2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ29【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 18:47:51.23 ID:VU9G0EYs.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ28【社労士】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1507019439/

587 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 10:30:46.09 ID:EkTtgVTo.net
>>586
よくわからんけど、ペーパードライバーに300万も初年度から払えないと思うんですが?

588 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 11:46:28.42 ID:yH3nIi7F.net
360万も貰えるなら有難いよ
もっと少ない人いっぱいだ

589 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 12:27:34.01 ID:4M2rcc9N.net
事務スタッフはパートで十分だわ

590 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 12:40:12.45 ID:OnXMkJ2w.net
360万って事は賞与なしで月30万か
社労士事務所の中じゃいい方だな

591 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 13:47:04.05 ID:s5YE6SQd.net
行政書士より稼げないのにコイツらといったらまったく

592 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 15:48:53.48 ID:F2vT2S/g.net
20代で開業した人っている?
顧客つかなそうなイメージあるけど、
実績があればそんな事ないのかな

593 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 16:04:01.78 ID:Hzx/cH/P.net
社労士の開業って
一般的には定年退職した人が
年金もらいながらやる
隠居仕事ってイメージなんだけど…

違うのかな?

594 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 16:44:45.21 ID:9T1Pxq8l.net
>>582
本当に何も知らない経営者とか少なくないと補助で社労士事務所勤めてるとき思った
大企業はある程度整ってるのかもしれないけど、中小企業だと本当に手取り足取り状態なのを
見たよ、そういう顧客対応は有資格者がやってたな

595 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 17:14:27.88 ID:pGyORCGF.net
>>592
27歳で開業しました。
8年たっていまは40件顧問先あるけど、とくに若い経験者が多いわけでもない。
ちなみに開業前は経験なし。

営業よりも人を雇ってからが苦労したね。もともと部下なんていたこともないし、パートはみんな年上だからどこかなめられてるかもね。

596 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 17:25:42.16 ID:e7jv3m/J.net
>>595
未経験で開業して最初はどんなことしてたの?

参考に教えて欲しい

597 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 17:31:11.81 ID:pGyORCGF.net
>>596
最初は社労士業務の確認から始めたw
退職したら離職票が必要とか毎日スタバで手続き関係の勉強しながらホームページ作成。


いまじゃやらないけど助成金のスポットばっか依頼がきたんでやってたよ!

598 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 17:37:02.36 ID:e7jv3m/J.net
>>597
まずはできることから始めて軌道に乗せたんだね

人雇うまでになってすごいなぁ

599 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 18:34:14.32 ID:RdMZ3HF1.net
>>595
凄い人だった!
よく顧客掴めましたね
元々人望があるのでは?
ホームページ作成はいずれ参考にしたいです

600 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 19:25:09.08 ID:k4JC040A.net
そうえいば、社労士資格を持っている特殊清掃の社員がいたなぁ。
ちなみに両方とも会社の業務でやるんだそうな。

601 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 19:30:51.67 ID:oafM+8oT.net
>>597
助成金て、経験なしでも申請書かけるもの?

602 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 19:48:03.89 ID:SjtlRtqb.net
>>601
最初は社労士なのに委任状もらったり変なところがあったけど余裕だと思う。

当時としては珍しくセミナー会社からの紹介だったから一つの助成金だったしね。いま考えると不正もあったなーと思う。

603 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 19:55:25.91 ID:oafM+8oT.net
>>602
ありがとう
登録したらすぐに頼むって言われてて、親しいから断ることもできず不安だった
調べながら頑張ってみる

604 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 20:15:33.43 ID:hPFCv658.net
>>603
純粋だなぁ・・・

実務でたら騙されんなよ

605 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 20:20:53.91 ID:SjtlRtqb.net
>>603
594に同意。
社労士利用してやろうって人多いから気をつけてね。自分もいまではスポットの助成金なんてやらないからね。

606 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 20:25:56.93 ID:NmrlWT4J.net
>>603
助成金は日にちに注意だぞ!行政機関の質問には簡単に答えるなよ!一回事業主に確認すると言って、一回切って質問されたことを良く考えるんだぞ!

607 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 20:32:10.03 ID:oafM+8oT.net
>>604
たしかに、あまり疑ったことない…
やはり怖いな…失敗しそうだ

>>605
経験積むと怖いものだとわかる感じなのかな
ちょっと待ってもらうように言うわ
自信ないままやりたくないわ

>>606
助言ありがとう
損害賠償とかよくあるって聞いてるから不安ではあったんだけど

もし、取り扱うことになったら即答しないように気をつける

608 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 20:46:07.77 ID:OnXMkJ2w.net
>>607
社労士登録すりゃスポットの助成金依頼なんて掃いて捨てるほどあるから
ただし8割は爆弾抱えてると考えた方が良い

書類が完璧に揃えられるような会社は、大抵自社でやっちゃうからな

609 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 21:13:51.32 ID:oafM+8oT.net
>>608
そうなんだね
その中で、扱うなら自分で厳選しないと危ないってことだね
うーん。もう少し経験積んでからにするよ

アドバイスありがとう

610 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 21:31:50.62 ID:M2gfkJE3.net
ID:s5YE6SQd
蟯虫は首縊って死んどけ

611 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 22:07:48.38 ID:PFSOV+4v.net
助成金はハイリスクなのか
TACの先生は絶対にやりなさいって
言ってる

612 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 22:14:14.79 ID:e7jv3m/J.net
>>611
条件に合致してるかどうか検討して、問題なければただ申請書書くだけ

けど、そこが曲者で危ない企業が多い、ってことなんかな?

613 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 22:15:34.58 ID:QGPHU4s6.net
>>591
蟯虫如きが
社労士のこと稼げねーとか笑止千万www

バカは死んだから言ってくらや

614 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 22:49:52.12 ID:QgGFlhbB.net
>>583
そういうのは自分から企画してやらないと
会に企画要望してもいないのに愚痴ってもだめよ
会の研修でやれないなら、任意研修として自分で企画して開催しないとね
意欲が本当にあるなら、会に頼れなくても自分たちで任意研修会開いてるよ

615 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 22:53:13.75 ID:5dH8lylY.net
事務指定講習までの間に読んでおいた方が良い
実務書等がありましたらアドバイスを下さい。
試験が終わってから、思いっきり燃え尽き症候
群でしたが、さすがに焦り始めました。

616 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 00:05:59.67 ID:IzzSAZSd.net
受験生です。社労士のかたの話が聞きたいので近所の社労士にコンタクトとろうと思っています。
受験生からこのような形でコンタクト取られるのって嫌なものなのでしょうか?

617 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 06:34:22.16 ID:hWj3+ece.net
>>616
手土産もって行けばいいよ。

618 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 06:43:18.68 ID:fdb+Ldx+.net
お早う、皆の衆。
今日は寒いから気を付けてね。
私は今日は病院へ行くので、午前中は休みます。

619 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 06:54:36.45 ID:fdb+Ldx+.net
>>611
事業主が真正な書類を出すかどうか、見極めにくい⇒契約書に条項を入れておくこと
後で、検査が入ることがある⇒特に会計検査院の奴は厳しい

社会保険労務士側が事実を曲げて書類を作成することをテクニックと勘違いしてしまう

620 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 07:07:02.05 ID:A6y8Xp5Y.net
>>619
まぁテクニックはあるんだけどな
グレーか完全アウトかの違いなだけで
助成金助成金言ってる会社は金に困ってるとこ多いから、
うちが注意しても書類偽造を平気でしてくる
一番酷かったのは、入社してないのに入社したかのように偽装してた時かな
あれで出してたら俺も終わってたわ

621 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 07:51:10.31 ID:fdb+Ldx+.net
>>620
雇用調整助成金で社長から「休みにした日に出勤させてもばれないだろ」と言われたから
断った
それを断れるかどうかですね

書類偽造を防ぐのは難しいですね
社会保険労務士が巻き込まれた例もありますし

622 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 08:02:45.47 ID:nJamdXxp.net
>>621
働き方改革でテレワークしてたことにしましょう!

623 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 10:07:43.35 ID:TW7iNya8.net
事業主に嘘つかれると
どうしようもないですね
社労士の仕事って難しい

624 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 10:32:39.30 ID:kXtXbXhN.net
>>623
顧問契約と一緒に助成金を頼まれた事業主、
話を聞いていると、途中から嘘を言っていることが見え隠れし、就業規則も出勤簿も賃金台帳も全て滅茶苦茶。

それまで契約していたという昔の社労士の全員
の悪口話を聞かされ…。

結局、顧問契約結ぶ前にお断りしましたが、
その際、こちらに一方的な感情をぶつけられ理不尽な展開に疲弊して、大変だったことがありました。

難しいですね、変な嘘つかれたり、助成金絡みは特に。

625 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 10:43:17.15 ID:GQcfQJ9D.net
>>624
前の先生の悪口いう客にロクな人いないのは確か

どんな先生でも資格必死にとってやってるから
そこまでいい加減なことしてるとは思えん

626 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 10:55:45.29 ID:eLqCRhce.net
>>625
いや変な社労士もいるよ
手続きも給与計算も滅茶苦茶で、電話かけても繋がらないようなとことか
手続きや助成金も受けたまま放置してるとこもあるから、
悪口=不当評価とも限らない
俺は常に中立の立場だな、酷い社労士は本当に酷い

627 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 11:03:27.69 ID:vayWp7op.net
>>625
他人の自の悪口を言うってことは、おそらく後でコッチの悪口を誰か言ってるんだろうってことだもんね

悪口、嘘つき、その上に自分の感情を抑えられないような人間は単なる危険人物だ

628 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 11:11:27.14 ID:GQcfQJ9D.net
>>626
そういうケースは社労士が悪い時もあると思うけど、結局それで受けてみると意外とそのお客のが資料全く出さなかったり、もう渡したとか嘘ついたりってのもあったよ
人の悪口いう人にマトモなやつはいないと思ってる


>>627
そう思う
考え方の違いはあるし、相性が悪いなら顧問契約は続けなくていいと思うけど、その先生の悪口を聞くのはすごく嫌な気分になる

629 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 11:21:47.46 ID:Da5c67u6.net
自分の居住地ですが、変な先生もいない訳ではない様なので、前の顧問契約解除の経緯を、冷静に客観的な内容で話して貰えるなら、それは自分の今後に活かそうと思い、拝聴します。

が、度を越えた中傷や社労士を使用人扱いのような感覚の事業主は泣きたくなりました。

イヤだなあ、と反射的に思ってしまうのが
「社労士を雇ったら、雇って」という、
雇う呼ばわり。
それから、「労務士さん」
なんか軽視された響きを感じるのは自分だけ?でしょうか。

630 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 11:27:22.54 ID:ZTVScTuA.net
一見は警戒する

631 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 12:43:16.97 ID:rWEe2Hjc.net
>>593
それが一番賢い

632 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 17:00:21.95 ID:0bzep7z6.net
>>631
ひふみんみたいに歯のない先生はさすがにいないが
入れ歯が合わなくて、ふがふが言ってよく聞き取れない先生もいる。

士業者としての最低限の矜持は、誰でも必要。

633 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 17:06:30.26 ID:W/sYggVW.net
>>632
入れ歯があってなくて、まったく日本語が聞き取れない年配社労士は多いよな。
入れ歯を新しくするか、もしくはインプラントでしっかり口腔ケアしてほしいが、
まず周りにそんな人はいない。
ただ年金をもらってるだけで、本業の仕事は全然なくて金がないのか、入れ歯すら作り直さない。
入れ歯があってないから、しゃべるごとに空気が漏れて、本当に何しゃべってるのか聞き取れない。
おまけに耳も遠いから、電話や会議なんかでも本当に苦労する。
それでいて補聴器を付けるのはかたくなに嫌がるから、せめて金貯めて入れ歯くらいは新調してほしいよ。
顧問先に行っても、誰も周りは気づいてないと思ってるのだろうか。
同業者でさえも気づいてるんだから、もう少し気にしてほしいわ。

634 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 21:24:44.96 ID:IzzSAZSd.net
>>617
ありがとうごさいます。

635 :名無し検定1級さん:2017/12/06(水) 02:35:24.71 ID:Q+g2mqLE.net
>>617
ありがとうごさいます。

636 :名無し検定1級さん:2017/12/06(水) 08:35:11.81 ID:5Kg8tx6s.net
入れ歯ふがふがの先生でも通用する
まぁ、これが社労士業界なんだろう。

637 :名無し検定1級さん:2017/12/06(水) 08:35:26.72 ID:/InHSD/b.net
お早う、皆の衆。
40歳過ぎたら、年に1回は眼科検診を受けませう。

638 :名無し検定1級さん:2017/12/07(木) 17:45:17.44 ID:rQQqTdhu.net
全国社会保険労務士会連合会
https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/resources/onayami/

639 :名無し検定1級さん:2017/12/07(木) 22:32:19.25 ID:Tnun3D5m.net
支部会とどんな距離感でいる?

640 :名無し検定1級さん:2017/12/07(木) 23:45:02.79 ID:r1ztIgLZ.net
真面目な質問です、お答え頂けましたら幸いです
大卒、35歳、専業主婦、職歴ほぼなし(正社員1年)
この状態で社労士を取っても仕事には就けないでしょうか?
開業ではなく、社労士事務所の事務や雑用が良いのですが、社労士を取ったら採用してくれる所はありますでしょうか?
無理そうなら諦めて他の資格を探します

641 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 00:03:41.80 ID:mw1iLQWf.net
あるよ

都内で給与欲張らなければ
いくらでもある

642 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 00:22:50.34 ID:NDKhxUBd.net
>>641
ご回答ありがとうございます
レス頂けて本当にありがたいです
最近、試験は満点でしたが職歴がないことで医療系の学校に落ちた上に、普通の事務パートにも学歴が高くてスペックオーバーな上に職歴が無いということで3連続で落ちてしまって…
社労士試験は簡単ではないですが、頑張ってみます!

643 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 03:17:05.98 ID:bkYIQZQ2.net
女なら雑用として取ってくれるだろうが、男は無理だ開業するしかない。

644 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 06:28:40.36 ID:XVvGnCOJ.net
資格取る前に就活した方が良いのでは?
35歳って未経験で雇えるかどうかのギリギリラインだと思う
どこの事務所も即戦力が欲しいから経験者か、
業界未経験でもまともな職歴と社会性を見てると思う
はっきり言って資格持ってても即戦力になんてならないし、
今から目指したら30代後半で、資格持ってても今より厳しくなると思うわ

645 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 06:31:36.55 ID:JaavG/at.net
学歴スペックオーバーで落とされるってことあるの?足りてればOKじゃないの?

646 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 06:33:44.86 ID:mcFSnxJF.net
事務所退職した人が顧客もっていくのどー思う?
退職後も以前の担当事業所に連絡してくることも。

647 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 06:58:41.21 ID:9o/wKCiE.net
>>646
まわりはみんなやってるよね〜〜

けど自分はやらなかったね。なんとなく後ろめたいし、会社なんかたくさんあるしね。

648 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 10:06:10.63 ID:tfWP8XyK.net
>>647
持っていくというか顧客が選んだって事かね?

顧客は会社より人についていく面が強いしさ

649 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 12:34:50.70 ID:Pl+CrPL4.net
客が信じてついてくるには構わんと思うが、茶々焼いて連れてくのは後から色々言われるからやめた方が良いと思う

650 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 13:40:36.40 ID:o/rOElPT.net
ちょっとした仁義なき戦いだね。それよりネットでもいわれてるけど
政府は働き方改革無かったことにしたいのかね?たしかに政策からも
外れてるし、はしごはずされたか?

651 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 13:43:16.02 ID:Ho8JdKxg.net
>>650
ん?年末で忙しくて情報とれてないや
何かあったの?教えてください

652 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 13:52:33.97 ID:o/rOElPT.net
イヤ情報なんてのではないが、ある記事に総理が件のことに全く触れなくなり
人づくりのことにシフトしてるとあったんでね。

653 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 14:06:01.21 ID:tfWP8XyK.net
>>649
それは御法度だね

654 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 14:43:30.78 ID:Ho8JdKxg.net
>>652
じゃあ忘れてるだけw

655 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 14:53:40.69 ID:NDKhxUBd.net
>>644
やめておいた方が良いでしょうか
子供が保育園に入れないので、あと2年は就職が出来ないため、その間に頑張ろうと思ったのですが…

656 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 14:58:18.53 ID:LmmA51iH.net
>>655
社労士事務所に限らず、ほとんどの士業事務所は、年齢層の形成を理由として35歳以下募集ですよ。
36歳以上の方は、学歴関係なく書類で落としています。

657 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:07:17.25 ID:LmmA51iH.net
>>652
高度プロフェッショナル制度の創設=「働き方改革」の目標達成

それとは別に新規に「人づくり革命」を宣言、一般労働者向けはまた別途議論する方針に。
数年かかっちゃうね。
忘れたというよりも、見事に話をすり替えてまた棚上げにしたね。

658 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:07:45.67 ID:9hl/RFH+.net
>>655
うーん。資格取得や勉強したいことを頑張るのはいいと思います。
しかし、社会人経験と言うか職歴ほぼなし?一年ですかね。それに加えてブランクがあるとなると。
とりあえずハロワ行って、何か出来そうなパートか事務を探して、まずブランク埋めることやりながら勉強してみては?

ここで聞くより、具体的なスペック提示してハロワの相談員とか、大手の派遣会社でキャリコン持ちみたいな人に相談してみた方がいい気がしますよ。

やはり、開業して生身の経営者相手に仕事するのは、それなりに大変です。
と思った、顧問先からの帰り道の午後でした。

659 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:08:08.20 ID:NDKhxUBd.net
>>656
分かりました、諦めます
投資回収出来ないと主人に申し訳ないので…
若いうちに頑張らなかったツケが回ってきてるんですね
人生なかなか上手くいきませんね
ありがとうございました

660 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:15:40.61 ID:LmmA51iH.net
>>659
社労士試験に2年で合格できればいいほうだよ。
選択式のせいで、総合点では1年目から合格ラインなのに、結局4年以上合格までにかかる人が多い試験だから。
合格しても開業なさるか、自宅住所でその他登録をしてください。
35歳超で未経験者の場合、合格者でも東京や大阪などの大都市圏以外では、まず募集事項の年齢で門前払いにされるので。
35歳超の場合、総務や人事の経験者や社労士事務所勤務者などで、なおかつ合格者が派遣や契約社員の仕事にようやくありつける世界だよ。
前職とのブランクがなければ、正社員としても転職できるけど、ブランクがあるようなら厳しい。
逆に35歳以下の合格者であれば、給与待遇に目をつぶれば、いくらでも募集事務所は多いので、どこかに採用される。

35歳超えて無資格者で未経験なら、合格しても拾ってくれるところは大都市圏以外では厳しいので、
開業が難しいならその他登録してご主人の給料で社労士気分を味わってみたらどうでしょう。

661 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:18:09.29 ID:YmxePZGU.net
>>659
興味があるなら勉強はしてみたら?
まだ35って考えると、諦めてしまうのはもったいないような感じもする。

就職については、他の人も書いてるけど、地元のハロワや派遣会社、転職エージェントみたいな所で聞いてみるとか。パソコンがある程度使えて、社会人としての受け答えや対応がきちんと出来るとかさ、本気で社会復帰するつもりがあるならなんとかなるかもしれない。

662 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:21:33.93 ID:SqG8AnzU.net
有資格者だと警戒しちゃうからプラマイゼロくらいじゃないかなー

いま有資格者のパート雇ってるけど、正直ほかの事務所経験者の方が使えるわ

663 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:29:10.51 ID:NDKhxUBd.net
>>658
>>660
>>661
ありがとうございます、心に響きました
大学に2回行ってしまって、その割に資格も何もなく研究者にもなれず
卒業後に新卒で大手に就職できたのですが、主人の転勤で1年で結婚退職になりました
そして不妊治療、子供を出産、子育て中という流れです
本当に後悔しています
かなり高学歴と言われる大学に行ってしまい、それもパート不採用のネックになってしまっているようで、それならば資格を取って働き口を探そうと考えた次第だったのです
士業は責任も重く、経験も重視されるお仕事ですので、冷静に考えて30代後半の職歴ほぼ無しの専業主婦ブランク有りでは、やる気だけでは確実に無理ですね
自分がクライアントだとしたら、ちょっと依頼したくないですね…
ここで相談して先生方のお話を聞けて、きちんと考えることが出来て良かったです
教材などを購入して勉強し始めてからでしたら、辞めることが出来なかったと思います
頑張ること挑戦することはとても大切なこと、それは忘れません
本当にありがとうございました
皆さまのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます

664 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 15:37:13.37 ID:LmmA51iH.net
>>662
ヤマトが時給2000円で募集するようだけど、160時間で32万円。
社労士事務所で新規採用者を合格者なり、無資格経験者なり、いずれにしても月32万円は私は出せませんね。
そこまで余裕のある経営状態ではないし。
頑張っても交通費抜きで時給1100円が限界。
社保無しなので、それでも来てくれる稀有な人は、やはり週3日の主婦の方や受験生の方だけだね。

>>663
私も子供2人産んで、今は40代後半で開業してから10年ほどになったけど、離婚してるよ。
大学も上位大学に入ってるけど、私のときは不景気もあったし、合格してからはリーマンショック後でどん底だったから、
開業するためにお金をパートで貯めました。
パートは昼は清掃で、子供を保育園に預けて、夜はスーパーでバイトしてて、3年くらいやってお金貯めて開業したよ。
高学歴で年齢が高くても社労士の資格関係なしに不景気のときでも清掃とスーパーのバイトはありつけたんで、
仕事を選ばなければ、今の求人数ならどこかすぐに就職できるよ。
社労士事務所以外でホワイトワーカー以外なら、年齢も職歴も関係なく大丈夫だよ。

665 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 16:28:28.67 ID:tfWP8XyK.net
>>663
貴方プライドが異常に高いね

仮に社労士になっても無駄にお客選びそうだから辞めて正解

666 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 16:38:53.97 ID:SqG8AnzU.net
うちもそうだけど社労士事務所って小さいところばっかだから、それを理解している人に来てほしい。

667 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 16:50:17.44 ID:NDKhxUBd.net
>>664
貴重な経験談ありがとうございました
私もそのくらいのガッツを出して、これからの就職活動を頑張りたいと思います
>>665
いつもそのように思われてしまって苦痛です
経歴でそのような印象になってしまっている気がします
学生時代は学費のために夜の仕事やパチンコ店で何年も働いていたので、プライドとかはもう何もないです
なんだかやっぱり上手くいきませんね、私

668 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 16:53:59.35 ID:BMtzjb/P.net
>>664さんのレスが、俺の心にも響いた。
数年後定年で、その先どうするか悩んでいた。
ダメ元で頑張ってみる。背中押してくれてありがとう。

669 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 17:22:10.70 ID:LikNMBFO.net
>>667
まだ35って若いですよ。
何かを学びたいと思い努力しようという気持ちは、貴女には是非、大事にして欲しいと思いましたのでレスます。
確かに社労士になるのは簡単なことではないし、時間も費用もかかります。
しかし、私は、頑張って取得して良かったと色々な意味で思っています。

合格後も開業してからも大変なことはたくさんあるけれど、頑張ってきたこと、頑張っていることを無駄にはしたくないと思うし、学べたこと、様々な方々との出会い、仕事のやり甲斐など、社労士への道を歩んできて良かったと思っています。

合格してすぐに道が拓けた訳ではなく、私も色々面接やら、苦労した事もありましたけどね。

まずは合格しないとスタートに立てませんが、事務指定講習うけて、しばらく様子を見てその他登録か即独する、そういう方法もあります。

670 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 17:51:49.55 ID:tfWP8XyK.net
俺は即独した

周囲の人間は学歴が、経験が、年齢が、等々ドン・キホーテのようにあれこれ口から出てきたが
結局は自分を気に入ってくれた人が顧客になる


ここで100%成功するから大丈夫!って言われても迷わない?
100%成功しないからやめとけ!って言われてもやはり迷わない?

問題は自分は一体何がわかれば前に進めるか?を理解してないこと

671 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 17:59:25.19 ID:tfWP8XyK.net
>>667
本当に現状知りたいならその辺の社労士事務所に
「突然すんません!こういう事情なんですが現状知りたいので先生教えて下さい!お願いします!」って行ってみ(勿論菓子折り持参)

俺はそれやって今も可愛がってもらってる

わからないなら気が済むまでやらんと50 60になって絶対後悔する 今この瞬間が一番若いんだから

672 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:04:50.03 ID:s3A17Re9.net
>>667
プライドは持ってないといけないと思うよ

ただ、私はこれだけ学歴があるとかそういうのをあんまり前に出すと人は引いちゃうから気をつけた方がいいかもしんない

ひどい言い方してたらごめん
学歴は運良くついたくらいで思って、良い結果も悪い結果もそこに結びつけん方がうまくいく気がするよ

673 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:10:13.34 ID:tfWP8XyK.net
>>672
彼女の心のよりべが学歴なのかもしれんな

674 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:22:45.58 ID:s3A17Re9.net
>>673
ここに書かれてることだけでは彼女は判断できやんけどね
何となく、学歴ワードが多いからその辺が気になった

675 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:34:26.36 ID:1Jofqc1P.net
謙虚な人と働きたい

676 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:34:56.72 ID:gtU4Ruit.net
専業主婦で開業しますという人いたぞ
やってみたら?

677 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:35:46.58 ID:jJejyQ5f.net
無職の学歴厨なんて定番じゃないか

678 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 18:43:59.54 ID:gtU4Ruit.net
専業主婦は社会で働く辛さが分からない方が多いから使いづらい
どれだけストレスがかかって辛い思いして責任とってという感覚が薄い
社会人経験が数年だと尚更

679 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 19:33:18.10 ID:uF4lfqvp.net
>>656
35歳にそこまでこだわってるかな、企業ではその辺よく問うけど
少しは変化しつつあるようだけど
社労士とか下手すれば存在知る頃には、それなりに年齢いってる事あるし
事務所でそこまで年齢厳格という印象はないかな

680 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 20:19:10.33 ID:JaavG/at.net
>>663
パート不採用の理由は学歴でない気がする

681 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 20:30:06.19 ID:kzGbeK2w.net
所長の学歴にもよるかもね
入所当初は大人しくしてても、慣れて来て偉そうに振る舞い出したら嫌だとか、人数少ない事務所がほとんどだから他の職員との兼ね合いも考えるかも知れない

682 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 21:25:53.97 ID:LmmA51iH.net
>>679
社労士事務所に限らず、士業事務所は年齢層形成を理由にして、35歳以下の募集が圧倒的ですね。
年齢募集に記載することが多いですが、年齢不問にしているところも実質35歳以下の縛りにしているところばかりだね。
大都市圏は別として。
そもそも社労士事務所の場合、合格者を雇えるだけの力があるのは大規模事務所や中規模事務所なんで、
地方の5人以下小規模事務所なら「それなりの年齢」の方は経験者以外不要ですね。
経験者でも35歳超えてたら、とにかく使いにくくてしょうがない。

683 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 21:28:50.22 ID:LmmA51iH.net
>>668
開業する分には年齢や経験は不問ですよ。
私は完全未経験で開業してますから。
定年後で開業に踏み切るのが躊躇されるようなら、その他登録で雰囲気掴んでもいいんじゃないでしょうか。
私もパートしていた最後の年度は、その他登録をして特別研修受講したりしてましたから。

684 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 21:31:21.91 ID:MtTw+qm9.net
少しだけアスペの匂いがする

685 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 21:41:54.83 ID:J8miQFjk.net
社労士開業で色々意見はあるだろうけど
自分の人生を本気で考えられるのは、世の中で自分ただ一人・・・

開業後も色々と言ってくる諸先輩も周りにいると思うけど
それは、あなたの利益ために言ってるんじゃなくて
100%言ってる本人の利益のためだからね。

686 :名無し検定1級さん:2017/12/08(金) 21:42:15.63 ID:ijKK9gTi.net
社労士法人にしたら名前だけ共同代表の職員が辞めた事務所があるらしい

総レス数 1021
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200