2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

1 :名無し検定1級さん:2017/11/28(火) 22:21:46.35 ID:G5kpeD5K.net
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1499874276/

834 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 17:32:43.37 ID:Hj3SdK4s.net
20代で主任技術者してるやつどれくらいいるのかな
設備のこととか全然わかってなくてつらすぎまる

835 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:32:23.54 ID:gjzhCSA0.net
>>834
安心しろ
40近いが俺もわからん

836 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:40:42.19 ID:uxGddoqc.net
鉄鋼業は死亡事故多そうだけどその分求人みたら給料高そう。

837 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 18:44:40.39 ID:Hj3SdK4s.net
>>835
電気不可思議

838 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 19:10:16.55 ID:IxE760Pd.net
現役保安協会マンだが機械やシーケンスわからんで
餅は餅屋になんだお

839 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:01:32.58 ID:nSoa6tnw.net
わからんといっても様々だからなあ
本当に何の知識もない人もいれば、ある程度の知識がある人もいる

840 :名無し検定1級さん:2018/03/15(木) 20:06:17.63 ID:U95lNg4l.net
>>835
安心しろ
50近いが俺もわからん

841 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 13:26:36.16 ID:ohVhDQvP.net
工場なら電気主任の仕事は1割以下だ。

842 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:13:00.88 ID:KW4ISgeu.net
電気主任の仕事なんて点検メインだもんな
補修とか工事がメインなんじゃね

843 :名無し検定1級さん:2018/03/16(金) 17:22:23.12 ID:as5oFiM0.net
そうだな
たまに年次点検で復電の時に障害発生して震えるくらいだな

844 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 04:32:56.36 ID:ckKx0hiw.net
>>834
使えんがうるさい年上の部下の方が厄介だった

845 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:07:14.97 ID:TEKb+ars0
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

846 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:09:34.68 ID:o3g5u4/d.net
電験2種以上持ってれば仕事の幅が広がるってこと。

847 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:32:03.39 ID:dA3r/Go+.net
電験二種の名義貸してだけでも収入あるから本当にすごい

848 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 10:58:08.36 ID:5aAcQp88.net
電験3種スレの
アウアウイーのうんこマンよしおを
よろしく

849 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 15:52:58.43 ID:1vwVBhGI.net
>>848
ここは取ってる人のスレだから

850 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:14:37.18 ID:0ekn6jTc.net
>>847
えっ?どういうわけじゃ?

851 :名無し検定1級さん:2018/03/17(土) 21:27:30.08 ID:0ekn6jTc.net
>>846
メガソーラー?

852 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 01:51:45.00 ID:zkx5moSL.net
メガソーラーの主任技術者やりたいけど、
求人は僻地ばっかだな・・・

853 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 06:30:41.23 ID:+GwZXn8A.net
そらそーらーわなー

854 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 08:21:58.51 ID:qSGa7BLH.net
太陽光なんぞ主任技術者いらんやろ
危険な要素が見当たらない

855 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 09:34:31.91 ID:hKyf6di8.net
>>854
高圧充電部があちこちにあるのに?

856 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 12:43:48.87 ID:RNOjunl2L
太陽光でもメガソーラーは受変電設備は普通にあるし、
1000Vが主流の直流回路は、1500V化しつつある。
ブレーカー切っても、日差しがあれば電圧でるから以外と危険。

857 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 19:43:33.03 ID:W0h78Gn+.net
田舎のゴルフ場跡地のやつ見てて思うけど直流の線ばかりで危ないと思う。

858 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:31:33.85 ID:OGYw+BfJ.net
数年前再エネ事業者が2種餅採用出来ないので3種資格者に何らかの講習を受けさせて
特高仙人に従事させる事が出来ないか経産省に意見していたが、何の為に試験制度や
認定制度があるのかわかってないね。
大体電験2種の問題なんて過去問やれば普通科高校卒のレベルで合格できるだろ。

859 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 07:56:37.08 ID:x8VYx4fS.net
できねーよハゲ
てめえが受かってみろ雑魚

860 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 09:39:29.35 ID:OGYw+BfJ.net
平成15年に2次試験2回目で受かっているよ。

861 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 10:41:47.42 ID:Hnq611in.net
>>859
言い負かされてやんの
ダッセーw

862 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 11:51:07.39 ID:OGYw+BfJ.net
ここは2種餅異常が普通。

863 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 19:17:12.15 ID:tcqve4xG.net
自分が出来る事は当然他人も出来ると思い込む事(・A・)イクナイ!

864 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 20:29:29.01 ID:X6v1JWmD.net
>>858
それはないだろ

865 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 21:12:57.76 ID:fUlX5j1v.net
そうそう1種も高卒でもよゆー

866 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 22:57:02.89 ID:fU6QNvZC.net
売り手市場なんだけどね・・・
35以下の二種持ちなんて引く手数多だよ
35以上は知らん

867 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:01:15.65 ID:HI3MTe8x.net
去年40で転職活動してたが、引く手数多って感じだった
エージェントがいうには「年齢はあんまり関係ない、とにかく人が足りない」らしい

868 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:10:34.55 ID:fU6QNvZC.net
30前後の二種持ちは大手普通にいける
30前後で二種持ってて転職したいって思ってるやつなんて希少種だけどね

869 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:17:29.49 ID:e1Gxec3v.net
50前後の一種持ちなんだが、何とかなるかな。

870 :名無し検定1級さん:2018/03/19(月) 23:19:59.12 ID:fU6QNvZC.net
50過ぎて1種持ちでどうにかなるかななんて2chに書き込んでるやつなんてどうにかならんだろう

871 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 09:30:21.72 ID:5FVrhVyf.net
1種餅ならバイオマス発電所の所長、電験講師、管理技術者なんでもあるでしょ。

872 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:15:32.94 ID:5FVrhVyf.net
最近の1種の理論って難しいね、平成29年度で誘電体1と誘電体2の境界の
電界が最大ってあるって何のこと?

873 :名無し検定1級さん:2018/03/20(火) 19:47:13.45 ID:MvW9DVYa.net
定番中の定番の問題だろうに
てか無関係なこっちのスレにまでマルチポストするなよ

874 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 03:01:01.81 ID:IBVriXr8.net
新電気を読んでると、
病院で漏電があったが
重症患者がいる部屋だから調査できなくて
原因の特定に時間がかかったとか書いてあるな。
病院の電気主任なんてやるもんじゃないな

875 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 07:47:43.87 ID:2NEA3uE/.net
結論からすると電験2種って普通科高校卒程度で過去問やれば合格できるよね、問題集や
参考書いっぱいあるし。
自分は高卒で1種スパイラーだけど電気専攻なら電験1種だね。

876 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:14.35 ID:oOF2qJSj.net
π受電とか2回線受電で1MOFの病院とかの受電の点検ってどうやってやんの?
1番病院の電力もたせるような蓄電設備とかあんの?

877 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 11:18:41.25 ID:oOF2qJSj.net
× 1番
◯ 一晩

878 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 12:47:53.43 ID:QVNzAf31.net
停電出来ないとこは省略
そういう保安規程になってる。

879 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:10:14.84 ID:mrfyRILq.net
重要負荷は発電機送電出来るようになってんじゃないの?
(よく分からないでしゃべってます)

880 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:17:38.87 ID:QVNzAf31.net
だからその負荷部分の絶縁抵抗は測れないけどしょうがないってこと。

881 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:18:46.39 ID:10ivKNXp.net
>>876
3.11のとき、病院ってこんなに停電に弱いんだ、って驚いた。

町医者ならともかく、救急指定されている大病院でさえ、
ろくに自家発が維持運用されていないんだな。

882 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 13:37:33.01 ID:nHQgydQI.net
>>881
それまでの停電は、せいぜい瞬低か、せいぜい数時間だから、
一週間以上も用力供給されないことを前提にはしていないようだね。
まあ、燃料が持たないか。

883 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 17:44:51.16 ID:wp2KowwO.net
>>880
活線でもクランプ使えばいいじゃないの?

884 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 21:47:11.10 ID:oOF2qJSj.net
DEG簡単に言うけど2-3か月に1回試運転しないとダメなんだぜ
DEG簡単におけなんて言えんわ、うっさいし煙出るし

885 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:02:48.84 ID:3xnRnY4B.net
>>883
たぶんだが、活線でクランプ測定してもそれは漏れ電流の値が
わかるだけで、「絶縁抵抗計で絶縁抵抗値を測定した」ことにはならないから
駄目ってことだろう。

886 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:39:01.59 ID:zFomT0LC.net
100V回路ならクランプでの漏電1mAが絶縁抵抗値の0.1MΩに代替可能な様に、なんか決められてないの?

887 :名無し検定1級さん:2018/03/21(水) 22:48:02.88 ID:wp2KowwO.net
>>885
目的が測定することなんだね

888 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 18:32:42.52 ID:px4f3dt8.net
>>886
接地相側での絶縁不良が見つけられない。
注入型のクランプだったら見つけられる。

889 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 20:02:52.88 ID:S1QgrfTZ.net
>>886
電技解釈で1mA以下ならおk
ってなってなかったっけ?

890 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 22:20:10.57 ID:4Vlg5+u0.net
クランプのI0と実際のI0gと混同しちゃいかん

891 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 23:13:11.40 ID:jwWh4+AY.net
普通のクランプメーターで測った漏れ電流なんてほとんどが充電電流だからね
明らかな異常以外

892 :名無し検定1級さん:2018/03/22(木) 23:37:09.50 ID:S1QgrfTZ.net
>>890
I0>=I0gだから、I0<0.1[A]ならI0g<0.1[A]。
なのでおk、ってことかと思っていた。

もちろん、I0>0.1[A]の場合直ちにngってわけではなく
I0>0.1[A]>I0gならおk。

893 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 08:00:49.35 ID:QsuPpga5.net
D種接地線をS相に繋げて工事したやつがいたよ
理由を聞いたらアースを取れるところが無かったからだってさ
漏洩電流がB種接地じゃなくS相に戻って漏電拾わないだろうが



ということで有識者のレス待ってます

894 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 12:36:27.84 ID:eI7yiqN6.net
>>893
仕方ない

895 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 15:32:51.27 ID:/xCI838u.net
工事士は底抜けのアホがやってる場合がある
沼氏 車の免許何回やってもとれませんでした
俺氏 えっいま運転して来たやん
沼氏 無免許れす
俺氏 そうなのれすか( ^q^ )

896 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:31:09.81 ID:uKgdJIkB.net
>>893
TN接地方式ってことで特段問題はないんじゃないか?

897 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:37:10.10 ID:3pyEtauh.net
www

898 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 20:53:30.36 ID:OEl03d/L.net
欧米か

899 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:00:43.69 ID:9srPxaZc.net
B種接地なんて捨ててかかってこいよ
混触しなければどうということはない

900 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:31:41.29 ID:3Kg2j8U/.net
この中に公務員の方いますか?どんな仕事をしてますか?

901 :名無し検定1級さん:2018/03/23(金) 21:58:26.25 ID:uKgdJIkB.net
欧米だが別に技術的には問題ないだろ

902 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 06:22:38.08 ID:9t5kJ9L9.net
欧米なら問題ない
日本なら問題ある

903 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 07:40:00.24 ID:Qw66TE+H.net
ここは2種餅異常で大企業勤務が多そうだ。

904 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 11:10:32.00 ID:H/dmlimP.net
大企業おるがあんま居心地良くないで
そもそも大企業は中古採用者に風当たり強い
基本新卒からいる奴らばかりだからなー
二種もってぽっと入ってきたような奴はどうしても排斥されるんよ
認定ならなおさらな

905 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:06:16.48 ID:2gVQQwtF.net
現実とここでの一番おかしいって思うとこは
二種を認定でとったかどうかを異常に気にするとこだよね。
10年以上この世界でやってるけど認定差別とか聞いたことねえわ。
主任技術者は資格を持ってるか持ってないかが重要であって認定かどうかなんて気にしない。

906 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:46:40.55 ID:GYFaWR9p.net
たいていは認定のほうが場数踏んでて仕事がまわりやすい
試験だとすべてを杓子定規にあてはまらないとダメだといいだして現場が混乱する

907 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:47:57.60 ID:GYFaWR9p.net
主任技術者なんて所詮お飾りだからね
だまってハンコ押してりゃいいものをグダグダうんちく垂れると嫌われる

908 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 12:51:46.23 ID:1iFrHo87.net
要するにハンコ押すだけだから認定で十分ってことですね

909 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:44:24.47 ID:GYFaWR9p.net
十分ってか認定のほうがいい

実務ゼロの試験組でVCBの操作スイッチを回したこともない奴が
海千山千の現場で揉まれた関係者の前で使用前自主検査の指揮できるか?
保安教育やリレー試験、耐圧試験や試充電や竣工式のときに気の利いた口上ができるのかな?

910 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:49:13.02 ID:GYFaWR9p.net
そいった場面では関係者の労をねぎらう口上が言えることが大事
なのに経験不足が露呈しないように理論武装してズレた発言しちゃうのが未経験試験組にありがち

911 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 13:49:49.77 ID:1iFrHo87.net
要するに実務経験のある試験取得が最強ってことですね

912 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 15:32:15.81 ID:Qw66TE+H.net
認定か試験かは会社の業種、規模、歴史、社員のレベルに相関している。
特にここは2種餅異常が集まっているから電験2種試験なんてアホでもうかると言っている
のが多い。

913 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 16:19:33.23 ID:450K1NOA.net
基本仕事が出来て問題なく人間関係築いていければ認定かどうかは関係ない。
工場なんかは主任技術者業務など少しなんだからそれ以外が出来ていれば問題ない。
事故なんていつ起きるかわからんし、起きても主任技術者が悪いか否かは正直わからないんでしょ。
そん時がきたらそん時考えればいいだけ。
金かけないからこうなったとか言い訳してその場を収めるのも技術者。

914 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 17:19:23.82 ID:Qw66TE+H.net
電験2種異常は試験でも認定でも世の中ではレアだ。
前スレでもあったけど再エネ事業者は2種餅を確保出来ないので三種資格者になんら
かの講習を受けさして特高設備の主任技術者にすることが出来ないか経産省に意見
したくらいだもんな、一体何の為に試験制度や認定制度があるんだ。

915 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 18:30:24.74 ID:H/dmlimP.net
あと二十年食えるかなあこの資格…

916 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 19:43:44.71 ID:1iFrHo87.net
>>913
レアなのも今のうち
数年後は再生エネ分野からの認定の申請が急増しそうですね^^

917 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 22:42:44.24 ID:UgdrLCws.net
電験2種の認定を今は3種持ちで5年で認定条件に出しているけど3年にしてくれないかな?
そうしたら以前の現場で3年いたから速攻で認定申請に行ってくるんだけどな。
ただ転職したから印鑑貰うのが面倒だ。

918 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 23:47:54.08 ID:U60XYLoV.net
>>917
退職した会社から印鑑をもらえるの?
たとえ円満退社していても、証明書を出す義務はないから、
在籍者以外には出さないんじゃない?

919 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 00:16:48.42 ID:TKbmJvwQ.net
>>918
少なくとも、お願いに行くのに手ぶらではないだろう。

920 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 11:40:17.09 ID:Kf+AyLTY.net
でもまともな会社でちゃんと実務実績があり、正規の手続きをしてくるなら
それを嫌だからしないなんてことはないだろう

921 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 15:58:18.56 ID:vyOEvJkK.net
保安協会も実務3種は5年から4年にした位だからやっても良さそうだよね。まあ二種は特別高圧だから難しいかな?
3種の需要はこれからも足りるみたいだが2種は不足みたいだし検討してほしいわ。3年以上に。

922 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 17:22:19.29 ID:dh83CYRx.net
ていうかまるちゃん二種受かってんならアップできるよなあ 笑
実名出してるんだから二種免状もうpできんだろ

923 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:32:23.72 ID:BOXAhwMS.net
>>920
印鑑出す側の事務を担当したことあるけど、アレかなり面倒かった
実務経験説明用の資料開示に、関係各方向に根回しして、取締役の決済印貰う必要があった。
出来れば、あんな面倒なこと、やりたくない

924 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:40:00.65 ID:7w9cXRq4.net
前スレで今後再エネからの二種認定が急増するので二種の値打ちも下がるとあるけど、
再エネ事業者ってそんなに面倒見いいの?

925 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:44:04.92 ID:r9eIQjWF.net
>>214 ですが、
転職を諦めかけてた矢先に、某転職サイト経由で某企業様からオファーがあり面接、驚くほどの好待遇で内定頂けました。
ここ迄はいいのですが、現職場で後任となる2種持ちがおらず、まぁ去る会社だから関係ないとはいえ気になります。
現職場が2種持ち確保出来なかったらどうなるんだろう。

926 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:08:40.92 ID:/oeMhlVH.net
保安協会で有資格者の派遣をやってるから相談するように言ってみれば

927 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:41:15.44 ID:7w9cXRq4.net
去年ぐらいの日本電気技術者協会の『電気技術者』見たら保安協会は2種餅
少ないから断っていると書いてあった。
経産省もなんで保安協会を相談窓口にしたのやら?

928 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 16:31:49.89 ID:Pxk4KcDD.net
三種で5年越えたけど、正直二種のスキルがあるとは全く思えない。
肩叩かれるまでには、電工一種と合わせて実務経験の申請したいとこだけど、あらぬ疑いはかけられるよね・・取ってどうするの?と。

929 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:38:24.06 ID:ZRTuR03L.net
>>916
再エネの内、太陽光は2種申請も中々厳しいと聞いた事あるな
何せ夜は殆ど止まってるわけだからw
半分の実務期間しか認めてくれない感じらしい
ってことは10年やってようやく認めてくれるって感じか
各地域の保安監督部によるかもしれんけど

930 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:46:29.03 ID:XVIa4KJj.net
>>925 ですが、
2種持ちが必要な特高の設備は基本的に自社雇用でないといけないみたいなので少し心配してます、って、そんな心配するんだったらお前が転職するな、とか書かれそうですが。

>>928
電工1種受かったけど免状申請に実務経験がいる、と言えば(自分は)取ってどうするの?とは聞かれませんでした。
ただ、2種認定の実務経験を証明する書類は電工1種のみたいに簡易的でないし、合わせて申請みたいな感じにならないと思います。

931 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 19:07:19.23 ID:TqW/d1eV.net
>>930
うちの会社も資格持ちが怠けもので途中で辞めたいとか言い出した頃は
慌てて引きとめてた経緯がある
昼日中から寝てる時もあるし、しょっちゅう休みし、仕事のできは悪いので
周りも評判はのきなみ悪い。上もそれが分かってるけれど首切れず

で、今年ようやく取得者がでたので、たぶんその人は首切られる
俺は他資格みてて流れ着いただけなのだけど、最近資格取りができはじめたので
電気主任もねらってみようかなと画策中

932 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 12:14:43.97 ID:dSACOfWb.net
2種認定で取るのに取締役のオッサンにハンコもらわないかんのなら試験で取った
ほうが楽だ。

933 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 17:37:15.34 ID:BDLEzMsJ.net
試験で取りたいが
時間 頭 やる気がない

934 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 18:23:44.26 ID:9li1OFiH.net
>>930 です。
センター試験で物理選択してれば一次理論はいけると思います。
認定で取ろうとしてる人見てると、書類作成に時間掛けてる上に何度も経産出先機関に行っては書き直し命じられて来てるので、私も試験で取った方が楽なのでは、と感じます。

総レス数 1070
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200