2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ29【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 18:47:51.23 ID:VU9G0EYs.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ28【社労士】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1507019439/

51 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:07:50.16 ID:J5gDnSF1.net
>>50
相手にもブラックリストがあるからww

52 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:14:45.00 ID:Wl/yaxPv.net
>>50
理由も言えず添付書類不足ですなんて言われたら怒鳴りたくもなるよね。自分は怒鳴らないけど、腹が立つのは間違いない。

受付してほしいならこっちが言った書類全て持ってこいという態度。

53 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:15:15.43 ID:k1JR8aLw.net
助成金の取次は、無資格者
でもできるんですか?

54 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:15:24.94 ID:HlOUWA8M.net
>>51
それ、見たことないけど実際に役所は用意しているんだよな
対応が難しい事務所一覧として、マル秘でリスト化しているという
受付や奥の責任者と共有して、厄介な事務所はそうしているんだよな

見たことあるのは、大規模事務所の専用リスト
申請が多いこともあって、専用対応みたいな、やけにスムーズに終わってた
申請が多いから、専用リストの事務所への対応は信頼して結構簡易になってるようだ

自分ところにはなかったが、大規模事務所専用の申請受付ポストって社労士にもあるのかな?
司法書士さんに聞いたことあるが、法務局は司法書士事務所の専用申請ポストがあって、
なおかつ大規模事務所はさらに専用申請ポストがあるそうな

55 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:18:25.69 ID:HlOUWA8M.net
>>52
社労士がその場で根拠を示したうえで、それで奥の責任者にちゃんと聞いてみてくださいね、と言ったうえで、
それでも添付書類不足を言ってくるなら、腹は立つだろうな
ただ、そこで怒鳴ってしまうと役所側で要注意扱いになってしまうのは、なんかもったいない気がする
ストレス感じるのも代理・代行業務の報酬分と思ってる

56 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:20:14.36 ID:J5gDnSF1.net
>>54
大規模事務所専用窓口は、こちらにはないですね。
地方だからですかねえ。
事務組合用はありますが、1軒だけですね。

57 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:23:42.51 ID:HlOUWA8M.net
>>56
事務組合専用はあるんだ
自分ところも地方だけど、事務組合専用はないな
けどやっぱりそういう専用の運用しているところはあるんだな

法務局の場合、全部の管轄司法書士事務所が専用ポストをもらえるわけじゃなくて、抽選だと聞いた
労基署の社労士名板と同じで、年間いくらかお金払うみたい

58 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:23:55.76 ID:Wl/yaxPv.net
>>55
今日のジジイは理由聞いたら、オタク社労士?社労士会に電話しますよってキレてきたんだ。

結局、上司が出てきて必要ありませんで終わったんだけど、あの態度は失礼だろと思ったんです。

59 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:34:39.91 ID:HlOUWA8M.net
>>58
社労士が代理・代行で受付に来て、証票見せたうえで書類をすべて満たしていることの法的根拠を条文や手引きなどで示したのに、
書類不足をなおも指摘してきたならば、奥の責任者と直接話をしたほうが早いんじゃないかな
受付の対応の悪さも直接責任者に言えば早いしね
社労士会に電話すると言ってるなら、その場で電話してもらうように責任者と自分が立ち会ったうえで、
是非お願いしまうね!と言って電話かけてもらうな
どうせ責任者が書類不足ではないことを認めているので、間違ったことで電話をかけることはないだろうから

腹立つのは仕方ないけど、深呼吸するなり、ワンテンポ遅らせるなり、イライラするとかえってこちらの身体が持たなくなるよ
ストレスで身体壊したら、精神的に自営業はやってられなくなるしね
自分も経験あるけど、役所でこちらも喧嘩腰になると、10年経過してもそのときのイライラ事件って覚えてるもんだよ
そのたびにストレスになってるから、意外と腹立てるのはこちらにも悪影響が長く残るもんだと感じたな

60 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:35:53.54 ID:StA0yHxA.net
一般企業勤務で社労士を取得して、何か得になることってある?
独学中なんだけど、なかなかやる気になれない。
なんでもいいからモチベーションにつながることを教えてほしいこのままじゃ続かない

61 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:39:15.93 ID:HlOUWA8M.net
>>60
人事や総務に部署を変えて勤務社労士登録するなら、資格手当とは別に昇給になるところが多い
あるいは他社に人事や総務で転職するときも社労士資格歓迎のところは多いから選択肢は広がる
ただ一般企業の場合、転職すると人事や総務は基本的には年収下がるところが多いけどな
経験があったり、役職付なら年収上がるけど

62 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:00:24.58 ID:Wl/yaxPv.net
>>59
自分は人ができたていないからそんなに冷静にはなるないね。
どこの役所に行ってもイチャモンつけてくる人がいるからね。

63 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:07:30.16 ID:HlOUWA8M.net
>>62
間違ってることに腹立てるのは仕方ないことだけど、自分は経験として10年前のことでも覚えてて、
未だに思い出したり、寝てるときに夢に出てきたり、結構精神的に長いことイライラがたまってしまったな
それで、イライラするよりも役所相手に怒鳴ることをやめてしまった

顧客や税理士さんなんかでも仕事を依頼してくるときに、間違った知識で得意げに言ってくる人たちがいて、
「ここまで出来たんだから、社労士さんに頼む意味ないですよね〜」と言ってくる人もよくいる
間違ってても指摘せずに、そのまんま黙ってこちらで仕事の処理しちゃうようになった

常にイライラしないように心がけると、役所相手に怒鳴ることは少なくなると思うよ
平時から心がけておかないと、どうしても突然役所側がイライラすることを言ってくると、爆発してしまう
車の運転とか、飲食店での出来事とか、あちこちにイライラする素材って多いから、
ある程度我慢し続けると、社労士の場合はなぜか役所の時に爆発しちゃうんだよな
自分がそうだったから

64 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:09:17.84 ID:kWg+Psbd.net
>>62
落ち着いて

文章が既に怒ってるよ

65 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:12:33.46 ID:Wl/yaxPv.net
>>64
いまはぜんぜん怒ってないよw

法律で出す必要がある書類は出すけど、必要はないけどあったら役所の人も助かるだろうなって書類、みんなは出してる?

66 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:19:10.74 ID:HlOUWA8M.net
>>65
ローカルルールでその役所が書類提出を要求しているものに関しては、全部出してるよ
役所と揉めるのは最終的には顧客にも迷惑なわけだから、スムーズに受付をしてもらうために、
相手である役所が要求している書類は全部無駄でも集めて提出している

役所が平時は要求していないのに、たまたま受付の判断で要求してくるようなもの、
初めて要求されたもの、そういうものに関してはタブレットで条文規則と手引を提示して根拠を示したうえで、
その書類が不要なことを説明するために奥の責任者を最初に呼んでもらってる

67 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:20:17.59 ID:W1WU7N7J.net
>>47
まあ登記とは比べものにならないほど簡単だけどな。

68 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:28:58.12 ID:2HQyToFr.net
>>66
自分はそこで妥協したらどんどん求めらる書類が増えそうだから全部拒否してる。

たとえば社会保険の住所変更で住民票か免許証のコピーを添付してって言われても提出しますか?

69 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:33:49.57 ID:r2DQ57jr.net
>>67
登記は財産権扱うんだから当然。
社労士は福祉行政だから、
要は、不正でなければいいんじゃね

70 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:36:18.87 ID:HlOUWA8M.net
>>68
ローカルルールとして役所がそれを常時要求しているなら、自分は添付するよ
求められる書類が増えても、それが今回たまたまとかじゃなくて、今後はこの役所ではこうします、という話ならば、
全部従って不要な書類も集めて添付しちゃうね
手間暇のために報酬を顧客からもらってるのが自分の感覚なので、求められる書類が大量に増えて、手間暇がむちゃくちゃかかるようなら、
顧客への報酬を上げて対応するだけだな
それで顧客が文句を言うなら、従来の報酬のまま、住民票やら免許証やらは顧客に用意してもらうよ

71 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:39:41.45 ID:2HQyToFr.net
>>70
それがいきすぎると同じ役所でもaさんとbさんで必要書類が違うときがでてくるよ。

ローカルルールというよりも俺様ルール。
これがいやだから自分は全部拒否。

72 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:46:51.51 ID:HlOUWA8M.net
>>71
それは事務所のスタンスだからいいんじゃないの
役所のローカルルールには従わない、全部拒否って事務所があってもいいと思う

73 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:48:46.21 ID:HlOUWA8M.net
ただ自分の場合、それで役所に怒鳴ってストレスになったことが10年前にあって、
いまだにそれがたまに思い出しちゃってイラっと来てしまうから、役所に腹立てて怒鳴ることをやめちゃった
役所のローカルルールには全部従っちゃう事務所スタンスになったな
イライラは少なくなった

74 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:16:32.97 ID:GC2qp+4x.net
>>73
役所で考えると得体が知れなくなるけど対個人ならいくらでも対応できるよ
俺だったら免許証の提出なんて言われたら当然上司までださせるし、
必要なら厚生労働省まで話を持って行く
顧客にも出張ってもらうね、説明して

75 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:22:40.78 ID:lfIyh6m6.net
顧客が免許証のコピー自体を拒否しているならともかく、
免許証のコピーを社会保険労務士の判断で拒否して役所とやりあったあげく、
説明までして顧客を役所に連れていくのは、
なんのための社会保険労務士?だと思うわ、さすがに。
社会保険労務士が、自分のエゴのために顧客まで振り回してるように感じる。

76 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:30:48.11 ID:HlOUWA8M.net
>>74
代理・代行で報酬を貰ってるので、役所とやりあうのは構わんけど、
最終的にいくら説明をするにせよ、顧客本人を役所に赴かせてやり取りに巻き込むのは、
自分のスタンスとしてはちょっとマネできない
報酬無料にしないと、そこまで顧客に迷惑はかけられないな
社労士にお金払って依頼している意味がなくなってしまうと思われては困るし

77 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:00:46.68 ID:2HQyToFr.net
ローカルルールって守ってる人が多いの?

78 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:16:53.61 ID:lfIyh6m6.net
ローカルルールを守りたくない人は守らなければいいのではないか。
俺はローカルルールで揉めるのは時間と手間がかかって面倒だから、守ってる派。
電子申請の意味もないし。

79 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:19:19.57 ID:cEM5liVE.net
よほどめんどくさいものでもない限り言われたら揃えるよ。
運転免許証のコピーくらいなら容易いもの。
もちろんなぜ必要なのかは確認するけど。
(たまに、あっ要りませんということもある。)

役所と仲良くしてると、
本当に困った時に助けてくれることもあるからね。
お互い様。

80 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:31:53.86 ID:2HQyToFr.net
けっこうみんな守ってる人が多いんだね。
周りの社労士も納得してないけど、言われたら提出するみたいな人が多いけど、それだと役所はどんどんハードル上がるなと思う。


もちろん何も考えずに言われたら全部出すと言うのは楽だけど。

81 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:40:52.61 ID:HlOUWA8M.net
ハードルが上がってそれでも徹底的に役所と争うという場合
こちらは審査請求と再審査請求しか手段がなくて、行政訴訟ができない
最終的に弁護士に依頼することになってしまい、時間と費用はエンドである顧客にすべてがのしかかってしまうので、
すべての迷惑が顧客にかかることになってしまう
そう考えると、役所相手にローカルルールで腹を立てても時間と費用を考えて納得したままでもいいのかな、と

行政訴訟の代理権がなくても、書面作成の権限があればまだわかるけど
現行法では、社労士は行政訴訟の書面作成権限まではないから、
再審査請求までで役所の対応が覆らなかったとき、弁護士に依頼するか顧客本人に提訴してもらって、
書面作成もできない社労士が助言アドバイスだけするという、困った事態になってしまうのではないだろうかね
ただ時間と費用をかけてでも、役所のローカルルールでやりあうってのはアリだとは思うよ

社労士じゃないけど、司法書士さんは東京地裁のローカルルールを行政訴訟までやって争って、改善させたよね

82 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:46:58.78 ID:2HQyToFr.net
>>81
自分はすべて厚生労働省に確認しています。
年金事務所の場合は各ブロック。

年金事務所にもFAXで何で必要か、誰が求めているかを聞いています。


ここまでするとじゃあなしでいいですとなります。

83 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:51:59.31 ID:2HQyToFr.net
>>79
役所に助けられるときってどんな時でしょうか?

84 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:58:24.55 ID:HlOUWA8M.net
>>82
審査請求をするのではなく、その前の段階において、本省確認やブロックへFAXでやり取りするとなると、
当日回答にはならないので、時間や手間はかかってしまうよね
申請や届出の場合、たとえば保険証を早く交付してもらいたい人や、退職した妊婦さんや任継の人とかもいるから、
ケースバイケースなんだろうけど、住民票や免許証のコピーなら顧客の従業員さんに説明して、
あらかじめコピー取得したうえで申請・届出をしちゃうかな
急ぎじゃない人であれば、FAXで本省確認なりブロック確認なり、社労士がやるのもいいから、
そのあたりは時間と手間が気にならないようならいいんじゃないかな

85 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 20:18:55.39 ID:r2DQ57jr.net
社労士は仕事が
コマイこと
多いよな

争うにしても
費用(手間)対効果だよね…

86 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 22:10:36.96 ID:An+wQlfW.net
>>84
保険証の発行が遅れた理由は役所の勝手なローカルルールのせいだから自分はまったく責任感じないかな。
逆に本来必要のない住民票をもらってきてもらう時間をかわいそうと思ってしまう。厚生労働省は働き方改革してるハズなのに。

87 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 22:45:11.38 ID:n7ot39Tew
みんな電子申請、やってないのかな?

電子申請なら、そもそも窓口なんて行く必要ないので、
窓口にいる、上から目線の担当者と、煩わしい人間関係も発生しないですよ。

88 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:25:52.29 ID:NAfK532L.net
健康保険に加入できる勤務時間の人が雇用保険に加入していないことが発覚しましたが、雇用保険の加入って任意でしたっけ?

89 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:57:06.74 ID:ITzMybr1.net
>>88
そんなことは社労士に聞かずネットで(または本で)自分で調べてください。

90 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 08:01:37.77 ID:ITzMybr1.net
>>60
社労士の資格は会社の組織の中の縦ラインでは全く活かせないでしょう。
適材適所です。
スタッフ職なら別だけど、最も手っ取り早く最大限に資格を活かすにはやはり独立すべきです。

91 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 08:57:46.34 ID:01Zs4DSm.net
法律違反

92 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:59:56.22 ID:stozgqvR3
リクルートにぶら下がっている求人広告会社多いな

タウンワークなんて意味不明な代理店名で電話かかってくる。

93 :趣味の受験者:2017/11/16(木) 12:52:06.64 ID:9o5eykKd.net
中小企業診断士の合格発表まで暇だから、
社労士の語呂合わせ本と用語集を読み始めました

とりあえず、語呂合わせを一読して(全く覚えてないけど)、
次は単語帳をあいうえお順で読んでいます

単語帳はまだ「い」の所です

94 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:55:11.39 ID:n+puvuIE.net
>>93
頑張ってね

95 :趣味の受験者:2017/11/16(木) 12:57:40.62 ID:9o5eykKd.net
>>94
ありがとうございます

昨日は、単語帳の「い」の所で、
「遺族~」を詠みまくったせいか、
若干気持ちが重いです

96 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:41:14.87 ID:Ux+xVYsrt
>>90
もう社労士業界は飽和ですから、
今さら独立しても、いばらの道まっしぐらですよw

97 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:47:12.07 ID:OWZdRcW8.net
社労士法違反 偽り報酬、男に有罪判決 地裁 /徳島
毎日新聞2017年11月15日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171115/ddl/k36/040/462000c

無資格のまま社会保険労務士だと偽り、報酬を得て書類を提出したなどとして、
社労士法違反と有印公文書偽造・同行使の両罪に問われた徳島市住吉4、無職、新居隆一被告(41)に対し、
徳島地裁は14日、懲役2年、罰金10万円、執行猶予4年(求刑・懲役2年、罰金10万円)の有罪判決を言い渡した。
また、偽造した社労士試験の合格証書の没収も言い渡した。

98 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:54:25.41 ID:HTCLzHru.net
人もよかれ
我もよかれ
我は人よりちょっとだけよかれ

私はいつもこう願って
日々の社労士業を行っております

おかげかどうかわかりませんが
仕事の依頼は絶えることがありません
また、ヤバそうな依頼は私にはできそうもありません
と丁重にお断りしていますが
その後すぐに他の依頼が舞い込んできます

私は同業社労士も仕事が増え、収入が増大し
途方もなく豊かになってゆく社労士業界全体を
いつも確信せずにはいられません

99 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:05:13.35 ID:01Zs4DSm.net
法令違反です

100 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:09:17.19 ID:zRTbNdNg.net
>>98
例えばどんな業務で伸びてますか?

101 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:26:59.54 ID:OWZdRcW8.net
2017.11.16 12:26更新
年金受給者ターゲットに法定金利の144倍貸し付け 出資法違反容疑で男4人逮捕 警視庁
http://www.sankei.com/life/news/171116/lif1711160033-n1.html

法定金利上限の約23〜144倍の高金利で金銭を貸し付け、利息を受け取ったとして、
警視庁生活経済課は、出資法違反(高金利の受領)などの疑いで、
元貸金業経営、宇都宮元(はじめ)容疑者(39)=埼玉県川口市戸塚南=ら男4人を逮捕した。
いずれも容疑を認めている。

同課によると、宇都宮容疑者らが貸し付けをした人の6割以上が60代以上。
定期的に年金が入り、取り立てが容易な年金受給者を主に狙ったとみられている。
公営住宅などでチラシを投函(とうかん)し、貸し付けの際には直接自宅を訪れて身分証を確認したり、
借受人がATM(現金自動預払機)を使用できない場合には自宅まで集金に行ったりしていた。

逮捕容疑は、平成28年12月〜29年6月ごろ、東京都の年金受給者の無職男性(81)ら5人に
法定金利上限の約23〜144倍に当たる利率で計約153万円を貸し付け、
計約123万円の利息を受け取ったとしている。

102 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:15:17.20 ID:2DxKakLAq
5年で1億稼いだ、って先生の無料WEB講座を見た。

自分の事務所で社労士を雇って、助成金ビジネスを展開している税理士の
インタビューだったのだが、
http://jyoseikin-c.com/online4-2
そもそも法的に問題ないのかな?

103 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:21:21.27 ID:yydJZ9Wv.net
>>97
これってここでも言われた事件か。
なんでバレたんだっけ?

104 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 21:21:19.69 ID:toV3SEsh.net
たしかになんでバレたかは気になる。

105 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 22:54:30.72 ID:TrtoBl9q.net
年金生活者に随分とひでえ闇金やってやがんな、これ

106 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 00:31:57.99 ID:BWMQ1K11.net
行政書士の方がまだ食えるか

107 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 03:37:31.97 ID:r/mESFFT.net
偽造した合格証書って没収してどうするんだ?
別に没収しなくても破棄すればいいと思うが

108 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 05:19:45.95 ID:HcCWlW0V.net
この人が今年合格してて社労士開業したらおもしろいね。

109 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 06:17:37.97 ID:I8Rd03pj.net
>>108
執行猶予明けて3年経過しないと無理だがな

110 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 06:48:48.43 ID:IsUvHJ9F.net
>>109
そっか。
執行猶予中にしっかりと勉強して弁護士にでもなってほしいね。

111 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 07:37:01.28 ID:Kz275GPo.net
刑法27条があるから、執行猶予期間さえ明けていれば、
その後に3年経過しなくても大丈夫。

112 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 07:51:32.11 ID:8OZ+fzn+.net
>>101
年金が入る通帳を金融業者が抑えていて、返却金を差し引いた金を本人に渡す…なんて例は
山ほどあった。
今でもあるんじゃあないかな。

113 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 07:52:15.81 ID:8OZ+fzn+.net
>>106
やって見て儲かったら教えてくれ。

114 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 08:06:20.58 ID:IsUvHJ9F.net
>>113
行政書士は社労士よりも大変そうだよね。
自分の知ってる売れっ子でも売上800万だった。

毎回スポットってのは大きいよ

115 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 08:24:52.08 ID:3BUOshC/.net
行政書士法違反

116 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:51:46.57 ID:sTeRBBZB.net
>>114
難易度は同じなんだろ?

117 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 11:42:59.94 ID:sPhM5cuf.net
スレチだったらすみません。

難関なのは承知で社労士の試験を受けようと検討中なのですが、現時点で社労士として働く意思はありません。
それでも万が一合格したら「社労士」という資格は得たことになるのでしょうか?
合格後、協会に入ったりで費用がかかると伺っていますがそれさえ入会していれば資格が失効することはないのですか?
もし試験に合格したもののただ試験を受けて合格しただけで開業、就職等していない方がいらっしゃればお話を伺いたいです。

118 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 11:57:52.76 ID:8OZ+fzn+.net
>>117
社会保険労務士は資格試験に合格したら、その資格が消えることはないですよ。
ただし、社会保険労務士資格を取っても、社会保険労務士会に入らないと
社会保険労務士を名乗れません。

119 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:00:33.22 ID:j9qCO/PG.net
>>118
たまに名刺に社会保険労務士合格者って書いてある人いるけどアウトかな?

120 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:00:47.64 ID:8OZ+fzn+.net
>>116
行政書士試験って小中学校で勉強しているかどうかが合否を左右するような気がする。

121 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:02:27.21 ID:8OZ+fzn+.net
>>119
私も登録前は「社会保険労務士試験合格(未登録)」って書いていたようなww

122 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:14:21.88 ID:sTeRBBZB.net
>>120
社労士は高校で勉強してたら受かるくらい?

123 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:40:31.74 ID:yRXyENrc.net
>>121
名乗っちゃてますね。

124 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:58:04.19 ID:84T6gl4H.net
108です

ご回答ありがとうございます!
今所在地の社労士ホームページで登録料、入会金確かめてみましたが思ったより高いですね笑
それでも名乗るなら必須ということですね(´Д` )

125 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 13:23:47.33 ID:84T6gl4H.net
何度もすみません
お金の話ばかりで申し訳ないですが
社労士として名乗るには

受験料 9000円
講習料 75600円
登録免許 30000円
登録料 30000円
入会金 100000円
特別会費 30000円
会費 96000円

計 370600円という認識で合ってますか?
ちなみに所在地は京都です。

126 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 14:48:44.94 ID:8OZ+fzn+.net
>>122
一般知識科目がね。あとは時事問題。

>>125
県によって違うから分からないです。京都じゃあないんで。

127 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 14:51:53.04 ID:pIAqlGyP.net
>>125
県会によって金額は異なるが、事務指定講習の後にかかる費用として30万円をみておけばいいと思う

128 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 14:52:59.22 ID:8OZ+fzn+.net
>>125
というか、実務経験の有無とかでも変わっちゃいますね。
それと、独学でも本代ぐらいはかかりますよ。

129 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 14:56:53.61 ID:pIAqlGyP.net
>>127
これは開業登録の場合の金額ね。
勤務登録ならもっと安くなる。

130 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:05:16.22 ID:Kz275GPo.net
>>125
事務指定講習が大阪なので、往復交通費が必要です。
朝早くて遅刻欠席不可能なので、場合によっては宿泊費もかかります。

勤務等登録なら、年会費は半分になるところもありますが、
開業登録と同じく同額のところもあります。
また、会費とは別に各支部の支部会費があるところもあります。

131 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:15:07.12 ID:0d1PzvHG.net
社労士頼むときにあいみつするのってどう思う?当然といえば当然かもしれないけど、初めから5人と会いますって言われると契約しても苦労するかなと思ってしまう。

132 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:30:32.56 ID:Kz275GPo.net
>>131
私は相見積歓迎OKですが、他社に勝ったことは一度もありません。
価格勝負では必ず負けますので、着手してから途中で他社に任せるからと言われるくらいなら、
相見積をはじめからしてもらったほうがそのお客さんの受任をしなくてすむんで、
相見積はいつも受けてます。
そもそも見積もりだけをお願いするお客さんは、相見積りを黙ってる方々ばかりですからね。
電話やメールでも見積もりだけ回答して、具体的な回答は絶対しないでおります。

133 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:35:57.16 ID:sPhM5cuf.net
108です

みなさん、まだ皮算用な質問にもかかわらずご丁寧に回答いただきありがとうございます!
試験後の心算もある程度できましたので資金を貯めつつ勉強してみたいと思います!
ありがとうございました!

134 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:53:32.62 ID:0d1PzvHG.net
>>132
そうなんだ。一週間前くらいに会った人で他にも聞いてから連絡するってことだったけど昨日依頼がきた。
正直どうしようか迷い中。15人の手続きで5万なんで値段的にはいいんだけど。

迷い中というか断る方向です汗

135 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 16:05:18.56 ID:sTeRBBZB.net
>>126
じゃあ行政書士と社労士は同じ難易度だな

136 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 16:45:15.73 ID:dRzMZfaK.net
質問させてください。
勤務社労士は事業場登録しますが、勤務先企業の別事業場の手続きに付記印は使えるのでしょうか?
それともこの場合は開業社労士でなければできないのでしょうか?

スレ違いだったらゴメンナサイ

137 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 16:48:04.40 ID:Kz275GPo.net
>>136
もし勤務等で17条付記印を使える単位会と管轄があるなら、可能じゃないんですか。
開業しかしらないですけど。

138 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 17:06:13.53 ID:sTeRBBZB.net
>>134
値段だけで判断=値段で逃げる
税理士の構図と同じ

139 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 17:07:19.35 ID:dRzMZfaK.net
>>137
ご回答ありがとうございます!

140 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 17:18:18.36 ID:0d1PzvHG.net
>>138
15人の手続きと給料計算だから値段だけならうちより安いとこあると思うんだ。

ただ最初から不信感というか、契約すると振り回されそうに思うんだよな

141 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 21:47:25.90 ID:A7M7BBSO.net
>>140
面と向かって他も聞いてからみたいに言う人間とは止めた方がいい
なんか嫌だなぁって感じた人間は最後まで合わない

142 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 22:49:40.68 ID:QjjYzQXu.net
SmartHRを使用してる社労士いる?いたら、使い勝手が聞きたい

143 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 22:53:28.01 ID:Kz275GPo.net
>>142
年末調整リリース遅れて、最悪といっていいです。

144 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 23:02:27.49 ID:QjjYzQXu.net
>>143
社労士向けのもあるようだし、今流行りのクラウドだし、いいかなーと思ってたけど、まだまだのソフトってことですね

145 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 23:35:09.50 ID:Kz275GPo.net
>>144
あ、ごめんなさい。
私はfreeeのほうです。
Smartではありません、失礼しました。
間違ってました。

146 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 00:13:18.75 ID:QRJA25xv.net
>>119
10年近く前に、当面登録する気はなかったけど名刺に入れとくかどうしよかなーと思って連合会に問い合わせことがある
「社会保険労務士(未登録)」は×だけど、「社会保険労務士試験合格者」はOKと回答もらったよ
結局名刺にはいれなかったけど

147 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 06:09:22.50 ID:L+QYWm+X.net
>>141
そんなら感じだったんだよな。
自分と会ってみてあわないから次探すという感じじゃなくてもともと5人に聞くって感じだったから。

148 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 11:14:46.22 ID:MWFws3Ci.net
名刺で社会保険労務士有資格者みたいなのは見たことあるな

149 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 11:43:51.81 ID:jjb8edT2.net
所長「いずれ、俺の右腕になって貰いたい」

しかし、半年後にお局のいびりにより退職した僕

社労士への夢は途絶えた

150 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 11:46:22.08 ID:XcvZz0hI.net
>>149
他に行けばいいじゃない?

総レス数 1021
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200