2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士受験生136

919 :名無し検定1級さん:2017/11/24(金) 21:53:17.32 ID:Y67oux1U.net
>>915
失礼。表現が抽象的すぎたわw

例えば法経の申請マニュアルを例にすると
申請書とその項目ごとの説明、それに図が載ってわけだが、
図はあくまで資料として提示されてる。
でも、自分の場合その図だけコピーしたファイルを作り、
そいつを問題として毎日登記申請書を書いてた。

問題文を前に白紙の登記申請書を見ながら頭で
答えを作るのが勉強になるというのををとある講師が言ってたが、
自分の感覚ではナンセンスだ。
だって、試験の問題用紙には親切なことに図面が書いてあるわけだぜ(当たり前だが)。
だったらそれに問題文から抽出した要点を書き込めば普段自分が説いている
問題と同じになるわけだ。

あくまで問題文はポジだが、図面をネガとして捉え、
外郭線ではなく輪郭線を描くように問題の要点を図面に落とし込んで
申請書をイメージできるようにすれば
書式は問題なくレベルアップできる。

総レス数 1003
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200