2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

1 :名無し検定1級さん:2017/11/28(火) 22:21:46.35 ID:G5kpeD5K.net
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1499874276/

783 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 10:00:20.09 ID:ZOxdXBPo.net
>>780
自分の事言ってるの

784 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 21:37:21.94 ID:seJtypaf.net
再送電しないんだから供給に支障があるかどうかをそもそも確認しないということでは?

785 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 21:38:41.48 ID:seJtypaf.net
そもそも確認しないんだから供給支障事故?かどうかもわからなくない?

786 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 22:44:47.59 ID:tO5LjzrV.net
>>782
再送して事故区間で再度停電、再々送電で事故区間が確定する。
事故区間が確定してから事故探査に出動して事故物を特定する。
事故物が自家用なら責任は自家用の供給支障
事故物が電力側なら電力責任の事故

質問の内容だと事故物が特定できてない時点では責任の所在は不明

787 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 23:11:28.95 ID:u0Kpcp0q.net
>ロックしてると思う?
とか事実でない事を前提に話をしても意味無いやん

788 :名無し検定1級さん:2018/03/07(水) 12:41:35.86 ID:12datLKr.net
>>782
79ロックした場合はそうだけど、作業内容によっては給電制御所等から遮断器投入するはず
ただ、リレーによる再閉路でないので供支扱いかな
ちなみに電力会社の責ではないので損害賠償は通常認められないと思われ

789 :名無し検定1級さん:2018/03/08(木) 05:04:37.22 ID:I4sX3MIO.net
三菱のeラーニングはどう?
無料だからとりあえずやってみれば?

790 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 07:58:17.27 ID:q9kFEJOf.net
丸山さんはきちんとわかりやすく無償で知識を提供してくださる。批判できる奴はそれくらいのことしてから言えや。

791 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 11:51:38.27 ID:niTVwI6e.net
顔を見せないやつの言う事は信用ならん

792 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 16:53:04.20 ID:sOFBD0Qf.net
イオンの二種ってどうなん?

793 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 17:35:52.25 ID:2cokumPn.net
イオンディライトだろ
チョン関係はやめとけ

794 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 19:27:28.28 ID:OrBVp9YF.net
え?

795 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 21:28:10.95 ID:niTVwI6e.net
lanケーブルの信号って数百メートルはロスなく届くらしいけど
配線チェッカー(ピロピロピロとか音なるやつ)の信号は0.75スケアとかの電線でどんくらい届くんやろ?
経験的に知ってる人いたら教えてくれ

796 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 23:25:45.75 ID:PCL019o1.net
グッドマンのピロピロなら2kmぐらい50,000uの工場で端から端まで通る。

797 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 23:41:57.14 ID:wBPiDS/g.net
グッドマン買うわ

798 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 03:56:27.25 ID:IlzUhUBb.net
こんな板で質問してそれ行うのは自殺行為だ。
メガは通常電源を切って測定するがうっかりMCB
を切らないで測定してもメガが燃える事はない
現場で長年測定してると誰もが1回はそうした経験ある
お前らでは理由がわかるまい
個性的なメガが焼けるという答えを楽しみにしてるぞ
笑いたいのでな

799 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 08:46:22.22 ID:xzZ8pojc.net
テスターのヒューズ飛ばした数だけ
大人になれるのさ

800 :名無し検定1級さん:2018/03/10(土) 16:16:18.24 ID:mvN6ZqT/.net
オーム社の「大写解 高圧受電設備」って本がカラーで分かりやすくてオススメ

801 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 01:46:37.41 ID:zdDXfo3p.net
資格だけで実務経験なし、自称電気技術者
そういうカスがえらそうに語るなよ
しょせん学生と同じど素人なんだから

802 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 05:58:19.26 ID:5ndJ2rDr.net
6600VのCVT38sq、長さ30m程度のケーブルで遮蔽層を両端接地した場合危険ですか?よく循環電流が流れてケーブル焼損するとか書いてあるんですけど通常時は大したことないですよね?

803 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 09:07:22.40 ID:HdNj1EAh.net
>>799
テスターのヒューズが溶断するくらいで済むなら良いが、爆発レベルで吹っ飛んで目とか怪我するからなそれ

804 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 10:10:11.38 ID:JkZDF+G3.net
現場の技術者は技術者でいい加減なことやってる人もいるけどな

805 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 10:15:29.30 ID:U97i/1TS.net
>>800
その本、会社の誰かが買って事務所に置いてあるけどペーパー主任とか素人向けだよね
選任されている人が読む本とは思えない
写真でトライ○○も置いてるけど全然参考にならない

丸ちゃんの正体がおっさんかどうかはわからないが
画像はネットで拾ってきたのを加工してるな
ももクロのSNSの画像使ってるのあるからすぐわかった
しょーもない画像加工に時間かけてる暇があったらもっと記事アップしてほしいわ

806 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 17:30:51.39 ID:a9f0Zfne.net
この時期にある、公益社団法人日本電気技術者協会等が開催している電気主任技術者セミナーって免状持ってるだけの私のような何の実務経験もない素人が参加してもいいのでしょうか
後学の為に参加してみたいと思ったのですが

807 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 18:17:47.10 ID:BiEECVaA.net
>>806
OK、都合が合えば行ってみるべし。

808 :丸山さんのファン:2018/03/11(日) 22:45:45.41 ID:FJRjuFJe.net
本当ここは他人のしてる事をけなして
俺はだけはえらいんだあという奴ばっかだなカス
本人が反論しない事をいい事に影で他人を評価ばかり
日本男子として恥をしれや
そんなに文句あるなら丸山さんのブログを見るなカスやろうが
となりの家が自分の嫌いなカレーを食べてるので
なぜ食べてるのかと文句を言ってる頭のおかしい奴ばか
とにかく丸山さんのブログに文句があるなら二度と見るな
気にいらない物を勝手に見て腹立ててるアホが

809 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:51:22.78 ID:jkbdElgo.net
そういう問題じゃない。
丸山がおっさんか女かはどうでもいい話で、
ブログに女をアピールする画像があることが、単純にキモイんだよね。

内容はいいんだから、糞みたいな画像を取っ払うべき。

810 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:52:59.87 ID:CiHeSAmg.net
744さん
ももクロの画像加工してるってどれ?
URLはってくれ 

811 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 22:57:27.01 ID:FJRjuFJe.net
747の方に同感です。
私も中身はとても参考にさせてもらっています。
でもあの美しい手、指はとても50歳の年配には
私には思えませんけど?私のコメントには
反論しないでください。あくまで私的意見ですから
私はもう二度とこのチャンネルにはきません
2CHなんてとしょせんこの程度とわかったので

812 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:07:56.73 ID:R0oC0j4o.net
自分の意見に同感って知恵遅れなのか?

813 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:08:58.93 ID:4ruSimi/.net
IDが被っただけだろ(すっとぼけ)

814 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 23:54:01.58 ID:CiHeSAmg.net
マルちゃんの自作自演クソワロタ

815 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 00:56:47.32 ID:6S0AMQjG.net
>>807
ありがとうございます。いってみます

816 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 18:55:55.88 ID:VnBHq5cO.net
電験2種は過去問をひたすらやればなんとかなる。
1種みたいにひねくれた問題は出ない。

817 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 19:29:39.85 ID:NhSSqk6s.net
皆さん選任技術者ですが、
今後人手不足が予想される電気管理技術者に
なるつもりはありますか?定年後でもいいです。

818 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 10:05:09.44 ID:2AKSMy0+.net
やだ…
マルちゃんかわいい…(´・ω・`)

819 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 11:44:59.92 ID:CSfz//M1.net
人手不足と待遇に相関はないと思う

820 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:33:18.55 ID:lHfUYpnX.net
>>819
密接な相関があるだろ。
待遇が良いと人が多く集まる。自由競争の原理だ。

821 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:54:50.98 ID:N24sFw+y.net
僻地の再エネで2種餅高待遇の求人を見かけるが、僻地に行くには相当覚悟がいる。
自由競争の原理は働きにくい。

822 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 15:55:03.04 ID:zNowJxkS.net
>>820
学校の先生、保育士、看護師、介護士、電気主任技術者似た感じだ。

823 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 08:23:03.73 ID:wSBP0EM+.net
>>821
それは待遇がいいとは言わんだろ。
待遇って給料だけの話じゃないだろ?

824 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 21:38:12.80 ID:LCrjGr0x.net
結局、本当に待遇がいい選任電気主任の条件は以下の通りだわ。

1.会社が大手であり、インフラ系企業であること。
2.自社物件の選任であること。

この二つが揃ってれば、かなりまとも。

825 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 21:49:02.10 ID:75c68OlS.net
結局、大手が一番待遇いいんだよ
大手メーカーの工場とかな

826 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:02:47.02 ID:pt++3G7J.net
だがしかし、そのような部署は中途を募集していない。

827 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:12:41.27 ID:/qpWEhKi.net
下水処理の仕事に今後行きますが選任されてなくても読み込みを進めておきたい文献はどんな感じでしょうか?
保安協会の方への外部委託になっていると思いますが

保安規定
図面
月次点検票
年次点検票
電技解釈
内線規定
計装等の点検票

テスター他の機材の把握

とかは見ておく必要がありそうだと考えているのですがその他何か調べて置いた方が良いものについてご教示いただけないでしょうか。

828 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:19:57.56 ID:jAG6/xm0.net
外部委託で委託側なら
あなたが会社勤務か自治体職員か分かりませんが
その社内、自治体の規程とか規則を熟読されるのがいいのではないでしょうか。

829 :名無し検定1級さん:2018/03/14(水) 22:44:19.78 ID:/qpWEhKi.net
>>828
環境プラントの維持管理の会社です。
自治体職員ではありません。
言葉足らずでした。

ご指摘の件は掌握事項に組入れます。
ありがとうございます。

830 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 10:07:44.63 ID:gjzhCSA0.net
大手は中途を募集していない
それは裏を返すと中途の扱い、教育体制が悪いということ
あまり夢をみない方がいいぞ

831 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 11:37:29.64 ID:uxGddoqc.net
近所の電炉メーカー2種餅求人ずっと出てるけど、鋳物や電炉
工場って前スレにも出てるけど鉄工所仕事もできないかんようだ。

832 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 13:52:04.46 ID:nSoa6tnw.net
鉄鋼業って毎年のように死亡事故起こしてるからなあ
安全管理がやばそう
って思ったけど電気だって毎年死亡事故起こしてるから似たようなもんかw
まあ従事者数を考えれば鉄鋼業のほうが遥かに危険だと思うけど

833 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 15:46:01.65 ID:TUPHVk13.net
結構大手メーカーの二種専任の求人ってあるんだけどみんなどこの国の話してんの?

834 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 17:32:43.37 ID:Hj3SdK4s.net
20代で主任技術者してるやつどれくらいいるのかな
設備のこととか全然わかってなくてつらすぎまる

835 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:32:23.54 ID:gjzhCSA0.net
>>834
安心しろ
40近いが俺もわからん

836 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:40:42.19 ID:uxGddoqc.net
鉄鋼業は死亡事故多そうだけどその分求人みたら給料高そう。

837 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:44:40.39 ID:Hj3SdK4s.net
>>835
電気不可思議

838 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 19:10:16.55 ID:IxE760Pd.net
現役保安協会マンだが機械やシーケンスわからんで
餅は餅屋になんだお

839 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:01:32.58 ID:nSoa6tnw.net
わからんといっても様々だからなあ
本当に何の知識もない人もいれば、ある程度の知識がある人もいる

840 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:06:17.63 ID:U95lNg4l.net
>>835
安心しろ
50近いが俺もわからん

841 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 13:26:36.16 ID:ohVhDQvP.net
工場なら電気主任の仕事は1割以下だ。

842 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:13:00.88 ID:KW4ISgeu.net
電気主任の仕事なんて点検メインだもんな
補修とか工事がメインなんじゃね

843 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:22:23.12 ID:as5oFiM0.net
そうだな
たまに年次点検で復電の時に障害発生して震えるくらいだな

844 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 04:32:56.36 ID:ckKx0hiw.net
>>834
使えんがうるさい年上の部下の方が厄介だった

845 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:07:14.97 ID:TEKb+ars0
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

846 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:09:34.68 ID:o3g5u4/d.net
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

847 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:32:03.39 ID:dA3r/Go+.net
電験二種の名義貸してだけでも収入あるから本当にすごい

848 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:58:08.36 ID:5aAcQp88.net
電験3種スレの
アウアウイーのうんこマンよしおを
よろしく

849 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 15:52:58.43 ID:1vwVBhGI.net
>>848
ここは取ってる人のスレだから

850 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:14:37.18 ID:0ekn6jTc.net
>>847
えっ?どういうわけじゃ?

851 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:27:30.08 ID:0ekn6jTc.net
>>846
メガソーラー?

852 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 01:51:45.00 ID:zkx5moSL.net
メガソーラーの主任技術者やりたいけど、
求人は僻地ばっかだな・・・

853 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 06:30:41.23 ID:+GwZXn8A.net
そらそーらーわなー

854 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 08:21:58.51 ID:qSGa7BLH.net
太陽光なんぞ主任技術者いらんやろ
危険な要素が見当たらない

855 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 09:34:31.91 ID:hKyf6di8.net
>>854
高圧充電部があちこちにあるのに?

856 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 12:43:48.87 ID:RNOjunl2L
太陽光でもメガソーラーは受変電設備は普通にあるし、
1000Vが主流の直流回路は、1500V化しつつある。
ブレーカー切っても、日差しがあれば電圧でるから以外と危険。

857 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 19:43:33.03 ID:W0h78Gn+.net
田舎のゴルフ場跡地のやつ見てて思うけど直流の線ばかりで危ないと思う。

858 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:31:33.85 ID:OGYw+BfJ.net
数年前再エネ事業者が2種餅採用出来ないので3種資格者に何らかの講習を受けさせて
特高仙人に従事させる事が出来ないか経産省に意見していたが、何の為に試験制度や
認定制度があるのかわかってないね。
大体電験2種の問題なんて過去問やれば普通科高校卒のレベルで合格できるだろ。

859 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:56:37.08 ID:x8VYx4fS.net
できねーよハゲ
てめえが受かってみろ雑魚

860 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 09:39:29.35 ID:OGYw+BfJ.net
平成15年に2次試験2回目で受かっているよ。

861 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 10:41:47.42 ID:Hnq611in.net
>>859
言い負かされてやんの
ダッセーw

862 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 11:51:07.39 ID:OGYw+BfJ.net
ここは2種餅異常が普通。

863 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 19:17:12.15 ID:tcqve4xG.net
自分が出来る事は当然他人も出来ると思い込む事(・A・)イクナイ!

864 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 20:29:29.01 ID:X6v1JWmD.net
>>858
それはないだろ

865 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 21:12:57.76 ID:fUlX5j1v.net
そうそう1種も高卒でもよゆー

866 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 22:57:02.89 ID:fU6QNvZC.net
売り手市場なんだけどね・・・
35以下の二種持ちなんて引く手数多だよ
35以上は知らん

867 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:01:15.65 ID:HI3MTe8x.net
去年40で転職活動してたが、引く手数多って感じだった
エージェントがいうには「年齢はあんまり関係ない、とにかく人が足りない」らしい

868 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:10:34.55 ID:fU6QNvZC.net
30前後の二種持ちは大手普通にいける
30前後で二種持ってて転職したいって思ってるやつなんて希少種だけどね

869 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:17:29.49 ID:e1Gxec3v.net
50前後の一種持ちなんだが、何とかなるかな。

870 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:19:59.12 ID:fU6QNvZC.net
50過ぎて1種持ちでどうにかなるかななんて2chに書き込んでるやつなんてどうにかならんだろう

871 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 09:30:21.72 ID:5FVrhVyf.net
1種餅ならバイオマス発電所の所長、電験講師、管理技術者なんでもあるでしょ。

872 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:15:32.94 ID:5FVrhVyf.net
最近の1種の理論って難しいね、平成29年度で誘電体1と誘電体2の境界の
電界が最大ってあるって何のこと?

873 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:47:13.45 ID:MvW9DVYa.net
定番中の定番の問題だろうに
てか無関係なこっちのスレにまでマルチポストするなよ

874 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 03:01:01.81 ID:IBVriXr8.net
新電気を読んでると、
病院で漏電があったが
重症患者がいる部屋だから調査できなくて
原因の特定に時間がかかったとか書いてあるな。
病院の電気主任なんてやるもんじゃないな

875 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 07:47:43.87 ID:2NEA3uE/.net
結論からすると電験2種って普通科高校卒程度で過去問やれば合格できるよね、問題集や
参考書いっぱいあるし。
自分は高卒で1種スパイラーだけど電気専攻なら電験1種だね。

876 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:14.35 ID:oOF2qJSj.net
π受電とか2回線受電で1MOFの病院とかの受電の点検ってどうやってやんの?
1番病院の電力もたせるような蓄電設備とかあんの?

877 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:41.25 ID:oOF2qJSj.net
× 1番
◯ 一晩

878 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 12:47:53.43 ID:QVNzAf31.net
停電出来ないとこは省略
そういう保安規程になってる。

879 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:10:14.84 ID:mrfyRILq.net
重要負荷は発電機送電出来るようになってんじゃないの?
(よく分からないでしゃべってます)

880 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:17:38.87 ID:QVNzAf31.net
だからその負荷部分の絶縁抵抗は測れないけどしょうがないってこと。

881 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:18:46.39 ID:10ivKNXp.net
>>876
3.11のとき、病院ってこんなに停電に弱いんだ、って驚いた。

町医者ならともかく、救急指定されている大病院でさえ、
ろくに自家発が維持運用されていないんだな。

882 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:37:33.01 ID:nHQgydQI.net
>>881
それまでの停電は、せいぜい瞬低か、せいぜい数時間だから、
一週間以上も用力供給されないことを前提にはしていないようだね。
まあ、燃料が持たないか。

総レス数 1070
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200