2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

不動産鑑定士試験総合 part25

1 :名無し検定1級さん :2018/06/16(土) 09:01:36.58 ID:0dNkjpYe0.net

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

719 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 13:39:06.55 ID:1x1FxS4i0.net
>>718
そうや笑

720 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 15:59:28.35 ID:s5rQdLGZ0.net
>>719
あんな4択問題で5点ももらえる計算してんなやw
俺もできたけど3点くらいで計算しとけやw

721 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:17:42.90 ID:1x1FxS4i0.net
>>720
一応、小問(2 )のも部分点も考慮してる
そんな2点、3点で言い合ってもしょうがないだろ?
自己採点ということを忘れないでくれ笑

722 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:37:30.96 ID:s5rQdLGZ0.net
>>714
これだと理論が10点くらい足引っ張ってるかもね
で、経済、民法、会計がそれぞれ5点ずつくらい合格点超えてて最低点プラス5点でギリ合格って感じかな

723 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:45:33.17 ID:DJ2f2a/+0.net
今年は、おまえらのような馬鹿な受験生が増えたから、母集団の劣化に歯止めがかかったようだな。
TACの講評では、去年までのように、受験生のレベルの低下について、言及していないから。
短答の合格点や平均点も、資格予備校の予想に反して高かったようだ。

しかし、投資信託でも株でもビットコインでも何でもそうだが、周りの状況をみて儲かりそうだ
と聞きこんでから手を出すのは、素人投資家と同じなんだよな。
だから、「インフレで資産が目減りしますよ」と銀行にそそのかされて投資信託を買った購入者の半分は、
含み損を抱えて大損している。

資格の勉強も、投資と同じよ。
今時、資格なんぞのために予備校に大枚はたいて目指すのも、時代が読めない馬鹿というか、
地頭の悪さがにじみ出ているが、特に鑑定士になんぞに目を向けてる馬鹿はその最たるもので
資格予備校の格好のカモ。
資格予備校の職員は、現在の資格業の世界をよく知ってるから、カモの受講生たちを見て、「ああ、この人たちは、
貧乏になりたくて資格の勉強なんかしてるんだなぁ」と、いつも思っているそうだよ。
そして、短ければ2〜3分、長くても5分も話せば、資格予備校のカモになりそうな人かどうかも分かるそうだ。
そういうカモになりそうな受講生に、巧みなセールストークで、講座や教材を売り込む。
TACなら、「LECでは合格できませんよ。」「この講座は、合格者の多くが受講しています。」、「行政法規は
法改正があったら、この講座も受講しないといけません」などなど。
冴えない顔をして、資格に頼るしか能が無さそうなカモの受講生たちの、不安心理を煽るのだ。

724 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:50:14.36 ID:1x1FxS4i0.net
>>722
正直、理論は7割以上取れてるのではないかという感覚。
求められてる基準、留意事項は引用出来てるし
加点も狙いに行ってる
ただ、仰る通りギリギリかもしれない。
理論の130は最低でもこれくらいは取れてるだろうという感じです。

725 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:55:49.43 ID:DJ2f2a/+0.net
まあ、プロになると、顔を見ただけで、資格予備校のカモになりそうかどうか分かると言うね。

「この資格を取ると、儲かりますよ」と聞いたとたん、顔をバッと明かるく輝かせる。
まさに、資格予備校からすると格好のカモ。
現在が底辺なので、こういううまい話に、ころっと騙される。

冴えない、営業なんか全然出来そうにない眼鏡男。
そして、まったくのFランだと試験に受からないが、マーチとかKKDRあたりの中途半端な
低学歴が一番カモになりやすい。
これなんか、まさに資格予備校の格好のカモ。
自分には資格しかないと思い込んでくれるから、資格予備校の勧める講座や教材をどんどん
買ってくれる。
資格取得後も、不動産鑑定士程度の資格に妙なプライドを持ったりするのも、このあたりの低学歴だ。

726 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 16:57:20.50 ID:HlTEsMzya.net
長文アボーンしたらすっきりして見やすいや

727 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:03:33.09 ID:DJ2f2a/+0.net
今、長期金利がじわじわと上昇し始めているから、アホ晋三によるアホのミクスも
東京五輪を待たずして終わりだ。
おまえらも、「なんでこんな糞資格に目を向けたりしたんだろう」と、後悔しまくることになるだろうな。

728 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:04:36.41 ID:gGVGN6+jd.net
長文は自分がいかに論理矛盾してるか気づかないのかな
これで自分は優秀、お前らはバカとか言っちゃうんだから救いようがないよね

729 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:05:25.39 ID:cD0F1jrHr.net
経済学ウが5点なのは良いけどミクロ満点予想はどうなん
俺も満点だと思うけど点数計算では8〜10割で計算してる

730 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:14:39.30 ID:s5rQdLGZ0.net
経済55点計算だと貯金5点が精々かなー?

731 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:21:10.87 ID:DJ2f2a/+0.net
今時、こんな将来性もない糞資格に目を向けているおまえらの属性の方に
大いに興味がある。
どういう底辺、低学歴なのか。
単なる自己啓発のために、TだのLだの言ってるのか?

732 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:22:30.24 ID:s5rQdLGZ0.net
演習30点(合格者平均レベル)とか経済実質55点満点
みたいな、こんな科目も含めて350点前後取らなきゃならないって、結局他科目で7割とか取れてなきゃ受からないってことよね
以外と厳しい試験だと痛感

733 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:22:31.72 ID:s5rQdLGZ0.net
演習30点(合格者平均レベル)とか経済実質55点満点
みたいな、こんな科目も含めて350点前後取らなきゃならないって、結局他科目で7割とか取れてなきゃ受からないってことよね
以外と厳しい試験だと痛感

734 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:25:34.70 ID:1x1FxS4i0.net
>>729
満点で計算してるけど、他の科目でプラスマイナスされて結局は6割程度に収まるのではないかという感じですね
私の場合経済学で減点されていても鑑定理論が伸びる可能性あるので。

735 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:27:56.50 ID:1x1FxS4i0.net
>>733
私の演習のレベルが低いだけで他の人はもっと高いと思います。

736 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 17:31:22.40 ID:s5rQdLGZ0.net
>>735
それは上位合格者の話だよ
某校ではこのような演習が出た時は合格者ですら原価法価格求めるだけで終わってますので、ここまでは焦らずに時間かけてもノーミスでクリアしましょうって言ってるから

737 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 19:49:12.40 ID:iKJf7Iu40.net
経済学の問2は、何かしら頑張って書いた人には部分点がもらえないのでしょうか。
自分は経済学自身が好きな学問だったこともあり、問2は諦らめず、全問なにかしら書きました。
数式は証明問題以外使わず、ほとんどが言葉での表現になってしまいましたが…

正直、問2をほとんど空白にして問1の見直しに何度も充てた人と同じ扱いだと、何か悔しいです。

738 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 21:50:29.21 ID:40Kvo1hC0.net
アクセスβ4回継続賃料的中だから
受けてたやつで、理解できてたら7割は固いよ。

上級演習講義もしっかり賃料対策してたしな

739 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 21:52:37.56 ID:40Kvo1hC0.net
分析会「2018論文本試験を斬る!」
8/10(金)19:30〜21:00 LEC水道橋本校 ※全国同時中継あり
豊岡講師(民法)、森田講師(経済学・会計学)、鑑定理論(川原講師)

森田講師による経済学(問題2)、川原講師による鑑定理論(演習)は、どんな言葉が飛び出すか私も楽しみです。

740 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 21:53:39.01 ID:40Kvo1hC0.net
演習差がつきませんねーとか敗者の弁はやめてほしいな。T上級生なら出来てるから。

741 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 21:57:21.29 ID:1x1FxS4i0.net
正直、演習出来てなくても受かるとは思うけどなw

742 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:04:39.95 ID:Sj2HmlU70.net
上位合格者なら演習できて当たり前
ボーダーなら他で挽回可能
と合格レベル差の問題であって、どっちも正しいんだと思う。

743 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:10:09.61 ID:gGVGN6+jd.net
>>740
だからLは通常ラインで継続賃料やってるから意外とできちゃってるんだって
T上級本科生だけが出来たと思いたい気持ちはわからなくもないが・・・
要するに合格者レベルなら差がつかないんだよ
一番可哀想なのはT本科生

744 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:17:48.15 ID:s5rQdLGZ0.net
ここの戯言より講師の言葉のほうが信憑性高けーからw
例年の合格者のデキに基づいて言ってるわけだし
できて当たり前アピールマジでキメェw
そもそもトップレベルの合格者と底辺合格者では120点も開きがあるんだからトップに演習で60点差つけられようが全然余裕w

745 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:20:11.23 ID:gGVGN6+jd.net
激同

746 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:24:18.11 ID:1x1FxS4i0.net
同じくw

747 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:39:59.34 ID:s5rQdLGZ0.net
あとな、上級なんちゃら生の奴らって前年に普通のコースで落ちた奴らだろw
そんな奴らがそのコースで賃料扱ってたからって本番で超点数取れたって奴なんて数えるほどしかいないはずだぞw
だってそんな優秀な奴は1年で普通のコース受講で受かるのが当たり前の試験レベルになってるんだから

748 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 22:52:58.88 ID:Sj2HmlU70.net
最高と最低で120も差があるんだ。
じゃあ底辺の争いなら1科目だけのやらかしは十分挽回可能だね。
気持ちが楽になった。ありがとう。

749 :名無し検定1級さん :2018/08/09(木) 23:13:31.67 ID:lNQ2OJmy0.net
Lの講師がなんていうかまだわからないけど、今年の演習は平均点高いんじゃないの?
ぶっちゃけ詰まるところなかったでしょ
継続賃料の定義すら捨ててた人はご愁傷様だろうけど。

750 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 00:04:40.47 ID:adLFI2Rk0.net
俺はこんな感じかな

トップ合格者との比較
民−15
経済−0
会計−20
理論@−20
理論A−0
演習−60

ギリ底辺合格w

751 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 00:09:39.93 ID:zwNf3q9ad.net
演習は計算40、論述60ぐらいの割合だぞよ

752 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 05:28:20.96 ID:1Wb2ybRQ0.net
今年は、TACの予想に反して、受験母集団の劣化に歯止めがかかったらしいな。
短答の合格点も、TACの予想に反して高かったらしい。
おまえらのような資格予備校のカモが、簡単に引っかかるからな。

投資でも何でもそうだが、素人たちが他人の儲かった話を聞いて、「ビットコインって儲かりそうじゃん」
「この資格、もしかして行けそうじゃん」なんて考えて、それに対して投資を始めた時は、実は
終わりの始まり。
投資したカネと時間をすべて無にして終わることになる。
不動産市場においても、アホ晋三のアホのミクスの限界が露呈して、長期金利がじわじわと
上昇を始めた。
東京五輪を待たずして、不動産バブルの崩壊は時間の問題だ。
それとともに、不動産鑑定業界も文字通り完全終了となる。
リストラの嵐になるだろうな。

753 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 05:52:07.91 ID:cpcZFKBO0.net
Tの全答練上位50位の科目別得点を見ても、トップ数人を除いては科目ごとの得点が凸凹な感じでした。
上位に入っているから、皆特定の科目が取れているとか無かったです。

だから、そもそも相対的に演習が得意科目だったかどうかで考えた方が良いと思う。
他に得意科目があって、もともと演習科目が苦手であったのなら、演習得点にそこまで気にしなくて良いと思う。

754 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 06:43:34.68 ID:v1TYehpfM.net
トップ合格と底辺合格では120点も違いがあるんだから受かるだけならそんな鉄壁な奴だけが受かるわけじゃないし
なんかここではトップ10に入らなきゃ合格じゃないみたいな奴がいるな

755 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 06:57:31.55 ID:dzjBSOQ60.net
演習に限らず1科目0点でも残りトップクラスなら圏内ってことでしょ。
足切り等考えない超極論だけど。

756 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 08:20:11.62 ID:A3ij/U870.net
こんな感じだわ
民50、経50、会90、理50+50、演30=320
はいさよなら

757 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 08:35:34.03 ID:JfuPeIed0.net
今年は人柱回避した人が多いよ

758 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 09:19:36.98 ID:A3ij/U870.net
論文式の受験者数

東京85?人
大阪315人

欠席率は2割以下
この数字をみると東日本は東京のみってが少々無茶に思える
でも札幌や仙台でやってもなあ

759 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 12:56:55.53 ID:Se+uabZRd.net
昨年比較東京だけど、確かに総数、欠席とも少ないと思った。

760 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 14:20:45.28 ID:C2CuLyVv0.net
人柱ってなんや?

761 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 15:00:53.02 ID:A3ij/U870.net
分母って言いたかったのだと思う

762 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 18:58:09.60 ID:mINPUnA6p.net
受験者数1280名くらいか。
欠席率3割として、
合格率15%として、
合格者135名くらいか?

763 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 19:12:42.71 ID:JfuPeIed0.net
大手中堅で鑑定士が足りてないから
今年からはさらに増やすという話を聞いた。
現在15%だから20%くらいまで上がるかもね。

764 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 19:16:06.57 ID:1Uv5YaGVa.net
入ってきても玉突きのように辞めていくからな

765 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 19:25:41.59 ID:JfuPeIed0.net
今の売り手市場だと大手は35歳まで、中堅は40歳までセーフ。
5年前くらいまでは20代しか取らなかったけど今はガバガバ。

766 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 19:40:46.65 ID:mINPUnA6p.net
>>763
誰からきいたんだ?
合格者増やすなんて?

767 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 21:01:43.80 ID:0mW4tk7cM.net
受験生が増えてるとしたら同じ合格率でも合格者増えるから率まで増やすかなー

768 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 21:37:37.27 ID:PdaKHzd70.net
短答合格率上げて、
論文参加者促して、
実質受験者数増やして合格率15%くらいにしたいけど、母集団劣化で逃走率が高いもんだから、合格者数増えないというのが現実

769 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 21:38:50.78 ID:PdaKHzd70.net
L論文試験斬るの速報お願いします。

770 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 21:46:03.26 ID:896kDHUv0.net
数年前から合格者増やす増やす言われてるけど蓋開けてみたら合格者は100人前後で一定
今年も100人前後だろう

771 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 21:52:53.20 ID:Pet11e7ar.net
結局合格ラインは去年と比較してどうなの?
上がる?下がる?

772 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 22:11:03.54 ID:xK5G1NCnr.net
民法
大問1(1)543条(2)612 条
大問2(1)95条 (2)177「第三者」背信的悪意者からの天徳者を書けてれば6割程度は取れる
経済学
大問1 40〜45は取っておきたい 大問2 10〜15取れればラッキー
会計学
予想配点大問1 問1(1)@各1点×8A5点(2 )9点(3)8点
問二10点 問三10点
大問2 (1)2点×4 (2 )20点 (3)20点(4 )1点×2

773 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 22:24:41.81 ID:xK5G1NCnr.net
演習は6割が合格ライン

774 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 23:14:11.30 ID:VYB2TQQLx.net
演習の最初の更地価格を求めるところ
比準式に掛ける更地価格の判断のところで、
TACの回答だと、
「買主が取壊費用を負担することで当事者が合意し、
その額が反映された取引価格」について、
さらに取壊費用を加算してるけど、その根拠って何だろ?

775 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 23:30:03.41 ID:6a3Dg3Zj0.net
・・・・え?
まったくそのまんまじゃあ。。

776 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 23:38:58.17 ID:dzjBSOQ60.net
>>773
演習どこまでできれば6割取れるという説明はありましたでしょうか?

777 :757 :2018/08/10(金) 23:42:18.11 ID:VYB2TQQLx.net
そっかぁ
「その額が反映された取引価格」ってのが
すでに取壊費用を含んだ額だと思って、
取壊費用を加算しなかったんだけど、マズったか。。。。。

演習はほぼ壊滅だわ
来年頑張ります。。。。。

778 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 23:55:24.19 ID:DVJ49+rU0.net
>>776
問四の差額配分法における適正な実質賃料の査定(積算法、賃貸事例比較法)までをほぼノーミスで処理できていることが最低限のクリアライン
らしいです

779 :名無し検定1級さん :2018/08/10(金) 23:56:32.40 ID:6a3Dg3Zj0.net
建物を取り壊した後の土地の適正な価格が1000円、取壊費用が50円だとすると
買主は取壊費用も含めて1000円以上出したくないから950円で売買契約して50円で壊すことになる
なので取引価格に取壊費用を加算してやっと適正な取引事例価格になるわけ

780 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 00:00:14.23 ID:B04MDrpd0.net
>>778
ありがとう。自分>>710なので、何とか首の皮1枚つながった感じです。。。

781 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 00:30:25.85 ID:JBoFzTJ/d.net
>>773
やっぱりね
自分だけができてると思ってた>>740ちょっとかわいそうだな

782 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 01:02:34.10 ID:B04MDrpd0.net
さてと、主なアフターイベントも終了し、発表までは同じ話題の繰り返し&長文とのバトルが中心になると思うから、10/19までしばし失礼します。
でも今どき掲示板に貼り付いてること自体がオワコンだと思うよ。

783 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 01:06:23.98 ID:JBoFzTJ/d.net
一応まだTのセミナーが残ってるかな

784 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 06:01:16.17 ID:hYMlw9zF0.net
おまえら、いったい何のために、こんな将来性も全くないオワコンの糞資格を受けてるの?

バカだから? 底辺だから?

785 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 06:14:28.88 ID:Scwk9uaj0.net
>>772-773
おつ
これLECだよね
試験後にLECスタッフが言ってたことと違うなあ
経済2と演習は没問みたいなもんだって
演習6割で合格って相当ハードル高くないか?

786 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 06:15:54.43 ID:QXU0WCBWa.net
最近長文はばれないよう短文で投稿してるな。
バレバレだけど

787 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 07:34:21.37 ID:4+euOOX7M.net
>>784
お前は二日目終わってから逃亡したカスやろとっとと4ね

788 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 10:13:26.40 ID:L55w38+VM.net
演習6割w

789 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 10:13:59.90 ID:MJwgMMxP0.net
演習は継続賃料やってなかった人たちは30点とかだろうけど、
普通に定義を知ってたら6割以上は取れる難易度だったと思うよ
だから合格ラインは6割くらいなんじゃないのかな

790 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 10:49:19.01 ID:rQJZDHvL0.net
継賃はめんどくさいだけで中身はめちゃくちゃ簡単
むしろサービス問題だろ

791 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 10:58:31.71 ID:Scwk9uaj0.net
出来不出来が激しい科目はある程度調整して欲しいな〜

792 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:05:17.95 ID:pF0L55vV0.net
昨日のレック採点だと、会計学が9割近く行くから
俺は演習の30を会計学でカバーしてる感じになる
会計学に感謝

793 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:14:56.92 ID:rQJZDHvL0.net
演習で足切りだろ

794 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:23:09.54 ID:6+eY2E7sM.net
30点取れてれば足きりにはならなくない?

795 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:23:51.84 ID:hYMlw9zF0.net
おまえら、いったい何のために、こんな将来性も全くないオワコンの糞資格を受けてるの?

バカだから? 底辺だから?

おい、ちゃんと答えろや。

796 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:27:06.23 ID:JBoFzTJ/d.net
働き方革命の説明は?

797 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:29:43.25 ID:rQJZDHvL0.net
メインの科目で3割以下とかありえないだろ

798 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:30:49.26 ID:Scwk9uaj0.net
去年の受験生の不合格通知見せてもらったけど
0点の科目でも足切りに遭ってない
事実上足切りはない

799 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:40:21.37 ID:hYMlw9zF0.net
>>798
受験生のレベルが低すぎて、まともに足切すると、合格者が出なくなるからだろう。
試験的にも、マジで終わっているな。

800 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:43:28.43 ID:JBoFzTJ/d.net
だから働き方革命の説明は?

801 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:44:46.00 ID:B04MDrpd0.net
>>798
不合格者は足切りするひつようないからでは?

802 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 11:51:56.11 ID:pF0L55vV0.net
足切りになったら笑えるな
そうなったらネタにするよw

803 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 12:10:01.71 ID:B04MDrpd0.net
おととし位のTの動画の合格者談として、成績取り寄せてみたらその人の順位は実際合格者数より結構後ろで、足切りによる繰上り合格を実感したみたいな話があった。
今はどうかわからないけど、ちょっと前までは足切りあった模様。

804 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 12:14:09.28 ID:Scwk9uaj0.net
>>801
その発想はなかったわw
足切りだと「F」が付くのに対してその人の経済は0点で「E」だった
確かに足切り以前の問題ではあるが・・・
こんな話がブログにある

>また本当の話かわかりませんが、私の行っていた予備校の講師が合格者の中に民法8点がいたと言っていました(驚)

805 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 12:38:13.85 ID:4+euOOX7M.net
まぁ足切りは0点に設定することも理論的に可能だからね
理論だけ足切りありで教養なしとか

806 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 12:39:23.12 ID:4+euOOX7M.net
>>799
お前、来年の受験も3日目受けないの?www

807 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 12:43:50.94 ID:Scwk9uaj0.net
>>805
理論だけってのはありえるね

808 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 13:08:20.30 ID:KTX6H8Bv0.net
私は一昨年合格者ですが、私の時のTの試験後ガイダンスでは、
成績開示者の協力で調べたところ、足きりで少なくとも10数名の人が
不合格になってたと言ってましたよ。
成績開示の順位は合格者順位以上なのに、不合格だったそうです。
足きりは、平均点が高い科目に設定され、低い科目には設定されないような気がします。

809 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 13:33:03.79 ID:QV+DmAG9M.net
>>387
おれも短刀二回合格最後の一年は放棄した。
短刀導入前3回だから8年やったんだよな。会場は早稲田→ビッグサイト→五反田だったな。今有明かな?

810 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 13:42:06.14 ID:QV+DmAG9M.net
>>777
細かいことはどうでもいい。
間違ってても最後までかけたかどうかだ

811 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 18:08:56.29 ID:hYMlw9zF0.net
基本的な問題しか出題されていないのに、0点〜10点くらいしか取れていないような
時に足切される程度なんだろ。
いずれにしろ、0点取っても足切されない、最早その程度の試験だということだ。
母集団の劣化がいかに酷いかということ。

去年もTACの民法の答練で8点しか取れなかった奴が、本試験合格したという書き込みが
あったが、本試験の民法8点でも合格していたというのは、おそらくそいつだろ。
昔の簡単だったと言われる旧2次試験の時でさえ、各科目の足切はちゃんとあったらしいから
今の試験は、昔の旧2次試験より簡単になってしまったんじゃないか。

足切をほとんど出せない理由は簡単で、受験母集団の劣化が酷く、特に一般教養科目は
まともに勉強してない受験生だらけで、足切を厳格に行うと、必要な数の合格者ですら確保
できないからだろう。
マジで、この資格は、試験としても終わっている。

812 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 18:15:22.52 ID:iTA8EW1u0.net
今度は長くなったw

813 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 18:33:53.61 ID:hYMlw9zF0.net
民法8点なんてのは、本来なら足切されるべき点数で、それを足切しないどころか
合格させているのでは、一般教養科目を、わざわざ試験科目にしている意味がない。

こういう事実が明らかになってくると、不得意科目については最初からほとんど勉強せず、
捨ててかかる受験生もたくさん出てくるだろうな。

こういう状態なら、もう一般教養科目の論文筆記試験は辞めてしまえばいい。
短答だけの足切科目にした方がいいんじゃないか。
そして、論文試験は、鑑定理論と行政法規だけの試験にすればいい。

まあ、いずれにしろ、こんな状態では、もはや難関資格でも何でもないのは明らか。
国交省は、各科目の足切の最低点もちゃんと公表すべきだな。

814 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 18:53:05.15 ID:Vw4o5AwYd.net
働き革命の説明まだ?

815 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 19:04:55.21 ID:hYMlw9zF0.net
この資格は、将来性も全くなくオワコン糞資格すぎて、受験生にとっても、一般教養科目を
まともな論文を書けるレベルまで仕上げる価値がなくなっているということなんだ。

しかし、採点を厳格に行いまともに足切していたら、足切者だらけで、おそらく50人にも
満たない合格者数しか出せないのだろう。
一般教養科目については、短答合格者であっても、論文の筆記試験を課せるようなレベルの
母集団では既になくなっているのだから、一般教養科目の論文筆記試験はすべて廃止し、足切
だけの短答試験にすべき。
それが、劣化が著しい、今現在の不動産鑑定士試験受験生の質に見合っている試験制度だ。

816 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 19:26:38.88 ID:Vw4o5AwYd.net
働き方革命の説明は?

817 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 19:27:14.56 ID:Vw4o5AwYd.net
3日目逃亡した説明は?

818 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 19:27:53.10 ID:Vw4o5AwYd.net
朝5時すぎからあいてる不動産屋は?

総レス数 1022
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200