2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

640 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 13:50:25.01 ID:ZukXtWhZ.net
>>637
いろいろ調べてつくしてもよくわからないから質問しているのです
試験問題みたいに等価回路で書いてもらえるならわかるんですが実際の現象となると私の頭では等価回路に変換することができません

負荷電流が流れてるときに中性線に素手で触った場合に15mA以上人体に流れる条件とか良ければ教えて頂きたいです

641 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 16:52:42.15 ID:Gd+16eEg.net
負荷電流がいっぱい流れていて、接地抵抗が高くて、全身ずぶ濡れなんじゃないの

642 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 17:51:33.72 ID:gmYVMYIZ.net
>>638
専任6年目に入った30代だけど、たまーに同年代とか女性も見かけるだけで自分より若そうなのはほとんどみたことないわ

643 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 18:46:47.27 ID:9rEiRWgG.net
>>640
要するに単3変圧器のN端子を手で触る事と同等だよな?
後は簡単で中性点がどの程度浮いているかと人体の接地抵抗だわ。
浮いていると言うのは対地電圧。

644 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 18:52:41.41 ID:k2vY1vqH.net
>>640
中性線は対地電圧0vだから通常触っても感電しないが人体に15mA以上流れるとしたらどこか絶縁破って短絡でもしてれば電位差出来て流れる。
要は漏電してるってこと
人体の抵抗を2000オームとすると電位30vで15mA流れるからオームでも条件として出せる

645 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:38:39.84 ID:koOcA1DH.net
最近、D種をMCCB用とELCB用の2系統要求され、共用すると2Ω以下とかで
接地棒30本打ってやっとだった。分けた所で実際問題どうやっても末端でショート
するので意味あるのか疑問だ。あと、漏電警報の為、クランプでトランスのB種計ったら
56A流れていて正直、俺はビビったんだが広い世の中このくらいは普通なのかな?
井の中の蛙大海を知らずで自分の工場以外判らないのは困るなあ。

646 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:40:28.13 ID:4ruTk9NG.net
56Aはヤバすぎwwww56mAでしょ?

647 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:50:26.29 ID:8Z0V9Roo.net
俺の事業所の3相4線トランスで600mA出てるのが
大したことなく思えてくるからやめてくれ

648 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:52:58.06 ID:koOcA1DH.net
>>646
いや、マジで56A キュービクルの中で隣の変電所から来てるA種とこちらのD種の
ブースバーが電線で接続されているところがあり、外したら凄い火花が散ったWww

649 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 19:54:29.92 ID:Gd+16eEg.net
NCとかたくさんある工場なのかな?
クランプで図るときフィルタ入れてる?

650 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:03:58.78 ID:koOcA1DH.net
>>649
もちろん高調波カットしてます。原因は成型機のバンドヒーターが地絡していた。
14A漏電したときは、後から張った天井の天井裏の碍子引き配線が地絡してた。
50年よく持ったもんだ。

651 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:06:25.56 ID:XCJ9CjHl.net
ヤバすぎるだろ
そんな状態続いてよく感電事故起きなかったな

652 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 20:27:19.32 ID:4ruTk9NG.net
>>>648
その56Aの原因が隣の変電所のA種とこっちのD種が繋がってたから
ってことなの?どういうこと?

653 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 21:46:07.13 ID:8ktHvYHS.net
>>642
講師の方が定年退職した二種の後釜確保が
大変な事が多いので、人材育成計画は
計画的にと言っていました。

654 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:23:53.83 ID:EaAh9Kj/.net
うちも設備納入業者が3相コンセントのSとNを逆に接続してB種接地線に20Aながれてたことあったよ。意外と普通に動くもんだね。
コンセントに繋ぐようなあまり大きくない設備だとこっちに連絡無いから管理しきれん。
月次点検で発見するまで約半月その状態で動いてた。

655 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:34:14.29 ID:8wzkG+Kj.net
配電盤や分電盤のブレーカーがMCBだとトリップしようがないけど
せめて配電盤に漏電警報とかついてないものなのか

656 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:09:59.30 ID:37uXTV8m.net
通常受電室に付いてるものじゃないの

657 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:06:42.68 ID:7lsqjeKi.net
工場の高天井についてる照明、
水銀灯、Hid、300w 400w 700w
見分けるコツってありますか?

658 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:13:51.66 ID:oR0xT5VT.net
漏電警報つけとかないとELBの省略できないんじゃないっけ?
それとも誰も近づかないようなキュービクルでずっと鳴りっぱなしとか?

659 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:21:30.63 ID:oR0xT5VT.net
>>657
安定器探すか電流測るかしかないと思う
ランプ切れてて外しても完全に型番消えてて安定器も天井の鉄骨についてたりしたら絶望的

660 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 12:08:21.61 ID:8wzkG+Kj.net
>>657
完成図書みるのが早いかな

661 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 11:29:37.83 ID:HFQYSJJb.net
>>652
そんなに興味をもっていただけるなんて思いもよらないことです。
えーと、最初のきっかけは、コンピューター棟のサーバーのUPSが警告音とエラーメッセージ
を出しました。「接地線が切れているか異常があるので管理者に連絡して下さい」と言うもの
でした。そこで、配電盤を見ると漏電警報が出ていました。結局は隣の工場棟の変電所に繋が
る装置の漏電が複数の経路(接地線以外含む)を通り帰還しそのインピーダンスで按分された
分の電流が流れていたと思われます。

662 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 12:06:37.47 ID:TK5+p91u.net
港区のハローワークで某デベロッパの電気主任技術者の紹介あったけど、週3で月65万〜ってかなり良いよね?申込み者がいないらしい

663 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 13:56:27.03 ID:6efrG5Uk.net
66000Vの工場電気主任を5年やってるが、もう体がきつすぎ〜
生産ラインがトラブると夜中や休日でも電話かかってくるし、現場の野郎達は何でも直してくれ~
ここにあれが欲しいんだけど〜 こういうふうに制御変えたいんだけど〜

とか要求ばっかでウンザリ・・・

何かネットで見ると、ビル管理系の電気主任の方がテナントに変なお客が
いなければ待遇よさそうだね。心にゆとりを持って働けそう。

実際、ビル系で電気主任やってる人、マジで相談乗ってくれませんか?

664 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 14:18:56.58 ID:6efrG5Uk.net
スペック的にはこんな感じっす。
残業も少なく、ゆとりをもって働きたいっす。関東圏希望です。
年収さがってもいいから、まともな休みがもらえる会社に行きたいです。

年齢 30代後半
電気主任技術者 専任歴 :5年2か月
資格:電験二種、エネ管、電工一種、一級電気セコカン、第二種BT主任、1級ボイラ、
   2冷、公害防止(大気・水質)

現在のブラック的実務内容
・電気主任技術者なのに生産設備の制御システムもみさせられる。
 シーケンサー(PLC)、タッチパネル、インバーター、計装装置の仕様変更、
 現行機器への更新、新たな機器導入に伴う制御仕様変更、追加等
 
・工場電気設備の省エネ化。高天井の蛍光灯、水銀灯(HID)をすべてLEDに更新。
 通常の良会社なら業者にやらせるが、すべて俺にやらせるという非道っぷり。たぶん100灯位更新したw
 基本的に工場の上の奴らは 電気主任=電気工事士 と勘違いしている奴が多くうんざりする。
 主任技術者が高所作業車、ローリングタワー組む会社ってあんのかよ!?

・電気料金に関わる経理的事務全般。予算取りなど。 → 経理課にやらせろや!ボケ!


・・・すんません、これ以上グチ書くのはやめます。

665 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 14:25:19.37 ID:wd+U1gWY.net
ビルたって他社テナントからクレーム多いし夜中だって呼び出されるし変わらないと思うよ
高圧側で障害でれば自社報告だけじゃ済まないし。
他人の庭はってやつだね

666 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 14:45:36.40 ID:6efrG5Uk.net
>>657

オイラは1系統に流れる電流の大きさで判断しちゃいます。

図面とか実物見て、ああ このブレーカーから HID4灯使ってるんだな。

クランプメーターでチェック・・・ 大体8.5A 流れてる。 200V供給だから
1,700Wの消費 、4灯使ってるので、HID400Wを4個+安定器4個 ・・・と仮定します。 

絶対とは言えないすけど、図面に載ってないような追加工事でもしてない限り
これで間違った事ほとんどないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
んで、このHID4灯をこの同等品のLEDにするとこんだけの削減ができます。(提案)
うんうん、じゃあ頼むよ(上司)

じゃあ業者に話してみますね!

?おまえがやるんだよ。業者に頼む予算は取ってないんだからさ〜(上司) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

クソが

667 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 14:51:11.48 ID:kbpM/+d2.net
>>664
で年収いくら貰ってるの?
その程度ならええのではないかな。

668 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:01:29.36 ID:Yetuqkzx.net
フ○テッ○スのホームページ見れば2種餅は今後僻地で不足するらしい。
60代以上なら僻地で太陽光の仙人もいい、年金の足しになる。

669 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:02:15.77 ID:tKvOK7gD.net
>>664
ほぼほぼ同じことやらされてるわ
同士がいて少し安心した

670 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:38:18.56 ID:6efrG5Uk.net
>>664 600弱。
ただし、残業45時間越え当たり前。
ちなみに関連子会社、発電設備等の 電気主任も兼任。→ 保安協会雇えや!


書き忘れたけど、前述以外にも電源追加工事、制御盤改造工事、制御盤新設工事、
変電所改造工事もフツーにやらされるよ。
こないだ100SQのケーブル引っ張って泣きたくなるほど疲れた・・・

>>669
貴殿とはうまい酒が飲めそうだ

671 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 15:46:14.04 ID:8plnnM52.net
>>666
上司に再来年度の予算に計上してくれってねじ込まないの?
まあ、この時期だと来年度の予算は既に締め切っていると思う。

自分で責任持って経費かけずに工事まで出来るのなら良いけど、予算化していなければ
会社も動きようがないのは確かだから、まずは業者の概算見積を取って上司に予算要求を
依頼するのが良いんじゃない?

672 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 17:44:17.38 ID:CMT0TFmp.net
>>664
40代前半 千葉 3種、エネ管、1電施、電工1、電通、1陸技、工担等
仕事内容はほぼ同じ PLCはQとFxがメイン、たまにオムロン、小さい工事は自分たちで実施、数十万以上なら業者に依頼
基本週休2日、2か月おきに2〜4回土曜も仕事になって平日に代休、退社ほぼ毎日7時頃(残業代は無し)、盆、正月、GWは嫌でも休まされる(労組うるさいので)
関東以外の転勤も可能性あり、自分も去年までは愛知でした
こんな感じで去年の総支給は660でした
ビル系ではないですが、ほぼ1年中求人出してるくらい人不足です

それだけの経験と資格があったらいっぱい求人あるし、選びたい放題ですよ

673 :名無電力14001:2018/02/24(土) 17:58:18.69 ID:HFQYSJJb.net
>>664 >>669
右に同じ!自分はISO14001と放送設備、電話交換機と自火報も。工場なんて
こんなもん。もー疲れた。

674 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:19:40.94 ID:IozUPr56.net
>>673放送設備とか監視カメラの保守メンテスキルを得たいがどうしたら学べるかな?

675 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:29:07.53 ID:YWB2Alot.net
エネルギー管理士持ってる人いますか?
電気、熱どちらで取りましたか?電験あるならやはり電気の方がいいでしょうか(合格の最短ルート)

676 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 18:43:39.59 ID:HFQYSJJb.net
>>674
放送設備は、外注の弱電屋さんとメーカーの方に教わりました。監視カメラも
基本同じなのですが「防犯設備士」と言う資格の勉強がかなり役に立ちました。

677 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 19:50:49.24 ID:kbpM/+d2.net
>>675
電気だろw

678 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 22:01:02.41 ID:6efrG5Uk.net
>>671

11月〜1月にかけて来年度の予算申請はしてるよ。
だけど現実はこんな感じ。↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1月・・・ ●●くん、君の申請通ったから来年△月に実施してね。(上司)
      ありがとうございます!(俺)

実施予定一か月前・・・ ○○さん、LED化の件ですが、予定通り実施しますね。(俺)
            ああ、ゴメン。あの予算さ〜生産設備のメンテ費用にまわしちゃってさ〜
            残りこれだけなっちゃったけど、この予算でどうにかできるかな?

このパターンですわw


クソが
       

679 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 22:26:56.76 ID:6efrG5Uk.net
>>672 貴殿の職場、まさに理想郷!!そういう職場にマジで移りたい(涙)

>>盆、正月、GWは嫌でも休まされる(労組うるさいので)
ホワイトすぎる・・・
2017年〜2018年の休みは 元 旦 の み でした。
年末年始は受変電設備の年次点検や生産ラインが止まっているときしかできない工事とかで
あっというまにつぶれます。
代休??平日に休んでも平気で電話かかってくるんで休んだ気がしないし仕事が貯まるだけだから
結局休出ですわ〜


PLCは三菱(A,Q,Fx)、キーエンス がメインっすね〜
俺、まだ使ってないすけど GX-Works3は評判いいみたいですね。
しかし設備メーカーってなんでこんな複雑に
作るんすかね。もっとシンプルに作れや!と叫びたくなる。


>>それだけの経験と資格があったらいっぱい求人あるし、選びたい放題ですよ

貴殿の職場に移りたいですw雇ってください

680 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 22:30:19.18 ID:8plnnM52.net
>>678
まあ、その残りの費用でナントカできれば、社内での上司の株は上がるね。
さもなければ、「これでは部材も購入できません!」といって断るか…
LED化の予算が通っていて使い切ったのに、LED化されていなかったら、
上司が上から責められる。
まあ、ナントカするしかないんだよな。宮仕えのサラリーマンならw

681 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 22:41:17.73 ID:6efrG5Uk.net
>>673 放送設備、電話交換機と自火報はすごいっすね〜ここはまったく手を出していないっすわ。
     下手に手をだすと、すべて任されそうだから逃げていますw
     ちなみに消防設備士持っている事は会社に言ってません。消防設備までとても見てられん
 
     んだけど、非常灯更新は去年やらされた。(100個くらい)
     古いの外した瞬間、大量の虫の死骸が俺の顔に顔射したのは良い思い出。(その日の夜は転職サイトをずっと眺めていた)

>>675 電気は正道ですが、俺の勤めている会社のような コージェネがある、もしくは大量の蒸気を使う会社ならば
     熱の知識も有用です。
     俺、電気で取りましたが、電気の省エネなんて実務やってりゃあ勝手に身に付くので、今となってみれば熱に関する知識を
     習得しときゃよかったと後悔する時もあります。電気は電験ともかぶってるんで電験の勉強してりゃあOKすよ。

682 :工場電気主任 ダメ!!絶対!!:2018/02/24(土) 22:54:28.97 ID:6efrG5Uk.net
>>680 

>>まあ、その残りの費用でナントカできれば
この残りの費用が、当初の3分の1とかになるから非常にタチが悪い。
材料費でさえ足りなくなるから、何とか工夫で乗り切ってる毎日です。
(取付金具の使いまわしなど)

1/3の予算で達成する → なんだ、●●くん、この残予算でも実施できたじゃん 
になるからウンザリ極まりない。

683 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 23:14:04.88 ID:5yo0toU0.net
>>675
二種取った翌年に、返す刀で取った。
もちろん電気。
力学にちょっと手間取った。

去年の源泉票みたら600をちょっと越えてた。
高圧工場選任。

残業は年に30時間くらいか?なのでpure white

ただ、代わりの人間はいなので、
24時間待機なのは、諸賢とご同様。
酒は飲まないことにしている。
遠出するときはいつもひやひやしてる。

684 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 23:17:01.29 ID:5008YnHU.net
みな資格や物言いは立派だけどそれを上や横にアピってますか?
あいつら法律で縛られてる資格の価値わかってないから
俺たちも文系大卒の価値やファミリー的なつるみかたわからないよね、わかりたくないし
だったら数字で見せて説得するしかないよ
省エネしたらどれだけ効果でたか見える化してる?
見積もり時点の業者のうさんくさい効果の紙だけ出して終わってないか?

685 :名無し検定1級さん:2018/02/24(土) 23:54:25.26 ID:N6wOxJ3B.net
ヤーップ!ヤーップ!

( `・ω)
( つo
しーJ\_
ゴシゴシ iiiiiii
   ,,彡⌒ミ
   (´・ω・`)

686 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 00:31:57.35 ID:dsnT+OxH.net
>>676ありがとう。

687 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 01:24:31.02 ID:5U5AaHkC.net
会社に貢献することが出来なければ資格なんてただの自己満足にすぎん。
それが出来れば三種でも600万以上稼げる。

688 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 11:46:02.79 ID:5IznMvTG.net
みんなすごいな
おれは電3、エネ管、1電工、1電施工管、工担総合、ビル管持ちで今年電2受ける
複合商業施設で主任技術者3年目
総支給500千
中途半端だ

689 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 12:05:57.28 ID:g645Q/7H.net
総支給(月給)が50万だとしたら勝ち組もいいとこだな
年給500万ならどちらかというと残念なほうか?

690 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 12:19:52.76 ID:5IznMvTG.net
そうか
ありがとう
ここのスレの人がレベル高いのな
ついつい比較してしまう

691 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 16:13:37.14 ID:2SLGY945.net
自虐風自慢

692 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 17:10:53.23 ID:znD8vjYI.net
去年785万

693 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 17:12:21.15 ID:5IKU6FZa.net
電気主任に任命される頃には年俸1500万だろうが、リレーの試験のやり方なぞ知らないです(笑)

694 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 17:39:49.93 ID:o7Nxk75F.net
20後半のペーパー2種持ちでの入社だったから、当初は年収350万で高圧受電工場の電気保全と主任技術者やってて何とも思わんかったけど、最近あれこれ押し付けられてきて、アホらしくなってきた。
電気もんの起業工事でも予算から施工までメンドイのに、機械土木もんとか、慣れないしリスク高すぎてやりたくない。
加えて、過去の工事関係の会計についても気になる点が多いし、今後、妙なこと指示されたらと思うと恐ろしい。
そろそろ、転職活動はじめた方がいいのかもしれないと思い始めた今日この頃。
ああ情けない。

695 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 17:52:28.41 ID:JzwbbKT5.net
人に認められることが不可能になったまことは

朝鮮人の悪口を言って、優越感を感じたいんだよ

696 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 18:54:41.47 ID:J5dmSQ0Z.net
>>694
今いくらよ
今でも額面350でそれなら正直…

697 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 19:38:18.73 ID:wUKdhFhiu
電気主任技術者 偏差値(仮)  異論は認める。

70 公務員系電気主任
・・・・・・・・・・・・
68 外資系大規模発電 電気主任
65 大手製造工場電気主任 (労働組合有り)
63 大規模プラント系電気主任
62 大手ビル管理(2種以上専任)
60 保安協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
58 ベンチャー系大規模発電設備 電気主任
56 工場電気主任(労働組合なし)
54 個人電気管理事務所
52 中規模プラント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
49 中規模ビル管理

44 零細ビル管理

698 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 19:41:34.11 ID:JOM2mM85.net
>>696
数年経過しましたが、平社員なのでそんなに変わらないですよ。
会社にいいように使われるにも限界があるので、とかげのしっぽになる前に次を見つけたいです。
保安協会入って電気保安だけやってたいです。

699 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 20:50:38.60 ID:LQaZVieHs
>>697

電力会社が抜けてるのは何故?

700 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 20:55:41.96 ID:cljpSfVX.net
現在二種持ちです。
かつて取った三種の免状使っての選任は可能ですか?

701 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 21:00:49.80 ID:IKO8It16.net
1種免状持ちなので、あと2回変身を残しているってやりたいです

702 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 01:09:05.60 ID:Ofs6q1fP8
>>688 管理系電気主任で総支給50万なら、超勝ち組じゃない?

703 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 10:42:38.94 ID:5FZGPnSB.net
同じく工場専任なんだが電工しかしてない。設備保全の時間なんかないしPLCもやれだの言われてるがどう勉強したらいいんだ?

704 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 11:32:17.54 ID:MXIWRUyt.net
>>703
ネットと本があれば、ある程度すぐに出来る様になるからやってみたら。工場選任だとライン修理や改修が多いから必修だよ。電気担当で一本より機械分野勉強したほうがいいかも。

705 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 12:41:55.92 ID:LfaqFDJ3.net
plc安く勉強できる方法あるといいんだがなー

706 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 15:09:24.07 ID:5FZGPnSB.net
>>704
オススメの参考書とかありますか?ちなみに工場ではFxがメインです。

707 :名無し検定1級さん:2018/02/26(月) 23:00:55.12 ID:uvWy1liA.net
電験2種の勉強に比べたら、PLCなんて簡単なもんでしょ

708 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 00:18:02.08 ID:Z5k13B25.net
>>707
簡単だからいいんだよ
活躍する場の少ない2種勉強するより、実用性あるシーケンスのほうがいい。特に中年爺さん連中達

709 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 07:44:32.92 ID:XnysDq0y.net
>>706
各メーカーのマニュアル
三菱のmelsec qシリーズが無難

710 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 07:49:11.18 ID:G210b9ZD.net
2種を取得できたので
個人事業主になろうと考え始めたのですが、
何か参考にすべき書籍はありませんか?

711 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 08:05:33.35 ID:jsPNa1Pg.net
個人事業主ってどういうこと?
保安協会みたいな会社を作ってどっかの事業所に選任されるの?
ペットボトルかダンボールか何かを作るような会社工場を立ち上げてそこで主任技術者をやるの?
省エネや電気インフラのアドバイザーかなにかを始めるの?

712 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 08:06:03.57 ID:ABCSOo01.net
>>710
個人事業主なんてw
法人設立の方が何かと良いよ

713 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 15:06:02.26 ID:d7R0OznW.net
サラリーマンのほうがいいのにバカだね

714 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 17:38:59.28 ID:3NrB/t7U.net
>>703
やれっていうならポリテクの在職者向け講習受けさせろって言ってみれば
3日間くらいでみっちりやるやつ

715 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 17:54:53.19 ID:dxQuX/ag.net
2種で自営業・・
電工かな?

716 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 21:19:23.53 ID:Nlh55mr5.net
電気管理技術者のことやろ

717 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 21:44:11.21 ID:tk4y81Lg.net
家帰ると飲酒したいね。
みんな我慢?

718 ::2018/02/28(水) 11:22:18.39 ID:nHgY7gvX.net
丸山京子ちゃんのブログは電気を勉強できて射精もできるのでありがたい、写真に出てくる細い可愛い手でしごかれながらべろキスしながらあああでるう

719 :名無し検定1級さん:2018/02/28(水) 11:29:47.34 ID:CAZkoYjm.net
そだねー

720 :名無し検定1級さん:2018/02/28(水) 11:35:52.22 ID:dMJGhAgx.net
>>716
2種電工で自営だろ
最近は人手不足だから応援するよ

721 ::2018/02/28(水) 12:45:15.48 ID:nHgY7gvX.net
http://denken333.blogspot.jp/
京子ちゃんみたいにお前らも点検してるかあ
俺とこの電気主任は何もしてない
そもそもテスターと古いメガしかない
食い物屋がないから漏電もないだがだからと
このままではダメだと最近思う。
それとあんな密度の高い記事や写真
趣味の絵画など50や60のじじいができる
事じゃない、50の俺なんか老眼で無理
だし何に対しても語る熱い気持がないな
30代にしても大した人だと純粋に評価できるなああ
ああああ京子ちゃん好きだあもう一人の娘も可愛ええ

722 :名無し検定1級さん:2018/02/28(水) 12:48:01.04 ID:dMJGhAgx.net
>>721
ネカマの妄想だよ

723 ::2018/02/28(水) 13:14:52.60 ID:nHgY7gvX.net
そういう事を聞いてるじゃなく日本語を読め
あれが妄想で書ける電気記事内容かカス野郎が
お前らは自分以外は否定して批判しかできないちんかすよ

724 :名無し検定1級さん:2018/02/28(水) 13:20:39.41 ID:CAZkoYjm.net
そだねー

725 :名無し検定1級さん:2018/02/28(水) 20:54:39.31 ID:vttDm/Db.net
やなせ

726 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 00:29:25.01 ID:BByFXIsDZ
>>723
素直な君は修行がたりぬ
あのレベルの能書き・・・ちんかすよ

727 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 15:50:49.31 ID:zZTX/Au+.net
>>670
主任は飲酒しちゃダメでしょ
常に現場に入れるようにしておくこと
旅行なんてもっての他

728 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 16:34:27.34 ID:c1KLH8RN.net
その為に代務者いるでしょ、ウヒヒ

729 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 17:14:37.60 ID:zZTX/Au+.net
>>728
なんだその裏技は!!

730 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 17:56:48.78 ID:HosNDceL.net
実務経験ないやつに限って >>727 みたいなこと想像で言うんだよな

731 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 20:19:19.82 ID:ueSPq70A.net
>>730
はいペーパー3種です。
皆様が羨ましくての言動でした。

732 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:43:07.09 ID:AU9RqmzW.net
京子先生推奨のサンワのメガテスターマジ良いっす!
部下にも持たせた。
テスターにしては少々高額だが便利です。

733 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 10:48:12.13 ID:FCgJjZ/C.net
>>732
DG35A?
アマの評価悪いから、なぜだろうと見たら
電池の液漏れだって!
本体の評価じゃなく、電池の問題だな

こんなバカがいるから、アマの評価はしっかり見ないとダメだな

734 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:32:44.50 ID:AU9RqmzW.net
正解
意外と電流測定が役立つ

735 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:32:10.13 ID:gcPQIpoi.net
京子ちゃん嫁にもらうにはどうしたらいいんだろう?

736 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:52:43.98 ID:k4vEUQTM.net
>>735
京子ちゃんはレズだよ。
おまいらは無料

737 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 17:46:36.99 ID:WbQeaxt+.net
まるちゃんは絶対架空の人物だろ
まず女で二種とるやつなんていないし 取ろうとも思わんだろ
おいらが受験した時、理系の女子大生数人が受けてるのを見たことはあるけど
いつもおまいらが反応しそうなぼかし画像やレズ画像貼ってる時点でお察しだろ
どうせキモおっさんが釣り目的でブログしてるんだろうが

738 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 23:34:58.12 ID:a54Rgmwu.net
まるちゃんのブログ毎回参考にしてるけどドライバの絶縁が雑なのが気になる
工作ならいいけど現場ではちゃんと絶縁ドライバ使ってんのかな

739 :名無し検定1級さん:2018/03/03(土) 00:56:22.60 ID:ZaxUi6vH.net
>>738
ブログすごくためになって参考にさせてもらっているけど、一気に書いたようで読みにくい時がある

伝えたいこと多すぎて、内容が行ったり来たりしている

文章区切りつけて、各々に最初にタイトルつけて欲しいな

ササッと必要なところだけ摘んで読んで、後でじっくり読みこみたい

740 :名無し検定1級さん:2018/03/03(土) 04:35:43.86 ID:P0qLFV8J.net
京子ちゃんに専任されたい

741 :名無し検定1級さん:2018/03/03(土) 08:40:20.86 ID:Vlcq3tF6.net
>>468
北海道住みで東京の物件を見てたぞ

742 :名無し検定1級さん:2018/03/03(土) 14:21:49.94 ID:wpp5sQSq9
>>739
あれのレベルなら本が沢山ある
電気はオタクが多いからあんなブログになって、それにアホが寄ってくる

743 :名無し検定1級さん:2018/03/03(土) 15:44:40.23 ID:wEflnq499
広島市みたいだね。
https://twpro.jp/kyokolove7
もし本物なら、地元の保安協会とかならみんな知ってるかも。

744 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 02:58:31.64 ID:rjfpi3Xl.net
>>741
ヘリコプターでもあるのかな

745 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 03:16:30.22 ID:b0Y4MoKN.net
どこかのスレでも飛行機を使っていると書き込みあったよ
割に合わないから、何かからくりがあるのだろうね
委託する側からみてもメリットないとそんな人に委託しないからね

746 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 06:13:50.69 ID:irfv64Gs7
>>741
新千歳から羽田だと、最短1時間40分ぐらいみたいね。
但し、発着は約1時間毎。+1時間2時間40分かかる時もありそう。
また、夜9時台の最終便を過ぎると、翌日朝9時ぐらいになるから、
12時間ぐらいはかかる。
また、電気設備のトラブルが多い台風や強風では飛ばなくなるから、
これが通るなら、なんでも通りそうだな。

747 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 11:51:20.36 ID:gmVDP9Jv.net
電2欲しいけどムズイ
苦戦中

748 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 12:40:19.35 ID:IK25VsgC.net
数年スパンでいいなら電2は余裕でしょ
知性に限界感じたら実務経験で取ればいいし

749 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 12:54:45.04 ID:dDjjbNr6.net
認定でとれるならその方がいい
ただ転職して大企業へというなら
勉強して取った方が後々のためになるよ

750 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 17:14:24.35 ID:S5XT59uc.net
どうやってもいいから自分が受けた現場をこなせるか
他は他の方法で構わないじゃないかあれこれ難癖
つけてるカスのレベルの低い事よ
丸さんだか電気手帳を持ってる手とか見ても
おっさんの手じゃないぞ、ただ仕事に対する真剣な姿勢
は賞賛に値する、スターデルタの始動ボックスなんか
使える様に研究したりお前らにできまい俺もだかカスらよ
丸ちゃんが好きだ。
http://denken333.blogspot.jp/

751 :丸山親衛隊会員NO3:2018/03/04(日) 17:31:47.71 ID:S5XT59uc.net
器用な人が難なくできる事が誰にも可能かは疑問?
丸山さんが自然にしてる事ができないからあれは
間違いとか危ないとか批判する事しかできないのが
せいぜいだろう。オ○にいしか特技がない君らにはな
電験仮にあってもブラックな雑居ビルかバイトの電気
主任がえらそうに語ってるんじゃないですか?

752 :名無し検定1級さん:2018/03/04(日) 20:49:18.87 ID:S5XT59uc.net
丸ちゃんの細くて可愛い手見た
https://1.bp.blogspot.com/-01GzYPZK3SU/Wpqu4UzIXQI/AAAAAAAATk8/osjhU86Bx945bIDriVNX2QVWpoW2dHZpgCLcBGAs/s1600/a1.jpg
こんな可愛い手でしごかれながら丸ちゃんと熱いべろこきす
これはどう見てもどこかのぱくり写真じゃなく女の子の手だぞ
仕事もでき、絵もうまい、字も上手、電気を勉強したらああああ
いいいっくうううんんん

753 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 01:09:25.33 ID:6c6t6kjKz
おいおいヤメロ!
誘導するなクズのカス野郎
ネカマの分際でウザイ

754 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 06:25:08.79 ID:GwxgRej5.net
丸ちゃんが説明してるメガの接地を取るときに
盤以外でブレーカーの一次側で取る方法が理解できねえ

755 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 07:27:28.65 ID:pdroTlw5.net
状況が全くわからんがそのブレーカーの一次側は無電圧でいいんだよな?

756 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 09:02:28.90 ID:6ssrn/qN.net
状況分からんけど
N相なら1次側は変圧器のB種接地線につながってるから接地とれるし

757 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 09:16:22.70 ID:aWBdX46n.net
家庭用ホーム分電盤なんかはブレーカーの一次側しかアースとるとこないよ

758 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 09:38:40.77 ID:MlH3vRNa.net
>>754
一次側のN相からとるのは停電が条件だけどな
まあ確かに確実な方法かもしれん

759 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 12:28:37.13 ID:pdroTlw5.net
停電が前提だとしてもN相で接地するっていうのはなんか違和感あるな
確かに地面だろうがD種アース端子だろうがブレーカー一次側N相だろうが
全て繋がってると言えばそうなんだけど
仮にさらに上位のブレーカーが開放されてたら接地出来ていないことになる
いろいろリスキーを孕んだやり方だな

760 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 13:26:51.24 ID:4QdkI5NX.net
MCBの1次側に接地するから繋がってる。
むしろ確実な接地の取り方だと思うが。
こちらで使っている保安協会も推奨してたぞ

761 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 14:50:00.08 ID:yLiOn5/u.net
>>759
勘違いしているよ
メガ測定したい回路のブレーカーを切り、そのブレーカーの一次側のNにメガのアースを繫いで、ブレーカーの二次側を測定する

そのブレーカーの一次側は生きてないと出来ない

762 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 16:45:39.79 ID:TOn6/pOC.net
>>759意外の人って本当に主任技術者なの?って思ってしまう

763 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 17:02:04.93 ID:M2w86BZf.net
有事の際に責任を問われるのは
助言してくれた保安協会ではなく貴方達です。

764 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 17:21:46.03 ID:CJhYUuxc.net
現役保安協会員やが
まるちゃんはおっさんが演じとるだけやぞ
ビルメンが長いのか無駄に知識はあるかもしれんが雑魚
ブレーカーの一次でアースはうちではやらんぞ

765 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 17:41:33.95 ID:wuUnj3bk.net
よーするに接地されてるN相使えってことでしょ

766 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 19:43:47.70 ID:4QdkI5NX.net
おいおい君達電験三種から取り直した方が良いぞ
責任とか言ってる前に。

767 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 20:24:07.72 ID:pdroTlw5.net
うーん、充電状態の電路にメガーのアースラインを取り付けるっていうのがどうも違和感を拭えない
N相は対地電圧ゼロだけど充電中や活線という解釈をするもんじゃないのか?
三相回路でもS相にメガーのアースライン着けるの?
両隣りの電線や端子はもろに充電してるのにそんな危ない測定方法わざわざする必要あるんかね

768 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 21:18:23.97 ID:vZrfqDeE.net
なぜ充電中なんだ…

769 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 21:25:57.81 ID:h0mf5vIU.net
端子なければそのへんの金属管で接地取ればいい話だろ

770 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 21:42:00.10 ID:NYMidNS4.net
丸山はキモおっさん死ね

771 :名無し検定1級さん:2018/03/05(月) 22:03:54.34 ID:AsRQGm33.net
表現が良くないな
常時数十mA流れてるN相は充電中じゃなくて通電中だ

772 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 00:04:46.83 ID:CuDLe3n8.net
>>767
わざわざする人はいないし、メガのアース側に電圧印加して壊れるようなものを使っていない

両隣が充電していると危険ではある

では、テスタで電圧測定するときは、どうしているの?

773 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 00:32:40.02 ID:Uxzf321z.net
MCBの一次側でメガのアースと取る方法は
盤でアースを取れない場合に行う方法としては正しい
あれこればか同士で討論する暇があれば実際にそれで測定してみろ
ちゃんと測定できるから、頭であれこれ、わからん奴の意見より
真実は一つなのでぞカスの諸君

774 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 00:35:34.76 ID:SoNBlQEZ.net
メガーで対地電圧を測ることはあるけど線間電圧は測らないね
対地電圧測るときもアース側クリップはやはりアースであって、ブレーカーの1次側にはつけないなあ
メガーテスターの主目的は絶縁を測定することであって
電圧を測ることが目的なのであればテスターを使うね
まあ人によってはブレーカー1次側でアースを取ることもあるってことが知れて良かったわ
作業員がもしその測定方法してたらおれは止めに入るかなあ
ムダに感電のリスクを高めるような作業方法を黙認は出来ないし
おれの監督下で余計な仕事増やしてくれるなよって感じ

775 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 00:37:04.60 ID:Uxzf321z.net
丸山さんはだから実際に測定して値まで載せてるだろう
キミらは自分が経験ない行為や物事はすべて否定する
だからいつまでたっても底辺なのですよ。

776 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 00:46:28.56 ID:SoNBlQEZ.net
できるできないではなくやるやらないの問題ですかね
丸山さんってのは可愛いの?

777 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 01:10:50.28 ID:CuDLe3n8.net
>>774
なんでメガで線間電圧測る話になってるの?
もとは、分電盤にアース無いとき、メガ測定にB種が使えるよって話でしょ
B種接地を利用して簡易的に接地抵抗測定する測定器があるし、何も特別なことじゃない

メガのアース側はクリップだけじゃないブレーカーピン用プローブに変えることもできるように付属品があるし、危険な行為でもない

また、丸山さんが書いているが
分電盤のアースが正常に接地されているか確認するにも有効な方法だよ

ちなみにメガで電圧測定できる機種も存在する

778 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 01:29:27.21 ID:u0Kpcp0q.net
メガで電圧測れないのもあるのか?
わいが使ってきたメガは全部電圧測れるやつだったわ

779 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 02:10:19.24 ID:wjjG5dHEn
よく話題に出る丸山さんのブログ見たけど、ビル管理ってすげえホワイトじゃない?

だってマグネット交換できるだけですげえ高評価もらえるみたいだしw

780 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 07:40:30.32 ID:yL9BoeUH.net
電気主任技術者の板とあるが資格はあるが現場勤務してない奴らばっかよ。
電力会社社員とか保安協会のなんちゃらとかうそつきばっかああ
まあここでなら何にだってなれるからなあ、
誰かさんは誰かさんの基準で実務をしてるんだからいちいちそれを非難して
盛り上がるなカスらよ、意見交換というより他人を非難したりバカにする
のが生きがいの奴らの集まりだな。暇でする事ないからこんな板で暇つぶし
かおなにいばっかしてるんだろう

781 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 07:50:13.11 ID:seJtypaf.net
丸山のおっさんのサイト見て勉強してみる

782 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 09:33:59.44 ID:+oJ5zGuO.net
質問です。
電力会社が配電線作業をする時は、再送電をロックしていると思います。(?)
すると、自所で電気事故が起きた場合、本来であれば再送電成功/非供給支障事故のケースもあるのに、電力会社の作業のせいで供給支障事故になる訳です。(?)
この理解でいいでしょうか??

783 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 10:00:20.09 ID:ZOxdXBPo.net
>>780
自分の事言ってるの

784 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 21:37:21.94 ID:seJtypaf.net
再送電しないんだから供給に支障があるかどうかをそもそも確認しないということでは?

785 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 21:38:41.48 ID:seJtypaf.net
そもそも確認しないんだから供給支障事故?かどうかもわからなくない?

786 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 22:44:47.59 ID:tO5LjzrV.net
>>782
再送して事故区間で再度停電、再々送電で事故区間が確定する。
事故区間が確定してから事故探査に出動して事故物を特定する。
事故物が自家用なら責任は自家用の供給支障
事故物が電力側なら電力責任の事故

質問の内容だと事故物が特定できてない時点では責任の所在は不明

787 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 23:11:28.95 ID:u0Kpcp0q.net
>ロックしてると思う?
とか事実でない事を前提に話をしても意味無いやん

788 :名無し検定1級さん:2018/03/07(水) 12:41:35.86 ID:12datLKr.net
>>782
79ロックした場合はそうだけど、作業内容によっては給電制御所等から遮断器投入するはず
ただ、リレーによる再閉路でないので供支扱いかな
ちなみに電力会社の責ではないので損害賠償は通常認められないと思われ

789 :名無し検定1級さん:2018/03/08(木) 05:04:37.22 ID:I4sX3MIO.net
三菱のeラーニングはどう?
無料だからとりあえずやってみれば?

790 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 07:58:17.27 ID:q9kFEJOf.net
丸山さんはきちんとわかりやすく無償で知識を提供してくださる。批判できる奴はそれくらいのことしてから言えや。

791 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 11:51:38.27 ID:niTVwI6e.net
顔を見せないやつの言う事は信用ならん

792 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 16:53:04.20 ID:sOFBD0Qf.net
イオンの二種ってどうなん?

793 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 17:35:52.25 ID:2cokumPn.net
イオンディライトだろ
チョン関係はやめとけ

794 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 19:27:28.28 ID:OrBVp9YF.net
え?

795 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 21:28:10.95 ID:niTVwI6e.net
lanケーブルの信号って数百メートルはロスなく届くらしいけど
配線チェッカー(ピロピロピロとか音なるやつ)の信号は0.75スケアとかの電線でどんくらい届くんやろ?
経験的に知ってる人いたら教えてくれ

796 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 23:25:45.75 ID:PCL019o1.net
グッドマンのピロピロなら2kmぐらい50,000uの工場で端から端まで通る。

797 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 23:41:57.14 ID:wBPiDS/g.net
グッドマン買うわ

798 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 03:56:27.25 ID:IlzUhUBb.net
こんな板で質問してそれ行うのは自殺行為だ。
メガは通常電源を切って測定するがうっかりMCB
を切らないで測定してもメガが燃える事はない
現場で長年測定してると誰もが1回はそうした経験ある
お前らでは理由がわかるまい
個性的なメガが焼けるという答えを楽しみにしてるぞ
笑いたいのでな

799 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 08:46:22.22 ID:xzZ8pojc.net
テスターのヒューズ飛ばした数だけ
大人になれるのさ

800 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 16:16:18.24 ID:mvN6ZqT/.net
オーム社の「大写解 高圧受電設備」って本がカラーで分かりやすくてオススメ

801 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 01:46:37.41 ID:zdDXfo3p.net
資格だけで実務経験なし、自称電気技術者
そういうカスがえらそうに語るなよ
しょせん学生と同じど素人なんだから

802 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 05:58:19.26 ID:5ndJ2rDr.net
6600VのCVT38sq、長さ30m程度のケーブルで遮蔽層を両端接地した場合危険ですか?よく循環電流が流れてケーブル焼損するとか書いてあるんですけど通常時は大したことないですよね?

803 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 09:07:22.40 ID:HdNj1EAh.net
>>799
テスターのヒューズが溶断するくらいで済むなら良いが、爆発レベルで吹っ飛んで目とか怪我するからなそれ

804 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 10:10:11.38 ID:JkZDF+G3.net
現場の技術者は技術者でいい加減なことやってる人もいるけどな

805 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 10:15:29.30 ID:U97i/1TS.net
>>800
その本、会社の誰かが買って事務所に置いてあるけどペーパー主任とか素人向けだよね
選任されている人が読む本とは思えない
写真でトライ○○も置いてるけど全然参考にならない

丸ちゃんの正体がおっさんかどうかはわからないが
画像はネットで拾ってきたのを加工してるな
ももクロのSNSの画像使ってるのあるからすぐわかった
しょーもない画像加工に時間かけてる暇があったらもっと記事アップしてほしいわ

806 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 17:30:51.39 ID:a9f0Zfne.net
この時期にある、公益社団法人日本電気技術者協会等が開催している電気主任技術者セミナーって免状持ってるだけの私のような何の実務経験もない素人が参加してもいいのでしょうか
後学の為に参加してみたいと思ったのですが

807 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 18:17:47.10 ID:BiEECVaA.net
>>806
OK、都合が合えば行ってみるべし。

808 :丸山さんのファン:2018/03/11(日) 22:45:45.41 ID:FJRjuFJe.net
本当ここは他人のしてる事をけなして
俺はだけはえらいんだあという奴ばっかだなカス
本人が反論しない事をいい事に影で他人を評価ばかり
日本男子として恥をしれや
そんなに文句あるなら丸山さんのブログを見るなカスやろうが
となりの家が自分の嫌いなカレーを食べてるので
なぜ食べてるのかと文句を言ってる頭のおかしい奴ばか
とにかく丸山さんのブログに文句があるなら二度と見るな
気にいらない物を勝手に見て腹立ててるアホが

809 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:51:22.78 ID:jkbdElgo.net
そういう問題じゃない。
丸山がおっさんか女かはどうでもいい話で、
ブログに女をアピールする画像があることが、単純にキモイんだよね。

内容はいいんだから、糞みたいな画像を取っ払うべき。

810 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:52:59.87 ID:CiHeSAmg.net
744さん
ももクロの画像加工してるってどれ?
URLはってくれ 

811 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:57:27.01 ID:FJRjuFJe.net
747の方に同感です。
私も中身はとても参考にさせてもらっています。
でもあの美しい手、指はとても50歳の年配には
私には思えませんけど?私のコメントには
反論しないでください。あくまで私的意見ですから
私はもう二度とこのチャンネルにはきません
2CHなんてとしょせんこの程度とわかったので

812 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:07:56.73 ID:R0oC0j4o.net
自分の意見に同感って知恵遅れなのか?

813 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:08:58.93 ID:4ruSimi/.net
IDが被っただけだろ(すっとぼけ)

814 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:54:01.58 ID:CiHeSAmg.net
マルちゃんの自作自演クソワロタ

815 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 00:56:47.32 ID:6S0AMQjG.net
>>807
ありがとうございます。いってみます

816 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 18:55:55.88 ID:VnBHq5cO.net
電験2種は過去問をひたすらやればなんとかなる。
1種みたいにひねくれた問題は出ない。

817 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 19:29:39.85 ID:NhSSqk6s.net
皆さん選任技術者ですが、
今後人手不足が予想される電気管理技術者に
なるつもりはありますか?定年後でもいいです。

818 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 10:05:09.44 ID:2AKSMy0+.net
やだ…
マルちゃんかわいい…(´・ω・`)

819 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 11:44:59.92 ID:CSfz//M1.net
人手不足と待遇に相関はないと思う

820 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:33:18.55 ID:lHfUYpnX.net
>>819
密接な相関があるだろ。
待遇が良いと人が多く集まる。自由競争の原理だ。

821 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:54:50.98 ID:N24sFw+y.net
僻地の再エネで2種餅高待遇の求人を見かけるが、僻地に行くには相当覚悟がいる。
自由競争の原理は働きにくい。

822 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:55:03.04 ID:zNowJxkS.net
>>820
学校の先生、保育士、看護師、介護士、電気主任技術者似た感じだ。

823 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 08:23:03.73 ID:wSBP0EM+.net
>>821
それは待遇がいいとは言わんだろ。
待遇って給料だけの話じゃないだろ?

824 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 21:38:12.80 ID:LCrjGr0x.net
結局、本当に待遇がいい選任電気主任の条件は以下の通りだわ。

1.会社が大手であり、インフラ系企業であること。
2.自社物件の選任であること。

この二つが揃ってれば、かなりまとも。

825 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 21:49:02.10 ID:75c68OlS.net
結局、大手が一番待遇いいんだよ
大手メーカーの工場とかな

826 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:02:47.02 ID:pt++3G7J.net
だがしかし、そのような部署は中途を募集していない。

827 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:12:41.27 ID:/qpWEhKi.net
下水処理の仕事に今後行きますが選任されてなくても読み込みを進めておきたい文献はどんな感じでしょうか?
保安協会の方への外部委託になっていると思いますが

保安規定
図面
月次点検票
年次点検票
電技解釈
内線規定
計装等の点検票

テスター他の機材の把握

とかは見ておく必要がありそうだと考えているのですがその他何か調べて置いた方が良いものについてご教示いただけないでしょうか。

828 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:19:57.56 ID:jAG6/xm0.net
外部委託で委託側なら
あなたが会社勤務か自治体職員か分かりませんが
その社内、自治体の規程とか規則を熟読されるのがいいのではないでしょうか。

829 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:44:19.78 ID:/qpWEhKi.net
>>828
環境プラントの維持管理の会社です。
自治体職員ではありません。
言葉足らずでした。

ご指摘の件は掌握事項に組入れます。
ありがとうございます。

830 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 10:07:44.63 ID:gjzhCSA0.net
大手は中途を募集していない
それは裏を返すと中途の扱い、教育体制が悪いということ
あまり夢をみない方がいいぞ

831 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 11:37:29.64 ID:uxGddoqc.net
近所の電炉メーカー2種餅求人ずっと出てるけど、鋳物や電炉
工場って前スレにも出てるけど鉄工所仕事もできないかんようだ。

832 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 13:52:04.46 ID:nSoa6tnw.net
鉄鋼業って毎年のように死亡事故起こしてるからなあ
安全管理がやばそう
って思ったけど電気だって毎年死亡事故起こしてるから似たようなもんかw
まあ従事者数を考えれば鉄鋼業のほうが遥かに危険だと思うけど

833 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 15:46:01.65 ID:TUPHVk13.net
結構大手メーカーの二種専任の求人ってあるんだけどみんなどこの国の話してんの?

834 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 17:32:43.37 ID:Hj3SdK4s.net
20代で主任技術者してるやつどれくらいいるのかな
設備のこととか全然わかってなくてつらすぎまる

835 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:32:23.54 ID:gjzhCSA0.net
>>834
安心しろ
40近いが俺もわからん

836 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:40:42.19 ID:uxGddoqc.net
鉄鋼業は死亡事故多そうだけどその分求人みたら給料高そう。

837 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:44:40.39 ID:Hj3SdK4s.net
>>835
電気不可思議

838 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 19:10:16.55 ID:IxE760Pd.net
現役保安協会マンだが機械やシーケンスわからんで
餅は餅屋になんだお

839 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:01:32.58 ID:nSoa6tnw.net
わからんといっても様々だからなあ
本当に何の知識もない人もいれば、ある程度の知識がある人もいる

840 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:06:17.63 ID:U95lNg4l.net
>>835
安心しろ
50近いが俺もわからん

841 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 13:26:36.16 ID:ohVhDQvP.net
工場なら電気主任の仕事は1割以下だ。

842 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:13:00.88 ID:KW4ISgeu.net
電気主任の仕事なんて点検メインだもんな
補修とか工事がメインなんじゃね

843 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:22:23.12 ID:as5oFiM0.net
そうだな
たまに年次点検で復電の時に障害発生して震えるくらいだな

844 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 04:32:56.36 ID:ckKx0hiw.net
>>834
使えんがうるさい年上の部下の方が厄介だった

845 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:07:14.97 ID:TEKb+ars0
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

846 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:09:34.68 ID:o3g5u4/d.net
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

847 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:32:03.39 ID:dA3r/Go+.net
電験二種の名義貸してだけでも収入あるから本当にすごい

848 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:58:08.36 ID:5aAcQp88.net
電験3種スレの
アウアウイーのうんこマンよしおを
よろしく

849 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 15:52:58.43 ID:1vwVBhGI.net
>>848
ここは取ってる人のスレだから

850 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:14:37.18 ID:0ekn6jTc.net
>>847
えっ?どういうわけじゃ?

851 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:27:30.08 ID:0ekn6jTc.net
>>846
メガソーラー?

852 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 01:51:45.00 ID:zkx5moSL.net
メガソーラーの主任技術者やりたいけど、
求人は僻地ばっかだな・・・

853 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 06:30:41.23 ID:+GwZXn8A.net
そらそーらーわなー

854 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 08:21:58.51 ID:qSGa7BLH.net
太陽光なんぞ主任技術者いらんやろ
危険な要素が見当たらない

855 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 09:34:31.91 ID:hKyf6di8.net
>>854
高圧充電部があちこちにあるのに?

856 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 12:43:48.87 ID:RNOjunl2L
太陽光でもメガソーラーは受変電設備は普通にあるし、
1000Vが主流の直流回路は、1500V化しつつある。
ブレーカー切っても、日差しがあれば電圧でるから以外と危険。

857 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 19:43:33.03 ID:W0h78Gn+.net
田舎のゴルフ場跡地のやつ見てて思うけど直流の線ばかりで危ないと思う。

858 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:31:33.85 ID:OGYw+BfJ.net
数年前再エネ事業者が2種餅採用出来ないので3種資格者に何らかの講習を受けさせて
特高仙人に従事させる事が出来ないか経産省に意見していたが、何の為に試験制度や
認定制度があるのかわかってないね。
大体電験2種の問題なんて過去問やれば普通科高校卒のレベルで合格できるだろ。

859 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:56:37.08 ID:x8VYx4fS.net
できねーよハゲ
てめえが受かってみろ雑魚

860 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 09:39:29.35 ID:OGYw+BfJ.net
平成15年に2次試験2回目で受かっているよ。

861 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 10:41:47.42 ID:Hnq611in.net
>>859
言い負かされてやんの
ダッセーw

862 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 11:51:07.39 ID:OGYw+BfJ.net
ここは2種餅異常が普通。

863 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 19:17:12.15 ID:tcqve4xG.net
自分が出来る事は当然他人も出来ると思い込む事(・A・)イクナイ!

864 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 20:29:29.01 ID:X6v1JWmD.net
>>858
それはないだろ

865 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 21:12:57.76 ID:fUlX5j1v.net
そうそう1種も高卒でもよゆー

866 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 22:57:02.89 ID:fU6QNvZC.net
売り手市場なんだけどね・・・
35以下の二種持ちなんて引く手数多だよ
35以上は知らん

867 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:01:15.65 ID:HI3MTe8x.net
去年40で転職活動してたが、引く手数多って感じだった
エージェントがいうには「年齢はあんまり関係ない、とにかく人が足りない」らしい

868 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:10:34.55 ID:fU6QNvZC.net
30前後の二種持ちは大手普通にいける
30前後で二種持ってて転職したいって思ってるやつなんて希少種だけどね

869 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:17:29.49 ID:e1Gxec3v.net
50前後の一種持ちなんだが、何とかなるかな。

870 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:19:59.12 ID:fU6QNvZC.net
50過ぎて1種持ちでどうにかなるかななんて2chに書き込んでるやつなんてどうにかならんだろう

871 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 09:30:21.72 ID:5FVrhVyf.net
1種餅ならバイオマス発電所の所長、電験講師、管理技術者なんでもあるでしょ。

872 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:15:32.94 ID:5FVrhVyf.net
最近の1種の理論って難しいね、平成29年度で誘電体1と誘電体2の境界の
電界が最大ってあるって何のこと?

873 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:47:13.45 ID:MvW9DVYa.net
定番中の定番の問題だろうに
てか無関係なこっちのスレにまでマルチポストするなよ

874 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 03:01:01.81 ID:IBVriXr8.net
新電気を読んでると、
病院で漏電があったが
重症患者がいる部屋だから調査できなくて
原因の特定に時間がかかったとか書いてあるな。
病院の電気主任なんてやるもんじゃないな

875 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 07:47:43.87 ID:2NEA3uE/.net
結論からすると電験2種って普通科高校卒程度で過去問やれば合格できるよね、問題集や
参考書いっぱいあるし。
自分は高卒で1種スパイラーだけど電気専攻なら電験1種だね。

876 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:14.35 ID:oOF2qJSj.net
π受電とか2回線受電で1MOFの病院とかの受電の点検ってどうやってやんの?
1番病院の電力もたせるような蓄電設備とかあんの?

877 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:41.25 ID:oOF2qJSj.net
× 1番
◯ 一晩

878 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 12:47:53.43 ID:QVNzAf31.net
停電出来ないとこは省略
そういう保安規程になってる。

879 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:10:14.84 ID:mrfyRILq.net
重要負荷は発電機送電出来るようになってんじゃないの?
(よく分からないでしゃべってます)

880 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:17:38.87 ID:QVNzAf31.net
だからその負荷部分の絶縁抵抗は測れないけどしょうがないってこと。

881 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:18:46.39 ID:10ivKNXp.net
>>876
3.11のとき、病院ってこんなに停電に弱いんだ、って驚いた。

町医者ならともかく、救急指定されている大病院でさえ、
ろくに自家発が維持運用されていないんだな。

882 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:37:33.01 ID:nHQgydQI.net
>>881
それまでの停電は、せいぜい瞬低か、せいぜい数時間だから、
一週間以上も用力供給されないことを前提にはしていないようだね。
まあ、燃料が持たないか。

883 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 17:44:51.16 ID:wp2KowwO.net
>>880
活線でもクランプ使えばいいじゃないの?

884 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 21:47:11.10 ID:oOF2qJSj.net
DEG簡単に言うけど2-3か月に1回試運転しないとダメなんだぜ
DEG簡単におけなんて言えんわ、うっさいし煙出るし

885 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:02:48.84 ID:3xnRnY4B.net
>>883
たぶんだが、活線でクランプ測定してもそれは漏れ電流の値が
わかるだけで、「絶縁抵抗計で絶縁抵抗値を測定した」ことにはならないから
駄目ってことだろう。

886 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:39:01.59 ID:zFomT0LC.net
100V回路ならクランプでの漏電1mAが絶縁抵抗値の0.1MΩに代替可能な様に、なんか決められてないの?

887 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:48:02.88 ID:wp2KowwO.net
>>885
目的が測定することなんだね

888 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 18:32:42.52 ID:px4f3dt8.net
>>886
接地相側での絶縁不良が見つけられない。
注入型のクランプだったら見つけられる。

889 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 20:02:52.88 ID:S1QgrfTZ.net
>>886
電技解釈で1mA以下ならおk
ってなってなかったっけ?

890 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 22:20:10.57 ID:4Vlg5+u0.net
クランプのI0と実際のI0gと混同しちゃいかん

891 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 23:13:11.40 ID:jwWh4+AY.net
普通のクランプメーターで測った漏れ電流なんてほとんどが充電電流だからね
明らかな異常以外

892 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 23:37:09.50 ID:S1QgrfTZ.net
>>890
I0>=I0gだから、I0<0.1[A]ならI0g<0.1[A]。
なのでおk、ってことかと思っていた。

もちろん、I0>0.1[A]の場合直ちにngってわけではなく
I0>0.1[A]>I0gならおk。

893 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 08:00:49.35 ID:QsuPpga5.net
D種接地線をS相に繋げて工事したやつがいたよ
理由を聞いたらアースを取れるところが無かったからだってさ
漏洩電流がB種接地じゃなくS相に戻って漏電拾わないだろうが



ということで有識者のレス待ってます

894 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 12:36:27.84 ID:eI7yiqN6.net
>>893
仕方ない

895 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 15:32:51.27 ID:/xCI838u.net
工事士は底抜けのアホがやってる場合がある
沼氏 車の免許何回やってもとれませんでした
俺氏 えっいま運転して来たやん
沼氏 無免許れす
俺氏 そうなのれすか( ^q^ )

896 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:31:09.81 ID:uKgdJIkB.net
>>893
TN接地方式ってことで特段問題はないんじゃないか?

897 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:37:10.10 ID:3pyEtauh.net
www

898 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:53:30.36 ID:OEl03d/L.net
欧米か

899 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:00:43.69 ID:9srPxaZc.net
B種接地なんて捨ててかかってこいよ
混触しなければどうということはない

900 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:31:41.29 ID:3Kg2j8U/.net
この中に公務員の方いますか?どんな仕事をしてますか?

901 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:58:26.25 ID:uKgdJIkB.net
欧米だが別に技術的には問題ないだろ

902 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 06:22:38.08 ID:9t5kJ9L9.net
欧米なら問題ない
日本なら問題ある

903 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 07:40:00.24 ID:Qw66TE+H.net
ここは2種餅異常で大企業勤務が多そうだ。

904 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 11:10:32.00 ID:H/dmlimP.net
大企業おるがあんま居心地良くないで
そもそも大企業は中古採用者に風当たり強い
基本新卒からいる奴らばかりだからなー
二種もってぽっと入ってきたような奴はどうしても排斥されるんよ
認定ならなおさらな

905 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:06:16.48 ID:2gVQQwtF.net
現実とここでの一番おかしいって思うとこは
二種を認定でとったかどうかを異常に気にするとこだよね。
10年以上この世界でやってるけど認定差別とか聞いたことねえわ。
主任技術者は資格を持ってるか持ってないかが重要であって認定かどうかなんて気にしない。

906 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:46:40.55 ID:GYFaWR9p.net
たいていは認定のほうが場数踏んでて仕事がまわりやすい
試験だとすべてを杓子定規にあてはまらないとダメだといいだして現場が混乱する

907 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:47:57.60 ID:GYFaWR9p.net
主任技術者なんて所詮お飾りだからね
だまってハンコ押してりゃいいものをグダグダうんちく垂れると嫌われる

908 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:51:46.23 ID:1iFrHo87.net
要するにハンコ押すだけだから認定で十分ってことですね

909 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:44:24.47 ID:GYFaWR9p.net
十分ってか認定のほうがいい

実務ゼロの試験組でVCBの操作スイッチを回したこともない奴が
海千山千の現場で揉まれた関係者の前で使用前自主検査の指揮できるか?
保安教育やリレー試験、耐圧試験や試充電や竣工式のときに気の利いた口上ができるのかな?

910 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:49:13.02 ID:GYFaWR9p.net
そいった場面では関係者の労をねぎらう口上が言えることが大事
なのに経験不足が露呈しないように理論武装してズレた発言しちゃうのが未経験試験組にありがち

911 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:49:49.77 ID:1iFrHo87.net
要するに実務経験のある試験取得が最強ってことですね

912 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 15:32:15.81 ID:Qw66TE+H.net
認定か試験かは会社の業種、規模、歴史、社員のレベルに相関している。
特にここは2種餅異常が集まっているから電験2種試験なんてアホでもうかると言っている
のが多い。

913 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 16:19:33.23 ID:450K1NOA.net
基本仕事が出来て問題なく人間関係築いていければ認定かどうかは関係ない。
工場なんかは主任技術者業務など少しなんだからそれ以外が出来ていれば問題ない。
事故なんていつ起きるかわからんし、起きても主任技術者が悪いか否かは正直わからないんでしょ。
そん時がきたらそん時考えればいいだけ。
金かけないからこうなったとか言い訳してその場を収めるのも技術者。

914 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 17:19:23.82 ID:Qw66TE+H.net
電験2種異常は試験でも認定でも世の中ではレアだ。
前スレでもあったけど再エネ事業者は2種餅を確保出来ないので三種資格者になんら
かの講習を受けさして特高設備の主任技術者にすることが出来ないか経産省に意見
したくらいだもんな、一体何の為に試験制度や認定制度があるんだ。

915 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 18:30:24.74 ID:H/dmlimP.net
あと二十年食えるかなあこの資格…

916 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 19:43:44.71 ID:1iFrHo87.net
>>913
レアなのも今のうち
数年後は再生エネ分野からの認定の申請が急増しそうですね^^

917 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 22:42:44.24 ID:UgdrLCws.net
電験2種の認定を今は3種持ちで5年で認定条件に出しているけど3年にしてくれないかな?
そうしたら以前の現場で3年いたから速攻で認定申請に行ってくるんだけどな。
ただ転職したから印鑑貰うのが面倒だ。

918 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 23:47:54.08 ID:U60XYLoV.net
>>917
退職した会社から印鑑をもらえるの?
たとえ円満退社していても、証明書を出す義務はないから、
在籍者以外には出さないんじゃない?

919 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 00:16:48.42 ID:TKbmJvwQ.net
>>918
少なくとも、お願いに行くのに手ぶらではないだろう。

920 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 11:40:17.09 ID:Kf+AyLTY.net
でもまともな会社でちゃんと実務実績があり、正規の手続きをしてくるなら
それを嫌だからしないなんてことはないだろう

921 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 15:58:18.56 ID:vyOEvJkK.net
保安協会も実務3種は5年から4年にした位だからやっても良さそうだよね。まあ二種は特別高圧だから難しいかな?
3種の需要はこれからも足りるみたいだが2種は不足みたいだし検討してほしいわ。3年以上に。

922 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 17:22:19.29 ID:dh83CYRx.net
ていうかまるちゃん二種受かってんならアップできるよなあ 笑
実名出してるんだから二種免状もうpできんだろ

923 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:32:23.72 ID:BOXAhwMS.net
>>920
印鑑出す側の事務を担当したことあるけど、アレかなり面倒かった
実務経験説明用の資料開示に、関係各方向に根回しして、取締役の決済印貰う必要があった。
出来れば、あんな面倒なこと、やりたくない

924 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:40:00.65 ID:7w9cXRq4.net
前スレで今後再エネからの二種認定が急増するので二種の値打ちも下がるとあるけど、
再エネ事業者ってそんなに面倒見いいの?

925 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:44:04.92 ID:r9eIQjWF.net
>>214 ですが、
転職を諦めかけてた矢先に、某転職サイト経由で某企業様からオファーがあり面接、驚くほどの好待遇で内定頂けました。
ここ迄はいいのですが、現職場で後任となる2種持ちがおらず、まぁ去る会社だから関係ないとはいえ気になります。
現職場が2種持ち確保出来なかったらどうなるんだろう。

926 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:08:40.92 ID:/oeMhlVH.net
保安協会で有資格者の派遣をやってるから相談するように言ってみれば

927 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:41:15.44 ID:7w9cXRq4.net
去年ぐらいの日本電気技術者協会の『電気技術者』見たら保安協会は2種餅
少ないから断っていると書いてあった。
経産省もなんで保安協会を相談窓口にしたのやら?

928 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 16:31:49.89 ID:Pxk4KcDD.net
三種で5年越えたけど、正直二種のスキルがあるとは全く思えない。
肩叩かれるまでには、電工一種と合わせて実務経験の申請したいとこだけど、あらぬ疑いはかけられるよね・・取ってどうするの?と。

929 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:38:24.06 ID:ZRTuR03L.net
>>916
再エネの内、太陽光は2種申請も中々厳しいと聞いた事あるな
何せ夜は殆ど止まってるわけだからw
半分の実務期間しか認めてくれない感じらしい
ってことは10年やってようやく認めてくれるって感じか
各地域の保安監督部によるかもしれんけど

930 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:46:29.03 ID:XVIa4KJj.net
>>925 ですが、
2種持ちが必要な特高の設備は基本的に自社雇用でないといけないみたいなので少し心配してます、って、そんな心配するんだったらお前が転職するな、とか書かれそうですが。

>>928
電工1種受かったけど免状申請に実務経験がいる、と言えば(自分は)取ってどうするの?とは聞かれませんでした。
ただ、2種認定の実務経験を証明する書類は電工1種のみたいに簡易的でないし、合わせて申請みたいな感じにならないと思います。

931 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 19:07:19.23 ID:TqW/d1eV.net
>>930
うちの会社も資格持ちが怠けもので途中で辞めたいとか言い出した頃は
慌てて引きとめてた経緯がある
昼日中から寝てる時もあるし、しょっちゅう休みし、仕事のできは悪いので
周りも評判はのきなみ悪い。上もそれが分かってるけれど首切れず

で、今年ようやく取得者がでたので、たぶんその人は首切られる
俺は他資格みてて流れ着いただけなのだけど、最近資格取りができはじめたので
電気主任もねらってみようかなと画策中

932 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 12:14:43.97 ID:dSACOfWb.net
2種認定で取るのに取締役のオッサンにハンコもらわないかんのなら試験で取った
ほうが楽だ。

933 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 17:37:15.34 ID:BDLEzMsJ.net
試験で取りたいが
時間 頭 やる気がない

934 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 18:23:44.26 ID:9li1OFiH.net
>>930 です。
センター試験で物理選択してれば一次理論はいけると思います。
認定で取ろうとしてる人見てると、書類作成に時間掛けてる上に何度も経産出先機関に行っては書き直し命じられて来てるので、私も試験で取った方が楽なのでは、と感じます。

935 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 20:40:59.40 ID:rKfwJ3d0.net
>>934
一次理論取れたからってどうすんのw
認定で取ったほうが楽だろ。本気出さないと無理だぞ、二種の試験は。

936 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 22:46:16.84 ID:h47d0lKG.net
>>90
>本気出さないと無理だぞ、二種の試験は
本気出しただけで取れるなら誰も苦労しないw

937 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 22:51:42.17 ID:ZNEyIIds.net
>>935
本気?工藤?2種??(゜゜;)

938 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 23:15:48.88 ID:KQ48mjI0.net
>>936
872の「本気出す」は、
二種合格の必要条件であって十分条件ではない。

>>936
> 本気出しただけで取れるなら誰も苦労しないw
これは十分条件。
これを区別できないようでは電験合格は厳しいね。

939 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 00:29:32.35 ID:frTugb9s.net
https://i.imgur.com/CCqqlZb.jpg

940 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 08:41:18.67 ID:NmoP4Afl.net
>>932
一番上の人じゃなくてもいいケースもあるみたいだよ

941 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 10:36:29.61 ID:Urrec/Jp.net
確かにその通りだ。
本気出して全身全霊打ち込んでも二種には受からん人はたくさんいる。

942 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 11:46:21.92 ID:DDJALosD.net
三種取得して現場作業員やってれば余裕で認定だよ。
現場作業員にならず認定申請するからややこしいだけ

943 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 15:48:36.18 ID:DBx4hsjF.net
工事着工届提出から安全管理審査迄の間に主任技術者が入れ替わる実例とか知ってる人いますか?

944 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 12:55:19.83 ID:/sIe2F3X.net
>>943
知っている

945 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 13:02:03.37 ID:kStieo0H.net
>>944
消えろ

946 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 19:28:29.74 ID:AoD2tyQT.net
           /        \     ○
            / /⌒⌒\    ヽ   o
           / /  __ ヽ    | 。
          `|/_ヽ /__  |    |   ハァ   ハァ
           Y◎> ヽ◎))  |   | 
           <     ̄    |イ)|   
           (  \__     || |
            \  ヽ_) .   ||ノ   ハァ  ハァ
             _,`ー――  <| | |
             /⌒ヽゝ    ソ~⌒ヽ
           l             |
           | /     Y    \|
            |..{ .:6::   |    ::9}
            | ヽ_  ノ \__ノ
    クチュ     | .|     l   ノ  ノ
           {' `\      /  /
           ,>、   ヽ    /  /ヽ    クチュ
      ((   /  \ \  / /   ヽ   )

947 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 20:53:26.92 ID:hjEZLTW8.net
>>943
大型のショッピングモールなんかも、工事が始まってるのにハローワークで主任技術者求人掛けてたりするよな。
それも同じパターンかもね。

948 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 23:53:20.02 ID:KHHjZfk9.net
>>947
大規模な設備増設に伴い、工事計画書を提出。
その前後に他企業様から電験二種持ちということで転職サイト経由でオファーあり。
是非行きたい企業様だったので面接、好条件で内定頂く。
現職場の方を後任に引き継がないと←今ここ。
後任となる2種持ちの確保すら出来てないのと、後任に引き継いでも、安全管理審査時に途中で主任技術者が変わった点をなんか言われそう。
そんな事例が今までにあったかな、と思い書いてみました。

949 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 11:24:31.81 ID:sReyr/k2.net
太陽光でもある
引き続き求人していたら賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるかまだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への転勤かどちらか選べと

950 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 13:01:39.41 ID:Bw0ViG1/.net
>>949
酷え。電気主任の地位なんて、吹けば飛ぶようなもんだよな。

951 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 18:45:33.78 ID:hIn7a4/Z.net
再エネで電験1種合格体験記のホームページ作っている人いるけど
あの人はもっと高度な事しているの?

952 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 20:29:58.17 ID:uNVn5EHXi
大型ビルとかも、電気主任いないのに接地工事始めてるとか結構ありそう。
選任しなくても罰金300万だし、罰金刑の実例とかほとんどないから、
受電ぎりぎりまで選任しないで、いなくなっても、すぐ採用しないとか結構ありそう。
300万から3億円以下に変更すればもっとまともになりそうだけど。

953 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:13:39.12 ID:FndVb9pW.net
>>949 太陽光やっているのは投資会社が多い。
早期に資金を回収するためメンテなどに金掛けるのを極端に嫌がる
メガソーラーで年1500〜2000万位だろうか?
何もしない電気主任などに300万も払うなど無駄。少しでもカットしたい、できれば名前貸しでも安ければというのが本音
適当に半年雇って首にして、解任手続きしないところが多いらしい

954 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:19:29.19 ID:YNd8TxeU.net
解任手続きしなくてもその主任技術者が別の所で免状使おうとしたら重複で解任してないのがバレるだろう。
その時そのメガソーラーは厳しい指導が入るんでないかい?

955 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:57:13.90 ID:Jd1en4Iw.net
遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている

956 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 22:00:25.13 ID:5eZnV163.net
認定増やせばデフレが起こる
どんどん認定増やそう

957 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:08:05.50 ID:w13OFUcW.net
今度から電気主任技術者に任命されるんですけど、
おすすめの実務の本ってありますか?
図書館で「電気主任技術者“法&実務”必携」があったんですが、
今は絶版でどこにも売ってなくて困ってます。

958 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:13:56.87 ID:6UyNdroV.net
結論からすると太陽光の仙人は定年後すること無くなってからでいいという事。
電力需要は人口減少や省エネで今後も減少するみたいだし、再エネなんか20年後
どうなっているかわからん、若ければ工場とかで他の事もしたほうがいい。

959 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:29:16.21 ID:omFSh5+x.net
>>957
内線規定

960 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 10:18:02.25 ID:pZ/M3c59d
程ほどにね

961 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 13:00:52.19 ID:beM4tkqt.net
>>957
『電気主任技術者の仕事シリーズ 第1巻〜第5巻』
確か過去スレでお勧めだったと思う。

962 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 15:57:20.26 ID:wg5Ajfra.net
>>957 「電験3種合格者にための電気設備現場案内」とかいうタイトルの電気書院から出てるやつ、ビルメンあがりにはいい。マンガ形式だし、監視室で居眠りしてる絵とか緩い感じがするが中身はきちんとした本だと思う。
「はじめての」人向け。

963 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 00:08:46.68 ID:v4lQul3V.net
内線規程より高圧設備なんちゃら規程みたいなやつの方が保安メインで書かれてるからいいと思う

964 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 00:10:41.09 ID:v4lQul3V.net
高圧受電設備規程だ
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E5%8F%97%E9%9B%BB%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A6%8F%E7%A8%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4889482822

965 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 01:54:34.92 ID:5d7e7m9x.net
市役所等の主任者はどう?ホテルよか大変?

966 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 06:56:31.81 ID:V92rb0AB.net
節電うるさそう。
それともポーズだけでいいのかな。

967 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 10:45:27.16 ID:HQHK6I8A.net
PASの更新推奨は10年ですよ
更新しないと事故時に波及事故しますよ
復旧まで停電ですよ
予算取りしてください
コレ言うだけでやってくれるから楽といえば楽

ただ書類を全部自治体の書式に合わせろとか
予算が余ったから今年度中になんか更新するからなにか教えて今すぐ準備して(2月後半)
みたいなのもあるけど個人的には楽な方の客

968 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 11:40:49.20 ID:a6fGxBA+.net
メーカーの更新推奨をそのまま鵜呑みにしてくれるなんてそりゃあ楽だな〜

969 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:21:47.11 ID:edq2NkBY.net
>>967
役所は予算が決まっているから、余れば急に年度末までに消化できるよう、
すぐに物品を要求しなければならないし、補正予算が組まれる場合もある。
時間があれば、交換したいものや、購入して欲しい測定器等、いつでも提示できるように、
あらかじめピックアップしておくと良いよ。

970 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:44:50.24 ID:0z7dyMcF.net
>>969
余ってんだったら使うなよ。
税金だろ。

971 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:48:40.14 ID:x0jfRA7q.net
昔電気主任技術者の人のサイトで、一ヶ月に二回点検にいってそのかわり給料は平均以下、という仕事をしているという情報を見たのですが今はそのような求人は少ないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、返信頂けると幸いです

972 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:51:43.61 ID:Mma2wtFv.net
>>970
役所特有の仕組だね。

予算を余らせる→必要ない予算と判断→次年度以降予算削られる→必要な時に必要な金がない

となるので、予算を余らせないように使うというのが役所の仕事になっているのが実情

973 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 13:09:04.72 ID:zs6RpPXO.net
>>971
電気管理技術者になって、個人事業主としてならあるかも
会社が主任技術者に恩があって、高い契約結んでくれたとか特殊な条件になりそうだけど
普通に考えて月2回点検ぐらいじゃとてもやってけないんじゃないかな
それで食えるような金額の契約ならコスト削減でさっさと保安協会とかに切り替えされそうだし

974 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 16:41:45.91 ID:S3Zu5N8e.net
変電所の更新周期って何年くらい?

975 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 17:31:33.19 ID:K/5Xp0EU.net
うちは20年で大半の機器の分解整備、40年で全面更新かな

976 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 17:34:30.75 ID:K/5Xp0EU.net
誘導円盤型みたいな機械式のRyだと定期点検でちゃんとメンテしてやれば30年とか普通にもつからね

977 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:11:00.30 ID:HQHK6I8A.net
誘導円盤は古くなってガバガバになると
勢いよく扉を閉めただけでトリップするのやめちくりー
一度それで全停したぞ

978 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:53:56.35 ID:EZ7YiC9s.net
誘導型で電圧トリップだとぶつかってVCB飛ぶね
注意表記しないと

979 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:58:35.88 ID:edq2NkBY.net
感震ブレーカー乙!

980 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 06:26:32.22 ID:nGjw1YVf.net
3.11のときなんかそれで停電した事業所も結構ありそうだ

981 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 06:50:26.58 ID:1Yh4vjJB.net
民間から保安協会来たけど楽
夕方5時に帰れるなんてカルチャーショック

982 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 07:37:15.85 ID:phZdTK6T.net
昨日のNHKニュースで送電線の空き容量の事やってたけど、
なんだかんだ言ってもまだメガソーラーや風力発電は増やせそうだね。

983 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 09:31:04.37 ID:d56IGY52.net
PASを10年で更新する企業あるのかね?
塩害でも無いなら勿体無さ過ぎ。

984 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 10:52:29.60 ID:tE2V17MX.net
主任技術者なら1年で更新するブラックオーナー

985 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 14:47:52.03 ID:3o+cxMOd.net
>>970役所はどこもそうですよ。うちはmy工具はおろか測定器(メガ、クランプ)、水中ポンプ、皮手10個、台車、脚立3、サンダー、ねじきり機、いろいろあるよ。
でもパソコンは現場で共用2台しかない。
一人で脚立3つはいらない。

986 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 00:55:35.56 ID:OqCSpApo.net
お前らコンセントを使いメガをする方法知っていたか

http://denken333.blogspot.jp/

987 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 07:22:25.76 ID:7LyeTLpj.net
S相で接地してメガするとか話題になってたな前に

988 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 14:12:48.73 ID:iQAFyea9.net
まるちゃんの身バレすると
有名YouTuberのゆきりぬ

989 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 19:12:01.85 ID:JpDchh5U.net
特高の主任技術者を3年やって、異動して数年事務してます。
2種取得の為、5年従事してる実務経験で申請したら通るかな?
主任技術者の登録年数まで調べるのかな?

990 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:15:21.36 ID:b+r/N9Vs.net
そもそも5年きっかりで申請に行っても門前払いされる

991 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:18:56.02 ID:2yxQWz5K.net
どれくらいの経験つんでから電気主任技術者に選任されてます?

992 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 06:14:05.27 ID:DjNORbX0O
工場は現場対応が多い。
後任は25年

993 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 07:46:27.93 ID:Rv2dhZXa.net
誰か
日本電気技術者協会の電気技術者の会報見たことありますか?

そこに求人欄あるらしく、どんな案件あるか知りたいです。

994 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 08:24:58.13 ID:1awkTtYL.net
>>993
ほとんど掲載なし
太陽光(か他の分散型電源か)がたまに、年一件あるかないか。
2年くらい前に一般需要家らしき求人があったけど。

995 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 10:15:30.42 ID:5z26+uhS.net
たまに2種餅求人がでてるよ、後は当事者同士で連絡して下さいとの事。
INDEEDの方が圧倒的に情報量多いね。いい転職してください。

996 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 13:26:16.82 ID:Y4N3nHt0.net
マイメガーとかマイクランプメーター欲しい。
みなは会社で買って貰えてるの?

997 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 13:48:23.25 ID:xZblUxo7.net
インターロック試験ってなに?ってレベルで主任技術者やってるという恐ろしい話

998 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 19:07:28.98 ID:yqfw1gyL.net
927です。

情報ありがとうございました。

999 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:09:20.68 ID:DjNORbX0O
工場は7kV未満の生産現場優先だから、なにも無い特高の点検なんか
月に数時間で終わってしまう。
しかも数人で持ち回りだから、1人あたりだと当然1割にも満たない。
年次点検の停復電作業数十回、ループ切替100回以上、
特高更新、増設等してやっと25年でぐらいで晴れて免許が取得できる。

1000 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:34:55.39 ID:JrH72Pis.net
5年ですんなり通ったよ

1001 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:35:42.43 ID:JrH72Pis.net
3年でも5年以上たってたら 通るでしょ

1002 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 16:26:23.40 ID:5Ni7ZMnL.net
これからは人口減少で資格者も減って規制緩和でいらなくなったりするのかな?

1003 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 18:29:18.89 ID:bP0NVA6K.net
政府も再エネを主力電源と位置付けたみたいだし、経産省のデロイトトーマツ報告書
では僻地で2種餅が不足する予想だね。

1004 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 18:38:17.26 ID:kVh4AceV.net
資格持ち未経験の連中を囲って訓練すりゃ不足なんてそうそうないだろうに。

1005 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 19:05:58.89 ID:4f/TyuOX.net
>>1004
それどこの日本テクノ?

1006 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 20:27:03.69 ID:VQqV4R3p.net
5年の実務経験って1日8時間週5日でいいんかな
週4日だったら6.25年?

1007 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 23:52:58.76 ID:CWPtWbNE.net
選任されてる人で転職を考えてて、好条件で他から内定貰えたけど、現職場の後任がいないから、後任が決まるまで辞めさせて貰えないとかある?

1008 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 08:30:59.36 ID:Vqia5Ovr.net
>>1007
そこまで強制力はないよ。
いち労働者なんだから、辞めたければいつでも辞める権利はある。
保安監督部に相談して、後任が決まるまで代務者が代行という形になるんちゃう?

1009 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 09:43:27.53 ID:0IdB8wCo.net
>>1007代務者はいないの?名前だけ?名義だけ貸してやるのは無理?

1010 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 12:38:25.55 ID:AkzIadfI.net
>>1008
ありがとうございます。
確かに一労働者ですもんね。後任の確保等については会社側でなんとかして頂かないと。
今大規模な増設工事してて、その主任技術者にさせられてるので、後任に引き継ぐにしても安全管理審査時に突っ込まれそう。その後任自体もいないけど。

>>1009
2種が必要な所なので、名義だけという訳にはいきません。3種持ちの代務者はいて、その人がしっかりしてる点では恵まれてるかも。

1011 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:08:13.64 ID:1K2muwPi.net
>>1007
それ賠償問題にならないの?
ひいては監督庁は憲法違反(職業選択の自由)に問われてもいたしかたない

1012 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:08:44.66 ID:1K2muwPi.net
いったん選任された後は解任届けが出されるまで役所的には選任されたまま
雇用関係の継続をチェックするようなシステムはない
これが憲法違反
本来は選任者が1人で解任届だけ出しに行ったら受理しないといけない
そして後任者を届け出るまでその設備は使用停止処分にしないといけない

1013 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:11:08.14 ID:1K2muwPi.net
給電停止命令を出せる法律がない
又は
職場を去って次の会社で選任届を出そうとしても前の解任が済んでないから受理されないとか

ならばそれは国が憲法違反していることになる

1014 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:11:52.80 ID:1K2muwPi.net
やむを得ない場合はそれでいいだろうけど
2週間以上前に辞表出して次の会社で選任することが決まってる場合はどうなるんだよ
W選任OK?
その場合は辞めた会社から解任までの間何らかの補償がもらえるのか

W選任NG?
誰も電気事業法に違反していないとするならば
それは職業選択の自由を侵害している電気事業法を政令している国(経産省)の怠慢=憲法違反

1015 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:12:56.29 ID:1K2muwPi.net
俺のスタンスは
辞めたらとっとと次の会社で選任されたい立場
それがダメなら1日10万円出せと言ってる

次の選任ダメ、10万ももらえないじゃ労働者の立場がない

その状態を見て
企業は法律違反ではないとしたら→国が憲法違反してる(職業選択自由を侵害した電気事業法を放置)

1016 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:18:23.31 ID:1K2muwPi.net
後継者探すのは企業側の責任
辞表出して2週間経てば辞めれる
それ以降は自由契約だ
1日あたり10万払うなら延長してやってもいいとか強気に出ればいい

1017 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:20:36.23 ID:1K2muwPi.net
採用され転職して次の職場で選任届出そうとしたら前のが解任されてなくて受理されなかった
「君、どうなってるんだね」と追及され「・・・・」
「約束が違うから君は試用期間すぎたら来なくていい、次点の人を採用する」
とかなったらどうしてくれるのよ

1018 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:27:46.80 ID:lcCf1PSh.net
>>1016
同意。
簡単に考えている企業が多過ぎる。
法的な問題を問うなら、エキテンに載っている弁護士に相談するか、bengo4.comを使うのがよいかも。
労働局とか役所関係は、あまり力にならないと思う。

1019 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:48:38.15 ID:dRYQ9l9y.net
会社を辞めた時点で、その会社の従業員ではなくなるわけだから、選任技術者の要件が満たせなくなり解任届を出したのと同等になるだろうね。
電気工作物の設置者は、速やかに後任の選任届を出さないと、主任技術者不選任で300万円の罰金。
届出を怠ったとか虚偽の届出をした場合は30万円に減額だから、退職の時点で解任届出さない場合も法令違反。

1020 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 22:35:21.36 ID:QYvaMCkL.net
>>1018
いや、簡単に考えている企業が多いというより、実際問題大した話ではないから
そういう運用がなされているんだよ。
電気主任技術者なんぞはそんな扱いってこったよ。

逆に宅建なんか扱う金額、業務、責務が重い分、免許停止も普通にあるからな。

1021 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 23:36:56.05 ID:UKWzqkkQ.net
>>989
釣りか?
解任してたら当然バレるぞ。
申請には社印も必要だしな。
ただ、選任する前に維持管理の係員として従事していたら3種取得後の経験は実務にカウントされるはず。

1022 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 00:16:00.25 ID:/iMwUXec.net
志村 健一郎=ハゲ!w

1023 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 07:43:05.76 ID:8FoLY1esn
不適切な選任や不適切な認定取得は結構ありそう。
一方、立入検査で不正が発覚する確率は数千分の一以下。
内部告発制度や、監視員制度でも設けないと、なかなか発見は難しい。
内部告発オンライン窓口でも設けて欲しいな。

1024 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 10:24:05.30 ID:dyVssFhi.net
主技トンズラの話には必ず日当10万男が参上の件。

1025 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 11:53:11.98 ID:ze/TO1Sj.net
会社辞めるのに2週間前とか法律がどうのこうのとか気持ちはわからんことないが、笑える(^-^;

1026 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 13:01:06.77 ID:VklQJoq6.net
じゃあそもそも辞めるなよ!って話になるしな

1027 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 13:51:22.81 ID:ze/TO1Sj.net
辞める本人にも多少は問題あり
主任技術者の仕事は、他業種に比べれば恵まれてると思うが・・・
一度他見て社会勉強も必要かも

1028 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 15:16:20.15 ID:L84ZX2gQ.net
主任技術者がその仕事に専念できてる環境であれば確かに恵まれてる。
普通はそれだけしてればいいなどという事は無いはず。
例えば工場で選任されてる主任技術者が現場の肉体労働の欠員補充要員みたいな扱い受けてても辞めた時に主任技術者が不在となる事を考えて我慢しないといけない?

1029 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 22:05:11.04 ID:ScaUb+bz.net
実務経歴に捺印して貰うために法よりも社則よりも円満退社ってのは分かるけど
会う機会もなく見込みがない会社なら別でしょ

1030 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 07:00:43.26 ID:32QoZ3DVe
電気主任はもう帰ります。VCBを切ってください。
え?土日深夜も工場は操業しますって?
だったら残業手当を支給するか管理職にして頂戴。
さもなくば、電気を使わない作業だけにしてください。

1031 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 15:52:49.26 ID:QLva6FHQ.net
30代前半で工場で高圧選任してます。
入社して10年弱、選任して5年・・・
残業ほぼ無し、単身で年収450万は少ないですか?

1032 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 16:27:02.69 ID:cmj7dfYj.net
独身残業なし450なら文句ねーわ

1033 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 17:44:16.95 ID:Z7LOQL9O.net
>>1031
中の上くらいじゃない?
地方なら上の下かな。

1034 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 19:23:31.90 ID:4XkMHCxk.net
地方です、専任されていません、2種代務です、でも薄っすら800、お前等安売りすんなよ。

1035 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 05:26:50.74 ID:c4PrWHxG.net
ほぼ未経験から新規現場に専任されて初回の年次点検が近づいてる
ヤバイ

1036 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 08:12:59.81 ID:skVvRX1l.net
ペーパー2種だけど800もらえるなら俺も転職活動しよう。

1037 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 09:16:41.98 ID:6o4Mfvvn.net
年収など資格の有無にかかわらず、企業で決まる。

1038 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 09:58:54.27 ID:kARAFC1N.net
>>1035
社内のひとでやるの?業者?

1039 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 12:48:21.49 ID:N+CGGbsa.net
>>1038
業者
でも手順書も何もないからお任せにもできんのね

1040 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 14:33:06.39 ID:6o4Mfvvn.net
>>1039
毎年同じ業者ならお任せで良いのでは?
うちはそうなので・・

1041 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 18:17:57.88 ID:c4PrWHxG.net
>>1040
新規というか新築なのね
だから知ってる人なんてものは存在しない……

1042 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 18:45:52.28 ID:xbpCmQPQ.net
タイムスケジュール書いて事前に業者に出しとくといいよ。間違ってたら指摘して、というコメントつけて。
素人なので教えてくださいという謙虚なスタンスでいくこと。
あと朝礼やるだろうから何かびしっと一言いった方がいい。

1043 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 22:41:00.07 ID:51JJBVye.net
>>1036

ペーパーでは無理むりムリw

1044 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 09:42:17.10 ID:7xNr1rIB.net
自分もそうだったが電験2種の試験なんて高卒で2年もガリ勉すれば合格できるレベル
だから、そんだけで高収入得ようとするのは無理。

1045 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 10:51:35.88 ID:KhtvpnOq.net
>>1044
すごいなあんた

1046 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 16:25:19.95 ID:NI1uaSUN.net
自分など今年10年振りくらいに一次試験が4科目フルに戻ってくるスパイラーだぞえ。
つまり2年など無理だった人だ。
まあ、その時期がいちばん可能性はあったな・・

1047 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 17:09:46.61 ID:wsVUoH6G.net
俺は底辺高卒だが二種は五年かかった…
受かっただけマシだが
四則演算も怪しい所から良くやったと思うよw

1048 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 21:13:49.15 ID:ApKtq+wY.net
>>1042
そうね、所長が資格は持ってないけど経験長い人だから協力してもらって作ったわ

1049 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 21:53:48.50 ID:vA/ti2UZ.net
>>1040
24時間営業工場の自社選任でも1年に一回は点検必要なの?なんか、前任が何年もやってなさそうなんだけど…。

1050 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 23:52:49.32 ID:U7jP8YOd.net
>>1049
保安規定に点検周期等の記載あるはず。
何年もやってないと、経産に立ち入られたらヤバイかも。

1051 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:10:54.79 ID:buLwbtW0.net
うちの主任技術者は制御器具番号知らんのだぜ
27って何?とか言われたときはこの世の終わりかと思ったわ

1052 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:13:26.51 ID:CkOAG4Ie.net
上の者?が知らない事あったらすぐマウント取り出すのも愚かと思わんのかね。
「こんなの知ってて当然。あいつムカつくから俺は教えないけどな」
みたいな変な傲慢さが、最終的にはあらぬ事故となって自分に還ってくるかもな。

1053 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:20:59.75 ID:buLwbtW0.net
マウントもくそも1+1=2も知らんような奴が算数の先生やっちゃいかんでしょ
現場知ってる知らん以前のレベルだわ

1054 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:54:56.08 ID:CkOAG4Ie.net
〇〇も知らんような奴が〜

↑その主任技術者がウンコであろうと、結局こういう言い方するやつの〇〇の基準って
自分の知識レベルで決めつけてる場合が多いから、私情で言ってる感じが強いんだよね。
肩書鵜呑みにして、これくらい知ってるはずという思い込みが一番危険だという。

1055 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 03:08:47.42 ID:MeY2zrs1.net
>>1051
なぜ免許取って、選任にならない?

1056 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 03:50:05.20 ID:spZw2PI0.net
肩書きは俺がやるから現場はお前が頑張ってくれって思ってるよ

1057 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 04:34:43.51 ID:Y1VzEtQ8.net
年若い主任技術者さんには、『電気屋さんは制御機器番号ってのでよく会話するんだけど、27は不足継電器だよ、他には51とかもよく出てくるから調べとくといいよ』って教えてあげればいいだけの事。
それをこんな所に身内の恥を晒すような書き込みする人の人格を疑いますね。

1058 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 04:42:57.79 ID:Y1VzEtQ8.net
自分も試験合格して選任されたてホヤホヤだった頃、継電器番号知りませんでした。(機械科出身です)
こんな事で世界が終わったかと思われたら、今頃世界破滅してます。

1059 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 05:03:12.86 ID:OBnrj6XE.net
わたしも2種とって初めて専任されたとき点検業者に51ってなんですか?って聞いてそんなことも知らないのか?って顔されたよ。そんな感じで最初はたくさん恥かいたなあ。
でも素直に27ってなんですか?っていえる人は伸びるのが速いから
>>1051
はすぐに追い抜かれるよ。

1060 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 07:14:11.47 ID:aryp9Vyp.net
ジスコン丸暗記の電光馬鹿は伸びない
ジスってどういう意味か英語がわからない電光は哀れ

1061 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:03:13.85 ID:jahKKvNl.net
ディスってんのか?

1062 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:13:43.00 ID:FtJzpJFI.net
< ;`д´ >

1063 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:35:41.75 ID:RHL1ZdlY.net
>>1051
27って何ですか?
三種主任6年めです。

1064 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 10:52:01.50 ID:bUdt2vPs.net
>>1057
制御機器番号派(27とか51等)と英文字表記派(UVRとかOCR等)に分かれてる様に感じます。
現場の電工さんなんかは番号派が多く、産業保安監督部の技官さんは英文字派が多い様に感じますが、如何でしょうか?

1065 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 11:24:30.56 ID:iigSnyVH.net
27とか51はたまたまその番号なんじゃなくてそう付けるものだったのか……

1066 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 11:28:03.21 ID:XmO0OdpP.net
お前らヤバイなw

1067 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 12:31:42.55 ID:S8qiCQCg.net
変電所受電盤開閉器の767とか787なんかも
知らない人多そう

1068 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 14:05:06.93 ID:RHL1ZdlY.net
何故番号で憶える必要があるのですか?
OCRとかの機器名で呼べば良いのでは?

1069 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 15:04:24.41 ID:bUdt2vPs.net
何故番号で言うのかは不明だけど、高学歴な技官さんとかは英文字の機器名使う人が多いけど、現場の電工さん等は番号で言う人が多い、因みに、27は『にじゅうなな』でなく『にーなな』と発音されるから余計にわかりにくい。

1070 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1070
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200