2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

不動産鑑定士試験総合 part25

1 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:01:36.58 ID:0dNkjpYe0.net

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

626 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:07:29.50 ID:pQAh67qWM.net
経済学でなく経済情勢や経済政策程度は知らないとロールアップや立ち会いのときはじかくよん
会計学も発注するやつら程度の知識はないとね
金融機関の担当者レベルで十分。
民法は特には要らんな、借地借家法だけでよい

627 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:10:08.52 ID:hrN+qufj0.net
去年と平均点がどのくらい変わるかを考えたら
民法 ほぼ同じ
経済 ほぼ同じ
会計 やや上がる
理論 だいぶ上がる
演習 ちょっと下がる
って感じと見た。全体の平均点が260点、合格点が360点と予想!

628 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:15:49.29 ID:X+Xf2BZL0.net
民法は、必須論点を書いてない部分あり、落ち込んでます。
宿泊の用法違反は、常識なのかもしれないけど、自分は気が付かなかったです。

経済学は、ミクロとマクロでレベル差が激しすぎる…
TやLの答練やテキスト、過去問では、今年の経済成長論の内容は本質的に理解できないはず。
教養科目では経済を得意としていた人には、不利な年度だったと思う。

629 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:26:05.16 ID:X+Xf2BZL0.net
自分の平均点の予想は

民法 45〜50点
経済 30〜35点
会計 45〜50点
理論 40+45(85点)
演習 35点

合計250点前後と予想します。
合格ラインは350〜355点ぐらいかなと思います。

630 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:31:24.94 ID:hrN+qufj0.net
民法の問1の(2)なら普通に612条の信頼関係破壊の法理を書いて結論をどちらかに出すだけで6割は取れると思うよ。
用法順守義務とかTの612条の類推ってさすがにやりすぎと思う。。。

631 :名無し検定1級さん :2018/08/07(火) 23:41:57.59 ID:IALSQhho0.net
>>624
>>626
なるほどね
教えてくれてありがとう
こんなもん意味あんのかよ、と思いながらやってるからダメなんかも知れんね
根本的な勉強の姿勢を変えないとだわ

632 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 00:05:24.44 ID:xyM6USug0.net
民法は民泊も滞納も訴訟も不動産に絡むよ
会計学は不動産ファンド関連では知っとくべきだし資産除去債務や減損なり諸々が絡む
経済学は一般的要因とかなんつーか人間として知っとけって感じ

633 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 00:40:06.26 ID:ei4UcG940.net
低学歴でいいから、少しは若い奴が業界に入ってきてくれよ。
うちの地価公示分科会は、老人とおっさんばかりだよ。

634 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 00:42:00.66 ID:F73T+ukwd.net
まずお前は来年がんばれ!

635 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 00:42:55.75 ID:F73T+ukwd.net
そして働き方革命について説明しなさい

636 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 02:13:26.48 ID:kJDQLviRS
長文さんは仕事の話をしないねえ。

ところで青森市から指名停止になった人たち
不起訴になった人はともかく
刑事裁判で係争中の人も
指名停止を解除された模様だね。

首都圏から大量に青森に流れ込むという
状況であれば
こんなことにはなってないだろうけどね。

637 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 03:18:24.11 ID:ei4UcG940.net
おまえら、どんだけ底辺なんだよ。

時間だけは腐るほどある窓際の社内失業者か、給料泥棒の暇な公務員か?

こんな将来性皆無のオワコン糞資格のために、必死になってww
今時、こんなオワコン糞資格の試験に必死になるのは、そんな奴らばかりだぞ。
窓際の無能人間だから、今時、こんな資格に目を向けたり興味を持ったりするんだろうよ。
少し気の利いた人間なら、自己啓発だって、今時こんな資格に目を向けたりはしないわ。

俺が、なぜ今こんな時間に書き込んでるかって。
大してカネにもならない仕事なのに、やることだけは山ほどあって忙しくて仕方がないんだよ。
だから、夜9時に寝て、次の日の朝2〜3時には起きて、朝7時まで仕事だ。
そして、朝9時以降は、また外出しての仕事。
その合間に、おまえら先の読めない馬鹿な受験生たちをからかって息抜きしてるんだよ。
不動産鑑定士は、徹夜する者も少なくない。
だから、体を壊したりする。
健康のためにも良くない資格だ。
そういう意味でも、まったく勧められない。
馬鹿な受験生をからかってストレス解消でもしないと、やってられない仕事よ。

638 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 03:39:35.68 ID:ei4UcG940.net
>>595
国交省としては、独学で論文合格まで可能な簡単な資格試験にして、受験生を集めたい。
ただそれだけの話だ。
地方で公的評価を中心にやる程度なら、それこそ、社労士程度の難易度の試験で十分だからな。
受験母集団のあり得ないくらいの劣化で、既に簡単なザル試験になっていたが、それでも試験問題を
難しいままにしておくと、基本以外の論点まで勉強して無駄な時間を費やす受験生が多いから、試験問題
そのもののレベルも、劣化しまくりの受験生のレベルに合わせて落とした。
そうしないと、白紙に近い答案ばかりで、まともな採点にならないという問題もあった。

将来性のないオワコン糞資格の為に、大枚はたいてTだLだと言ってるのは、資格予備校の
カモになっている馬鹿なおまえらくらいのものだ。
国交省としては、無駄なカネをかけずに、独学でも合格できる程度の試験にしないと、受験生が
集まらないと思っているから、試験問題も独学で正答可能な内容に変化する。
鑑定理論の問題を見たが、市販の基準解説書と要説、それと過去問だけで、十分合格可能な問題に
なっている。
一般教養科目も、Lのこう書けのAランク論点までと過去問くらい押さえておけば、それで十分だろう。

資格予備校の講義は、一通り聞くだけでも、かなりの時間がかかる。
独学で勉強した方が、その時間をカットできるので、合格までの時間を短縮できると考える
受験生も今後は増えるだろう。

639 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 06:22:31.47 ID:Qd+ddgnoa.net
>>637
それなら、やめればいいのに。大層な頭脳持ってるんでしょw
それができない時点でお前もこの資格にすり寄るしかないグズのひとりなんだよ。
てか、そんなに朝忙しいなら、五ちゃんのこんなスレに気持ち悪い批判書き込み16年もしないからw


自分の設定に無理があるよw
夜中に必死に書き込む社会府適合者w

640 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 06:34:44.00 ID:bbUGpq+qa.net
長期間夜中に、発狂長文批判投稿するようなやつは、秋葉原事件の加藤とか福岡で人殺したやつと同じメンタルのヤバい人種。
粘着質で承認欲求が高く、思い込みが激しい精神病患者。書き込むための設定すら本当と思い込んでしまう。
自分がこれまでにどんだけキモい投稿を大量にしたか客観視できない。

641 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 06:55:34.20 ID:wgkn/U770.net
教養自己採点で民法50経済60会計80、これに理論120演習50の計360位かな。
これでも模試・答練の経験からシビアに見たつもりで、特に会計はほぼ模解通り。
自分は経済・演習が大得点源で、これは完全アテが外れたが逆に大怪我もせず、
他科目が簡単だったので勝負になってると勝手に思ってる。

642 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 07:29:26.01 ID:nBzeXkHP0.net
>>625
7年ぐらいかかって通ったので、世界遺産級と言っておこう。

643 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 07:38:49.79 ID:4l05W6vC0.net
>>629
この位が妥当な気がする

644 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 07:45:04.50 ID:GejLxDkE0.net
平均が250なら合格点は350だろ
会計学は極端な結果になると思う
税理士会計士なら満点で当たり前という内容
経済は問1は満点で当然
民法は書くべき論点が多く漏れがある人が多いと思う
理論は知らなくても何とかなる部分が多い良問だった
演習は形式さえ整っていれば問題ないと思う
おれは330-340だがなw

645 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 08:21:25.89 ID:xyM6USug0.net
理論は知らなくちゃ話にならない論点しかなかったと思う
証券化不動産の個別的要因の留意事項とか、
書けた人もほとんどの人が立ち会い内覧&管理者聴聞で、
@専門性の高い個別的要因の変化
A実地調査記載事項への記載
とかER関連のとこ書けた人ってほぼいないんじゃないの

646 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 08:29:03.87 ID:XEnGlZPkp.net
Y口の民法ゼミ、何で大阪なんだよw
http://reagoukaku162.blog.jp/archives/11105820.html

647 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 08:49:42.87 ID:xyM6USug0.net
あと事業用不動産は特に顕著

収益還元→一部除いて適用すべき→特に有効
賃貸以外(売上のうち不動産に帰属、賃貸想定)→支払賃料等の定義→費用も賃貸に併せる→賃貸の総費用
事業用不動産(定義→ホテルレジャーリテール)
収益性分析 情勢→市場競争力→に有用な資料
総収益把握 賃貸事例少→売上ベース→現に賃貸→相当の期間安定→超過収益
諸原則→収益配分→定義と説明→総周期のうち不動産に帰属&超過収益→事業用不動産に適合

まで、ほぼ基準を丸写しするような内容だったはず
まだ解答出てないから知らないけど
(あと問題見てない記憶ベースだから抜け漏れあるかも)

648 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 09:54:25.21 ID:7+IveG3GM.net
そこ、ベタ書きじゃなくても書けるだろ

649 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 12:11:45.03 ID:oEmv0QHt0.net
ヨンゾン首になったのか(笑)

650 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 12:21:55.52 ID:GejLxDkE0.net
TACボーダー

民法1:60%
民法2:60%

経済1:80%
経済2:20%

会計1:60%
会計2:50%

教養合計:165点

だとさ

651 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 12:43:39.17 ID:4l05W6vC0.net
>>650
経済学問題2、2割も取れてる気がしないw
落ちたなこれ

652 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 13:59:57.07 ID:GejLxDkE0.net
そのぶん他で取れてればよくね
いや、おれには取れてないけどw

653 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:04:21.38 ID:4l05W6vC0.net
演習6割取れてないわ絶対

654 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:17:08.57 ID:ckvYrOnD0.net
演習合格ライン6−7割か。
賃料なんてノーマークなL生には不利だったな。

655 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:26:25.24 ID:ckvYrOnD0.net
平成27年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,078 人


(2) 受験者数
706 人


(3) 合格者数及び合格点 100 人(合計378 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 37.4 点

・経済学(配点100) 平均点 61.9 点

・会計学(配点100) 平均点 41.7 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 134.7 点


(5) 総合結果 平均点 275.8 点 最高点 479 点

656 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:26:44.38 ID:ckvYrOnD0.net
平成27年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,078 人


(2) 受験者数
706 人


(3) 合格者数及び合格点 100 人(合計378 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 37.4 点

・経済学(配点100) 平均点 61.9 点

・会計学(配点100) 平均点 41.7 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 134.7 点


(5) 総合結果 平均点 275.8 点 最高点 479 点

657 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:27:54.65 ID:F4YgAr/PM.net
継続賃料の案件なんて実務では貸家、自建、更地並みに多い基本類型なのにノーマークとか論外だろ
ボーダー7割求められても不思議ではない

658 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:28:15.45 ID:ckvYrOnD0.net
平成28年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,099 人


(2) 受験者数
708 人


(3) 合格者数及び合格点 103 人(合計348 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 49.4 点

・経済学(配点100) 平均点 39.8 点

・会計学(配点100) 平均点 37.4 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 122.9 点


(5) 総合結果 平均点 250.0 点 最高点 467 点

659 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:28:56.19 ID:ckvYrOnD0.net
平成29年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,150 人


(2) 受験者数
733 人


(3) 合格者数及び合格点 106 人(合計347点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 48.5 点

・経済学(配点100) 平均点 35.9 点

・会計学(配点100) 平均点 39.8 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 124.2 点


(5) 総合結果 平均点 248.8 点 最高点 466 点

660 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:29:41.88 ID:GejLxDkE0.net
演習そんな数字になるわけがないw
最後まで行ったって途中のミスが出て7割くらいだろ
その最後まで行ったやつなんて1割とかじゃないか?

661 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:41:15.09 ID:GejLxDkE0.net
TACボーダー

民法1:6割
民法2:6割

経済1:8割
経済2:2割

会計1:6割
会計2:5割

理論1:6割
理論2:8割
理論3:6-7割
理論4:7割
演習:6-7割

単純合計:330〜340点

662 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:45:40.57 ID:ckvYrOnD0.net
H27本試験並みの合格最低点370近くいくような気がするけどね。
どうみても民法会計は平均点高いでしょう。

663 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 14:55:31.06 ID:4l05W6vC0.net
会計学はどの程度だと思われますか?

664 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:10:36.16 ID:ckvYrOnD0.net
H27本試験並みの合格最低点370近くいくような気がするけどね。
どうみても民法会計は平均点高いでしょう。

665 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:22:33.77 ID:GejLxDkE0.net
おまえはさっきから何をしているんだw

しかしLはやべえな
差利ス珍、スルー

666 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:23:17.27 ID:yoG5yj1m0.net
合格ラインに自分がプラスなのかマイナスなのかを科目ごとにつけていったほうがいいだろ合格最低点の予測とかバカなことやってんなよ低能共

667 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:32:47.21 ID:yoG5yj1m0.net
絶対的な点数なんて採点者次第なんだから予想してる奴はただのバカ
自分が相対的にどの程度取れたのかどうかが全て

668 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:36:54.26 ID:5kPLIARGp.net
福岡が合格者少ないのは、Lが多いからか?

669 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:37:37.32 ID:GejLxDkE0.net
cf2e-vPxa
cf2e-OwSs
MM9f-OwSs
a35c-VvNn

670 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:39:43.75 ID:4l05W6vC0.net
そんな事は誰だって分かってるよw
ああだこうだ言って何が悪い?お前に迷惑かけてるのか?
お前らと違って俺は低脳だけどよw w

671 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:41:09.61 ID:yoG5yj1m0.net
e3ba-H0kZ

来年の勉強しとけ落第生

672 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 15:57:25.33 ID:ysl47Mo70.net
会計学でTの問2の予想が低いのは、資本的支出収益的支出に関してノーマークだったからだと思う。
一方、Lのファイナル答練で、その箇所とほぼ同じ問題が出ていた。

更に言うと、Tは従来通りの減損や金融商品がメインと踏んでいて、Lは試験委員のことを考えて収益費用の認識概念などを中心に予想していた。

本年度だけで考えると、会計学はL中心で勉強していた人に有利だったはずです。

正直、自分も試験委員が2人変わった初年度なので、頻出の減損や金融商品かなと思っていましたが、Lの考え方が正解でした。

673 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 16:02:14.67 ID:tJRIIiRRa.net
結局、結論は理論はtac、教養はlecってことでいいかな

674 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:15:10.26 ID:7VXe37Dxd.net
会計高得点は間違いなくLさまさま。

675 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:16:07.98 ID:GejLxDkE0.net
やっぱそうなるよねえ
今年は顕著
LのKはクビでいいわ

676 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:27:58.50 ID:ysl47Mo70.net
会計学なら、Lのこう書け!の本でしっかり教えてくれます。
Tの基本テキストも併用していましたが、ほとんどLのこう書け!でカバーできました。
そもそもTは教養科目で会計学だけ、上級テキストがないのが納得できないです。

逆に民法はTの方が詳しく丁寧に教えてくれます。
が、あまりにも詳しすぎて、自分は論証例を覚えきれなかったです。
なので、民法もLのこう書け!の方が適度な分量で教えてくれるので、実践力は付くと思います。

自分はもし今年ダメだったとしても、教養科目はL中心で来年も勉強していくつもりです。

677 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:36:15.82 ID:ckvYrOnD0.net
でも勝負は鑑定理論だから、いくら教養が良くても
L生では厳しいってことですよね。
L生では演習OUTでしょう。

今回は明らかに演習の出来不出来が合否に直結でしょう。
いかに教養で守り切れたかですね。

678 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:36:53.39 ID:7VXe37Dxd.net
教養基本を広く浅くならL。
それが近年の傾向にマッチしてると思うし
余った時間は理論演習に回す方が得策と自分は思う。
あと問題の的中必死度は各科目ともLが上との印象。

679 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 17:47:15.72 ID:oq/ikObtr.net
演習まさか最初の基礎価格の導出ミスるとは思ってなかった
完投したけどこれじゃ20点くらいかなあ
確かTACの模試も部分点はくれないし

680 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:01:00.90 ID:GejLxDkE0.net
Lでは本試験レベルの演習問題を、実戦答練2回、的中答練1回、模試2回の5問しか解かない
オプションのファイナル模試を加えても6問
TACではどれくらい解くの?

681 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:06:03.70 ID:5kPLIARGp.net
Tは本科生、模試、オプション入れたら20題近くやるよね。今回家賃継続賃料はオプション最後の問題が的中。差がつくのは演習だけだわ。

682 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:14:46.25 ID:GejLxDkE0.net
LEC辞めるわ
最初からTACにしておくべきだった

683 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:22:50.56 ID:VA97CjPK0.net
でもオプションとってる受験生、そんないるのかな?そもそもTは、区建、更地予想してたけどな。

684 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:56:21.89 ID:ei4UcG940.net
だけど、今の受験生見てると、仮想通貨バブルのビットコインに手を出して大損こいている
素人投資家そっくりだな。
最近、長期金利がじわじわと上昇し始めた。
アホシンゾウによるアホのミクスと不動産鑑定業界の終わりの始まりを予感させる。

685 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:57:56.45 ID:oq/ikObtr.net
スライド法と賃貸事例比較法は基礎価格に関係ないことに気付いて狂喜乱舞

686 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 18:59:32.44 ID:ysl47Mo70.net
Tが演習で継続賃料を出していたが、アクセスβの4回目のみ。
しかも、その時の教室生の平均点すごく低かったのは覚えてます。

Tが演習の予想を強気で出していますが、予想はLと同様に全く外れています。
最有力としていた、位置別階層別効用比率に関してもおまけ程度でしか出ていません。

受験生の立場からすれば、直前はT、Lで出るんじゃないかと予想される問題を中心に解くはずです。
アクセスβでしか出ていない問題を直前で復習する人は、そんなにいないのでは。

687 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:41:44.37 ID:4l05W6vC0.net
>>686
なるほど〜
少し希望持てました。

688 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:42:17.54 ID:bbUGpq+qa.net
>>684
長文ちゃっかり書き込み乙

689 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:42:54.43 ID:wgkn/U770.net
誰かが書いてたけど、今回の演習は、どこの予備校というより、手法の基本的知識を習得し、指示事項と資料を深く読み込んだ人の勝ちなのでは?
確かにそれが賃料で試されるのはは何だかなあだけど。

690 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:52:56.65 ID:wgkn/U770.net
実際演習自己採点60〜70or完投は数える程度のような気が…

691 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:53:30.52 ID:oq/ikObtr.net
>>689
それ書いたの俺なんだがなぜか模試でもやったことがない地域要因を分子に入れるという痛恨のミスで爆死して爆笑している

692 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 19:59:11.23 ID:wgkn/U770.net
>>691
実は俺も答練感覚でスピード重視で流した箇所で凡ミスしてるのよ。

693 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:04:15.04 ID:GejLxDkE0.net
んー
結局みんな、演習と経済2でボコられたのか
とするとやっぱり基本事項を確実にってことか

694 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:10:11.60 ID:tJRIIiRRa.net
実際、暗記さえしとけば太刀打ちできる問題は増えたかな。
応用より基礎かな。
経済はしゃーないし。演習は差がつかない

695 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:10:31.78 ID:8YGhu0Q9d.net
L生は演習できてるよ
総ざらい講座である程度やってるし
実際にTwitter上で演習出来たコメント多数
出来た奴しかコメントしてないのかもしんないけどな

696 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:13:13.73 ID:8YGhu0Q9d.net
T生はアクセスちゃんと復習してれば出来たろうね
本科生はどうかな
ちょっと厳しい気がする

697 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:19:09.91 ID:Kkq+D+aDr.net
>>695
Lのワイはできなかった模様敗北。

698 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 20:37:52.81 ID:n+avHlgmp.net
Lだけど、演出ボチボチ出来てた
ただ解答用紙配られて、うっすら見える内容から賃料ってわかった時は焦った
試験始まるまでに気持ち立て直せたから良かったよ

699 :名無し検定1級さん :2018/08/08(水) 21:29:39.91 ID:oH2dIs6B0.net
TとLの解答見てるけど、Tって解答用紙2枚に収める気絶対ないなw
いくら正確でもあんなに長い答案2時間で書けねえだろw

700 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:22:34.71 ID:DJ2f2a/+0.net
おまえら、TだのLだの、本当に資格学校のいいカモだよなぁ。
それがまた、いい歳こいたおっさんばかりだから、笑える。

東大理学部出のある優秀な鑑定士は、鑑定なんてとっくに辞めて、鑑定業界を破壊する
不動産TECの会社を起業してるよ。
もうそういう時代なのに、馬鹿な落ちこぼれが、資格予備校のバンフや宣伝に簡単に引っかかる。
長期金利が上昇し始めているから、アホ晋三によるアホのミクスも、いよいよ終了。
鑑定士も文字通り終了。

701 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:31:18.11 ID:mJUdoko1F.net
お前だよ、いい歳こいたおっさんはw
10年以上このスレにはりついてネガキャンとか恥ずかしくないの?
予備校のバンフって何だよw
パンフだとしたら今時予備校のパンフなんか見てるアホいねーよって何度も教えてあげてるよな?

702 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:37:30.80 ID:DJ2f2a/+0.net
ひっかかる対象が資格予備校のパンフだろうが、資格の宣伝サイトだろうが、鑑定士を紹介している資格本
だろうが、同じことだよ。
独学による自己啓発程度ならまだしも、こんな糞資格に大枚はたいて、TだLだと言ってる時点でなw

703 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:40:32.46 ID:mJUdoko1F.net
ほんと頭悪いんだね
バンフwでも宣伝サイトでも本でもねーよ
もっと社会出たら?w
いつまで引きこもってるの?
長文革命さん

704 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:45:34.08 ID:DJ2f2a/+0.net
今のアホ晋三によるアホのミクスの環境を前提とした、どこかの鑑定士の話を鵜呑みにすることも
予備校バンフに引っかかるのと同じことだよ。

705 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:47:51.56 ID:mJUdoko1F.net
だからバンフって何だよw
お前の妄想よりもよっぽど信憑性あると思うがね
まあ違うんだけどね
もっと頭使いなよ
だからみんなからバカにされるんだよ

706 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:51:56.42 ID:DJ2f2a/+0.net
>>705
じゃあ、どこだか答えてみな。
聞きかじった、あるいは見聞きした先がどこだろうが、今時こんな将来性のないオワコン糞資格を持ちあげているのは
資格予備校のパンフと大して変わらん。

707 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 00:54:44.10 ID:mJUdoko1F.net
なぜ俺がお前に答えなきゃならんのさ
妄想ばかりしてないで少しは自分で考えなよ
外に出な
働け

今時オワコンなんて死語使ってるのお前くらいだよって教えてあげたよね?

とりあえず来年頑張れよ!
みんな応援してるよ!

708 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 07:30:04.74 ID:CKJeBaJz0.net
長文はネガキャンする事で1人でも多く受験諦めさせて、自分が受かりやすくなる事を狙ってるのか
だか相当評価のこの試験、むしろ長文のい母体数が増えた方が

709 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 07:31:10.60 ID:CKJeBaJz0.net
長文の言う質の悪い母体数が増えた方が、平均が下がり受かりやすくなる

710 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 08:40:43.83 ID:kXCSGd06d.net
演習、差額比準までは完璧だとして、そこまでで何点くらい貰えそうですかね?

711 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 08:53:19.90 ID:XrAJsfuT0.net
30点くらいじゃね

712 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 09:01:38.77 ID:aFngR6Wma.net
長文は批判が目的になってしまってるからな。
もう手遅れだよ。まともじゃない

713 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 09:53:58.98 ID:lTgntbREM.net
某講師曰く、結局345前後

714 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 10:18:07.17 ID:1x1FxS4i0.net
民法70経済学55会計学75鑑定理論130演習30
自己採点
実際、俺みたいにギリギリかもってやつはこれくらいでしょ

715 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 10:20:17.43 ID:1x1FxS4i0.net
民法と鑑定理論はもう少し上かもしれない

716 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 12:41:41.55 ID:kXCSGd06d.net
今年は合格者レベルだと理論で大差つくとは思えないから、合格傾向は
1.教養演習全てそこそこ(全平均6割以上:T型)
2.演習コケを教養上乗せでカバー(L型)
の2タイプ?そして試験制度趣旨&実現可能性からみるとやはり1.T型優勢という感じ?

717 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 12:49:13.54 ID:aFngR6Wma.net
単科で受講出来るんだから、LECの論文コース(全科目)は安いし、それ申し込みつつ、TACの理論の単科とればいいんじゃない?

718 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 13:26:41.13 ID:6tLUysLwM.net
>>714
経済55の5って問2のウだろどうせww

719 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 13:39:06.55 ID:1x1FxS4i0.net
>>718
そうや笑

720 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 15:59:28.35 ID:s5rQdLGZ0.net
>>719
あんな4択問題で5点ももらえる計算してんなやw
俺もできたけど3点くらいで計算しとけやw

721 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:17:42.90 ID:1x1FxS4i0.net
>>720
一応、小問(2 )のも部分点も考慮してる
そんな2点、3点で言い合ってもしょうがないだろ?
自己採点ということを忘れないでくれ笑

722 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:37:30.96 ID:s5rQdLGZ0.net
>>714
これだと理論が10点くらい足引っ張ってるかもね
で、経済、民法、会計がそれぞれ5点ずつくらい合格点超えてて最低点プラス5点でギリ合格って感じかな

723 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:45:33.17 ID:DJ2f2a/+0.net
今年は、おまえらのような馬鹿な受験生が増えたから、母集団の劣化に歯止めがかかったようだな。
TACの講評では、去年までのように、受験生のレベルの低下について、言及していないから。
短答の合格点や平均点も、資格予備校の予想に反して高かったようだ。

しかし、投資信託でも株でもビットコインでも何でもそうだが、周りの状況をみて儲かりそうだ
と聞きこんでから手を出すのは、素人投資家と同じなんだよな。
だから、「インフレで資産が目減りしますよ」と銀行にそそのかされて投資信託を買った購入者の半分は、
含み損を抱えて大損している。

資格の勉強も、投資と同じよ。
今時、資格なんぞのために予備校に大枚はたいて目指すのも、時代が読めない馬鹿というか、
地頭の悪さがにじみ出ているが、特に鑑定士になんぞに目を向けてる馬鹿はその最たるもので
資格予備校の格好のカモ。
資格予備校の職員は、現在の資格業の世界をよく知ってるから、カモの受講生たちを見て、「ああ、この人たちは、
貧乏になりたくて資格の勉強なんかしてるんだなぁ」と、いつも思っているそうだよ。
そして、短ければ2〜3分、長くても5分も話せば、資格予備校のカモになりそうな人かどうかも分かるそうだ。
そういうカモになりそうな受講生に、巧みなセールストークで、講座や教材を売り込む。
TACなら、「LECでは合格できませんよ。」「この講座は、合格者の多くが受講しています。」、「行政法規は
法改正があったら、この講座も受講しないといけません」などなど。
冴えない顔をして、資格に頼るしか能が無さそうなカモの受講生たちの、不安心理を煽るのだ。

724 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:50:14.36 ID:1x1FxS4i0.net
>>722
正直、理論は7割以上取れてるのではないかという感覚。
求められてる基準、留意事項は引用出来てるし
加点も狙いに行ってる
ただ、仰る通りギリギリかもしれない。
理論の130は最低でもこれくらいは取れてるだろうという感じです。

725 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:55:49.43 ID:DJ2f2a/+0.net
まあ、プロになると、顔を見ただけで、資格予備校のカモになりそうかどうか分かると言うね。

「この資格を取ると、儲かりますよ」と聞いたとたん、顔をバッと明かるく輝かせる。
まさに、資格予備校からすると格好のカモ。
現在が底辺なので、こういううまい話に、ころっと騙される。

冴えない、営業なんか全然出来そうにない眼鏡男。
そして、まったくのFランだと試験に受からないが、マーチとかKKDRあたりの中途半端な
低学歴が一番カモになりやすい。
これなんか、まさに資格予備校の格好のカモ。
自分には資格しかないと思い込んでくれるから、資格予備校の勧める講座や教材をどんどん
買ってくれる。
資格取得後も、不動産鑑定士程度の資格に妙なプライドを持ったりするのも、このあたりの低学歴だ。

総レス数 1022
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200