2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

不動産鑑定士試験総合 part25

1 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:01:36.58 ID:0dNkjpYe0.net

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:02:57.72 ID:0dNkjpYe0.net
前レス

【三大国家資格】不動産鑑定士試験総合 part24【短答・論文】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1522775171/

3 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:11:05.16 ID:MD5ibZzSd.net
一般的な見解

三大国家資格
医師、弁護士、公認会計士

三大国家試験
司法試験、公認会計士試験、国家公務員総合職試験

4 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:11:20.42 ID:MD5ibZzSd.net
不動産関連資格としては司法書士に次ぐ難関資格、かつての自称三大士業、不動産鑑定士について語りましょう!

国交省が合格者の学歴を公表しないだけでなく、TACですら合格者インタビューに合格者の出身校を掲載しなくなりました。
一時に比べ受験者数は激減し、実務要件等の制限がないにも関わらず
合格者の平均年齢は30代半ばと若い人たちには見放されています。というか認知されていません。

だが腐っても鯛。他の資格と比較した難易度的は、
司法書士=税理士全科目>>>不動産鑑定士論文>税理士法人税一科目
 >土地家屋調査士>>社労士>行政書士>マン管>>鑑定士短答>>宅建士>管業

今でも十分りっぱな難関資格!ちゃんと勉強しないと合格はできません!!

なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

収入も社会的地位もコスパも税理士には遠く及ばず鑑定士を目指すのはただの情弱ですが、
それでも司法書士よりはるかに恵まれた環境にありますよ!

マーチKKDR駅弁以上の新卒なら財閥系デベロッパーやメガ金融なんかがほぼ約束され、
既卒でも最低限の学歴のある若い人ならまず大手鑑定事務所に採用され、語学力があれば外資系も目指せます!!
また会計士や税理士とのダブルライセンスなんかとしてならなかなかおすすめの資格です!

5 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:11:39.76 ID:MD5ibZzSd.net
宅建すら持っていない初学者の必要勉強時間の目安

★短答 鑑定理論:100〜300、 行政法規:200〜400
★論文 鑑定理論:500〜1000、 演習:50〜500
 民法:200〜500、 経済学:200〜500、 会計学:200〜500
★合計:1500〜3500時間

なんだかんだそれなりの難関試験なので、地頭の良し悪しで勉強時間は大きく変わってきます。
地頭が良い人が専念すれば半年合格も十分可能ですが、
一般的には専念なら1〜2年、働きながらで2〜5年ぐらいかな?

これ以上かかるのは3浪4浪してマーチに入るようなもの、
つまりあまり頭の出来が良くないのに無理している受験者ので、
こういった人たちの話は参考にしない方がいいです。

6 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:12:20.68 ID:MD5ibZzSd.net
TACの2016年試験のデータによると合格までの学習期間は、
 1年未満:19%
 2年未満:26%(累計45%)
 3年未満:22%(累計67%)
となっている。
合格者の3分の2はいわゆる短期合格をしているということです。

一方で3〜4年で合格した人は4%しかおらず、
残りの29%は4年以上の勉強期間となっている。

つまり大して苦労せずに合格した短期合格者が過半を占める一方で、
あまり地頭がよろしくないいわゆるヴェテ受験者による合格も大きな割合を占めており、
きれいに二極化しているということです。

この両者の話がかみ合わないのは当然のことですね(;´Д`)

7 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:12:44.85 ID:MD5ibZzSd.net
不動産鑑定業界―――

                  ゞミミミffrンリ ノノノィイ彡 ィ彡彡ノノf三ミ
                ,ィ'三≧ミミソリノ彡=-―=ニ、三彡彡彡ソノノノ
   な  守  俺    _ノノミソ `ヾツ'´        V三彡彡イノノノ
               ,ィ化ミ{-‐ ''"- 、` ー- -- −`"´ ̄ヾ三彡彡
   ら  護  が    (f彡「二x,ヽ  /` >- ―-- `、   ヾ三彡'
                 ヾ〈r==ヘ'、〈 f彡ミ三三ニ==、、   ヾ彡' /
   ぬ  ら          ,イ豺ーtュ、';  {!   ,.'二.,ニ=ァテ;     Xノ
                 =彡イリ` ==' }    'く`三´=彡″     /; ;{
        ね         ノノ!    ノ:..._,.. 、           / ; ;,に
                ノ,.イ人   (  ヽ__ 人        _ ,.ノ ; ; ;リ
        ば       巛fリリ下、`,ニ;´,.,.,  `    ,イ ̄ , ;,} ; ,;ッ" /
                 W〈(イイハヘ,;f^_ニニ、';、; ; , , / } , ; ; ;ノ''" /:,.
                   ∨ヘヽヽンヘ;,'、 ̄`ン'"⌒'; ; ; ;! ; ; シ'  /::;ノ:,
                 ヾゝ':::´〈::{:ハ;,`¨´   , ; ; ;ノ'"´  /:/:::ノ
                ,. :´:::::::::::::}::}::}X; ;';'; ; , , ; ;シ'  ,..ノ:::ノ:::/:::
               /:::::/::::::::::::{::{:::| `'ー'-'z'彡-‐ ァ´:::_ノ::_ノ:::/
                /:::::::/::::::::::::::::}::}::|    ノ´  /::::/:::/::/:::::

8 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 13:02:57.63 ID:4xK5Dsi3a.net
>>1
下記テンプレ追加

【BBS_SLIP(ワッチョイ)】仕様のスレの立て方

!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります

2行書いておくと次にスレ立てする人がコピペできるので親切

頭の「!」を付け忘れると、ワッチョイ仕様のスレにならないので注意

9 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 13:57:30.90 ID:0dNkjpYe0.net
LEC第2回全国模試の経済
2問とも
「テキストなし/こう書けなし/本試験出題なし」
どう答えろと言うんだよ

10 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 14:12:06.41 ID:RBqDHbxT0.net
>>9
まず飛ばす
後で時間が余ったら戻ってきて現場思考で解く

11 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 14:30:06.42 ID:hT3dWrDdM.net
>>9
お前、応用力ゼロだな
いつもの余剰分析の計算するだけで答え出るじゃねぇかよ
そんなんじゃ話にならないよw

12 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 18:30:36.39 ID:0dNkjpYe0.net
>>10
森田の答練や模試って全部そうなんだよ
教材でも講義でも扱ってない論点ばかり
ぜんぶ初めて見る論点なんだから
受講生はどうすりゃいいの

13 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 19:50:31.69 ID:+POeMBHdM.net
>>11
お前永遠の受験生やん

14 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 20:13:59.26 ID:RBqDHbxT0.net
>>12
いくら経済学に詳しくても
ちゃんと鑑定士試験に受かってない講師に習うお前が悪い
鑑定士試験に受かってないから試験傾向とかけ離れた問題を出すし
そんなことしてたらいつまでたっても受からずに遠回りばかりしてしまうよ

15 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 20:23:40.82 ID:0dNkjpYe0.net
>>14
講師の大多数がそうだろ

16 :名無し検定1級さん :2018/06/17(日) 10:00:16.51 ID:Jrp4YmxaM.net
鑑定士の講師なんて数名だわな

17 :名無し検定1級さん :2018/06/18(月) 07:55:15.14 ID:svMSXwar0.net
だめだ全然覚えられん
留意事項めんどくせー

18 :名無し検定1級さん :2018/06/19(火) 06:47:13.58 ID:ubfTR1nR0.net
経済学が山

19 :名無し検定1級さん :2018/06/19(火) 08:00:00.20 ID:dxqBtlGQM.net
Tの経済はあまりにも難しいすぎる。
あんなのT生じゃないと対応できないだろw

20 :名無し検定1級さん :2018/06/19(火) 10:10:57.20 ID:ubfTR1nR0.net
経済って本試験の模範解答がTACとLECでかなり違うんだよな
TACは難しくしすぎてないか

21 :ワイ :2018/06/19(火) 14:59:50.02 ID:M4FWpWbu0.net
せやな
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税3法5科目官報合格を目指して勉強してて
司法書士試験は基本的に一人の講師が全11科目を教えてるんやけど
鑑定士試験の講座にも1人の講師が全科目担当っていうのは
「あったらいいな」と思ってたんや

鑑定士試験は全科目のトータルワークアウトが大事だから‼️
その点において、各科目ごとの専任講師でしかも鑑定士試験に受かってへん講師は、
その科目に全力過ぎるんやよね��
トータルの視点で考えてくれへんからさ��

せやから鑑定士試験に受かってもない講師に習うと
試験傾向とかけ離れた勉強をすることになって
>>9のようになってまうんやよね

22 :名無し検定1級さん :2018/06/19(火) 18:27:21.98 ID:dilrlXl9a.net
>>20
教養科目の中で最も試験委員の癖が出るのが経済学。
経済学は民法・会計学と違って一定の制度が出題対象なわけじゃないから、本試験では教科書的な標準問題から外れた問題が出題されがち。

23 :名無し検定1級さん :2018/06/20(水) 20:54:56.53 ID:DTI6Hz8Q0.net
この試験は、母集団があり得ないくらいに劣化している。
今や独学での論文合格者が3割。
勉強する範囲は、基本論点だけだ。

知らない論点が出たらどうするかって?
基本知識等から応用して、白紙答案にならないように答案を埋めるだけだ。
バカは、この試験が難関資格だと勘違いしているので、難しい論点でも何でも
広範囲に押さえようとする。
優秀な受験生は、母集団があり得ないくらいに劣化していることも十分理解しており
基本以外の余計なことは、一切勉強しない。
母集団が劣化した中での相対試験であることを理解している。

24 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 08:18:27.25 ID:mdyPQyAs0.net
2e2e-6LKd

25 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 13:26:02.49 ID:mdyPQyAs0.net
LEC民法、総ざらい講座、実戦答練、的中答練、全国模試で、
「法定地上権」と「時効」について一度も触れていないのだが大丈夫か?

26 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 14:33:45.57 ID:7fbYuh5bM.net
>>25
お前ちゃんと講義聞いてるか?

27 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 20:00:45.79 ID:bqr2Pbkha.net
こう書けで出てくるだろ

28 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 20:37:53.48 ID:mdyPQyAs0.net
MM93

29 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 21:25:33.79 ID:M6/MSGfT0.net
mdyPQ?

30 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 22:17:44.60 ID:lX8dLZcZ0.net
>>28
講義も右から左に流れるボンクラだからテメーはダメなんだよこのボンクラw

31 :名無し検定1級さん :2018/06/21(木) 23:59:16.60 ID:FfD8n7rBa.net
鑑定士スレは他人をバカにしたり急にケンカふっかけてくるような人間性に問題がある奴多いな
どうせリアルではイスラム教徒みたいに地面にデコこすり付けてヘコヘコしながら生きてるんだろうけど

32 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 05:22:21.91 ID:OODksfIh0.net
この資格は、オワコン糞資格、糞業界であることがばれて、試験の受験母集団が
あり得ないくらいに劣化している。
今や独学での論文合格者が3割。
勉強すべき範囲は、基本論点だけだ。

知らない論点が出たらどうするかって?
基本知識等から応用して、白紙答案にならないように答案を埋めるだけだ。
バカは、この試験が難関資格だと勘違いしているので、難しい論点でも何でも
広範囲に押さえようとする。
優秀な受験生は、母集団があり得ないくらいに劣化していることも十分理解しており
基本と過去問以外の余計なことは、一切勉強しない。
母集団が劣化した中での相対試験であることを理解している。

33 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 07:05:26.08 ID:brTnSsU00.net
>>30
イライラするなって
お前の不合格は揺るがない

34 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 09:45:47.99 ID:lLHnW8fY0.net
負組中年の墓場

35 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 10:11:43.60 ID:ijnI+TchM.net
>>33
お前落ちるよ
だって講義で法定地上権を取り扱わない理由をちゃんと言ってるわけだから
そんなことをここで聞く時点で講義聞いてないわけじゃん

36 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 10:18:44.90 ID:iI6stel8M.net
お前も相当だな

37 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 10:47:23.75 ID:ijnI+TchM.net
講義で言ってることをいちいち質問してんじゃねーよゴミ

38 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 12:22:52.48 ID:l9+sS59cM.net
>>35
民法の基本講座で話してたんですかね??

39 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 12:44:58.79 ID:brTnSsU00.net
話してないよ少なくともLECでは
貧乏キャリアはNGにブチ込むわ

40 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 12:46:47.02 ID:T++swch5M.net
>>38
お前ヴァカだから教えてやるよ
たしか公開模試の解説講義でも言っていたと思うよ

41 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 12:48:31.19 ID:cSxfFWMNM.net
>>39
お前みたいなウンコと会話したくないからNGしとけクセーんだよ

42 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 13:02:10.29 ID:cSxfFWMNM.net
2回目の公開模試の講義聞いたか?
そこで言ってるはずだけど

43 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 15:08:26.95 ID:AMSBVSwbM.net
将来が大事なヤツは手を出すなよ。

オープンデータ活用で不動産の“素”の価値を算出
取引実績がほとんどない土地や多様な建物でも評価可能に

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53376

44 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 16:06:39.85 ID:Dr8HSJ1lM.net
>>40
ありがとう
それはまだ見てなかったですわ

45 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 16:32:31.25 ID:jeX9a8F/0.net
2ch特有だけど
このスレの住人はかなりコッテリしてるな(笑)

46 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 18:29:52.42 ID:wPJ4tKv2d.net
長文キチガイも擁護キチガイも両方とも中年ベテラン受験生だからね。
しょうがないね。

47 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 19:41:11.74 ID:OODksfIh0.net
実際、今時どういう馬鹿がこの試験を受けてるんだろうな。
顔を見てみたいが、冴えない顔してるんだろうな。

48 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 19:48:27.54 ID:OODksfIh0.net
試験がザルなので、短期合格が増えている。
ただ、試験の合否に関わらず、今時こんな資格試験を受けている時点で、あまり優秀ではないと断言できる。

49 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 22:09:50.80 ID:2ExaKgb3o
>>47,48
君って大都市圏で生まれ育って
そこに今もいる人でしょ。
現在もこれからも
鑑定士がそこそこウマイという
地域もあるわけな。

AIによる鑑定評価なんか
やったら固定資産税、相続税の
税収激減してしまうけどね。
さて
それを財務省や地方自治体が
望むかな。

50 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 22:58:29.86 ID:pQlIUJOXd.net
擁護キチガイなんていないけどな

51 :名無し検定1級さん :2018/06/22(金) 23:02:33.03 ID:lLHnW8fY0.net
しれっと擁護キチガイが登場(笑)

52 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 10:25:36.48 ID:fsomwSKM0.net
>>43
「GEEOは「誰もが簡単に想像できるような単純な仕組みではない」ため、まったく同じデータを
使ったとしてもGEEOを「真似するのは難しい」という。それでもサービスの根幹にかかわる
ことであるため、価格の算出に用いるオープンデータの種類、建物の種別や構造を自動判別する
仕組み、統計解析アルゴリズムそのものは非公開にしている。」

分析のアルゴリズムを非公開にしている以上、どういう分析内容でその価格を出しているのかも
分からないから、それだと不動産会社による無料査定とほとんど変わらないな。
このソフトの作者は、一般のエンドユーザーが不動産会社に騙されないようにということで、こういう
ソフトを開発したんだろうが、営利目的でこういうことをやると、不動産鑑定法に違反する可能性がある。
よくこの手の不動産TECソフトを作る人はいるが、彼らは不動産鑑定というものを基本的にまったく
分かっていない。
統計だけで鑑定が出来るなら、誰も苦労はしない。
また、分析のアルゴリズムも分からない以上、不動産鑑定士が価格の検証又は参考のツールとして
使うことすらできない。
一般論で言えば、AIによって不動産鑑定を出来るようになるには、汎用型AIが開発される
時代にならないと難しい。
このソフトの作者が開発しているのは、特化型のAIによる鑑定で、特化型AIは汎用型に比べて
大きな技術的問題点と壁があり、現状、こうした特化型AIによってまともな不動産鑑定は無理。
ノーベル賞級の技術的ブレイクスルーがないと汎用型AIは開発できないと言われているので
AIで不動産鑑定士の仕事を完全に代行できるようになるには、少なくともあと20年はかかると思う。

53 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 10:38:12.90 ID:JoDrP5tY0.net
八百長ができるAIが登場したら鑑定士の存在意義は1ミリもない

依頼者から金もらって依頼者に有利な値付けをするだけの仕事だからな

54 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 11:41:53.42 ID:GMthKUcIa.net
>>53
何が有利な根付けだよ 素人が

55 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 11:58:34.15 ID:JoDrP5tY0.net
八百長君自分の存在意義を否定され激怒(笑)

56 :名無し検定1級さん:2018/06/23(土) 13:57:09.94 ID:4V9NKtNp6
てかさアルゴリズムが公開されないAIって
その判断が検証できないから
鑑定には使えないのだけど

八百長をするアルゴリズムって
公開できるのかな。

57 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 15:37:27.90 ID:lEM9HcmtM.net
>>52
無料ソフトが1秒で弾き出した価格と実際の成約価格が一致すれば、ソフトのアルゴリズムなんて関係ない。鑑定評価の三方式なんてもっと関係ない。
ソフトが普及すれば、それこそ因果関係が反転する。借地権割合法と同じ原理だよ。公的評価と証券化以外は全部持っていかれる。

58 :名無し検定1級さん :2018/06/23(土) 18:30:25.71 ID:4JxaaQYJd.net
てか公的評価と証券化、それらに準ずる準公的評価以外は既にほとんど存在しませんよ。
強いて言えば金融機関の担保評価ぐらいかな?

59 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 03:29:21.45 ID:yPQncFD/0.net
>>57
鑑定評価額と成約価格が一致するような対象地は、既に事例が大量にあり相場も形成されているような
ところだろう。
そんなものは、今現在でも、業者の無料査定を使ったり路線価で調べてもいいから、大した
需要はない。
成約価格をただ鵜呑みにして、その精度を競っていただけのような鑑定士は、淘汰されるだろうけどな。
この手の不動産TECソフトは、むしろ鑑定士の側が利用することができると思う。
しょせん、アルゴリズムがブラックボックスの不動産TECソフトがどんな価格をはじき出そうと、何の価格の
証明にもならないから、使いようによっては鑑定需要に引っ張ってくることも可能。

60 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 03:37:55.71 ID:yPQncFD/0.net
AIについては、現状の特化型のAIでは、まともな不動産鑑定は無理。

司法書士、税理士、弁理士業務などは特化型AIでも代替可能だと思うが、鑑定は代替できそうに見えて
人間の脳の働きとほとんど変わらない汎用型AIが開発されない限り、なかなか難しい。
これだけは間違いない。
AIについてのまったくのど素人は、特化型AIでもAIだと思っているが、人間の脳の働きには
似ても似つかず、汎用型AIとは実は大きな壁がある。

61 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 03:52:59.89 ID:yPQncFD/0.net
>>57
一つだけ言えるのは、この手の不動産TECソフトが出来ただけで、鑑定需要を全部持っていかれる程度の
資格なら、今後、国家資格として存続することも不可能だということよ。
ある程度の需要があるから国家資格にしておく意味もあるので、義務的評価の公的評価と証券化くらいしか
需要が無いのでは、そのうちただの民間資格か準公的資格程度の資格に格下げだよ。

62 :名無し検定1級さん:2018/06/24(日) 13:07:32.28 ID:t+6n4MyPg
でもさあ
国家資格が民間資格になるというのは
よほどの政治的圧力がかかった
時だけだよ。
小泉政権の時みたいにね。

63 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 17:12:46.45 ID:mZjBBoXX0.net
今日のTの全答練はどうだった?

64 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 20:10:31.86 ID:8ONIhTMpd.net
>>61
いくら需要が減っても日本では一度作らて/レタ資格はまず無くなりません。
妄想垂れ流すの止めようね。

65 :名無し検定1級さん :2018/06/24(日) 22:10:47.78 ID:KcOnu/6w0.net
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

VAGY5

66 :名無し検定1級さん :2018/06/25(月) 00:52:59.27 ID:jwMo5YLQx.net
>>63
演習、比準賃料までしかできなかったけど、
みんなどんな感じなんでしょう?
積算賃料の減価償却費のところで時間かかり過ぎた

67 :名無し検定1級さん :2018/06/25(月) 17:32:34.25 ID:itpsP1LP0.net
そろそろ短答式の発表か
去年模試全国1位で短答に落ちたバカ女はどうしたかね

68 :名無し検定1級さん :2018/06/26(火) 16:21:30.50 ID:5FEGtBM2d.net
発表いつ?
ネットで調べても出てこん

69 :名無し検定1級さん :2018/06/26(火) 17:40:47.73 ID:Tn6GwBqmM.net
>>68
受験票持ってないのか?

70 :名無し検定1級さん :2018/06/26(火) 18:26:59.80 ID:Sq4RT5eg0.net
お前には就職も無理だなw

71 :名無し検定1級さん :2018/06/26(火) 19:58:19.62 ID:IXVTvMjo0.net
やっぱどきどきするね!
去年は54問で67.5%
52問までさがるだろうか?去年と同水準か。
行政法規が去年と比べてかなり難しかったから、
去年より合格点が高いことは考えられない。
ボーダー付近の人は今からそわそわして仕方ないよね。(~_~;)

72 :名無し検定1級さん :2018/06/26(火) 22:16:39.62 ID:+6maEWw60.net
不動産鑑定士も、一時期とはいえ、4,600人も受験して94人しか合格しない時期もあったんだよな。

まったくあの狂騒は何だったのか。

オワコン糞資格、糞業界であることが受験生にもばれてしまった今となっては、隔世の感しかないが。

73 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 10:38:11.36 ID:JZkb3r9g0.net
短答なんて、20歳台の合格率40%を越えてるだろ。
昨日買ったばかりのような真新しい過去問集を、ビニール袋をびりびりと破いて取り出し、試験会場でぼーっと
眺めているような、やる気のかけらもない受験生が約半分であることを考えると、短答試験の合格率なんて
20歳台なら、ほぼ100%に近い。
もはや足切りにもなっていない、フリーパス同然の試験という意味が分かるだろ。

最近の宅建は難化しているから、もはや宅建の方が難しいと思うぞ。

74 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 11:12:03.81 ID:/Af7nKntM.net
合格率33.4%
受験者が増えてる局面で合格率上昇って易化しすぎだろ
しかも新試験始まって以来の合格率33%台に突入

75 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 11:37:12.05 ID:mQcLmkwx0.net
馬鹿なおっさんしか受けてないのに33.4%とか酷いな

76 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 12:12:08.70 ID:/Af7nKntM.net
約3人に1人合格だったのが
3人に1人以上が合格に変わったw

77 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 13:48:47.55 ID:tR+Y2jCS0.net
>73-76
長い独り言だね、おじいちゃん
そろそろお薬の時間ですよ

78 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 18:21:02.40 ID:978dg0qa0.net
う〜ん。パスできなかった。
68.75%とは驚きだった。55問ということだ。
予備校の算出している数字より高い。52問がラインというところもあった。
行政法規の24問とういうのはあたってる。
しかし、鑑定理論の7割前後というのは過小見積もりだった。
実際は31問の77.5%だ.去年にくらべてかなりやさしかった
というコメントができなかった以上、論評は的外れだったということになる。
問題がやさしくなると高得点での競争になるが、ケアレスを重ねると致命傷に
なるということだね。
論文式のパスは短答どころではない。
難関試験を受ける心構えをして臨まないとナ(ー_ー;)

79 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 20:07:11.77 ID:/F0ElmKha.net
誰よりも早く発表を確認してここに書き込んでるネガキャンおやじw
ボールペン使っていいか聞いてたおっさんは落ちてたが、それお前だろw

80 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 20:56:48.45 ID:4Kiks2+g0.net
>>78
おいおい、合格率33.4%で落ちるとかお前どんだけだよw

81 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 21:08:28.50 ID:T3T7xcHXa.net
短答の合格率を上げるのはいいけど、
論文の合格率を上げるのは止めてくれよな
それやったら終わるぜ

82 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 21:19:24.01 ID:mQcLmkwx0.net
論文も合格率上がってるだろアホが

83 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 21:23:03.33 ID:T3T7xcHXa.net
黙れよバカ素人

84 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 21:30:24.35 ID:mQcLmkwx0.net
アホが激怒(笑)

85 :名無し検定1級さん :2018/06/27(水) 22:19:53.94 ID:i87mN2rf0.net
>>80
わざと煽ってるんだろうけど、小学生みたいな反応で草

86 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 01:58:07.55 ID:S9NdGoUW0.net
そのうち、短答合格率40%、論文合格率20%の、超ザル試験になるだろうな。

母集団の質が劣化しているのに、合格率は上がるという末期的な状態。

額縁に入れて飾る価値も無くなるかもな。

87 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 07:51:08.17 ID:ymS+bhqA0.net
6e2e-s+bZ

88 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 08:00:37.41 ID:7rlafEt6a.net
長文革命は短答受かったの?

89 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 10:39:47.22 ID:cm7sjAS1M.net
模試1位ババアは?

90 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 12:09:21.02 ID:qccZAVex0.net
会計学の勉強方法教えてよー
範囲広すぎ

91 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 16:04:34.57 ID:ymS+bhqA0.net
いちばん簡単だろ会計学
覚えるだけ

92 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 22:39:07.94 ID:LrriHZZFM.net
何を覚えたらいいのやら

93 :名無し検定1級さん :2018/06/28(木) 23:07:08.35 ID:BqzZ08Rn0.net
全体的に把握したほうがいいぞ
今年論文に受かるつもりならヤマ張って暗記したほうがいいだろうけど。

94 :名無し検定1級さん :2018/06/29(金) 08:28:25.09 ID:zlo3QIQ60.net
今年受かるつもりのレスじゃないだろ何を覚えたらいいかなんてw

95 :名無し検定1級さん :2018/06/29(金) 14:42:21.23 ID:kWv1mSHl0.net
試験会場にいたキっショイおっさん達受かったんだろうか

96 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 00:22:42.94 ID:7t5r9ZXgv
ういうオッサンと
このあいだ新幹線の中でナタ振り回して
人ぶっ殺した犯人に似た
澱んだ雰囲気の20代が多かったな。
20代って景気がいいのに
なんでこんな試験受けるのだろうと
そのとき思った。
一応去年の11月から取ってる
ホテルの予約が無駄にならなくて
住むようになりそうだ。

97 :名無し検定1級さん :2018/06/30(土) 09:17:47.38 ID:ywjEksNRM.net
一次と二次の難易度がこれだけ違う試験ってないよな
一次試験なんてありませんとかいう屁理屈は言うなよバカ共

98 :名無し検定1級さん :2018/06/30(土) 12:09:55.02 ID:5fItkj6Wd.net
てか短答式試験が実質機能してない。
現在の受験人数だと短答式試験の存在価値が全くない。

99 :名無し検定1級さん :2018/06/30(土) 12:11:52.46 ID:a1+W9fbt0.net
でもまあ実際の業務で必要な行政法規の知識を問うなら短答式試験は必要だろう

100 :名無し検定1級さん :2018/06/30(土) 13:07:49.66 ID:Q9k54mJ20.net
半年で択一論文一発合格できる奴まで出てきてるからな

総レス数 1022
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200