり、タダで惹かれる顧客の回収に本当に苦労する。
トラブルが大きくなりすぎると、やらなかった方が良かった、と思うことも。

251 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:52:50.90 ID:ytiSHCe7.net
民間委託の件、最近の労働新聞に出てたね。

252 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:46:16.60 ID:EPOYH5x/.net
>>238
あ〜そうなんだ、疲れたよー
数的処理や論理問題が懐かしかった
>>245
待遇良いね
近隣だったら応募してた

253 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:50:28.31 ID:KYBzgia7.net
>>247
8万は嘘
顧問先が嘘ついてるんじゃない

254 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 22:39:47.91 ID:W5WxcN+y.net
NHKのプロフェッショナルに川人弁護士が出てたけど
あれだけの人なのに偉ぶるところがなくて、事務所も控え目で
なんか親近感がわいた。

255 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 04:59:14.94 ID:y6uWRGq1.net
>>253
そこの社労士のホームページにも助成金専門、成功報酬のみってのを全面的に出してるから8万に嘘はないと思う。

イメージ的には行政書士みたいにスポットしまくるのかな。周りにいないからイメージできないや

256 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 06:23:55.30 ID:VgxzqiCz.net
>>254
玉木弁護士もいい人だったよ。
弁護士もいろんなのがいるけど、優秀な人が腰が低いのは、好感が持てる。

257 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:18:32.75 ID:Hv6LfmYD.net
>>254
お客さんである経営者側にたたなければならない社労士に比べて
弁護士は弱者の味方、人権派、社会正義の立場にたててカッコいいな

258 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:22:37.95 ID:iIDN6Kxc.net
>>257
公正な立場で業務をしてください。

259 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:42:29.54 ID:Hv6LfmYD.net
お客様のニーズに応えないと契約切られるよ

260 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 18:47:40.45 ID:iIDN6Kxc.net
>>259
そんな会社切ったらいいやんw

手間のわりに金額安くしろって会社が多いよ

261 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:01:15.46 ID:c03+p1Xs.net
ま、監督署業務の受託するようになったら、社労士は経営者の味方なんて労働組合にも言わせないように
なるから地位も上がるでしょ
組合は社労士に悪者でいてもらいたいらしく民間委託に反対してるけどねw

262 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:03:12.58 ID:RS8pSzWr.net
業務ソフトなにつかってる?

263 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:19:42.99 ID:iIDN6Kxc.net
>>262
社労夢ハウス

264 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 08:44:24.45 ID:iQ5ik2Do.net
>>261
監督業務の件って、何か進展ありますか?ただのいつの間にかフェードアウトしていってない?

265 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 08:50:15.93 ID:tKyAhbHq.net
>>263
社労夢ハウス使い勝手どう?
体験したらマルチモニタや高解像度だと起動しないのが不安なんだけど

266 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 09:05:10.39 ID:iREr+6He.net
特に極左の組合(仕置人)は社労士=悪徳業者と何とか烙印を押すことに躍起になってるからな。
威力業務妨害か何かで立件できないものか?

267 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 09:25:12.03 ID:Y2Zn4zbP.net
>>265
やめた方がいいね。
営業の人は買う前までは熱心だったけど買ったらもう知らないって感じ。

ソフトも使いにくいね。余計業務増えるわ

268 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 10:15:59.68 ID:5fQAKkzo.net
慶祝 社労士制度50周年

社会保険労務士の年譜
 S23頃〜S42 カオス期
 S43〜S57頃 黎明期
 S58〜現在迄 成長成熟期
 これから〜  サバイバル期    

269 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 10:25:53.25 ID:frDpbLgt.net
>>268
来年11月に社労士制度50周年の記念切手が発売されるらしい
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/1121_01.html

270 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 13:12:22.97 ID:DRsZETRN.net
最近過疎ってない?
前からこんなだったっけ?

271 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 13:17:10.43 ID:oAqPv98P.net
>>270
俺は質問してるけど、誰も答えてくれないんだよ。

272 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 14:20:20.65 ID:nhrYSmLe.net
>>269
ワロタ
1000枚買うわ

273 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 18:09:14.27 ID:ZCFAld3X.net
現職総理も知らなかったマイナー資格
切手発行するほどかな

274 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 18:15:43.63 ID:rUGVmgp6.net
>>273
たまに労災なんかで病院に電話するけど、わかってくれない涙

275 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 18:23:17.20 ID:4eNRNSaE.net
わかってくれるのは
ハロワ
年金事務所
労基署
だけ

276 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 19:49:23.70 ID:FZBYtIbu.net
病院は社労士出入禁止じゃなかったか

277 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:28:20.72 ID:nP+EYvye.net
>>276
それは障害年金な。
労災は社労士が手続きしないと病院も困る

278 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:33:22.73 ID:nB8Z9SOr.net
医者って面倒くさい人多くない?
本当は労災なんだけど、怪我した本人が健康保険で受診しちゃって、
後から労災である事がわかって病院に変更をお願いしたら、
後から変更するのは無理、法律は関係ないって断られちゃったよ
それも一回とかじゃなくて、過去に三回くらいあったかな

279 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:35:11.93 ID:nB8Z9SOr.net
あと医者って労災で絡みあるのに、社労士の事知らない人結構多いのな
電話すると、社労士?その社労士が何の用?って感じで、誰こいつみたいな反応が多い

280 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:40:29.91 ID:nP+EYvye.net
>>279
社労士の認知度ってそんなもん。

自分は10件くらいやったけど医師とやりとりしたことはなくて労災担当の受付

281 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 22:37:52.36 ID:QsFxDEMU.net
ソーシャルワーカーがやるものって思ってるふしも

282 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 22:43:45.52 ID:mmVo6GD9.net
[勤労感謝の日]。広島司法書士会は長時間労働や賃金未払いなど労働をめぐるトラブルについてアドバイスする無料の電話相談を行いました。

広島司法書士会がこんな事してるけど問題だろ。社労士舐められてるぞ。

283 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 22:58:27.71 ID:1TBUxQcv.net
社労士は一般的に会社を顧客にして、経営者を守る立場だから

284 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:23:18.26 ID:nB8Z9SOr.net
労働者側に立つ社労士はもちろんいるけど少数派だよね
残業代請求始めたら、二度と会社側に立てなくなりそう
本当は中立の立場だけど、現実はそうはいかない

285 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:42:18.82 ID:4eNRNSaE.net
意外と知られてないが、社労士は税務署、法務局等も原則立ち入り禁止。
違反して執行猶予付の懲役をくらった輩を何人か知ってる。

286 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 00:38:57.98 ID:sbOu6Tje.net
出禁多すぎワロタw

287 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 01:48:57.02 ID:p3tNCMUv.net
>>282
週末26日(日曜日)は、「全国一斉労働トラブル110番」を全国青年司法書士協議会が全国で開催するよね。
社労士は紛争性がある労働相談は特定社労士であってもあっせん開始前はできないわけだから、
そりゃ認定司法書士さんにはかなわないよ。

288 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 07:25:40.65 ID:gtIZChM2.net
>>287
結局社労士は
労働局、ハロワ、監督署および年金事務所のみの
提出代行業者ですか?

289 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 08:15:48.66 ID:Mp3ayiqk.net
司法書士って労働問題詳しいのかな?

290 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 08:27:31.30 ID:cnfZapSv.net
>>289
毎年労働相談を全国でやってて、
上に出てきた玉木弁護士が毎年労働審判のための書類作成業務とかを研修でやってるし、
オンラインの労働紛争業務の研修とかすごく充実しててびっくりした
多分社会保険労務士の研修超えちゃってる

291 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 08:32:16.40 ID:12tk4J1L.net
司法書士は、過払い請求が飯の種だったけど下火になりかけているので、
労使問題に触手を伸ばしている。
つまり、簡易裁判所での解決は司法書士で可能なので、新分野として取り込むつもりなんです。
中には社会保険労務士を講師にして勉強会をやっている司法書士会もあるとか。

292 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 08:33:30.35 ID:12tk4J1L.net
しかし、寒いですねえ。
こんなときは、鍋でもつつきながら日本酒でキューっとやりたいですな。

293 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 10:27:36.69 ID:p3tNCMUv.net
労働相談会を担当する司法書士会員は、必須の研修をクリアしないと駄目みたいだね。
ざっと確認しただけでも、

・東京地裁判事による労働関係訴訟研修
・東京簡裁判事による民事事件審理研修
・弁護士による尋問和解研修
・非典型契約における攻撃防御研修
・東京地裁判事による民事保全手続研修
・東京地裁主任書記官による債権執行手続研修

こりゃ大変ですわ。
たしかに社労士会の労働関係の研修より遥かにハードル高い。
これをクリアしないと労働相談会の相談員になれないとなれば、担当の司法書士さんは労働問題詳しそうですね。

社労士は研修受講義務はあるけど、それを担保するものはないから、倫理研修くらいしか出てこない人が多いけど、
調べたら司法書士さんは年間12単位必須で、受講できない場合は金払わされるそうな。

294 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 10:42:22.17 ID:p3tNCMUv.net
>>288
補佐人業務があるので、裁判所での陳述も業務だよ。

295 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:31:58.67 ID:ru9TmhW8.net
司法書士がする労働系の業務は残業代請求がメイン?

296 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:36:44.70 ID:+J2k+d1N.net
>>289
労働法うんぬんというより法務省認定資格だから法的思考 裁判手続事務に優れている
マアクシ-ト資格手続業務資格とは違う

297 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:43:19.66 ID:ponVB8B2.net
>>296
いや
普段登記ばかりの者などは全くダメだぞ

法的思考等は確かに優れているが、労働法なら労働法をしっかり勉強してなければいくら法的思考と言っても、
普段から労働法に触れてる社労士より知識は狭く浅い人間はいる

298 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 13:45:15.65 ID:+J2k+d1N.net
>>297
社労士試験で問われていることはネットで調べれば分かることばかり
検索ができれば素人でもできる、AIのほうがすぐれている。
単なる記憶知識量ではプロではない。
プロの法律家は知識記憶はではなく、法的思考、裁判でどのようなおとしどころがあるのか
勝負すること。司法試験は六法持込ではない記憶試験でない
社労士は知識記憶がいかせる行政相手の手続業務あるいは、
法律業務なら予防法務に限るべき

299 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 14:43:55.59 ID:UeLpUVua.net
>>298
本当に社労士試験(特定含む)受けたことある??
(´・д・`)バーカ

300 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 14:45:25.22 ID:UeLpUVua.net
>>285
そんなわけねーだろ!
(´・д・`)バーカ

301 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 15:17:27.48 ID:BXzY/kke.net
今年の10月から社労士は飲食店全般への立ち入りも禁止になってる。
意外と知らない同業者も多いので気をつけられたし。
なお違反した場合、即実刑は免れないとのこと。

302 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 15:29:14.04 ID:12tk4J1L.net
>>301
しまった。
3日連続で飲み屋に行ってしまった。

303 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 15:35:06.28 ID:+J2k+d1N.net
>>299
特定の特別研修で講師の弁護士が、社労士の質問のレベルの低さにあきれててたよ

304 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:01:41.99 ID:cnfZapSv.net
>>303
特定社労士試験向けの本を出しているおきらく社労士ってのがいるんだが
去年、認定司法書士の簡裁代理権について、「未払い賃金裁判するなら元利合計で140万円が限界なのかな?」と阿保なこと書いてたわ
付帯請求についてまったく理解してない人間が特定社労士試験対策の本を出してるくらいだから、
特定社労士でもどうしようもないやつはいるだろうな

305 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:02:02.64 ID:12tk4J1L.net
>>303
ま、弁護士もピンキリですから。

306 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:06:56.64 ID:ponVB8B2.net
>>298
だーかーら 落ちるんだよー
登記なんてのも、本人訴訟も調べればわかるし
プロの法律家って何よw

だーかーら落ちるんだよー

307 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:10:02.12 ID:ponVB8B2.net
>>303
俺は君の日本語のレベルに呆れてるよ

なーにがAiだよ
プロの法律家w

308 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:10:31.97 ID:vfXBW6qX.net
要するに手続き代行業者に徹しろってか。それも人工知能が近いうちに
取り上げるけどね。マジで先がないよ。

309 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:12:05.03 ID:p3tNCMUv.net
手続代行業者に徹した場合、間違いなく20年以内にAI代替で1人事務所は全滅するでしょうな。

310 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:36:20.39 ID:ponVB8B2.net
登記も10年でアウト

中小企業診断士あたりは既に息してない
土地家屋調査士あたりがなにげに残る

311 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:38:49.86 ID:lVQ0m4nB.net
>>310
そういや診断士って一回も会ったことないね。
どうな業務してるかも分からないね

312 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:45:08.19 ID:p3tNCMUv.net
そもそも中小企業診断士は名称独占業務であって、独占業務がまったくない資格だから、
AI化以前に既に中小企業診断士はその資格のみでできる業務はゼロ。
しかたない。

313 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:49:38.06 ID:lVQ0m4nB.net
診断士で開業してる人ってあまり見ないな。
看板とかも見たことないな。

314 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:52:29.93 ID:+J2k+d1N.net
中小企業診断士は一見独占業務がないように見れるけど
関係機関商工会議所から相談、講師、診断業務を独占的に受けているよ
社労士の行政協力に比ではない

315 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 16:55:46.02 ID:uOhg+qj3.net
司法書士も登記だけじゃ食ってけないし、サラ金の過払い請求も下火になってきたから、
残業代未払い請求がブームになったらどんどん参入してくるのは必然だろうな、既に弁護士は動いてるし
残業代未払い請求については社労士より弁護士、司法書士の方が力入れてるだろうから、
逆に社労士は残業代未払いがないように、労務監査や就業規則の整備等、労務トラブル起きないよう、
これまで以上に真剣に取り組む必要があると思う

316 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 17:16:43.03 ID:p3tNCMUv.net
>>315
まったくそのとおりであって、残業代未払いを事前に防ぐための就業規則作成や変更は社労士の独占業務であって、
ここは普通に仕事が来るから、予防法務としては十分食えてますがな。
労務監査や監督官代替業務に関しては、単位会の受注次第ですかね。
連合会で受注する方針じゃないみたいだし。
うちの単位会は労務監査は受注しているけど、これもまだ全国の3分の1くらいしか受注できてないから、
監督官代替業務も全単位会で受注するのは無理じゃないかな。
街角年金みたいに、未だに受注できてないのもあるしね。

317 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 17:28:15.33 ID:ponVB8B2.net
>>314
君の挙げている内の診断以外は診断士内では
使えない人間がやる業務

君診断士?
助成金あたりでちょっかい出されて怒ってるの?
中小企業の経営者は「お前に言われたかない」って反応多いよ?
大手町淡路町に行けない神田レベルの臭い診断士多いよね

318 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 17:30:28.86 ID:ponVB8B2.net
>>315
社労士の中には弁護士と組んでブラックをバンバン潰しにかかっているのもいるな

いい傾向だ

319 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 18:08:14.86 ID:/F4ckuEG.net
経産省の補助金は診断士がすることが多いんだっけ?

320 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 18:12:15.90 ID:/F4ckuEG.net
>>317
確かに行政協力が多いって言われてもうらやましくもないよねw

総レス数 1021
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200