2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2018/07/29(日) 18:56:19.86 ID:y+q+01+4.net
大原の社労士講座スレです。

前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part43【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507302603/-100

339 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 20:57:39.94 ID:aLgPJYkk.net
西野先生はよいときに辞めたなー。

340 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 21:17:29.99 ID:G3JWdcAc.net
西野先生戻ってきてくれないかな
週一でいいので掛け持ちできないのかな

341 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 21:42:00.39 ID:GJDvQeDo.net
>>337-338
DE取れても2点じゃないかそれ

342 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 22:37:58.62 ID:FbQnt/zf.net
333どーせ、駒だろ
駒の99%落ちてるじゃん
社労士試験なんて、頭捻らす問題たいしてないでしょう
条文条文条文条文暗記暗記暗記たまに判例

343 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 22:47:07.27 ID:I+AE/X+a.net
2019年向けの書籍だしたけど大丈夫か?
問題集とかどうなんだろう

344 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 22:53:22.51 ID:fcl71FVw.net
どや?ワイやでーワイwwww


今年の選択式はめっちゃ簡単やったなwwww
択一は解いてないけど、まぁ簡単やったろ(鼻ホジー)
2014年を彷彿させる合格率が出そうとワイは予想するでwwww

345 :名無し検定1級さん:2018/08/28(火) 23:41:45.04 ID:s7BJSqcy.net
>>344
もう成仏してください。

346 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 01:37:25.13 ID:0TA3K2Xn.net
法改正あんまり出ないね。

347 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 05:56:59.37 ID:Y07R5LYG.net
>>346
2、3年後に出してきたりするから油断できない。

348 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 06:17:02.51 ID:vNlcvxxk.net
油断もなにも案ずるほどのことではない

349 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 08:47:50.97 ID:Bc7NiIZY.net
>>344
いい加減に毎年無責任な事を書くのを止めろよ
お前以外誰も笑ってないぞおそらく

350 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 16:05:20.87 ID:XCe5ULea.net
全て3点以上で揃える奴と、僅か1つでも落とす穴を持つ奴の差がどれだけでかい事か。
選択は運や勘ってよく言われてるが、8科目もある中で全て3点以上なんて運や勘だけじゃ絶対不可能。
いい加減ポロポロポロポロ救済せんでほしいわ。
ほんとこの試験って、全科目3点以上で揃える膨大な労力を無にしてるな
たとえて言えば、働かざる者を保護し、働く者の苦労を無にしてる。

穴や隙のない奴は2点未満どころか3点未満すら1つも取らない。
対して選択で1つでも足を切った奴ってのは、実は全科目穴だらけ。
今日受ければ社一を落とし、明日受ければ健保を落とす。そんな奴ばかり。
そんな中、今回受けた試験でたまたま自分の足切った科目に人が集まったかどうか、ただそれだけ。
結局のところ、どれもこれも穴だらけであることには変わりはない。

そんな連中が自分こそが救われるべきだと?
寝言もたいがいにしろや
サイコロで決められても文句は言えん立場だろ
お前ら自身がサイコロで足切り科目を決めたようなもんなんだから

毎年毎年何度も何度も言われてる事だけど
自分の足切りを運のせいにするのはやめてくれませんかね?

説得力がないんですよ
足切り持ちが主張しても

351 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 16:39:29.72 ID:cCeJdvtZ.net
もうちょっと文章をまとめる力つけてから書き込んでね

352 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 16:44:11.94 ID:0TA3K2Xn.net
マークミスが恐いね

353 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 16:51:57.43 ID:NkjblYzm.net
今北産業

354 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 18:11:02.04 ID:Ky+LBqCe.net
>>350
説得力がないんですよ 
コピぺーが主張しても

355 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 21:22:47.03 ID:/int0pwk.net
動画解説の金森が無理過ぎて最後まで見れないw

356 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 22:58:45.84 ID:vFgK9giv.net
47
26
足切りなし

息子が大学在籍中に一発合格、嫁も勤務社労士。
私は足掛け13年10連敗中。喜んでいいですか?

357 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 22:59:59.76 ID:3jfitA+3.net
>>356
おめでとうございます!ずっと大原通ったの?

358 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 11:59:11.39 ID:VnPv40/N.net
ありがとうございます。
ユーキャン、TAC、大原の順です。

359 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 12:12:38.54 ID:zFqiC2Kj.net
一家で社労士もなかなかすごいな、ちなみに1番最初に取ったのは誰?
で、なぜみんなその後続けて取ろうとしたのか気になるw

360 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 12:38:31.99 ID:NVT3oCPW.net
353
凄い!
おめでとう、諦めず勉強を継続をした末の勝利か…
見習わなくては!

361 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 12:49:47.19 ID:sDc5kXLi.net
大原で十分合格できるで

362 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 12:53:44.70 ID:YDfQ5oDK.net
>>361
TACのほうが細部まで教える気がする
大原は必要最小限なイメージ

363 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 13:01:26.13 ID:e98C82Kq.net
専業受験生以外の人は基本事項だけ大原で
白書だけ山川かtacあたりが一番良いと思う。

364 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 13:05:41.72 ID:zFqiC2Kj.net
ただ大原は地方校でも専任講師がいて気軽に質問相談できるのが大きいんだよなあ
その他の大手予備校だと地方は地元の開業社労士が片手間にやってるので親身になってくれず結局通信になりそう
大原以外の予備校は都市部で合格者数稼いでるんだろうね

365 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 14:10:44.44 ID:1Xj12uEF.net
大した努力もしてないから足切り食ってるのに、自分は相当努力したものだと勘違いしている。
その努力が報われないのはおかしい、作問がおかしい、試験制度が間違ってると落ちる原因をすべて試験委員のせいにする。
そのくせ、罵倒している相手からの救いの手を待つ虫のよさ。
ちなみに、成績上位者の努力は想像も出来ないから、運だと決めつけている

落ちたくない本音は、「もう1年勉強したくないから」
勉強が足りないから足切りを食ってるくせに、必要なレベルまでの勉強から逃げたがる。
こんなシンプルで当たり前のことを受け入れられないわがままさ

自分に都合の良い合格基準を屁理屈で作り出し、脳内合格に浸る。
他の人が予想した合格基準が自分に不都合なものだと、必死になって叩き潰そうとする。
尚、その際 糞ニートwwwww という言葉を好んで使用し、小学生並みの暴言を吐く。

試験前には、選択式は3点取らなければならないとちゃんと認識していたくせに、いざ3点取れない結果となったら
「3点が基準点とはどこにも書いていない」などと、都合良く開き直る。
また同じく、試験前には”救済”という言葉を平気で使用していたくせに、いざ自分が3点取れない結果となったら
”救済”は惨めでカッコ悪い表現のため、”難易度の調整”という言葉に切り替えるようなケチなプライドを見せ始める。

自分の勉強不足で点数取れなかったくせに試験のせいにするな。
問題制作者のせいにするな。
今年度の試験の救済はなし。

試験は総合点ばかりで勝負するものじゃないよ。
試験制度をしっかり理解しなさいね。

366 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 15:37:51.54 ID:6l4BHCn/.net
どや??ワイやでワイw

もしかして選択式は安衛法がやや難だった?(ここを1問取れるかどうかだな)
あとは労一が逆の意味でビックリした、BCDEは受験生レベルなら確実に解けきゃダメ
年金2科目は選択肢を読む気力を削ぐ問題やなwwでも基本〜標準
労災・健保・社一も基本〜標準
択一も解きましたが難しくても標準レベル止まりまで
択一44・選択は足切りなしの26かな?


>>356
13年??すげーなww
ワイは無理や、1年でも落ちたらもう諦めようと思ってたわw

367 :名無し検定1級さん:2018/08/30(木) 15:38:41.33 ID:oMQsGlrT.net
>>366
ゴミ

368 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 00:07:18.23 ID:ZjsMl6tQ.net
皆さんありがとうございます。
嫁は二十四で合格してます。
ちなみに両親、姉、妹も社労士です。

369 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 00:09:03.54 ID:TKw5CnaO.net
ちなみに叔父、愛人も社労士です!

370 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 00:10:31.68 ID:YUoeG0pb.net
>>369
俺も社労士かつ税理士です。

371 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 00:12:03.50 ID:1ELSX+TK.net
大原って祝賀会やってるんですか?

372 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 00:56:33.55 ID:aJgllB8e.net
>>371
昔は全部でやってたみたい、何年か前からか、うちの地方の大原はやらなくなった
せっかく合格したのに(´;ω;`)ウッ…
H27とH28が悪いんや…

373 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 01:13:51.54 ID:ZJBh5US8.net
>>372
h28から東京は祝賀会なくなったから、28年の責任じゃないw

374 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 13:53:55.63 ID:WFf1E4nh.net
大原祝賀会やれや

375 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 15:32:52.68 ID:4yfKI5Fb.net
>>373
h27に受かって最後の祝賀会出たけど、豪華だったよ!

376 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 20:20:54.45 ID:z5SzJ0/v.net
H27の出席があまりにも少なかったからH28から無くなったんじゃ?

377 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 20:45:22.01 ID:JAsIOaqB.net
>>376
h27って最低合格率の年だっけ?

378 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 21:23:57.76 ID:fr8d4enY.net
>>369
胎児も社労士です

379 :名無し検定1級さん:2018/08/31(金) 22:26:25.53 ID:fRwX8fhN.net
>>377
そうそう、祝賀会に50人もこなかったとかなんとか、もっと少なかったかも

380 :名無し検定1級さん:2018/09/01(土) 01:17:31.40 ID:4k2+WnqS.net
社労士24は皆使ったの?
Twitterで絶賛されているようだが

381 :名無し検定1級さん:2018/09/01(土) 01:32:29.78 ID:9eNCayAd.net
>>379
その分豪華だったよ。

382 :名無し検定1級さん:2018/09/01(土) 05:01:17.82 ID:1E8jzJok.net
>>381
解答速報をTwitterでやったからみんなフォローして、
そのフォロワーの社労士24の書き込みを大原がみんなリツイートしてるから。
ほかの予備校は同様の事をやってないから目立つだけ。

383 :379:2018/09/01(土) 05:01:55.76 ID:1E8jzJok.net
>>380だった。失礼。

384 :名無し検定1級さん:2018/09/01(土) 10:23:08.99 ID:ORA7LvfG.net
大原のリツイートは痛いね

385 :名無し検定1級さん:2018/09/01(土) 12:15:02.23 ID:R/pBUDQU.net
合格ライン予想会どうだったー?

386 :名無し検定1級さん:2018/09/02(日) 16:50:55.94 ID:d4yGtiQs.net
社労士24ってテキストどれくらいの細かさなんだろうか
使ってた人教えてください
twitterで絶賛コメしかみないから気になって。

387 :名無し検定1級さん:2018/09/02(日) 21:10:09.49 ID:9S2YjNXn.net
大原の基本書に載ってる参考部分は全カットだよ。

最初不安だったけど、トレ問に時間割ける分そっちの解説に載ってるからどうにかなってしまったw
働きながら勉強してる人はどうせそんな参考レベルまで抑える余裕ないと思うからどっち使っても同じだと思う。

388 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 08:19:48.52 ID:VPwWB8UU.net
>>386
今年の試験問題、選択レベルやったら大丈夫やと思う、でも判例、通達は載ってないから、そこが選択で抜かれたら対応できないと思います。

389 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 08:40:56.59 ID:mEaudpF8.net
>>386
使っていたものです。努力の方向性間違ってたので来年も、ですが。

網羅性は他の方も書かれているように必要最低限まで絞ってあるので、通達まで抑えないと不安って人にはオススメはしません。判例はブログの方で一応まとめてました。あくまで代表的なもの、講師の側で重要度が高いとしたもののみですが。

基本論点は抑えてある(という認識)ので、テキストは薄い方が良くて、直前期の高速回転に重きを置くのであれば良いかなとは思います。確かに1.5倍で16時間は記憶の定着に有用でした。

19年度版はユーザーの声を取り入れて動画ダウンロード、目次作成対応と言うようにあらためるべきはあらためてくれるのが好感もてました。

問題演習の時間が多く取れるのも利点ですが、ツイートによるほぼ毎日の選択問題練習やブログにあれこれまとめておいてくれるのは隙間時間の活用に有用でした。

全体的に回し者感拭えないコメントですが、参考になれば。

390 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 10:27:24.66 ID:/Wik14Z/.net
社労士24と毎日新聞読めば大丈夫やで!

391 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 18:58:51.91 ID:QTXETTw7.net
社労士24って一発合格したい初学には向いてないと思う。ツイッターで良かったー!って言ってる人の点数が軒並み40点台全般にでなにが良かったのかさっぱりわからん。合格したいならテキスト読みこんで問題解いてっていうのからは逃げられない

392 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 18:59:33.09 ID:QTXETTw7.net

40点台前半ね。

393 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 19:46:02.96 ID:x8C4e03r.net
>>391
1周目の勉強には最高だと思う。
これを使えば200時間くらいの時間短縮になっただろうなと羨ましくさえ思う。2年目以降にメインで使うのはどうかと思うが

394 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:27:14.12 ID:cozE8/dy.net
経験者でも導入すべきでしょうか?
情報が分散して逆効果にならないか心配。

395 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:40:21.89 ID:vapV6fi0.net
>>394
>>393と同意見かな
基本的な要点や頻出論点の理解が甘く、細かい点を別の教材で押さえる事が出来るなら導入する価値はある
情報が分散するっていうのはおそらく無いと思う

396 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 21:24:53.22 ID:W/63miCj.net
>>393
自分は逆の考えで、初学ならもっと基礎までみっちり
やった方がいいと思う
それでダメなら2年目に24をメインにしつつ、
演習は自分でやって曖昧論点埋めていくのが効率
いいかなと思った

初学で24だけだと択一厳しいと思う

397 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 23:19:18.50 ID:CjG7MHv+.net
ネットやSNSを使った戦略はピタリとハマったけど内容がペラペラ。まぁ今年の試験の結果でわかると思うけど。評価されてる割には合格確定が少ない。

398 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 23:33:55.83 ID:vbpSOGC7.net
ベテだけど社労士24で57点、30点、足切り無しですが?

399 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 23:39:31.19 ID:FXRUWvoJ.net
>>396
違った視点の考えを教えてくれてありがとう
俺は独学で最初に苦労をしたせいでこの考え方なんだろう

400 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 23:48:22.40 ID:CjG7MHv+.net
ベテだからでしょ?
初学で社労士24最高でした!みたいな人はだいたい40点くらい。

401 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 23:56:36.63 ID:vbpSOGC7.net
>>400
お陰で5月から再開して、今年は択一完成がえらい楽にできたわ。選択対策に時間割けた。

結局トレ問は同じの使うから初学でも行けると思うけどね。
誰も彼もが無限に時間使える訳じゃないし。

402 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 02:23:20.88 ID:1aUrDXbA.net
24は浮いた時間を問題演習や選択対策に充ててねってコンセプトですよね

ツイッター見てると何回も聴いて良かったって人は多いけど、演習量が足りてない感じがする

講座はあくまで手段のひとつであり、信者になっちゃいかんね

403 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 02:55:49.27 ID:fxgFVYon.net
結局、時間がないのが元凶。
トレ問も選択トレ問も択一演習も白書も
テキスト読みも全部中途半端。
一年間一日中自習室籠もれたら合格レベル達するでしょう。
けれど選択博打がある以上確実性がなく
無職で特攻なんて出来るわけない。
たまたま勤めを辞めたタイミングならそのまま専業とかもありかもしれないけど。

404 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 07:23:59.02 ID:8oS6JNrG.net
>>402
金沢は信者作りたい人でしょ

405 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 08:24:02.95 ID:wGVw8Knr.net
何回も聞くのも大事だと思うけど何回も読むのも大事だし、あらかじめ図表が用意されると自分で考える力がつかないし、ある程度自分でまとめられるようになると用意された図表がかえって見づらくなったりする。あと1点あと1科目で落ちた人向けだと思う。

406 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 08:37:27.14 ID:UgN2EtOl.net
>>402
上で回し者感満点のコメントしたものです。
おっしゃる通りで、ポイント抑える時間節約したら
その分自学自習に充てるんやでってのがコンセプト
です。

なので、何回も回しただけで「良かった!」とか
言ってるようでは24を活用出来てないと言っても
差し支えないかと。聴く→トレ問やる→曖昧論点
聴き直す→解き直すと言ったサイクルを回してこそ
なので、いくら聴いて「入ってる感」あっても信者
になってる場合ではないかと思います。

直前期の全科目高速回転には有用とは感じています
が、それもそこまでの十分な演習あってこそ、です。

407 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 09:10:27.36 ID:Y/K9TWDP.net
トレ問が条件反射で解けるくらいになれば合格者候補に入れるんだとおもう。ダラダラ講義聴いてるからトレ問やり込む時間がなくなる。
講義の時間減らしたいという割り切りで24導入はありかと。

408 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 15:21:43.99 ID:ZkvAB+SJ.net
なにより社労士受ける人の9割りが法律読めないってのがデカイよね
受かってから法律読めるようになってるのか知らないけど、社労士受かったとしても法律読めないから社労士の8割は信用しない
社労士受ける人の9割は法律読めないってのがヤバイそしてそれがデカイよね

409 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 16:36:11.67 ID:BFG7Z7dB.net
さてと、

410 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 17:16:18.85 ID:4fVJ79Vu.net
一人のためにわざわざ駒が何千人と動いているから、一人が日本と世界を動かしてるんだからなw
どんだけ一人が国と世界を動かしてるんだと思ってるw
バカと情弱になるために産まれてきた駒がw

411 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 23:57:53.12 ID:jAp9BnjW.net
8回目。46の31足切りなし。
怖くて発表まで採点辞めようと思ったけど勇気振り絞った。
社労士になれますか?

412 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 00:28:34.13 ID:aDeOLhtx.net
>>411
絶対なれるから心配するな
最後まで諦めなかったお前が勝利者だ!

413 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 11:53:54.98 ID:3j0TktQF.net
>>411
おめ!

414 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 15:39:10.98 ID:TATx9hS0.net
>>411
おめでとう。粘り勝ちだ、胸張れ

415 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 16:42:20.59 ID:EbtZoDCm.net
合格ライン予想会見てなー

416 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 16:43:21.32 ID:Rips0xek.net
モテない
コンプレックス
情報弱者なくせに

417 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 16:44:29.65 ID:Rips0xek.net
眼中になかったら相手にもしませんし
意識が向かいません
相手にしません
相当モテない
相当コンプレックス
相当情報弱者

418 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 19:59:03.84 ID:h3M/8zDE.net
>>396
自分は>>396と同意見
社労士試験の合否はトレ問をどれだけ回転させるかなので授業は最初に見るだけ

ならば時間の無駄に感じてもしっかり受けたほうがいいって感じ

でも試験前の無料24まとめ版はほんとに10点くらい上がったし一般常識の足切り回避できたからありがたかった

ちなテキストは読み込まなかった

419 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 11:37:32.37 ID:Umm+ldLZ.net
社労士試験の選択式足切りにあった人が口をそろえて運だ運だと言っていますが、単に実力不足ですよね。
自分で勝手に試験範囲を決めて、ここは細かいから試験では出ないとしている。
そしてそこが出たら、こんなところを出す試験問題が悪いと言う。
本当にこういう人達は愚かだと思います。
一体誰が細かいところは出ないと言ったのでしょうか?予備校の講師でしょうか?
そういえば自分の不勉強を講師が教えてくれなかったという者もいますよね。
こういう人達って何年も何年も落ち続けるんでしょうね。
全く反省がない。全て試験のせい。運のせい。自分が悪いとはせず自分の実力を磨こうとしない。
たちが悪いのは言い訳がましく択一は基準点以上取れてると自慢している人。
この人たちは試験制度自体理解していないのでしょうねw
自分の負けを見つめることができない人たちに、その愚かさを気づかせてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。

420 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 11:44:07.75 ID:I3gH4Lb+.net
>>419

421 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 11:50:59.60 ID:B7jtfKvs.net
>>419
こういう人ってマルチで投稿して何がしたいんだろ。
暇人?おかしな人?っていつも不思議。

422 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 12:27:26.62 ID:kMNgacBp.net
>>421
昔、勉強して挫折したと思う。
あるいは資格は取ったが仕事が取れず、廃業したと思う。
そうでないとそこまで無神経でないと思う。

423 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 12:38:21.52 ID:uetpoMTf.net
>>421
何かしらの劣等感の発露なんだろうけどね。

424 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 15:32:01.18 ID:B7jtfKvs.net
>>422
なるほど…ならなおさら受験生いじってないで他にやることあるだろうに…

>>423
劣等感の発露に時間を使う事に意義を感じてるって相当ヤバいですよね。

425 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 16:45:34.67 ID:VUIEaD7e.net
上級コース無くなるんやな

426 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 17:59:18.35 ID:9cpgT4nr.net
上級コースは講師がな

427 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 18:24:44.69 ID:uetpoMTf.net
上級コースは名前が経験者コースに変わるだけと、合格ライン予想会で言ってたよ。

428 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 19:06:13.72 ID:zE2iFZOC.net
上級コースに飛び込んでくる初学者よけなのかな

429 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 19:25:29.78 ID:euUDifuB.net
落ちた人が参加するのに上級って名称は確かにおかしいな

430 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 20:18:41.78 ID:yI5vi/+r.net
>>429
激しく同意
下級に変更するべき

431 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 20:50:43.51 ID:HCngX5yZ.net
せめてベテランコースにしてあげて

432 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 02:45:59.15 ID:sKZkc4oB.net
社労士経験者コース、という名称は変
社労士をやったことがある人みたいじゃん

それを言うなら社労士「試験」経験者コースでは?と

433 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 08:05:29.31 ID:FlgHG/k4.net
来年受験を予定していますが、大原かTACで迷っています。
大原のいいところ・不満なところを教えていただけないでしょうか?

434 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 11:53:06.14 ID:h31Hov8S.net
>>433
大原はテキストは必要最小限かも。
大原生がTACの模試を受けたら全然解けないかも。
時間がないなら大原だと思う。大原のほうが自習室とか質問とか使い勝手いいですよ!
逆に細かい部分おさえたいなら大原よりTAC。

435 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 12:11:47.56 ID:uUIBtmGS.net
ユーキャンにしとき。

436 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 12:25:09.25 ID:tG99CZ8s.net
>>433
大原のいいところは地方でもちゃんと専任講師講師がいること
他校予備校だと地方は地元の開業社労士さんが片手間にやってるからあまり親身になってくれない、結局通信講座になっちゃう

質問者さんが東京、大阪、名古屋等大都市に通学できるならどちらでも、地方なら大原通学か通信かだと思う

437 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 13:22:27.25 ID:Jq4Hdjv4.net
童貞、処女だと4割引

438 :名無し検定1級さん:2018/09/07(金) 14:07:14.43 ID:FdTEPIDz.net
去年の健保なんかはまさに教材を絞ってたせいでヒヤヒヤな生徒が多かったっぽいけど合格できたんで大原に文句はないかな

大原でも精一杯だったから分量多いTAC無理だったかも

総レス数 1007
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200