2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

1 :名無し検定1級さん:2017/11/28(火) 22:21:46.35 ID:G5kpeD5K.net
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1499874276/

411 :名無し検定1級さん:2018/02/02(金) 18:39:52.28 ID:HSErjwkm.net
>>410

それって受電設備だけでいいんだよね?
サブs/sまで必要だと大変だな

412 :名無し検定1級さん:2018/02/03(土) 02:53:53.16 ID:M9vdLol1.net
>>410
3種の法規で出たな

413 :名無し検定1級さん:2018/02/03(土) 11:52:09.55 ID:9e2qSa28.net
いちいち保安規定の変更なんか出すか
暇なクソ技術者ばかりだな

414 :名無し検定1級さん:2018/02/03(土) 15:41:03.74 ID:tS8Vmvks.net
事故って監査入ったらお役御免ってとこか

415 :名無し検定1級さん:2018/02/03(土) 16:09:54.25 ID:pZnUdENd.net
私が死んでも代わりはいるもの

416 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 12:26:22.42 ID:G9DIFbGs5
サラリーならそんなもんだ
まったりしてて居心地いい

417 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 16:36:43.04 ID:Z4ckwpRc.net
選任職場を退職してから死去、その職場は後任の選任をしないまま事故起こした場合は誰が処罰されるのだろう?
容疑者死亡で書類送検とかでも名義人が罰を受けるのか?

418 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 17:05:39.65 ID:B5XpLPSg.net
設置者に罰金300万から営業停止

419 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 18:05:48.85 ID:G9DIFbGs5
事故の度合いと思うが
改善命令位か
罰金なんてありえない

420 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 18:11:17.70 ID:QW+JswIe.net
マルちゃん正麺うめえ
これ食ってるだけで勝ち組やわ

421 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 19:01:18.89 ID:yQQ6bwbS.net
マルちゃん正麺食ってたら
こんな私でも主任技術者なれますか?

422 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 19:54:24.49 ID:KluQNihQ.net
>>417
選任は施設責任者の義務だから、退職した主任技術者には責任はないだろうね。
施設責任者が処分されると思う。

423 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 20:57:50.53 ID:F6ztRpum.net
>>417
こういう時のために、保安規定で主任技術者の代理を選任しておくようになってるはず。
実際に定めてあったら、事故はその人の責任。
定めてなかったら、施設責任者の責任では?

424 :名無し検定1級さん:2018/02/04(日) 23:43:46.08 ID:sVSQ/6v64
主任技術者を選任しなくても罰金はたったの300万円だから、
年中求人だけ出して、なかなか採用しないところも多いよな。

425 :名無し検定1級さん:2018/02/05(月) 10:34:12.12 ID:iy6cp/ap.net
最終的に設置者の責任しかない
今まで刑事罰なんてないよ

426 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 13:16:10.88 ID:uXXZtEkh.net
前任者が退職で選任回ってきた
自分のパソコンたがらとデーターも渡さず去っていった根性の腐った責任者の後釜になった
試験合格したのが運の尽き
経験無いから1年は指導して欲しかった

427 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 19:22:27.85 ID:BcEz0/fH.net
マルちゃん正麺うんまぁ
下手な店より安くてうんまー

428 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 20:04:10.09 ID:cezDZyET.net
>>426
前任者も腐っているけど、私有PCを業務に使わせる会社も大概だな。

429 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 21:43:17.82 ID:JatFeRaZ.net
>>426
前任者退職。
資格のみの素人が他のセクションから異動して選任。

誰も教えてくれる人がいないから、
1人であれこれ勉強して今日に至る。

430 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 21:44:41.18 ID:H1TLL60w.net
苦労して一年間やりきっちまえばあとはどうにかなる
主任技術者の仕事なんか世間一般的に見て大したことない部類

431 :名無し検定1級さん:2018/02/06(火) 23:16:16.65 ID:46Kt9Q/A.net
世間一般では電気主任?何それ?ってレベルの知名度
残念だけど

432 :名無し検定1級さん:2018/02/07(水) 07:40:26.35 ID:Fuja2UDh.net
マイナー資格の方が狙い目かもしれない。
定年後の再就職には困らないはず。

433 :名無し検定1級さん:2018/02/07(水) 11:55:54.27 ID:0t6cWzWy.net
電気主任なんて工事なんてしないから、困る事なんてない
年次点検の予定するだけ
こんな暇で金貰えるからやめられませんな
早く自社選任されるが勝ち

434 :名無し検定1級さん:2018/02/07(水) 20:52:29.26 ID:5p+q/Lf8.net
担当してる業務のうち3割くらいが主任技術者としての仕事
主任技術者としての仕事のうち5%くらいが年点の予定組む仕事

435 :名無し検定1級さん:2018/02/09(金) 11:24:52.60 ID:2xJHFH3Q.net
俺は100%主任技術者の業務だけど巡視と立会のみ

436 :名無し検定1級さん:2018/02/09(金) 17:59:55.00 ID:kkmiiCNr.net
安全パトロールってどんくらいやってる?

437 :名無し検定1級さん:2018/02/09(金) 18:23:40.99 ID:7sFXZ+G3.net
鬱 4/1から選任(兼務)された…

438 :名無し検定1級さん:2018/02/09(金) 20:18:58.46 ID:nzuL+zVK.net
自社選任の場合、主任技術者の仕事よりその他の仕事のほうが多いのが常

439 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 00:40:41.85 ID:lcy18oC3.net
>>433
俺もそんな時代があったが、選任されて年上の部下(10年試験不合格の癌)ができて変わったわ

440 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 07:48:01.95 ID:pGDKtD00.net
>>439
年上の部下ができて、どうなったんだ?

441 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 20:42:24.93 ID:ZsmfVPN6.net
家では上に乗ってもらいます

442 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 22:41:36.62 ID:O1sqGlFN.net
工場で選任されてたがトイレ詰まってよく呼ばれたな。
いろいろ楽しかったよ。

443 :名無し検定1級さん:2018/02/11(日) 16:58:31.76 ID:KoaZ8tCe.net
みなさんは何歳でとって、何歳で選任されましたか?^^

444 :名無し検定1級さん:2018/02/11(日) 17:28:36.59 ID:xYpiLIRe.net
30過ぎで77kVの工場選任
うちで電気主任技術者は役員でやってる人もいるし主任レベルでやってる人もいる
二種持ちは希少だからね・・・もちろんペーパーじゃなくて経験ありの二種って意味だけど

445 :名無し検定1級さん:2018/02/12(月) 00:00:01.28 ID:kymYnXSB.net
>>444二種の経験者か、都内なら500万は保証される価値あるわな。
三種経験者は400万が最低ラインかな?

446 :名無し検定1級さん:2018/02/12(月) 18:33:45.95 ID:kbLLmnP/e
>>444
オイ!
3種でボチボチやればいいんだ
クソ同士なんだから

447 :名無し検定1級さん:2018/02/13(火) 07:39:46.12 ID:ZeAIUCEn.net
田舎でも2種餅700万でメガソーラーの契約社員で募集かかっている。
700万って最初の数年だと思うけど60代以上なら応募するのもいいかも。

448 :名無し検定1級さん:2018/02/13(火) 14:21:13.82 ID:/msxkpTs.net
再生エネは買い取り価格下がってるからねえ
これからは人件費も削減の時代だよ

449 :名無し検定1級さん:2018/02/13(火) 21:43:46.91 ID:EOVbNBNr/
>>447
年金もらいながら安くやってくれる爺さんが見つかりしだい、
試用期間中のさよならもあるだろう。
で、田舎では職も無いから、また都会で薄給のビル管理がオチ。

450 :名無し検定1級さん:2018/02/13(火) 22:14:07.37 ID:B+VtKpI1.net
電工1種や電験3種募集の現場業務だと正社員の募集が、
2種の選任募集では契約社員募集になるのはどうしてでしょうか?
両方同じ会社なのですが。

451 :名無し検定1級さん:2018/02/13(火) 23:52:58.47 ID:S1M40V78.net
異音かな?

452 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 07:43:16.33 ID:XDADCShe.net
>>451
2種取得者は爺が多く該当物件少ない
3種取得者は中年が多く該当物件多い
爺と中年の寿命の違い

453 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 12:23:53.64 ID:TmuIFYWq.net
経産省のデロイトトーマツ報告書では再エネの拡大で田舎で2種餅が
不足するよそうだ。
2種餅爺様は田舎に移住するのがいい。

454 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 12:43:55.32 ID:mOr+hXYk.net
太陽光がここまで急速に普及するとはねぇ
ヴァイオマス発電所もどんどん増えるし
原発なんていらなかったんやな

455 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 17:37:39.83 ID:gAxxqxWh.net
ていうか二種の資格持ちいなかったら
その規模の太陽光も需要施設も竣工通らんの
教えてエロい人

456 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 17:42:41.00 ID:tzJFVt88.net
しかし再エネ賦課金の文字を見ると持たざるものはイラッとくるよなぁ
今後も毎年上がっていくんだぜ
そう考えると停まってるだけで金食い虫の原発は回してなんぼと俺は強く思うよ
東電が値下げ攻勢で他地区の電力荒らし回ってるのは原発再稼働ありきでやってるからな
一発事故った時のリスク考えると原発怖いけど
回しだせば価格競争が始まって安くて安定した質の良い電力買えるとも思う

457 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 20:12:19.10 ID:TC+0QP5J.net
太陽光って事故少ないのかな。

458 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 21:27:52.76 ID:vmd5eM4U.net
堤防削って洪水誘発、
山肌削って崖崩れ誘発、
他にあるかな。

459 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 21:35:22.72 ID:lvAJ1i6P.net
>>458
畑をつぶして野菜が高騰

460 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 21:45:55.25 ID:rvZwo1/o.net
畑は畑のままのほうが固定資産税の件でいいんだけどな

461 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 21:46:44.54 ID:rvZwo1/o.net
一番多いのはゴルフ場を転用するパターン

462 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 22:27:18.88 ID:vuCn2himL
太陽光や風力言ってるようじゃ日本・・・駄目だね

463 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 23:00:45.95 ID:c5TYobWm.net
>>454
> ヴァイオマス発電所もどんどん増えるし
ヴァイオマス?

464 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 23:01:27.43 ID:vNjCIuvp.net
太陽光パネルから出た線が短絡したり、
断線して水溜まりや池に落ちたら
すごく危なそう
遮断できないんでしょ?

465 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 23:30:14.74 ID:IpQ5u+q9.net
パネル一枚が出す電圧は大したことない
十数ボルトが水に浸かったところで短絡したところでさほど危険はない

と言ってみる

466 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 23:43:48.29 ID:FpGGNbrV.net
パネル1枚はそうでも、ストリング単位14直列の電流が一斉に地絡してしまえば大変な事になるんだよなあ
2点地絡すると発電所内でループする事になって立ち入る事も危険になる

467 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 23:57:26.44 ID:rvZwo1/o.net
夜に入ればいい

468 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 02:45:11.82 ID:8yg35j/A.net
すみません。どうしても見つからないので教えていただけますか。4月から選任(兼務)の
予定で書類作成中ですが、2時間以内に到達とは、一般道で1時間当たり何kmでしょうか?
また、高速道では、何kmでしょうか?ご教授願います。

469 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 07:10:18.12 ID:95K6161H.net
>>467
ワロタ

470 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 07:25:04.08 ID:qx1XfwNM.net
実務では>>120みたいなシンプル解を出してくるやつが結構役に立つ

471 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 07:25:43.35 ID:qx1XfwNM.net
417だった

472 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 15:07:38.37 ID:6riGnKRS.net
「太陽光の配線が切れて池に!子供が感電死ている!」
「夜までまとう」

473 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 16:39:30.92 ID:M5qdKTFn.net
死んでたら助けても遅い
2次災害防止のため待つのが正しい

474 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 18:08:03.52 ID:nixG8QZE.net
公務員の電気主任技術者募集ってどんな業務をするのでしょうか

475 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 18:24:14.39 ID:Ou9DQR0F.net
もちろん電気主任技術者に選任するんでしょうね。

476 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 19:44:54.38 ID:bjbBCkKu.net
電気主任兼務の人で5年電気主任やった人は電気管理技術者になるための実務経験も5年で計算されますか?
それとも兼務なので10年経験が必要とか言われた方もいます?

477 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 19:46:30.55 ID:bjbBCkKu.net
すいません、兼務ってのは他の仕事(例えば工場の製造とか)もこなしつつ電気主任の仕事もするってことです

478 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 19:51:07.79 ID:9SSX943J.net
それは5年でおk
選任解任届あなたのお名前で選任で出してるんでしょ

479 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 19:53:18.72 ID:9SSX943J.net
>>468
兼任じゃなく外部委託だけど下道40高速70だよ

480 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 21:24:42.65 ID:cDW1B8A1.net
太陽光の短絡は大した電流にはならない。
電池と一緒で内部抵抗が存在するからね。
ちなみにモジュールの仕様書で最大短絡電流という項目があるよ。
太陽光のストリング設計をする際に、直列数並列数を決定する為の重要な要素よ。

481 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 22:16:37.05 ID:R0M0mAJI.net
夜最強伝説

482 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 22:38:45.83 ID:6riGnKRS.net
>>480
すげえな
関係者かな

483 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 22:45:18.63 ID:bjbBCkKu.net
>>478
そうです、選任届は自分の名前で出してます
ただ小さい工場なんで電気主任の仕事なんでほぼないけど実務経験5年が欲しくて就職しました
電気主任の仕事以外をすると実務経験の年数が100%認められないことがあるって聞いたのでどうかなと思いまして

484 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 22:56:57.96 ID:iVXSEQC2d
>>464
太陽光パネルの一部(回路)破壊すれば安全になる

485 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 23:19:28.97 ID:9SSX943J.net
>>483
保安規程遵守してればおk
生産技術所属で主任技術者業務は定期点検と事故対応だけだったけど
選任5年半の実務経験で通ったよ

486 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 23:46:17.81 ID:WzUEsYiU.net
>>480
内部抵抗で短絡電流はたいしたことなくても
十分死ねる電圧あるよ
うちのメガソーラーは21直列で開放なら800V近くなって
架台はA種接地になる

487 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 06:43:46.11 ID:cHccs8YU.net
>>485
私もそのタイプで専任されて5年たったんだけど、実務経験経歴書に社長印もらっておけばそれを必要な時に保安監督部に持って行けばいいの?

488 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:47:00.84 ID:VgoC7kaG.net
太陽光と風力は僻地勤務になるから心構えが必要

489 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:47:30.62 ID:VgoC7kaG.net
太陽光と風力は僻地勤務になるから心構えが必要

490 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:48:28.43 ID:VgoC7kaG.net
太陽光と風力は僻地勤務になるから心構えが必要

491 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:48:53.77 ID:tJXRtWeg.net
ハンコもらう前に保安監督部に相談に行っておいたほうがいい
1回や2回で訪問しただけで認可されないから
ここ直せ、あれも追加しろとか指導がある
先にハンコもらってても日付は空欄にしてその用紙は温存しておいて
ハンコなしのを用意して持って行け

492 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:49:13.79 ID:VgoC7kaG.net
太陽光と風力は僻地勤務になるから心構えが必要

493 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 11:53:03.82 ID:VgoC7kaG.net
自社正社員選任がNo.1

494 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 12:35:20.14 ID:cHccs8YU.net
>>491
なるほど
確かに最初に保安監督部に相談した方がいいね。
ありがとう!

495 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 12:37:08.94 ID:rZ66Zvcp.net
>>491
相談に行くときは、手ぶら(お土産の事)でいいのですか?

496 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 16:15:45.06 ID:Ra/RxxiP.net
60代以上の2種餅爺様なら家を売り払って僻地に移住するのもいい。

497 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 20:58:36.08 ID:tJXRtWeg.net
>>495
持って行っても受けとらないよ
安管審のときの昼の弁当すら辞退するくらいだから

498 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 21:07:01.07 ID:tJXRtWeg.net
>>496
再エネは運営サイドがうさんくさい外資系デベロッパーが多いから雇用は安定しないよ
契約社員だから年単位で切られる可能性もあるし
権利譲渡とかで上が入れ替わると雇用も継続しないことが多い
家持なら売らずに確保しとけ
住むとこくらいは僻地よりもましな里あたりに賃貸借り上げてくれるからそこで暮らせばいい

499 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 21:28:42.69 ID:6kzjfeqJ.net
再エネ業界は儲かるからという理由で参入してきた異業種からの銭ゲバ多いから
従業員の事もコストくらいにしか考えてないよ

500 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 21:52:57.05 ID:pkkfRki8.net
三相トランスから配電されるうち二本を使用する200Vと
単相トランスから配電される200Vが
明確に区別されていないのはなんでなんしょ?
まあどっちでも機械は動くけど対地電圧が倍違うからこの2つは別のものとして明確に区別するべきだと思うのです

501 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 22:06:08.78 ID:0/2Rms7L.net
明確な区別って?
その例だと例えば絶縁抵抗値の基準値は明確に区別されてるよ

502 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 22:57:07.91 ID:rUc78Hoe.net
普通は動力用トランスと電灯用トランスと分けてるよ

503 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 23:10:19.21 ID:GDXmd00u.net
>>479
ご丁寧に有難うございます。参考にさせて頂きます。

504 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 00:22:09.30 ID:7UaBOdwd0
ど田舎だと、なかなか応募者がいないから、
求人が一時的に高給優遇になるときはある。
但し、年金給付のじいさんが見つかり次第、即さよならだろう。
病弱なじいさんでも務まるような田舎の太陽光で、
高給が続く訳ないわな。

505 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:43:31.82 ID:0gyrFlZ5.net
>>500
デルタ結線S相接地からR-S200V取り出しなら対地電圧200Vで単相トランスからの取り出しと一緒じゃない?

506 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:45:24.35 ID:0gyrFlZ5.net
あ、100V違うわな。勘違いすまぬ。

507 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:54:02.14 ID:F/7E8hEX.net
明確な区別というのは、例えば機械の仕様に単相200Vと書いてあった場合
三相のうち二線を繋いでも単相の200Vを繋いでも動いてしまいますよね。
仕様に書いてある単相200Vとはどちらのことを言っているんでしょうか?

508 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:57:24.01 ID:UkT9KfdV.net
三相単相200でどちらでも動く(使える)ものって思い浮かばないけどなにがある?
200ボルトの溶接機とかかな?
エアコンや照明の200ボルト機器はワザワザ三相から取ることはありえないしなぁ
動力盤にダウントランス入れて100ボルト取るのはよくあるよね

509 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 08:08:05.76 ID:gwjwf52b.net
単相200Vで三相から取ることってある?
なんか推奨されない気がするなぁ
動くかもしれないが普通単相から取るだろ

510 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 08:30:12.01 ID:m8CqGASd.net
なにいってだこいつ

総レス数 1070
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200