2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11

913 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 16:19:33.23 ID:450K1NOA.net
基本仕事が出来て問題なく人間関係築いていければ認定かどうかは関係ない。
工場なんかは主任技術者業務など少しなんだからそれ以外が出来ていれば問題ない。
事故なんていつ起きるかわからんし、起きても主任技術者が悪いか否かは正直わからないんでしょ。
そん時がきたらそん時考えればいいだけ。
金かけないからこうなったとか言い訳してその場を収めるのも技術者。

914 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 17:19:23.82 ID:Qw66TE+H.net
電験2種異常は試験でも認定でも世の中ではレアだ。
前スレでもあったけど再エネ事業者は2種餅を確保出来ないので三種資格者になんら
かの講習を受けさして特高設備の主任技術者にすることが出来ないか経産省に意見
したくらいだもんな、一体何の為に試験制度や認定制度があるんだ。

915 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 18:30:24.74 ID:H/dmlimP.net
あと二十年食えるかなあこの資格…

916 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 19:43:44.71 ID:1iFrHo87.net
>>913
レアなのも今のうち
数年後は再生エネ分野からの認定の申請が急増しそうですね^^

917 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 22:42:44.24 ID:UgdrLCws.net
電験2種の認定を今は3種持ちで5年で認定条件に出しているけど3年にしてくれないかな?
そうしたら以前の現場で3年いたから速攻で認定申請に行ってくるんだけどな。
ただ転職したから印鑑貰うのが面倒だ。

918 :名無し検定1級さん:2018/03/24(土) 23:47:54.08 ID:U60XYLoV.net
>>917
退職した会社から印鑑をもらえるの?
たとえ円満退社していても、証明書を出す義務はないから、
在籍者以外には出さないんじゃない?

919 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 00:16:48.42 ID:TKbmJvwQ.net
>>918
少なくとも、お願いに行くのに手ぶらではないだろう。

920 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 11:40:17.09 ID:Kf+AyLTY.net
でもまともな会社でちゃんと実務実績があり、正規の手続きをしてくるなら
それを嫌だからしないなんてことはないだろう

921 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 15:58:18.56 ID:vyOEvJkK.net
保安協会も実務3種は5年から4年にした位だからやっても良さそうだよね。まあ二種は特別高圧だから難しいかな?
3種の需要はこれからも足りるみたいだが2種は不足みたいだし検討してほしいわ。3年以上に。

922 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 17:22:19.29 ID:dh83CYRx.net
ていうかまるちゃん二種受かってんならアップできるよなあ 笑
実名出してるんだから二種免状もうpできんだろ

923 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:32:23.72 ID:BOXAhwMS.net
>>920
印鑑出す側の事務を担当したことあるけど、アレかなり面倒かった
実務経験説明用の資料開示に、関係各方向に根回しして、取締役の決済印貰う必要があった。
出来れば、あんな面倒なこと、やりたくない

924 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:40:00.65 ID:7w9cXRq4.net
前スレで今後再エネからの二種認定が急増するので二種の値打ちも下がるとあるけど、
再エネ事業者ってそんなに面倒見いいの?

925 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 07:44:04.92 ID:r9eIQjWF.net
>>214 ですが、
転職を諦めかけてた矢先に、某転職サイト経由で某企業様からオファーがあり面接、驚くほどの好待遇で内定頂けました。
ここ迄はいいのですが、現職場で後任となる2種持ちがおらず、まぁ去る会社だから関係ないとはいえ気になります。
現職場が2種持ち確保出来なかったらどうなるんだろう。

926 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:08:40.92 ID:/oeMhlVH.net
保安協会で有資格者の派遣をやってるから相談するように言ってみれば

927 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 12:41:15.44 ID:7w9cXRq4.net
去年ぐらいの日本電気技術者協会の『電気技術者』見たら保安協会は2種餅
少ないから断っていると書いてあった。
経産省もなんで保安協会を相談窓口にしたのやら?

928 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 16:31:49.89 ID:Pxk4KcDD.net
三種で5年越えたけど、正直二種のスキルがあるとは全く思えない。
肩叩かれるまでには、電工一種と合わせて実務経験の申請したいとこだけど、あらぬ疑いはかけられるよね・・取ってどうするの?と。

929 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:38:24.06 ID:ZRTuR03L.net
>>916
再エネの内、太陽光は2種申請も中々厳しいと聞いた事あるな
何せ夜は殆ど止まってるわけだからw
半分の実務期間しか認めてくれない感じらしい
ってことは10年やってようやく認めてくれるって感じか
各地域の保安監督部によるかもしれんけど

930 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 18:46:29.03 ID:XVIa4KJj.net
>>925 ですが、
2種持ちが必要な特高の設備は基本的に自社雇用でないといけないみたいなので少し心配してます、って、そんな心配するんだったらお前が転職するな、とか書かれそうですが。

>>928
電工1種受かったけど免状申請に実務経験がいる、と言えば(自分は)取ってどうするの?とは聞かれませんでした。
ただ、2種認定の実務経験を証明する書類は電工1種のみたいに簡易的でないし、合わせて申請みたいな感じにならないと思います。

931 :名無し検定1級さん:2018/03/26(月) 19:07:19.23 ID:TqW/d1eV.net
>>930
うちの会社も資格持ちが怠けもので途中で辞めたいとか言い出した頃は
慌てて引きとめてた経緯がある
昼日中から寝てる時もあるし、しょっちゅう休みし、仕事のできは悪いので
周りも評判はのきなみ悪い。上もそれが分かってるけれど首切れず

で、今年ようやく取得者がでたので、たぶんその人は首切られる
俺は他資格みてて流れ着いただけなのだけど、最近資格取りができはじめたので
電気主任もねらってみようかなと画策中

932 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 12:14:43.97 ID:dSACOfWb.net
2種認定で取るのに取締役のオッサンにハンコもらわないかんのなら試験で取った
ほうが楽だ。

933 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 17:37:15.34 ID:BDLEzMsJ.net
試験で取りたいが
時間 頭 やる気がない

934 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 18:23:44.26 ID:9li1OFiH.net
>>930 です。
センター試験で物理選択してれば一次理論はいけると思います。
認定で取ろうとしてる人見てると、書類作成に時間掛けてる上に何度も経産出先機関に行っては書き直し命じられて来てるので、私も試験で取った方が楽なのでは、と感じます。

935 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 20:40:59.40 ID:rKfwJ3d0.net
>>934
一次理論取れたからってどうすんのw
認定で取ったほうが楽だろ。本気出さないと無理だぞ、二種の試験は。

936 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 22:46:16.84 ID:h47d0lKG.net
>>90
>本気出さないと無理だぞ、二種の試験は
本気出しただけで取れるなら誰も苦労しないw

937 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 22:51:42.17 ID:ZNEyIIds.net
>>935
本気?工藤?2種??(゜゜;)

938 :名無し検定1級さん:2018/03/27(火) 23:15:48.88 ID:KQ48mjI0.net
>>936
872の「本気出す」は、
二種合格の必要条件であって十分条件ではない。

>>936
> 本気出しただけで取れるなら誰も苦労しないw
これは十分条件。
これを区別できないようでは電験合格は厳しいね。

939 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 00:29:32.35 ID:frTugb9s.net
https://i.imgur.com/CCqqlZb.jpg

940 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 08:41:18.67 ID:NmoP4Afl.net
>>932
一番上の人じゃなくてもいいケースもあるみたいだよ

941 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 10:36:29.61 ID:Urrec/Jp.net
確かにその通りだ。
本気出して全身全霊打ち込んでも二種には受からん人はたくさんいる。

942 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 11:46:21.92 ID:DDJALosD.net
三種取得して現場作業員やってれば余裕で認定だよ。
現場作業員にならず認定申請するからややこしいだけ

943 :名無し検定1級さん:2018/03/28(水) 15:48:36.18 ID:DBx4hsjF.net
工事着工届提出から安全管理審査迄の間に主任技術者が入れ替わる実例とか知ってる人いますか?

944 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 12:55:19.83 ID:/sIe2F3X.net
>>943
知っている

945 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 13:02:03.37 ID:kStieo0H.net
>>944
消えろ

946 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 19:28:29.74 ID:AoD2tyQT.net
           /        \     ○
            / /⌒⌒\    ヽ   o
           / /  __ ヽ    | 。
          `|/_ヽ /__  |    |   ハァ   ハァ
           Y◎> ヽ◎))  |   | 
           <     ̄    |イ)|   
           (  \__     || |
            \  ヽ_) .   ||ノ   ハァ  ハァ
             _,`ー――  <| | |
             /⌒ヽゝ    ソ~⌒ヽ
           l             |
           | /     Y    \|
            |..{ .:6::   |    ::9}
            | ヽ_  ノ \__ノ
    クチュ     | .|     l   ノ  ノ
           {' `\      /  /
           ,>、   ヽ    /  /ヽ    クチュ
      ((   /  \ \  / /   ヽ   )

947 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 20:53:26.92 ID:hjEZLTW8.net
>>943
大型のショッピングモールなんかも、工事が始まってるのにハローワークで主任技術者求人掛けてたりするよな。
それも同じパターンかもね。

948 :名無し検定1級さん:2018/03/29(木) 23:53:20.02 ID:KHHjZfk9.net
>>947
大規模な設備増設に伴い、工事計画書を提出。
その前後に他企業様から電験二種持ちということで転職サイト経由でオファーあり。
是非行きたい企業様だったので面接、好条件で内定頂く。
現職場の方を後任に引き継がないと←今ここ。
後任となる2種持ちの確保すら出来てないのと、後任に引き継いでも、安全管理審査時に途中で主任技術者が変わった点をなんか言われそう。
そんな事例が今までにあったかな、と思い書いてみました。

949 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 11:24:31.81 ID:sReyr/k2.net
太陽光でもある
引き続き求人していたら賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるかまだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への転勤かどちらか選べと

950 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 13:01:39.41 ID:Bw0ViG1/.net
>>949
酷え。電気主任の地位なんて、吹けば飛ぶようなもんだよな。

951 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 18:45:33.78 ID:hIn7a4/Z.net
再エネで電験1種合格体験記のホームページ作っている人いるけど
あの人はもっと高度な事しているの?

952 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 20:29:58.17 ID:uNVn5EHXi
大型ビルとかも、電気主任いないのに接地工事始めてるとか結構ありそう。
選任しなくても罰金300万だし、罰金刑の実例とかほとんどないから、
受電ぎりぎりまで選任しないで、いなくなっても、すぐ採用しないとか結構ありそう。
300万から3億円以下に変更すればもっとまともになりそうだけど。

953 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:13:39.12 ID:FndVb9pW.net
>>949 太陽光やっているのは投資会社が多い。
早期に資金を回収するためメンテなどに金掛けるのを極端に嫌がる
メガソーラーで年1500〜2000万位だろうか?
何もしない電気主任などに300万も払うなど無駄。少しでもカットしたい、できれば名前貸しでも安ければというのが本音
適当に半年雇って首にして、解任手続きしないところが多いらしい

954 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:19:29.19 ID:YNd8TxeU.net
解任手続きしなくてもその主任技術者が別の所で免状使おうとしたら重複で解任してないのがバレるだろう。
その時そのメガソーラーは厳しい指導が入るんでないかい?

955 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 21:57:13.90 ID:Jd1en4Iw.net
遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている

956 :名無し検定1級さん:2018/03/30(金) 22:00:25.13 ID:5eZnV163.net
認定増やせばデフレが起こる
どんどん認定増やそう

957 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:08:05.50 ID:w13OFUcW.net
今度から電気主任技術者に任命されるんですけど、
おすすめの実務の本ってありますか?
図書館で「電気主任技術者“法&実務”必携」があったんですが、
今は絶版でどこにも売ってなくて困ってます。

958 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:13:56.87 ID:6UyNdroV.net
結論からすると太陽光の仙人は定年後すること無くなってからでいいという事。
電力需要は人口減少や省エネで今後も減少するみたいだし、再エネなんか20年後
どうなっているかわからん、若ければ工場とかで他の事もしたほうがいい。

959 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 08:29:16.21 ID:omFSh5+x.net
>>957
内線規定

960 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 10:18:02.25 ID:pZ/M3c59d
程ほどにね

961 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 13:00:52.19 ID:beM4tkqt.net
>>957
『電気主任技術者の仕事シリーズ 第1巻〜第5巻』
確か過去スレでお勧めだったと思う。

962 :名無し検定1級さん:2018/03/31(土) 15:57:20.26 ID:wg5Ajfra.net
>>957 「電験3種合格者にための電気設備現場案内」とかいうタイトルの電気書院から出てるやつ、ビルメンあがりにはいい。マンガ形式だし、監視室で居眠りしてる絵とか緩い感じがするが中身はきちんとした本だと思う。
「はじめての」人向け。

963 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 00:08:46.68 ID:v4lQul3V.net
内線規程より高圧設備なんちゃら規程みたいなやつの方が保安メインで書かれてるからいいと思う

964 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 00:10:41.09 ID:v4lQul3V.net
高圧受電設備規程だ
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E5%8F%97%E9%9B%BB%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A6%8F%E7%A8%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4889482822

965 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 01:54:34.92 ID:5d7e7m9x.net
市役所等の主任者はどう?ホテルよか大変?

966 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 06:56:31.81 ID:V92rb0AB.net
節電うるさそう。
それともポーズだけでいいのかな。

967 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 10:45:27.16 ID:HQHK6I8A.net
PASの更新推奨は10年ですよ
更新しないと事故時に波及事故しますよ
復旧まで停電ですよ
予算取りしてください
コレ言うだけでやってくれるから楽といえば楽

ただ書類を全部自治体の書式に合わせろとか
予算が余ったから今年度中になんか更新するからなにか教えて今すぐ準備して(2月後半)
みたいなのもあるけど個人的には楽な方の客

968 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 11:40:49.20 ID:a6fGxBA+.net
メーカーの更新推奨をそのまま鵜呑みにしてくれるなんてそりゃあ楽だな〜

969 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:21:47.11 ID:edq2NkBY.net
>>967
役所は予算が決まっているから、余れば急に年度末までに消化できるよう、
すぐに物品を要求しなければならないし、補正予算が組まれる場合もある。
時間があれば、交換したいものや、購入して欲しい測定器等、いつでも提示できるように、
あらかじめピックアップしておくと良いよ。

970 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:44:50.24 ID:0z7dyMcF.net
>>969
余ってんだったら使うなよ。
税金だろ。

971 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:48:40.14 ID:x0jfRA7q.net
昔電気主任技術者の人のサイトで、一ヶ月に二回点検にいってそのかわり給料は平均以下、という仕事をしているという情報を見たのですが今はそのような求人は少ないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、返信頂けると幸いです

972 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 12:51:43.61 ID:Mma2wtFv.net
>>970
役所特有の仕組だね。

予算を余らせる→必要ない予算と判断→次年度以降予算削られる→必要な時に必要な金がない

となるので、予算を余らせないように使うというのが役所の仕事になっているのが実情

973 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 13:09:04.72 ID:zs6RpPXO.net
>>971
電気管理技術者になって、個人事業主としてならあるかも
会社が主任技術者に恩があって、高い契約結んでくれたとか特殊な条件になりそうだけど
普通に考えて月2回点検ぐらいじゃとてもやってけないんじゃないかな
それで食えるような金額の契約ならコスト削減でさっさと保安協会とかに切り替えされそうだし

974 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 16:41:45.91 ID:S3Zu5N8e.net
変電所の更新周期って何年くらい?

975 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 17:31:33.19 ID:K/5Xp0EU.net
うちは20年で大半の機器の分解整備、40年で全面更新かな

976 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 17:34:30.75 ID:K/5Xp0EU.net
誘導円盤型みたいな機械式のRyだと定期点検でちゃんとメンテしてやれば30年とか普通にもつからね

977 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:11:00.30 ID:HQHK6I8A.net
誘導円盤は古くなってガバガバになると
勢いよく扉を閉めただけでトリップするのやめちくりー
一度それで全停したぞ

978 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:53:56.35 ID:EZ7YiC9s.net
誘導型で電圧トリップだとぶつかってVCB飛ぶね
注意表記しないと

979 :名無し検定1級さん:2018/04/01(日) 21:58:35.88 ID:edq2NkBY.net
感震ブレーカー乙!

980 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 06:26:32.22 ID:nGjw1YVf.net
3.11のときなんかそれで停電した事業所も結構ありそうだ

981 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 06:50:26.58 ID:1Yh4vjJB.net
民間から保安協会来たけど楽
夕方5時に帰れるなんてカルチャーショック

982 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 07:37:15.85 ID:phZdTK6T.net
昨日のNHKニュースで送電線の空き容量の事やってたけど、
なんだかんだ言ってもまだメガソーラーや風力発電は増やせそうだね。

983 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 09:31:04.37 ID:d56IGY52.net
PASを10年で更新する企業あるのかね?
塩害でも無いなら勿体無さ過ぎ。

984 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 10:52:29.60 ID:tE2V17MX.net
主任技術者なら1年で更新するブラックオーナー

985 :名無し検定1級さん:2018/04/02(月) 14:47:52.03 ID:3o+cxMOd.net
>>970役所はどこもそうですよ。うちはmy工具はおろか測定器(メガ、クランプ)、水中ポンプ、皮手10個、台車、脚立3、サンダー、ねじきり機、いろいろあるよ。
でもパソコンは現場で共用2台しかない。
一人で脚立3つはいらない。

986 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 00:55:35.56 ID:OqCSpApo.net
お前らコンセントを使いメガをする方法知っていたか

http://denken333.blogspot.jp/

987 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 07:22:25.76 ID:7LyeTLpj.net
S相で接地してメガするとか話題になってたな前に

988 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 14:12:48.73 ID:iQAFyea9.net
まるちゃんの身バレすると
有名YouTuberのゆきりぬ

989 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 19:12:01.85 ID:JpDchh5U.net
特高の主任技術者を3年やって、異動して数年事務してます。
2種取得の為、5年従事してる実務経験で申請したら通るかな?
主任技術者の登録年数まで調べるのかな?

990 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:15:21.36 ID:b+r/N9Vs.net
そもそも5年きっかりで申請に行っても門前払いされる

991 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:18:56.02 ID:2yxQWz5K.net
どれくらいの経験つんでから電気主任技術者に選任されてます?

992 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 06:14:05.27 ID:DjNORbX0O
工場は現場対応が多い。
後任は25年

993 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 07:46:27.93 ID:Rv2dhZXa.net
誰か
日本電気技術者協会の電気技術者の会報見たことありますか?

そこに求人欄あるらしく、どんな案件あるか知りたいです。

994 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 08:24:58.13 ID:1awkTtYL.net
>>993
ほとんど掲載なし
太陽光(か他の分散型電源か)がたまに、年一件あるかないか。
2年くらい前に一般需要家らしき求人があったけど。

995 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 10:15:30.42 ID:5z26+uhS.net
たまに2種餅求人がでてるよ、後は当事者同士で連絡して下さいとの事。
INDEEDの方が圧倒的に情報量多いね。いい転職してください。

996 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 13:26:16.82 ID:Y4N3nHt0.net
マイメガーとかマイクランプメーター欲しい。
みなは会社で買って貰えてるの?

997 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 13:48:23.25 ID:xZblUxo7.net
インターロック試験ってなに?ってレベルで主任技術者やってるという恐ろしい話

998 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 19:07:28.98 ID:yqfw1gyL.net
927です。

情報ありがとうございました。

999 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:09:20.68 ID:DjNORbX0O
工場は7kV未満の生産現場優先だから、なにも無い特高の点検なんか
月に数時間で終わってしまう。
しかも数人で持ち回りだから、1人あたりだと当然1割にも満たない。
年次点検の停復電作業数十回、ループ切替100回以上、
特高更新、増設等してやっと25年でぐらいで晴れて免許が取得できる。

1000 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:34:55.39 ID:JrH72Pis.net
5年ですんなり通ったよ

1001 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:35:42.43 ID:JrH72Pis.net
3年でも5年以上たってたら 通るでしょ

1002 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 16:26:23.40 ID:5Ni7ZMnL.net
これからは人口減少で資格者も減って規制緩和でいらなくなったりするのかな?

1003 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 18:29:18.89 ID:bP0NVA6K.net
政府も再エネを主力電源と位置付けたみたいだし、経産省のデロイトトーマツ報告書
では僻地で2種餅が不足する予想だね。

1004 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 18:38:17.26 ID:kVh4AceV.net
資格持ち未経験の連中を囲って訓練すりゃ不足なんてそうそうないだろうに。

1005 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 19:05:58.89 ID:4f/TyuOX.net
>>1004
それどこの日本テクノ?

1006 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 20:27:03.69 ID:VQqV4R3p.net
5年の実務経験って1日8時間週5日でいいんかな
週4日だったら6.25年?

1007 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 23:52:58.76 ID:CWPtWbNE.net
選任されてる人で転職を考えてて、好条件で他から内定貰えたけど、現職場の後任がいないから、後任が決まるまで辞めさせて貰えないとかある?

1008 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 08:30:59.36 ID:Vqia5Ovr.net
>>1007
そこまで強制力はないよ。
いち労働者なんだから、辞めたければいつでも辞める権利はある。
保安監督部に相談して、後任が決まるまで代務者が代行という形になるんちゃう?

1009 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 09:43:27.53 ID:0IdB8wCo.net
>>1007代務者はいないの?名前だけ?名義だけ貸してやるのは無理?

1010 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 12:38:25.55 ID:AkzIadfI.net
>>1008
ありがとうございます。
確かに一労働者ですもんね。後任の確保等については会社側でなんとかして頂かないと。
今大規模な増設工事してて、その主任技術者にさせられてるので、後任に引き継ぐにしても安全管理審査時に突っ込まれそう。その後任自体もいないけど。

>>1009
2種が必要な所なので、名義だけという訳にはいきません。3種持ちの代務者はいて、その人がしっかりしてる点では恵まれてるかも。

1011 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:08:13.64 ID:1K2muwPi.net
>>1007
それ賠償問題にならないの?
ひいては監督庁は憲法違反(職業選択の自由)に問われてもいたしかたない

1012 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:08:44.66 ID:1K2muwPi.net
いったん選任された後は解任届けが出されるまで役所的には選任されたまま
雇用関係の継続をチェックするようなシステムはない
これが憲法違反
本来は選任者が1人で解任届だけ出しに行ったら受理しないといけない
そして後任者を届け出るまでその設備は使用停止処分にしないといけない

1013 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:11:08.14 ID:1K2muwPi.net
給電停止命令を出せる法律がない
又は
職場を去って次の会社で選任届を出そうとしても前の解任が済んでないから受理されないとか

ならばそれは国が憲法違反していることになる

1014 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:11:52.80 ID:1K2muwPi.net
やむを得ない場合はそれでいいだろうけど
2週間以上前に辞表出して次の会社で選任することが決まってる場合はどうなるんだよ
W選任OK?
その場合は辞めた会社から解任までの間何らかの補償がもらえるのか

W選任NG?
誰も電気事業法に違反していないとするならば
それは職業選択の自由を侵害している電気事業法を政令している国(経産省)の怠慢=憲法違反

1015 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:12:56.29 ID:1K2muwPi.net
俺のスタンスは
辞めたらとっとと次の会社で選任されたい立場
それがダメなら1日10万円出せと言ってる

次の選任ダメ、10万ももらえないじゃ労働者の立場がない

その状態を見て
企業は法律違反ではないとしたら→国が憲法違反してる(職業選択自由を侵害した電気事業法を放置)

1016 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:18:23.31 ID:1K2muwPi.net
後継者探すのは企業側の責任
辞表出して2週間経てば辞めれる
それ以降は自由契約だ
1日あたり10万払うなら延長してやってもいいとか強気に出ればいい

1017 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:20:36.23 ID:1K2muwPi.net
採用され転職して次の職場で選任届出そうとしたら前のが解任されてなくて受理されなかった
「君、どうなってるんだね」と追及され「・・・・」
「約束が違うから君は試用期間すぎたら来なくていい、次点の人を採用する」
とかなったらどうしてくれるのよ

1018 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:27:46.80 ID:lcCf1PSh.net
>>1016
同意。
簡単に考えている企業が多過ぎる。
法的な問題を問うなら、エキテンに載っている弁護士に相談するか、bengo4.comを使うのがよいかも。
労働局とか役所関係は、あまり力にならないと思う。

1019 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 13:48:38.15 ID:dRYQ9l9y.net
会社を辞めた時点で、その会社の従業員ではなくなるわけだから、選任技術者の要件が満たせなくなり解任届を出したのと同等になるだろうね。
電気工作物の設置者は、速やかに後任の選任届を出さないと、主任技術者不選任で300万円の罰金。
届出を怠ったとか虚偽の届出をした場合は30万円に減額だから、退職の時点で解任届出さない場合も法令違反。

1020 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 22:35:21.36 ID:QYvaMCkL.net
>>1018
いや、簡単に考えている企業が多いというより、実際問題大した話ではないから
そういう運用がなされているんだよ。
電気主任技術者なんぞはそんな扱いってこったよ。

逆に宅建なんか扱う金額、業務、責務が重い分、免許停止も普通にあるからな。

1021 :名無し検定1級さん:2018/04/06(金) 23:36:56.05 ID:UKWzqkkQ.net
>>989
釣りか?
解任してたら当然バレるぞ。
申請には社印も必要だしな。
ただ、選任する前に維持管理の係員として従事していたら3種取得後の経験は実務にカウントされるはず。

1022 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 00:16:00.25 ID:/iMwUXec.net
志村 健一郎=ハゲ!w

1023 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 07:43:05.76 ID:8FoLY1esn
不適切な選任や不適切な認定取得は結構ありそう。
一方、立入検査で不正が発覚する確率は数千分の一以下。
内部告発制度や、監視員制度でも設けないと、なかなか発見は難しい。
内部告発オンライン窓口でも設けて欲しいな。

1024 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 10:24:05.30 ID:dyVssFhi.net
主技トンズラの話には必ず日当10万男が参上の件。

1025 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 11:53:11.98 ID:ze/TO1Sj.net
会社辞めるのに2週間前とか法律がどうのこうのとか気持ちはわからんことないが、笑える(^-^;

1026 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 13:01:06.77 ID:VklQJoq6.net
じゃあそもそも辞めるなよ!って話になるしな

1027 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 13:51:22.81 ID:ze/TO1Sj.net
辞める本人にも多少は問題あり
主任技術者の仕事は、他業種に比べれば恵まれてると思うが・・・
一度他見て社会勉強も必要かも

1028 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 15:16:20.15 ID:L84ZX2gQ.net
主任技術者がその仕事に専念できてる環境であれば確かに恵まれてる。
普通はそれだけしてればいいなどという事は無いはず。
例えば工場で選任されてる主任技術者が現場の肉体労働の欠員補充要員みたいな扱い受けてても辞めた時に主任技術者が不在となる事を考えて我慢しないといけない?

1029 :名無し検定1級さん:2018/04/07(土) 22:05:11.04 ID:ScaUb+bz.net
実務経歴に捺印して貰うために法よりも社則よりも円満退社ってのは分かるけど
会う機会もなく見込みがない会社なら別でしょ

1030 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 07:00:43.26 ID:32QoZ3DVe
電気主任はもう帰ります。VCBを切ってください。
え?土日深夜も工場は操業しますって?
だったら残業手当を支給するか管理職にして頂戴。
さもなくば、電気を使わない作業だけにしてください。

1031 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 15:52:49.26 ID:QLva6FHQ.net
30代前半で工場で高圧選任してます。
入社して10年弱、選任して5年・・・
残業ほぼ無し、単身で年収450万は少ないですか?

1032 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 16:27:02.69 ID:cmj7dfYj.net
独身残業なし450なら文句ねーわ

1033 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 17:44:16.95 ID:Z7LOQL9O.net
>>1031
中の上くらいじゃない?
地方なら上の下かな。

1034 :名無し検定1級さん:2018/04/08(日) 19:23:31.90 ID:4XkMHCxk.net
地方です、専任されていません、2種代務です、でも薄っすら800、お前等安売りすんなよ。

1035 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 05:26:50.74 ID:c4PrWHxG.net
ほぼ未経験から新規現場に専任されて初回の年次点検が近づいてる
ヤバイ

1036 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 08:12:59.81 ID:skVvRX1l.net
ペーパー2種だけど800もらえるなら俺も転職活動しよう。

1037 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 09:16:41.98 ID:6o4Mfvvn.net
年収など資格の有無にかかわらず、企業で決まる。

1038 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 09:58:54.27 ID:kARAFC1N.net
>>1035
社内のひとでやるの?業者?

1039 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 12:48:21.49 ID:N+CGGbsa.net
>>1038
業者
でも手順書も何もないからお任せにもできんのね

1040 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 14:33:06.39 ID:6o4Mfvvn.net
>>1039
毎年同じ業者ならお任せで良いのでは?
うちはそうなので・・

1041 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 18:17:57.88 ID:c4PrWHxG.net
>>1040
新規というか新築なのね
だから知ってる人なんてものは存在しない……

1042 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 18:45:52.28 ID:xbpCmQPQ.net
タイムスケジュール書いて事前に業者に出しとくといいよ。間違ってたら指摘して、というコメントつけて。
素人なので教えてくださいという謙虚なスタンスでいくこと。
あと朝礼やるだろうから何かびしっと一言いった方がいい。

1043 :名無し検定1級さん:2018/04/09(月) 22:41:00.07 ID:51JJBVye.net
>>1036

ペーパーでは無理むりムリw

1044 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 09:42:17.10 ID:7xNr1rIB.net
自分もそうだったが電験2種の試験なんて高卒で2年もガリ勉すれば合格できるレベル
だから、そんだけで高収入得ようとするのは無理。

1045 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 10:51:35.88 ID:KhtvpnOq.net
>>1044
すごいなあんた

1046 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 16:25:19.95 ID:NI1uaSUN.net
自分など今年10年振りくらいに一次試験が4科目フルに戻ってくるスパイラーだぞえ。
つまり2年など無理だった人だ。
まあ、その時期がいちばん可能性はあったな・・

1047 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 17:09:46.61 ID:wsVUoH6G.net
俺は底辺高卒だが二種は五年かかった…
受かっただけマシだが
四則演算も怪しい所から良くやったと思うよw

1048 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 21:13:49.15 ID:ApKtq+wY.net
>>1042
そうね、所長が資格は持ってないけど経験長い人だから協力してもらって作ったわ

1049 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 21:53:48.50 ID:vA/ti2UZ.net
>>1040
24時間営業工場の自社選任でも1年に一回は点検必要なの?なんか、前任が何年もやってなさそうなんだけど…。

1050 :名無し検定1級さん:2018/04/10(火) 23:52:49.32 ID:U7jP8YOd.net
>>1049
保安規定に点検周期等の記載あるはず。
何年もやってないと、経産に立ち入られたらヤバイかも。

1051 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:10:54.79 ID:buLwbtW0.net
うちの主任技術者は制御器具番号知らんのだぜ
27って何?とか言われたときはこの世の終わりかと思ったわ

1052 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:13:26.51 ID:CkOAG4Ie.net
上の者?が知らない事あったらすぐマウント取り出すのも愚かと思わんのかね。
「こんなの知ってて当然。あいつムカつくから俺は教えないけどな」
みたいな変な傲慢さが、最終的にはあらぬ事故となって自分に還ってくるかもな。

1053 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:20:59.75 ID:buLwbtW0.net
マウントもくそも1+1=2も知らんような奴が算数の先生やっちゃいかんでしょ
現場知ってる知らん以前のレベルだわ

1054 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 00:54:56.08 ID:CkOAG4Ie.net
〇〇も知らんような奴が〜

↑その主任技術者がウンコであろうと、結局こういう言い方するやつの〇〇の基準って
自分の知識レベルで決めつけてる場合が多いから、私情で言ってる感じが強いんだよね。
肩書鵜呑みにして、これくらい知ってるはずという思い込みが一番危険だという。

1055 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 03:08:47.42 ID:MeY2zrs1.net
>>1051
なぜ免許取って、選任にならない?

1056 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 03:50:05.20 ID:spZw2PI0.net
肩書きは俺がやるから現場はお前が頑張ってくれって思ってるよ

1057 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 04:34:43.51 ID:Y1VzEtQ8.net
年若い主任技術者さんには、『電気屋さんは制御機器番号ってのでよく会話するんだけど、27は不足継電器だよ、他には51とかもよく出てくるから調べとくといいよ』って教えてあげればいいだけの事。
それをこんな所に身内の恥を晒すような書き込みする人の人格を疑いますね。

1058 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 04:42:57.79 ID:Y1VzEtQ8.net
自分も試験合格して選任されたてホヤホヤだった頃、継電器番号知りませんでした。(機械科出身です)
こんな事で世界が終わったかと思われたら、今頃世界破滅してます。

1059 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 05:03:12.86 ID:OBnrj6XE.net
わたしも2種とって初めて専任されたとき点検業者に51ってなんですか?って聞いてそんなことも知らないのか?って顔されたよ。そんな感じで最初はたくさん恥かいたなあ。
でも素直に27ってなんですか?っていえる人は伸びるのが速いから
>>1051
はすぐに追い抜かれるよ。

1060 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 07:14:11.47 ID:aryp9Vyp.net
ジスコン丸暗記の電光馬鹿は伸びない
ジスってどういう意味か英語がわからない電光は哀れ

1061 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:03:13.85 ID:jahKKvNl.net
ディスってんのか?

1062 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:13:43.00 ID:FtJzpJFI.net
< ;`д´ >

1063 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 09:35:41.75 ID:RHL1ZdlY.net
>>1051
27って何ですか?
三種主任6年めです。

1064 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 10:52:01.50 ID:bUdt2vPs.net
>>1057
制御機器番号派(27とか51等)と英文字表記派(UVRとかOCR等)に分かれてる様に感じます。
現場の電工さんなんかは番号派が多く、産業保安監督部の技官さんは英文字派が多い様に感じますが、如何でしょうか?

1065 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 11:24:30.56 ID:iigSnyVH.net
27とか51はたまたまその番号なんじゃなくてそう付けるものだったのか……

1066 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 11:28:03.21 ID:XmO0OdpP.net
お前らヤバイなw

1067 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 12:31:42.55 ID:S8qiCQCg.net
変電所受電盤開閉器の767とか787なんかも
知らない人多そう

1068 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 14:05:06.93 ID:RHL1ZdlY.net
何故番号で憶える必要があるのですか?
OCRとかの機器名で呼べば良いのでは?

1069 :名無し検定1級さん:2018/04/11(水) 15:04:24.41 ID:bUdt2vPs.net
何故番号で言うのかは不明だけど、高学歴な技官さんとかは英文字の機器名使う人が多いけど、現場の電工さん等は番号で言う人が多い、因みに、27は『にじゅうなな』でなく『にーなな』と発音されるから余計にわかりにくい。

1070 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1070
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200