2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士受験生136

1 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 18:49:36.07 ID:pXX+sqE/.net
法務省:土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

土地家屋調査士受験生135
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1508649148/

772 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:37:50.52 ID:ULijcflG.net
>>767
そうだね、分かればいいのよ
不動産登記法っていうのは、書式問題っていうのは、考えれば考えるほど答えに自信が持てなくなってくるものなのよ
問題作った人の文章の稚拙な間違いとかもあるしね、去年も問題もそうだったけどさ
その辺知らずに合格できた人は運がよくて幸せだったのかもしれないけど、謙虚にならないとダメだぞ

773 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:37:54.62 ID:9EnIUmEs.net
別に今年の問題は例年どおりだろ。
座標値計算に至っては、包茎の直前ファイナルで全く同じものが出されてたし、予備校の予想どおりだろ。

774 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 23:54:32.79 ID:u3gyjM17.net
>>773
過去問通りって表現にしろよ。
別に未出を予備校があてたわけじゃない。
そんなんほぼ当たらないし。

775 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:11:12.28 ID:sNCAmNg3.net
まあ、俺はもう寝るけどあんまりベテ勢をなめない方が良いよ
独立開業したとき、俺らは馬鹿にされたことを忘れず作業をボイコットすることなんて朝飯前だからね、自分が困ることになるよ

776 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:33:57.39 ID:02AXOqkt.net
>>771
あと1000時間勉強しても受かんないと言っちゃう人間はもう調査士の受験辞めろよ
お前の脳みそじゃ小学生の漢字のテストも赤点だわwww

777 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:38:52.61 ID:XJBOxw7Q.net
>>775
早く寝て冷静に自分のこれからを見つめ直しましょう笑

778 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 00:42:03.64 ID:EItHH7Uq.net
>>775
最後はなかなか面白かったw
本当は合格してるのに不合格のベテ勢のふりしてるんでしょ ここまでひどい人はいないと思うけど実際似たような考え方の人っているんだよねw

779 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 01:15:28.27 ID:C1myreMr.net
やはりこの試験って平均勉強時間は1000時間くらいなのかな

780 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 08:42:16.98 ID:XrcLiIWQ.net
>>775
確かに。自分が困ることになると思う。
共感の歌を送る。
 簡単で 時間があっても 不合格
 でも実力者 運がないだけ
悔しさをバネにして、次は運も味方にすればいい。
釣りだといいけど、自暴自棄も程ほどにね。

781 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 09:53:03.21 ID:7j+VHW0f.net
俺も他人の事言えないけど、ベテラン勢()とか恥ずかしいから辞めてくれよ
自分から何回も落ちてる馬鹿ですって表明してるようなもんだぞ
合格者の言葉を素直に受け取れないやつは、この先何回受けても結果は同じだと思うけどねえ

782 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:05:44.83 ID:u9MIkCSr.net
ベテはプレゼンと同一?

783 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:24:31.60 ID:7j+VHW0f.net
プレゼンさんは口述も無事終わったし、もうここには来ないんじゃないのかな

784 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:32:24.04 ID:u9MIkCSr.net
>>783
あんた落ちただろ
そりゃ受からんぞ
もしくはプレゼン本人か

785 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 12:34:07.99 ID:4uZw5E/+.net
>>735
独学だとモチベーション保つのが難しいので、たまに観察して刺激にはしてた それくらい

786 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 14:49:57.27 ID:4iChx7Em.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\  
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   こんなクソスレの自称合格者の話なんて聞かないで
 ヒ(  / ||ヽ )ノ    ちゃんと東京法経に通って一流プロ講師の話を聞きなさいよ(苦笑
  |   (_)   |    そんなんだからいつまでたっても合格できないのですよおまいらは
  \ 〈――〉 /     
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ  

787 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 14:50:59.80 ID:4iChx7Em.net
                      ___
                    /       \   
                   /   / \   \   ______
                   |    (゚) (゚)    | / 
                   |     )●(   |< ですよねwwww
                   \   ノ ▽    ノ \ 
                   /\____/\    
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

788 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 18:20:43.87 ID:Ug8IE/z5.net
>>784
プレゼン本人は俺だよ。
782は違うから安心しろ。

気晴らしで久々に来てみたら
貶し合いばっかってどうなってんの?
つい4日前には勇気付けてくれる人が沢山いたのに
こんなにも雰囲気が変わるもんか。
いろいろ質問したいことがあるけど
ここではもうムリか。

789 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 19:42:40.89 ID:XgG14uwm.net
>>788
お疲れ様です。

どんな質問ですか?

面接のこととか、これからのこととか
ですか?

790 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:03:47.28 ID:Ug8IE/z5.net
>>789
気にかけてもらってすまん。
これからのことなんだが、
みんな修行ってどうやるんだ?
登録せずに他の事務所に行くの?
それとも登録開業して仕事無いなりに
ガムシャラにやっていくことになるの?

嫁父に、試験レベルの知識しかないヤツなんか
クソの役にも立たんって言われたもんで、
独り立ちできるまでの標準的な歩みを知りたい。

あとはどこかで実務の研修会みたいなのとか
あるのであれば、どんなところが開いてるかなど。

いろいろテンヤワンヤで情報収集がままならん。

791 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:10:38.94 ID:L6fJaGil.net
>>790
あんた以前トラック運転手やりながらの受験生に演じてなかった?
っていうか択一15からの記述逆転の成績通知書アップしてみてくれん?
俺もアップするから

792 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:23:31.51 ID:UA55io93.net
行書や社労のようなメジャー資格と違って
参考書探すところから苦労するね調査士は

793 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:50:39.26 ID:hnBdzAVp.net
本屋にないもんな

794 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:01:01.82 ID:dgqjeRJS.net
俺は東京法経が出してるデータベースっていう択一対策のテキスト買って昨日から勉強始めたぜ
もう択一はこれ以外手を出さないというか出せないくらい量が多くて覚えきれるか心配だわ

795 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:06:42.22 ID:C1myreMr.net
来年初受験はこのスレには俺含め3人くらいか?なんとなく

796 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:08:08.09 ID:UA55io93.net
俺はとりあえず測量士補のテキスト買った

797 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:17:56.89 ID:l/K11r2j.net
参考書ってことは独学?
スゴいな、俺にはとても無理。

798 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:21:42.11 ID:3xm5B9kc.net
これから土地家屋調査士をメジャーで価値をより高い資格にしてこう。みんな頑張ってくれ!

799 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:22:20.30 ID:C1myreMr.net
メジャーにしたら食いぶち減るから極力広める気は無いけれどw

800 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:32:56.82 ID:3xm5B9kc.net
>>799
広めた人間のほうが稼げると思うけど。

801 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:51:41.40 ID:oX9/DhHs.net
独学の参考書なら東京法経しかまともなものはない
択一は過去問マスターのみ
書式は合格演習ノートと過去問マスター
これを完璧に解けるようになれば十分合格できる
あとは幸運にも去年発売された「楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー」
本試験より難しめの書式が50問載ってるこれを答練代わりに解けば、予備校も答練も模試も一切不要で合格できた

802 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:56:03.43 ID:UA55io93.net
東京法経のテキストって
定価で売ってないよな
渋らないでもっと刷れよ

803 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 22:01:33.71 ID:XgG14uwm.net
>>790
確か法経とかも実務研修的なのあった
かと・・・。

後は、調査士会主催のものとか、測量の
専門学校主催のものとかもあったはずで
す。

登録してがむしゃらにって方も、とりあえ
ず補助者として事務所で働く方もいらっし
ゃるかと・・・。事務所選びは難しいかと
思いますが・・・。小さい事務所の方が、
ひととおり教えてもらえると思いますが、
給料は低いかと・・・。逆に、調査士法
人とか大きな所は、給料高いかもですけ
ど、分業化されちゃってたりして、なか
なかひととおりの業務を覚えるまでに時間
が掛かるかもです。一長一短かと・・・。

804 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 22:15:02.33 ID:1lfgXTTL.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 711 -> 710:Get subject.txt OK:Check subject.txt 711 -> 710:Overwrite OK)2.72, 2.78, 2.72
age subject:710 dat:710 rebuild OK!

805 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 03:59:11.26 ID:JSZ3960X.net
>>790
とりあえず、実務未経験なら、半年でも1年でも補助者したほうがいいと思うよ。
ハロワで調べてみたら、求人あるかも。

806 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:18:45.44 ID:MOaUZcW8.net
自分は土地家屋調査士会を頼るつもり。
そのための調査士会でもあると思っている。
合格証書伝達式が最初の機会でしょ。
事が進めばいろいろ分かってくると思うよ。
それまでの間にも準備や情報収集はやる。

807 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:40:42.83 ID:6YTvjsQ6.net
今年の行政書士合格見込みで、春に受けた測量士補には合格済み、
宅建、管理業務士は2年前に合格しました。

来年の目標をこの調査士に置こうと思うのですが、
以上の知識をベースにした場合、1000時間の勉強が言われている調査士で、
残り500時間程度で合格レベルに到達できそうでしょうか?

ちなみに、書式にあるような幾何的な知識はあります。線形代数は大学教養レベルまで。

808 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 09:58:55.64 ID:pt6mYMZl.net
>>806
地域にもよるけど調査士会に頼っても何もしませんよ
すぐに理解すると思いますけど、あれはその辺の町内会や老人会よりも
力もなくだらしない組織です。
みんな自分の事務所のことで精いっぱいだから仕方ないんですけどね
下手すると質悪い先生にいいように使われて潰されますから気を付けて

809 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:15:56.18 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    ユーたちのような下々の者にとっては
  i     .\   ー   ノ     日調連の会長とかは雲の上の存在だろうけど笑
   ) rヽ_,,-  \___/L     でも調査士会の偉い人との人脈はだいじっこだよね笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   まあ、 ユーたちのような社会経験のないクソベテニート受験生には分からないか笑
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::    ユーたち、もっと社会経験積まないと笑笑
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

810 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:19:15.06 ID:7lna9R3e.net
>>802
                      
                      ___
                    /       \   
                   / # \   /  \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< うるせーぞ
                   \   ノ 皿    ノ \  この貧乏人
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

811 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:26:02.70 ID:jjfvHei2.net
>>806
調査士会は就職のあっせんなんかしないよ
まあ一応求人情報みたいなサイトは設けてるけど
やっぱコネが無いんならハロワしかない

で、実務経験は2年は積むべき
特に文系から入った奴は

理系の土木や測量、地質調査みたいな分野から来たやつは
調査士や現場の仕事の理解も早いが
文系から入った奴で実務経験がないやつは
ほとんど何にも知らない

14条地図の見方さえ知らない
cadも扱えない
三脚の立て方さえ知らない
そんなのでいきなり開業してもできない
(たまにそういうやつでもむちゃくちゃ苦労して
いっぱしの調査士になれてるやつもいるが
むちゃくちゃ非効率だ)

まあ半月でも調査士事務所に勤めれば
実務経験ゼロで開業することがいかに無謀かわかるよ

812 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:29:04.10 ID:SQrJ3qlF.net
また、半分以上が学校関係者の投稿シーズンとなりました(苦笑)

813 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:31:57.58 ID:7lna9R3e.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<    
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /           
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
 f7777777777t  \
 |         |_ノヽ
/マLEC工作員|/ /|
L_ノ必死だなw |_ |
| |      (三Y ヽ|
ヽ|_____`ー|  |

814 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:34:22.65 ID:jjfvHei2.net
>>812
下種の勘繰りww

まず文系出身で実務経験ゼロで調査士に合格した奴は
現場の仕事というのを知らない。現場に立ったことも無い
そんなやつが開業してやっていけるわけがない

現実に調査士の実務で、調査士試験で身につけた知識なんて
2割くらいしか使わない。それも最後の最後、登記の段階でだ

そこへ行くまでの敷地調査や、まず何の申請をすべきかとか
だれの判がいるかとかどの水利組合に行くべきかとか
そこから業務は始まる。そういう知識がゼロなのにいきなり開業なんか無理ww

815 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:43:27.42 ID:7lna9R3e.net
     /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧! 中卒高卒が取るようなドカタ資格に文系も理系もないw
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ

816 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:44:18.65 ID:KiMCo/GH.net
>>806
調査士会に頼る?
やめときなさい。仲良い人同士による
老人の茶飲み、旅行、ゴルフ、の会ですよ。

817 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:44:52.65 ID:7lna9R3e.net
                 ___
                /     \
                /   ∧ ∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |    ・ ・    | < >>815 いやさすがにFラン大卒もいるだろ笑
            |    )●(   |   \________
            \   ー    ノ
             \____/ヽ_
           / ̄旦 ̄(;;゙;(;;゙;;)/l
          /           ,//ヽ
         l二二二二二二二l/# #\
         /# # # #  丶 # #/
       /# # # # # \ /
       """"""""""""""""""""

818 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:47:19.50 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    >>816
  i     .\   ー   ノ     ひょっとしてユーはクソベテニート万年不合格者?
   ) rヽ_,,-  \___/L     社会経験なさすぎでしょ笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::   
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

819 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 10:54:13.96 ID:7lna9R3e.net
  |
  !         ___
  ノ      /     \     
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |     ユーたちはあまり調査士会をなめないほうがいい
  !     |     )●(  |     業界ナンバーワンの成功者である東京法経も、調査士会との人脈を大切にしてるから。
  i     .\   ー   ノ     業界で成功したかったら、ユーたちも東京法経の経営マインドを学ぶべきだね笑
   ) rヽ_,,-  \___/L         http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20140429.jpg
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_          http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20160402.jpg 
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::          http://www.thg.co.jp/tyosa/report/img/20161205.jpg
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::          http://www.chosashi.or.jp/gaiyou/message.html
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

820 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:00:22.86 ID:jjfvHei2.net
なんかここは相変わらず
調査士がどんなことやるかもしらない
三脚の立て方も知らない
プレートの打ち方も知らない
cadの扱い方も知らない脳内調査士ばっかみたいだからww
いいこと教えてやるよ

耳の穴かっぽじってよく聞いとけww

実務経験はどんなに短くても1年は積め
コネが無いんなら就職はハロワしかない
で、調査士や測量コンサルなんてのは、陰険で
身勝手でブラック率が非常に高い
で、ハロワをネットで検索して頻繁に募集と募集の取り下げを
3〜4か月おきに繰り返してる事業所は絶対行くな
そういう事業所はだれが勤めてもすぐやめるってことだ
おそらくdaitoukenntakuやtoukennko-poなんかの下請けみたいな事業所が多い
ハロワのカウンターでその事業所の過去の募集履歴を問い合わせると教えてくれるはずだ
それを確認して頻繁だとやめとけ

あとストビューで見て変な場所にある事業所
変な場所にある事業所は中の人間も変なやつが多い

あとは実際面接して、他の従業員が目をそらせる事業所や
挨拶しても無視する事業所も要注意だ

821 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:00:58.75 ID:jjfvHei2.net
>>819
うせろ
ネット馬鹿のくずやろう

822 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:11:48.88 ID:DdAjFUvu.net
測量会社の後継ぎの俺は社員から色々教えてもらうつもりだぜ。
2世に教えるの気を使うだろうな。

823 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:12:03.84 ID:jjfvHei2.net
あと余談だが
調査士合格者ってのは、文系と理系が半々くらいかな・・統計が無いからわからんが
だが開業者は2/3は理系出身の土木や測量経験者が多いように思う
文系出身の開業者は少ないように思う・・推測だが

で、大学の土木に進む連中というのは市街地で生まれ育った奴は少ないように思う
街の人間はあまり土木科に進まない。大学の土木に行くのは農村部出身者が多い
だから結局調査士開業者というのは農村部出身者が多いように思う
まあ、都市部は知らんけどね

824 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:12:04.95 ID:LGBHLnJV.net
>>820
なるほど参考になります
因みに事業所と書かれてる部分は調査士の事務所のことですか?

825 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:14:31.71 ID:jjfvHei2.net
>>824
事業所というのはハロワ用語だ
当然ここでは調査士事務所のことだ

826 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:17:27.96 ID:LGBHLnJV.net
>>825
ありがとうございます
自分は知り合いの調査士にただでいいからと仕事の時は手伝わせて貰うつもりです
文系出身なので何も知りません

827 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:26:20.77 ID:jjfvHei2.net
>>826
>>自分は知り合いの調査士にただでいいからと仕事の時は手伝わせて貰うつもりです

それはいいことだとおもう・・ただ思うに、それだと測量するときに光波のボタンを押す
くらいの仕事しかやらせてもらえないんじゃないか

やはり法務局行って閲覧や交付請求したり市役所行って位置指定道路や境界確定の事績調べたり
敷地調査してデータを持ち帰ってcadで図面書いたり、農地転用や農振除外申請の申請書作ったり
水利組合に行って判をもらったり、境界立会したり、杭を土木業者が抜いちまったから杭一本の復元
に車50km飛ばしていったり、登記申請書に建築確認の5表つけたり、相続関係承諾書つけたり
依頼者に渡す成果品の綴りをつくったり・・そういう一連の業務を全部やらないとできるようにならないと思うが

828 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:33:50.69 ID:LGBHLnJV.net
>>827
そうですか
詳しいアドバイスをありがとうございます
自分は何も知らないので、今はまず出来ることから少しづつの気持ちです

829 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:46:34.52 ID:7lna9R3e.net
     ___    >>821
    /     \      ____________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <  お断りしまーすwwww
  |     )●(  |   \ 
  \     ▽   ノ     
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

830 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:50:31.31 ID:7lna9R3e.net
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <中卒高卒が取るドカタ資格に文系も理系もねーよ>
 / //   ///ヽ  <      何度も言わせんな恥ずかしい      >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ

831 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 11:54:34.16 ID:7lna9R3e.net
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |    >>825
  i     .\   ー   ノ     さすがハロワ博士!ハロワに詳しいね笑
   ) rヽ_,,-  \___/L     なのになんでユーはまだ就職決まらないの笑笑
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_   
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::   
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::

832 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 12:18:41.92 ID:8PBk+JTD.net
>>820
いい事言うね!
ホント、その通りだと思う。
俺も過去そんな事務所に行って、面接で事務所に入ったとき、雰囲気、なんか嫌だなっとフッと思ったけど、実際に採用してもらったら、地獄だった。

833 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:03:39.34 ID:pXmPM471.net
pgr

834 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:30:40.87 ID:oNiaOn9f.net
初めて彼女できた童貞みたいなもんだな

835 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:41:49.57 ID:1qkkcJ8O.net
>>807
だれかこの人の質問に答えてあげて。
(線形代数渋いね。)アテクシは同様にこれから勉強始める人間なのでわかりません。ある程度時間短縮できるのではないか。

836 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 13:59:39.92 ID:pt6mYMZl.net
まぁ、コネもない、金もない、調査士業界どころか
不動産業界のことも知らない、世襲でもないってなると
大体、資格とっても独立しないんだよな
逆に言うとなんで資格とったのって話にもなるけど
それか若ければ補助者やって実際を知って絶望して業界を去っていく

837 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:06:21.76 ID:pXmPM471.net
(;ω;)

838 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:29:58.52 ID:jjfvHei2.net
>>807
500時間ということは1日5時間×3か月
よほど頭がいいのなら別だが普通は無理

839 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 14:48:59.66 ID:rlMyx674.net
今年は問題易しくて、素人の合格者が多いのか?
たのむからスキル無しで土地やるのだけは勘弁してくれ
周りも迷惑するし、最後はブーメランだぞ

840 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:05:15.24 ID:oNiaOn9f.net
>>836
何にもないところからやれるのは高得点で受かった高校中退の人だろな
若いうちに失敗してもいいからなんか重大な決断しておかないと歳とってからは失敗怖くて一歩踏み出せん
結婚もバツイチはまた結婚するんだ
考えたらうまくいくわけないんだよ

841 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:23:17.81 ID:jjfvHei2.net
>>840
>>何にもないところからやれるのは高得点で受かった高校中退の人だろな

いったい何が根拠でそんな理屈が出るんだ?
お前らの脳内ゲームもいい加減にしろ。

842 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:30:04.47 ID:8TFfukN0.net
>>839
それ本職スレでも言ってくれないかな
測量素人、法律すら理解してない本職多すぎ
てか昔の問題のほうがはるかに簡単だろ

843 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 15:33:52.80 ID:3YD5MfSM.net
とりあえず安月給でも補助者で半年でも働いた方がいいと思うよ。
要領が良くて先生が1から教えてくれるところなら半年でいいと思う。
誰かが言ってた様に、法人とかに入ると土地班建物班って分かれてるとこもあるから注意な!

844 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:00:40.49 ID:ikem+bvN.net
俺が働いてた事務所は2ヶ月で調査士と測量作業の全てを叩き込まれたぜ。覚える量が半端なかったわ

845 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:34:59.69 ID:6YTvjsQ6.net
>>835
>>838
ありがとうございます。アドバイス待っていました。
そうですか、厳しいですか。。

過去問を見てみましたが、民法以外はほぼ初見なので、
民法だけ公開されている過去問3年分やってみましたが、
9問中8問で、多分民法は大丈夫です。なので、民法は丸々勉強時間が削減できます。
所詮、3問ですが。

択一の合格可能ラインを75%と仮定して15問の正解が必要そうですが、
土地家屋調査士法を読み込んで1問取るとして、民法と合わせて4問正解。
16問の不動産登記法を11問正解するために、条文の熟読と過去問の暗記を300時間程度でクリアーして、
残り200時間で書式をクリアーと考えているのですが、どの辺の見積もりが甘いでしょうか?

846 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:48:28.16 ID:pt6mYMZl.net
結局、良くも悪くも「逃げられない人」以外は
一生やれないのが調査士
逃げる余地ある人は、まず辞めちゃう

847 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:54:00.74 ID:pXmPM471.net
200hって書式舐めすぎだべさ…

848 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 17:10:20.57 ID:EWVvz3xF.net
>>812
暇人さんおひさ!

849 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 18:17:52.77 ID:iUX4dc8W.net
初学なら書式はどっかの学校で電卓と三角定規の使い方から教えて貰った方がいいんじゃないかな
電卓使いこなせて時間内に図面引けて申請書書けるようになったならまあ後は何時間でもいいんじゃね

850 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:01:33.51 ID:rlMyx674.net
おいおい、学校関係者なのか
定規の使い方や、申請書の書き方なんぞカネの対価の情報としてジョボすぎ
カモられて、ばかにされてるみたいな気持ちになるぞ

851 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:08:41.81 ID:zoAL9TLa.net
>>845
択一15だと記述でかなりの高得点取らなきゃ合格ラインとは言えないと思うな
その勉強時間だと択一逃げ切りにかけるしかないと思う
記述勉強に200時間ってことは土地建物それぞれ100枚くらいしか申請書と図面書けないよね
合格ラインの人はその三倍は書いてるだろうし

852 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:11:05.43 ID:08qJzgwr.net
行書から来たがまず測量士補通るかが怪しい
1ページ目から理系だわ

853 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:40:59.84 ID:jjfvHei2.net
2年で4000枚くらい書いた

854 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:54:50.19 ID:gKh70Qbs.net
>>845
今の試験は択一満点目指すつもりで
勉強しないと落ちるよ。

855 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:01:45.51 ID:NuLqYxbf.net
今日は勉強が三日坊主にならないかどうか天下分け目の決戦の日だ
今日を超えればしばらく頑張れるような気がする

856 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:06:22.11 ID:jjfvHei2.net
まあ経験からすると>>854のいうとおり
書式は水もんで当てにならない
書式で一発当てて合格してやろうというのは
ほぼ数%くらいの確率しかない
択一で高得点とって
書式でミスしても何とか逃げ切る・・これが王道だな

857 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:28:42.50 ID:Q5QWX7lq.net
>>852
ベースは、地学かと思ったら、そうでもないんですよね。お互いがんばりましょう。

858 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:45:30.76 ID:RhI0aqMr.net
>>807
管理業務士は知らんが
宅建と士補の知識はほとんど調査士試験に役立たない

859 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 07:15:33.85 ID:CFvopKnX.net
来月でレックの講義一通り聴き終わる
あとは士補の勉強と過去問のアウトプットを試験日まで繰り返すど

860 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 10:13:10.98 ID:x7M55n2f.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<    
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     >>859
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /           
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
 f7777777777t  \
 |         |_ノヽ
/マLEC工作員|/ /|
L_ノ必死だなw |_ |
| |      (三Y ヽ|
ヽ|_____`ー|  |

861 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 11:59:25.64 ID:2AOXXxco.net
LECに金だけ取られた恨みかな

862 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:30:22.67 ID:BBIPZNpM.net
何時間勉強すればとか、ナンセンス

集中の仕方、効率的勉強など人それぞれ

863 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:31:39.11 ID:eLUS/Uqn.net
司法書士合格者が、土地家屋調査士を受験する場合、学習に要する時間は通常の半分ぐらいですみますかね?
(民法、不動産登記、区分所有法やっているのはアドバンテージ大きいと思います。)

864 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:34:18.28 ID:u+W0rh3s.net
半分では無理だろうね

865 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:45:34.15 ID:x7M55n2f.net
>>863
>>864                      
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< だーかーら
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

866 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:03:30.51 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
10分の1で十分でした。
司法書士試験に何回目で合格したかによると思います。

867 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:05:45.39 ID:x7M55n2f.net
>>866    
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< デマこいてんじゃねーぞ怒
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

868 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:08:34.10 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
民法はそのまま使えると思いますが、不登法と区分所有法はイメージしやすい程度のアドバンテージくらいしかありませんよ。ただあんまり深く掘り下げる問題は出ないので大したことはないです。

869 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:12:57.60 ID:kvzqbkfG.net
>>866
司法書士に1回目、2回目で合格するような人なら
択一はすぐに合格レベルに達するのは分かるが作
図や座標計算なんかは司法書士試験には全くない
分野だし向き不向きもあるので一概には言えない話
だと思うな

870 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:16:27.66 ID:B/6bFRMJ.net
>>869
私もそう思ってビビってたんですが作図は2ヶ月間100時間で十分でした。
それプラス数学の勉強20時間くらいは要りました。

871 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:20:54.95 ID:B/6bFRMJ.net
ただ>>863さんがどのくらいこの試験に合っているかは分かりません。

総レス数 1003
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200