2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

1 :名無し検定1級さん:2017/11/28(火) 22:21:46.35 ID:G5kpeD5K.net
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1499874276/

577 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:01:25.74 ID:QhH5EvF5.net
>>566
チプカシのゴムベルト500Vメガーで計ったら∞
これもOK?

578 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:20:01.11 ID:mrrT7znh.net
うむ、おっけーだ

579 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:37:16.22 ID:hnhrEKHJ.net
抵抗値無限大は男のロマン

580 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:48:25.04 ID:SDb9tZnk.net
>>576
ビルメンの主任はただの使い捨て。
ともかく、自社設備を受け持つことがホワイトへの一歩。

581 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 20:49:01.43 ID:9JDvihta.net
100Vコンセントの接地側電線とアース線を間違えて接続したらどうなりますか?
主幹の30mAの漏電遮断器は動作しますか?
B種接地抵抗は15Ωです。

582 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:09:11.04 ID:581FaHVR.net
電源を含む回路が形成されないので何も起きない(と思う)

583 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:26:52.40 ID:P/mba2q8.net
>>581
非接地側〜負荷〜接地線と零相電流が流れるから、コンセントにつないだ負荷によってはトリップするんじゃないかね
接地抵抗考えなければ3VA以上なら30mA以上流れるかね

584 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:37:55.01 ID:sF955v17.net
トランス→非接地側電線→モーターコイル→コンセントアース端子→地面→B種接地→トランス中性点

漏電ブレーカーならトリップ
漏電遮断機能のないブレーカーで負荷電流が少ないときは
B種接地とトランス中性点の間に取り付けられた漏電警報装置が作動するんじゃないですかね

585 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:40:33.25 ID:K2aeFZDm.net
>>583
面白い!それは零相電流とは言わないで負荷電流と言う。
零相という概念を理解できてい無い様だね。

586 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:45:56.52 ID:9JDvihta.net
負荷がない場合はどうなりますか?

587 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:54:06.43 ID:sF955v17.net
トランス→非接地側電線



何も起こらないんじゃないですかね

588 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:54:58.91 ID:rSQRR9xA.net
接続がそうなってれば零相だろうが負荷だろうが落ちるだろ
負荷がなければ何も流れないから落ちない

589 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 21:59:41.85 ID:sF955v17.net
自分も地面を通ってトランス接地線に戻ってくる電流を零相電流だと思ってたけど違うんですか
何が零相電流なのかこれを機会に深く勉強してみましょうかね

590 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:01:13.03 ID:P/mba2q8.net
>>585
単相でも零相電流って呼ぶことあるぞ
本来の意味ではないから漏れ電流って呼んだ方がいいかもしれないけど

591 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:05:22.02 ID:sF955v17.net
>>589こう思った理由は単相トランスにもZCT(零相変流器)がついているからですが
本当の零相電流が何なのか知りたくなってきました

592 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:14:30.52 ID:P/mba2q8.net
>>589
三相で各相に共通して流れる電流で、厳密には対称座標法のI0のこと
クランプメーターで測るみたいに、電流の和を本数で割ったものを零相電流と捉えるなら単相でもそう呼んでいいんじゃないかな

593 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:31:37.80 ID:sF955v17.net
負荷電線にて漏電があった場合、負荷電線一括の磁界の相殺均衡が崩れ、漏電箇所の上流側では僅かに磁界が発生
その磁界の不均衡をクランプで読み取る事によって漏れ電流を計測することができ
その漏れ電流は地面を通ってトランス接地線に戻ってくる
クランプで測った磁界の不均衡から求められる電流も、トランスの接地線に戻ってくる電流も
キルヒホッフさんの発見によれば全く同じものとして考えられ、これこそが零相電流だと思ってました

594 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:32:41.94 ID:U2zWFBO5.net
>>581
コンセントに負荷のプラグを挿し、スイッチオンでELBトリップする
負荷の消費電流が30mA以下ならトリップしないかも

30mAピッタシではトリップしないけどね
最低30mAの51%じゃなかったかな?

595 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:39:15.70 ID:uuGDt3jk.net
多相の不平衡に起因する電流と
漏れに起因する電流の違い

596 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:50:16.70 ID:K2aeFZDm.net
面白い主任奇術者が沢山湧いてきて楽しいな。
続けて下さい。

597 :名無し検定1級さん:2018/02/20(火) 22:53:55.14 ID:pnXhFRzF.net
例えば3相変圧器があって、中性点が接地されていて平衡負荷で
漏電したとして
B種接地線に30mA流れていたら
零相電流は10mAで合ってる?

598 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 05:43:14.62 ID:7aMZPXva.net
>>596に期待

599 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 07:07:12.65 ID:RM/VK4oj.net
商業ビルとかに専任されてる電気主任技術者の会社ってその商業ビルの指定工事業者の事が多い?
ちょっと日本語変だな

600 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 08:25:33.12 ID:Bwk6P9mo.net
>>594
質問主です
ただ二点接地は循環電流が流れるとか言うじゃないですか
接地抵抗値次第じゃトリップするような気がするんですけど理論的にどうなのかなと思いまして

601 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 09:49:59.93 ID:3T77ueZM.net
電気主任技術者として働きたいんですが、まずは電気工事2種の資格を取って電子工事関係の仕事で下積みを積もうと思ってます。

下積みを積むのに適した会社の条件とかってありますか?

602 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 11:21:49.35 ID:XYBS7m7f.net
>>597
10mAはどっから出てきた?
B種に30mA流れているなら
零相電流は30mAだろ
詳しくは>>596が説明してくれる
それまで待て

603 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 11:36:03.11 ID:XYBS7m7f.net
>>601
自家用電気工作物の電気工事を行っている所で、電気管理技術者とも仲良くやっている事
一番大切な事は、貴方が将来その会社を退職しても、良好な関係が保たれる所だろうね
その会社の、貴方への教育費用はタダではないから、そのへんの理解が必要
何年で電気工事会社を退職する予定?

電気保安法人でイチから学んだ方が早い気がするが

604 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 12:19:49.05 ID:B5XGG7TW.net
多分、二次側スター結線三相トランスの中性点を接地して、各相10mA合計30mAとか考えているのではないかと予想

詳しいことは全く分からないので>>596を静かに待ちましょう

605 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 12:22:24.23 ID:UFtrdynt.net
>>596の解答に期待。

606 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 12:24:36.13 ID:kZNGbVUs.net
>>596 マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

607 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 12:33:29.54 ID:3T77ueZM.net
>>603
詳しくありがとうございます。
電気保安法人ですね、くぐってみます。
確かに教育費用や手間もかかりますもんね、ちゃんと理解して働こうと思います。
下積み期間は決めてないですが5年くらいでの転職を視野に考えてます。
短いですかね?

608 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 12:37:02.74 ID:UP60Qn2e.net
>>600
それ短絡だろ

609 :保安協会職員:2018/02/21(水) 17:28:21.49 ID:lyPu0URU.net
SOGの入切もできんような奴らが何言ってんだか

610 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 18:07:00.54 ID:F2lrnAVS.net
>>609
定年するまで電柱登ってろw

611 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 18:29:24.73 ID:Bwk6P9mo.net
>>608
いえ、中性線の二点接地です
柱上変圧器でB種接地されてるのに負荷側の末端の方でなんらかの間違えでD種接地線を中性線に接続してしまって混線した場合にどうなるのか詳しい人に教えていただきたいのです

612 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 18:34:01.93 ID:Bwk6P9mo.net
ここではコンセント回路の接地側電線とアース線を逆に接続した場合はコンセントに負荷電流が流れていない場合は何も起きないって意見ばっかりなんです
しかし個人的にはその変圧器系統の回路になにかしらの負荷電流が流れてると主幹の漏電遮断器が動作すると思ってるんてすけどいまいちわからないので、、

613 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 19:45:18.79 ID:SqyD6ZMo.net
接地極付き3Pコンセントの配線を間違えて、そのコンセントには負荷を繋がないけど
同じ系統に別の負荷Mを繋いだ場合、
電流は赤線のようになります。
電源〜ELB〜負荷の電流 = 負荷〜ELB〜電源の電流
ELBは動作しません。
もし3Pコンセントに負荷を繋いだ場合、
電流は青線のようになります。
電源〜ELB〜3Pの電流 ≠ 3P〜ELB〜電源の電流
3PコンセントからELBを通らないでD種接地極〜B種接地極を通って電源に帰るので
ELBが動作します。
http://o.8ch.net/13127.png

614 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 19:59:27.35 ID:SqyD6ZMo.net
ELBが付いていて切れればいいけどELBがないとこでこれやると
D種接地の電位が上がってしまうから感電する危険が高いんだよ
例えば配線間違いした所と別の回路で
水場で外箱にD種接地が繋がってる機器は
その外箱に触って感電する危険がある
配線間違いは気をつけよう。

615 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:05:58.31 ID:Bwk6P9mo.net
>>613
その図でB種とD種の接地がものすごく低かったらアースの方に分流してELB動作しませんか?

616 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:10:04.74 ID:SqyD6ZMo.net
>>615
絵でたのまい

617 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:31:42.85 ID:Bwk6P9mo.net
ごめんなさい、アップの仕方がよくわからない

よく図を見たらその回路じゃ分流しないけど私が疑問に思ってるのはその図でいうとE端子のとこがD種接地されてるパターンです
モーターの負荷回路が電線の抵抗と接地抵抗とで分流すると思うんですがその考えが合ってるのか間違ってるのかがわかりません

618 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:40:48.68 ID:B5XGG7TW.net
絵で描いてるうちに自分の疑問が解決するかもよ

619 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:44:04.47 ID:B5XGG7TW.net
電圧なり電流なり抵抗なりを仮定してオームの法則を適用して確かめたら早いよ
オームの法則は分かるんだよね?

620 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 21:44:24.64 ID:SqyD6ZMo.net
>>617
このスレはブラウザは何をつかって見ていますか?
chromeとかfirefoxとかInternetExplorerを使って書き込むときに
書き込むボタンの左にあるお絵かきLOADボタンを押して
絵を書いてコメントを書いて書き込むボタンを押せば
絵でうpできるよ。

621 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:02:12.56 ID:7aMZPXva.net
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html

↑見て疑問が解決しないならここの誰が何を説明しても解決しないかもな

622 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:11:51.51 ID:7aMZPXva.net
洗濯機の絵の接地側電線とD種接地線を繋げて
モーターがあるときとないときで電流がどんな経路で流れるか考えてみ
何時間も悩むようなことじゃない

623 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:22:20.06 ID:Bwk6P9mo.net
https://i.imgur.com/8d42wNs.jpg

できたかな?
こういう回路になりませんか?

624 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:28:56.55 ID:SqyD6ZMo.net
>>623
接地極付きコンセントの配線をどう間違えればそうなりますか?

625 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:33:40.98 ID:Bwk6P9mo.net
>>624
コンセントはちょっと例えが変でしたが私が知りたいのは中性線の二点接地です
中性線に間違えてD種接地をした場合です

626 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:36:09.47 ID:Bwk6P9mo.net
https://i.imgur.com/ZgXA5Yb.jpg

さっきの図で言えば結線ミスなどで等価回路的にこうなった場合です

627 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:46:29.82 ID:w+tTLp3n.net
お前等早く寝ろw

628 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 23:47:17.02 ID:SqyD6ZMo.net
それは絶縁不良ですね。改修をお願いして下さい。
>>615で書かれたように接地抵抗値が低い場合
極端に言えばB種D種が共用の場合
分流しELB動作する可能性はあります。
B種D種が別個であれば接地相の絶縁不良でELBは動作しませんが
共用で実際に動作した事例はあります。

二点接地で循環電流というのはもしかして
高圧ケーブルの両端接地で遮蔽層に誘導電流が流れるということとは違いますか?
それか絶縁不良箇所が二箇所ある場合とか・・

629 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 00:29:11.21 ID:qj7fWwWn.net
これ、以前新電気のトラブルシューティングに載っていたな。
負荷がONになるとELBがトリップするの。

630 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 00:59:36.11 ID:hX3pEXu3.net
>>626
モータから漏電した場合の絵を書いたら同じ絵にならない?

631 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 01:05:36.95 ID:hX3pEXu3.net
>>626
https://www.jeea.or.jp/course/contents/08105/image/diagram/02_big.gif
これと同じじゃないの?

632 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 06:32:43.90 ID:GmRIQ+RW.net
ただの絶縁不良、ただの地絡に何をそんなに考え込んでいるのか理解できんわ
みんな何度も地絡する、ELBトリップする言ってんのに何が気に食わないのかね
途中で質問の前提とかも変わってるし

633 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 07:04:46.25 ID:ZukXtWhZ.net
ということはですよ、接地相に素手で触っても感電しないってのは負荷電流と人体抵抗とかの条件によっては嘘ってことですよね?
それとも電圧が低すぎて流れきれませんか?
先輩方、教えてください

634 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 07:20:11.20 ID:eb1AxJVV.net
流れてる電流が抵抗値によって分流する。基本だね
電流が流れてなきゃ問題なし。今度触ってみ?

635 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 11:41:05.77 ID:M055poi1.net
電流の実測値で言ってるのかな
大地間との電位差理解出来てるのか?

636 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 12:01:47.24 ID:ZukXtWhZ.net
いや、理解できてないから質問しています
対地間との電位差?教えてください
私は電流の実測値だけでしか考えてないと思います

637 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 12:27:24.57 ID:eb1AxJVV.net
二重接地とかそういうところに疑問をもって自分的に納得をしたいと思ってるなら
マジな話、まずオームの法則とか電位差とか分配則とか分担電圧とか直並列回路とか基本を勉強しな
それが欠落してたら絶対に理解できんから

638 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 12:45:31.68 ID:VEfeNzGi.net
資格持ってはいるけど選任されていない
自分が電力安全課主宰のセミナーに来てみた。
40代の自分が若手に思えるほど60代以上の方が
多いのね。

639 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 13:28:38.18 ID:t7k2TGXc.net
管理技術者や太陽光の仙人は60代以上の年代で十分。

640 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 13:50:25.01 ID:ZukXtWhZ.net
>>637
いろいろ調べてつくしてもよくわからないから質問しているのです
試験問題みたいに等価回路で書いてもらえるならわかるんですが実際の現象となると私の頭では等価回路に変換することができません

負荷電流が流れてるときに中性線に素手で触った場合に15mA以上人体に流れる条件とか良ければ教えて頂きたいです

641 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 16:52:42.15 ID:Gd+16eEg.net
負荷電流がいっぱい流れていて、接地抵抗が高くて、全身ずぶ濡れなんじゃないの

642 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 17:51:33.72 ID:gmYVMYIZ.net
>>638
専任6年目に入った30代だけど、たまーに同年代とか女性も見かけるだけで自分より若そうなのはほとんどみたことないわ

643 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 18:46:47.27 ID:9rEiRWgG.net
>>640
要するに単3変圧器のN端子を手で触る事と同等だよな?
後は簡単で中性点がどの程度浮いているかと人体の接地抵抗だわ。
浮いていると言うのは対地電圧。

644 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 18:52:41.41 ID:k2vY1vqH.net
>>640
中性線は対地電圧0vだから通常触っても感電しないが人体に15mA以上流れるとしたらどこか絶縁破って短絡でもしてれば電位差出来て流れる。
要は漏電してるってこと
人体の抵抗を2000オームとすると電位30vで15mA流れるからオームでも条件として出せる

645 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:38:39.84 ID:koOcA1DH.net
最近、D種をMCCB用とELCB用の2系統要求され、共用すると2Ω以下とかで
接地棒30本打ってやっとだった。分けた所で実際問題どうやっても末端でショート
するので意味あるのか疑問だ。あと、漏電警報の為、クランプでトランスのB種計ったら
56A流れていて正直、俺はビビったんだが広い世の中このくらいは普通なのかな?
井の中の蛙大海を知らずで自分の工場以外判らないのは困るなあ。

646 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:40:28.13 ID:4ruTk9NG.net
56Aはヤバすぎwwww56mAでしょ?

647 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:50:26.29 ID:8Z0V9Roo.net
俺の事業所の3相4線トランスで600mA出てるのが
大したことなく思えてくるからやめてくれ

648 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:52:58.06 ID:koOcA1DH.net
>>646
いや、マジで56A キュービクルの中で隣の変電所から来てるA種とこちらのD種の
ブースバーが電線で接続されているところがあり、外したら凄い火花が散ったWww

649 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:54:29.92 ID:Gd+16eEg.net
NCとかたくさんある工場なのかな?
クランプで図るときフィルタ入れてる?

650 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:03:58.78 ID:koOcA1DH.net
>>649
もちろん高調波カットしてます。原因は成型機のバンドヒーターが地絡していた。
14A漏電したときは、後から張った天井の天井裏の碍子引き配線が地絡してた。
50年よく持ったもんだ。

651 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:06:25.56 ID:XCJ9CjHl.net
ヤバすぎるだろ
そんな状態続いてよく感電事故起きなかったな

652 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:27:19.32 ID:4ruTk9NG.net
>>>648
その56Aの原因が隣の変電所のA種とこっちのD種が繋がってたから
ってことなの?どういうこと?

653 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 21:46:07.13 ID:8ktHvYHS.net
>>642
講師の方が定年退職した二種の後釜確保が
大変な事が多いので、人材育成計画は
計画的にと言っていました。

654 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:23:53.83 ID:EaAh9Kj/.net
うちも設備納入業者が3相コンセントのSとNを逆に接続してB種接地線に20Aながれてたことあったよ。意外と普通に動くもんだね。
コンセントに繋ぐようなあまり大きくない設備だとこっちに連絡無いから管理しきれん。
月次点検で発見するまで約半月その状態で動いてた。

655 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:34:14.29 ID:8wzkG+Kj.net
配電盤や分電盤のブレーカーがMCBだとトリップしようがないけど
せめて配電盤に漏電警報とかついてないものなのか

656 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:09:59.30 ID:37uXTV8m.net
通常受電室に付いてるものじゃないの

657 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:06:42.68 ID:7lsqjeKi.net
工場の高天井についてる照明、
水銀灯、Hid、300w 400w 700w
見分けるコツってありますか?

658 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:13:51.66 ID:oR0xT5VT.net
漏電警報つけとかないとELBの省略できないんじゃないっけ?
それとも誰も近づかないようなキュービクルでずっと鳴りっぱなしとか?

659 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:21:30.63 ID:oR0xT5VT.net
>>657
安定器探すか電流測るかしかないと思う
ランプ切れてて外しても完全に型番消えてて安定器も天井の鉄骨についてたりしたら絶望的

660 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 12:08:21.61 ID:8wzkG+Kj.net
>>657
完成図書みるのが早いかな

661 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 11:29:37.83 ID:HFQYSJJb.net
>>652
そんなに興味をもっていただけるなんて思いもよらないことです。
えーと、最初のきっかけは、コンピューター棟のサーバーのUPSが警告音とエラーメッセージ
を出しました。「接地線が切れているか異常があるので管理者に連絡して下さい」と言うもの
でした。そこで、配電盤を見ると漏電警報が出ていました。結局は隣の工場棟の変電所に繋が
る装置の漏電が複数の経路(接地線以外含む)を通り帰還しそのインピーダンスで按分された
分の電流が流れていたと思われます。

662 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 12:06:37.47 ID:TK5+p91u.net
港区のハローワークで某デベロッパの電気主任技術者の紹介あったけど、週3で月65万〜ってかなり良いよね?申込み者がいないらしい

663 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 13:56:27.03 ID:6efrG5Uk.net
66000Vの工場電気主任を5年やってるが、もう体がきつすぎ〜
生産ラインがトラブると夜中や休日でも電話かかってくるし、現場の野郎達は何でも直してくれ~
ここにあれが欲しいんだけど〜 こういうふうに制御変えたいんだけど〜

とか要求ばっかでウンザリ・・・

何かネットで見ると、ビル管理系の電気主任の方がテナントに変なお客が
いなければ待遇よさそうだね。心にゆとりを持って働けそう。

実際、ビル系で電気主任やってる人、マジで相談乗ってくれませんか?

664 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 14:18:56.58 ID:6efrG5Uk.net
スペック的にはこんな感じっす。
残業も少なく、ゆとりをもって働きたいっす。関東圏希望です。
年収さがってもいいから、まともな休みがもらえる会社に行きたいです。

年齢 30代後半
電気主任技術者 専任歴 :5年2か月
資格:電験二種、エネ管、電工一種、一級電気セコカン、第二種BT主任、1級ボイラ、
   2冷、公害防止(大気・水質)

現在のブラック的実務内容
・電気主任技術者なのに生産設備の制御システムもみさせられる。
 シーケンサー(PLC)、タッチパネル、インバーター、計装装置の仕様変更、
 現行機器への更新、新たな機器導入に伴う制御仕様変更、追加等
 
・工場電気設備の省エネ化。高天井の蛍光灯、水銀灯(HID)をすべてLEDに更新。
 通常の良会社なら業者にやらせるが、すべて俺にやらせるという非道っぷり。たぶん100灯位更新したw
 基本的に工場の上の奴らは 電気主任=電気工事士 と勘違いしている奴が多くうんざりする。
 主任技術者が高所作業車、ローリングタワー組む会社ってあんのかよ!?

・電気料金に関わる経理的事務全般。予算取りなど。 → 経理課にやらせろや!ボケ!


・・・すんません、これ以上グチ書くのはやめます。

665 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 14:25:19.37 ID:wd+U1gWY.net
ビルたって他社テナントからクレーム多いし夜中だって呼び出されるし変わらないと思うよ
高圧側で障害でれば自社報告だけじゃ済まないし。
他人の庭はってやつだね

666 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 14:45:36.40 ID:6efrG5Uk.net
>>657

オイラは1系統に流れる電流の大きさで判断しちゃいます。

図面とか実物見て、ああ このブレーカーから HID4灯使ってるんだな。

クランプメーターでチェック・・・ 大体8.5A 流れてる。 200V供給だから
1,700Wの消費 、4灯使ってるので、HID400Wを4個+安定器4個 ・・・と仮定します。 

絶対とは言えないすけど、図面に載ってないような追加工事でもしてない限り
これで間違った事ほとんどないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
んで、このHID4灯をこの同等品のLEDにするとこんだけの削減ができます。(提案)
うんうん、じゃあ頼むよ(上司)

じゃあ業者に話してみますね!

?おまえがやるんだよ。業者に頼む予算は取ってないんだからさ〜(上司) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

クソが

667 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 14:51:11.48 ID:kbpM/+d2.net
>>664
で年収いくら貰ってるの?
その程度ならええのではないかな。

668 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:01:29.36 ID:Yetuqkzx.net
フ○テッ○スのホームページ見れば2種餅は今後僻地で不足するらしい。
60代以上なら僻地で太陽光の仙人もいい、年金の足しになる。

669 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:02:15.77 ID:tKvOK7gD.net
>>664
ほぼほぼ同じことやらされてるわ
同士がいて少し安心した

670 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:38:18.56 ID:6efrG5Uk.net
>>664 600弱。
ただし、残業45時間越え当たり前。
ちなみに関連子会社、発電設備等の 電気主任も兼任。→ 保安協会雇えや!


書き忘れたけど、前述以外にも電源追加工事、制御盤改造工事、制御盤新設工事、
変電所改造工事もフツーにやらされるよ。
こないだ100SQのケーブル引っ張って泣きたくなるほど疲れた・・・

>>669
貴殿とはうまい酒が飲めそうだ

671 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:46:14.04 ID:8plnnM52.net
>>666
上司に再来年度の予算に計上してくれってねじ込まないの?
まあ、この時期だと来年度の予算は既に締め切っていると思う。

自分で責任持って経費かけずに工事まで出来るのなら良いけど、予算化していなければ
会社も動きようがないのは確かだから、まずは業者の概算見積を取って上司に予算要求を
依頼するのが良いんじゃない?

672 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 17:44:17.38 ID:CMT0TFmp.net
>>664
40代前半 千葉 3種、エネ管、1電施、電工1、電通、1陸技、工担等
仕事内容はほぼ同じ PLCはQとFxがメイン、たまにオムロン、小さい工事は自分たちで実施、数十万以上なら業者に依頼
基本週休2日、2か月おきに2〜4回土曜も仕事になって平日に代休、退社ほぼ毎日7時頃(残業代は無し)、盆、正月、GWは嫌でも休まされる(労組うるさいので)
関東以外の転勤も可能性あり、自分も去年までは愛知でした
こんな感じで去年の総支給は660でした
ビル系ではないですが、ほぼ1年中求人出してるくらい人不足です

それだけの経験と資格があったらいっぱい求人あるし、選びたい放題ですよ

673 :名無電力14001:2018/02/24(土) 17:58:18.69 ID:HFQYSJJb.net
>>664 >>669
右に同じ!自分はISO14001と放送設備、電話交換機と自火報も。工場なんて
こんなもん。もー疲れた。

674 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:19:40.94 ID:IozUPr56.net
>>673放送設備とか監視カメラの保守メンテスキルを得たいがどうしたら学べるかな?

675 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:29:07.53 ID:YWB2Alot.net
エネルギー管理士持ってる人いますか?
電気、熱どちらで取りましたか?電験あるならやはり電気の方がいいでしょうか(合格の最短ルート)

676 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:43:39.59 ID:HFQYSJJb.net
>>674
放送設備は、外注の弱電屋さんとメーカーの方に教わりました。監視カメラも
基本同じなのですが「防犯設備士」と言う資格の勉強がかなり役に立ちました。

677 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 19:50:49.24 ID:kbpM/+d2.net
>>675
電気だろw

総レス数 1070
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200