2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士受験生136

845 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 16:34:59.69 ID:6YTvjsQ6.net
>>835
>>838
ありがとうございます。アドバイス待っていました。
そうですか、厳しいですか。。

過去問を見てみましたが、民法以外はほぼ初見なので、
民法だけ公開されている過去問3年分やってみましたが、
9問中8問で、多分民法は大丈夫です。なので、民法は丸々勉強時間が削減できます。
所詮、3問ですが。

択一の合格可能ラインを75%と仮定して15問の正解が必要そうですが、
土地家屋調査士法を読み込んで1問取るとして、民法と合わせて4問正解。
16問の不動産登記法を11問正解するために、条文の熟読と過去問の暗記を300時間程度でクリアーして、
残り200時間で書式をクリアーと考えているのですが、どの辺の見積もりが甘いでしょうか?

総レス数 1003
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200