2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建設業経理士1級 part9

1 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 10:32:47.81 ID:vlnZ1jqB.net
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp

※前スレ
建設業経理士1級 part8
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1505135389/

2 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 11:05:52.50 ID:Ey18EbVO.net
諸表どうでしたか!?

3 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 11:20:24.75 ID:GPMgDix/.net
当期純利益なにになりました?

4 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 12:02:28.00 ID:4ruSimi/.net
みんな静かだね

5 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 12:08:21.90 ID:vlnZ1jqB.net
諸表は爆弾投下で大火傷って感じ?

6 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 12:20:00.37 ID:4ruSimi/.net
11501になりました。
難しかったです...

7 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 12:22:37.83 ID:7Fv5HkfC.net
前スレがまたあるからそっちに書いてるよ

8 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 12:49:19.88 ID:G2xC8q20.net
>>6
繰延ヘッジ損益をp/l収益に入れたらそうなるけど
B/s負債なんじゃないのって前スレではなってた

9 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:52:33.28 ID:e2mS3fk9.net
財務諸表の費用配分の原則の論述、「企業会計上重要」という問題文の表現からして、工事進行基準を悪用した東芝の不正会計を意識してると思って工事進行基準の費用の見積もりについて書いたら、正解はまさかの減価償却だったでござる…

10 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:52:41.79 ID:NsQuwciF.net
財務分析
問2 トネシサアコカエキクタ

問3
3700
21170
3400
11000
0.64 B

問4
148200
57.89
172.73
300807

問5
4.79
177.09
229.23
1.83
55.42
0.83
15.60
40.00
28.15
19.08
シイスキホアハサヤニ

頼む!受かっててくれ!

11 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:55:23.69 ID:V0T9G/Tv.net
九産大どんな感じ?

12 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:55:32.00 ID:oucwA6wA.net
分析第4問鬼すぎワロタwwww

13 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:57:15.66 ID:e2mS3fk9.net
第4問の最終問題、金利負担能力の計算式の受取利息配当金に受取利息以外の営業外収益を入れたらぴったり258500円になった。

14 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:58:10.85 ID:1zVn0BW2.net
当期純利益10,758
法人税7,612

同じ人いませんか?

15 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 13:58:44.45 ID:oucwA6wA.net
>>10
第5問が4個違うんだが

16 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:01:41.46 ID:NsQuwciF.net
計算間違いしまくったのかな…
不安だ

17 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:02:18.18 ID:Be2QOIsl.net
財務分析簡単だったから合格率高そう
トネシサアコカエキクタ
3700、21170、3400、11000、0.64
168150、62.89、159.01、293220
5.96、177.09、229.23、6.54、55.42、0.83、561500、39.00、28.15、19.08
シイスキホアハサヤニ
間違ってるとこある?
ちなみに独学26歳

18 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:02:28.75 ID:1zVn0BW2.net
財務諸表第3問
AABABABA

どうでしょうか?自信はないです。

19 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:02:37.04 ID:+tuZoKj+.net
みんな…また半年よろしくな……

20 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:03:57.81 ID:KoI1u6yZ.net
財務諸表終わって家族とドライブ中
気になって2chばっか見ちゃうw

21 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:05:10.53 ID:Be2QOIsl.net
>>17
561500じゃなくて、15.60だった

22 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:06:00.36 ID:Be2QOIsl.net
>>10
大問4が違うけど、どっちがあってるかな?

23 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:07:32.73 ID:PeJ8Lsm7.net
財務諸表第4問のファイナンスリース資産の減価償却って、
所有権移転しない場合は耐用年数が10年で残存簿価0、所有権移転の場合は耐用年数12年で残存簿価10%で良いのか?

24 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:08:21.59 ID:CHDha3zb.net
今から原価計算

みんな現地でテキスト開いて最後の追い込みしてるけど、よくそれで緊張しないなっていつも思う
理解度は別として直前に知らない知識やらを見つけたら焦って本番計算ミスしそう(経験アリ)

25 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:10:51.04 ID:oucwA6wA.net
>>23
それで合ってると思う

26 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:12:54.18 ID:yKquhaEF.net
>>22
私は

148200
57.89
42.11
293220

違うかも知んないけど、問2
問5か ラッキーだからなんとかなるよね

27 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:12:59.52 ID:oucwA6wA.net
>>17
第3問は最後Bだよな
だと同じだわ
第5問は1個違いだわ

28 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:15:06.97 ID:oucwA6wA.net
解答速報いつですか、、?

29 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:16:04.78 ID:OPDVPp2N.net
>>22
問5も3つ違うね。

30 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:16:57.86 ID:0REgKp4R.net
来週月曜日。
簿記試験みたく即日はないみたい。

31 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:20:49.93 ID:rov3qoEi.net
財務諸表落ちた落ち込んだ。

32 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:23:56.86 ID:KKS0jDgd.net
>>30
来週っていうか明日ね

33 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:24:29.15 ID:oucwA6wA.net
>>17
第5問 H 営業CF負債比率間違ってない?
>>30
ありがとう

34 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 16:10:36.43 ID:ReWn77bbH
原価はどうでした?何が出た?難しかった?

35 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 17:21:20.97 ID:PQJ3YejAe
3科目受験して原価1番自信あったのにダメだった

36 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:27:44.44 ID:NsQuwciF.net
問5で3問間違い、問4で1問間違いならいける…
問3の5問目も自信ないけど

37 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:30:54.16 ID:V0T9G/Tv.net
原価計算頑張る

38 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:40:42.08 ID:zSFUPiyJ.net
>>26
問4-3、分子に実際完工高だよ。
俺の場合、問4は>>10とまったく同じ。

39 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:42:37.51 ID:uMtPdTo3.net
>>38
ありがとう

帰ってから落ち着いてみてみる

やらかしてるな…
ありがとう!!

40 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:45:18.71 ID:uMtPdTo3.net
>>38
ホントだ!
ちょいちょい
やらしい出し方してるね

ホント問題きちんと読んでない私

41 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:48:23.97 ID:cguQns0f.net
>>26
全く一緒。自信はないけど同じ答えが見れて嬉しい

42 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:51:30.97 ID:rCmXl+gY.net
>>17
>>33
問5 H 31.60

あとは問5全部同じでした

43 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:52:59.67 ID:uMtPdTo3.net
>>41
ホントだね

よく読まずパターンで解いちゃったよ

44 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:53:21.86 ID:cguQns0f.net
>>40
嬉しがってる場合じゃなかったっていう…

45 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:56:33.16 ID:wp7Pt3Qx.net
分析の4問は何が正解なの?
ここだけみんな解答がバラバラだね

46 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 14:58:14.45 ID:uMtPdTo3.net
問1抜きで70いったと思って終わったのに、こりゃ理論判定になりそうだよ 泣

47 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:05:56.39 ID:z4U/fTFJ.net
問5
法人税239622
純利益11448
問1・2・4は問4の最後以外満点濃厚なので
問5が貸借と損益を1箇所取り違えた程度であれば大丈夫だと信じたい…

48 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:06:25.64 ID:zSFUPiyJ.net
>>45
わからん。
限界利益は完工高-変動費
変動費が、119750+17050で136800
285000-136800で148200

問4-4は
0.52x=85800(固定費)+70620(営業利益)

ってのが>>10だと思う。
俺も同じ解答してる。

49 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:08:57.19 ID:g+sEecuu.net
負債回転期間は、平均じゃないよね
D 6.68
でいい?

50 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:09:42.17 ID:eC45hM2b.net
>>48
変動費と固定費って営業外損益加えないの?
加えるでしょ?

51 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:11:17.81 ID:cguQns0f.net
>>47
財表でも同じ答えが見れた。純利益11448

52 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:12:43.91 ID:wp7Pt3Qx.net
>>49
回転期間は活動性分析なので回転率と同じく平均ですね
平均じゃないのは保有月数とか滞留月数、月商倍率などの流動性分析

53 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:14:18.66 ID:g+sEecuu.net
問4
293220は違うのかなあ

自信満々に書いたのに

54 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:14:32.81 ID:zSFUPiyJ.net
>>50
営業外の損益が、営業そのものである完成工事高で変動するって考えはおかしくない?

55 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:14:37.67 ID:wp7Pt3Qx.net
>>51
当期純利益 11,418
法人税等 8,052
になりましたよ

56 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:15:02.39 ID:eC45hM2b.net
>>53
293220であってると願いたい

57 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:15:38.15 ID:g+sEecuu.net
>>52
と思ってたんだけで寸前で見直した
比率表に負債回転期間だけ平均じゃなくのってたの

58 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:16:53.75 ID:g+sEecuu.net
>>52
健全性分析として

59 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:16:59.33 ID:wp7Pt3Qx.net
>>56
私も同じ答えですがたぶん間違ってると思います

60 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:17:48.25 ID:67CgYrEE.net
>>55
繰延ヘッジ損益をb/s負債にいれたらそうなるね
繰延ヘッジ損益をp/l収益に入れてカウントしたら当期純利益が11501になった

61 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:17:53.90 ID:zSFUPiyJ.net
>>59
参考までに293220に至る解法を教えてください。

62 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:19:24.36 ID:eC45hM2b.net
>>54
パタときとか過去問には、建設業の試験では便宜的に、変動費と固定費を以下のように定めることがあります。
変動費・完成工事原価−営業外収益+支払利息を除く営業外費用
固定費・販管費+支払利息
って、書いてあるけど、違うの?

63 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:20:00.41 ID:g+sEecuu.net
>>61
3.6になるようにすると、支払利息は19950だから、営業利益たす受取利息が70620になる

今は営業利益が62400だから、8220完成工事高を増やした

64 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:22:23.34 ID:HzPSQOSv.net
>>63
変動費どうなっているの?

65 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:22:59.32 ID:NsQuwciF.net
>>50
限界利益の別法で完成工事総利益+営業外収益-支払利息を除く営業外費用でも148,200になるから
問1から3までは合ってると思いたい
問4は中途半端な数字だし自信無い

66 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:23:21.19 ID:wp7Pt3Qx.net
>>57
>>58
すみません。ネコテキスト見直したらほんとにそうなってました
回転期間=分母は期中平均って暗記してたんだけど間違ってる覚えちゃったのかな

67 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:23:50.38 ID:eC45hM2b.net
>>61
x-156750-65850+1200/19950=3.6
x=293220

68 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:24:18.40 ID:wp7Pt3Qx.net
>>60
繰延ヘッジ損益はBS科目ですよ

69 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:24:37.38 ID:g+sEecuu.net
>>64
金利負担能力のことだけ
考え、固定 変動はどうなるとまでは考えてないよ

70 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:26:40.11 ID:g+sEecuu.net
>>66
あきらかにひっかけだよね

回転期間と回転率逆数の関係ていうのに。

ネットから、比率表で最終見直した時に気付いたから 気付かない場合あるよね
過去問一回もなかったし。

71 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:26:41.31 ID:zSFUPiyJ.net
>>62
便宜的にの意味を考えたら、記載のない限りそれ適用したら駄目だと思う。
何より、販管費を便宜的に全部固定費にする式だから、括弧書きの変動費指定に反する。

72 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:27:06.55 ID:v6iy0gbm.net
財表の第5問のヘッジについてだけど、
問題に「繰延ヘッジ」によりって書いてあるし、原則が繰延ヘッジで処理するから
税効果後の数字をB/Sに置いたよ。

73 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:28:00.27 ID:eC45hM2b.net
第4問
変動費119750+17050+3250−23200=116850
固定費37000+48800+19950=105750
限界利益168150
損益分岐点完成工事高179237.288135
損益分岐点比率62.89
安全余裕率159.01
293220

74 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:29:24.96 ID:zSFUPiyJ.net
>>63
完工高を8220増やしたら、変動費も増えるから、営業利益は8220も増えない。
ってことで、293220は間違いかー。

問4は>>10であってると確信した。

75 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:29:38.47 ID:sqKSGEQq.net
財務諸表 俺的解答

第1問
(1)
費用配分の原則は、資産の取得原価を所定の方法に従い、その利用期間にわたって費用として計画的・規則的に配分することを要請する原則である。
費用配分を必要とするのは、棚卸資産、有形固定資産、無形固定資産、繰延資産等の費用性資産である。(113字)

(2)
費用配分の原則が企業会計上重視される理由は、損益計算書と貸借対照表の両者にかかわる原則だからである。
費用性資産の取得原価を当期に費用として計上される分と、資産として時次期に繰り越す分に分けることになるため、
費用の測定原則であると同時に資産の評価原則でもある。(129字)

※費用配分する手続きとしての減価償却に関して触れると部分点もらえるかも?

76 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:29:53.39 ID:eC45hM2b.net
>>73
だめっぽいな
一個もあたってないかなー?

77 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:30:31.23 ID:wp7Pt3Qx.net
>>70
パタ解きには回転期間あまり詳しく書かれてないんですよね
回転期間は回転率の逆数くらいで、負債回転期間が健全性分析って今始めて知りました

78 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:30:49.13 ID:sqKSGEQq.net
財務諸表 俺的解答

第2問
サイソキアスタ

第3問
自信ないので割愛

79 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:31:44.11 ID:sqKSGEQq.net
財務諸表 俺的解答

第4問
(1)
カ.リース資産 21,600,000 / サ.リース債務 21,600,000

(2)
サ.リース債務 2,160,000 / ア.現金預金 2,400,000
ウ.支払利息  240,000 /

(3)
ク.減価償却費 2,160,000 / シ.減価償却累計額 2,160,000

(4)
ク.減価償却費 1,620,000 / シ.減価償却累計額 1,620,000

※(3)所有権移転外ファイナンス・リースなので原則残存価額は\0だが,
条件に提示されている(当社の〜)ので1,944,000でも正解になるかも?

80 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:32:48.84 ID:sqKSGEQq.net
財務諸表 俺的解答

第5問
ざっくり書くと
整理縦計486,092
PL縦計259,600
BS縦計246,220
法人税8,052
純利益11,418

間違っていても知りません!

81 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:33:04.89 ID:g+sEecuu.net
>>74
あっそうか!
変動費とは比例の関係か。
私の脳みそでは間違えても仕方ない

自信満々に書いてたわ

82 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:37:24.83 ID:zSFUPiyJ.net
>>73
>>81さんとは別に、そっちでも293220になるんかーい。

>>73の考え方だと、営業外収益が営業内である完成工事高の増減で変動することになるんだよね。
それ、営業外って言わなくない?

83 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:38:32.93 ID:wp7Pt3Qx.net
>>70
調べると負債回転期間は経営事項審査に採用されている比率で、計算式は期中平均ではありませんでした
やっぱりひっかけ問題のようですね

84 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:40:03.20 ID:eC45hM2b.net
>>82
71は間違ってると気づきました
諦めますー
あー、余裕だと思ったら、第1問次第になってしまった

85 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:42:17.84 ID:g+sEecuu.net
>>84
同じだよー

問1抜きで65点ぽい
くぅー

86 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:43:43.39 ID:RwW8ZrLt.net
問3は>>10,17同じ答えだしこれで合ってると思っていい?
俺はこう解いたぜって人いない?

87 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:45:04.93 ID:hODeu7qJ.net
>>83
マジか…回転率でそれはひどい
まあ受かってるだろうけど69点になってもた

88 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:46:09.10 ID:IUkC/lqU.net
諸表は合格のセオリーにおいて
満点を確実に取れといわれる問5が殺しにきてるから合格率は低そう
低すぎて温情調整入んねぇかなー

89 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:46:31.83 ID:rCmXl+gY.net
>>86
財務分析は問2、問3、問5の選択問題は確定で良さそうですね
私も同じでした

90 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:53:20.44 ID:RwW8ZrLt.net
>>89
ありがとう!

91 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:54:16.44 ID:wp7Pt3Qx.net
>>87
他の経営事項審査採用の比率も確認しましたが期中平均するものはちゃんと附記されていたので間違いなさそうです

92 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:54:46.27 ID:g+sEecuu.net
問5は
5.96
177.09
229.23
6.68
55.42
0.83
15.60
39.00
28.15
19.08

でいいよね

93 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:55:56.18 ID:hODeu7qJ.net
>>91
わざわざありがとう

94 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:56:54.33 ID:8AQQ129o.net
日本語って難しいなとつくづく思うよ。
原則残存価額ゼロ(今回の財務諸表第四問)ってことは特別な場合はそれ以外もありってことでしょ。
問題にならなきゃ国語辞典なんて開かんよね。

95 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:57:48.88 ID:wp7Pt3Qx.net
>>92
Hの営業キャッシュフロー対負債比率の分母は期中平均ですので間違ってます

96 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 15:58:26.85 ID:zSFUPiyJ.net
色々調べると、>>73のやつであってるような気もする。
ただ、そうなると、なぜ完成工事高に、営業外費用、営業外収益が連動するのかわからない。
これ、予備校はどう判断するんだろうね。

97 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 16:00:52.73 ID:g+sEecuu.net
第四て20点かと思ったら、15点なんだね

問三、問四違っても10点マイナスはないかも
あーこわい

98 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 16:01:14.86 ID:eC45hM2b.net
大問4全滅
大問5の引っ掛けで見事引っかかり-2
63点だー
第1問で7点きついかなー?
レーダーチャートパタときしかやってないから全然かけなかったし…

99 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 16:02:17.30 ID:g+sEecuu.net
>>95
きちゅうへいきんになってないですか?!

100 :名無し検定1級さん:2018/03/11(日) 16:02:23.85 ID:eC45hM2b.net
>>96
71書いたものですが、おそらくまちがってますよー泣
全滅です

総レス数 1057
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200