2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士受験生136

295 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 08:59:34.78 ID:Casymjy/.net
口述試験てのは、替え玉受験と人間的におかしい奴がいないかどうかを確認する為じゃないかな〜

、と個人的には思っている。。。

296 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 09:59:58.82 ID:PamkQ1Kr.net
自分の口述試験思い出した

そう、順番はクジ引きなんですよね

東京会場だと人数多いから遅い人はかなり待たされるよ

297 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 10:03:06.27 ID:up9BOCyO.net
待ち時間って監視されてるの?本くらいは読んでてええんやろ

298 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 10:08:43.73 ID:PamkQ1Kr.net
>>297
殆どの人が法経かLECで貰った口述試験対策の冊子を読んでいましたよ(2年前です)

299 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 10:23:51.14 ID:uMsUCALj.net
>>295
たぶん、そうだよ。
じゃないと午前と午後に分けないはず。
不平等になるから。

300 :913:2017/11/14(火) 11:54:45.47 ID:HKpRiUqI.net
>>283
落ちた人を知ってるけど怖いよね。

301 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 12:50:52.74 ID:22axpQaK.net
>>300
なにやらかして落ちたのかな?

302 :299:2017/11/14(火) 12:56:25.77 ID:HKpRiUqI.net
>>301
緊張して答えられなかったそう。

303 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 13:05:00.63 ID:OxJY6Gb0.net
たぶん一言も言葉を発しないと落ちる。
間違ってもいいから何か答えないとね。

304 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 13:06:40.76 ID:x1yxzz6A.net
>>300
2年前は筆記合格者より最終合格者が2人少なかったから
その時のかな?
去年は逆に2人多かったから恐らく翌年受かったんだよね

305 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 13:34:33.74 ID:PamkQ1Kr.net
>>304
その年の合格者ですが
2人は東京会場なんですよ

2人のうち1人は欠席だと思います
面接待っている間、自分より前に空席が一つありましたから

306 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 13:43:15.39 ID:K+XUo5XH.net
>>289
俺も気になってたんだ
ありがとん

307 :299:2017/11/14(火) 14:14:27.02 ID:HKpRiUqI.net
>>304
いや、10年ほど前の話し。

308 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 14:16:26.15 ID:x1yxzz6A.net
>>305
情報ありがとうございます
東京会場の1人が欠席でもしかしたらもう
1人が不合格だったかもしれないですね

309 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 14:24:42.52 ID:Casymjy/.net
今年は初受験のひとが結構受かってて、すげ〜と思ったけど、
考えてみれば、今年の問題は簡単だからなんだよな。

ベテラン勢には競争率が高くて取りにくい年だよね

310 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 16:40:06.98 ID:Z190hXtS.net
仕事の合間に口述の対策やってるけど全然覚えられない・・

311 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 16:44:00.31 ID:Nu0nKc5W.net
筆記試験受かった人がそこまで勉強することかと思うけど…
調査士法一通り目通せば良くね

312 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 16:51:15.41 ID:Z190hXtS.net
何事も万全の準備をするから例えパニックになっても対処できる
試験もそうやって受かったし生き方は変えられないのです

313 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 16:55:12.04 ID:Nu0nKc5W.net
(;ω;)ガンバッテ

314 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 17:39:31.62 ID:jnT6oHR/.net
俺はパニックになっても後悔しないためだな

315 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 17:43:59.20 ID:1IzfwL4F.net
初学者とかベテランとか関係ない、実力主義。

316 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 18:05:09.40 ID:K+XUo5XH.net
口述組の方々頑張ってくださーい
来年は俺も続きますよー

317 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 18:11:23.88 ID:W+G3P/9l.net
>>315
それ思う。おれはベテランやけどようやく筆記うかったしな。

318 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 18:51:47.18 ID:lUVkFO7N.net
明日仕事終わったら福岡前乗り!
結果発表前から高速バスの予約入れてた。
夜中に福岡着くけど、口述はまさかの午後から…

319 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 18:51:59.66 ID:yMbY6qWE.net
簡単な試験なのに合格できないベテランってなんなんだろうな。

320 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 18:56:01.67 ID:tQom/Hzw.net
来年受験予定でlecヤマザキ先生の通信講座で全体構造編終わったけど結構量あるなーと思った
まだ徹底解析編とか言うので50コマくらい残ってるけど視聴だけであと2ヶ月はかかりそう
。まあ試験までは1年近くあるから何とかなるのかなと思ってると落としそうだし怖い怖い

321 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:00:21.62 ID:TLmuWDE/.net
>>318
朝に問題なく来れる地域の受験生が午前だからね。

322 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:00:53.93 ID:JeCZs/wD.net
不登法と調査士法の一条が合体して新しい法律ができてしまう。。。

この法律は 不動産の 国民の 円滑な 資することに資し 図り 保全し 目的とする。

もう駄目だ.....

323 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:33:40.77 ID:lUVkFO7N.net
>>321
あ、そこらへん考えてくれてるんだね!

324 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:34:29.16 ID:lUVkFO7N.net
>>322
え、不登法の1条も覚えたほうがいいのかな?

325 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:36:14.06 ID:Z190hXtS.net
>>313
ありがとうございます

326 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:43:20.16 ID:JUSz4AeT.net
うちの管轄は合格者少ないから全員午前…
交通機関のトラブルとかで遅刻したら落ちるから、前日から行ってホテルに泊まるわ。

327 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:46:10.43 ID:iQpDvEBs.net
>>321
県外だけど午前だぜ、ギャース。

そういや日程的に次の口述試験は再来年になるのか、長いなー。

328 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 19:52:12.75 ID:Nu0nKc5W.net
ブッ…再来年かよ…

329 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 20:12:48.34 ID:uVtl7Njy.net
>>319
センスがない。
実力を出しきれない弱さ

330 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 20:13:35.06 ID:Nu0nKc5W.net
この資格が人気ないのは作業着のパンフでブルーカラーなイメージがつくからか

331 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 21:00:43.88 ID:uVtl7Njy.net
>>330
そう、土方士業マリーナだからなー

でも、生き残り安いんじゃない?

332 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 21:02:00.66 ID:uVtl7Njy.net
マリーナ 削除

333 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 21:06:05.50 ID:Nu0nKc5W.net
>>331
なるほど
ホワイトカラーな行政書士よりはるかに難しいと言う感覚ですが
まあ生き残りやすいのは多分そうなんでしょうな

334 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 21:17:09.41 ID:uVtl7Njy.net
行政書士で生き残れる奴は何やっても生き残れるよ。

調査士やってダメな奴は何やってもダメだろ。

俺の地域では、調査士はボッタクリ単価だしね。

335 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 22:47:47.86 ID:lUVkFO7N.net
>>334
表題いくら?
確定は?

336 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 23:33:24.06 ID:9UwLykNQ.net
>>319
合格率8%は簡単な試験ではないよ。
努力の仕方、覚悟、惰性、思い入れの弱さ、
諦め、地頭が無い、不合格慣れ、頑固で
やりかたを変えないとか。

337 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 23:56:40.96 ID:x1yxzz6A.net
宅建だってベテは結構いるよ
どんな資格だって程度の差はあるけど
本気になってある程度の期間勉強をし
続けない限り受からんよ。

338 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:40:25.65 ID:sXy9RRG/.net
全くもって何もかもダメだ〜

339 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:42:48.19 ID:sXy9RRG/.net
途中だった!
口述の日、仕事の休み取れんかった。。。
プレゼンの日程が動かせん。。。
筆記ないにしても再来年はキツイ。

340 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:43:29.04 ID:KN7Y8Cjd.net
まあまあ範囲広いなあ
5月あたりから答練らしいけど結局試験日伸びるならどうなるのか

341 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:44:53.01 ID:KN7Y8Cjd.net
>>339
身内の不幸とか適当吹いて休めないのですか?さすがに勿体無さすぎる

342 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:44:55.93 ID:JdC0c/BD.net
答練て必要か?

343 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:47:44.23 ID:KN7Y8Cjd.net
必要だと思ってました...

344 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 03:18:31.42 ID:CE/+Xb+H.net
勉強してみようと思うんだけど皆んな学校通ったり通信で勉強してるの?

345 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 04:09:56.06 ID:Y0h8XhgT.net
>>339
意地でも休もうよ。

346 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 04:11:18.01 ID:Y0h8XhgT.net
>>344
ほとんどの人がね。独学合格は少数だと思う。

347 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 05:14:16.26 ID:KN7Y8Cjd.net
ただの暗記系だったらともかくこれはよほどうまくやらないと独学って難しそう
体に覚えこませるようなところは何となく簿記っぽいところもあるかど

348 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:13:23.37 ID:z1LjywBR.net
>>335
表題は8万〜 普通だと思う。

確定60〜90万 → 難しい土地は別とする。

349 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:15:43.91 ID:z1LjywBR.net
>>335
因みにわりと田舎。土地も坪20万〜70万

都会はもっと高いんだろうな〜

350 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:19:06.08 ID:BqpICB44.net
>>348
ちなみに、表題は、住宅用家屋証明書取得費
用込みですか?それとも、住宅用家屋証明書
は、提携先の司法書士事務所の方で、取得さ
れる感じでしょうか?

351 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:21:12.94 ID:BqpICB44.net
>>344
自分は、基本独学で、直前期に答練だけ受け
て、試験感覚を掴んだ感じです。

352 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:25:44.00 ID:BqpICB44.net
>>339
自分は、筆記試験後にすぐ有給休暇の予定
入れて、合格したら、転職するつもりだっ
たので、筆記試験合格発表翌日に、退職届
だして、今月いっぱいで退職です。

353 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:33:05.56 ID:z1LjywBR.net
>>350
司法書士ですね。
住宅家屋証明書なんてとったことないです

354 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:48:58.65 ID:sYRbltsV.net
>>348
確定だけで60〜90!?
分筆無しで?

355 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 07:50:48.80 ID:sXy9RRG/.net
>>352
「この商談まとめるから」って辞めるための
交換条件をのんだんだよ。
いざプレゼンの通知を開けてみるとこれだよ。
地方の支店の一人開拓営業マン、代役なし。
運命の日ってこんなに重なるもんかね?

356 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:11:20.36 ID:/JITqmee.net
答練って2月からじゃないの?

357 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:31:14.84 ID:M/zFcMNK.net
しがらみあったり普段責任感あって気合入ってる感じでまわりより良い給料とってたりしたら絶対休めんよね
口述試験なんでとか大人の言うことじゃないからね
そもそもが会社にしてみれば関係無い資格なんかとってないで働けだからな
まあ俺は現在無職になってるからどうでもいいんだけど
ただ昔やったなんも考えず仕事辞めて無職と違って清々しいよ無職でも次にやることあると
不安ではあるけど

358 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:52:02.54 ID:yhajq1Oh.net
>>355
職場からプレゼン先にこっそりその日になるように仕組まれたんじゃないか?嫌がらせで。
近親者が重篤になったことにすればいいじゃん。

>>357
専業で勉強してきて今回残念&合格者が恨めしいからのそんなこと書いたのかもしれんが、そういう職場命みたいのがサビ残や過労死にも繋がるんじゃないか。今の職場が一生を保証してくれるわけでなし、せっかくのチャンスを逃す手は無い。次まで1年以上は長いぜぇ。

359 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:57:22.57 ID:KN7Y8Cjd.net
>>355
辞める条件ってのがなかなか…断れば円満退職出来ないんだろけど退職金とかにも関わりそうだし。お察しします

360 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:10:15.31 ID:BqpICB44.net
>>353
調査士事務所で取得して、保存のために司法
書士事務所に、住民票、住宅用家屋証明書渡
してるところもあるので!!

確か、資格者代理人で住宅用家屋証明書取得
できるのは、建築士、土地家屋調査士、司法
書士だけなので。

361 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:11:45.00 ID:BqpICB44.net
調査士で住宅用家屋証明書を代理取得する
なら、その費用を上積みしても良いかと。
+2万くらい。

362 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:17:29.85 ID:BqpICB44.net
転職先が全く関係ないなら、円満退社しなく
ても大丈夫だと思うけど・・・。試験前から
筆記試験合格するつもりで、面接試験日に、
有給休暇の予定入れてれば大丈夫だったと
思いますが・・・。資格取っても今の会社で
働き続けて、資格は自己啓発的な感じで、独
立するつもりも転職するつもりもないなら、
面接試験に行かないで、再来年面接受けるで
良いと思いますけど・・・。

363 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:19:25.82 ID:M/zFcMNK.net
>>358
受かっとるわw
仕事はなんでも責任持ってやらないといかんよ
紹介してもらって入社なんかしてたら紹介してくれた人の顔も潰すし
仕事に支障出ないなら勝手に勉強すりゃいいんだけど
大人がいいかげんなことしたら一生にかかわるから

364 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:23:17.65 ID:3ietMj4h.net
>>355
ちなみに、辞めるのは、雇用者の自由です。
面接試験の1ヶ月前くらいに、一方的に退
職届出しても良かったと思いますよ!!
自分の中で、辞めた後のビジョンがちゃんと
あるようでしたら・・・。

365 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:27:21.12 ID:3ietMj4h.net
労基も、雇用者の自殺とかあって、ブラック企業の取り締まり強化しているようなので・・・。辞めさせてくれないとかであれば、
社労士や労基署に相談してみるのも良いかも
ですね・・・。

366 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:35:12.63 ID:3ietMj4h.net
訂正

雇用者→被雇用者です。

367 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:41:34.88 ID:79Pz4hPm.net
前から過労死はあったのにね
電通の女性が過労死してから世論が思いっきり変わったね、若い女一人は男より重いのかね
あとは過払い請求終わる弁護士や社労士の新たな食いぶちとして最近ひどく敏感になってきた気がする

368 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:11:14.43 ID:P3vQVsqc.net
大人として責任がどうとか言うなら調査士なんて目指さず今の仕事続ければいいじゃないか。立つ鳥跡を濁さずなんて馬鹿らしい精神やめとけよ

369 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:15:17.32 ID:MytaMa6g.net
>>361
うちの事務所は家屋証明とって司法書士に渡してるけど、請求は1300円(証明費用)のみだわ笑

370 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:25:36.46 ID:3ietMj4h.net
えっ!?費用取ってないんですね 。ある意味
びっくりです。住宅用家屋証明書の代理取得で2万円取ってるところもありますよ。

371 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:28:04.23 ID:3ietMj4h.net
表題単独なら、8万〜

住宅用家屋証明書含むなら、+2〜3万で、
10万〜

保存と設定の登録免許税があるか、ないかで
費用全然変わってきますからね。

372 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:32:32.46 ID:nwGBma+o.net
口述の試験日は筆記試験が終わった段階で、休ませてもらうって上司と同僚に言っておいたから余裕だぜ。
一応子供の保育参観ということになってるがな!

373 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:36:02.66 ID:79Pz4hPm.net
みんな内緒でやるよなあ

374 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:36:27.70 ID:MytaMa6g.net
>>370
2万は取りすぎな気もするけど、それが一般的なのかなぁ
うちの事務所は全体的に安いと思う。
分筆30万弱。一筆地測量なら20万弱。

375 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 11:48:22.66 ID:3ietMj4h.net
>>374
確かに安いですね。
分筆、40、50万でも普通なような・・・。

376 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:17:58.69 ID:srZx7ICg.net
354の開拓営業マンだが。
択一15だったのに筆記うかるなんて
予想できるか?
年内で辞めて年明けから勉強一本の予定が。。。
退職金+年末ボーナスを取るか
資格をとるか、究極の選択だ。
こういうヤツが電車とかに○○予告するんだろーなw

377 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:27:25.25 ID:z1LjywBR.net
>>348
分筆含みです。

四角の土地で、隣接5人なら、2区画に分筆で75万前後が相場。

若手が安くやろうとすると、重鎮からの圧力が、、、

378 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:42:39.88 ID:FyAVODSf.net
>>376
身内の不幸しかないな

379 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:52:14.46 ID:79Pz4hPm.net
>>376
まあ年齢若ければボーナス退職金とるし

380 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:54:20.22 ID:1ADErZFk.net
>>376
有給ないの?

381 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 12:55:03.09 ID:KN7Y8Cjd.net
先方にプレゼンの日程を融通つけてもらったら?駄目元で

382 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 13:00:31.20 ID:dJBAbD0u.net
>>375
14条地図が入ってて、成果持ってる現場はどうですか?
10万位安くなります?

383 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 13:07:35.49 ID:srZx7ICg.net
>>380
あるけどプレゼンの日に取るのはムリだわ。
あと、身内の不幸とかあるけど、あとで
証明を、出す必要があるから厳しい。

今考えてんのは、
プレゼン午前、口述午後だから
プレゼン参加して俺のクチが不要になったら
身内危篤ってテイであとは本社のお偉いさんに任せて
途中退席。で会場にダッシュ。
うまくいけば間に合う可能性もゼロではない。
プレゼンで質疑応答に時間取られるとアウトだが。

384 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 13:10:19.39 ID:srZx7ICg.net
>>381
こっそり担当者とその上司に頼んでみたけど
役員やら他社のと兼ね合いでムリだと。
資格取って辞めて、受注した後の担当が俺でなくなるなんて言えんしな。

385 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 13:24:41.48 ID:QuF3gOR1.net
>>376
辞めましょうよ
人生一回なんだし自分のやりたいことやりましょう
サラリーマンなんて所詮他人の金儲けの手伝い。自分のために働ける環境作りましょう

386 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 15:55:47.55 ID:yhajq1Oh.net
>383
身内の不幸だと証明が必要だろうけど、事故や急に倒れての入院でどうしても自分が行かなければ行けない状態だったら証明も求められない。

まぁ裏でこっそり聞いてしまってるからバレるだろうけど。
それにしても何のために勉強してきたのよ。もったいない。そこまで尽くすほど貰ってたの?

387 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:06:12.26 ID:bWTPxFTo.net
何か凄い話になっていますね、一昨年の欠席者もこういう方だったのかな?

せめてもの救いは平成30年試験には確実に合格することだけど・・・

388 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:15:39.37 ID:1Zg/dMy4.net
資格取って独立するのが自分の目標だろうに
1年間棒に振ること考えたらその価値は計り知れないと思うけどね
まぁ辞めて独立前の修行に充てる期間とかで何とか落とすことは出来るかも
俺は無理だw

389 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:18:30.73 ID:KN7Y8Cjd.net
まあ一年開業資金を貯めると思えば…
話変わるけど
合格した人は書式何百枚くらい書きましたか?1000枚書いたなんて人もいます?

390 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:21:45.45 ID:sYRbltsV.net
俺も何が何でも休むなーw

391 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:22:38.74 ID:sYRbltsV.net
2年目合格だけど、1年目で500〜600枚で2年目で100〜200枚ぐらいじゃないかなー?

392 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:33:15.62 ID:KN7Y8Cjd.net
>>391
通算800枚くらいすか…やっぱそれくらい書かないとダメなんですね
ありがとうございます

393 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:40:53.15 ID:gtwvHS+6.net
>>386
先方に日程の融通を打診したのは
他社との比較がしやすいから最後にしてくれ
って内容だ。
仕様をウチでガチガチに固めて商談的には
ほぼ決まりだから上にも説明しやすいだろうってことで。
尽くすほどかといえば疑問だが
30半ば係長兼支店長、手取り年収700ちょい下。
とりあえず上で書いた作戦実行してみる。
プレゼン自体は9時半スタートの12時終わりだが
俺の提案資料は1時間ちょいで終わる。
いらん前置きは捨ててインパクトをコンパクトに
まとめて途中退席の予定。

394 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 16:47:19.42 ID:dJBAbD0u.net
>>393
年収700近くあるなら、その仕事続けた方が幸せかもね…

395 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:04:12.59 ID:PLUzJTTt.net
サラリーマンが向いてないマジもう無理な人が
とる資格だから年収は関係ないんじゃないかな

396 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:09:53.88 ID:gtwvHS+6.net
>>394
俺もそう思う。
独身を通すつもりだったが
予定外で家族を持つことになったんだ。
その責任ってヤツだよ。

397 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 17:12:20.29 ID:gtwvHS+6.net
下半身に品位がないからムリですって言っても
笑って許してもらえる相手ではないからなあ。
察してくれ。

398 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:09:55.08 ID:yLGKja8+.net
ダレカタスケテ
https://i.imgur.com/xmXCuY8.jpg
地下のみの建物の各階平面図は朱書きじゃなかったっけ…

399 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:13:16.07 ID:tmROIi/p.net
よく見ろ!
各階平面図はと書いてあるだろ
建物図面は朱線だよ

400 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:25:04.92 ID:lLfdrTej.net
今の職場は楽だし人間関係も割とマシなんだけど
如何せん年収が300万円ぐらいしかないから調査士取りたい

401 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:27:22.97 ID:KN7Y8Cjd.net
今の職場クソキツイ…
500万だけどサービスで26時とか残るとかあるしもうやだ

402 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:30:13.34 ID:e45cIj7Y.net
資格とっただけで収入が確約されるわけじゃないぞ
客どうやってとるんだよ

403 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:42:00.29 ID:gtwvHS+6.net
>>401
俺は年俸制だから残業代はないわ。
プレゼン半月前になると始発で帰って
風呂と着替えして会社に戻る生活になるけど
オンナを口説く感覚で仕事してるから
苦ではない。
流石に受注できんかったときは
精神も肉体も一気にやられるけど。
調査士にそこまでやり甲斐を見出せるだろうか。

404 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:45:36.09 ID:KN7Y8Cjd.net
>>403
独立開業すりゃやったぶんだけ手元に入るし経費で落とせるのが個人事業主のメリットだから、多分それなりに楽しいんじゃないか
サラリーマンよりは税金困らんとは思う。でも社保から国保なら保険税は高くなるだろうなとか色々考える

405 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:49:35.04 ID:sYRbltsV.net
>>399
うわ、ホンマや…
騙されるとこだった…

406 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:53:02.53 ID:gtwvHS+6.net
>>404
やったらやった分だけ手元に入るって
客はどうやって捕まえるの?
過度な誘致はダメってどの程度ならOK?
不動産屋とかハウスメーカーなんかに
営業かける程度なら大丈夫?

407 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:57:52.08 ID:PLUzJTTt.net
サラリーマンができるならこんな道へ進まなくてもいいのに
補助者やってコンサルで働いて測量をやりたいけど
全部自分で決めて人に使われたくない俺はこの道しかないんだ

408 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 18:58:01.49 ID:KN7Y8Cjd.net
>>406
おれはまあコネがあるから。
実務はゼロだけど

409 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:31:41.51 ID:aEpOkJEi.net
口述試験対策をお願いします。
調査士法1条2条だけで大丈夫ですか?

410 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:50:48.64 ID:sYRbltsV.net
レックは対策のPDFあるよ
法経もなんか小冊子があるみたい

411 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:52:33.77 ID:/5lZgDy1.net
>>409
足らんと思うよ。
参考。
「バーチャル 口述 PDF」でググる。

412 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 19:54:57.21 ID:/5lZgDy1.net
>>409
口述は相対試験じゃないから自分との勝負。
まわりと競争しなくていいから、少し気が楽かな。
お互い頑張りましょ。

413 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 20:43:39.20 ID:zS+nMnen.net
去年の面接の合格率100%でしょ?勉強する必要なし。

414 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 21:22:17.56 ID:ZuC1NJRA.net
勉強する気なし、、、
と、言いつつ少し見直すか

415 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 21:29:27.50 ID:vcSVyFjL.net
対策してなけりゃ落とされても文句言えん
位に考えた方が良いのでは?

416 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 21:43:07.46 ID:d4BF8saN.net
>>348
ヒエ〜ッ
俺の事務所がいくら安いとはいえ3倍以上だよ!

417 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 21:46:39.92 ID:OqXMobIW.net
>>416
それじゃビジネスじゃなくてボランティア
建物表題登記7万以下は、聞いたことない。

418 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 22:28:00.33 ID:sYRbltsV.net
ウチは表題7.2〜7.5万
分筆は確定込みで25〜40ぐらい
九州の田舎だからクソ安いでしょ?

419 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 22:52:13.70 ID:k8JqG3g+.net
分筆25って話にならんな

420 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 23:04:59.99 ID:z1LjywBR.net
>>418
それは、その地域での相場?

大都市なら100万越えるんじゃないかな?

421 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 00:20:22.35 ID:a6WgYQVW.net
>>418
地方の相場なんてそんなもんだよね。
うちも、40で見積もり出したら他にもってかれる。

422 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 01:06:41.72 ID:tA76b14V.net
フフフ

423 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 04:19:56.20 ID:h5MGTBJj.net
ああ緊張してきた
PDFを印刷して電車の中で何度も読もう

424 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 06:22:06.26 ID:OkJGp6r5.net
どんな格好で行ったらいい?

425 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 06:41:49.09 ID:9gLo58ki.net
電車が人身事故で止まってる!

426 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:16:26.72 ID:OelKzE/+.net
>>424
作業服でもジーパンでも実際落ちないんだろうけど、常識的に考えてスーツでしょうねぇ

427 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:27:52.24 ID:vtsvbA1h.net
>>426
作業服にTSと三脚担いでいったら、何て言わ
れますか?

428 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:33:36.17 ID:XuIvtrfB.net
>>427
合格間違いなし。

429 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:36:39.84 ID:gVS6V+6M.net
>>427
そりゃ合格だろ

430 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 07:56:29.08 ID:sA4d5Eb4.net
東京でしたが、皆スーツでした。

431 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 08:16:04.79 ID:OkJGp6r5.net
>>430
おけいありがと!

432 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:05:29.03 ID:vtsvbA1h.net
ダブスコ、電動カッター、ドリルも装備品として持っていったらどうなりますか?

433 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:07:07.97 ID:gVS6V+6M.net
>>432
そりゃ合格だな

434 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:08:35.82 ID:vtsvbA1h.net
軽トラに装備品全部詰め込んでそのまま向かい
ますか?

435 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:10:49.12 ID:CPvuWGBr.net
やべぇ…緊張してきた…

筆記終わってから羽を伸ばしまくってたせいで、口述の資料みても忘れてることだらけだぜ…

逝ってくる

436 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:11:38.54 ID:gVS6V+6M.net
逝ってらっしゃい

437 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:15:14.76 ID:wyigacEP.net
>>432
それ懲戒処分

438 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:43:43.78 ID:3bHiEI++.net
口述試験終わったー
試験官優しかったよ

439 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:48:11.14 ID:XuIvtrfB.net
>>438
緊張する雰囲気でしたか?

440 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:50:39.54 ID:8GL1TUYU.net
合格おめでとう
勢いにのって行書の勉強した方がよいよ

441 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:50:40.95 ID:EdfVv14e.net
               
                      ___
                    /       \   
                   /   / \  \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< 六尺褌で肉三脚やったら
                   \   ノ ▽    ノ \  どうなりますかアッー!! 
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

442 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:51:23.90 ID:vtsvbA1h.net
>>438
お疲れ様です。

443 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 09:57:19.46 ID:EdfVv14e.net
     ___
    /     \ 
   / / \   /⌒)  >>440
  /⌒) (゚)  (゚)  | .|  
 / /  )●(   ノ/    だよねー だよねー
.(  ヽ  ▽   /     勢いにのって行書の勉強するなら
 \       /       東京法経だよねー
  /      /        はーい はーい   
 |   _つ  /           はい          
 |  /UJ\ \             はい
 | /     )  )                はい
 ∪     (  \ http://www.thg.co.jp/gyou/school/class/pack.htm
        \_)  

444 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:09:25.92 ID:8GL1TUYU.net
農転払下位置指定開発その他諸々
今は受かってうれしいとは思うが、行書と兼業しないと登録後に意外とみじめな思いする
勢いに乗って行書も勉強すべし
兼業して一人前

445 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:10:13.78 ID:EdfVv14e.net
                      ___
                    /       \   
                   /   / \  \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< 東京法経通わない奴とか
                   \   ノ ▽    ノ \  ばかなのしぬのww
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

446 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:13:09.82 ID:P1bluYak.net
口述って落ちないよね?
まったくダメだったんだけど

447 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:17:09.92 ID:uqoK/42N.net
どんなこと聞かれた?

448 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:58:50.32 ID:OGXwB/Dv.net
ふええ終わった
1条2条出なかった(^_^;)

449 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 10:59:36.68 ID:SFpuD/Wq.net
全然ダメだった。
予想外の質問きてパニくった。

450 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:00:38.50 ID:/0YgBe1E.net
プレゼン脱出!
これから隣の県の会場にダッシュ!
口述対策してないが顔を出せばいいんだろ?
間に合うように応援頼む!!

451 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:02:14.58 ID:/0YgBe1E.net
みんなマジか!
優しい試験官の会場ってどこ?
俺にも優しくしてくれ!

452 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:09:37.78 ID:A05wP3gQ.net
優しいと言うか、丁寧に応対してくれたけど、質問が何となく抽象的で漠然としていたような。。。(ただの実力不足やけど)
半分もまともに答えれず、ズレた回答してしまったのもチラホラある。。
お願いします!何でもしますから!

453 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:09:55.77 ID:6rXqNeeU.net
>>450
急げー!
でも、車に跳ねられるなよ

454 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:10:07.68 ID:EdfVv14e.net
                      ___
                    /       \   
                   /   / \  \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< 俺にも優しくしてくれ!
                   \   ノ ▽    ノ \ 
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

455 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:11:57.94 ID:Ea4N0uSu.net
午後からだから緊張してきた

456 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:16:22.17 ID:O42W28K8.net
超難しかったんだが…!
lecのクリアブック分厚いくせに全然役に立たないわ1条も2条も聞かれないわ
なんやねん!!

457 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:18:23.58 ID:3bHiEI++.net
>>439
リラックスして下さいの言葉で緊張しました。

458 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:20:22.02 ID:OrO3gAnA.net
数年前だけど、質問、3パターンくらいあった、人によって違うんだよね

だから落とさない試験。もし落とすなら同じ質問でないと不公平

459 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:27:38.96 ID:gVS6V+6M.net
>>451
とりあえず落ち着いて優しくされてこい

460 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:33:34.94 ID:O42W28K8.net
一筆の土地として登記できる要件って言われたから私権の対象とか登記できる土地の要件を一生懸命説明してたけど地目とか地番区域とか二筆以上に分けなくていい要件を聞かれてたってことに今気づいたわ

461 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:33:57.31 ID:3bHiEI++.net
調査士法から目的を述べて下さい。
に対して1条で回答になりますかと聞き返してしまった。そうですねと優しく対応された。暗記したつもりが間に数秒間沈黙挟みながら回答した。

462 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:39:23.75 ID:6AcDhtr2.net
1条、2条聞かれた
農地転用、区分建物の要件、地目と地積の意義みたいなこと聞かれた
結構ボロボロです

463 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:41:03.89 ID:/0YgBe1E.net
とりあえず特急乗って問題なければギリ間に合いそうだ。
何も勉強できてないから何聞かれたか教えてください。
お願いします。

464 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:43:03.04 ID:OGXwB/Dv.net
>>460
あれなあ
俺も質問の意図がよく分からず悩んでたら少し助け船出してくれたが・・

465 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:43:40.73 ID:O42W28K8.net
俺も農転と区分建物の要件は聞かれたな
調査士法からは義務と懲戒処分の内容だな

466 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:46:04.27 ID:6AcDhtr2.net
懲戒処分の内容と誰が処分を行うか
調査士が守らなければならないこと
業務禁止がなされることによっての効力

467 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:48:26.37 ID:J4NDuUHX.net
>>465
まったく同じこときかれてる。

468 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:49:50.23 ID:/0YgBe1E.net
>>465
農転は3条が譲渡し、4条が非農地になる、
5条が非農地にして譲渡しって回答でいい?

469 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:49:53.86 ID:6AcDhtr2.net
落とす試験であれば、落ちたと思う

470 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:50:11.90 ID:OGXwB/Dv.net
たぶん午前と午後では聞かれること変わるだろうね

471 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:51:14.27 ID:O42W28K8.net
>>468
農地法の内容というよりも、現況地目が変わってて4条5条の農転許可が必要ですだけでいいと思う

472 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:54:41.50 ID:NJYCdPC/.net
コミュ症には、面接きつい。

473 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 11:55:29.02 ID:mhBAkfpi.net
開業したらお客さんと対面やで

474 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:11:14.14 ID:gVS6V+6M.net
みんな楽しそうだな

475 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:14:46.11 ID:G2iBAXY8.net
あのね、みんな落ち着こう。
午後の部で今控え室に入ったんだけど、合格証書伝達式についての案内渡された時点で、口述では落ちないって事を確信したよ。
みんな筆記試験をパスした知識の持ち主だから大丈夫。
頑張ろうな!

476 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:20:06.50 ID:OkLTBH55.net
>>475
俺ノリで出席に丸しちゃったよ
なんで出席しようて思っちゃったんだろ

477 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:21:00.44 ID:XuIvtrfB.net
>>450
間に合うぞ!がんばれ!気をつけて

478 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:21:31.60 ID:jBGNjbxo.net
>>476
一生に一度の忘れられない体験させてやんよ

479 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:26:36.63 ID:15zkN0hj.net
敷地権の特有の申請内容は?
最初問題の趣旨を理解できず質問を繰り返して、敷地権の目的となる土地の所在地 地番 所有権や地上権 などと答えた。他は懲戒処分を3つ 調査士がやってはいけないこと5つ!(4つしか思いつきせん)と答えた…

480 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:32:51.37 ID:OGXwB/Dv.net
>>479
敷地権特有?
敷地分筆とか敷地権の追加のこと答えればいいのかな・・

481 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:39:46.94 ID:SoQ6zthy.net
ダメだ。口述の自己採点甘く見積もっても50点
誤差の限度となる精度区分の根拠となる法令が答えられなかった

482 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:45:41.09 ID:/0YgBe1E.net
駅に着いて交番で事情話して会場までの道案内頼んだら
送ってくれることになった!
マジギリです。。。

483 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:46:37.39 ID:jBGNjbxo.net
>>482
頭いいな笑

484 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:47:02.84 ID:jBGNjbxo.net
>>482
非常灯回してやって貰ったら
意外と理解してもらえると思うけど

485 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:47:47.37 ID:dkFmIEtY.net
>>482
お巡りさん優しいな、よかったね

486 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:50:49.33 ID:OkLTBH55.net
ウソ松いるね

487 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:53:47.34 ID:jBGNjbxo.net
何嘘松って

488 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:04:32.30 ID:xWGMLkZL.net
>>482
うおおー!頑張ってー!!

489 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:04:44.11 ID:OrO3gAnA.net
<<480
それでも落ちません、安心して下さい

490 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:16:22.31 ID:+34KIvya.net
>>482
スゲー

491 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:18:32.27 ID:xbc9iiPP.net
>>482
ドキュメンタリー番組かよ

492 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:20:08.14 ID:oztAu38L.net
嘘判定プログラムに文章いれてみますね
ウィーン ガチャン
??????
タダイマケイサンチュウデス
???????
ハンテイガカンリョウシマシタ
ジーッジーッジーッ

       嘘100パーセント

493 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 13:37:28.53 ID:HiwdVd6T.net
>>462
俺と同じやーw
できました?
地目と地籍の意義なんてなんて答えりゃええや?字のままやんけ

494 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:02:53.26 ID:lKQGgR5w.net
3割ぐらいしか答えられんかったわ
地図作成の測量の仕方を答えてくださいってなんやねん

495 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:03:26.52 ID:os5zwO4S.net
明瞭簡潔テンポ良くを心がけて答えてたら
「あ〜結構時間が余ったので戻りますね〜」
とか言われた。
普通に終わってくれて良かったんだけど。

496 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:06:02.66 ID:CDSfyTEr.net
>>494
基本三角点等を基礎として〜ってやつかな

497 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:06:59.20 ID:CDSfyTEr.net
なんか早く終わった気がする
7、8分(体感)

498 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:08:34.93 ID:d1lG+tNd.net
めっちゃ緊張した

499 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:09:04.91 ID:badciZrE.net
確かに早かったよな。俺も10分

500 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:30:14.55 ID:CPvuWGBr.net
あ〜疲れたー
あっという間の15分だったわ。体感5分だったよ。
やっぱ会場によって聞かれること違うんだね。農転のことも、地目地積の意義も聞かれなかったわ。
床面積の意義聞かれたのには参ったよ。

501 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:31:10.27 ID:d1lG+tNd.net
>>500
名古屋?
同じこと聞かれたわ

502 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:47:04.13 ID:lQyz1oaD.net
>>486
合格者平均年齢40の調査士掲示板で嘘松とか言っても通じるわけないだろ笑

503 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:48:31.63 ID:lQyz1oaD.net
質問のほぼ全てが口述対策資料から出ると思ってたから、イレギュラーな質問にパニックになりかけたわ

504 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:49:26.07 ID:CPvuWGBr.net
>>501
東京の午後組だよ
あとは、建物の要件3つとか、地図の意義とか聞かれたぜ

505 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 14:54:41.70 ID:d1lG+tNd.net
>>504
全く同じだわ
頭真っ白になってよくわからん受け答えしてしまった

506 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:00:59.44 ID:1bl44uBy.net
おわったー!
あれだけバタバタしたのに7番目。
勉強資料も持ってないしヒマ過ぎた。
たいして緊張もしてないのに
「緊張すると飛ぶもんですね〜」とか
言いながらわからんとこ誤魔化したわ。

507 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:02:27.98 ID:1bl44uBy.net
あれ?ID変わってる。
電源切ったからか?
プレゼンからの参加した者です。

508 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:14:54.39 ID:Uomwny5S.net
俺より若い奴おらんかったわ

509 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:18:32.81 ID:gVS6V+6M.net
パトカーの兄さん終わったん?

510 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:19:17.91 ID:gVS6V+6M.net
>>507
終わったのか。間に合って何より
両方終わらせるとは大したもんだな

511 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:21:07.59 ID:1bl44uBy.net
>>475
伝達式の案内なんてなかったぞ!
>>484
早歩きでの案内だから赤灯は回さないから!

512 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:23:06.54 ID:8MesTvmr.net
多少答えられない事があっても10分か15分
の間で口述試験としてというか面接として成立
してるようであれば大丈夫。流れよく進行してい
ったなら何の問題もなし。

プレゼン参加の人、無事終わって良かったね

513 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:25:30.77 ID:gVS6V+6M.net
>>511
早歩きかよ
みんなパトカーかなんかと勘違いしてたぞ
ともあれお疲れ

514 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:26:14.78 ID:eKhXJHKZ.net
10分なかったな。
質問は8こくらいだったかな
プレゼンさん間に合って良かった

皆さんお疲れ様

515 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:26:35.30 ID:Ea4N0uSu.net
開業の意思とか別に聞かれないんだな古い情報だったか

516 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:30:53.53 ID:gVS6V+6M.net
お、おう

517 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:32:07.82 ID:Uomwny5S.net
まぁ落ちる試験ではないってのがわかった

518 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:32:55.77 ID:1bl44uBy.net
みんなありがとー!
駅前の交番にパトカーないでしょ!
ポリチャリのケツに乗せてもらったら
もっとドラマチックだったんだろうけど。

ウチのお偉いさんから
「契約の話も詰めてきたぞ」ってLINE入ってたから
今日は万事OKでした!
ほんとみんなには感謝する!

519 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:37:39.13 ID:ho8I6Tnm.net
>>518
どちらも無事こなせて良かった。おめでとう!
で、今回調査士になれるのは確定したけど結局今後どうするの?

520 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 15:43:03.09 ID:1bl44uBy.net
>>519
年内に仕事辞める話はついてるから
今の仕事は問題ない。
年明けからはどうだろ?
今年受かる予定ではなかったから
具体的には考えてないわ。
嫁実家の事務所で世話になるだろうけど
すぐに登録するかは未定だ。
あまり仲良くないから、できれば外で修行したい。

521 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:01:03.04 ID:NJYCdPC/.net
>>508
何歳?

522 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:14:48.32 ID:Uomwny5S.net
24

523 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:28:12.99 ID:dGUrhTKQ.net
口授試験って点数あるの?

524 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:32:06.89 ID:NiULoExR.net
>>522
もっと若いやつおるやろ笑笑

525 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:33:05.07 ID:tO9y0+dY.net
>>522
会場どこ?

526 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:44:30.64 ID:RGRehCjv.net
ほんとオッサンばっかだった。
補助者ならいいけどさ、あいつら測量できんのか?

527 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 16:46:03.58 ID:gVS6V+6M.net
>>526
平均年齢見た目でどんなもん?

528 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:06:12.60 ID:X673Ycag.net
伝達式って参加必須?
必須じゃなかったら毎年どのくらいの参加率?

529 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:10:50.10 ID:jvrjwmxI.net
20-30代3人
40代1人
50-60代 3人

こんな感じだったよ

530 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:12:28.05 ID:lKQGgR5w.net
>>496
>>494
>基本三角点等を基礎として〜ってやつかな
それだ。
誘導で基本三角点等を言わされたけど、続きが出ずに別の質問に変えてもらえた

531 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:14:20.59 ID:lKQGgR5w.net
>>511
まじで?伝達式の案内渡されたの福岡だけかな?

532 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:15:28.51 ID:lKQGgR5w.net
>>528
参加必須では無いようなこと書いてた

533 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:17:37.52 ID:lKQGgR5w.net
https://i.imgur.com/yeS614t.jpg
みわやな渡されんかった?こんなやつ

534 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:19:18.94 ID:jvrjwmxI.net
伝達式の件はなかったぞ。
新人研修のプリントは面接の待合室の机にあったが

535 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:21:43.33 ID:h5MGTBJj.net
>>533
東京は伝達式とは書いてなかった
合格証書の管轄法務局をどこにするか○をつけて提出みたいなやつだったかな

536 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:23:31.26 ID:jvrjwmxI.net
>>535
東京はいつなの?

537 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:25:49.92 ID:h5MGTBJj.net
>>536
>>533と同じで各地方法務局によってバラバラ
12月20日前後だったかな

538 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:27:35.23 ID:Uomwny5S.net
>>524
大阪やけど、30後半-60代ばっかやったでぃ!

539 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:28:29.00 ID:jvrjwmxI.net
ってことは、合格証書は今年中にもらえるんだ

540 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:42:30.02 ID:qvZoJI7A.net
土地家屋調査士法からの質問で、報酬〜って、
みなさん、どんな感じで答えましたか!?

541 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:50:33.94 ID:6AcDhtr2.net
>>493
現況の状況を公示しているとか適当に答えた気がする

542 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:54:15.47 ID:/kseWHbn.net
>>540
自由に報酬額を決めることができます!と答えた!

543 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:56:02.54 ID:6AcDhtr2.net
報酬については聞かれなかった

544 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:57:23.86 ID:NiULoExR.net
>>538
地域によって結構年齢層違うんだね。

545 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 17:58:31.80 ID:jvrjwmxI.net
>>541
やっぱ、そんな感じだよね。
地籍は…土地の面積を表示するもの…ですよね?冷汗
って言ったら、質問されても困ります。って言われたよw

546 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:00:57.26 ID:O42W28K8.net
予備校の対策集でも全く見てないようなのがちらほらあるようだけど、毎年こんなもんなのか?

547 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:03:11.53 ID:GVX/NP46.net
あんまり出来なかったなあ。3、4割位…。
まともに出席して落ちたら大恥ですまんぞ。

そういやスーツ系以外の服装の人っていました?

548 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:09:54.32 ID:6AcDhtr2.net
>>547
東京の午前中ではいなかったと思う。
思っていたより女性が多かった。

549 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:16:11.74 ID:lKQGgR5w.net
スーツ以外いなかったよ!
福岡午後、女性2人男性24人

550 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:24:04.92 ID:EsmwL/WD.net
みなさんお疲れ様でした

551 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:31:33.82 ID:6AcDhtr2.net
そう言えば、面接官2人いたけど向かって左側の人からしか質問されなかったんだが、そんなもん?

552 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:32:07.88 ID:VmemN3O0.net
待ち時間3時間って生き地獄かっての
最後の人たちなんて4時間待ち。
精神崩壊起こしそう

553 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:33:18.60 ID:gVS6V+6M.net
スマホやってたら怒られるんやろな

554 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:38:08.37 ID:TgwvW+Wv.net
>>551
左の人に不登法からで、
右の人に調査士法からの質問だった。

555 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:39:41.47 ID:TgwvW+Wv.net
>>553
「通信機器は電源を切って、鞄にしまってください」と言われたよ。

556 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:41:20.15 ID:VmemN3O0.net
そういえば面接官がマルとか三角つけてたなぁ
地図訂正の意義だか聞かれて戸惑ったら三角つけてた。

あと困ったら面接官が助け舟出してくれるって信じてたら全然助けてくれなかった。
完全に溺死だよ

557 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:43:05.02 ID:EsmwL/WD.net
これほんとに受かるんかな
ボロボロだったわ

558 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:43:07.93 ID:cRzyYJQP.net
何個か詰まったけど、試験管がヒントくれて何とか答えれたわ。

ちなみに、転職するつもりもなくて、職場は土木系なんだが、
調査士会に入らんとアカンのか?

559 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 18:43:19.48 ID:TgwvW+Wv.net
>>526
お互いそう思い、思われているよ。

560 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:05:06.73 ID:TgwvW+Wv.net
>>558
実験道具みたいな試験官だね。
調査士会に入らないと、調査士業務はできないよ。

561 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:10:32.54 ID:QphFlAsv.net
今年から口述も1割くらい落ちるみたい。

562 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:17:55.12 ID:cRzyYJQP.net
>>560
言われて気づいたわ。試験「官」やね。

ルールが厳密に分かってないんだが、入会してない場合、名刺に「土地家屋調査士」と書くのもアウト?
もちろん業務をするつもりはないんだけど、そういう説明するときに、箔がつくかなと思って受験したんだけど・・・
資格あれば、信頼というか安心感あるだろうし。

563 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:19:20.13 ID:AWSxsGsH.net
>>561
かわいそうな人
そうだね1割落ちるね
もう、書き込みするなよ

564 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:21:26.55 ID:QphFlAsv.net
>>563
本当だよ
今年の試験案内見ればわかる

565 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:22:08.19 ID:CDSfyTEr.net
>>540
算定の基準を予め示してうんぬん

566 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:24:26.05 ID:NJYCdPC/.net
>>564
どこになんて書いてある?

567 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:26:18.23 ID:AWSxsGsH.net
>>564
がんばれ!

568 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:27:44.52 ID:gVS6V+6M.net
(;ω;)可愛そう

569 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 19:57:26.31 ID:lQyz1oaD.net
午前と午後に分かれて、ネットで午前の人がどんな事聞かれたか午後の人は情報がわかってしまう時代なのに合否の判定をできるはずがない
さらに言えば、午前も全員よーいどんじゃないから、1番目の人が3番目以降の人に伝える事も可能
特別な事情がない限り口述では絶対落ちない

570 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:04:09.45 ID:QphFlAsv.net
>>569
そう思う

571 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:13:53.90 ID:WAkGxxR8.net
1割落ちるってほんとうか?

572 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:14:50.34 ID:ADjUZA3q.net
>>561
頑張れ!頑張れ!

573 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:15:31.20 ID:lQyz1oaD.net
>>570
いやいやいやwww
あんたさっき口述で1割落ちるって言ってたやん

574 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:20:55.21 ID:eDP6Q1J9.net
コントかな?

575 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:32:41.75 ID:QphFlAsv.net
>>573
いや、一割落ちたらおもしろいなって思って

576 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:39:06.20 ID:yuyK5xbG.net
落ちないって試験なのに、
なぜあんな難しい質問ばっかりきくんだろう?w
調査士会の存在意義とか突然聞かれてもチンプンカンプンだったわ。。。

577 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:43:39.73 ID:ADjUZA3q.net
>>575
僻むな!頑張れば受かるから

578 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:47:03.85 ID:jBGNjbxo.net
>>577
頑張る、でも足切り怖いお
みんな頭いいんだなお…

579 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:48:15.62 ID:CDSfyTEr.net
>>576
対策しなかったのかな

580 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:53:41.05 ID:lKQGgR5w.net
>>576
調査士会の存在意義は予め予習してたから分かってるのに、俺が聞かれたのは日調連の存在意義だった…
1分ほど考え込んで、すみません分かりませんって素直に言ったら苦笑いで他の質問に変えてくれたよw

581 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:56:15.42 ID:qvZoJI7A.net
>>565
そっちですよね。ありがとうございます。
聞き間違えてたかなと思って、確認しちゃ
いました。

領収書を正副2通作成して、正本には、記名、職印を押印して交付、副本は、3年間保存。の
方聞かれてるのかと・・・。

582 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:57:06.38 ID:ADjUZA3q.net
>>578
みんな不安の中やってるんだ!
人を不安に注せるのようなこと言うんじゃない

583 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 20:57:45.81 ID:jBGNjbxo.net
>>582
私は1割なんて言ってないお

584 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 21:25:57.74 ID:Xt+FuBn3.net
>>562
登録せずに名乗ったら100パーセントアウト。
未登録で、調査士有資格者とか調査士試験合格ですら名刺に入れたら駄目だよ。

585 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 21:32:27.05 ID:DCsiOJUU.net
>>584
土地家屋調査士(有資格者)て書いてある名刺を見たことあるが、あれはアウト?

586 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 21:39:23.65 ID:QphFlAsv.net
>>584
調査士試験合格とか有資格者はオッケーだよ。
事実じゃん

587 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 21:42:37.56 ID:Xt+FuBn3.net
>>585
「有資格者」や「合格者」は登録した資格者と誤解されるおそれがあるからダメ、
と司法書士の時の研修で本会の役員に何度も言われた。
調査士でも同じだと思う。

588 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 22:23:33.73 ID:EsmwL/WD.net
口述って実際どれくらいやらかしたらアウトなんだろ?

589 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 22:25:20.05 ID:MYoyjXLY.net
>>588
座って足を組み始めたら

590 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 22:28:39.37 ID:Ns+GUguN.net
みんな口述で聞かれた内容ちゃんと覚えてるなぁ
俺はもう何聞かれたかほとんど忘れた

591 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 22:49:03.80 ID:w3UfToLc.net
有資格者でないものがした測量を別の者が懲戒請求することができますか?(記憶薄い)
とか聞かれた人いる?
結局どういう質問か分からなかったから教えてほしい

592 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 23:07:39.24 ID:T5NAKGsM.net
寄洲の附合について聞かれた気がする

593 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 23:11:03.27 ID:T5NAKGsM.net
司法書士有資格者って名刺見たことあるが・・
Wセミナーの雑誌で司法書士の合格体験記でみたが
面接で茶髪でピアスして背広着ないで受けたら落とされたってのがあった
ただ翌年背広来て髪を7:3にわけて受けたら受かったって書いてた

594 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 23:33:52.89 ID:jBGNjbxo.net
茶髪ピアス背広着ない…
品位を欠くってことじゃないでしょうか…

595 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 23:48:15.86 ID:cRzyYJQP.net
>>584,587
あー、やっぱダメか。
調査士試験合格も不味いのかぁ・・・。

入会したら、業務をしないといけないしなぁ。
うーん・・・。

596 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 00:12:14.54 ID:s4lnc1lo.net
俺行政書士取った時TACの講師が名刺に
司法書士有資格者って書いてあったが・・

597 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 00:26:32.08 ID:+KYNIgpR.net
〜有資格者は名刺に載せるのはアウト

どーしても載せたいなら 、平成29年度司法書士筆記試験合格者
みたいに書かないとダメだよ

598 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 00:57:20.55 ID:s4lnc1lo.net
>>597
いやだが、実際見たんだけど

599 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 01:33:27.85 ID:5UwVKZMJ.net
お疲れ様会で飲みに出てて今帰ってきたけど、
1割落ちるのかい?
そんな情報どこにあるの?

600 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 01:49:32.91 ID:5UwVKZMJ.net
ここのレス見返して思ったけど、
プレゼンさんは高松PM?
30半ばぐらいでモロに営業スタイルの人がいたんだけど。
スーツも普段から着慣れてる感じで
待合室でも一人だけ超リラックスしてて
緊張する場面の猛者って感じのがいた。
なんて言うのか、補助者とかのレベルなんかとは
違う空気感があった。
違ってたらごめんなさい。

601 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 02:03:43.10 ID:hWkPO763.net
ホームページで、去年の最終合格者受験
番号確認したら、口述試験時の受験番号
じゃなくて、筆記試験時の受験番号っぽ
いんですが、12/8に発表予定の最終合格
者受験番号って、口述試験時の受験番号
じゃなくて、筆記試験時の受験番号なん
ですかね?

602 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 02:54:59.45 ID:7GjWZlr6.net
lecの徹底解析あと1ヶ月でとりあえずおわる。そしたら測量士補の勉強する…って言っても半年もかけるような内容ではないんだろうけど。
しかし書式以前に択一の足切り突破出来る気しないけど一年でなんとか安定して取れるようになりたい

603 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 06:56:01.60 ID:H02g6x3h.net
>>598
白か黒かなら黒ですよ
それでも載せたければ自己責任ですね

604 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 06:56:39.54 ID:3bgVLevW.net
今年は択一をほぼパーフェクトじゃないと辛い合格点だったけど来年以降もこんなんだろうか

605 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 07:16:11.63 ID:pVyPjCGT.net
今年の問題が超簡単だったから高得点争いになっただけ

606 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 07:20:41.54 ID:VhQ41A4/.net
15年前以前は択一を満点取れないと合格は難しいって言われてたからね
昔に戻ったのかね

607 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 08:04:46.83 ID:GwSM7Xw3.net
>>604
今年が問題の設定ミスじゃない?

608 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 08:06:29.15 ID:GwSM7Xw3.net
>>600
あの人は会場入りが早かったから違うんじゃない?

609 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 08:41:40.39 ID:s4lnc1lo.net
>>599
>>1割落ちるのかい?

面接のこと言ってるのかい?
全国で0か1人だろ

610 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 09:38:35.73 ID:MrBqxLUt.net
めっちゃ落ち着きない方いらっしゃった
天才型の方なんだろうね

611 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 09:45:17.76 ID:idLuixe2.net
ガリ勉型か
東京包茎に10年がかりで受かったなんて人もいるしわからんもんだ

612 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:01:31.31 ID:TlJXLLCA.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\  
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  >>611 
 >| <・>∧<・> |<   デマはやめなさい怒
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    東京法経の生徒は全員一発合格でしょうが
  |   (_)   |    あなた、東京法経を貶めるLECの工作員でしょう
  \ 〈――〉 /     
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ   

613 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:02:43.93 ID:TlJXLLCA.net
>>611
                      
                      ___
                    /       \   
                   /   \   /  \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< 東京法経の生徒は
                   \   ノ 皿    ノ \  全員一発合格だって言ってんだろうが怒
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

614 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:04:18.66 ID:TlJXLLCA.net
     ___    
    /     \      _______________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  東京法経通わねーと
  |     )●(  |   \ ウンコ出すぞゴルァ!!
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

615 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:05:47.95 ID:TlJXLLCA.net
                      ___
                    /       \   
                   /   / \  \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< このスレくっさ
                   \   ノ ▽    ノ \ 
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

616 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 10:58:33.92 ID:idLuixe2.net
http://www.thg.co.jp/tyosa/taiken/201603_umeda.htm
あるやんけ。荒れそうだからこれラスト

617 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 11:27:54.45 ID:TlJXLLCA.net
           ┌─┐
           l △>l
           |. V l
           ├─┘
         _\レ'_ >>616
.      ;/__ THG\;
     ;/.ノ└ \,三._ノ\; そんなの捏造サイトに決まってるだろうが
.   ;/::::::⌒(( 。 )三( ゚ )\;  やっぱりオマエは東京法経を貶めるLEC工作員だな(迫真
   ;|:::::::::::::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\::::::::::.   |++++|  ,/;
.   ;ノ      ⌒⌒   \;

618 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 12:44:17.78 ID:GwSM7Xw3.net
ADRのパンフ案内もらったけど
申込期限って書いてあった?
読んでも見つけられないんだけど。

619 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 14:50:34.71 ID:TlJXLLCA.net
                      ___
                    /       \   >>618
                   /   / \   \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< ADRなんてどーでもいいから
                   \   ノ ▽    ノ \ こっち申し込めってww
                   /\____/\    http://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/jitumukensyu.htm
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

620 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:38:18.18 ID:TlJXLLCA.net
     ___    
    /     \      _______________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  おめーら東京法経の素晴らしさを語らねーと
  |     )●(  |   \ ウンコ出すぞゴルァ!!
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |          |   |
     

621 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:40:22.03 ID:TlJXLLCA.net
     ___    
    /     \      _______________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  東京法経の素晴らしさを語らねーと
  |     )●(  |   \ ホントにウンコ出すからな!!おめーら
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
         プスッ

622 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 15:44:02.54 ID:TlJXLLCA.net
     ___    
    /     \      _______________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  いいからさっさと
  |     )●(  |   \ 東京法経の素晴らしさを語れよおめーらww
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

623 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 16:34:21.45 ID:kZEBviy4.net
>>604
択一17問正解だったけど、書式の点数の方が良かったよ。

624 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 16:37:09.45 ID:7GjWZlr6.net
最低でも8割超えじゃないと足切りってまあまあ難易度高いですよね

625 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 17:02:10.84 ID:W6dF4SgR.net
俺も択一17で書式45点だったわ
それでも書式31位

626 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 21:08:37.70 ID:oAKuDNaI.net
>>618
あれについての説明が何もなかったよね

627 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 21:31:23.47 ID:TbwI3E5B.net
>>618
あの研修、2月入ってすぐだし、8万か10万かかるし、みんなすぐ参加するの?

628 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 22:02:54.17 ID:3z5SLAGd.net
>>627
参加する割合どのぐらいだろう
今のところ何のメリットもない感じだけど取れるうちに行った方がいいって言う人もいるし

629 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 22:41:18.89 ID:VhQ41A4/.net
ADRは金がある人はとった方が良い
ない人はやめておけ
何故なら取っても使う事はほぼない

630 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 02:23:27.55 ID:S3l9SnZf.net
>>2
町田プララ`島!!
どんどんこれから保守頼むぞ!

ゲロ吐き食レポ詐欺師はいじぃに消えてほしいと思う人はみんなでゲロ吐き動画の苦情を入れてやりましょう!

吉本興業問い合わせ
https://secure.yoshimoto.co.jp/randc/contact-kojin.html
uuum問い合わせ
http://www.uuum.co.jp/inquiry_opinion
ファミリーマート問い合わせ
http://www.family.co.jp/other/faq.html

ジップロックにタルト吐き出した瞬間のあいつの冷酷な顔はトラウマになった奴多そう
吐いじぃ動画
https://twitter.com/yudai_spl/status/812973038060716032

631 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 08:30:39.42 ID:0TwFW206.net
ホームページで、去年の最終合格者受験
番号確認したら、口述試験時の受験番号
じゃなくて、筆記試験時の受験番号っぽ
いんですが、12/8に発表予定の最終合格
者受験番号って、口述試験時の受験番号
じゃなくて、筆記試験時の受験番号なん
ですかね?

632 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 09:12:38.69 ID:qwpEKcil.net
>>631
最初に付いた受験番号だよ

633 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 09:14:43.96 ID:qwpEKcil.net
ちなみに合格証書授与式では、たぶん県調査士会会長と法務局長が
お話しする
あと欠席者も多い
封筒とか、くれなかったように思うのでA4のファイルフォルダーを持っていった方がいい

634 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 09:49:51.63 ID:9+6Q6qK1.net
今の試験は勉強期間半年で受かるレベルまで下がってるんだね
最近入会してくる新人のレベルの低さの原因が分かったわ
あと数年もしたら認定試験になるかもね

635 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 09:53:46.69 ID:qwpEKcil.net
>>634
半年で合格レベルはちょっときついな
1日8時間やれば1年で合格可能レベルまではいくだろう
実際俺は行ったし・・
ただこの資格はそこから試験に合格するのが難しい

636 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 10:19:10.20 ID:5YJ+/rpU.net
大阪の合格証交付式がいつかわかる方いらっしゃいますか?
特に何も口述の時、聞いてないです(´・ω・)

637 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 10:50:56.21 ID:vfg+A3VZ.net
>>633
ありがとう
そういう式なんだ
やっとわかった
よくわからんからとりあえず出席にしたんだよ

638 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 11:37:09.82 ID:yZxDjrTO.net
一日8時間は無職じゃないと

639 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 12:22:46.12 ID:kscz9iJD.net
>>638
なんか仕事しながらで平日6時間と
休日10何時間かで2ヶ月半合格の人が
いなかったっけ?
向き不向きの問題もあるだろうけど。

640 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 12:47:03.46 ID:VSQKeH41.net
>>639
やれないことはないけど睡眠不足だとほんと頭に入らないからおれには無理だ…
それに仕事夜10時まであるしなかなかその時間をやるとなると死ぬ

641 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 12:51:35.26 ID:IEvJIrTp.net
俺は3回目で受かったけど
サラリーマンだから平日は3時間、休日は6時間以上を3年続けたぞ
ほとんどの人はこれ以上に努力してるんじゃないかな

642 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 12:53:40.06 ID:VSQKeH41.net
>>641
うん、今そんな感じでやってます。これで平日睡眠時間4時間程度で結構限界。土日もどちらか仕事で潰れるし6時間が限度かな
これから一年かけてどの程度まで自分のレベルをもって行けるかなって不安しかないですが頑張っております

643 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 13:07:53.64 ID:qwpEKcil.net
無職受験生だろうが就労受験生だろうがそんなことは関係ない
要は受かったもん勝ちってこと

644 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 13:13:20.57 ID:VSQKeH41.net
ほんと、そうですね
勉強時間を確保できないなら環境を変えるしかないし、そういった覚悟で臨まれる方もたくさんいらっしゃいますしね
だからこの1年で合格レベルに達しなければ再来年の受験は仕事辞めて望む覚悟も少なからずあるんですけどね

645 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 13:26:41.82 ID:v3mslf9X.net
>>632
ありがとうございます&#8252;

646 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 14:24:58.75 ID:3pEXqHFU.net
よく短期で受かる人が話題になるけど、それはレアケース。
1年で受かった人は誇りに思っていいけど、多いパターンは3〜4年。
5回受けても受からない人は、やり方を変えないと長期化すると思う。

647 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 14:36:32.93 ID:D4o9a6QX.net
年明けから勉強始めて、今年受かった初学者だけど、
一年かけて受からない人って何年かけても受からないと思う。
何年もかける試験じゃないよ。

648 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:06:41.27 ID:y7Pui9nD.net
受験勉強の期間は人それぞれじゃないかな
予備校かよって、毎日数時間勉強すれば8ヶ月で
合格ボーダーまでは行く
ただ、ボーダーの0.5点、1点で笑うか、泣くかは
その年の運もあると思う
まぁ択一、書式とも答練とかで9割をコンスタントに超えている
突き抜けている人には関係ない話だが・・・

649 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:09:57.58 ID:a5/anNkH.net
予備校から聞いた話だが一発で受かる人はほとんどいないらしい
いても勉強二年しっかりやってる背景があるとか

650 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:15:03.01 ID:n6NTgz+b.net
平均何年くらいなんだろ

651 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:44:50.51 ID:tBfHUVM6.net
2,3年じゃない?

652 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:57:12.29 ID:2dKnkqSc.net
受かる奴はホントにあっさりうかる。
指摘されてるけど合格ラインに達するのは簡単。
合格するかどうかは書式次第。
運が良ければ簡単に合格できる。
10回受けて10回合格できる人間はほとんどいないのがこの試験。

653 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 15:58:05.07 ID:IEvJIrTp.net
不動産登記セミナーのアンケートに載ってるけど
一発で受かる人はほとんどいないね
確か3回が一番多かったはず
まあ何回で取れても問題は開業して食っていけるかだ

654 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 16:20:21.34 ID:9+6Q6qK1.net
じゃあ、今年だけが特別かな?
半年合格者ばっかりじゃん

655 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 16:30:27.72 ID:FpyflyBf.net
まぁ確かに今年の問題は簡単だったな
ただ、ホント0.5点や1点で笑うか泣くかみたいな感じにはなるよね

656 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 16:34:15.27 ID:VSQKeH41.net
とりあえず私の知り合い6回受けて落ちてる人いますな
まあどの程度真面目に取り組んでるかは知らない

657 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 16:40:13.06 ID:O4z4X5TN.net
今年は択一が超簡単だったから
書式半分捨ててた初学者も運良く
書式が当たってれば合格できる年だったような。
例年の倍ぐらい初学者が合格できてるんじゃない?

658 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 18:25:32.08 ID:v3mslf9X.net
問題が簡単でも、基準点が上がるだけで、試験の難易度的には、何ら変化はないです。

合格率は、例年と同じ。合格者数も例年通り。

659 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 18:31:37.35 ID:v3mslf9X.net
初受験者の方が有利とか複数受験者の方が不
利とかないと思います。合格率も合格者数も
例年通り。どちらかというと、受験経験があ
る複数受験者の方が、本試験の流れとか、あ
のどくとくな雰囲気をあじわってる分、有利
な気がしますけど・・・。

660 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 18:59:51.22 ID:2dKnkqSc.net
問題が簡単なら初心者有利。
問題が適度に難しいならベテ有利。
問題が難しすぎたら初心者有利。
当たり前でしょ。
合格した初心者には分合筆の申請書すら書けない人いるの。
あれは後回しになるから。

661 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 19:03:43.49 ID:AIkDrJjz.net
初心者が有利とかない。
不合格のベテランはただ勉強不足
初心者でもベテランでも努力した者が受かる
短期間で受かる者は色々な工夫をしてる

662 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 19:06:11.80 ID:a5/anNkH.net
初心者に有利とかない
合格レベルにあれば簡単だろうが難しかろうがそれなりに対応してくる
それが初心者でもベテランでも

663 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 19:19:22.68 ID:5UoDDzH0.net
ある程度山を張って受かる人もいると聞く

664 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 19:41:27.63 ID:f8tkfLG7.net
>>661
>>662
1票イレマス。

665 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 19:45:50.53 ID:jtYN4KiD.net
>>660
ありえない

有利不利とかない

単なる勉強不足

試験は平等

666 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:04:34.90 ID:f8tkfLG7.net
>>658
これも1票イレマス。

簡単だろうが難しかろうが受験生のうち400位タイになるしかない。
「合格レベル」とかに振り回されない方がイイと思う。
突き抜けるつもりでやらないと、いけないと思う。
(本番で実力出し切れない状況もありえる。それくらい目指さないと不安じゃない?)
モンスター級の人とそうでない人の差は、そこまでにかかる時間差だけと思う。
経験の差ではなく、どういう筋道で自分をそこへ到達させるか描けない人は受からない試験だと思う。

667 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:07:24.06 ID:2dKnkqSc.net
問題によって合格者の半数は入れ替わるでしょ。
その時点で有利不利はあるんだよ。
あほらし。

668 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:24:24.16 ID:D4o9a6QX.net
簡単だったなら受かれよベテランさんよ
こんな所で負け惜しみ言って悲しくならないのかな

そうやって現実見ないから毎年落ちちゃうのかな?

669 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:25:44.59 ID:ujtpbqUA.net
今年は450人受かったのかよ
増やそうとしてるのか

670 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:35:09.21 ID:ucQuK7S5.net
ベテラン有利ってのはあっても初心者が有利なんて調査士に限らずどの試験でもねーわ
今年は実力のある優秀な初心者が多かっただけ 運とか問題が簡単とか一切関係ない

671 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 20:56:09.40 ID:P+BvH81r.net
簡単だったから初心者有利って事はないと思うな
ただ年によったら予備校でも回答が割れる事がよくあるしそういう年は運の割合が高くなるとは思う
よけいな知識がない方が素直に正解にたどり着いたって問題なら初心者有利と言えなくもないし

672 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:05:53.54 ID:ujtpbqUA.net
今年の問題が本当に簡単だったらベテが有利だろ普通
いつもは引っ掛けにかかる考えすぎるベテが受からない試験なんだから
まあベテは本気で勉強すればいいのにしてないから毎年受けてるんだけどなw

673 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:09:12.07 ID:VSQKeH41.net
とりあえず来年の初受験まで日に2枚-4枚書式解いて800枚以上作るの目標に頑張るぞい
努力するにこしたことはない

674 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:14:52.56 ID:zaShRDTo.net
初心者とベテの差がつきにくい試験だったよね。今年は簡単だったから。
おそらく、去年の各階平面図ぐらいのボリュームだったら、差が出てくると思うよ。

675 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:34:05.39 ID:aAub5em/.net
初心者でも1年目で受かるのは難しいよ
俺は業界未経験、勉強時間6ケ月、独学で毎日3時間やったけど79しかとれんかった

676 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:41:38.80 ID:jtYN4KiD.net
>>669
えっ!?403ですよね!?

677 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:47:35.80 ID:3pEXqHFU.net
簡単だから初心者が受かって簡単だからベテランが落ちる理論を主張する奴なんなんだろうなw
普通に考えて簡単な問題を解けないベテランが実力不足なだけなんだが。

678 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:49:23.01 ID:YaP0hFAC.net
発表後からROMってたけど
次スレからワッチョイにしたら?
このスレ自演が酷すぎる

679 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 21:49:43.46 ID:AIkDrJjz.net
勉強して努力したら有利になるよ
それが出来ない人は不利だね

680 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 22:49:28.02 ID:5hH6Yb4/.net
有利って訳ではないけど、時間が無くて区分建物の書式を全く勉強せずに、
本試験では非区分建物が出てそのまま受かってしまう人には運がいいなーと思う。
敷地権とか全く説明出来ない先生とかどうよとは思うけど、それでも受かったモノ勝ちには変わりねぇ。

681 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 23:40:36.93 ID:2dKnkqSc.net
>>680
それが有利ってことでしょ。

682 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 23:52:58.45 ID:a5/anNkH.net
区分建物全く勉強してないような人は受からないと思う
独学以外あり得ない設定だね

683 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 00:23:23.74 ID:jTgTbmK2.net
うん、いくら初心者ってもそのレベルでは択一も厳しい気がするけど

684 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 01:26:54.43 ID:Q7EoKhc+.net
>>682
>>683
1票イレマス。

オレ独学だったけど、両方やったよ。
独学だからこそ、どっちかにかけるなんて怖くてできない。
得意、不得意はあって区分は苦手(求積する前の辺長計算間違いやすい、図面も
千が多い)だったけど、このままの状態で本版で出たらおっかねーと
思ってやれるだけはやった。
そもそも区分捨てて本番来るようなオロカモノはこの試験の受験者にいない
と思うけどな・

685 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 01:39:21.09 ID:ULijcflG.net
今年、難しい試験だったら合格できてたと思うのに
なんでこんなに簡単だったんだ
しかもなんでクソみたいな凡ミスしてしまったんだ

686 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 02:16:34.67 ID:UTEzLwQo.net
>>685
難しい試験でも凡ミスしてたんじゃないの?
凡ミスしないように訓練するのも試験勉強のうちでは?

687 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 03:47:46.55 ID:Rx+mH7HI.net
ベテランなら凡ミスしても他でカバーして合格できるように準備しとかないと初学者と差つけれないことに気づかないと。

688 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 07:56:35.20 ID:iG6MnrHh.net
今まで、初学者で受かった人がこんなに多い年あった?

689 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 07:59:08.43 ID:33I3MnE3.net
初学者の合格が多いってここの書き込みだけで
判断って浅はかじゃないか?w

690 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 08:05:18.10 ID:iG6MnrHh.net
うん、確かに浅はかだね

実際はどんなだろうね、、、

691 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 08:13:32.64 ID:iG6MnrHh.net
>>680
敷地権なんて、実務じゃほとんど、
ぶつからないから。

区分建物の表題頼まれる事務所はめったにない。

登記官だって、分かってる人、意外に少ないから

692 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 09:54:41.60 ID:sqPW/MOG.net
来年の合格を目指して勉強を始めようと思っています。今まで教材は買ったものの
途中で投げ出すこと数回、今のみなさんの書き込みを見ていると自分もこれではいけないと
思い来年になんとか合格するよう勉強を始めたいのですが皆さんに教えて頂きたい事があります。

合格された方は勉強のモチベーションの保ち方に工夫はしていましたか。
自分はメンタル面が弱いのか仕事で疲れたとかでグッタリした日は勉強をせず
その日だけならまだしもそれが続いてしまったり、ネット依存症っぽいところもあり
2ちゃんねるやブログを閲覧しだして無駄な時間を過ごす事も多いです。
皆さんはこれらネットとかテレビとかとの付き合いはどのような感じにしていましたか。
また、一人で勉強をやってると孤独さも感じることもあるのでそのあたりも克服方法
も教えてほしいです。
とにかくやるしかないという根性が足りないといえばそれまでですが、何かヒントになる
ものがありばぜひ教えて下さい。

693 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 10:26:24.60 ID:zAyvCaj5.net
>>627
詳しい法律やADRの知識の前に、自分は業務について学ぶ必要がある。
今はまだ時期じゃないから、参加しない。

694 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 10:36:34.30 ID:zAyvCaj5.net
>>685
難しければ受かり、簡単ならば落ちるなんて。
何か変だな。

695 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 10:42:25.63 ID:Wy7GuBDP.net
ベテの言い訳見苦しい
難しい試験だったとしても落ちてるよ

696 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 11:12:13.68 ID:zAyvCaj5.net
>>692
何にせよ根性だけでは続かないと思う。やれる時に無理せずやるという気持ちだった。
目標は設けなかったけど、チェック表で日付と学習量を付けていたよ。
択一学習終了時、書式学習終了時、他の息抜き的なことも混ぜて細かくチェックしてた。
書式の答案用紙は捨てずに溜めていた。
チェック表と答案用紙で、積み上がったがんばりを見て、更に積み上げようと思えた。
ネットは確かに長くなり、断つのが難しかった。だから電源を切っておいた。
テレビは見なかった。でも息抜きは絶対必要。
タイマーで息抜きの時間を区切ってみてはどうかな?
孤独の克服は難しいね。自分は一人が好きだし、人と関わらない日はなかったから、大丈夫だった。

697 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 11:45:17.56 ID:UTEzLwQo.net
>>692
スマホからbb2ちゃんやアメブロ、snsのアイコン削除したよ
筆記試験後に即インストールし直したw自分もネット依存

698 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 11:47:38.35 ID:UTEzLwQo.net
あと、テレビ大好きだったけど、ラジオに変えた
択一中は音楽

そこら辺は学生時代からそうしてたから、
なんとなく癖もあるかな。無音では勉強できん

699 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 12:14:16.07 ID:+IBqDsfv.net
>>692
元クソベテから役に立たない一言

外部の刺激、周囲の評判、孤独感に劣等感等をある程度マヒさせて機械的・作業的に淡々と毎日こなしていく……でしたね自分は。
長所は雑念が減り、通常の点数は上がります。
短所は日頃から頭を余り使わないスタイルになるので、本試験のちょっとした落とし穴に引っ掛かりやすくなります。

700 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 12:54:08.65 ID:iG6MnrHh.net
>>692
仕事止める。
受かるまで仕事しない。
生活がきびしいなら、アルバイトをする。

危機感を持たなきゃ頑張れないでしょ?

701 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:29:15.50 ID:ULijcflG.net
今年は結構運で合格できる年だったからなあ
問題が択一書式共にかなり簡単で基本的なことしか問われてないから
絞った問題だけをやって来年本番にしようとしてた奴等からしたら棚ぼただっただろう
細かいところまでやってる人よりそう言う人の方が記憶も新しいし、強いだろうからね
今年の問題は初学者向けの試験だった、来年はそこそこの難易度高い問題を求む
そっちの方が合格できるわあ

702 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:36:03.98 ID:UYSHp1ie.net
>>701
君めっちゃダサいな

703 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:51:02.59 ID:Q7EoKhc+.net
>>702
1票イレマス。

きっと、来年も同じセリフ「今年は○○向けの試験だった」
を違う言葉で言うんだと思うよ。

704 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:54:53.64 ID:Q7EoKhc+.net
>>692
役にたつかは割りませんが。
「振り返り日記」を毎日つける。
勉強しなかった日は、そのことを書く。
勉強した日は、何がわかったかを書く。

勉強しなかった・・が連続すると、これじゃイカンという気持ちになるし、
判ったこと書けると次へのモチベーション湧くよ。

サッカークラブ行ってる子供のマネしてみたんだけど、けっこう善いわ。

705 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:57:00.31 ID:AWzYWXVw.net
運がいいとか 悪いとか
人は時々 口にするけど
そういうことって確かにあると
あなたをみててそう思う

706 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:57:42.64 ID:Q7EoKhc+.net
>>704
つけたし。
記憶の補強にもなったよ。

707 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 14:59:23.88 ID:ULijcflG.net
>>702
ダサいとかそう言う問題じゃなくて俺が言ってるのは真実の話ね
運よく勉強期間浅く合格した人間もいるかもしれんけど、
もっと謙虚に考えるべきだよ、「運」の占める割合が大きかったわけだから
予想外の問題に困惑して落ちたベテランもかなり多くいると思うしね、
そこから目を背けたらいかんよ

708 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:09:19.56 ID:7cw3u0Dj.net
運がどうこうと言い訳並べて
自分が不合格になった事実を棚に上げ
合格者を貶して回る
そんな奴からは運の方から逃げていく
これからも不合格を続ければいい

709 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:10:04.59 ID:qtc9kfpT.net
そろそろ自分が落ちた現実を受け入れろ
簡単な問題でミスする奴が難しい問題出来る訳ない

710 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:13:38.34 ID:oaBfkMdf.net
>>707
正にそのとおり
簡単だったから合格できなかったとか変な妄想やめてもっと謙虚に考えるべきだな
実力不足で不合格になった現実から目を背けたらいかんよ

711 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:21:01.29 ID:9EnIUmEs.net
>>707
学習期間1年ちょいで、答練は半分くらいしかA判定取れなかった俺でも、本試験では択一10割書式9割取れたんだぞ。
ベテラン勢は何勉強してきたんだよ。
今すぐ2ちゃんやめて本気で勉強してください。

712 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:24:00.70 ID:zr8He1k6.net
来年度の合格に向けて今日から勉強始める初学者だよろしくな
必ず1回の受験で合格してやるぜ

713 :691:2017/11/19(日) 15:26:25.28 ID:sqPW/MOG.net
>>697
いつごろから削除しましたか。自分もスマホには2ちゃんねるブラウザ、Facebook、Twitter、
ブログリーダーが入っています。
昨日はインフルエンザの予防注射接種に病院に行ったのですが、待ち時間にはこれらの
アプリで時間を過ごして退屈しなかったという思いと、この時間に問題の一つでもやったら
よかったのかなという気持ちもありました。

>>699
そのような状態になりたいのですが、実際はマヒさせるなんて何もなしに難しいですよね。
よほど何かのきっかけとかない限り。

>>700
今の状況も他人から見れば危機感のある状況なんですが、自分がのほほんとしている
性格なのでそんな状況でも甘えてしまうんでしょうね。

>>704
>>696
ちなみにノートとか準備して記録を取っていましたか。自分はパソコンとか好きなので
パソコンで記録しようかなぁ。

714 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:37:37.06 ID:6zzXUZCZ.net
>>707
謙虚になるべきなのは自分だろ
運で受かる人もいるかもしれないが落ちるのは実力不足だから
謙虚に自分の実力不足を受け止めないと来年も落ちるよ

715 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:44:25.72 ID:pdOH0EXu.net
>>705
幸せ不幸せそれは別にしても真実は冷ややかに過ぎていく

716 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:51:00.27 ID:NMVyw/xh.net
合格まで、答練等受講料いくら投資しました?

717 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 15:52:28.28 ID:1D5p+xp6.net
簡単な問題で受からない人が難しい問題で受かるわけないだろwww
結局どっちだろうが落ちた理由は自分に運がなかったと言うんだからそんな人一生受からないわ

718 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 16:10:08.96 ID:qIl3BUBj.net
運とか言ってるベテに聞きたい
受験何回目?
凡ミスはどこ?
点数は何点とれたの?

719 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 16:20:56.54 ID:3s9pit2x.net
>>707
あんたはただの実力不足

720 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 16:31:18.43 ID:Q7EoKhc+.net
>>713
from703
自分のスタイルに合えばどっちでも良いと思うけど・・・。
ネット中毒の人ならPCは遠ざけたら?
ちなみに、自分はPCを利用。
書式練習した後だと、手や腕がしんどかったので。

721 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 16:43:41.20 ID:jTgTbmK2.net
自分の実力を謙虚に受け止めるってのは大事よ
その上で本番残り時間で何ができるか冷静に考えて最後まで諦めずに現時点の実力出しきれる要領の良さがあれば少ない努力と勉強量でも受かる可能性は上がると思う
その器用さが無い人は愚直に努力続けて実力上げるしかない

722 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 16:58:33.15 ID:lkb32mIv.net
とにかく周りの連中を蹴落としてでも400位内に入ればこの試験は勝ち。
なるべくなら皆、勉強は少なく合格したいわけで、情報サイトで私は2ヶ月で合格しました。とか半年で合格しましたとか。適当な情報を流しとけばそれを信じて、なら自分もそれくらいやっとけばいいかってって思って半年くらい勉強して落ちる。
人を蹴落とすには嘘もつくさ!
だから、ここで質問してる人は多分合格出来ない。
真剣に勉強してる人はむしろこの板を見ない。
他人がどうのこうの前に絶対400位内に入るという気持ちが必要。

723 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:00:53.64 ID:qIl3BUBj.net
しかしダッセーな
択一書式で基本的な事しか問われてなくて点数も取れなくてもっと難しければ受かるとか

基 本 的 な 事 さ え 理 解 で き て な い か ら 落 ち た ん だ ろ

ベテってすげー思考してんな

724 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:03:03.06 ID:7skkkXLi.net
>>713
アプリ削除したのは直前の3カ月前くらいからだよ
なぜそんな事きくの?今すぐに消せば?

725 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:05:21.38 ID:7skkkXLi.net
>>716
自分は答練の8万だけ

過去問とから知人から譲り受けた古いものを使った。

726 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:10:56.72 ID:3Nzc9f3k.net
去年は分筆分合筆、一昨年はニ階三階
今年は意外なところで揉めてるねw
今年の問題ならここ10年間くらいの過去問やれば合格点付近取れるよね。期間も一年もいらないわ。それこそ独学でいけるし
今年のあんな簡単な座標値すら出せない人が多かったからレベルは低いよな
いずれにせよ初学者が有利なんてのはベテランの言い訳

727 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:20:42.57 ID:fU1GLFTD.net
ベテランだがようやく受かることできた。難易度低い問題も難易度高い問題も解けるようにしといたからな。

728 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:25:41.82 ID:rX5YAT2L.net
座標値出なかったけど書式150位だったよ

729 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:48:50.61 ID:1D5p+xp6.net
難しい問題を解けるベテは簡単は問題は余裕で解ける訳で、簡単な問題の年は楽勝で受かる。
初心者に負けたベテは、実力不足、勉強不足を反省して2CH見てないで勉強しろw

730 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:51:50.76 ID:zAyvCaj5.net
初心者に有利なのは、怖さを知らないことと
思い入れの無さによる精神状態じゃないかな。
受かれば儲けモンみたいな気持ちだと、
焦らず落ち着いて問題を見れるだろうし。
だからベテランで合格した人は、
怖さも乗り越えた人とも言える。

731 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 17:55:33.90 ID:zAyvCaj5.net
>>713
マス目を印刷して、手書きでチェックしてたよ。
だんだん紙がボロボロになっていくのが好きで、
がんばってるなぁという気になれるから。

732 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:09:24.28 ID:3Nzc9f3k.net
過去に何度もでてる隣地の地測図からの算出なんて出たら太刀打ちできない人たくさんいるんだろうな

733 :712:2017/11/19(日) 18:10:28.26 ID:sqPW/MOG.net
>>720
ありがとうございます。ライフログを取る感じなんですね。後でまとめて見ると
色々感じることがあり勉強にも役立つってわけですね。

>>731
ありがとうございます。とにかく記録をつける事はやった事が積み上がる事で
自身がついてくるって事でしょうね。

734 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:10:55.44 ID:mQvAB2F6.net
無縁坂♪
知ってるやつはベテばかり??

735 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:16:26.45 ID:sqPW/MOG.net
合格者の皆さんに聞きたいことがまた出てきました。自分は勉強のためにPCやスマホ、ネットを
遠ざけようとしていますが、逆にこれらを勉強に活用してきたって事があったら教えて下さい。

736 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:32:34.43 ID:OQZuF2y6.net
そんなこと人に聞かずにとにかくやれ
既に勉強から逃げてるだけにしか見えん

737 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:43:35.10 ID:1D5p+xp6.net
>>735
今年の合格者だけど、条文はネットで見てました。
書式1枚終えたらとか、択一過去問1年分終えたらここのBBS見てた。
スマホで音楽聞きながら勉強してたし、1度見たらそのままネットに何時間も時間を取られて勉強に戻れないという性格じゃなければ、上手く付き合っていっていいと思う。

738 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:45:22.66 ID:A64HPUVv.net
>>736
同じこと思ったw
ブログのネタにしてるか慎重だったりめんどくさがりでやらない理由を探すタイプの子に見えた

739 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 18:53:23.77 ID:OQZuF2y6.net
>>738
勉強の本質について聞いていない時点でお察しだよなw
ある程度の段階まで来てて具体的な質問ならお答えできるけど今はPC等を触る理由を作ろうとしてるだけ

740 :734:2017/11/19(日) 18:56:30.33 ID:sqPW/MOG.net
>>737
なるほどです。決して邪魔なものじゃなく使い方によっては上手く使えるものなんですね。

741 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 19:08:35.81 ID:7y5fIAzl.net
人間には24時間しかない訳でネットに時間を使えば勉強時間は確実に減るわけで

742 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 20:24:23.66 ID:3Nzc9f3k.net
やるときにやればいいんだよ
集中して記述2問、択一20問を毎日
これを一年もやれば合格圏内だよ
勉強が終わった後飲みにも行ってたし、無駄にスマホポチポチしたりもしてた
間違った問題を写真とって通勤時に眺めてたり、うんこしながら敷地権とは〜をブツブツ言ってたり、空いた時間になんとなく考えてたりはしたけど
図書館はおすすめだよ。周りにつられて頑張れる
まずは勉強グセをつける。これが大事だと思うな

743 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 20:27:08.14 ID:sqPW/MOG.net
>>742
まずは自宅の机の周りを片付けて勉強できる環境にします。

744 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:19:01.03 ID:v+I4QNuk.net
勉強期間2年半3回受験で合格できました。答練はやった方がいい。
本番で簡単と思えるし、余裕が、できる。答練受けれないなら、ヤフオクかメルカリで過去(古くても4年以内)の答練はやったほうがよいと思う。答練通信B判定だったが合格した。本番は30分余裕ができたし、自信がもてる。何回も何回も答練繰り返したから合格できた。

745 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:34:34.83 ID:bogyuY+R.net
答練は受けた方がいいね
勉強にリズムがつくし
本番さながらの経験も必要だ
メンタルコントロールも大事だからね

746 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:36:37.32 ID:q3a4REeY.net
答練って学校でやはり受けた?自宅受験も選べるけど擬似的にでも雰囲気を味わいたいかも

747 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:39:45.87 ID:1jsyx1qf.net
俺も勉強のクセ付けだったな。あなたのいろんな誘惑に負けてしまうの凄くわかるよ。1年やり続けることはホント難しい。
でも、クセ付けをしてそのルーティンをいかに崩さないか。なので、休日はいろいろあるからやれるときに、平日必ず図書館寄って勉強して帰ること。たとえ、30分でも。
直前期は休みは必ず図書館に朝から晩までこもる。これが俺のやり方だった。

748 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:47:37.66 ID:bogyuY+R.net
>>746
受けるために休日も早く起きる
顔見知りも出来て独勉の孤立感から脱却出来る
敢えて自由が効かない環境で試験に臨める
今日は休んでいいやという甘えを持たずに済む
色々助けになりましたよ

749 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:48:25.43 ID:ULijcflG.net
>>710
妄想じゃなくて真実だけどね
つまり、今回の問題はベテラン勢程不利な試験だったってこと

>>711
答練でA判定取れなかったってところがもう実力不足なのは否めないよね
そう言う人でも運で合格できる時もあるよ
だからと言って天狗になるのはオススメしないけどね、まあここのスレ見てれば
無理だとわかるけど

750 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:51:08.98 ID:ULijcflG.net
>>714
うん?真実を語っている俺が謙虚ではなくて運で合格した連中が実力があると?
まあ、妄想も程々にしないとこの先自営業なんかできないよ?

>>719
答練A判定でしたが?実力不足だとしたら予備校なんかいりませんねえ
どう思う?

751 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 21:55:10.90 ID:ULijcflG.net
>>723
もうね、馬鹿っぽい、書き込み内容が
基本的なことしか問われてなくて勘ぐってしまって点数が取れないという次元に
まだ達してない証拠
この意味多分君には一生理解できないだろうね、かわいそうに

>>729
それは妄想だね、ここまで簡単な問題が出るとは僕たちベテラン勢は誰も
予想してなかったからね
そうなってくると当然Aランカーの僕らは勘ぐるからね

752 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:13:05.83 ID:qIl3BUBj.net
ぷっ

合格してから言えよw

753 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:15:49.86 ID:JB17HTKp.net
調査士くらい1年あれば余裕。
by司法書士合格者

754 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:21:41.28 ID:qIl3BUBj.net
資格試験において自らをベテラン勢とか言ってる時点でお察し

受験何回目なのか答えてくれよベテランさんよw

755 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:30:08.35 ID:ULijcflG.net
>>752
合格してからじゃないと発言権がないわけではないだろ?
真実を語っているだけだから俺はいつでもいうよ

>>754
2回目だな、去年は全体的に時間がなかったが比較的簡単だった
今年はさらに簡単だったし時間もあったが落ちた
実力のない人間を受からせるのはちょっとおかしいよな

756 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:33:20.03 ID:bogyuY+R.net
基本をしっかり得点にできない人は普段どんな難しい問題を練習していても本番では通用しない
絶対に間違えない、確実に点になってると確信できるものだけが本試験で役に立つ力です

757 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:38:31.51 ID:6Bh7AJHK.net
>>755
さすがにギャグで言ってるんだよな
俺は釣られないぞ

758 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:41:04.17 ID:oaBfkMdf.net
>>749
おお、調査士受験生の神様!もったいなきお言葉!
今年は貴方様のような真の実力者であるお方には本当に失礼な簡単試験でありましたな。
ここの勘違いした初心者どもに今年の合格は価値が無いことをわからせてやってくださいませ!

759 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:44:08.70 ID:qIl3BUBj.net
>>755
自分の能力が至らないから落ちたという考え方はないのか?
多分君は答練でA判定が取れるすごい人なんだろうけどだから何?
本試験は予備校が実施してるわけじゃない。答練で予備校の期待通りの良い点数取れても本試験で合格出来なければ意味ないぞ

さすがに釣りだと思いたいがそんな君は考え方を改めないと何年も嵌まるぞ

760 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:45:41.75 ID:jTgTbmK2.net
僕たちベテラン勢はちょっとだけうけたw

761 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:52:23.67 ID:6Bh7AJHK.net
まあ、普通にネタだよな
ちょこちょこ面白かったけど後半はワンパターンだったかな
司法書士とか行政書士とか鑑定士を馬鹿にするパターンを挟んでくれればよりリアルなんだけどw

762 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:53:09.14 ID:q3a4REeY.net
資格試験にベテランなんて言葉使うのは多分恥ずかしいことだけどな…年数かけてる意味にも捉えられちゃうかもだし

763 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 22:55:17.05 ID:q3a4REeY.net
>>748
顔見知り…孤独のほうがいいや、なタイプなのですが試験仲間って作ったことなかった。参考にします。

764 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:24:02.06 ID:1D5p+xp6.net
>>751
自分で簡単簡単言ってて、その簡単な試験で落ちた自分恥ずかしくないの?
俺もベテランだったけど、問題簡単だから受かったぞw
勉強が足りねーんだよ。あと1000時間やれや。

765 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:26:57.52 ID:u3gyjM17.net
>>732
アークサインもしくはアークコサインのサービス問題じゃん。

766 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:28:41.38 ID:ULijcflG.net
>>756
短期間で勉強して合格できたやつは大体ヤマ張ってたんじゃないか?
物理的に全てをカヴァーするのは不可能だと思うぞ
そこが出たならそれは運で合格したと言えるだろう

>>757
俺がギャグを言う様な奴に見えるか?

>>758
応援ありがとう、俺の言っている真実を理解してくれる頭のいい人間が
ここにもいて俺は安心したよ
俺が心配しているのは今年合格してしまった初学者、その中でも勉強の期間短く
合格してしまった運を持っている人達な。
天狗になって書き込んでいる奴が多いが、謙虚になれってことさ

767 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:29:18.07 ID:3NR74INf.net
自分は、今年運よく初受験で筆記合格できたけど・・・。

過去問をやってて、1、2回目は正解できたのに、知識が増えて余計なことを考えて、3回目は間違えた問題とかはあったね。
ただ、4回、5回、6回と解く内に、知識が整理されて、また正解にたどり着けるようになった。

ひょっとすると、7、8回と解くと、また知識が増えて、余計なことを考えてしまうのかもしれないね。
そういう意味で、自分は運がよかったと言えるのかも。

768 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:31:36.71 ID:rWb7YJA1.net
久しぶりにここ覗いたがとんでもない考え方のやつがいるな笑
簡単過ぎて勘ぐった結果間違えるベテランとか全然実力者じゃないよ笑
試験に不必要な知識に時間割く前に基本固めておいでよ笑

769 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:32:28.48 ID:ULijcflG.net
>>759
だから何って答練の判定が安定してA判定だったならそれはもう実力者と言うことだよ
本試験を研究している予備校がそもそも今回の問題を予想できなてなかった、去年も同じ。
これが何を示しているかと言うと本試験の試験問題は予測できないと言うことだ
まさかこれほどの程度の低い問題を出されるとは考えてなかったよw
ベテ勢で飲みに行ったときにも話題はそれで持ちきりだった

770 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:33:30.54 ID:rWb7YJA1.net
あとお前人の心配する前に自分の心配を全力でした方が良いよ笑

771 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:35:08.83 ID:ULijcflG.net
>>764
なんでベテ勢がそっちサイトの味方してんの?w
問題簡単だったからこそ落とし穴に気づかないもんだよ、俺の場合は普通にやってりゃ30分は余ったけど見直しに使っちゃったからね
まさか登記の目的と座標が誤ってるだなんておもわなかったし、もう一度やっても同じ所を見直すね
つまり運が悪かった、1000時間やっても一緒だよ

772 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:37:50.52 ID:ULijcflG.net
>>767
そうだね、分かればいいのよ
不動産登記法っていうのは、書式問題っていうのは、考えれば考えるほど答えに自信が持てなくなってくるものなのよ
問題作った人の文章の稚拙な間違いとかもあるしね、去年も問題もそうだったけどさ
その辺知らずに合格できた人は運がよくて幸せだったのかもしれないけど、謙虚にならないとダメだぞ

773 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:37:54.62 ID:9EnIUmEs.net
別に今年の問題は例年どおりだろ。
座標値計算に至っては、包茎の直前ファイナルで全く同じものが出されてたし、予備校の予想どおりだろ。

774 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:54:32.79 ID:u3gyjM17.net
>>773
過去問通りって表現にしろよ。
別に未出を予備校があてたわけじゃない。
そんなんほぼ当たらないし。

775 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:11:12.28 ID:sNCAmNg3.net
まあ、俺はもう寝るけどあんまりベテ勢をなめない方が良いよ
独立開業したとき、俺らは馬鹿にされたことを忘れず作業をボイコットすることなんて朝飯前だからね、自分が困ることになるよ

776 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:33:57.39 ID:02AXOqkt.net
>>771
あと1000時間勉強しても受かんないと言っちゃう人間はもう調査士の受験辞めろよ
お前の脳みそじゃ小学生の漢字のテストも赤点だわwww

777 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:38:52.61 ID:XJBOxw7Q.net
>>775
早く寝て冷静に自分のこれからを見つめ直しましょう笑

778 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:42:03.64 ID:EItHH7Uq.net
>>775
最後はなかなか面白かったw
本当は合格してるのに不合格のベテ勢のふりしてるんでしょ ここまでひどい人はいないと思うけど実際似たような考え方の人っているんだよねw

779 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 01:15:28.27 ID:C1myreMr.net
やはりこの試験って平均勉強時間は1000時間くらいなのかな

780 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 08:42:16.98 ID:XrcLiIWQ.net
>>775
確かに。自分が困ることになると思う。
共感の歌を送る。
 簡単で 時間があっても 不合格
 でも実力者 運がないだけ
悔しさをバネにして、次は運も味方にすればいい。
釣りだといいけど、自暴自棄も程ほどにね。

781 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 09:53:03.21 ID:7j+VHW0f.net
俺も他人の事言えないけど、ベテラン勢()とか恥ずかしいから辞めてくれよ
自分から何回も落ちてる馬鹿ですって表明してるようなもんだぞ
合格者の言葉を素直に受け取れないやつは、この先何回受けても結果は同じだと思うけどねえ

782 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:05:44.83 ID:u9MIkCSr.net
ベテはプレゼンと同一?

783 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:24:31.60 ID:7j+VHW0f.net
プレゼンさんは口述も無事終わったし、もうここには来ないんじゃないのかな

784 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:32:24.04 ID:u9MIkCSr.net
>>783
あんた落ちただろ
そりゃ受からんぞ
もしくはプレゼン本人か

785 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:34:07.99 ID:4uZw5E/+.net
>>735
独学だとモチベーション保つのが難しいので、たまに観察して刺激にはしてた それくらい

786 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 14:49:57.27 ID:4iChx7Em.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\  
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   こんなクソスレの自称合格者の話なんて聞かないで
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    ちゃんと東京法経に通って一流プロ講師の話を聞きなさいよ(苦笑
  |   (_)   |    そんなんだからいつまでたっても合格できないのですよおまいらは
  \ 〈――〉 /     
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ  

787 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 14:50:59.80 ID:4iChx7Em.net
                      ___
                    /       \   
                   /   / \   \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< ですよねwwww
                   \   ノ ▽    ノ \ 
                   /\____/\    
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

788 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 18:20:43.87 ID:Ug8IE/z5.net
>>784
プレゼン本人は俺だよ。
782は違うから安心しろ。

気晴らしで久々に来てみたら
貶し合いばっかってどうなってんの?
つい4日前には勇気付けてくれる人が沢山いたのに
こんなにも雰囲気が変わるもんか。
いろいろ質問したいことがあるけど
ここではもうムリか。

789 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 19:42:40.89 ID:XgG14uwm.net
>>788
お疲れ様です。

どんな質問ですか?

面接のこととか、これからのこととか
ですか?

790 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:03:47.28 ID:Ug8IE/z5.net
>>789
気にかけてもらってすまん。
これからのことなんだが、
みんな修行ってどうやるんだ?
登録せずに他の事務所に行くの?
それとも登録開業して仕事無いなりに
ガムシャラにやっていくことになるの?

嫁父に、試験レベルの知識しかないヤツなんか
クソの役にも立たんって言われたもんで、
独り立ちできるまでの標準的な歩みを知りたい。

あとはどこかで実務の研修会みたいなのとか
あるのであれば、どんなところが開いてるかなど。

いろいろテンヤワンヤで情報収集がままならん。

791 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:10:38.94 ID:L6fJaGil.net
>>790
あんた以前トラック運転手やりながらの受験生に演じてなかった?
っていうか択一15からの記述逆転の成績通知書アップしてみてくれん?
俺もアップするから

792 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:23:31.51 ID:UA55io93.net
行書や社労のようなメジャー資格と違って
参考書探すところから苦労するね調査士は

793 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:50:39.26 ID:hnBdzAVp.net
本屋にないもんな

794 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:01:01.82 ID:dgqjeRJS.net
俺は東京法経が出してるデータベースっていう択一対策のテキスト買って昨日から勉強始めたぜ
もう択一はこれ以外手を出さないというか出せないくらい量が多くて覚えきれるか心配だわ

795 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:06:42.22 ID:C1myreMr.net
来年初受験はこのスレには俺含め3人くらいか?なんとなく

796 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:08:08.09 ID:UA55io93.net
俺はとりあえず測量士補のテキスト買った

797 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:17:56.89 ID:l/K11r2j.net
参考書ってことは独学?
スゴいな、俺にはとても無理。

798 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:21:42.11 ID:3xm5B9kc.net
これから土地家屋調査士をメジャーで価値をより高い資格にしてこう。みんな頑張ってくれ!

799 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:22:20.30 ID:C1myreMr.net
メジャーにしたら食いぶち減るから極力広める気は無いけれどw

800 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:32:56.82 ID:3xm5B9kc.net
>>799
広めた人間のほうが稼げると思うけど。

801 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:51:41.40 ID:oX9/DhHs.net
独学の参考書なら東京法経しかまともなものはない
択一は過去問マスターのみ
書式は合格演習ノートと過去問マスター
これを完璧に解けるようになれば十分合格できる
あとは幸運にも去年発売された「楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー」
本試験より難しめの書式が50問載ってるこれを答練代わりに解けば、予備校も答練も模試も一切不要で合格できた

802 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:56:03.43 ID:UA55io93.net
東京法経のテキストって
定価で売ってないよな
渋らないでもっと刷れよ

803 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 22:01:33.71 ID:XgG14uwm.net
>>790
確か法経とかも実務研修的なのあった
かと・・・。

後は、調査士会主催のものとか、測量の
専門学校主催のものとかもあったはずで
す。

登録してがむしゃらにって方も、とりあえ
ず補助者として事務所で働く方もいらっし
ゃるかと・・・。事務所選びは難しいかと
思いますが・・・。小さい事務所の方が、
ひととおり教えてもらえると思いますが、
給料は低いかと・・・。逆に、調査士法
人とか大きな所は、給料高いかもですけ
ど、分業化されちゃってたりして、なか
なかひととおりの業務を覚えるまでに時間
が掛かるかもです。一長一短かと・・・。

804 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 22:15:02.33 ID:1lfgXTTL.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 711 -> 710:Get subject.txt OK:Check subject.txt 711 -> 710:Overwrite OK)2.72, 2.78, 2.72
age subject:710 dat:710 rebuild OK!

805 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 03:59:11.26 ID:JSZ3960X.net
>>790
とりあえず、実務未経験なら、半年でも1年でも補助者したほうがいいと思うよ。
ハロワで調べてみたら、求人あるかも。

806 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:18:45.44 ID:MOaUZcW8.net
自分は土地家屋調査士会を頼るつもり。
そのための調査士会でもあると思っている。
合格証書伝達式が最初の機会でしょ。
事が進めばいろいろ分かってくると思うよ。
それまでの間にも準備や情報収集はやる。

807 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:40:42.83 ID:6YTvjsQ6.net
今年の行政書士合格見込みで、春に受けた測量士補には合格済み、
宅建、管理業務士は2年前に合格しました。

来年の目標をこの調査士に置こうと思うのですが、
以上の知識をベースにした場合、1000時間の勉強が言われている調査士で、
残り500時間程度で合格レベルに到達できそうでしょうか?

ちなみに、書式にあるような幾何的な知識はあります。線形代数は大学教養レベルまで。

808 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:58:55.64 ID:pt6mYMZl.net
>>806
地域にもよるけど調査士会に頼っても何もしませんよ
すぐに理解すると思いますけど、あれはその辺の町内会や老人会よりも
力もなくだらしない組織です。
みんな自分の事務所のことで精いっぱいだから仕方ないんですけどね
下手すると質悪い先生にいいように使われて潰されますから気を付けて

809 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:15:56.18 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    ユーたちのような下々の者にとっては
  i     .\   ー   ノ     日調連の会長とかは雲の上の存在だろうけど笑
   ) rヽ_,,-  \___/L     でも調査士会の偉い人との人脈はだいじっこだよね笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   まあ、 ユーたちのような社会経験のないクソベテニート受験生には分からないか笑
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::    ユーたち、もっと社会経験積まないと笑笑
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

810 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:19:15.06 ID:7lna9R3e.net
>>802
                      
                      ___
                    /       \   
                   / # \   /  \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< うるせーぞ
                   \   ノ 皿    ノ \  この貧乏人
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

811 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:26:02.70 ID:jjfvHei2.net
>>806
調査士会は就職のあっせんなんかしないよ
まあ一応求人情報みたいなサイトは設けてるけど
やっぱコネが無いんならハロワしかない

で、実務経験は2年は積むべき
特に文系から入った奴は

理系の土木や測量、地質調査みたいな分野から来たやつは
調査士や現場の仕事の理解も早いが
文系から入った奴で実務経験がないやつは
ほとんど何にも知らない

14条地図の見方さえ知らない
cadも扱えない
三脚の立て方さえ知らない
そんなのでいきなり開業してもできない
(たまにそういうやつでもむちゃくちゃ苦労して
いっぱしの調査士になれてるやつもいるが
むちゃくちゃ非効率だ)

まあ半月でも調査士事務所に勤めれば
実務経験ゼロで開業することがいかに無謀かわかるよ

812 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:29:04.10 ID:SQrJ3qlF.net
また、半分以上が学校関係者の投稿シーズンとなりました(苦笑)

813 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:31:57.58 ID:7lna9R3e.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<    
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /           
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
 f7777777777t  \
 |         |_ノヽ
/マLEC工作員|/ /|
L_ノ必死だなw |_ |
| |      (三Y ヽ|
ヽ|_____`ー|  |

814 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:34:22.65 ID:jjfvHei2.net
>>812
下種の勘繰りww

まず文系出身で実務経験ゼロで調査士に合格した奴は
現場の仕事というのを知らない。現場に立ったことも無い
そんなやつが開業してやっていけるわけがない

現実に調査士の実務で、調査士試験で身につけた知識なんて
2割くらいしか使わない。それも最後の最後、登記の段階でだ

そこへ行くまでの敷地調査や、まず何の申請をすべきかとか
だれの判がいるかとかどの水利組合に行くべきかとか
そこから業務は始まる。そういう知識がゼロなのにいきなり開業なんか無理ww

815 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:43:27.42 ID:7lna9R3e.net
     /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧! 中卒高卒が取るようなドカタ資格に文系も理系もないw
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ

816 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:44:18.65 ID:KiMCo/GH.net
>>806
調査士会に頼る?
やめときなさい。仲良い人同士による
老人の茶飲み、旅行、ゴルフ、の会ですよ。

817 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:44:52.65 ID:7lna9R3e.net
                 ___
                /     \
                /   ∧ ∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |    ・ ・    | < >>815 いやさすがにFラン大卒もいるだろ笑
            |    )●(   |   \________
            \   ー    ノ
             \____/ヽ_
           / ̄旦 ̄(;;゙;(;;゙;;)/l
          /           ,//ヽ
         l二二二二二二二l/# #\
         /# # # #  丶 # #/
       /# # # # # \ /
       """"""""""""""""""""

818 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:47:19.50 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    >>816
  i     .\   ー   ノ     ひょっとしてユーはクソベテニート万年不合格者?
   ) rヽ_,,-  \___/L     社会経験なさすぎでしょ笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::   
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

819 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:54:13.96 ID:7lna9R3e.net
  |
  !         ___
  ノ      /     \     
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |     ユーたちはあまり調査士会をなめないほうがいい
  !     |     )●(  |     業界ナンバーワンの成功者である東京法経も、調査士会との人脈を大切にしてるから。
  i     .\   ー   ノ     業界で成功したかったら、ユーたちも東京法経の経営マインドを学ぶべきだね笑
   ) rヽ_,,-  \___/L         http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20140429.jpg
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_          http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20160402.jpg 
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::          http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20161205.jpg
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::          http://www.chosashi.or.jp/gaiyou/message.html
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

820 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:00:22.86 ID:jjfvHei2.net
なんかここは相変わらず
調査士がどんなことやるかもしらない
三脚の立て方も知らない
プレートの打ち方も知らない
cadの扱い方も知らない脳内調査士ばっかみたいだからww
いいこと教えてやるよ

耳の穴かっぽじってよく聞いとけww

実務経験はどんなに短くても1年は積め
コネが無いんなら就職はハロワしかない
で、調査士や測量コンサルなんてのは、陰険で
身勝手でブラック率が非常に高い
で、ハロワをネットで検索して頻繁に募集と募集の取り下げを
3〜4か月おきに繰り返してる事業所は絶対行くな
そういう事業所はだれが勤めてもすぐやめるってことだ
おそらくdaitoukenntakuやtoukennko-poなんかの下請けみたいな事業所が多い
ハロワのカウンターでその事業所の過去の募集履歴を問い合わせると教えてくれるはずだ
それを確認して頻繁だとやめとけ

あとストビューで見て変な場所にある事業所
変な場所にある事業所は中の人間も変なやつが多い

あとは実際面接して、他の従業員が目をそらせる事業所や
挨拶しても無視する事業所も要注意だ

821 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:00:58.75 ID:jjfvHei2.net
>>819
うせろ
ネット馬鹿のくずやろう

822 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:11:48.88 ID:DdAjFUvu.net
測量会社の後継ぎの俺は社員から色々教えてもらうつもりだぜ。
2世に教えるの気を使うだろうな。

823 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:12:03.84 ID:jjfvHei2.net
あと余談だが
調査士合格者ってのは、文系と理系が半々くらいかな・・統計が無いからわからんが
だが開業者は2/3は理系出身の土木や測量経験者が多いように思う
文系出身の開業者は少ないように思う・・推測だが

で、大学の土木に進む連中というのは市街地で生まれ育った奴は少ないように思う
街の人間はあまり土木科に進まない。大学の土木に行くのは農村部出身者が多い
だから結局調査士開業者というのは農村部出身者が多いように思う
まあ、都市部は知らんけどね

824 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:12:04.95 ID:LGBHLnJV.net
>>820
なるほど参考になります
因みに事業所と書かれてる部分は調査士の事務所のことですか?

825 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:14:31.71 ID:jjfvHei2.net
>>824
事業所というのはハロワ用語だ
当然ここでは調査士事務所のことだ

826 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:17:27.96 ID:LGBHLnJV.net
>>825
ありがとうございます
自分は知り合いの調査士にただでいいからと仕事の時は手伝わせて貰うつもりです
文系出身なので何も知りません

827 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:26:20.77 ID:jjfvHei2.net
>>826
>>自分は知り合いの調査士にただでいいからと仕事の時は手伝わせて貰うつもりです

それはいいことだとおもう・・ただ思うに、それだと測量するときに光波のボタンを押す
くらいの仕事しかやらせてもらえないんじゃないか

やはり法務局行って閲覧や交付請求したり市役所行って位置指定道路や境界確定の事績調べたり
敷地調査してデータを持ち帰ってcadで図面書いたり、農地転用や農振除外申請の申請書作ったり
水利組合に行って判をもらったり、境界立会したり、杭を土木業者が抜いちまったから杭一本の復元
に車50km飛ばしていったり、登記申請書に建築確認の5表つけたり、相続関係承諾書つけたり
依頼者に渡す成果品の綴りをつくったり・・そういう一連の業務を全部やらないとできるようにならないと思うが

828 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:33:50.69 ID:LGBHLnJV.net
>>827
そうですか
詳しいアドバイスをありがとうございます
自分は何も知らないので、今はまず出来ることから少しづつの気持ちです

829 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:46:34.52 ID:7lna9R3e.net
     ___    >>821
    /     \      ____________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  お断りしまーすwwww
  |     )●(  |   \ 
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

830 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:50:31.31 ID:7lna9R3e.net
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <中卒高卒が取るドカタ資格に文系も理系もねーよ>
 / //   ///ヽ  <      何度も言わせんな恥ずかしい      >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ

831 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:54:34.16 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    >>825
  i     .\   ー   ノ     さすがハロワ博士!ハロワに詳しいね笑
   ) rヽ_,,-  \___/L     なのになんでユーはまだ就職決まらないの笑笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::   
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

832 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:18:41.92 ID:8PBk+JTD.net
>>820
いい事言うね!
ホント、その通りだと思う。
俺も過去そんな事務所に行って、面接で事務所に入ったとき、雰囲気、なんか嫌だなっとフッと思ったけど、実際に採用してもらったら、地獄だった。

833 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:03:39.34 ID:pXmPM471.net
pgr

834 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:30:40.87 ID:oNiaOn9f.net
初めて彼女できた童貞みたいなもんだな

835 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:41:49.57 ID:1qkkcJ8O.net
>>807
だれかこの人の質問に答えてあげて。
(線形代数渋いね。)アテクシは同様にこれから勉強始める人間なのでわかりません。ある程度時間短縮できるのではないか。

836 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:59:39.92 ID:pt6mYMZl.net
まぁ、コネもない、金もない、調査士業界どころか
不動産業界のことも知らない、世襲でもないってなると
大体、資格とっても独立しないんだよな
逆に言うとなんで資格とったのって話にもなるけど
それか若ければ補助者やって実際を知って絶望して業界を去っていく

837 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:06:21.76 ID:pXmPM471.net
(;ω;)

838 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:29:58.52 ID:jjfvHei2.net
>>807
500時間ということは1日5時間×3か月
よほど頭がいいのなら別だが普通は無理

839 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:48:59.66 ID:rlMyx674.net
今年は問題易しくて、素人の合格者が多いのか?
たのむからスキル無しで土地やるのだけは勘弁してくれ
周りも迷惑するし、最後はブーメランだぞ

840 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:05:15.24 ID:oNiaOn9f.net
>>836
何にもないところからやれるのは高得点で受かった高校中退の人だろな
若いうちに失敗してもいいからなんか重大な決断しておかないと歳とってからは失敗怖くて一歩踏み出せん
結婚もバツイチはまた結婚するんだ
考えたらうまくいくわけないんだよ

841 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:23:17.81 ID:jjfvHei2.net
>>840
>>何にもないところからやれるのは高得点で受かった高校中退の人だろな

いったい何が根拠でそんな理屈が出るんだ?
お前らの脳内ゲームもいい加減にしろ。

842 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:30:04.47 ID:8TFfukN0.net
>>839
それ本職スレでも言ってくれないかな
測量素人、法律すら理解してない本職多すぎ
てか昔の問題のほうがはるかに簡単だろ

843 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:33:52.80 ID:3YD5MfSM.net
とりあえず安月給でも補助者で半年でも働いた方がいいと思うよ。
要領が良くて先生が1から教えてくれるところなら半年でいいと思う。
誰かが言ってた様に、法人とかに入ると土地班建物班って分かれてるとこもあるから注意な!

844 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:00:40.49 ID:ikem+bvN.net
俺が働いてた事務所は2ヶ月で調査士と測量作業の全てを叩き込まれたぜ。覚える量が半端なかったわ

845 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:34:59.69 ID:6YTvjsQ6.net
>>835
>>838
ありがとうございます。アドバイス待っていました。
そうですか、厳しいですか。。

過去問を見てみましたが、民法以外はほぼ初見なので、
民法だけ公開されている過去問3年分やってみましたが、
9問中8問で、多分民法は大丈夫です。なので、民法は丸々勉強時間が削減できます。
所詮、3問ですが。

択一の合格可能ラインを75%と仮定して15問の正解が必要そうですが、
土地家屋調査士法を読み込んで1問取るとして、民法と合わせて4問正解。
16問の不動産登記法を11問正解するために、条文の熟読と過去問の暗記を300時間程度でクリアーして、
残り200時間で書式をクリアーと考えているのですが、どの辺の見積もりが甘いでしょうか?

846 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:48:28.16 ID:pt6mYMZl.net
結局、良くも悪くも「逃げられない人」以外は
一生やれないのが調査士
逃げる余地ある人は、まず辞めちゃう

847 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:54:00.74 ID:pXmPM471.net
200hって書式舐めすぎだべさ…

848 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 17:10:20.57 ID:EWVvz3xF.net
>>812
暇人さんおひさ!

849 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 18:17:52.77 ID:iUX4dc8W.net
初学なら書式はどっかの学校で電卓と三角定規の使い方から教えて貰った方がいいんじゃないかな
電卓使いこなせて時間内に図面引けて申請書書けるようになったならまあ後は何時間でもいいんじゃね

850 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:01:33.51 ID:rlMyx674.net
おいおい、学校関係者なのか
定規の使い方や、申請書の書き方なんぞカネの対価の情報としてジョボすぎ
カモられて、ばかにされてるみたいな気持ちになるぞ

851 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:08:41.81 ID:zoAL9TLa.net
>>845
択一15だと記述でかなりの高得点取らなきゃ合格ラインとは言えないと思うな
その勉強時間だと択一逃げ切りにかけるしかないと思う
記述勉強に200時間ってことは土地建物それぞれ100枚くらいしか申請書と図面書けないよね
合格ラインの人はその三倍は書いてるだろうし

852 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:11:05.43 ID:08qJzgwr.net
行書から来たがまず測量士補通るかが怪しい
1ページ目から理系だわ

853 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:40:59.84 ID:jjfvHei2.net
2年で4000枚くらい書いた

854 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:54:50.19 ID:gKh70Qbs.net
>>845
今の試験は択一満点目指すつもりで
勉強しないと落ちるよ。

855 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:01:45.51 ID:NuLqYxbf.net
今日は勉強が三日坊主にならないかどうか天下分け目の決戦の日だ
今日を超えればしばらく頑張れるような気がする

856 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:06:22.11 ID:jjfvHei2.net
まあ経験からすると>>854のいうとおり
書式は水もんで当てにならない
書式で一発当てて合格してやろうというのは
ほぼ数%くらいの確率しかない
択一で高得点とって
書式でミスしても何とか逃げ切る・・これが王道だな

857 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:28:42.50 ID:Q5QWX7lq.net
>>852
ベースは、地学かと思ったら、そうでもないんですよね。お互いがんばりましょう。

858 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:45:30.76 ID:RhI0aqMr.net
>>807
管理業務士は知らんが
宅建と士補の知識はほとんど調査士試験に役立たない

859 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 07:15:33.85 ID:CFvopKnX.net
来月でレックの講義一通り聴き終わる
あとは士補の勉強と過去問のアウトプットを試験日まで繰り返すど

860 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 10:13:10.98 ID:x7M55n2f.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<    
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     >>859
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /           
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
 f7777777777t  \
 |         |_ノヽ
/マLEC工作員|/ /|
L_ノ必死だなw |_ |
| |      (三Y ヽ|
ヽ|_____`ー|  |

861 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 11:59:25.64 ID:2AOXXxco.net
LECに金だけ取られた恨みかな

862 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:30:22.67 ID:BBIPZNpM.net
何時間勉強すればとか、ナンセンス

集中の仕方、効率的勉強など人それぞれ

863 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:31:39.11 ID:eLUS/Uqn.net
司法書士合格者が、土地家屋調査士を受験する場合、学習に要する時間は通常の半分ぐらいですみますかね?
(民法、不動産登記、区分所有法やっているのはアドバンテージ大きいと思います。)

864 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:34:18.28 ID:u+W0rh3s.net
半分では無理だろうね

865 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:45:34.15 ID:x7M55n2f.net
>>863
>>864                      
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< だーかーら
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

866 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:03:30.51 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
10分の1で十分でした。
司法書士試験に何回目で合格したかによると思います。

867 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:05:45.39 ID:x7M55n2f.net
>>866    
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< デマこいてんじゃねーぞ怒
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

868 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:08:34.10 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
民法はそのまま使えると思いますが、不登法と区分所有法はイメージしやすい程度のアドバンテージくらいしかありませんよ。ただあんまり深く掘り下げる問題は出ないので大したことはないです。

869 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:12:57.60 ID:kvzqbkfG.net
>>866
司法書士に1回目、2回目で合格するような人なら
択一はすぐに合格レベルに達するのは分かるが作
図や座標計算なんかは司法書士試験には全くない
分野だし向き不向きもあるので一概には言えない話
だと思うな

870 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:16:27.66 ID:B/6bFRMJ.net
>>869
私もそう思ってビビってたんですが作図は2ヶ月間100時間で十分でした。
それプラス数学の勉強20時間くらいは要りました。

871 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:20:54.95 ID:B/6bFRMJ.net
ただ>>863さんがどのくらいこの試験に合っているかは分かりません。

872 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:40:21.63 ID:H3vodStR.net
みなさま、
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきたいとおもいます。

873 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:43:43.93 ID:yvXhuPZt.net
昨日はアドバイスありがとうございました。

私としては社会人ということもあり、できれば、学習時間の最小化を図りたいのですが、
現在の実力上、民法3点、調査士法1点を与件として、

(1) 登記法11/16を目指して、書式の得点率75%を狙う
(2) 登記法14/16を目指して、書式の得点率55%を狙う

では、どちらの方が学習時間が短くなるのでしょうか?

874 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:54:01.09 ID:iylXejLG.net
>>873
合格したいなら、どちらでもダメです。
登記法14/16、書式75%です。

ちなみに書式55%では足切りで不合格です。

875 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:04:32.01 ID:CFvopKnX.net
って考えると土地家屋調査士って難しいんだな。と思うが。

876 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:18:15.10 ID:MFLORKqF.net
択一は18は欲しいよね

877 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:27:30.97 ID:kvzqbkfG.net
まあ最初から75%目指したって70%も取れんよ
来年は今年みたいには高得点にはならないにし
ても択一も書式も80%以上取るつもりで臨まな
いと受からん。効率よく最短の勉強時間で受かろ
うなんて考えない方が良い。試験まで11か月もあ
るんだから今から平日2時間、休日6時間ぐらい
勉強していけば,000時間弱の勉強時間はとれる。

878 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:54:26.06 ID:CFvopKnX.net
弱点全部潰す勢いじゃないとあかんのやろなと思ってはいるが、深入りするとまずいような知識もたくさんあるし。某学校の合格者に10回超えとかあるしあの人らは真面目に取りくみすぎたんだろなと伺えるし。
もっとも勉強時間がここから1年で間に合うかは知らんしスペック低いなりにやるしかないんだが。

879 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 18:37:20.20 ID:5mgPM7kW.net
今の状態
択一15〜16問正解レベル
書式建物 20点正解レベル
書式土地 15点正解レベル

以上はかなりゆっくり解いて時間をかなりオーバーした場合です。

勉強時間はほぼ毎日1.5時間位

880 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:02:59.21 ID:5mgPM7kW.net
一個前のものです。
以上のペースで平均的にあとどのくらいかかりますか?
人それぞれとは思いますが

881 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:54:08.18 ID:iUwF9l8G.net
>>880
「わ・か・り・ま・せ・ん」。→ふざけてない。ごく、まじめ。
何点取ればいいという絶対試験ではないので。
とにかく択一も書式も足切を越えて、かつ、その年の受験者の「上位」400人にならないといけない。
なので、全くわからない。
それと、本番試験での緊張感と切迫感は「背負うものがある人」にとってはハンパでない。
その中で点をとる方法は、画一的なものはなくて、自分に合ったものを身に着けるしかない。
気になるなら、どこぞの予備校の答練とかで、自分の位置を確認するしかない。
その答練で、常には良い成績だった人でも、力が出なかった人はいる。
そういう部分も含めた実力(自信と言った方がいいか)をつける時間って、その人その人で
違うはずだから、「わからない」。

882 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:03:56.97 ID:Z03YN7BZ.net
>>881の言う通りと思う。
同じ知識量でも本番で実力を出しきれるかどうか、効率良く回答できるかどうかで得点は全然違うし、そのままのレベルをキープするだけでも一発で合格できるかもしれないし、10年かかるかもしれない。単純にあとどのくらいの勉強量って他人には見当もつかないと思う

883 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:10:04.12 ID:5mgPM7kW.net
ありがとうございます。
目が覚めました。
そうですよね
あえて茨の道を選んだのだから覚悟決めて頑張ります。

884 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:26:25.41 ID:2AOXXxco.net
法経の択一過去問マスターは楽学の過去問よりやってて疲れなかった
デカイから持ち運びはちょっと不便だけど

885 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:27:15.56 ID:Kx4ffi1n.net
>>883
がんばれ
知り合いの調査士を作るのも手だよ
俺はそうした

先生の作る図面で気をつけてる点とすり合わせて試験形式で書く
書式に関してはこれで相当レベルアップしたよ

886 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:40:05.08 ID:Nech9rtq.net
1年1000時間勉強して本試験2.5時間ですべてが決まる。プレッシャーすごいよな

まぁオリンピックなんて4年に1度、オリンピック選手なんて起きてる間ずーっとそればっかだしな
楽しんでやろう!とか本音かいな?

887 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 21:11:09.76 ID:wEtz7aCJ.net
>>879
いかに早く終わらせてかつミスを少なくする特訓をした方がいいですよ
インプットでなければ時間をかける意味はあまりないですからね

888 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:17:43.85 ID:iUwF9l8G.net
>>883
びびらせる気はまったくないので、もし厳しく読めたら申し訳ない。
ただ、この試験って底がわかんない。
3ケ月くらいの勉強で越えていくモンスターも前記事みるといるみたいだけど、
俺はそうではなくって、200位以下で争うレベルと覚悟してた。
今年でいうと200位以下は、5点くらいしか幅がない。
5点なんて、書式でどこかやらかしてたら吹き飛んでしまう。
その分カバーするためには択一も手が抜けない。
どこまで頑張れば、いいかがよく判らんかった。
かと言って時間かければ良いということでもないので、大変。
うまく説明できんが「時間がかかる勉強」というより、「何に時間を使うか?」が
自分には大変な勉強だったので、あんなこと書いた。

「885」の人が言ってるとおり、どんだけ時間かけても「2.5時間」に凝縮されちゃうので、
そこにどんだけ時間を「掛けられるのか」「掛けるのか」は
その人しか決められない。どこまで?が見えない、すげえ勝負だと思うよ。
いいか悪いかではなくて、自分がどれだけこの試験に注ぎ込むかという
気持ちの問題ではないかな、と思う。
なので、
人の話で決めないで、自分で決めた方がいいと思うよ。
短くても納得できる勉強方法もあるんだろうし、時間をかけてこなしていく方法もあると思う。

頑張ってくれ!

889 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:22:20.62 ID:3IdUElLe.net
>>888
あなたの文章凄く心に響いた、頑張るわ

890 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:37:55.37 ID:33eE01og.net
土地家屋調査士の受験生用のスレッドってこのスレッドぐらいしかなくて助かります。社労士とかは分立しているので。

891 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:51:29.05 ID:CFvopKnX.net
不特定多数の多いその他のスレより常識人多いしね

892 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 00:03:08.36 ID:EzuNl+4c.net
昔は講座スレって素晴らしいスレもあったけどね。
あのスレはハイレベルな書き込み多くて合格者もたくさんでた。
みんな合格したからすたれたけどな。

893 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 01:55:17.76 ID:YHJNjurRR
先週開催された青年調査士会の全国大会で、試験問題を作成した先生とお話ができましたが、筆記の採点も調査士がやってると初めて知りました。
てっきり法務省職員がやってるものかと思ってたので、話を聞いて驚きました。
今年の筆記は個人の予想得点との差が大きかったようですね。と聞いてみました、
詳しくは話せないとのことでしたが、返ってきた内容を考えると、採点のベースはあるにしても人によって裁量が違うから採点にばらつきが出てるような感じを受けました。

894 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 15:34:05.30 ID:7a8HLKCq.net
面接にギリギリ間に合った?奴は結局、間に合ったの?

895 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 18:27:16.41 ID:l9Gxqa12.net
間に合ったようだよ

896 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:30:27.14 ID:pWFUhaBI.net
今年3年目にしてようやく合格したものです。

参考になればと思い、やっていてよかった事を。

自宅学習で東京法経の答練は、2時間で設定。
LECの答練は2時間15分で設定。

少ない時間の中でいかに図面まで作図するかが勝負。

もちろん土地の地積まで算出できないのが常だが、自宅学習でもプレッシャーをかけたのが実力アップにつながったのだと思います。

見ず知らずの全ての受験生を応援はする気にはなれないが、本当に頑張って勉強をしている人だけは応援したい。

897 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:07:12.41 ID:ySgoCD27.net
>>896
ありがとうございます。基本は独学だったのでしょうか。やはり答練、模試は大事なんですかね。アウトプットを意識したいとおもいます。

898 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:10:28.35 ID:l9Gxqa12.net
>>896
三年…
頑張ってはいるけどこれを三年続けろと言われるとできるかわからない
今年のことしか考えられないけど
勉強方法については凄く参考にさせて頂きます

899 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:38:32.70 ID:pWFUhaBI.net
>>897>>898
予備校に通っていました。
このトレーニングは、今年から取り入れて、今年合格につながったと思います。
本試験の3〜4ヶ月前からで十分だと思いますよ。

予備校の模試では13:00〜はじまるのですが、みんなよりあえて10分〜15分遅れてスタート。

模試での点数とか順位はあまり気にしない事ですね

900 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:51:14.08 ID:pWFUhaBI.net
定規が滑らない工夫してたぞ。役にたったわー

アマゾンで 『滑り止めシール グリフォン』 で検索してみて。

マジで定規ズレないから。

まぁ、俺も教えてもらったんだけどね

901 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 00:09:51.03 ID:T4u3vi5t.net
いろいろ試したけど結局滑り止めは使わなかったな
慣れると邪魔でしかない

902 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 09:35:18.67 ID:UGNNcV1Z.net
レックの講師の先生に言われてダイソーで絶縁セロハンテープみたいなのかって貼ってみたら滑らなくなった。
でもつけたらつけたで使いにくい感じ

903 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 10:13:13.23 ID:mwkKuIEK.net
  / | | | | __              /三三三三三三三三三三三三ノ
  i ! ! ! / /             /三三三三三三三三三三三三ミィ
  {   ノ /             /三三三三三三三三三三三三三ミ}
  {  /  j                レ‐‐/ T´/  j ハ ̄`Tーミ〉・`・)三ミ}
  ',     ノ、             ノzz=i \ハ  ハ ハ/ハ  人~ノミ三ミj
   ゝ     \         イ /   レr示ミ   V示レzヾ /≧≦ハ Y
    \      \          レ{   〃んハ      {ん:ハ 〉/   Y ヽ |  
     \      \       ハi  { 辷ソ ,   辷:ソ /   / \ゝ    このクソスレ
         \     \      ∧ ! ,,,,   __   ,,,,,´/ //`ヾ  !     ステマしてる予備校社員だらけです
         \     \   ((j V{    i/   ヽ   厶´  ノ ))│
          \      \((´へ ゝ    ヽ    )   , ーイ/ ヾ、
            \      \〉〉\i>    ー '  イ_ 〃   ))
              \    〈〈」  i`ト、_,┬     i: ,: :\///ノ
                \   { レ, ∧ヽ: : :/ニヽ  /: : : : : : >― 、
                    \  〉  〉∧ヽ : {:´: : :ヽ/: : : : : ://   \
                    ヽ{  〉i ヽヽ:.! : : : /: : ://   /     \
                    ゝへY /\\: :/// /     /         ヽ
                        L__ゝゝ><彡_/‐―┐〈   ヽ    ∧
                         ∧ii 丿/ H 〉  └ ゚ ┘ ヽ  / ∧ / ヽ

904 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:15:44.12 ID:34vAG9zq.net
>>533
伝達式っ行かれますか?

905 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:22:35.37 ID:zABxGOVs.net
>>904
532です。行きますよ!鹿児島法務局ですが。

906 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:23:27.76 ID:zABxGOVs.net
そして今更532の誤字に気づいたわ
みんな←の誤字な

907 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:23:54.64 ID:UGNNcV1Z.net
伝わってる、大丈夫し問題ない

908 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:27:33.14 ID:RCGboxmM.net
伝達式て何?

909 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:31:19.13 ID:zABxGOVs.net
>>908
合格証書授与式。
事務局からの話も聞けるし、開業するにはなんの書類が必要かも教えてくれるらしいよ

910 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 13:24:26.64 ID:PDn05OjA.net
合格者向けの研修みたいなものはないんだね
登録しないとダメってことか

911 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 18:51:09.60 ID:LZKYVT6l.net
>>910
法経主催の実務的な研修あるみたいですけど
・・・。

912 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 19:09:24.31 ID:fHdfYd64.net
法経は2月から答練するんだな ちょっとはズラして欲しかった

913 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 19:10:44.08 ID:gnWTMINb.net
2月?!はええよ
まだ試験範囲のインプット終わりたてくらいだぞそのじき…

914 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:14:39.85 ID:w8I7ha+S.net
ここは基本いい奴らが集まるんだな。
その空気に当てられたので自分の経験を参考までに。

去年の宅建試験の後から本格的に勉強を始めた初学者。
受けた講義は、法経の最短合格講座2017基礎(DL)と今年のGWにやった
申請書作成能力UP講座。答練はやってない(仕事で時間がなくて無理だった)。
模試は法経と日建のヤツ。
これで合格したので、闇雲に色んな教材を集める必要はないと思う。

別に法経の回し者ってわけじゃないぞw
基本自分のピントきたとこを選べばいい。
ただ、教材ってやつは学校ごとに問題、教科書、参考書と全てを一つのものとして
文脈が統一されている。
だからその文脈が見えるように教材を骨の髄までしゃぶり尽くすことが大事。
文脈を読み解けるようになると、「土地家屋調査士試験」というヤツの形を掴んで
そのアウトラインをポジだけでなくネガでも描けるようになる。

そうすれば試験会場で勝負できるよ。

915 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:31:36.15 ID:ZG3Elztw.net
>>914

なにをいってるのかさっぱりわからないw

916 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:47:10.43 ID:RCGboxmM.net
>>911
自分それ受けます
12月にありますね

917 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:03:59.76 ID:ZG3Elztw.net
まず書式は基礎的な問題をテキストと平行して始める

テキストのみ、あるいは書式のみから始めると
関連性や根拠がわからずどっちもちんぷんかんぷんで
問題解説を目で追ってるだけになる
必ず並行して両方やる

テキストを2回通り読んだら、不登法やその周辺法の条文を読む
条文を読むことを軽視する受験生が多いがそれは間違い
条文を読むことで見えなかったことが見えてきたり
頭の整理がついたりする
3か月目に読んだ時と1年後に読んだ時は違ったものが見えてきたりもする

基本的書式が終わったら、本試験レベルの書式に取りかかる
全て理論条文と書式は同時進行でやる
あと地目建物認定を買って読む。これは重要なのだが
本試験の時にそのどの項目を問うてるかに気づくかどうかが
書式のポイント、ひいては合否の分かれ目になる

あと先例判例質疑応答集などを読み込む。昔は法経の4WDノートなんてのがあったが
いまもあるのかな?

全てを5回くらいまわす。書式は1日5枚くらい書く。4枚はフリーハンドで、
定規を使うのは1枚でいい

あとはこの試験は運だな

918 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:39:02.24 ID:CYT3b6ec.net
>>917
問題集とテキスト同時並行で取り組むんですね。なるほど。運を味方につけるよう頑張りたいです。

919 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:53:17.32 ID:Y67oux1U.net
>>915
失礼。表現が抽象的すぎたわw

例えば法経の申請マニュアルを例にすると
申請書とその項目ごとの説明、それに図が載ってわけだが、
図はあくまで資料として提示されてる。
でも、自分の場合その図だけコピーしたファイルを作り、
そいつを問題として毎日登記申請書を書いてた。

問題文を前に白紙の登記申請書を見ながら頭で
答えを作るのが勉強になるというのををとある講師が言ってたが、
自分の感覚ではナンセンスだ。
だって、試験の問題用紙には親切なことに図面が書いてあるわけだぜ(当たり前だが)。
だったらそれに問題文から抽出した要点を書き込めば普段自分が説いている
問題と同じになるわけだ。

あくまで問題文はポジだが、図面をネガとして捉え、
外郭線ではなく輪郭線を描くように問題の要点を図面に落とし込んで
申請書をイメージできるようにすれば
書式は問題なくレベルアップできる。

920 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:58:10.81 ID:Kxcm2vmw.net
東大卒の資格マニアのオッサンは受かったのかね?
さすがに今回易化したから受かってんだろーな

921 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:04:56.74 ID:ZG3Elztw.net
>>919
な〜にをいってるのかさっぱりわからない
小池百合子みたいなやつやな

とにかく法経ならテキスト、書式問題集
先例判例質疑応答集、地目建物認定
択一過去問、択一答練、条文(できればコンメンタールなんかを買った方がいい)
4wdノートなんかを全部5回くらいまわす

書式は1日最低4枚描く。3枚はフリーハンドでいい
司法書士と違って調査士の書式は数あたった方がいい
司法書士は不登法商登法それぞれ100くらい。でも、正確に覚えなきゃならんが
調査士はパターンが多いのでいろんな問題を多く当たった方がいい

で、以上をこなすと1年くらいかかる。で、そのころは合格レベルに達してる
そこから1年で合格するか5年かかるかは全くの運

922 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:26:24.33 ID:IE6TxQS3.net
参考になります。運と言うのは時間配分とか書式の問題の相性とかですかね。(世界史の試験は運の要素あまりないが数学の問題は結構あるみたいな意味あいの)
それに比べると関数電卓を座標値で計算か複素数を用いるかは些末な問題でしょうか。
ネガとポジの譬え、分かりやすいすね。

923 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:27:45.63 ID:Y67oux1U.net
>>921
逆に聞くが、みんなそんなに勉強する時間あるのか?

自分は7月の法経の模試の後は仕事が忙しくなりすぎて、
集中力を高めて勉強できる時間は平日平均すると1時間強、
土曜はもちろん仕事で、日曜に12時間やって、
あとはお盆休みでラストスパートをかけるくらいだった。

そもそも申請書は頭の中で描くもんだろ?
1日10枚以上回そうと思ったら、手で書いてなんか
いられんと思うが。

924 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:03:30.42 ID:Y67oux1U.net
>>922
すみません。自分は複素数というヤツがわかりません。
けど一発で合格しています。
座標値での計算と複素数を相対化して判断したわけではありませんが、
少なくとも、法経の愚直な座標値の求め方でも
毎日電卓をいじってリズムで求積が解けるようになれば
問題はないと思います。

925 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:17:28.13 ID:ZG3Elztw.net
予備校の答練や模試は細かいところを聞いてくる
奴らは毎年毎年何十題も問題をつくらなければならないからだ

しかし試験委員は年に1個問題をつくればいい
だから着眼点が予備校の講師とは全然違ってくる

試験委員は書式では重要条文や判例先例から問うてくる

そもそも区分建物とはなんぞや?とか
土地の附合とは何ぞや?みたいに・・
本番の緊張状態の中でとっさにそれを見抜かなければならない
その為には条文や建物地目認定を普段から読んでおくことが大事だ
しかし普段から何十辺も読んでいても本番では浮かんでこないことが多い
そこに気づいたやつだけが合格できるのだ
受験生が長くなるとマニアックな知識に走りがちだが、それはあまり合格のためには関係ない
複素数も同じことだ

926 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:18:53.50 ID:N3i77Ph/.net
複素数の利点は検算、スピードだよ
ここ数年の問題なら通常モードでも問題ないくらいだけど、それにさらに検算によってケアレスミスを防げる
座標の補正計算や求点の数が多かったりすると
複素数モードと通常モードではスピードの面でも雲泥の差がついてしまうんだよ
一点を争う試験でこの差は大きい

927 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:54:51.73 ID:6lIauLv8.net
その通り。複素数の最大のメリットはケン算。
時間短縮はおまけ。

928 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:39:13.27 ID:Gyc8mFJh.net
ここ2〜3年、土地計算が簡単だから複素数のメリットは少なくなった

ただ、建物に時間を要したり、時間が足りなくて頭の中がパニクっても
複素数ならイメージだけで解ける部分も多く
作業が遅かったり頭の回転が遅い人や、(試験に)緊張する人には有効

929 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:45:00.87 ID:Z+eoa/nV.net
>>924
同じだ・・・
連立方程式解いてやってた
初学者じゃないけど3度目での合格者です

予備校で紹介してくれるカシオの電卓の
キータッチがどうしても気に入らず、10年以上前の
シャープの電卓を使ってたから複素数も何もあったもんじゃなかった
メモリー1個しかないし・・・
ただ、度分秒がワンタッチで換算できる
キーはゴムっぽい素材で漏れは好きだったぞ

930 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:57:18.89 ID:ZWbUVkb5.net
複素数の検算まで教えてくれるような講座ってあるの?

931 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 12:13:48.19 ID:vhBuTDIi.net
交点計算ならARGで求点と直線上の既知点の方向角が一致するかを確かめる
今年のC点なんかも直線上にはないってことがすぐに確認できるし、HIの分割線もFGとの方向角を確かめれば、仮点を四捨五入とかはしないはず

多角測量図があればARGで狭角、ABSで距離を確かめる

acosなんかも求点への距離をABSで両方一致するかを確かめる

万が一求積表を書けって言われたとしても簡単に再確認できる

ことあるごとに辺長、角度、面積を瞬時に出せるから計算方法の検討なんかも捗る

他にもあるかな?

932 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:45:01.31 ID:y6YgCbkL.net
複素数モードの肯定も否定もしない。
計算を行う上でのツールの一つだと思う。
だから、覚えたい人は覚えればよいし、そうでない人は覚えなくてよいと思う。
オレは、時間がなかったことと他から「覚えないこと」にした。
  →オレの場合は、その分は知識系の時間にあてたかったし、
   余分な回路を自分の頭の中に作る余裕がなかった。
考えたこと。
 複素数モードのメリット
   ・早い=キータッチが少ない。
   ・キータッチが少ない分作業ミスが減る。
 複素数モードのデメリット
   ・メモリと、現在計算中の関係自体を頭で整理できてないと、うまく使えない。
     → わかる人にはわかるんだろうけど、計算途上での「頭の中での式の構成」と
       作業途上での値の整理等の関係がオレには直観的でなかったので、
       「計算過程」の判る普通の方式にした。
   ・真数表対応しようとすると、結局普通の計算になる。
     → だけど、地積算出は確かに早いね。
 普通の方法のメリット
   ・わかりやすい。紙にかく数式と一致し過程の検算も(オレには)やりやすい。
 普通の方法のデメリット
   ・キータッチが増えてミスりやすい。当然その分時間もかかる。
     → 紙にメモする時間なども増える。
       この点、メモリの使い方という訓練が出るのは後から思うと同じだったかな。
てな、ことを考えて、使わないことにした。
それでも合格はできました。

933 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:47:29.12 ID:y6YgCbkL.net
>>932
 長くなっちゃってごめんして。続きです。

複素数モードだから普通の計算だからということで、問題がとけるわけじゃない。
どちらの、方法でも「計算作業の精度を手順・作業ともに煮詰める」ことをしないと
時間短縮やミスの防止は図れない。
そもそも「問題の解法」を思いつかないと「計算ツール」は役立たない。
そこを先に煮詰めるのがまず必要。
「解法の導出」までに、そこそこ自信ができた人は、「計算」の速度・精度の確保の一環として
自分の理解できる方、好きな方、自分にとって武器になると思う方を磨けば良いと思う。

「時間だけが勝負」ではないけれども、大事な要素でもある。
法知識が基本だとは思うけれど、そのほかのいろんなバランスをとるのがこの試験の難しい
ところだし、「試験力」向上のキモだなと思うわ。

934 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:57:25.27 ID:Y2rzGDHP.net
>>930
池永

935 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:13:13.28 ID:ZWbUVkb5.net
スーパー特訓講座ってやつで複素数の検算まで教えてくれるのかな?

936 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:17:03.71 ID:n0aCUM30.net
法経内堀AAを登場させるためのフリか!

937 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:19:10.15 ID:gnIJGk0w.net
おいやめろ

938 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:34:49.41 ID:QBfKE+i6.net
いでよドラゴン!
みたいな召喚の仕方辞めろ!

939 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:45:34.93 ID:5rB6Vrx5.net
>>935
教えてくれる。複素数があると土地に時間がかからない分、建物に時間をさける。今年はともかくここ数年は建物が難しいから時間短縮は大きい。

940 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:01:43.62 ID:3MwWGIVj.net
司法書士の勉強をやってから、土地家屋調査士を勉強すると不動産登記法に関しては目からウロコ。なるほど権利の登記と表示の登記はこう関連しているのねと発見。司法書士の不動産登記法だけだと本来の不動産登記法の半分しか理解していなかったんだなあと実感です。

941 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:06:45.64 ID:gnIJGk0w.net
不動産登記の全てを総なめするってある意味すごいな

942 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:20:22.20 ID:hn8tMeFa.net
鏡先生、お元気ですか?

943 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:12:22.41 ID:2xBWgfq/.net
関数電卓で複素数使うとなんて便利なんだと思うよな求積とか

944 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:52:35.35 ID:hn8tMeFa.net
実際使わない理由がわからない

945 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:57:56.34 ID:bob3kuIr.net
来年調査士合格して、再来年司法書士合格する予定の者ですが、予備校はどちらもレックがいいでしょうか?それとも調査士はやはり法経の方がいいですか?

946 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:58:28.42 ID:PZ7EnYLg.net
辺長と求積と検算が楽になるよ

947 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 21:41:33.19 ID:hn8tMeFa.net
>>945
ユーキャン
これ以外はない

948 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 21:57:52.50 ID:gnIJGk0w.net
せやな

949 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 01:33:07.10 ID:xDygNXxB.net
>>945
過去問と答練だけで充分受かるから独学でいいよ

950 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 01:43:39.78 ID:+X0LAv9U.net
再来年司法書士合格する予定とか言ってる無計画な奴は調査士も無理だろ

951 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 06:07:34.94 ID:D3oOU5WK.net
釣りだろう

知り合いに調査士受ける言うたら何年で受かるかなーって言われた
まあ勉強時間の捻出キツイけど今年受かりたいなあ

952 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 07:29:23.38 ID:0WTxxRDZ.net
>>951
参考までに。

去年の8月にトータル150時間ぐらい勉強した宅建の合格を確信して、
他に面白い資格はないかとネットしてたら調査士が目に止まり、
勢い投げ売りしてた法経のDL使って今年1回で合格した者です。

その後10月まで200時間ほど調査士の勉強。
宅建試験のため2週間ほど中断(宅建はきちんと合格)
また、4月まで600時間ぐらい勉強して、
今度は測量士補を取るため中断(100時間弱ぐらいやって合格)。

士補試験後、ラストスパートをかけようとしたら
仕事が忙しくなり、試験まで300時間弱ぐらいしか
勉強できんかった。
けど今年合格。

釣りとかではなく、宅建試験ぐらいを
「こんなもんw」と感じる人間でも
調査士は最低1000時間ぐらいは必要だと思う。

気合い入れて頑張ってくれ。

953 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 08:19:47.62 ID:ol6piqrx.net
>>952
嘘ばっかぬかすな

954 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 08:24:28.39 ID:0WTxxRDZ.net
>>953


嘘って何が?

955 :949:2017/11/26(日) 08:30:33.91 ID:F+w5FL8r.net
>>952
ありがとう。頭は良くないから時間はかけるつもりです。
たまたま今時間が取れて200時間勉強が終わってます。残り800時間以上かけてインプットと過去問の周回をやりたいと思います。
あ、あと測量士補か。こちらは舐めてて落ちたらシャレにならないですしね。
10ヶ月で800時間以上かあ…

956 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 08:50:54.07 ID:ol6piqrx.net
>>954
お前は上のID:Y67oux1U か?

957 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 09:07:26.76 ID:0WTxxRDZ.net
>>>>955
測量士補の試験後に、ボロッと調査士の勉強で
積み上げてきたものが崩れてた時は焦った。
計画はきちんとしといたほうがいいと思います。


>>956
そうです。

958 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 09:51:28.75 ID:ol6piqrx.net
>>957

>>919
>>図はあくまで資料として提示されてる。
でも、自分の場合その図だけコピーしたファイルを作り、
そいつを問題として毎日登記申請書を書いてた。

図だけコピーしてそれを問題とするってどういう意味だ?

>>試験の問題用紙には親切なことに図面が書いてあるわけだぜ(当たり前だが)。
だったらそれに問題文から抽出した要点を書き込めば普段自分が説いている
問題と同じになるわけだ。

何を言ってるのかさっぱりわからない
調査士試験は非常に出題の仕方のパターンが多い
司法書士の書式と違って法令さえ理解できていればとけるというものではない
受験生をふるいにかけるため、試験委員は様々なトラップをかけてくる
問題文から抽出した要点を図面に書き込めば普段解いてる問題と同じになる・・
そんな単純なものであるはずがない

>>あくまで問題文はポジだが、図面をネガとして捉え、
外郭線ではなく輪郭線を描くように問題の要点を図面に落とし込んで
申請書をイメージできるようにすれば

一体全体これ↑はどういう意味だ?www
別に写真の専門用語の説明を求めてるんじゃないからな
問題文と図面をどういう立ち位置でとらえてこういう比喩表現を使っているか
具体的に言ってみろよ

959 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 10:46:37.88 ID:ceJgMn3c.net
>>958

>>試験官のトラップ
トラップ?
冗談とかじゃなくて、そんなのどこにあるんだ?
問題文については
専門用語はきちんと理解しとく必要があるが
ゲームの条件提示だと思って読めばいい。
申請書のパターンだって
多いと言っても基本法経の申請マニュアルで臭うやつを
100枚ぐらい覚えればいいだけだ。

>>あくまで問題文はポジだが、図面をネガとして捉え、
ポジ、ネガは美術、デザイン、造形心理学等で使う言葉。
簡単な例でいうと「ルビンの壺」という有名なだまし絵がある。
白い人の横顔をポジとして認識した時、黒い花瓶はネガとなって認識できない。
逆に花瓶を認識したら、白い人の横顔として認識していたものはその瞬間ネガとなって
人間の脳は認識できなくなる。
同じ一枚の絵が見方によってガラッと変わってしまう。
錯覚してしまうんだよ。

調査士試験の記述式の難しいところは、
問題文を読んだ時は理解したはずなのに、
それを書式に落とし込む時に無意識に錯覚してしまうところだ。
認識を切り替える必要が出てくるわけだ(逆に言えば面白いところでもある)。
そこでデッサンを描く時に使う外郭線と輪郭線の認識の違いが役に立つ。

960 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 10:59:05.08 ID:ceJgMn3c.net
長くてすまんなw

外郭線は平面的な模様のような線(アール・ヌーボーや浮世絵)
輪郭線は三次元を意識した洋画の古典的な線(ダ・ヴィンチやアングル)

状況を立体的に捉えれば、
平面的に捉えるよりも錯覚することは少なくなる。

感覚的すぎて申し訳ないが、
自分の中では世界をそうやって認識しているから調査士の問題もそうやってる。
としか言いようがない。

961 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 11:04:17.20 ID:DB755G9R.net
まあ独自のやり方で思考をパターン化したということなのかな

962 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 11:10:57.81 ID:OGhS9nzU.net
基本テキストとか過去問集、答練問題とか
合格して不要になった本DVD等はみんなどうしてるの?

963 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 11:39:57.93 ID:DB755G9R.net
一年くらいはとっておく

964 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 11:42:11.57 ID:ol6piqrx.net
>>959>>960
宅建スレにも万民とかいうカバチタレのインチキ野郎がいるが
お前はそれ以上だなww

だからお前のことを上で小池百合子だといっただろう
横文字並べてけむに巻きゃいいと思ってる
なんで5chにはどこに行ってもお前みたいなやつがいるんだ???
まあ小池百合子というよりうそつき上祐というべきかww

965 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 11:43:37.92 ID:ol6piqrx.net
もう、話にならねえwwwwwwwwww

大爆笑もんだわww

966 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 12:33:18.44 ID:hwJR67ob.net
>>965


すまんな…。

本当に筆記合格して
口述試験は11月16日午後1時に
東京渋谷のフォーラムエイト5階
515号室に行って受けてきたんだ。

信じてもらえんかもしれんが。

967 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 12:41:04.10 ID:D8IdHuEp.net
>>962
事務所入るならテキストはとっておけば?
それ以外は速攻で捨てた。

968 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 12:43:32.90 ID:ol6piqrx.net
>>966
IDが変りまくってっるやないか
グルになってfake工作か?

0WTxxRDZ
ceJgMn3c
hwJR67ob

>>966
>>信じてもらえんかもしれんが。

ああ、全く信用できんねwww

なんだ?>>959の内容は???www
頭いかれトンのか

969 :949:2017/11/26(日) 12:48:24.06 ID:D3oOU5WK.net
>>966
とりあえず俺は参考にはなったよ。ありがとう。

970 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 13:04:32.42 ID:Rt1LrkU2.net
>>調査士試験の記述式の難しいところは、
問題文を読んだ時は理解したはずなのに、
それを書式に落とし込む時に無意識に錯覚してしまうところだ。

例えばどういう事?

971 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 13:19:30.13 ID:hwJR67ob.net
>>969
ありがとう。

なんか参考になることを書こうとしたが
荒れる感じになってしまって申し訳ない。

最後に
この試験の勉強は毎日継続して続けるのが肝だと思う。
風邪引いて一週間ぐらいまともに勉強できない時があったが、
治った時図面を見ても申請書がイメージできなくなってて
前の状態に戻すのが大変だった。

みんなも体に気をつけて。
消えます。

972 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 14:23:15.60 ID:55RUWnfu.net
3ヶ月ぶりに書式やってみたけど体に染み付いてるのな
手が勝手に動くわ、忘れてる部分もあるけど大概覚えてるんだな

973 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 14:55:28.49 ID:+cqX5NfH.net
土地家屋調査士合格予定者サロン
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511675660/l50

合格者によるオナニーはこちらでどうぞ

974 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 16:12:34.54 ID:2nNxCqQ3.net
うん、理論どうこうより日本語力が低過ぎて理解はできないねw

975 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 16:15:00.47 ID:Yfg9do8l.net
勉強初めて1週間で早くもモチベが消えかけてきたが負けずに頑張るぞ
初受験で独学予定だけどベテラン勢ぶち抜いて合格するんだ

976 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 16:20:27.89 ID:55RUWnfu.net
それは無理だと思うぞ
最初は俺もそう思ってたけど自分がベテラン勢になると
ベテラン勢は知識を踏み固める作業で土壌は出来上がってるからな
そして踏み固めることを怠る奴ってそういないという現実
2倍、3倍の勉強できるか?ニートならまだしも

977 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 16:37:20.77 ID:Yfg9do8l.net
うるせえ俺はやるんだ

978 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 17:18:50.96 ID:vjr/OJXo.net
>>971
すげえ、参考になった。ありがとうございます。

979 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 17:35:30.70 ID:tHCjFpLX.net
明日から勉強でも間に合いますか?

980 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 17:43:30.97 ID:yj+w97F8.net
>>979
年明けからでも十分だよ

981 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 17:45:56.14 ID:vjr/OJXo.net
>>979
まあ、不可能ではないぐらいのことしか

982 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:18:02.26 ID:tHCjFpLX.net
>>980
>>981
可能性はあるんですね!今日はお酒飲んじゃってるので明日からがんばります!

983 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:23:09.29 ID:D3oOU5WK.net
>>982
釣りなのか
そもそも教材あるのか

984 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:30:02.58 ID:2xzyjn29.net
ラッキーイヤーの今年落ちた奴は運とレベルが低いんだから今すぐ勉強再開再会しろよ

985 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:35:05.83 ID:tHCjFpLX.net
>>983
本気です!
教材は東京法経のテキストを譲ってもらいました!

986 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:38:00.04 ID:D3oOU5WK.net
>>985
ああ、そうなんですか。
なら私も初学者なのでお互い頑張りましょう

987 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:40:51.26 ID:EOFV42Je.net
試験舐めてるとイキってる筆記合格者()がキレるぞ

988 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 18:43:32.33 ID:tHCjFpLX.net
>>986
頑張りましょう!
とりあえず民法からやってみます。

989 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 19:02:25.49 ID:zXPZq2rA.net
ギスギスしだすと包茎マン来ないんだな

990 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 20:30:04.80 ID:55RUWnfu.net
あれ、床面積による地番書く順番って1階のみの床面積だっけ?
それとも建物全体の床面積だっけ?

991 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 20:36:39.51 ID:iCBjC89w.net
次スレ立てる

992 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 20:37:22.84 ID:iCBjC89w.net
次スレ

土地家屋調査士受験生137
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511696224/

993 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 21:50:48.56 ID:mbuLl51e.net
>>990
1階のみだよ。学校に質問したことがある。

994 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 22:03:38.97 ID:mbuLl51e.net
>>984
定まった合格点で試験が簡単であれば、ラッキーの意味も分かるが、
上位約400人を合格とする試験にラッキーイヤーなんてない。
簡単でも難解でも、その約400人に入る努力をしなければならない。
それって、なかなか厳しいことだよ。

995 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 22:08:27.27 ID:D3oOU5WK.net
全国で上位400人だもんな…

996 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:03:41.43 ID:MqUUEYeU.net
しかも、土地家屋調査士試験はガチ組多い感じですよね。社労士みたいなムベン層少なそう。

997 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:11:28.51 ID:ol6piqrx.net
>>996
ムベン層???
勉強しなくても受かるやつがいるってこと?

998 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:12:48.90 ID:D3oOU5WK.net
社労士は本屋で参考書買えちゃうからじゃない
なんちゃってお試し受験多いのは
あとは調査士は測量士補前提なのもあるから勢いで受けるやつそこまではいない気が

999 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:17:22.88 ID:2xzyjn29.net
落ちた言い訳を考えるの上手いな

1000 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:18:48.03 ID:ol6piqrx.net
ああなるほど・・冷やかしで受けるやつが多いってことか
まあ確かに冷やかしで受けるやつは調査士は比較的少ないだろう

1001 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:36:26.14 ID:w8Bldg63.net
調査士の受験本
本屋にないしね

1002 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 23:40:58.20 ID:D3oOU5WK.net
それに社労士はひたすら暗記だろうから一応独学は可能ではないのかな
一方で調査士はちょっとキツイ気がする

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200