2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士受験生136

1 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 18:49:36.07 ID:pXX+sqE/.net
法務省:土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

土地家屋調査士受験生135
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1508649148/

850 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:01:33.51 ID:rlMyx674.net
おいおい、学校関係者なのか
定規の使い方や、申請書の書き方なんぞカネの対価の情報としてジョボすぎ
カモられて、ばかにされてるみたいな気持ちになるぞ

851 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:08:41.81 ID:zoAL9TLa.net
>>845
択一15だと記述でかなりの高得点取らなきゃ合格ラインとは言えないと思うな
その勉強時間だと択一逃げ切りにかけるしかないと思う
記述勉強に200時間ってことは土地建物それぞれ100枚くらいしか申請書と図面書けないよね
合格ラインの人はその三倍は書いてるだろうし

852 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:11:05.43 ID:08qJzgwr.net
行書から来たがまず測量士補通るかが怪しい
1ページ目から理系だわ

853 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:40:59.84 ID:jjfvHei2.net
2年で4000枚くらい書いた

854 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 19:54:50.19 ID:gKh70Qbs.net
>>845
今の試験は択一満点目指すつもりで
勉強しないと落ちるよ。

855 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:01:45.51 ID:NuLqYxbf.net
今日は勉強が三日坊主にならないかどうか天下分け目の決戦の日だ
今日を超えればしばらく頑張れるような気がする

856 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 20:06:22.11 ID:jjfvHei2.net
まあ経験からすると>>854のいうとおり
書式は水もんで当てにならない
書式で一発当てて合格してやろうというのは
ほぼ数%くらいの確率しかない
択一で高得点とって
書式でミスしても何とか逃げ切る・・これが王道だな

857 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:28:42.50 ID:Q5QWX7lq.net
>>852
ベースは、地学かと思ったら、そうでもないんですよね。お互いがんばりましょう。

858 :名無し検定1級さん:2017/11/21(火) 21:45:30.76 ID:RhI0aqMr.net
>>807
管理業務士は知らんが
宅建と士補の知識はほとんど調査士試験に役立たない

859 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 07:15:33.85 ID:CFvopKnX.net
来月でレックの講義一通り聴き終わる
あとは士補の勉強と過去問のアウトプットを試験日まで繰り返すど

860 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 10:13:10.98 ID:x7M55n2f.net
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<    
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     >>859
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /           
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ
 f7777777777t  \
 |         |_ノヽ
/マLEC工作員|/ /|
L_ノ必死だなw |_ |
| |      (三Y ヽ|
ヽ|_____`ー|  |

861 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 11:59:25.64 ID:2AOXXxco.net
LECに金だけ取られた恨みかな

862 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:30:22.67 ID:BBIPZNpM.net
何時間勉強すればとか、ナンセンス

集中の仕方、効率的勉強など人それぞれ

863 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:31:39.11 ID:eLUS/Uqn.net
司法書士合格者が、土地家屋調査士を受験する場合、学習に要する時間は通常の半分ぐらいですみますかね?
(民法、不動産登記、区分所有法やっているのはアドバンテージ大きいと思います。)

864 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:34:18.28 ID:u+W0rh3s.net
半分では無理だろうね

865 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 12:45:34.15 ID:x7M55n2f.net
>>863
>>864                      
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< だーかーら
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

866 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:03:30.51 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
10分の1で十分でした。
司法書士試験に何回目で合格したかによると思います。

867 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:05:45.39 ID:x7M55n2f.net
>>866    
                      ___
                    /       \   
                   / #  \   / \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< デマこいてんじゃねーぞ怒
                   \   ノ 皿    ノ \  東京法経の講座受けなきゃ
                   /\____/\     合格できないって言ってんだろうが怒怒
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

868 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:08:34.10 ID:B/6bFRMJ.net
>>863
民法はそのまま使えると思いますが、不登法と区分所有法はイメージしやすい程度のアドバンテージくらいしかありませんよ。ただあんまり深く掘り下げる問題は出ないので大したことはないです。

869 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:12:57.60 ID:kvzqbkfG.net
>>866
司法書士に1回目、2回目で合格するような人なら
択一はすぐに合格レベルに達するのは分かるが作
図や座標計算なんかは司法書士試験には全くない
分野だし向き不向きもあるので一概には言えない話
だと思うな

870 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:16:27.66 ID:B/6bFRMJ.net
>>869
私もそう思ってビビってたんですが作図は2ヶ月間100時間で十分でした。
それプラス数学の勉強20時間くらいは要りました。

871 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 13:20:54.95 ID:B/6bFRMJ.net
ただ>>863さんがどのくらいこの試験に合っているかは分かりません。

872 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:40:21.63 ID:H3vodStR.net
みなさま、
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきたいとおもいます。

873 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:43:43.93 ID:yvXhuPZt.net
昨日はアドバイスありがとうございました。

私としては社会人ということもあり、できれば、学習時間の最小化を図りたいのですが、
現在の実力上、民法3点、調査士法1点を与件として、

(1) 登記法11/16を目指して、書式の得点率75%を狙う
(2) 登記法14/16を目指して、書式の得点率55%を狙う

では、どちらの方が学習時間が短くなるのでしょうか?

874 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 16:54:01.09 ID:iylXejLG.net
>>873
合格したいなら、どちらでもダメです。
登記法14/16、書式75%です。

ちなみに書式55%では足切りで不合格です。

875 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:04:32.01 ID:CFvopKnX.net
って考えると土地家屋調査士って難しいんだな。と思うが。

876 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:18:15.10 ID:MFLORKqF.net
択一は18は欲しいよね

877 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:27:30.97 ID:kvzqbkfG.net
まあ最初から75%目指したって70%も取れんよ
来年は今年みたいには高得点にはならないにし
ても択一も書式も80%以上取るつもりで臨まな
いと受からん。効率よく最短の勉強時間で受かろ
うなんて考えない方が良い。試験まで11か月もあ
るんだから今から平日2時間、休日6時間ぐらい
勉強していけば,000時間弱の勉強時間はとれる。

878 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 17:54:26.06 ID:CFvopKnX.net
弱点全部潰す勢いじゃないとあかんのやろなと思ってはいるが、深入りするとまずいような知識もたくさんあるし。某学校の合格者に10回超えとかあるしあの人らは真面目に取りくみすぎたんだろなと伺えるし。
もっとも勉強時間がここから1年で間に合うかは知らんしスペック低いなりにやるしかないんだが。

879 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 18:37:20.20 ID:5mgPM7kW.net
今の状態
択一15〜16問正解レベル
書式建物 20点正解レベル
書式土地 15点正解レベル

以上はかなりゆっくり解いて時間をかなりオーバーした場合です。

勉強時間はほぼ毎日1.5時間位

880 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:02:59.21 ID:5mgPM7kW.net
一個前のものです。
以上のペースで平均的にあとどのくらいかかりますか?
人それぞれとは思いますが

881 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 19:54:08.18 ID:iUwF9l8G.net
>>880
「わ・か・り・ま・せ・ん」。→ふざけてない。ごく、まじめ。
何点取ればいいという絶対試験ではないので。
とにかく択一も書式も足切を越えて、かつ、その年の受験者の「上位」400人にならないといけない。
なので、全くわからない。
それと、本番試験での緊張感と切迫感は「背負うものがある人」にとってはハンパでない。
その中で点をとる方法は、画一的なものはなくて、自分に合ったものを身に着けるしかない。
気になるなら、どこぞの予備校の答練とかで、自分の位置を確認するしかない。
その答練で、常には良い成績だった人でも、力が出なかった人はいる。
そういう部分も含めた実力(自信と言った方がいいか)をつける時間って、その人その人で
違うはずだから、「わからない」。

882 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:03:56.97 ID:Z03YN7BZ.net
>>881の言う通りと思う。
同じ知識量でも本番で実力を出しきれるかどうか、効率良く回答できるかどうかで得点は全然違うし、そのままのレベルをキープするだけでも一発で合格できるかもしれないし、10年かかるかもしれない。単純にあとどのくらいの勉強量って他人には見当もつかないと思う

883 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:10:04.12 ID:5mgPM7kW.net
ありがとうございます。
目が覚めました。
そうですよね
あえて茨の道を選んだのだから覚悟決めて頑張ります。

884 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:26:25.41 ID:2AOXXxco.net
法経の択一過去問マスターは楽学の過去問よりやってて疲れなかった
デカイから持ち運びはちょっと不便だけど

885 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:27:15.56 ID:Kx4ffi1n.net
>>883
がんばれ
知り合いの調査士を作るのも手だよ
俺はそうした

先生の作る図面で気をつけてる点とすり合わせて試験形式で書く
書式に関してはこれで相当レベルアップしたよ

886 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 20:40:05.08 ID:Nech9rtq.net
1年1000時間勉強して本試験2.5時間ですべてが決まる。プレッシャーすごいよな

まぁオリンピックなんて4年に1度、オリンピック選手なんて起きてる間ずーっとそればっかだしな
楽しんでやろう!とか本音かいな?

887 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 21:11:09.76 ID:wEtz7aCJ.net
>>879
いかに早く終わらせてかつミスを少なくする特訓をした方がいいですよ
インプットでなければ時間をかける意味はあまりないですからね

888 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:17:43.85 ID:iUwF9l8G.net
>>883
びびらせる気はまったくないので、もし厳しく読めたら申し訳ない。
ただ、この試験って底がわかんない。
3ケ月くらいの勉強で越えていくモンスターも前記事みるといるみたいだけど、
俺はそうではなくって、200位以下で争うレベルと覚悟してた。
今年でいうと200位以下は、5点くらいしか幅がない。
5点なんて、書式でどこかやらかしてたら吹き飛んでしまう。
その分カバーするためには択一も手が抜けない。
どこまで頑張れば、いいかがよく判らんかった。
かと言って時間かければ良いということでもないので、大変。
うまく説明できんが「時間がかかる勉強」というより、「何に時間を使うか?」が
自分には大変な勉強だったので、あんなこと書いた。

「885」の人が言ってるとおり、どんだけ時間かけても「2.5時間」に凝縮されちゃうので、
そこにどんだけ時間を「掛けられるのか」「掛けるのか」は
その人しか決められない。どこまで?が見えない、すげえ勝負だと思うよ。
いいか悪いかではなくて、自分がどれだけこの試験に注ぎ込むかという
気持ちの問題ではないかな、と思う。
なので、
人の話で決めないで、自分で決めた方がいいと思うよ。
短くても納得できる勉強方法もあるんだろうし、時間をかけてこなしていく方法もあると思う。

頑張ってくれ!

889 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:22:20.62 ID:3IdUElLe.net
>>888
あなたの文章凄く心に響いた、頑張るわ

890 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:37:55.37 ID:33eE01og.net
土地家屋調査士の受験生用のスレッドってこのスレッドぐらいしかなくて助かります。社労士とかは分立しているので。

891 :名無し検定1級さん:2017/11/22(水) 22:51:29.05 ID:CFvopKnX.net
不特定多数の多いその他のスレより常識人多いしね

892 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 00:03:08.36 ID:EzuNl+4c.net
昔は講座スレって素晴らしいスレもあったけどね。
あのスレはハイレベルな書き込み多くて合格者もたくさんでた。
みんな合格したからすたれたけどな。

893 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 01:55:17.76 ID:YHJNjurRR
先週開催された青年調査士会の全国大会で、試験問題を作成した先生とお話ができましたが、筆記の採点も調査士がやってると初めて知りました。
てっきり法務省職員がやってるものかと思ってたので、話を聞いて驚きました。
今年の筆記は個人の予想得点との差が大きかったようですね。と聞いてみました、
詳しくは話せないとのことでしたが、返ってきた内容を考えると、採点のベースはあるにしても人によって裁量が違うから採点にばらつきが出てるような感じを受けました。

894 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 15:34:05.30 ID:7a8HLKCq.net
面接にギリギリ間に合った?奴は結局、間に合ったの?

895 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 18:27:16.41 ID:l9Gxqa12.net
間に合ったようだよ

896 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 20:30:27.14 ID:pWFUhaBI.net
今年3年目にしてようやく合格したものです。

参考になればと思い、やっていてよかった事を。

自宅学習で東京法経の答練は、2時間で設定。
LECの答練は2時間15分で設定。

少ない時間の中でいかに図面まで作図するかが勝負。

もちろん土地の地積まで算出できないのが常だが、自宅学習でもプレッシャーをかけたのが実力アップにつながったのだと思います。

見ず知らずの全ての受験生を応援はする気にはなれないが、本当に頑張って勉強をしている人だけは応援したい。

897 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:07:12.41 ID:ySgoCD27.net
>>896
ありがとうございます。基本は独学だったのでしょうか。やはり答練、模試は大事なんですかね。アウトプットを意識したいとおもいます。

898 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:10:28.35 ID:l9Gxqa12.net
>>896
三年…
頑張ってはいるけどこれを三年続けろと言われるとできるかわからない
今年のことしか考えられないけど
勉強方法については凄く参考にさせて頂きます

899 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:38:32.70 ID:pWFUhaBI.net
>>897>>898
予備校に通っていました。
このトレーニングは、今年から取り入れて、今年合格につながったと思います。
本試験の3〜4ヶ月前からで十分だと思いますよ。

予備校の模試では13:00〜はじまるのですが、みんなよりあえて10分〜15分遅れてスタート。

模試での点数とか順位はあまり気にしない事ですね

900 :名無し検定1級さん:2017/11/23(木) 23:51:14.08 ID:pWFUhaBI.net
定規が滑らない工夫してたぞ。役にたったわー

アマゾンで 『滑り止めシール グリフォン』 で検索してみて。

マジで定規ズレないから。

まぁ、俺も教えてもらったんだけどね

901 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 00:09:51.03 ID:T4u3vi5t.net
いろいろ試したけど結局滑り止めは使わなかったな
慣れると邪魔でしかない

902 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 09:35:18.67 ID:UGNNcV1Z.net
レックの講師の先生に言われてダイソーで絶縁セロハンテープみたいなのかって貼ってみたら滑らなくなった。
でもつけたらつけたで使いにくい感じ

903 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 10:13:13.23 ID:mwkKuIEK.net
  / | | | | __              /三三三三三三三三三三三三ノ
  i ! ! ! / /             /三三三三三三三三三三三三ミィ
  {   ノ /             /三三三三三三三三三三三三三ミ}
  {  /  j                レ‐‐/ T´/  j ハ ̄`Tーミ〉・`・)三ミ}
  ',     ノ、             ノzz=i \ハ  ハ ハ/ハ  人~ノミ三ミj
   ゝ     \         イ /   レr示ミ   V示レzヾ /≧≦ハ Y
    \      \          レ{   〃んハ      {ん:ハ 〉/   Y ヽ |  
     \      \       ハi  { 辷ソ ,   辷:ソ /   / \ゝ    このクソスレ
         \     \      ∧ ! ,,,,   __   ,,,,,´/ //`ヾ  !     ステマしてる予備校社員だらけです
         \     \   ((j V{    i/   ヽ   厶´  ノ ))│
          \      \((´へ ゝ    ヽ    )   , ーイ/ ヾ、
            \      \〉〉\i>    ー '  イ_ 〃   ))
              \    〈〈」  i`ト、_,┬     i: ,: :\///ノ
                \   { レ, ∧ヽ: : :/ニヽ  /: : : : : : >― 、
                    \  〉  〉∧ヽ : {:´: : :ヽ/: : : : : ://   \
                    ヽ{  〉i ヽヽ:.! : : : /: : ://   /     \
                    ゝへY /\\: :/// /     /         ヽ
                        L__ゝゝ><彡_/‐―┐〈   ヽ    ∧
                         ∧ii 丿/ H 〉  └ ゚ ┘ ヽ  / ∧ / ヽ

904 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:15:44.12 ID:34vAG9zq.net
>>533
伝達式っ行かれますか?

905 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:22:35.37 ID:zABxGOVs.net
>>904
532です。行きますよ!鹿児島法務局ですが。

906 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:23:27.76 ID:zABxGOVs.net
そして今更532の誤字に気づいたわ
みんな←の誤字な

907 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:23:54.64 ID:UGNNcV1Z.net
伝わってる、大丈夫し問題ない

908 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:27:33.14 ID:RCGboxmM.net
伝達式て何?

909 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 12:31:19.13 ID:zABxGOVs.net
>>908
合格証書授与式。
事務局からの話も聞けるし、開業するにはなんの書類が必要かも教えてくれるらしいよ

910 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 13:24:26.64 ID:PDn05OjA.net
合格者向けの研修みたいなものはないんだね
登録しないとダメってことか

911 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 18:51:09.60 ID:LZKYVT6l.net
>>910
法経主催の実務的な研修あるみたいですけど
・・・。

912 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 19:09:24.31 ID:fHdfYd64.net
法経は2月から答練するんだな ちょっとはズラして欲しかった

913 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 19:10:44.08 ID:gnWTMINb.net
2月?!はええよ
まだ試験範囲のインプット終わりたてくらいだぞそのじき…

914 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:14:39.85 ID:w8I7ha+S.net
ここは基本いい奴らが集まるんだな。
その空気に当てられたので自分の経験を参考までに。

去年の宅建試験の後から本格的に勉強を始めた初学者。
受けた講義は、法経の最短合格講座2017基礎(DL)と今年のGWにやった
申請書作成能力UP講座。答練はやってない(仕事で時間がなくて無理だった)。
模試は法経と日建のヤツ。
これで合格したので、闇雲に色んな教材を集める必要はないと思う。

別に法経の回し者ってわけじゃないぞw
基本自分のピントきたとこを選べばいい。
ただ、教材ってやつは学校ごとに問題、教科書、参考書と全てを一つのものとして
文脈が統一されている。
だからその文脈が見えるように教材を骨の髄までしゃぶり尽くすことが大事。
文脈を読み解けるようになると、「土地家屋調査士試験」というヤツの形を掴んで
そのアウトラインをポジだけでなくネガでも描けるようになる。

そうすれば試験会場で勝負できるよ。

915 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:31:36.15 ID:ZG3Elztw.net
>>914

なにをいってるのかさっぱりわからないw

916 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 20:47:10.43 ID:RCGboxmM.net
>>911
自分それ受けます
12月にありますね

917 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:03:59.76 ID:ZG3Elztw.net
まず書式は基礎的な問題をテキストと平行して始める

テキストのみ、あるいは書式のみから始めると
関連性や根拠がわからずどっちもちんぷんかんぷんで
問題解説を目で追ってるだけになる
必ず並行して両方やる

テキストを2回通り読んだら、不登法やその周辺法の条文を読む
条文を読むことを軽視する受験生が多いがそれは間違い
条文を読むことで見えなかったことが見えてきたり
頭の整理がついたりする
3か月目に読んだ時と1年後に読んだ時は違ったものが見えてきたりもする

基本的書式が終わったら、本試験レベルの書式に取りかかる
全て理論条文と書式は同時進行でやる
あと地目建物認定を買って読む。これは重要なのだが
本試験の時にそのどの項目を問うてるかに気づくかどうかが
書式のポイント、ひいては合否の分かれ目になる

あと先例判例質疑応答集などを読み込む。昔は法経の4WDノートなんてのがあったが
いまもあるのかな?

全てを5回くらいまわす。書式は1日5枚くらい書く。4枚はフリーハンドで、
定規を使うのは1枚でいい

あとはこの試験は運だな

918 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:39:02.24 ID:CYT3b6ec.net
>>917
問題集とテキスト同時並行で取り組むんですね。なるほど。運を味方につけるよう頑張りたいです。

919 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:53:17.32 ID:Y67oux1U.net
>>915
失礼。表現が抽象的すぎたわw

例えば法経の申請マニュアルを例にすると
申請書とその項目ごとの説明、それに図が載ってわけだが、
図はあくまで資料として提示されてる。
でも、自分の場合その図だけコピーしたファイルを作り、
そいつを問題として毎日登記申請書を書いてた。

問題文を前に白紙の登記申請書を見ながら頭で
答えを作るのが勉強になるというのををとある講師が言ってたが、
自分の感覚ではナンセンスだ。
だって、試験の問題用紙には親切なことに図面が書いてあるわけだぜ(当たり前だが)。
だったらそれに問題文から抽出した要点を書き込めば普段自分が説いている
問題と同じになるわけだ。

あくまで問題文はポジだが、図面をネガとして捉え、
外郭線ではなく輪郭線を描くように問題の要点を図面に落とし込んで
申請書をイメージできるようにすれば
書式は問題なくレベルアップできる。

920 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:58:10.81 ID:Kxcm2vmw.net
東大卒の資格マニアのオッサンは受かったのかね?
さすがに今回易化したから受かってんだろーな

921 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:04:56.74 ID:ZG3Elztw.net
>>919
な〜にをいってるのかさっぱりわからない
小池百合子みたいなやつやな

とにかく法経ならテキスト、書式問題集
先例判例質疑応答集、地目建物認定
択一過去問、択一答練、条文(できればコンメンタールなんかを買った方がいい)
4wdノートなんかを全部5回くらいまわす

書式は1日最低4枚描く。3枚はフリーハンドでいい
司法書士と違って調査士の書式は数あたった方がいい
司法書士は不登法商登法それぞれ100くらい。でも、正確に覚えなきゃならんが
調査士はパターンが多いのでいろんな問題を多く当たった方がいい

で、以上をこなすと1年くらいかかる。で、そのころは合格レベルに達してる
そこから1年で合格するか5年かかるかは全くの運

922 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:26:24.33 ID:IE6TxQS3.net
参考になります。運と言うのは時間配分とか書式の問題の相性とかですかね。(世界史の試験は運の要素あまりないが数学の問題は結構あるみたいな意味あいの)
それに比べると関数電卓を座標値で計算か複素数を用いるかは些末な問題でしょうか。
ネガとポジの譬え、分かりやすいすね。

923 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 22:27:45.63 ID:Y67oux1U.net
>>921
逆に聞くが、みんなそんなに勉強する時間あるのか?

自分は7月の法経の模試の後は仕事が忙しくなりすぎて、
集中力を高めて勉強できる時間は平日平均すると1時間強、
土曜はもちろん仕事で、日曜に12時間やって、
あとはお盆休みでラストスパートをかけるくらいだった。

そもそも申請書は頭の中で描くもんだろ?
1日10枚以上回そうと思ったら、手で書いてなんか
いられんと思うが。

924 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:03:30.42 ID:Y67oux1U.net
>>922
すみません。自分は複素数というヤツがわかりません。
けど一発で合格しています。
座標値での計算と複素数を相対化して判断したわけではありませんが、
少なくとも、法経の愚直な座標値の求め方でも
毎日電卓をいじってリズムで求積が解けるようになれば
問題はないと思います。

925 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:17:28.13 ID:ZG3Elztw.net
予備校の答練や模試は細かいところを聞いてくる
奴らは毎年毎年何十題も問題をつくらなければならないからだ

しかし試験委員は年に1個問題をつくればいい
だから着眼点が予備校の講師とは全然違ってくる

試験委員は書式では重要条文や判例先例から問うてくる

そもそも区分建物とはなんぞや?とか
土地の附合とは何ぞや?みたいに・・
本番の緊張状態の中でとっさにそれを見抜かなければならない
その為には条文や建物地目認定を普段から読んでおくことが大事だ
しかし普段から何十辺も読んでいても本番では浮かんでこないことが多い
そこに気づいたやつだけが合格できるのだ
受験生が長くなるとマニアックな知識に走りがちだが、それはあまり合格のためには関係ない
複素数も同じことだ

926 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:18:53.50 ID:N3i77Ph/.net
複素数の利点は検算、スピードだよ
ここ数年の問題なら通常モードでも問題ないくらいだけど、それにさらに検算によってケアレスミスを防げる
座標の補正計算や求点の数が多かったりすると
複素数モードと通常モードではスピードの面でも雲泥の差がついてしまうんだよ
一点を争う試験でこの差は大きい

927 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 23:54:51.73 ID:6lIauLv8.net
その通り。複素数の最大のメリットはケン算。
時間短縮はおまけ。

928 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:39:13.27 ID:Gyc8mFJh.net
ここ2〜3年、土地計算が簡単だから複素数のメリットは少なくなった

ただ、建物に時間を要したり、時間が足りなくて頭の中がパニクっても
複素数ならイメージだけで解ける部分も多く
作業が遅かったり頭の回転が遅い人や、(試験に)緊張する人には有効

929 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:45:00.87 ID:Z+eoa/nV.net
>>924
同じだ・・・
連立方程式解いてやってた
初学者じゃないけど3度目での合格者です

予備校で紹介してくれるカシオの電卓の
キータッチがどうしても気に入らず、10年以上前の
シャープの電卓を使ってたから複素数も何もあったもんじゃなかった
メモリー1個しかないし・・・
ただ、度分秒がワンタッチで換算できる
キーはゴムっぽい素材で漏れは好きだったぞ

930 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 09:57:18.89 ID:ZWbUVkb5.net
複素数の検算まで教えてくれるような講座ってあるの?

931 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 12:13:48.19 ID:vhBuTDIi.net
交点計算ならARGで求点と直線上の既知点の方向角が一致するかを確かめる
今年のC点なんかも直線上にはないってことがすぐに確認できるし、HIの分割線もFGとの方向角を確かめれば、仮点を四捨五入とかはしないはず

多角測量図があればARGで狭角、ABSで距離を確かめる

acosなんかも求点への距離をABSで両方一致するかを確かめる

万が一求積表を書けって言われたとしても簡単に再確認できる

ことあるごとに辺長、角度、面積を瞬時に出せるから計算方法の検討なんかも捗る

他にもあるかな?

932 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:45:01.31 ID:y6YgCbkL.net
複素数モードの肯定も否定もしない。
計算を行う上でのツールの一つだと思う。
だから、覚えたい人は覚えればよいし、そうでない人は覚えなくてよいと思う。
オレは、時間がなかったことと他から「覚えないこと」にした。
  →オレの場合は、その分は知識系の時間にあてたかったし、
   余分な回路を自分の頭の中に作る余裕がなかった。
考えたこと。
 複素数モードのメリット
   ・早い=キータッチが少ない。
   ・キータッチが少ない分作業ミスが減る。
 複素数モードのデメリット
   ・メモリと、現在計算中の関係自体を頭で整理できてないと、うまく使えない。
     → わかる人にはわかるんだろうけど、計算途上での「頭の中での式の構成」と
       作業途上での値の整理等の関係がオレには直観的でなかったので、
       「計算過程」の判る普通の方式にした。
   ・真数表対応しようとすると、結局普通の計算になる。
     → だけど、地積算出は確かに早いね。
 普通の方法のメリット
   ・わかりやすい。紙にかく数式と一致し過程の検算も(オレには)やりやすい。
 普通の方法のデメリット
   ・キータッチが増えてミスりやすい。当然その分時間もかかる。
     → 紙にメモする時間なども増える。
       この点、メモリの使い方という訓練が出るのは後から思うと同じだったかな。
てな、ことを考えて、使わないことにした。
それでも合格はできました。

933 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:47:29.12 ID:y6YgCbkL.net
>>932
 長くなっちゃってごめんして。続きです。

複素数モードだから普通の計算だからということで、問題がとけるわけじゃない。
どちらの、方法でも「計算作業の精度を手順・作業ともに煮詰める」ことをしないと
時間短縮やミスの防止は図れない。
そもそも「問題の解法」を思いつかないと「計算ツール」は役立たない。
そこを先に煮詰めるのがまず必要。
「解法の導出」までに、そこそこ自信ができた人は、「計算」の速度・精度の確保の一環として
自分の理解できる方、好きな方、自分にとって武器になると思う方を磨けば良いと思う。

「時間だけが勝負」ではないけれども、大事な要素でもある。
法知識が基本だとは思うけれど、そのほかのいろんなバランスをとるのがこの試験の難しい
ところだし、「試験力」向上のキモだなと思うわ。

934 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 14:57:25.27 ID:Y2rzGDHP.net
>>930
池永

935 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:13:13.28 ID:ZWbUVkb5.net
スーパー特訓講座ってやつで複素数の検算まで教えてくれるのかな?

936 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:17:03.71 ID:n0aCUM30.net
法経内堀AAを登場させるためのフリか!

937 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:19:10.15 ID:gnIJGk0w.net
おいやめろ

938 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:34:49.41 ID:QBfKE+i6.net
いでよドラゴン!
みたいな召喚の仕方辞めろ!

939 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 17:45:34.93 ID:5rB6Vrx5.net
>>935
教えてくれる。複素数があると土地に時間がかからない分、建物に時間をさける。今年はともかくここ数年は建物が難しいから時間短縮は大きい。

940 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:01:43.62 ID:3MwWGIVj.net
司法書士の勉強をやってから、土地家屋調査士を勉強すると不動産登記法に関しては目からウロコ。なるほど権利の登記と表示の登記はこう関連しているのねと発見。司法書士の不動産登記法だけだと本来の不動産登記法の半分しか理解していなかったんだなあと実感です。

941 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:06:45.64 ID:gnIJGk0w.net
不動産登記の全てを総なめするってある意味すごいな

942 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 19:20:22.20 ID:hn8tMeFa.net
鏡先生、お元気ですか?

943 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:12:22.41 ID:2xBWgfq/.net
関数電卓で複素数使うとなんて便利なんだと思うよな求積とか

944 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:52:35.35 ID:hn8tMeFa.net
実際使わない理由がわからない

945 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:57:56.34 ID:bob3kuIr.net
来年調査士合格して、再来年司法書士合格する予定の者ですが、予備校はどちらもレックがいいでしょうか?それとも調査士はやはり法経の方がいいですか?

946 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 20:58:28.42 ID:PZ7EnYLg.net
辺長と求積と検算が楽になるよ

947 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 21:41:33.19 ID:hn8tMeFa.net
>>945
ユーキャン
これ以外はない

948 :名無し検定1級さん:2017/11/25(土) 21:57:52.50 ID:gnIJGk0w.net
せやな

949 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 01:33:07.10 ID:xDygNXxB.net
>>945
過去問と答練だけで充分受かるから独学でいいよ

950 :名無し検定1級さん:2017/11/26(日) 01:43:39.78 ID:+X0LAv9U.net
再来年司法書士合格する予定とか言ってる無計画な奴は調査士も無理だろ

総レス数 1003
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200