2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術士 Part44

1 :名無し検定1級さん:2018/08/24(金) 23:51:25.73 ID:vnDDl5vd.net
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part11
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507806501/

■前スレ
技術士 Part43
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531803915/

496 :名無し検定1級さん:2018/10/09(火) 22:41:02.47 ID:ygRkgva7.net
>>490
こないだJESの無料セミナー行ったけど各資料(文書)にかなりクセを感じた。
内容は理解出来るけどあの資料は個人的には読みたくない。
新技術も今度無料セミナー参加して勉強の方向性決める予定。

497 :名無し検定1級さん:2018/10/09(火) 22:44:53.20 ID:i5tsG1Pf.net
JESで合格すると、祝賀会に呼んでもらえるぞ。
会議室で坂林を囲んで仕出し弁当を食うだけの祝賀会w

498 :名無し検定1級さん:2018/10/09(火) 23:19:55.85 ID:ZdmDud1S.net
一次の合格祝賀会&修習技術者ガイダンスに行ったことある人います?
どんな感じですか?

499 :名無し検定1級さん:2018/10/09(火) 23:37:40.79 ID:O4PTYtOo.net
>>498
技術士がいてモチベーションがあがるから行く価値はあります

500 :名無し検定1級さん:2018/10/09(火) 23:49:26.60 ID:BiYU6RzT.net
>>497
仕出しというかコンビニ弁当だなw

501 :名無し検定1級さん:2018/10/10(水) 07:22:43.08 ID:Qx3qKMY2.net
>>497
普通に部門の祝賀会に行けばよいかと。一次合格者も数人来てたな。

502 :名無し検定1級さん:2018/10/10(水) 07:54:56.20 ID:M5tNH1Vm.net
あと20

503 :名無し検定1級さん:2018/10/10(水) 22:02:06.69 ID:Bugt5KCJ.net
>>495
駆け込みもあるけど、H24は総監の合格率が7%台だったのが大きな要因じゃないかな
前年までと傾向が大幅に変わって、試験開始直後の会場はおっさん技術士たちのどよめきと溜め息に包まれたと聞いたよw
H29も総監に引きずられて、全体合格率が下がっている

統計情報と過去問は、技術士会サイトに掲載されてるから、
原因を分析するのも技術士の資質の1つだと思って、いろいろ見ると面白いと思う

504 :名無し検定1級さん:2018/10/10(水) 22:12:55.57 ID:l9hDHeyT.net
>>503
その見方面白いですね

公表されていないですが択一が合格点で論文で落ちる割合ってどの程度なもんでしょうか

択一までで25%
筆記までで16%
合格までで15%

くらいでしょうか
誰にもわかりませんが

505 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 06:38:08.84 ID:/2uTuykH.net
択一通るのが6割、論文通るのが3割くらいじゃない?

506 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 07:49:02.16 ID:exifgdEU.net
アト19

507 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 13:13:37.79 ID:+xIitNj3.net
>>504
択一は504さんが言うように半分以上は通ってると思う
口頭の合格率は部門によって60%台から90%台のバラツキがある
(絶対数の多い建設系が合格率が高いので、全体では9割くらいだったはず)

508 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 14:15:54.97 ID:r99G3ciK.net
>>507
以前のこのスレで、技術士文科会が択一の合格率を6割だったと発表していたみたいなコメントがあったらしいから、>>505みたいな感じちゃう?

509 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 18:31:11.96 ID:hsDDTnL6.net
択一は過去問やってたらとけるから、8割くらいは受かってるのでは?

510 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 18:53:19.98 ID:r99G3ciK.net
ちゃんと過去問やってれば、そのくらいはいくけどね。
過去問そのまんまの問題もあるし。

511 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 21:24:25.63 ID:Y9eJFTka.net
会場では見ただろう
ちゃんとやってない奴がわんさかいる

512 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 21:25:30.96 ID:rIJfDbZj.net
建築はね。。
やらされてる感もあるし

513 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 21:59:57.69 ID:jI/2JIAH.net
建築?

514 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 22:11:10.64 ID:OmsqJkF9.net
は?
建築部門しらないの?

515 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 22:12:48.70 ID:QrDfk9v9.net
建設○

516 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 23:45:29.00 ID:PifYl6vN.net
択一で6割か
合格率に変動あっても数パーだから択一通過した人で論文がボーダーラインにいる人って他の人達の出来次第で落ちたら受かったりするんだろうか
潰し合いまではいかないだろうけど運もあるんだろうな

517 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 05:59:38.94 ID:69uQmrbw.net
>>514
も、もちろん知ってるよ

518 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 07:01:58.02 ID:JURRNNXT.net
>>517
木造難しいよな

519 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 07:03:54.55 ID:svzPBcdF.net
建築部門って確か、一戸建ての図面を指示通りに書くやつだろ

520 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 07:18:29.61 ID:zD1pnpkm.net
>>514
ぷっ、恥ずかしい〜

521 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 08:33:19.80 ID:waDFk9lJ.net
>>510
今年の上下水道は過去問多かった
やってなかったら即死だった

522 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 12:38:15.19 ID:uTJAJ04c.net
不合格発表まであと18

523 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 13:49:59.67 ID:VOCyqSRX.net
技術士建築部門 ✖️
一級建設士 ✖️

524 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 18:00:33.14 ID:RkAkPt20.net
文字化けして何がいいたいのか分からん

525 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 21:59:40.95 ID:lFg6QHbt.net
技術士の建築部門ってあった?

526 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 23:02:37.42 ID:2G8qsSA9.net
>>525
一級技術士には建築部門がある

527 :名無し検定1級さん:2018/10/12(金) 23:34:22.69 ID:0maX3vjr.net
>>525
来年から技術士不動産部門と建築部門が新設

528 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 00:43:11.82 ID:a3Tq63y+.net
クソつまらん

529 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 05:21:58.88 ID:D34ud9C2.net
あと二週間で発表か!

530 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 07:58:47.62 ID:UEI76R03.net
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

531 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 09:53:35.82 ID:SgaFCRgM.net
コナンが百済だ

532 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 12:21:54.86 ID:Gitun4aD.net
あと17日
約402時間後

533 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 16:07:05.31 ID:UEI76R03.net
きたああ〜(((o(*゚▽゚*)o)))

534 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 16:09:20.24 ID:UEI76R03.net
郵送されてくるものの外見で合否がわかるの?
例えば圧着はがきは不合格で長形封筒だと合格とか

535 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 16:35:38.36 ID:mfftvCnF.net
>>534
通知はどっちも同じ形態で来るから、外見じゃ分からないよ
郵便の3方向の余白部分のミシン目で切り取って、中を開いて見る感じって言うのかな?
合否の通知と成績、合格ならさらに別頁に口頭試験の日程が書かれてるけど、
不合格でも厚さはまったく変わらない

536 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 16:35:53.46 ID:kJ7yIhS8.net
縁をピリピリ破る封書で届く
ちょっと透かせばすぐわかる
合格ならフォーラムエイトの地図が印刷されてるから

537 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 16:45:23.69 ID:mfftvCnF.net
今まで透かしたことなかったので、合否両方の通知で試してみた
初めて気づいたわwありがとう

538 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 17:46:05.21 ID:uu8HNamz.net
2次試験論文の評価は採点者が読んだ時の印象で決めるらしいよ?

539 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 23:05:39.28 ID:a3Tq63y+.net
合格経験のある方、教えてください。

U→B、V→Aのパターンと、
U→A、V→Bのパターンでは、
どちらが合格しやすいとかあるのでしょうか?

合格基準が合計60%とはいえ、
判定が人間である以上、平等な採点が難しいと思います。

特に、合格者数を調整する場合、BAとABのどちらかを
優先的に合格させるとか、あるのでしょうか?

540 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 00:01:22.06 ID:1T9z3tzh.net
これに答えられる人物像を想像してみてください。

541 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 00:05:05.60 ID:nyvlx5NH.net
実際の採点は点数があって、受験者には点数を隠してABCのゾーンで表示してるだけでしょ。
Aは60点以上、Bは60未満〜40以上、Cは40未満。
70点のAと50点のBなら総合Aで受かるけど、69点のAと50点のBなら総合Bで受からないってことじゃない?

542 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 00:32:15.10 ID:+0Osmnw0.net
2つを足して6割の48点を越えればOKとのこと

それにしても何故点数化しないのでしょうね
合格者を一定にするように少し操作してたりして

543 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 01:28:40.08 ID:ksZ/JkjV.net
点数化したところで、大なり小なり合格ラインの調整はするんだから同じだろ。
論文の得点が出る司法試験だってそうだ。

544 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 01:42:16.83 ID:r1JzRZ20.net
7枚中1枚(専門)だけ5割ほどしか埋められませんでした。
他がいくらよくても能力なしと判定されてしまうでしょうか。

545 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 07:38:21.17 ID:AjMv8Sow.net
>>544
他が良かったら受かりますよ。

546 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 07:50:07.09 ID:/W4+Uimg.net
あくまで筆記全体の得点で6割超えてるかだろ
それと埋めた埋めないではなくて、中身の問題

埋めたのが5割でも、中身が的外れなら点数はないでしょう
IIの選択科目と、IIIの選択科目は半々の点数だから、IIの
一枚モノの点数は、II中で、1/4程度の配点だと予想される
仮に1枚モノの点数が0点でも、残りが大体7割取れていれば、合格点になる計算

ただ、極端な高得点はほぼあり得ないとして、団子な点数分布なら6割から7割は結構ハードルが高い気がする

547 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 10:28:27.48 ID:+0Osmnw0.net
>>545>>546
ありがとうございます。
他は自信を持って書けたので少しだけ期待しておきます。

548 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 10:49:37.23 ID:WI4bw3aE.net
俺も少しだけ期待している
仕事に忙殺されて2週間なんてあっという間

549 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 15:19:36.94 ID:7OBeSqx/.net
去年受けた時
俺の前後に座ってたオッさん
IIの1枚目が半分もない埋めて
なかったが二人とも、筆記
合格していた。
多分他の出来るが良かったん
だろう?

しかしIIの4問中二問の選択問題
自信がないのえらんたんだろう?

550 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 15:22:02.02 ID:rfKb5zBA.net
>>549
とりあえずもちつけ

551 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 15:50:40.54 ID:WKsdjPfI.net
>>541
>>542
ありがとうございます
ちゃんと詳細に数値化されている訳ですね。

552 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 17:03:26.10 ID:+iraHJSy.net
>>549
IIに関しては埋める必要は全くないよ。
考えて書くのではなく、〇〇について書けって内容だから、意味もなく膨らませずに要点を書けばいいだけだから。

553 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 17:56:47.59 ID:u6YkS0D3.net
高麗末期に似てるので、李成桂にご注意を。

554 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 18:26:15.51 ID:WKsdjPfI.net
団体A会員になる
支部会、研究会に参加、発表する
協会の講習会に参加する
個人でも会員になる
協会の本買いまくる

555 :名無し検定1級さん:2018/10/14(日) 18:26:43.81 ID:WKsdjPfI.net
上は誤爆

556 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 12:37:22.14 ID:frT5v1zF.net
あと15日
長い

557 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 12:52:05.96 ID:GQdQ7MLt.net
長く感じるのは日々の業務に全力で取り組んでない証拠

558 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 16:37:32.82 ID:N4jQV15y.net
あー長い長い

559 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 19:12:15.27 ID:bC+w4/hr.net
合否がわからないので、
何をしていいのかわかりません(*´з`)

560 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 19:34:40.00 ID:BeCU7Ip0.net
否はわかってるけど、毎日午前様or出張で何もやる気起きません(´д`)

561 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 21:12:51.94 ID:UrPQeSJr.net
>>557って技術士?こんな考えの技術士や上司いたら嫌だなw

562 :名無し検定1級さん:2018/10/15(月) 23:05:07.02 ID:6Zsqz4az.net
一昨年28BAで落ちた俺様が通りますよっと。

563 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 00:46:49.35 ID:1ZRq6lKi.net
あと2週間で筆記の合否ね。
さっき復元答案、と言っても当日でも殆ど覚えてなかったから
箇条書き程度のメモを見ても、すでにそんなこと書いたっけ?状態。
受かりたいけど、もう一度、筆記直前の詰め込みをするかと思うと
いっそ落ちてしまったほうがいい気もする。

564 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 00:50:20.79 ID:1ZRq6lKi.net
自分の合否も楽しみだけど、
鼻歌歌って怒られたじじい、貧乏ゆすりが地震レベルだったおっさん
終わったあとに良く分からないクレームを隣の席の人にしてたおばさん
(けしごむ消す力が強くて机が揺れた?)、どうしようもなく気持ち悪い
呼吸音を発してたおっさん。
彼らの番号も控えてあるから、彼らの合否もまた楽しみ。

565 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 01:10:11.87 ID:P7vUVoYe.net
きも

566 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 09:40:23.10 ID:csfg/cGi.net
つかぬことを伺いますが…
早く二次試験を受けるために、業務経歴票のサバ読みをすることはあるんでしょうか
例えば、二次試験を受けるに足る経歴となる部署に長めにいたことにするというような…

567 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 10:02:22.30 ID:B9Hrg7O8.net
サバ読まなくても受かるよ
今年も経歴不足の奴が一人受かった

568 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 10:10:11.03 ID:TM6knn/z.net
>>566
ウソはヤメトケ
将来、嘘がバレたリスクの方が大きすぎる

569 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 10:16:48.83 ID:i4R0oicj.net
技術者倫理とか言われてる試験に詐称するって考えがおかしい。

570 :565:2018/10/16(火) 10:18:39.53 ID:csfg/cGi.net
ありがとうございます
私よりも会社が張り切ってるもんで

571 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 12:03:06.97 ID:NYh88+Qj.net
>>566
あなたが「受けるに足る経歴」ではないと思ってるのはどんな経歴?
例えば営業技術や生産管理なんかもOKだし、
新人研修期間の現場や営業の実習なんかも年数に入れて大丈夫だよ

572 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 16:24:02.88 ID:jocAEeYN.net
>>566
サバは読んではダメです。その感覚は捨てましょう。
きちんと書いて、面接で補足すれば良いのです。

573 :565:2018/10/16(火) 16:49:49.17 ID:csfg/cGi.net
>>571
単純作業です

574 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 17:32:35.30 ID:PWpHuoTm.net
刺身にタンポポ乗せる作業だってPDCAでスパイラルアップしてアジャイルでCSできる

575 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 18:08:43.53 ID:8XorM2DC.net
刺し身にたんぽぽで、総監目指す

たんぽぽを西洋タンポポにしてコストダウンを図る→経済性管理
バイトを雇ってリストラ推進→人的資源管理
勤務時間を把握し過労死を防ぐためにタイムカードを導入 →安全管理
刺し身にアニキサスがいないか、チェック→社会環境管理
顧客リストを作成保管→情報管理

576 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 18:21:50.65 ID:fpTsVwvt.net
マークミスがなければという前提で引っ越してきました。
情報工学は去年の合格率7.2%だし、参考書見当たらないし、おまけに来年から新試験だしということで途方に暮れてます。
自腹でセミナー受けるほど余裕ないけど独学でなんとかなるのかな…

577 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 19:00:55.55 ID:NYh88+Qj.net
>>573
工場や建設現場の単純作業だと、570で書いたような実習・体験として以外は除外だね
研究開発や設計、実験部署の単純作業(計測とか製図とか)なら、
新人時代の、判断を伴う業務ができるようになるためのステップとしてのものなら
その後の業務と通算して入れてしまっていいと思う

まあ正味で7年経験あっても(4年ならなおさら)なかなか受かるもんじゃないから
そこまで前のめりにならずに長い目で取り組めばいいとは思うけどね

>>575
2番目と4番目は経済性管理(2番目は労務費管理、4番目は品質管理)だな
B評価

578 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 19:26:15.07 ID:0nb6AB11.net
安コン受けてきた皆さん、お疲れでした
自分は東京で受けましたが、技術士試験より10歳は平均年齢が上と思われる受験者層、
また出席率の高さに戦慄しましたw
(法令が難しかったので手応えまったくなし…)

>>576
1次受けたばかりの人かな?まずは乙でした
情報はまだ参考書ある方だと思うよ
まずは士会のサイトから過去問落として、学習してみたらどうだろう

>>575
寄生虫のことなら「アニサキス」
重要用語の間違いは致命的だから気をつけてw

579 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 20:27:15.69 ID:rNSDxK1Y.net
>>576
情報工学は受験者も多いし、メジャー部門と思う
あと択一で分野外を勉強しなくて良くなったと
前向きに考える!

580 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 20:31:02.31 ID:7w2NBqCe.net
技術士試験はギャンブル性が高いのではないかと、ふと思った。
投資しても、受からない場合もあるから。

581 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 21:15:00.89 ID:e5tpJo6U.net
うちの上司がやっと本気になった

582 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 21:23:27.70 ID:bdw5OxUL.net
>>578
安コン受けてきました。

583 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 21:38:18.87 ID:u29MhkBs.net
>>582
ご報告ありがとう

584 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 22:25:54.59 ID:WxhzY5r2.net
>>578-579
ありがとう。頑張ります

585 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 22:55:19.15 ID:uWXnodiO.net
>>573
君には、ノーベル賞受賞者の福井謙一さんの言葉を送ろう。

「レンガ積み一つとっても、そこには技術がある。」

単純な作業の中でも、何らかの難しさがあって、人がやっているのだろう。
機械に置き換えることができない問題から課題を抽出し、技術につなげる事もできる。

586 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 11:59:10.27 ID:DntE1NpH.net
レンガ積み職人に技術士は不要。
レンガ積み技能士でもとっときな。

587 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 12:45:14.86 ID:3IpljWUB.net
>>578
>>582
俺も昨日、安コンうけましたが
地域技術士会のメンバーもいっぱい
受けに来てました。

機械、電気、化学なんか
受験生が少ないのに、半分くらい
地域技術士会のメンバーでした。

588 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 13:36:20.10 ID:AuuEYX9Oo
>>571
刑務所に服役していた期間です。

589 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 15:41:14.35 ID:MoUXKxS0c
>>571
北で核開発に携わっていた時期です。

590 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 16:42:27.54 ID:MoUXKxS0c
>>589
追記:原子力・放射線部門です。

591 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 19:02:33.90 ID:PbMqBhRu.net
残り13

592 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 19:39:49.46 ID:wCfA6N1Q.net
あんまり待ち焦がれると駄目だったときにショックでかいよ。

593 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 21:57:47.83 ID:ZLj+m7fJ.net
30日は例年何時に発表されるのでしょうか?

594 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 22:25:48.79 ID:fdz4d+vY.net
>>593
択一の正解発表と同じく、早朝じゃなかったっけ?

595 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 23:00:29.88 ID:tKhSDG8Z.net
>>586
その通り!土方が技術士取っても変なプライド出来て悪影響。この資格はしょせん自己満足意外なにものでもない。

総レス数 1005
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200