2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【平成30年度】電気通信工事施工管理技士【新設】

956 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:05:49.67 ID:1pe7SZUg.net
>>954
あるある

957 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:07:32.91 ID:Jd1m6mTL.net
午前18午後20
計38だった
ヤバいギリギリだった
午前、法規以外はねだるな勝ち取れ状態
いいヒキしてるわw

958 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:12:53.08 ID:xrT/7x4G.net
>>956
ですよね!
初めての試験&令和初でもあるしね。。

959 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:14:30.71 ID:no6YjNu6.net
実技の講習会早速申し込んだわ

960 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:21:59.43 ID:bHD1rwnG.net
>>954
私も35点…
ちょっと合格ライン下げて〜と祈る1ヶ月になりそうです。
お互い受かるといいですね(-人-)

961 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:26:17.00 ID:mxOweIDT.net
落ちてたらまた来年あの面倒な受験申込書書くところからスタートか…

962 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:40:33.89 ID:J69peW/1.net
54/60
やったね
午前中の問題用紙開いたときのワカンネー感はすごかった

963 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:56:12.96 ID:d9ZQ88gF.net
39/60だった。合格のはず

964 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:58:22.03 ID:sHK2x7Xk.net
>>961
大丈夫
今年落ちても、来年あの申込書は書く必要ないよ

965 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:22:04.31 ID:ATP78XIX.net
問題のわからない感のわりには
41/60だった

会社が勝手に講習会用意するから
学科と同じく実地も地域開発研究所なんだろうが
もう信頼0だから複雑だ……

966 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:28:41.63 ID:I4UoqRvW.net
>>965
電気の時は地開の実地講習で出るとこ教えてくれてたよ。
ドンピシャで出た。
あとは施工管理の試験初めてなら作文の書き方とかで結構コツがいるから受けておいて間違いないよ。

967 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:29:47.64 ID:8LBoiWdA.net
49/60
キター

なんだかよく分からん問題だったけど思った以上に合ってた

968 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:52:29.64 ID:AcuE+P3k.net
合格率低いのかと思いきや、合格報告多数
これは不合格の人はガッカリして投稿しないためなのか、思いのほか易しい試験だったのかの判断に迷うね
合格点36点の切り下げはあっても切り上げはないから、36点以上の人はとりあえず安心していいのでは?

969 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:02:36.02 ID:K8jtnnfN.net
36未満の人は・・・
わざわざここに書き込む人少ないと思われ
36以上の人が目立つけど
半分〜それ以上は36未満と予想
ちなみに
うちの支店は6人受けて3人突破の予定!

970 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:24:15.93 ID:I4UoqRvW.net
電気とかも学科合格率は50%切るからな。

実地は6〜7割としても一発合格は全体の3割ってとこやな

971 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:28:27.08 ID:N3cZH6tf.net
38!!
よかった

972 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:32:03.76 ID:hZIcLVT9.net
>>964
そうなんですねっありがとうございますっ(泣)

973 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:37:54.98 ID:/Ji4nfvy.net
そもそも仕方なく受けてるのはこんなとこ見ないでしょう

974 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:40:19.91 ID:ATP78XIX.net
>>966
アドバイスどうも!
とりあえず地開を信じて頑張ってみます
他にアテもないしね

975 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:43:06.98 ID:Bv9hd5c+.net
>>969
というか受験者数から見ればここにいる住人なんて誤差の範囲以下
ここにいるのは熱心なほうの人じゃね
大阪だけでも2,000人くらいいそうだし
午後は早々に出たので把握し切れてないけど40はいってそう

976 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 18:54:42.38 ID:YxPDM64H.net
午前19午後21合計40何とか合格ラインみたい
次は実地の作文何を書くか考えないと
今はいろいろな添削業者とか文書代行屋もあっていい時代になったもんだ

977 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 19:00:33.33 ID:yfGKOE5c.net
34点で終了w
二次進む方頑張って〜

978 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 19:44:53.46 ID:4LHUq7Qw.net
実地の参考書出てないですよね
講習受けるしかないのかな

979 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:02:40.37 ID:/Ji4nfvy.net
ばれるかも知れんが六人受けて五人クリア 
一人もギリなので補正カモンヌ

980 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:16:34.71 ID:P92MijGu.net
とりあえず実地試験に向けて、1級管 土木 造園の去年の実地試験問題を見て、出題傾向を調査中

981 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:27:46.99 ID:APoIDVRq.net
私は35点でした...
同じ会社の方は39点だったみたいです。
合格基準下がることを祈って1ヶ月過ごします…

982 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:18:13.72 ID:xTAm7ek4B
他の地方はどうか知らんけど、大阪凄かったな。
昼休みはトイレ難民続出やったし…
京阪も昨日は乗客数潤ったんと違うかな。

983 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:40:37.31 ID:ZWgZ8uOs.net
これは電気工事店必須の資格ですか?

984 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:00:30.82 ID:P92MijGu.net
>>983
町の電気屋さんがやっている工事では、全く必要ありません
これはざっくり言うと、500万円以上の電気通信工事で、現場監督になるための資格です

985 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:17:24.69 ID:+tn+C/tC.net
わいも35点
直前突破で同じ問題ないかいかやったのに
自分が間違ったときと記憶がごちゃごちゃになって
悩んだところ5〜6問全部逆に記入してしまったというやらかしをして
なお、終わり最後の数分で書き直したところも間違うっていうもうね
これは落ちるしかないやろw
35点は全員おちますね

986 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:19:29.17 ID:J69peW/1.net
>>985
まずは日本語からかな

987 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:46:58.89 ID:4SJGiFkhi
40問正解だった。
弱電屋の適当な試験だと思ってたら国交省的なガチの電気通信の問題ばかりで正直難しかった
ダムで無線でLANでTCP/IPでテレビでETCでこんなに手広く実務やるかよ

988 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:06:48.20 ID:4SJGiFkhi
地域開発研究所のクソみたいな水色の問題集は一体何だったんだ。あれで2.5万円?
ふざけんな。二度と行かねー。

989 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:28:05.67 ID:XOATVN2s.net
自己採点でうっかり正答数を全問数で割ってしまって
一瞬絶望した俺はもしかしたら施工管理技士を名乗る
資格はないのかもしれん(笑)

990 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:31:26.90 ID:P92MijGu.net
「ダムって何だよ」と思っていたが、受験の手引きを見たら実務経験として認められる工事種類として、それらしい放流警報設備工事ってあるのね

工事種類では監視カメラ工事が手引きにあったけど、出題は無かったよね
カメラ屋さんお気の毒

991 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:34:09.45 ID:yGEPri14.net
電気通信屋ってそもそもが自分が知らない単語を見ただけでフリーズしてたら務まらないと思う

ダム放流のやつも常識で考えれば普通に正答できた

992 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:35:04.21 ID:OC0SJsY7.net
>>990
テレメータ大杉
偏りが激しい
採用が増えているガスタービンエンジンの特徴やLPWAなんか出ていない

993 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:35:53.62 ID:Dll4vyK/.net
43点でした。ありがとうございました。

994 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:35:59.44 ID:ZWgZ8uOs.net
>>984
なるほどー
今後は官庁の建物付帯の通信工事が別途になるのですかね。
そっちの方向にいかないとこの資格の意味ないわね。

995 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:37:40.53 ID:hi39GiDJ.net
38点っぽい

996 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:17:30.62 ID:4SJGiFkhi
問題がいかにも国交省の匂いが漂ってたんだよ。
共通仕様書ってあの緑の本でしょ?施工管理の手引きとかの隣に並べて飾っとくやつ。
自分とこの設備の問題ばっかりだ。

997 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:16:11.86 ID:XfOzillw.net
>>994
主に通建屋の取る資格でしょ。
NTT関連で日本コムシス、エクシオ、ミライト関連のやつらかなり受験したんじゃね?

998 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:17:07.52 ID:yfGKOE5c.net
実際にこの手の試験で合格点下がることってあるんです?調べたところ60パーセント以下ってのが全然見つからず。公表されてないだけ⁇

999 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:23:04.51 ID:sKSWqIQv.net
今年の電気施工管理の学科では6割に届かなかったけど合格来た人が知り合いにいる

1000 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:27:22.20 ID:6UE+QgjV.net
http://www.mlit.go.jp/common/001297452.pdf
合格基準下がるケースもあるみたいです

1001 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:34:04.19 ID:qGgfkItA.net
>>991
問題が解けた、解けなかったの話ではなく
狭い分野で、携わっている人が少ない所を何故複数問出すの? って話
出題が片寄っているってこと

なお、私はダム問題は全部選択して全問正解

1002 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:36:33.77 ID:WUOM0Xus.net
いかにも国交省的な偏った出題だった。

1003 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:40:06.26 ID:8mDyy7oe.net
実際のところ不合格者は書き込まないから合格率がどれくらいか解らん

1004 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:41:10.12 ID:WUOM0Xus.net
大体、国交省って現地調べる前に施工計画書出せって言うじゃん。調べないと書けないじゃねーか。

1005 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:51:32.22 ID:WJsE6pRD.net
>>1004
それは多いにというか問題ありありなんだよね
入札さんかしろとか言って現地見るのはダメねじゃ、参加なんかしたくねーよとかってなるよね普通
実際、不落が増え続けている訳で当然でもある

1006 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:55:26.34 ID:WUOM0Xus.net
ダムの問題だって、要るか?あれ。
簡単とかそう話じゃない。
ダムとかどうでもいいじゃねーか。もっと他にあるだろ?出すべき問題が。

1007 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 22:56:34.02 ID:aWkSsWdS.net
線路工事メインでやってるけどカットバック法やらツインパルス法ってなんだよって選択しなかった
ググってもツインパルス法なんて解説してるの1コしかヒットしなかったぞ
他に電通の試験でもう1コと素人が電通試験〜とかのブログやってるのが1コで計3コ
マニアック過ぎるだろ

1008 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 23:02:42.87 ID:i6XzTDqs.net
SZも線路知ってる奴しかわからんわ

1009 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 23:34:09.07 ID:osUCOKn8.net
そもそもcicが外しまくってるのがアウト

1010 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:00:21.68 ID:yq6P3bLK.net
研究所の水色の本もな

1011 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:05:56.92 ID:uHCEBymn.net
2級電通に関しては、ザックリだけど不合格率というか合格率はわかるんだよね
地域限定になるけれど合格発表の開始番号と最後の合格者番号から凡そ受験者人数が
ざっくり判り、合格数を数えれば、ほら合格率が出る
あの簡単だった2級電通ですら自分の地域では50%
今回は30%から40%じゃないかと想像してみる

1012 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:21:02.71 ID:YoyJUlYQ.net
>>1011
合格点は何点で想像?

1013 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:21:38.63 ID:X3p5sCtV.net
>>1012
36

1014 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:22:50.41 ID:0ATAzxB8.net
問2の相互インダクタンスなら分かるが、問1のコンデンサ問題で打ちのめされていた人が結構見受けられた
それなので合格率は1/3と予想

1015 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:28:01.42 ID:uHCEBymn.net
個別の問題からの予想はただの個人的感想だよね
全国の人からの意見聴取なわけではないから意味ないよ
自分なんかは最初の計算問題全部すっ飛ばして正解60%以上の自己採点だし

1016 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 00:37:03.08 ID:uHCEBymn.net
今回は正直合格率は全く想像できないな
昔工担の試験を受けたけどね、合格率20%くらいとか25%とか本に書いてあって
ものすごく難しい試験だと思って受験して合格したんだけど
会場で高校生(学生服きてたので)みたいなのがいっぱい居て、聞こえてくる会話聞いて
いたんだけれど合格率はそれで納得できたんだよ、意味ないと
ろくに勉強もしていないとか専攻だから受けなきゃいけないなどの理由の人が多くて
合格率を下げているんだなと
今回も会社が受けろで勉強してない人が多いんじゃないかな

1017 :みぃ:2019/09/03(火) 07:02:17.78 ID:JFhOZaamo
午前のNo45番の問題の正解は2個あるのでは?
一括下請け禁止だが元請けから書面による承諾を受けたときはできるので
1番も正解ではないのかな

1018 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 05:24:16.42 ID:KyIOBmnP.net
通建のメタル世代はキツい

1019 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 06:02:24.90 ID:NFP/I7uy.net
改めて問題見てみると、一級電気より、やや難くらいで合格率はそこまで低くないかな。36点が合格ラインでしょ。
そんな私は33点で終了。くだらない間違い多すぎ。
見直しは大事ですな。

1020 :けん:2019/09/03(火) 06:12:49.38 ID:qypmSZla.net
正解39、なんとかクリアしたかな

1021 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:04:57.71 ID:RVZQI9kQ.net
講習会の予想問題は予想のテイで不思議な神通力でビシビシ的中するぐらいじゃないと存在する意味がない。

1022 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:10:47.49 ID:NgaOODdc.net
>>1021
結構なかね払ってるしな

俺も行ったわ。

1023 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:32:10.91 ID:Lb9Y59750
今回の評判が会社に伝わるから来年度は講習受ける人も減るんじゃね?
来年度の状況みてその次は増えるかもしらんけど。

1024 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:25:52.63 ID:xYKF+w/P.net
>>1021
だよな
カネ払って混乱の元を買いに行くだけ

1025 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:26:19.65 ID:81jqdSRw.net
今回の試験、「電気とは違うのだよ」っていうお偉い出題者の方々のクソみたいなプライドのせいで、設問も回答も、使われている単語がマニアックすぎる。

だから、例えば「間違ってるのはどれだ」ってな問題で、
極端な例を挙げると、1つは確実に間違ってる、残り3つは意味がわからない(正誤不明)…みたいになってた。

残りの文も理解させた上での正誤判別をさせる問題でも、正答率はほぼ変わらないはずなのに、こんな問題にするのって、ただの出題者のマスかきだと思った。

「良く読めば正答だけが見える」

なんか違う

1026 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:30:48.03 ID:2ToEKvbM.net
地開から返金してもらいたいわ

1027 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:34:05.53 ID:vsoX+OJY.net
落ちた原因は講習会がクソだったからです って会社に言っても納得して貰えないわな
お前が勉強してなかったからだろ で終了

1028 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:41:33.67 ID:KQZoLWzT.net
>>1027
講習会がクソだったので落ちました。で納得するやつなんていんの?落ちる原因なんて勉強不足かそもそも頭悪いの二択やと思うんやが。

1029 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:46:18.87 ID:v7IMO8lO.net
>>1025
難しかったとか分からなかったは個人的な感想でしかない。
正直、多少なりとも現場経験があってちゃんと指導的立場を経験していたら合格点は取れるし、それプラス専門用語も自分が生業としている分野だったらなんとかなる様な問題ばかりだった。

俺の知らない事がテストに出た!は言い訳だわな。

1030 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:52:40.34 ID:QAelz1zP.net
講習会がクソだったから落ちたに決まってるだろ
なんのための講習会なんだ ふざけんな

1031 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 07:57:55.86 ID:O7HVRetR.net
44点だった。 
ボーダーライン下げるほど合格率低いとは思わないな。

1032 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:07:07.30 ID:lzTB1+6Rx
今回は電気通信主任の設備管理やっとけばよいんではなかろうか。

1033 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:23:08.45 ID:E4WIzxayb
講習会がクソだから落ちたなんて書いてないけど、
参加しても参考にならないから意味ないよ、と報告はできるだろ

1034 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:02:24.41 ID:YoyJUlYQ.net
金払ってるからこそ叩かれて当然だよな。c◯cは反省して来年の試験に活かすべき。

1035 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:03:43.42 ID:oHAgEFVE.net
1ヶ月間、講習で聞いたポイントだけを勉強して受かったから意味はあったと俺は思うけどな。
そのものズバリは皆無だったが4択の選択肢を絞る役には立ってた。

1036 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:05:54.96 ID:iBc1lPRx.net
>>1016
ニッカポッカ着た作業員も受けに来てたから、数字上の合格率はあてにならないかも
いやいや受けに来てるとか、試験に向いていない人は2割くらいいたような気がする
それを含めて学科合格率は42-43%はあったと予想する

1037 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:08:09.63 ID:iBc1lPRx.net
落ちてから講習がクソだ、問題がおかしいとか言ってる人いるけど、同じ条件で受かっている人沢山いるのだから、自分のレベルが足りていないと反省すべき
負け犬の遠吠えにしか聞こえない

1038 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:09:55.72 ID:iBc1lPRx.net
講習会主催団体って経産省から裏で問題流れてくるのかなと思ったけど、コンプラしっかりしているのが今回の試験で証明できたね

1039 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:11:11.16 ID:QAelz1zP.net
ニッカポッカに何か恨みでもあるのか
それはただのコスプレか罰ゲームであって、
普段はワイシャツネクタイの作業服かもしれんだろ

現場でもないのにニッカは不自然だ

1040 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:12:01.06 ID:iBc1lPRx.net
経産省しゃなく国交相か

1041 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:13:00.88 ID:iBc1lPRx.net
>>1039
試験会場にニッカいたんだって
そいつの普段着ニッカしかないのかな笑

1042 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:14:02.50 ID:iBc1lPRx.net
>>1041
青学
14号棟の3階の教室1

1043 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:14:28.17 ID:d1D1pMeB.net
>>1041
作業着だから試験苦手だろう、とか思ってる時点で
お前はこの業界を知らない

1044 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:16:17.44 ID:QAelz1zP.net
おちてねーよ でも落ちててもおかしくなかった
落ちることはないと思ってたが、より確実に正解数を増やすために講習にいったんだぞ

より確実に正解数を増やす事ができず素の正解数で辛くも合格(多分)しただけだ
講習会イラネー

1045 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:17:26.51 ID:iBc1lPRx.net
>>1043
中には賢いニッカもあるかもね
でもへいきんしたらアレだろー

1046 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:18:00.04 ID:vk493VVv.net
休日は何故かニッカポッカの先輩いるわ
子供連れてるときもニッカポッカ

仕事じゃ着ないのに不思議ね

1047 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:22:26.35 ID:iBc1lPRx.net
>>1044
おれもCICのDVDコース申し込んだけど
参考書欲しかっただけ
役に立たなかったけどな
初年度は仕方ないだろと主催者には少し同情する

1048 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:32:03.96 ID:QAelz1zP.net
不思議な神通力なんか無かったんだ・・・
ただの人だったのかよ

コンプラとかどうでもいいだろ
実力が無ければカネで解決でいいじゃねーか。

1049 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:32:08.15 ID:M18iF2Dd.net
>>1046
人によりカッコいい基準が違うよね

1050 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 08:32:35.90 ID:icuzD0OY.net
講習会は受けていないけど、初回だから技術系の問題を外すのは致し方ない
しかし、法規や工程管理の問題をはずしていたら、金払う意味が全くないね

1051 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:23:10.08 ID:gHoYRjh5X
講習会行ったけど、
無意味と悟って参考書はすぐ捨てた。
電気工事施工の過去問周回したお陰で合格したと思う
でも不安なのでCICの実地申し込んだ

1052 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:01:13.21 ID:iBc1lPRx.net
今日も安全作業でガンバロー

1053 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:05:25.25 ID:v7IMO8lO.net
ご安全に

1054 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:06:03.84 ID:81jqdSRw.net
ちと言い過ぎた反省。
今回の試験、合格はしてる(正答52)。

やってる人多いか知らんが、正誤問題で各選択肢にox付けるよね。
例えばoo??ってなったら、「2択まで絞れたのに!運が悪くて外したわ(笑)」ってなる奴ね。

今回、模擬でやってた問題より、???xとか、o??xが多かったのよ。

明らかなxは良く読めばわかるので正答は出せるんだが、他の選択肢のoが確定しない。酷いのは残ってる3つともわからない。

これって、合格はするけど、理解して回答したと胸をはって言えなくないか?

楽勝の合格点取ったのに勝った気がしない試験は初めてだわ。すげーモヤモヤする。

1055 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:08:38.29 ID:D8jUupsn.net
他資格+実務経験による受験資格で電気通信主任技術者資格を指定しているくらいなんだから妥当な線
問題文自体はとてもストレートなので電気通信主任技術者資格があればどうってことない

1056 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 09:46:33.39 ID:icuzD0OY.net
>>1054
それは、あなたの試験に対する意識や姿勢と言うか、考え方の問題だと思いますよ

マークシート試験なので、4問全ての○×分かって答えても、極端な話エンピツ転がしや山勘でも、正解の価値は同じだと思います

ところで、あなたは意識高い系ですか?
私は意識低い系なので、資格試験はなるべく苦労せず、それでいて合格するのが目標

1057 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 10:14:40.92 ID:9zO1MnFb.net
暑いな。こんな日に外にでたら死ぬな
作業は職人に任せて俺は事務所にずっと居よう

夕方涼しくなったら写真撮りにいくわ

1058 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 10:50:28.64 ID:iBc1lPRx.net
>>1056
技術屋としては優れた人なんだろうと推測する
でも、100%の得点で受かっても、ギリ60%でももらえる免状が同じという考えもあるよね
自分は試験では70点目指す勉強をして60%超えで合格を目指すが、100点目指す系の人も居るよね
時間コスパ悪いとは思うが、その行動で技術者のスキルは高まっていくんだろうね

1059 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 11:08:13.65 ID:81jqdSRw.net
>>1056
意識高いとか低いとか考えた事ないです(笑)
ただ、理解できない、わからないとモヤモヤするだけです。

1060 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 11:32:51.93 ID:+oqBuAAp.net
アホか。
暗記に何の意味があるんだ
必要な時すぐに調べる事ができるか、あるいは専門家に電話して聞くとかが出来れば覚えてなくとも構わないだろ。それが現場担当の仕事だろ

くだらん事に時間使うな

1061 :名無し:2019/09/03(火) 11:35:27.81 ID:uHCEBymn.net
講習会たたいてるのは個人的見解だろうから別にどうでもいいけどさ
講習会で解説する部分で合格確実もしくは可能とか確定事項だったら
皆受けてると思うけどね 
あくまでも講習会なんだよ
それに講習会参加しても本人の理解が悪いもしくは頭悪ければ落ちるに決まっている

1062 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 11:41:39.20 ID:uHCEBymn.net
何点でも合格は合格 これは不変
自己採点高いとなんか意味あるの?全く理解できないな
資格と仕事は別物だからな、点数高いから何?だよ
逆説で考えると短い時間で必要不可欠の知識を効率よく習得し合格
無駄な時間は無しで有効に時間を節約できているとの見方も出来る

1063 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 11:46:15.06 ID:X1ublNgM.net
>>1060
この作業には確かなんかの規程(法)があったぞ〜
ぐらいは覚えておきたいなw

1064 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 11:51:20.20 ID:ww4n4Y79.net
ルールの中なら勝ち方(合格)に拘る必要なんて足をすくわれる元にしかならない
点数に達していれば合格なんだからどうすれば合格できるかを考えるのが最優先
今回は必須問題は2問しかなかったんだから受験者にしてみればかなり有利な問題構成

1065 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:58:32.37 ID:TjQEeLXzq
これまでの経験を買って、その講習会に参加してるんだけど
経験が活きた試験対策の講習会になってなきゃ不要だよな

1066 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:17:34.86 ID:81jqdSRw.net
>>1060
お前一生現場担当者やってろ

1067 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:23:59.04 ID:QAelz1zP.net
>>1066
監理技術者って言ったって所詮現場担当者でしょ?
社長の代わりに現場納めてんじゃん

お前は一生やらないのか?

1068 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:28:14.42 ID:fPTTFB44.net
監理技術者立てる現場だったら
下請けの現場担当がいる罠
広い意味では監理技術者も現場担当とは言えるけども

1069 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:37:19.45 ID:81jqdSRw.net
>>1067
もうお前仕事すんなwww
だから低能って言われるんだよ

1070 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:40:43.74 ID:4/rHk5NK.net
まあまあ、受かったものどおし仲良くやらうや
実地は役たたんかもしれないけど、講習受けようかな
他のセコカンで、要領はわかってるが保険

1071 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:41:11.02 ID:G6GDbfsM.net
地域開発の講習、作文添削あるのかな。

1072 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:43:41.24 ID:OVuJ4lxE.net
>>1071
電気通信はないみたいだよ

1073 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:51:49.95 ID:1JWKb3UC.net
>>1069
受かってるのに問題に対して文句垂れてるあたり、ほんとはお前落ちてんだろ?
寒いよ。
お前が言うほど今回の試験難しくなかったし自分のやってる専門分野で用語が?になる問題も無かったわ。完全にお前の知識と経験と勉強不足だし、これから試験受かって監理技術者目指してるやつに低脳とか言っちゃうあたり人間として終わってる。

だから現場の下請けはお前に着いて来ないし、施主からも信頼されない。1人親方でバケット車乗って光ケーブル繋いでてどうぞ。

1074 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:52:27.88 ID:4/rHk5NK.net
実地の講習は色々あるがどこにしよう
CIC日本建設情報センター1日2.3万
地域開発研究所 1日1.5万+指定図書0.756万
建設技術教育センター1日0.972万+指定図書金額不明
建設施工協会1日2万
産業技術振興センター1日2万
SEED1日2万

1075 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:55:03.66 ID:4/rHk5NK.net
>>1073
まあまあ、意見の合わない発注者や下請けともうまくやっていくのが俺らのスキルだぞ!
同じ資格を志しているものどおし仲良くやろうや

1076 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 12:59:31.01 ID:G6GDbfsM.net
>>1072
ありがとう、そうなんだ。試験もでないのかな
あるとしたら添削が醍醐味なのになあ

1077 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 13:00:42.83 ID:ecUe3KMl.net
講習受ける人が多いのかな
私は一級電気が講習なしだったので、今回も同じ
一級電気の時は、YouTubeにあるGET研究所の論文作成の講義がとても参考になりました

1078 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 13:32:30.05 ID:n596wDQ1.net
初回なのでどういう問題が出るかは分からないけど、記述は電工の講習で習ったポイントを押さえながら後は自分の経験を書けばいいと思ってる。
強電系の人は用語でつまづく可能性がありそうなので先ずはルータとかスイッチとか聞き馴染みのある単語や、筆記試験に出てたよくわからん単語をネット検索してみてはいかがでしょうか。
あとはネットワーク工程表を完ぺきにしとく。

今から出来る事はこんなもん?

1079 :どのセコカンより電気通信がほしい:2019/09/03(火) 15:22:08.67 ID:C4OGAyIna
さて、実地に向けて何を頼りに勉強するか。
地位開発研究所
CIC
九州建設専門学院
どれも 学科は、頼りにならなかったのでは、
上記の会社 実地に関しても 講習会するのかな?
情報が ほしい

1080 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 14:46:56.16 ID:eqeQ1nnI.net
実地は経歴書に書いた工事の中から選んで解答するの?
あんまり難しい工事はしたことないです。

1081 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 15:56:51.27 ID:QAelz1zP.net
ここは2chだか5chだからな。
昔から、釣り書き込みで反応を楽しむって所だぞ
一々全部を真に受けるな。

作文は漢字が書けるように練習しとかないとな

1082 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 16:36:45.88 ID:4/rHk5NK.net
実地講習は地域開発研究所の東京会場で申し込んでみた、2.316万。受かったら会社負担、落ちたら自腹笑笑。絶対落とさない!

1083 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:01:59.29 ID:wbpi5C0M.net
>>1081
公文式受講するわ

1084 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:03:17.33 ID:iLl73fO6.net
ECCジュニアからじゃないと付いていけないと思うわw

1085 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:37:30.93 ID:QBh0Myh/.net
ガチの弱電屋じゃなくて強電屋だから
選択問題は付け焼刃でそれっぽいの選べたけど用語の記述とか絶望的だぜ
ネットワーク工程表と施工体験記述だけじゃ
さすがに基準点満たせないよな

1086 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:39:19.77 ID:4vrEP0/w.net
35点受かってくれたのむ・・・

1087 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:45:50.83 ID:7KIqAKIb.net
ワイも強電屋だが、会社から取得命令が出た
TCP/IPが少々分かる程度で、それ以外はほぼ分からん
自火報や非常放送がすこーーし分かる程度で受かる気がしない
よって努力しない!

1088 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:49:42.04 ID:X3p5sCtV.net
>>1087
ワイ1電工と1電施持ってる弱電屋だけど強電はかじった程度なのでサッパリだわw
マジで強電屋には尊敬する

1089 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:51:40.80 ID:hA9kJdOs.net
実地試験対策の講習調べてみた
             受講料 WEB DVD 作文添削
地域開発研究所   \15,000- ×  ×   ○
CIC日本建設情報センター \23,000- ○   ○   ○
KSA建設施工協会  \20,000- ×   ×   ○
建設技術教育センター \12,960- ○ ×   ○
資格センター \27,000- ×   ×    ○
SAT ? ? ? ?

これまでの書き込み読んでると地開が一番良いのかね

1090 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 19:54:50.14 ID:9dKiKVvI.net
cic-ctのweb講習受けたけど1級2級同じというw
しかも、電施の切り売りというとんでも品質
金の無駄だわあそこ。

しかも講師が何真面目に言っても、だらしない格好w

あー腹立つ

1091 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 20:15:42.57 ID:uHCEBymn.net
一番よさそうなのはだね、教えてあげましょう
メリカルに出品される実地作文が完璧に近いな
滅多に出ない逸品だならな毎日チェックするといいぞ
た だ し 申請時の実務経験と畑違いの事書いたらアウトだな

1092 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 20:36:45.20 ID:VxoaQyqA.net
作文はほぼ電気施工と同じで行けそうだけど
用語記述予想つかん

1093 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 20:51:29.33 ID:MlmgZaav.net
メルカリだろ。酒はほどほどに!

1094 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 20:51:59.24 ID:MlmgZaav.net
特殊 ×
特種 ○

ボツ問だな。

1095 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 20:54:30.89 ID:SgTrZOVs.net
地域開発は作文添削は無いよ。
電話で確認済み

1096 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 21:06:43.91 ID:Z9/aC6x8.net
CICの実地テキスト、学科の時に出なかった用語達がズラズラと並んでいてやる気が起きないな

1097 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 21:38:15.83 ID:RjPk2HOm.net
23、24合計47で合格してると思いたい。
何度もマークミス見直したから大丈夫だと思いたい。

1098 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 21:54:42.14 ID:K+qiEyd4.net
次スレ立ててくる

1099 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 21:55:26.98 ID:K+qiEyd4.net
次スレ

電気通信工事施工管理技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567515309/

1100 :名無し検定1級さん:2019/09/03(火) 21:57:27.89 ID:KZ6yqTN1.net
はい

1101 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1102 :名無し:2019/09/04(水) 07:28:16.08 ID:sOTEMYsSZ
>>1093
気づくの速いな
まあ売ってないけどな
ヤヤフオク!ならそろそろ出品されるぞ

総レス数 1102
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200