2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

1 :名無し検定1級さん:2017/11/28(火) 22:21:46.35 ID:G5kpeD5K.net
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1499874276/

501 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 22:06:08.78 ID:0/2Rms7L.net
明確な区別って?
その例だと例えば絶縁抵抗値の基準値は明確に区別されてるよ

502 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 22:57:07.91 ID:rUc78Hoe.net
普通は動力用トランスと電灯用トランスと分けてるよ

503 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 23:10:19.21 ID:GDXmd00u.net
>>479
ご丁寧に有難うございます。参考にさせて頂きます。

504 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 00:22:09.30 ID:7UaBOdwd0
ど田舎だと、なかなか応募者がいないから、
求人が一時的に高給優遇になるときはある。
但し、年金給付のじいさんが見つかり次第、即さよならだろう。
病弱なじいさんでも務まるような田舎の太陽光で、
高給が続く訳ないわな。

505 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:43:31.82 ID:0gyrFlZ5.net
>>500
デルタ結線S相接地からR-S200V取り出しなら対地電圧200Vで単相トランスからの取り出しと一緒じゃない?

506 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:45:24.35 ID:0gyrFlZ5.net
あ、100V違うわな。勘違いすまぬ。

507 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:54:02.14 ID:F/7E8hEX.net
明確な区別というのは、例えば機械の仕様に単相200Vと書いてあった場合
三相のうち二線を繋いでも単相の200Vを繋いでも動いてしまいますよね。
仕様に書いてある単相200Vとはどちらのことを言っているんでしょうか?

508 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 07:57:24.01 ID:UkT9KfdV.net
三相単相200でどちらでも動く(使える)ものって思い浮かばないけどなにがある?
200ボルトの溶接機とかかな?
エアコンや照明の200ボルト機器はワザワザ三相から取ることはありえないしなぁ
動力盤にダウントランス入れて100ボルト取るのはよくあるよね

509 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 08:08:05.76 ID:gwjwf52b.net
単相200Vで三相から取ることってある?
なんか推奨されない気がするなぁ
動くかもしれないが普通単相から取るだろ

510 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 08:30:12.01 ID:m8CqGASd.net
なにいってだこいつ

511 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 08:56:01.79 ID:F/7E8hEX.net
照明(安定器)でもヒーターでも溶接機でもモーターでも電磁弁でも単相200Vと書いてあるものはたいてい三相の200Vでも動きます。
メーカーは三相の200Vを接続されることを想定済みなのか
または本当に単相200V(対地電圧100V)しか繋いじゃいけないのか
その辺がはっきりと明確になってないなと

512 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 09:27:09.40 ID:w6AAw10G.net
単相三相違いで問題が起きないのは
設計にフールプルーフを取り入れているからだと思う?

513 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 09:46:00.74 ID:JodJjNCG.net
対地電圧が関係するのは絶縁距離と接地間部品の耐圧と避雷器動作電圧。
単相200v機器の対地電圧を100vで設計する事は無いから三相からとっても大丈夫。
古い工場だと構内に単相100Vと3相200Vしか無いこともある。
普通はしないけどね。

514 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 12:00:12.32 ID:0KLpLa2c.net
単相200V1¢2Wと三相200V3¢2Wの違い
検討する時、力率遅れる機械は動力分でたのむ

515 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 13:33:59.90 ID:UjIxp12c.net
単相といっても、どこかで三相から1相取り出しているんでしょ。

516 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 14:16:02.05 ID:F/7E8hEX.net
>>514
どーして?

517 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 16:16:17.66 ID:jTV0xmNA.net
2000kW,1500kWのトランスが45台位あるが単三は一台も無い

518 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 16:44:46.87 ID:cNY7fYW7.net
>>517
そういう場合って電灯の中性線は接地しないといけないから動力のS相と共通になってるはずだけど
そしたら他の2線ってどんな結線になってるんだろう?

519 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 16:56:58.34 ID:eED9kqDn.net
単相200Vのエアコンは、メーカーから単相3線式(対地電圧100V)で設計していると聞いた(20年くらい前)

昔、エアコン設置工事する電気屋に、この事を説明したが理解できず、設置場所に近い動力回路(3相)から、勝手に分岐させて繋いでいた

520 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 16:57:03.62 ID:gjdEHd3C.net
単相三線の中性線って言ったらRSTの二相を変圧後の中間電圧の位置で接地になるし、三相三線の接地線って言ったらRSTのどれか一線になる。
んだらば単相トランスと三相トランス横並びに置いたら地面に100V位の電圧発生しそうなもんだけど、実際には発生していないという。不思議!

521 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:01:50.83 ID:JodJjNCG.net
>>520
こう思っちゃうというのは電気のことが解ってないんだと思う。
自分でよく考えて解決しといたほうがいいよね

522 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:09:54.21 ID:F/7E8hEX.net
>>520
接地相はどこも対地電圧0Vだからどことどこの電位差が100Vになると考えているのか知りたい

523 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:29:42.06 ID:UjIxp12c.net
>>519
もうごちゃごちゃうるさいな。
200V出ていればどこにつないだって良いじゃん!

二種電工ならそう思っていても不思議ではない。
てか、低圧契約ならば、それ、あかん配線じゃない?

524 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:45:48.47 ID:gjdEHd3C.net
>>522
地面に三相200vのS相突き刺せば、遥か彼方の南極の地面にと比べての対地電圧200vであり、その付近ではS相の対地電圧0vでしょ?
同様に単相200の中点から引っ張り出した白線を接地したら、はるか最果ての地の地面から見れば対地電圧100V、その場所では中性線の対地電圧0v。
すると地面の地点間での電位差が発生し、地面の中を電気が走って回路形成されるんじゃないかと思ったけど、何が違うかがよく分からない。

525 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:51:11.37 ID:m8CqGASd.net
な、なにいってだー

526 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 17:52:06.29 ID:5zodSgoA.net
中途半端に理解してて一番タチ悪いパターンだぞ

527 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:11:27.70 ID:V+H2MotW.net
恥ずかしいから誰にも言うなよ!
まずそのS相突き刺した位置から南極まで君の中では何Ωある設定なん?

528 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:25:04.68 ID:F/7E8hEX.net
接地相の対地電圧は0Vだから遥か彼方にあるいかなる接地点とも電位差は0Vだよ
S相200Vの電圧が地面に印価されてるわけじゃないよ
普通、電圧200Vといったら2点間の電位差のことを表していて
もしS相が接地されているならR-Sは200V、S-Tも200V、S-Sは0V、S-Eも0V、E-Eも0Vだよ

529 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:29:41.88 ID:86chb7sT.net
地絡の場合は別として
三次元に無限に広がる導体内に
一線の閉回路を無理矢理導入して何がしたいのか

530 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:31:03.78 ID:yOypTl9A.net
歩幅電圧というのがある

531 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:40:32.17 ID:gjdEHd3C.net
>>528
よく分からない。
じゃあ今自分の足元にS相接地して、遥か彼方の地面にR相接地して、どちらも接地してるから地絡しないってこと?
S相接地と、RTから単相200を取り出した中性線接地って、上のたとえとやってる事は同じに感じるんだけど。上の例えも、下の単相も元は同じ高圧6600VのRSTだし。

532 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:43:35.59 ID:gjdEHd3C.net
接地しただけでRとSだろうがSとTだろうが0V無電流になるなら、地絡(短絡)なんて存在しない事にならない?
実際には例えアースを0Vと据えようが、電流が流れれば電位差があると思うんだけど

533 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:44:52.60 ID:V+H2MotW.net
>>531
一般的な変圧器の一次側と二次側は完全に別回路だよ
まずそこを理解してない

534 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:49:45.21 ID:V+H2MotW.net
S相を接地した変圧器で他の相を接地すると地絡

遥か彼方ってのは君の中で基準と0Ωなの?それともほぼ無限大の抵抗があるの?
まずそこがわからない

535 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:50:12.48 ID:F/7E8hEX.net
RTから取り出した単相200Vの中性線を接地することと
取り出す元のRやTを接地させることはイコールじゃないよ
だってトランスは一次側と二次側は絶縁されてて繋がっていないから

536 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:52:07.36 ID:F/7E8hEX.net
上の人が言ってるように、普通接地は一相のみで行い、他の相が地面と回路を形成することを地絡と言うよ

537 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:57:59.74 ID:yOypTl9A.net
低圧屋しかいないな

538 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:10:48.49 ID:NhmRQbN+.net
電気主任技術者じゃなくて電工見習い出没中

539 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:19:47.26 ID:sF4E0KvH.net
イシヤと違い、まことの自演は、エスカレートする一方であった

540 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:23:06.24 ID:m8CqGASd.net
なにいってだおじさん「なにいってだこいつww」

541 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:24:33.08 ID:V+H2MotW.net
三相変圧器AでRSTのS相を接地
単相変圧器BでRTの中性線を接地
AはS相が0Vで基準
Bは中性線が0V基準
地絡回路はそれぞれの基準の相と同じ変圧器内の相同士でしか発生しない
キルヒホッフさんの言う通りそれぞれ接地した線に戻ってくる
他の変圧器の地絡電流が戻ってくることはない

それかこっちの変圧器のことを拗らせてるのかなとも思ったけど
三相四線式で一つの変圧器から単相も三相も取り出す時はRTから単相三線を取り出すとしてその中性線を接地するからS相は接地しないよ
だから動力回路の方の対地電圧は100,100,173Vになる
ちなみにS相を接地してしまうと地絡になる

542 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:27:22.09 ID:V+H2MotW.net
三相四線式じゃないかw
異容量V結線の方ね!

543 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:35:19.18 ID:a7u/yX7h.net
おー!未だに俺も理解出来てない事を聞いてる人がいるとは

俺にも教えてください!
例えば三相三線410VでS相を接地したら線間はどれも410になるけど対地だけそれぞれってこと?

544 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:41:26.76 ID:JodJjNCG.net
乾電池、豆電球、スイッチだけの回路で考えるとわかるかな?。

スイッチをオンして閉会路ができると電流が流れて豆電球が点く。
オフすると電流はながれず豆電球はきえる。

この電気回路の対地電圧は不定。
0vかもしれないし100vかもしれない。
静電気がたまった人が触れてれば1000vかもしれない。

しかし回路のどこか一点を地面につなぐと対地電圧は0vになる。
一点をつないだだけだから地面に対しては閉会路が出来ないから電流は流れず、豆電球回路の動作は地面につなぐ前となにも変わらない。

545 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:46:37.74 ID:V+H2MotW.net
>>542
どっちも似たようなもんか
ごちゃごちゃしてしまった

>>543
R-S410 S-T410 T-R410
R-E410 S-E0 T-E410

546 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:51:25.26 ID:m8CqGASd.net
>>543
実際の話なのかファンタジーなのか、そこから話してください。
実際なら対地電圧が300V越えてはダメなので中性点接地してますので
S相も接地してしまうとS相と中性点間で短絡するのでS相は接地してはダメです。

547 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 19:57:49.68 ID:gjdEHd3C.net
>>533
皆様お返事ありがとうございます。
でもよく分からないです。要は三相トランスのS相と、単相変圧器の真ん中から引っ張り出した線を短絡させてもショートしないんですか?
接地を取っても、地面を通じて導通してますよね?

548 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 20:17:35.25 ID:V+H2MotW.net
>>547
その変圧器は別々だよね?
それなら理論上は短絡しない
けど実際は多少流れる

549 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 20:21:42.27 ID:F/7E8hEX.net
三相トランスのS相が接地されてる
単相トランスの中性線が接地されている

上記の条件が満たされている前提で、単相トランスの中性線と三相トランスのS相を短絡しても電流は流れないよ

三相トランスのS相を接地させず単相トランスの中性線も接地させず
トランス出力端子のS相と中性点を短絡させた場合
どこかで閉回路が形成されていれば2点の電位差に応じて電流が流れるね

550 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 20:27:27.79 ID:gjdEHd3C.net
>>549
それは逆に電圧が流れませんか?
完全な閉回路が地面と短絡線を通じてできそうな気がします

551 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 20:35:22.14 ID:F/7E8hEX.net
うーん、絵を書いてどこをどう繋ぐと電流が流れると言いたいのか教えてくれると
他のみんなもより明快な回答をしてくれると思う

この回答は的外れかもしれないけど例えばただの銅線を輪っかにしても電源が無ければ電流は流れないよ
電源があって電線に電圧がかかっていても閉回路になっていないと電流は流れないよ

だから絵で書いて疑問を示してくれるとすぐ解決すると思う

552 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 21:14:54.14 ID:V+H2MotW.net
そもそも何が疑問なんだっけ?
なんか脱線しすぎたような気がw

553 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 21:28:21.20 ID:F/7E8hEX.net
http://imgur.com/4s9pt7B.jpg

赤線に電流が流れないのは理解できるかな?

554 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 21:41:26.84 ID:a7u/yX7h.net
>>546
ありがとうございます!
寝起きでスレ見てたのでぼけてましたww
基礎が皆無なのに電験受かっちゃったので理解できてないもんでお手柔らかにお願いします。。。

300V以下のパターンはどうなりますか?

555 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 22:09:32.53 ID:zmttwKR4.net
>>554
ほんとにこれわかってないで主任技術者やってるの?

556 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 22:14:59.53 ID:m8CqGASd.net
接地って、ほんっとうに難しいものですね・・・

557 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 22:44:10.69 ID:a7u/yX7h.net
>>555
今目指してるところでこのスレを見て勉強してます
たまたま接地の質問があって気になってたもので
つい出来心で

558 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 22:49:57.22 ID:Hdagg8/S.net
ピカチュウの十万ボルトで死なないなら
特高77000くらい屁でもないよね

559 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 22:54:25.13 ID:m8CqGASd.net
>>554
例えば三相三線210VでS相を接地したら線間はどれも210Vになり
対地はR相210V、S相0V、T相210Vになります。
質問は内容を具体的にしましょう。

560 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 23:24:05.64 ID:Z6zNGxbE.net
>>554
RとSの線間が200Vだとします→(1)

対地電圧ってのは地面を基準(0V)としてその地面との電位差ってことです
Sを接地するとSの対地は0V(電位が同じ)になります→(2)

(1)によりRとSの電位差は200Vです
(2)によりSと地面の電位は同じです
だからRと地面の電位差は200Vです

561 :名無し検定1級さん:2018/02/18(日) 01:17:20.38 ID:d57Uut60.net
みなさんありがとうございます!
モヤモヤしてたものがすっきりしました
調べても頂いたレスのように書いてあるところが無いものでしっかり理解できてませんでした
本当にありがとうございます

562 :名無し検定1級さん:2018/02/18(日) 23:57:05.15 ID:q4WCLwDe.net
>>550
電圧と電流を正しく理解するところから始めたほうが良い

「電圧は流れませんか?」
その表現はおかしい

563 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 11:49:21.07 ID:gP6RppVh.net
この疑問の話しはレベルが低い

564 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 20:24:40.96 ID:dffg49us.net
三種スレよりレベル低いぞ。

565 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 21:18:24.59 ID:/EYZ6/1Y.net
目視点検時、アルミ製のハンディライトを使っているが、皆さんはどんな物を使っていますか?
電気室に持ち込む物は、不導体で出来ているライトが良いと思うのだが
お薦めありますか?
出来れば単3電池2本で点灯するタイプがサイズ的に携帯しやすいのですが

566 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 21:34:08.00 ID:UMtzkYIx.net
体そのものが導体なんだけど目視点検のとき絶縁防護服きてる?
着てないんだったらハンドライトも金属製でおっけー

567 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 21:49:33.43 ID:MUx1EWNx.net
低圧用絶縁手袋と靴を装備しても
高圧に触れたら意味がない

568 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 21:54:19.91 ID:ko2fMXUr.net
すみません、プロの皆さん教えて下さい。
PASの更新で入れ替える時、PDCケーブルって一体どこに使うんでしょうか?VCTとの間ですか?それなら圧縮端子か圧着端子が合計9つ必要って事でいいですか?

569 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 22:01:13.37 ID:HHp+jVQf.net
あなたの地域はどこかね
PAS周りの配線は地域ごとに違うのだよ

570 :名無し検定1級さん:2018/02/19(月) 23:56:23.98 ID:/EYZ6/1Y.net
>>567
高圧部に触れる様な馬鹿なことをすると思うの?

571 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 00:55:59.28 ID:EsYHshb4.net
>>569
ケーブルを使ったり使わなかったりするんです?

572 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 01:38:53.20 ID:pnXhFRzF.net
>>571
あなたが>>568ならまず>>569の質問に応えたまへ

573 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 08:14:34.81 ID:EsYHshb4.net
>>572
石川県です。

574 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 11:56:50.83 ID:QDKYqQdm.net
>>568
PAS1次側と2次側〜VCT間で、PJコンが12個必要。

575 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 12:40:40.21 ID:eYdUKVTs.net
電柱地中化でオリンピック後も土建屋は
儲かりそうだな、

576 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 18:36:28.87 ID:hDlhqM/y.net
電気主任技術者ってめっちゃブラックって聞いたんだけどどう?

577 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:01:25.74 ID:QhH5EvF5.net
>>566
チプカシのゴムベルト500Vメガーで計ったら∞
これもOK?

578 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:20:01.11 ID:mrrT7znh.net
うむ、おっけーだ

579 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:37:16.22 ID:hnhrEKHJ.net
抵抗値無限大は男のロマン

580 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:48:25.04 ID:SDb9tZnk.net
>>576
ビルメンの主任はただの使い捨て。
ともかく、自社設備を受け持つことがホワイトへの一歩。

581 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:49:01.43 ID:9JDvihta.net
100Vコンセントの接地側電線とアース線を間違えて接続したらどうなりますか?
主幹の30mAの漏電遮断器は動作しますか?
B種接地抵抗は15Ωです。

582 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:09:11.04 ID:581FaHVR.net
電源を含む回路が形成されないので何も起きない(と思う)

583 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:26:52.40 ID:P/mba2q8.net
>>581
非接地側〜負荷〜接地線と零相電流が流れるから、コンセントにつないだ負荷によってはトリップするんじゃないかね
接地抵抗考えなければ3VA以上なら30mA以上流れるかね

584 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:37:55.01 ID:sF955v17.net
トランス→非接地側電線→モーターコイル→コンセントアース端子→地面→B種接地→トランス中性点

漏電ブレーカーならトリップ
漏電遮断機能のないブレーカーで負荷電流が少ないときは
B種接地とトランス中性点の間に取り付けられた漏電警報装置が作動するんじゃないですかね

585 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:40:33.25 ID:K2aeFZDm.net
>>583
面白い!それは零相電流とは言わないで負荷電流と言う。
零相という概念を理解できてい無い様だね。

586 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:45:56.52 ID:9JDvihta.net
負荷がない場合はどうなりますか?

587 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:54:06.43 ID:sF955v17.net
トランス→非接地側電線



何も起こらないんじゃないですかね

588 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:54:58.91 ID:rSQRR9xA.net
接続がそうなってれば零相だろうが負荷だろうが落ちるだろ
負荷がなければ何も流れないから落ちない

589 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:59:41.85 ID:sF955v17.net
自分も地面を通ってトランス接地線に戻ってくる電流を零相電流だと思ってたけど違うんですか
何が零相電流なのかこれを機会に深く勉強してみましょうかね

590 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:01:13.03 ID:P/mba2q8.net
>>585
単相でも零相電流って呼ぶことあるぞ
本来の意味ではないから漏れ電流って呼んだ方がいいかもしれないけど

591 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:05:22.02 ID:sF955v17.net
>>589こう思った理由は単相トランスにもZCT(零相変流器)がついているからですが
本当の零相電流が何なのか知りたくなってきました

592 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:14:30.52 ID:P/mba2q8.net
>>589
三相で各相に共通して流れる電流で、厳密には対称座標法のI0のこと
クランプメーターで測るみたいに、電流の和を本数で割ったものを零相電流と捉えるなら単相でもそう呼んでいいんじゃないかな

593 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:31:37.80 ID:sF955v17.net
負荷電線にて漏電があった場合、負荷電線一括の磁界の相殺均衡が崩れ、漏電箇所の上流側では僅かに磁界が発生
その磁界の不均衡をクランプで読み取る事によって漏れ電流を計測することができ
その漏れ電流は地面を通ってトランス接地線に戻ってくる
クランプで測った磁界の不均衡から求められる電流も、トランスの接地線に戻ってくる電流も
キルヒホッフさんの発見によれば全く同じものとして考えられ、これこそが零相電流だと思ってました

594 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:32:41.94 ID:U2zWFBO5.net
>>581
コンセントに負荷のプラグを挿し、スイッチオンでELBトリップする
負荷の消費電流が30mA以下ならトリップしないかも

30mAピッタシではトリップしないけどね
最低30mAの51%じゃなかったかな?

595 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:39:15.70 ID:uuGDt3jk.net
多相の不平衡に起因する電流と
漏れに起因する電流の違い

596 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:50:16.70 ID:K2aeFZDm.net
面白い主任奇術者が沢山湧いてきて楽しいな。
続けて下さい。

597 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:53:55.14 ID:pnXhFRzF.net
例えば3相変圧器があって、中性点が接地されていて平衡負荷で
漏電したとして
B種接地線に30mA流れていたら
零相電流は10mAで合ってる?

598 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 05:43:14.62 ID:7aMZPXva.net
>>596に期待

599 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 07:07:12.65 ID:RM/VK4oj.net
商業ビルとかに専任されてる電気主任技術者の会社ってその商業ビルの指定工事業者の事が多い?
ちょっと日本語変だな

600 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 08:25:33.12 ID:Bwk6P9mo.net
>>594
質問主です
ただ二点接地は循環電流が流れるとか言うじゃないですか
接地抵抗値次第じゃトリップするような気がするんですけど理論的にどうなのかなと思いまして

総レス数 1070
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200