2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記3級 Part254

1 :名無し検定1級さん:2017/11/19(日) 20:49:35.42 ID:iCfa9SMT.net
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年 6月11日(日)
第147回 平成29年 11月19日(日)
第148回 平成30年 2月25日(日)

■受験料 2,800円(税込)

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

前スレ
日商簿記3級 Part253
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1509981986/

681 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 00:40:33.97 ID:4EemqJbg.net
>>680
同じく
理屈がわからないどころの騒ぎじゃない
何がわからないのかも説明できない
それでも3級合格して、今は6月受験目指して通学で2級の勉強を始めました
挫折の危機と常に背中合わせだけど…

682 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 00:44:35.50 ID:Y10nDPiu.net
理屈を考えるより、ルールとして覚えたはほうの勝ちってことか

683 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 01:13:13.05 ID:eEou3cZU.net
そりゃ資格が取れるに越したことないけど、
実際そんな状態で経理に就きたい?

684 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 07:38:15.50 ID:NprKD2Hk.net
偏差値30の俺でも合格できた唯一資格だぞ

685 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 08:26:39.37 ID:ifMI6nzI.net
発達障害持ちでも過去問1冊を3周したら満点取れたからいけるいける

686 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 11:13:42.95 ID:wgbc8QAX.net
前回3ヶ月勉強したけど、テキストに時間掛かってしまい過去問数年分しか出来なかった
結果61点

モチベ下がってたけど次回もポチった!やるしかない
パブロフ復習始めたけど、大分忘れてるなあw

後1ヶ月、過去問二周はノルマ!
二周したら受かるはず

687 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 12:11:51.70 ID:kYAObqaX.net
もしかしたら私ADHDかも?

688 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 12:24:39.26 ID:4MAApToN.net
障害や病名言いたいだけだろ

689 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 16:01:06.76 ID:EhtqMJ41.net
身障には無理だ。アマチュア無線やったほうがいいよ

690 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 22:13:43.44 ID:IbZ57n+C.net
hr

691 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 22:44:27.42 ID:ybvm2aAS.net
五年前に高校で全商簿記1級取ったものです
会社から日商三級とれって言われて
取ろうと思うのですが
次の試験までどのぐらい勉強すればいいのですかね?
取り敢えず合格TV昨日絡み始めて
いま現金出納帳まで行きました

692 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 00:23:11.45 ID:Ej9x6t1W.net
それやったら3日くらいでいけるやろ?

693 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 03:21:03.22 ID:whcvgL85.net
>>686
過去問2周じゃ足りないと思う
何周するかはどうでもよくて、過去問何点取れるかだよ
9割取れるまでやる
これで前回98点取った
過去問じゃなく、ネットに落ちてる模擬試験だけど

694 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 06:04:32.39 ID:Pl8Xwu7I.net
二周で足りないってどんだけやらなあかんねん

695 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:28:55.98 ID:XVfqPnsH.net
>>694
だから回数が重要やないって書いてくれてるやん。
簿記は得手不得手あるし、過去問とか模擬試験で9割くらいとれるレベルなら安心やで。
苦手なら3周以上かかるかもしれないね。

696 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 08:26:58.26 ID:tR9aVzFT.net
>>692
オススメの過去問とかあります?
解説はあっても無くてもいいです

697 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 16:19:59.44 ID:UWxf6vV4.net
解説がなくてもいいならなんでもよいのでは

いちいち聞くことでもないだろ

698 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 17:24:19.51 ID:lHP36XBS.net
なぜ会計士より税理士が高学歴化したのか
http://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/exam/1516781477

699 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 17:38:15.51 ID:nIW7ktlF.net
なぜなら、まだ、まことにも、ハッキング発覚の
遠慮があった

700 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 19:19:34.54 ID:mkK0WoSA.net
>>696
TACのやつが無難かと

701 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:01:46.86 ID:tR9aVzFT.net
>>697
問題の網羅性とかあるでしょ

702 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:08:29.50 ID:eLhYpkBh.net
「まさか」5.9%の超難関突破した女子高校生 簿記1級に合格、日商も驚く快挙 1日10時間の猛勉強も
2018年01月24日 06時00分

https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/nagasaki/article/388619/

703 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:54:13.64 ID:BJYgWTXa.net
>>702
ええやん

704 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 22:28:39.62 ID:zvGNQGY7.net
今日は減価償却費の間接法を勉強中

705 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 00:49:21.29 ID:UnBi1gtA.net
>>702
簿記1級なんて持ってたら将来中小企業の経理部長とかになれる可能性もあるのかな

706 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 02:32:34.25 ID:V59+d3r5.net
直接法とか間接法とか二通りあるのやめてほしい。
頭がこんがらがる…

707 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 10:18:27.95 ID:IFQ6OJp1.net
簡単だろ

708 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 10:34:21.17 ID:IFQ6OJp1.net
難しく考えるな

使えば(時間がたてば)、建物や機械や備品は劣化してものの価値が下がる

その減少分を

資産そのものから減らしていくのが直接法

資産はそのままで減価償却で計上するのが間接法

試験ではほぼ間接法が出る

709 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 10:38:45.01 ID:IFQ6OJp1.net
そのとき直接資産から減らすから直接法

資産から直接は減らさないが間接的には減らしているので間接法

710 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 22:32:46.43 ID:fvDUn2hx.net
4問とかにある

日付と借方貸方ある問題が意味わからないんだが
どこにも解説してない
まず表の見方がわからん

あれなんて表なんだ?

資本金

12/1 仕入 800 1/1 ○○

ってやつ
練習問題に出てくるが表の見方を説明してるやつは皆無
普通の仕分けと全然ちげえじゃん

711 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 22:35:20.26 ID:slrSKVpD.net
それ勘定記入だろ
総勘定元帳くらいテキストに必ず載ってるはず

712 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 22:38:26.68 ID:fvDUn2hx.net
>>711
総勘定元帳はちゃんと規則性あるけど
あれはないやん
売上が左側あったりして
仕分け戻してもなんでもない

713 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:02:03.17 ID:slrSKVpD.net
だからさ、借方に売上って書いてあるのは、
多分現金とか売掛金とか受取手形の勘定でしょ
相手勘定が売上で現金とか売掛金とか受取手形が増えたよってこと
勘定記入の勉強をしな

714 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:08:26.99 ID:tbHElyc7.net
今日147回〜100回の本試験仕訳問題やって
ミスる2つの科目が分かったけど
まだ勉強してない損益振り替えが出ると固まる
仕訳しかやってなくてこれから問2〜5の勉強するから
総勘定元帳やら帳簿の勉強は明日から...
来月には間に合わない
かと言って6月は遠すぎる
すごい葛藤

715 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 00:11:03.61 ID:/Tw1iMmn.net
>>714
一ヶ月模擬試験とかをひたすら頑張って、弱いところや苦手なところを見つけたら重点的にやれば必ず受かる
自分は一ヶ月で合格したよ
頑張れ

716 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 06:54:15.89 ID:E2Qecrd0.net
https://i.imgur.com/aJbdmdH.jpg

この仕入はどこと紐付いてんだ?右の繰越か?

717 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 09:39:44.45 ID:AG9nJud+.net
>>716
仕入勘定に同じ日付で資本金50,000って書いてあるはず
商品の家事消費だろ
だからお前勘定記入の勉強をしろって

718 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 12:12:59.25 ID:xfrWsk+i.net
前回21点の俺登場! 

今回は全力で演習時間取るぜ
みんなも問題演習たっぷりやろうな

719 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 12:17:21.00 ID:u8Qapiba.net
前回61点やけど、ほとんど忘れてるわw
テキストからやり直すか

720 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 12:18:16.03 ID:xfrWsk+i.net
前回は2週間だけ集中して勉強
初学者の詰込み学習では歯が立たなかった

・教科書通読2回(章末問題は解く)
・過去問演習1回

今回は概要理解出来てるので、きっちり問題解いて合格したい
一緒に頑張ろう

721 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 12:55:20.84 ID:5+SsTlEb.net
3級って3日勉強すれば受かる楽勝資格だって聞いてたのに
勉強し始めたらめっちゃ難しいやん

722 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:06:43.11 ID:9sy63Y1R.net
>>721
そら初見の学生さんサイドにとっちゃ用語の定義から覚えなアァンし難しいやろ
社会人や株経験者なら頻繁に見かける言葉だらけだから、処理の仕方自体は初見であってもイメージつくしな

723 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:30:15.95 ID:xfrWsk+i.net
決算整理や精算表あたりは仕分けがしっかり理解出来てないと無理かと

724 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:31:44.81 ID:5OyBl01F.net
確かに社会人のほうが理解しやすいね

よく売上原価が難しいと聞くが、何が難しいのかわからない

725 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:32:48.21 ID:5OyBl01F.net
仕分けもそうだが、簿記一巡の流れだね

726 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:43:04.46 ID:5OyBl01F.net
仕訳だ

727 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 13:57:21.64 ID:MqzWnDYq.net
>>702
長崎県は1級の合格者が長崎商工会議所で1人、佐世保商工会議所(たぶん、この女子高校生)で1人で2人だけだな

728 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 17:45:59.76 ID:Hs4OHCoI.net
>>721
資格は全般的に難易度が昔より高くなってるよ。
簿記3も昔のそれとは違う

729 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 19:59:34.29 ID:9sy63Y1R.net
魔の124回で盛大に落ちて以来のリベンジだけど、昔勉強したときより内容が深くて覚えることも多く感じる

730 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 22:34:07.14 ID:GIlAJgB2.net
事務的な経験は全くなく所見で簿記3級を6月に受けようと思う
テキスト、過去問はナナミさんの「みんなが〜」シリーズ
1500円くらいのカシオの電卓も用意しました
正直…数字は大の苦手ですが何かアドバイスを頂けませんか?

731 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 22:36:43.97 ID:GIlAJgB2.net
ちなみに2級は全く興味がありません
3級がスタートでゴールです

732 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 22:39:55.03 ID:AG9nJud+.net
早く勉強始めなさい
問題集の問題いっぱい解きなさい

733 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 23:26:04.44 ID:4c8xPJiJ.net
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2017年12月末)
2018年01月24日

■ クラウド会計ソフトの利用率は2016年12月調査の9.7%から13.5%に拡大

https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=281

734 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 01:02:22.47 ID:wPdCYju8.net
意外と去年勉強したの覚えてないなw

まあ、繰り返し身につくまでやるしかないので
去年買ったパブロフのアプリも活用して勉強するか

735 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 02:07:17.79 ID:NGIZ25ug.net
コインチェックの記事読むと
右も左も分からない状態で始めた簿記で学んだ
専門用語が沢山書いてある

736 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 08:51:09.46 ID:vWU2wcaL.net
お金も振り込んで毎日勉強してるけど全然覚えられない
自信無くすわ…

737 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 15:43:22.28 ID:r1xysag2.net
通ってた職業訓練校が147回の合格率90%超だった
宿題含めると150時間くらい勉強したから納得だけど結構すごいな

738 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 19:37:46.40 ID:iJ6dJZAt.net
訓練校受験組だけど同期生2〜3人100点いた模様
俺は98点で惜しくも問2の値引き落としたが
今は2級スレでヒイヒイ言ってます・・・w

739 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 22:04:54.10 ID:umnOPXDF.net
訓練校行って簿記取って
経理の仕事したいの?

就職に簿記の資格は有利にはならないかと

とくに3級は全く無意味だけど

740 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 22:27:44.40 ID:epIVQxRt.net
>>739
経理やるなら
持ってて当たり前だもんね

満点すごいな
うちの訓練校は実務中心の勉強だから
まだのんびりしてるのよね
そろそろ過去問解きたいところ

741 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 23:54:44.60 ID:9e3JviiH.net
この手の問題が全く解けない
過去問も何問かやってみたけど全滅だったわ
特に損益の科目とか意味わからんのだけどどう勉強したらいい?

https://i.imgur.com/Ff2RUHa.jpg

742 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 23:59:11.65 ID:4xz8zKVB.net
>>741
勘定記入が苦手だって人多いけどなんで?
別に難しくないでしょ
損益勘定は決算整理後に当期の費用と収益を振り替えるだけ

743 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 00:03:16.09 ID:rldELqcx.net
損益だけ普段の仕訳通りの流れで借方貸方と同じ方向に勘定転記されると思えばおk
日付、金額、摘要の順番で書けばミスも減る

744 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 02:56:56.73 ID:7tkSG04f.net
>>741
細かく説明してみるね。わかりにくかったらごめんよ
まず勘定記入とか抜きにいつもの仕訳やってみる

その問題の36の⑴の一番上は消耗品のT字勘定だけど、いつもの仕分けに直すと
(借)消耗品 75000 (貸)現金 75000てこと

T字になると借方の数字は消耗品勘定の数字と貸方の勘定項目が合わさった表記になる
これがわかりにくい
36の⑴の例題を元に話をするよ
まず一通りいつもの仕分けをやる
そしたら借方の勘定で消耗品になっているものを探す
3/1(借)消耗品75000 (貸)現金75000
10/1(借)消耗品20000 (貸)現金20000
ってのが仕分けの中にあるはず

同じ要領で消耗品費も見ていくと、消耗品で購入して、使用した分を決算処理で消耗品費で計上してるはずだからやった仕訳の中に
(借)消耗品費◯◯ (貸)消耗品◯◯
ってのが出てくるはず

そしたら消耗品のT字勘定の貸方の側には
12/31 消耗品費 ◯◯って書ける
消耗品費のT字勘定の借方に
12/31 消耗品 ◯◯ってのも書ける
消耗品費は費用だからT字の貸方に損益が来る
これが決算処理の費用収益の振り替え
消耗品費として計上した費用を決算処理で0にしたい(しなければならない)!じゃ、何で相殺しようかって時に使うのが損益勘定
いろんな費用や収益の勘定から損益って勘定にまとめ直すと言うか

745 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 08:45:00.46 ID:yOVTVb4s.net
簿記一巡の流れをやったことがないからでしょ

費用 収益を何によって締め切るのか 資産 負債 純資産は何によって

締め切るのか

まずはそこから考えよう

746 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 08:47:43.68 ID:yOVTVb4s.net
消耗品はどのグループに入るのか
消耗品費はどのグループに入るのか

747 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 11:59:55.54 ID:w8xlruRC.net
日商公式にある勘定科目一覧見てね

748 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 23:51:14.08 ID:7EAw4Fn5.net
27日に大原の予想会へ行ってきました。
今回は大改訂2年目で前回の合格率が高いので今回の難易度は高いですよと言われてしょんぼりと帰ってきました・・・
はあ・・・検定料は振り込んだので期待せず、とりあえずやれるだけ頑張るしかないわ。
でも、悲しいかな、合格テキストの商品売買までを3回転しても、ピンと乗ってこない・・・受かる気が全くしないよ。参った。

749 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 00:54:18.05 ID:ItBXNIQm.net
ほぼ素人で来月の試験いけるかな?
大体何時間くらいの勉強でいけますかな?

申し込んだ

750 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 01:18:18.16 ID:1zqF5FW/.net
>>749
746だよ。
私も全くの ど・素人だよ。
正月から始めたけど、スッキリが解り辛くて、簿記の問題集でも落っこちてこなくて、合格でやっと落ち着いてる状態。
だけど、商品売買までをグルグルしているわ。3回目でも、仕訳が死沸け状態で勘定科目が浮かばずラリーにならんのだもの。

50時間とか2週間でとかに、ガチデ踊らされておりました。
相場はしらんが、150時間くらいと言われればば、そうなのかもなと思えるかも。職業学生なり。

751 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 01:21:41.80 ID:1zqF5FW/.net
大原に通ったら何とか間に合うかなって思ったが、
逆にアカン回に申し込みオメ状態のお知らせを頂いて 死亡寸前だが一応頑張る。
共にがんばろうね。

752 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 13:12:08.19 ID:zUub4j4g.net
根本的に簿記の目的からわかってないんじゃないの?

753 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 14:56:28.29 ID:T97p2Reu.net
>>749
何も考えず100時間やっとけ
今日から毎日4時間でいけるいける

754 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 15:43:25.65 ID:wGEP41fB.net
オラも今日からスタート
ゼロからスタートで来月試験受ける

755 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 16:48:41.19 ID:dVZlI8uE.net
>>754
無茶するなよ

756 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 17:00:00.52 ID:j+I8Dw8Y.net
カフェで勉強してたら隣の女子大生3人組も簿記の勉強してて、そのうち一人が
「年率4.5%って何!?パーセントに8/12掛けるとか意味わかんない!小数に分数かけるとかあり得なくない???」
とかめっちゃ慌ててワロタw
友達が年率って利息のことだよって教えてんのに「なんで数字(たぶん整数って言いたい)じゃないの?利息がパーセントとかマジ無理!」
とか言い出して友達困惑しててさらにワロタwww

757 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 17:24:36.72 ID:THWhIFqp.net
仕分けは分かるけど、帳簿がきつい

758 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 17:50:09.90 ID:2fFngRbx.net
ねえ、ワクワクさん、そんなの関係ないよーだ

おりゃ!おりゃ!おりゃ!

759 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 18:26:52.69 ID:x5uVeSyY.net
T勘定は数こなして慣れないとあかんな

760 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 19:05:56.05 ID:5ceWyzBU.net
>>748
自分も行こうか迷ったけど、まだひと通り勉強できてないからやめた
今回は難易度高いのか……

761 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 20:42:44.76 ID:iaqqa6XI.net
安心しろ
前回も難化すると言われてた

762 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 22:46:33.65 ID:8deacTXt.net
初見だと簿記て3級でもそんな難易度高いっすか…?

763 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 22:54:12.72 ID:LJ0OwuD/.net
大原の総まとめドリル終わったー
今回の試験問題はほどほどに難しいのかね
模試のやまが当たるといいなあ

764 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 01:33:52.49 ID:SDE8Bpl5.net
精算表も苦手だ
受かる気がしない

765 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 01:49:09.77 ID:qpdIRkLR.net
逆に考えるんだ
今回落ちてもまた数ヶ月後に万全の態勢で臨めると考えるんだ

766 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 02:01:08.87 ID:7DkcmXyw.net
やだよ

767 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 02:08:09.97 ID:Y5HjIdSa.net
おいら地元の商工会議所で受けるんだ
あそこのバカ息子もういい年したおっさんなのに3級にも受からなかったと会議所の連中に笑われちゃうよ

768 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:16:29.65 ID:hFCC9fQl.net
売掛金の回収に行って約束手形振り出すってサイテーだな
振り出す方も受け取る方も

769 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:41:08.01 ID:EyQLt6Rq.net
前回50時間弱でほぼ100点取れたけど
早めに過去問入った方がいいよ
細かい仕分けはやってりゃ勝手に覚えてく

770 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:42:03.70 ID:OsvUQ83h.net
売掛金なんて月単位だよ

その支払いに手形を振り出す

どの会社でも、日常的にごく当たり前にやっているけど

なにがサイテーなのか

771 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:50:52.34 ID:5irlifom.net
費用の見越し・繰延べについて、当期のみ考える場合と前期も含めて考える場合の区別がつかない
決算日が12時31分だとして
@当期9月1日に向こう1年分を支払ってる場合
A毎年9月1日に向こう1年分を支払っている場合

Aは前期分の仕訳も考えなきゃいけないらしいんだが、どなたか両者の違いを上手く説明できる方いないだろうか

772 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:51:12.29 ID:hFCC9fQl.net
>>770
いや例題でさ
2/10に売り上げた売掛金を2月末に回収しに行ったら約束手形で4月20日に決済しますみたいなのがあったのよ

773 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:54:46.94 ID:OsvUQ83h.net
>>771 時系列を作ってみよう

774 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:58:11.95 ID:rawVdeM3.net
手形なら譲渡できるし

775 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:04:40.64 ID:OsvUQ83h.net
前期の分ではないよ

たとえば 会計期間が1月1日から12月31日とする。

このとき毎年7月1日に向こう1年分の保険料を払うとする。

このとき試算表には 当期の1月1日に再決算振り替えをやった6か月分と

7月1日に払った12ヶ月分の合計18ヶ月分が載ることになる

しかし、この12ヶ月分のうち1月1日から6月30日は次期の分だから

減らさなければいけない。

ただ、過去問研究した結果、毎年問題は出ないよ

776 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:05:00.34 ID:BAJ5mhV4.net
前から思っているが毎年支払ってる費用の金額を
決算整理前の試算表の金額から計算する問題ってあんまりいい問題じゃないな
費用の年額が分からないってどういう状況よ
そういうパズルみたいな問題3級でやることか?

777 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:31:31.65 ID:5irlifom.net
>>775
あー、ってことは試算表の金額から必要期間を割り出さなきゃいけないってことかー
なんとなく掴めかけてきたけど、まだすんなり頭に入らんなぁ

まぁ引っかかったのは合トレの問題なんだけどね
https://i.imgur.com/5OWgU7A.jpg
https://i.imgur.com/TLGR3xu.jpg

778 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:53:54.53 ID:7DkcmXyw.net
>>777
その問題だと15,000てのは、当期の1〜3月までの分と、4〜次期3月までの分が計上されてるから、決算処理で次期1〜3月分は引いて、実質今期払った分だけをを計上して、引いた分は前払い家賃として繰り越すことになる。

779 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 20:08:49.21 ID:5irlifom.net
>>778
つまり当期はどこからどこまでの分(期間)を支払ったのかを考えればいいってことか
それに加えて「何のための繰延べなのか」ってことを考えれば確かに理解できそう。今まで問題文の指示通り漠然と繰延べの計算してたわ

780 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 20:10:09.02 ID:QP8624dT.net
3級の毎年同額は陥れるための語句だから深く考えずに問題文に「毎年」があった段階で分母が12じゃ無いとだけ分かればおk

総レス数 1003
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200