2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術士 Part44

688 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 15:23:13.77 ID:ls69e3br.net
暇なんで電験でも受験しようかな

689 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 15:34:39.08 ID:2OLy7Ryk.net
>>686
いいなぁ。
オイラも受けたけど、法規がメタメタだったわ。
総監受かってたらいいんだけど。

690 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 16:58:47.34 ID:51srrImp.net
>>688
電験は1種?それとも2種?

691 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 17:26:50.14 ID:ls69e3br.net
>>690
3級から始めて1級を目指します。
電気分野が専門ではないので基礎力を付けるための受験。

692 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 17:29:03.72 ID:ls69e3br.net
級⇒種

でした。

693 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 17:32:33.26 ID:ls69e3br.net
技術士・電験1種の肩書きは理系の国家資格の最高峰で憧れるよ。

694 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 17:34:15.00 ID:ls69e3br.net
技術士【機械部門】・電験1種

最高にカッコイイ。

連投ゴメンね。

695 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 18:43:03.21 ID:6rJwCida.net
>>694
技術士【機械部門】・電験1種・工学博士

696 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 18:50:11.73 ID:51srrImp.net
技術士(電気・電子)電験2種だと1種取れないザンネンな人に思われます?

697 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 19:19:42.30 ID:ls69e3br.net
>>696
ザンネンな人ではく、優秀な人と思います。
ただ、自分の中で電験1種に対する何かがあるのでは?

他人からは十分に優秀な人と評価されると思いますが、その域になると自分の中での問題です。

698 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 19:32:32.17 ID:ZQ4U4nXF.net
>>696
3種の勉強始めたばかりの自分からは十分に優秀なひとだとおもう。
2種持ちを知ってるが頭の回転が異次元に早くて、自分では全く歯が立たない。
ただもしも1種に対しての劣等感があるのなら、頑張ってみては?

699 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 20:55:39.95 ID:1SwoxJ0w.net
電験一種クラスだと
ほとんど認定だろう?

大卒5年
電験三種からだと8年で2種
さらに8年で1種

700 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 21:10:58.48 ID:zyuTxyG6.net
電験三種の時は休み時間や電車の中でも電卓たたいていた。
技術士試験は雰囲気が違いすぎて手ごたえがわからない。
まだ受かんないよー(;_;)

701 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 06:54:19.91 ID:9f4+Gb7V.net
あと4日

702 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 07:03:26.03 ID:TiEYAq+c.net
もうすぐじゃねぇか!

703 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 07:54:47.88 ID:9FL+TH2j.net
緊張してきました。

704 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 08:53:48.35 ID:TjvvxTVv.net
仕事が忙しくてそれどころじゃねー
月末のクソ忙しい時期に一週間の出張で心が折れそうだ・・・

705 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 08:57:18.39 ID:Sq7+SafW.net
俺も出張続き
発表日も含め忙しいから、4日間なんてあっという間だろうなー

706 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 10:30:03.28 ID:DGBB8xsj.net
俺も筆記受けたとき合格発表の前から出張漬けで、発表の日のことすっかり忘れてたな。そもそも手元に受験票ないから番号分からないし。
発表から1週間後、家に帰って受験票探して番号見つけたときは嬉しかった

707 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 12:04:46.18 ID:qUx/LMzN.net
1週間後ならもう合否通知書届いてるだろ。

708 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 12:20:58.07 ID:Mqr03GMB.net
口頭試験対策にまで金出せないな。。。

709 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 12:29:07.73 ID:36rw+VZD.net
普通は、筆記合格後に模擬面接もせず口頭本番に臨むなんて耐えられないよ。

710 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 12:43:00.34 ID:5baGHK1X.net
普通に耐えられたけど?

711 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 13:20:05.90 ID:lRgt41Sn.net
口頭試験の練習には職場の上司を使うのがいいよ。上司経由で3階級上の役員に模擬面接してもらった。
受かれば、部下の技術士取得、人材育成に貢献したってことで上司の手柄にもなるし、win-winだろ

712 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 14:32:33.24 ID:fOp3XD2z.net
>>711
ついでに「俺の弟子だから」ってことで役員に可愛がってもらえば言うことないな
ただ、前世紀技術士の「昔の技術士試験の常識」押し付けには要注意

713 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 15:14:37.29 ID:r0cneXJS.net
うむ 普通に耐えられる。

714 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 16:43:01.12 ID:O1YPgcPG.net
労力、金銭惜しんで、落ちる1割の方に入るなよ。次回、筆記受かるか保証はない

715 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 17:48:55.02 ID:VSaOWcX+.net
ちなみに昨年度の口頭合格率ね
http://i.imgur.com/FZ1Gfhq.png

716 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 20:19:14.89 ID:8kEZgZlp.net
業者臭

717 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 20:28:17.99 ID:7GLB72mT.net
11月1日から、来年に向けて勉強開始するぞ
来年はオール記述で試験制度が変わるから
合格率が上がるかも

718 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 20:43:52.31 ID:h8kMko9l.net
耐える耐えない、金出す出さないは別にして、口頭試験の準備に技術士試験の中で一番パワーを注いだというのが既技術士の総意。

719 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 20:46:10.00 ID:AVLs5Hr2.net
北アああああああああああああああ

720 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 21:05:10.03 ID:K817BKQs.net
29年度の合格発表消えてます?
30年度発表の準備でしょうか。

721 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 04:33:09.03 ID:XopZ2D9E.net
裏切りと誘惑の三日間

722 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 07:51:13.04 ID:qcWlE1Xi.net
もうすぐじゃねぇか!
どうなんだ?ん?

723 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 08:41:15.51 ID:37xwqGpI.net
>>722
SNさん?おはようございます

724 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 10:39:18.10 ID:qcWlE1Xi.net
マジレスだが人違い。
どんまいどんまい。

725 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 11:56:49.29 ID:M+/HKWMY.net
たかが資格といふなかれ
人生変える道となるかも

726 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 12:20:14.37 ID:AE3MX9jn.net
ならねーよ
なっても建設だけ

727 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 12:20:50.38 ID:CE+dkCeP.net
>>725
人生が変わるかは知らんが、資格保有者の少ない会社でこれを取得出来たのでこの一年はずっとチヤホヤされてる。

728 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 13:26:59.18 ID:FaREhX1t.net
>>727
社内での評価はゼロだが
外注、下請け業者の評価
はかなり高いみたい

しかし、技術士取ってから
企画書報告書の類いが全然
稟議通らんようになった。
技術士のくせに、クオリテ
ィが低すぎるんだと

729 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 15:43:32.36 ID:Qkhcs8vp.net
>>727
モチベあがるな
引き続き研鑽しろ!

730 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 18:46:52.88 ID:pIoYY8Hn.net
>>728
妬まれてるんじゃない?
転職しちゃえ転職しちゃえ

731 :名無し検定1級さん:2018/10/27(土) 21:36:17.94 ID:R6K9H1F8.net
バックレの味方はバックレのみ。だからカンガルーをやるのさ。

732 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 03:59:07.91 ID:/Q51BclO.net
真実は二日後に

733 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 05:39:47.96 ID:ItI44gQy.net
カネかかってもいいなら、まず、口頭対策は、新技術のマンツーマンに行く。つぎに、sukiyakiに2、3回行く。これで自分の場合、3月まで穏やかに過ごせた。

734 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 11:49:38.82 ID:VTCxAqGT.net
>>733
ありがとうございます。
筆記が受かったら参考にします。

735 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 12:22:47.28 ID:bYkVALFa.net
>>733
筆記合格したら10万かけてでも
口頭受かりたいよな。
俺はそうする。

736 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 13:59:05.63 ID:hUB0tZ9G.net
新技術開発センターとスキヤキの
面接はどちらがお薦めですか?
日程の都合で、片方しか受けられません。

737 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 15:31:20.71 ID:TcPASMpF.net
>>736
どちらでもいい。でも複数回受けるべき。

738 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 15:37:00.80 ID:hUB0tZ9G.net
ありがとうございます。
もし筆記が合格できたら、
新技術開発の2時間マンツーを受けたいと思います。

739 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 17:26:08.79 ID:nhbEWCTc.net
>>735
よっぽど酷くないかぎり落ちないんだぞ
>口答試験
おいらならその10万でキャバに直行するな
前祝として

740 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 17:36:23.66 ID:Ssv5hPmy.net
>>739
>>735
>よっぽど酷くないかぎり落ちないんだぞ
>>口答試験

部門にもよるのでは?
ちなみに自分は機械部門。すげー心配。

741 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 17:40:15.36 ID:2PCBkCri.net
>>740
機械は昔から筆記甘めで面接で落としてるよね。まあでも真面目に業務経歴書いてて誠実に面接受けりゃおちないよ。

742 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 17:43:51.17 ID:/GCNyxL5.net
>>740
機械部門は2〜3割は落ちるよね
俺が口頭指導してもらったところは主宰が機械部門なので良かったよ
「突破講座」でググってみて(ホントに良かったのであえて宣伝しちゃうw)

743 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 18:04:01.78 ID:b+gv/DIv.net
俺は筆記2回目で通ったが、口頭対策はとにかく潤沢に金使った。
合計40万以上。
なんせ合格すれば会社から200万ゲットだから、こっちも必死よ。

744 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 18:17:32.07 ID:aEW/DBhE.net
いいなぁ。
こちとら受験料と登録料のみ。
昇進にも全く影響なし。

745 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 18:22:26.93 ID:qJB8TB5r.net
会社に入ってから技術士3部門と博士号取得しましたが、
全部私の持ち出しで何にもありません。
一部上場です。

746 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 18:52:29.04 ID:eRBKPBVl.net
>>745
一部上場だから何なの?
一部上場なんて沢山あるし指標としては当てにならないと
それを一々殊更に主張する時点で君は浅はかだとしか言えない

747 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 18:55:16.28 ID:QJMLtUos.net
お前の脳が足りないから、指標にならないだけ。
もっと先読みできる人材になりなよ。

748 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 19:35:49.70 ID:J9G2Zc3T.net
>>742
去年受けた模擬面接で
機械の人が二人来てたが
模擬面接ではホワイトボード
は使うわ、時間も35分で
結構厳しい模擬面接だった。

俺は違う部門だったが
二人ともそつなく答えて
いました。
はっきり言って俺よりはるかに
まし。

でも、二人とも面接落ちてた。

749 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 20:05:39.04 ID:32R548BJ.net
合格祈願! きっと受かる。

750 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 20:15:54.86 ID:nhbEWCTc.net
>>740
部門差は認めるけど
経歴にモリモリしてなきゃ大丈夫だというのが印象
おいらも論文復元シンピメイコウシなどなど散々用意していったが
AAの所為で論文には一言も触れず、あとは技術士になったらどういう仕事をしたいですか?
試験官が顔を見合わせてもういいですね ではご苦労様でした
その間15分
うーん汽車飛行機電車乗り継いで田舎から出てきてあっという間に終りだった

751 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 20:46:10.45 ID:0iaCFAbR.net
試験制度が変更するため、今年は合格者増えるのでしょうか?

752 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 20:58:44.12 ID:ZYQX+Mgc.net
減ると思う

753 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 21:04:05.29 ID:aN5LAsgN.net
>>750
シンピメイコウシ?
なんじゃそりゃ?

754 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 21:05:20.59 ID:aN5LAsgN.net
>>743
200万ってウソだよね?
多すぎ。

755 :736:2018/10/28(日) 21:22:44.79 ID:7nqtNOoA.net
こんなにフィードバック貰えるなんて‼︎

アドバイスくれた皆さん、ありがとう。
口頭試験の不安、少し和らいできた。

もっとも、続きは明後日の結果次第だが…。

756 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 22:16:21.45 ID:Yb1qYErz.net
>>745
博士持ってるなら技術士必要ないだろ
弁護士が税理士受けるみたいなもの

757 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 22:20:24.56 ID:b+gv/DIv.net
>>754
3年間の累計

758 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 22:35:54.21 ID:d/bbE6Dt.net
>>756
全く違うだろ。たまにこういうキチガイが荒らしにくるのは何なの?

759 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 04:45:25.79 ID:Yeq0OQ6n.net
明日、真実が明らかに

760 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 06:55:54.04 ID:chg8vd2b.net
今日の夜は軽く酒飲んで早く寝たほうが良いぞ

761 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 07:08:13.61 ID:6/HdHjSh.net
おっさんでも合格発表には
緊張するもんだな。。
俺のことだがな。。

762 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 07:18:02.83 ID:rEqNdAU4.net
>>746

763 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 07:32:52.99 ID:dibhbUzE.net
明日合格してたら会社休んで風俗だ!

764 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 07:53:41.61 ID:yaxZoNaU.net
>>761
口頭試問はもっと緊張するぞ!

765 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 08:20:04.58 ID:+PNX9oyE.net
>>756
博士持ってて何になるの?
弁護士が例えに出てたけど、弁護士で博士号持ってるかどうかなんて気にしなくない?
技術士も産業界で働いているのであれば技術士は技術士。博士持ってようがコンクリート診断士持ってようが技術士は技術士。

そもそも手間と金がかかるのは認めるけど、博士号取得って工学分野では難関じゃないよね。
技術士の口頭試験と同じくらいの合格率でしょ。

技術士で博士持ってる人はなんか中途半端な感じがする。俺なら博士課程に200万払って、仕事の他に膨大な時間費やすくらいならその分妻と子供、あと自分の頭皮ケアに使うわ。

766 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 08:38:21.08 ID:rEqNdAU4.net
>>765
NGワードに反応する前に、読みやすく書く訓練を受けることをオススメする

767 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 08:41:24.40 ID:W3FpT8vp.net
それぞれ置かれた環境が違うからな

研究開発で学会に顔出すような仕事してると、博士が当たり前。技術士持っている人はおまけで取ってるだけ。

一方で、研究開発でなければ、博士は趣味に見えるし、実際その通り。

>>765
752じゃないが、752は弁護士と博士に直接の関係性を言及してないぞ。
弁護士はその資格があれば、税理士試験に合格しなくても、税理士登録できる。ということを指して、試験制度は別として、実態として博士が技術士を包含するものだと主張するしているだけだよ。

一部の研究開発限定という制約条件を、あたかも無いように一般化して主張してるからおかしくなってると思う

768 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 08:44:22.35 ID:+PNX9oyE.net
ショボーン

769 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 08:49:08.65 ID:bOPRIX6J.net
畑違いなのに博士でマウンティングしようとする勘違いは荒らしだからほっとけ。学歴とシステム要件で全く異なるのに同列で語りだすから。

なお、技術士だろうが博士だろうが、その他の資格持ちだろうが結果が全て。

770 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 09:56:56.37 ID:hP0Yt7Yd.net
受かったら受かったで、これからモヤモヤの長い長い4か月が待ってるんだよな。

771 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 10:08:21.54 ID:8gg8rnX8.net
>>745
全部上場するのはいつですか?

772 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:06:12.52 ID:fr8QeGvg.net
>>771
ワロタ

773 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:13:02.38 ID:XgckW2im.net
30万円くらいで通える博士課程もあるし、審査料10万円くらいで取得できる博士取得制度もある
PhDない技術士だとテクニシャンご苦労さん
PhDある技術士だとエンジニアよろしくお願いします
初対面がこういう印象になる

774 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:18:29.57 ID:pYO4KwKe.net
そんな印象はないな。
技術士は博士号もっていようがもっていまいが、社会人として技術経験を積んできた証だし。

775 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:21:51.75 ID:rZVVuoQ4.net
っていうかさ、技術士はエンジニアだから。
イギリスのチャータードエンジニアも、アメリカのプロフェッショナルエンジニアも。
あなたさまがどう妄想しようと国レベルで共通認識になってるから。

最近テクニシャンって言葉覚えて使いたくて仕方ないの?キモいわ

776 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:25:14.26 ID:rZVVuoQ4.net
あと文科省の大学院部会とかでも話に出てたけど、優秀な学生ほど博士課程に進んでなくて問題視されてるわ。

キモい奴に付き合うのも今日までで、このスレを明日卒業します。

777 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:38:00.44 ID:Z/ZRxJmx.net
私は予言する
>>776は明日不合格になり、来年までおさらばする
私らは口頭試験までもここで盛り上がりますので

778 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:38:42.93 ID:Q9fle/Ab.net
>>776
落ちるってことかな?

779 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 11:47:06.23 ID:xxgJsOei.net
30万円で通える博士課程なんてないだろ。
本当ならどこかおせーて。

780 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:31:13.91 ID:2jyCpizT.net
みなさん博士がどうとか、雲の上の話をしていてすごいですね。
私は、フライング合格発表されてないかと、定期巡回しちゃってます。もしかして、ひょっとしてと、頭をよぎってしまいます。
トピックスはありません、これしか表示されないというのに。

781 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:41:19.64 ID:+PNX9oyE.net
ここ5〜6年の経験では、例外なく朝の6時ちょい前だな。

782 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:46:37.53 ID:qm1WC8sb.net
5:50きっかりだね

783 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:46:58.36 ID:o5bj+SO7.net
>>779
修士課程最安値でも
2年で66万なのに
博士3年で30万は
少なすぎる。

784 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:53:45.98 ID:rv3yuKFC.net
5時40分に起きて待機か
落ちてたら出勤までの時間が辛いな

785 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:54:45.89 ID:2jyCpizT.net
>>781
>>782
情報ありがとうございます。
明日まで、なんとか耐え抜きます…

786 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 12:59:54.18 ID:zV1w117E.net
>>784
自分は落ちてたら一日中落ち込むわ・・・

787 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 13:09:42.97 ID:GXFudfQR.net
受かってたらステーキ食べに行きます。

788 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 14:05:37.69 ID:cGbmTKIi.net
受験番号調べなきゃ^^;

789 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 14:21:33.13 ID:Mvp2Wljl.net
>>779
ディプロマミルとかじゃないの

790 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 14:32:39.18 ID:xxgJsOei.net
それか論文博士の審査料くらいか?
論文博士は海外だと何それって感じみたいだけど

791 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 14:34:00.45 ID:0AUma/Tl.net
あー試験結果を思うと吐きそう

792 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 15:17:17.04 ID:fuWtqWT/.net
博士課程 無料 で検索かけてみろや
授業料は無料もしくは奨学金で相殺、施設費は週1のTA報酬で相殺されるというところがある
200万かかる、30万では無理
そりゃあ検索能力足らないから博士取れないんだよ

博士課程3年既に論文1つでも持っていれば2年、3年のうち1年間は週1で半日で授業がある、持ち出しの経費は3年間で30万
負担はこれくらいですよ
技術士に5年も10年もかけるくらいならば、一発で受かってあとは博士号取得にまわせばいいじゃんってことです

793 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 15:32:19.83 ID:xxgJsOei.net
荒々しいオコトバ。ぼくこわいでチュ

794 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 15:50:47.54 ID:pYO4KwKe.net
博士号もってても、頭悪いんだなってよくわかるな。
職場とかでバカにされてて、ここでマウントとろうとしてんのかね。

795 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 16:21:18.74 ID:y7xbOB+u.net
博士厨はスルーしろって。

796 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 16:53:43.15 ID:ZwgUw1eG.net
番号あった・・・だけど論文再現していない
の準備はできてるか?

797 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 17:41:31.21 ID:rv3yuKFC.net
論文の復元は骨子程度じゃよろしくないですかね
思い出そうとしても今の知識でうまく書いてしまいそうで

798 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 18:35:13.36 ID:lYhAmwNk.net
>>797
骨子があれば大丈夫
再現すると色がつくのはみんな同じだと思う

799 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 18:45:19.42 ID:OBxU/xI6.net
明日は結果発表。良くも悪くも楽しみだ。
なんだか興奮している。

800 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 19:21:50.80 ID:+dh25kk/.net
ドキドキ

801 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 19:22:55.48 ID:dibhbUzE.net
ハガキで確認するわ

802 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 19:33:14.59 ID:ZwgUw1eG.net
>>801
いやいや、11月末口頭だったら時間ないんだぞ
番号を確認していち早く準備すべき

803 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 20:20:06.61 ID:lYhAmwNk.net
ドキドキが喜びに変わり、そして、不安へと変わっていく
そして、その不安は勉強しても勉強しても泉のように次々と沸いてくる

804 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 20:20:35.20 ID:ylUX7Px7.net
合格率2割とかなんよね
入ってる自信無いわ
欠席者も、ほぼいなかったし

805 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:08:21.78 ID:tCdy/kdj.net
挑戦4年目。
正直なところ全く自信なし。

806 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:21:34.50 ID:6F7bFBsv.net
総監の合格率下げ止まってくれまいか

807 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:35:34.21 ID:svbvRI5w.net
情報工学すげえ難しいと思うんですけど
情報系の人のレベルが低いんですかね

問題かなり鬼です

808 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:40:00.69 ID:rv3yuKFC.net
>>798
ありがとうございます。
そんなものなんですね。

809 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:43:34.80 ID:ZwgUw1eG.net
>>807
レベル云々の判断は難しいが
少なくとも自分のまわりの情報部門持っている人はスペシャリストなイメージしかない

810 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 21:55:36.20 ID:svbvRI5w.net
>805
やっぱり単に技術士すげえだけなんですね
世の中甘くない

811 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:06:10.00 ID:chg8vd2b.net
早く寝ろー!明日は早いぞー!

812 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:09:34.25 ID:ZwgUw1eG.net
>>810
というよりかは結果的に取得している感じ
仕事の実績がすごい

813 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:15:36.90 ID:975OLGsW.net
博士課程東京理科大学学費無料のコースがあるとかどこかで読んだ気がします。

あと給付型の奨学金とかお金もらえるところもありますよね。

814 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:53:34.74 ID:4QdZ+lT/.net
受かりたい!! 受かるぞ!!

815 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:55:53.76 ID:XXL8C3KA.net
今頃意気込んだって無駄

816 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 22:56:19.45 ID:ylUX7Px7.net
もう頭おかしくなりそう

817 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 23:05:26.24 ID:svbvRI5w.net
吐きそう

818 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 23:12:02.58 ID:RyIMX/lI.net
筆記発表で発狂したり吐いたりしてたら、口頭発表なんか昇天しちゃうぞ

819 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 23:16:32.70 ID:zq6oq/8b.net
こんなんよりdefenceの時の方がよっぽど緊張したわー

820 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 23:22:42.93 ID:ylUX7Px7.net
この筆記さえ受かれば・・
あとは、良くて100%、悪くても7割程度が合格する口答試験だけ。

821 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 23:33:36.16 ID:mfdWXzMt.net
まあ、あと6時間と17分でわかる

822 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 00:58:21.86 ID:iQ0dXBae.net
ふー

823 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 03:57:06.18 ID:6JrtESru.net
HP更新まだかな

824 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:01:35.87 ID:+NlsgsLS.net
嫁の歯ぎしりと緊張で全然寝られなかった
発表まで残りわずか!

825 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:45:53.70 ID:fxyzLA4s.net
合格してました!

826 :736:2018/10/30(火) 05:48:27.01 ID:4UW/thJE.net
>>825
またまたご冗談を(AAry

827 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:48:33.95 ID:UyuccAMm.net
おきた

828 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:48:53.06 ID:fThgAUSQ.net
>>825
まだだろ

829 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:49:25.62 ID:fxyzLA4s.net
リロードしまくれ!来てんぞ!

830 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:50:34.37 ID:fThgAUSQ.net
>>829
公益確保の責務

831 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:51:12.56 ID:+eX+dO3C.net
でたな

832 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:51:46.07 ID:PWVqpl3g.net
受かってた。手のふるえが止まらない

833 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:53:09.64 ID:ONWzGYvs.net
受かりましたー!
経営工学1回目

834 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:53:29.99 ID:4UW/thJE.net
しゃああああああああああああ!!
受かってたああああああああ!!

835 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:53:38.80 ID:RNnfQKwA.net
総監だめだった。。。
合格率低すぎないか?

836 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:53:55.26 ID:UyuccAMm.net
情報工学、35人か。
去年より更に難化か?

837 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:55:06.59 ID:uAoowC7i.net
落ちた

838 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:55:07.36 ID:m0yZz0Gs.net
総監だめだ
なんという低さ

839 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:55:48.49 ID:fThgAUSQ.net
うかりましたー
初受験!

840 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:55:55.36 ID:TwD2fbkx.net
衛生工学、合格してました。いま会社です。泣いてます。

841 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:57:01.78 ID:+eX+dO3C.net
>>840
おめでとう!
おれも衛生工学で受かってた。
お互い頑張ろう!

842 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:57:01.84 ID:SrnBGpaJ.net
キターーー!
総監ゴウカクゥゥ

843 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:58:07.86 ID:SgudHGHj.net
建設の施工計画受かったが合格率低過ぎる気がする

844 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:58:28.41 ID:GuUpvYeQ.net
第1関門突破‼︎

845 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:59:17.40 ID:ONWzGYvs.net
官報って何時から出ますかね?

846 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 05:59:57.19 ID:UyuccAMm.net
>>845
筆記は載らないよ

847 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:01:46.67 ID:idPOko4o.net
総監あかんでしたわ(*_*)

848 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:02:17.35 ID:fuZvm+8W.net
建設いただきました。

849 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:03:04.57 ID:fxyzLA4s.net
簡単でした

850 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:04:40.04 ID:TwD2fbkx.net
>>841
ありがとうございます。
お互い、口頭試験対策がんばりましょう。
手が震えてフリックミスします。

851 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:05:07.81 ID:ONWzGYvs.net
>>846
そうでしたか。勘違いしておりました。

852 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:06:27.24 ID:QCG93IZO.net
>>825
>>829
>>849
の変貌。ワロタ

853 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:11:59.63 ID:UyuccAMm.net
情報工学、仮に去年と同じ最終合格率(7.2)とすると
今回の受験者数486名。
実際はこんなに少ないはずないので、今年の最終合格率5〜6%台か?

854 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:12:12.31 ID:fThgAUSQ.net
>>843
こいつ受かってないとみた笑

855 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:14:09.23 ID:icI3Nq1B.net
合格人数、少ない。

856 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:17:42.82 ID:Y86sV2Yb.net
金属加工、合格してました!
解答復元はしたものの、口頭対策はほぼしてなかったので、寝られない日が始まります。

857 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:18:37.33 ID:/FQEUx8y.net
>>854
自分の番号の前後ががっつり空白。
同じ部屋からは俺しか受かってないんじゃないかな。

858 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:18:51.99 ID:UyuccAMm.net
去年、全部門最低の6%台だった衛生工学は、合格者だいぶ増えてるな。
なんで情報工学だけ、こんなに絞りにきてるんだろ。

859 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:21:17.03 ID:0GRXAEaL.net
機械落ちた。
勉強したら気づいたけど
受験申請書経歴出鱈目
書いてた。
はっきり言って選択部門
違い。あれじゃ面接もたんは

860 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:30:02.60 ID:uAoowC7i.net
情報工学だけどノーミスじゃないと
多分受からん感じ

採点超絶辛い

861 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:36:51.85 ID:m0yZz0Gs.net
全体的に低そう
10パーちょいかもね
ともあれ、合格した方、おめでとう
最後頑張って

862 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:38:30.77 ID:Bzb0Ao2E.net
受かった記念パピコ
情報工学2回目

863 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:41:53.40 ID:NKwZWndN.net
総監駄目だった。ストレート(一昨年一次受験)ならず。来年頑張るぞ〜

864 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:43:32.28 ID:Q3By9SFn.net
建設部門の合格者激減してるな
合格した人口頭頑張ってください
俺も総監落ちで来年頑張る

865 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:58:23.46 ID:JWUg3nl4.net
受かった方、おめでとうございます
建設駄目でした
あと9ヶ月頑張ります

866 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:58:29.32 ID:vRkHGeRW.net
受かりましたーーー!!初回受験ーーー!!一発合格目指してがんばりまーーすす!!!

867 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 06:59:29.12 ID:/FQEUx8y.net
>>864
全部は見てないが、合格者数だけなら去年の半分以下続出やね。
率も相当悲惨なことになりそう。

868 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:08:32.84 ID:lAj/Wo8D.net
まさかの経営工学合格。
試験当日の知識量がピークで今はかなり忘れてる。
お約束の当日に何を書いたか覚えてない。
ここまで来たら絶対に受かりたいから口頭対策頑張るかな

869 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:20:08.89 ID:1YxItcvf.net
情報工学、すげぇ少ないね。
無理ゲーやん

870 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:22:02.76 ID:9Wnv94eC.net
>>864
建設部門
176→40
219→124
159→125
265→187
58→45
17→9
413→166
74→52
73→32
256→120
107→38
計1817→938

コンスタントな受験者数の建設部門で、これはなかなかにエグいしぼりですわ。
統計でるのが楽しみだな。

871 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:23:21.72 ID:JWUg3nl4.net
自分の部門見たら筆記試験の合格者数だけで去年の最終合格者の8割でした
合格率下げてきましたね

872 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:25:14.21 ID:IRk5tZ6W.net
集計してみたよ
むちゃくちゃ減ってる
http://i.imgur.com/S42SEtB.png

873 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:27:16.18 ID:IRk5tZ6W.net
>>872
ごめん、増減の合計にマイナスつけるの忘れた

874 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:30:44.28 ID:fThgAUSQ.net
なんでこんなに減ってるの?
やっぱり噂の択一が響いてるのかな?

875 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:31:17.68 ID:J/hSjgb9.net
>>874
今年は択一難しかったのですか?

876 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:32:45.85 ID:42FZhOhw.net
>>868 乙

建設大虐殺やな。

877 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:33:50.79 ID:fThgAUSQ.net
>>875
建設だけど、なんか難しかったらしいよ
私は初受験だったからわからないけど

某情報誌では49パーセントとか択一合格率

878 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:35:49.09 ID:IRk5tZ6W.net
>>872
訂正したんでこっち見て
http://i.imgur.com/7zYiY10.png

879 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:37:18.34 ID:RYebAnKG.net
>>872
仕事早いね、試験制度変更前の駆け込みで実力の無い人間がたくさん受けたからなのかな

880 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:47:36.32 ID:pRlCT+XW.net
建設の虐殺っぷりが半端ない
合格率去年の半分か
平成最後の試験、もう少し優しくしてあげればいいのに・・建設全体的に難化したのであれば一律1点加点しますとかあればいいのにな

881 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:48:30.84 ID:42FZhOhw.net
口頭試験会場、十分に確保できなかったとかか?

882 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:51:19.96 ID:RNnfQKwA.net
>>878
道路。。。

883 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:51:47.86 ID:waOdVNr5.net
択一が難しかったのが大きく影響してるのかな
去年の建設が受験18900人だから今年は駆け込み考慮して20000人
934/20000=0.0467 筆記の時点でこれはやばいな
H29 1817
H28 1786
H27 1623
最終合格者数 建設

884 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 07:57:07.25 ID:015EosKO.net
以前誰かも言ってたけど来年の受験者数を確保するため?

885 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:02:08.28 ID:iaqYErct.net
受験票が見あたらないので合否の確認できないけど、建設環境やばすぎる
択一は通過しているが、こりゃぁうかっとらんね

886 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:03:55.73 ID:waOdVNr5.net
仮に択一足切りが7割から5割になるだけで建設なら4000人その中から1割通るだけでも400人違うからなぁ

887 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:09:51.72 ID:dPMoxKD6.net
総監去年より低いとかw
去年受かっといて良かったわww

888 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:12:24.49 ID:dQHsQ1fu.net
建コンだけど、うちも悲惨だろうな。最近増え過ぎだし絞ってきたかな。

889 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:12:56.65 ID:LtBYBGoh.net
建設と総監が大量虐殺すぎてワザとやってるんじゃないのかって疑うレベルだなw
去年は建設の合格者って多かったと記憶してるが。

890 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:13:47.70 ID:LtBYBGoh.net
>>887
同じく。去年、過去二番目の低さで我ながらよく頑張ったと思ったが、今年はひどいね。

891 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:16:29.72 ID:Tc4K8qdK.net
みんなどんな顔してるかな。会社行くの楽しみだなぁ!

892 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:19:01.95 ID:qOAvjIm9.net
受験票が見つからず郵送待ちだけど、この合格率では今年もダメだな。。。

893 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:19:19.32 ID:+ZAtLRdK.net
>>879
率ではなく数だから受験者の質ではなく難易度の違いだろう

894 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:25:21.59 ID:dQHsQ1fu.net
>>891
意地悪だなー!後輩連中が合格して欲しい!

895 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 08:31:37.34 ID:+ZAtLRdK.net
論文の採点が絶対評価じゃなくて相対評価なんだろう
択一が通ったうちの上位◯パーとやったらそりゃ合格数は減る
数年前のように択一落ちも論文採点していればこうはならんのだろうが 択一の通過率を睨んで論文の合格数を決めるような細かいことはせんだろうし

896 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 09:12:59.68 ID:zJnvq5OW.net
建設択一は例年60%くらいと聞くので、今年50%としても、やはり相当な絞り込み。
ほとんど机に寝そべって書いていない受験者も見たが、駆け込み受験の影響だけではないと思う。

897 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 09:18:28.73 ID:xsMFWjix.net
更新制になるのが5年後か10年後か知らないが
そこに向けて合格率を絞っているのかな。

898 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 09:30:36.65 ID:S1xcJwwL.net
建設部門を少し調べてみた。
土基礎、鋼コン、施工、建設環境は平成19年以降でぶっちぎりで合格者数が少ない。いかれてるレベルで落としてる。
道路と河川は確かに少なく、例年よりもかなり低いが、同レベルの合格率の年もあるね。

899 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 09:31:59.18 ID:iaqYErct.net
>>877
5chでは、例年通りとの意見が多かったけど、5chは頭のいい人の集まりだからそうなるだけで、個人的には普通に難易度高いと思ったよ

900 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 09:47:29.63 ID:Ug2+wgPs.net
確かに建設の択一は難しかったんだろうけど、それだけでここまで下がるとも思えないな。
建設業界において、技術士の数を絞るお達しがあったんじゃないか、なんて邪推(資格の質を上げるためか、重要性を下げるためか?)。

901 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 10:51:25.32 ID:u/o9T3Ex.net
総監合格者
29年度341人
30年度217人

去年合格率10%切ってたから、今回6,7%くらいちゃうか。

902 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 11:00:29.10 ID:S1xcJwwL.net
全合格者数を見ると土木、建設コンサルが絞られたのか、建設部門、環境部門、総監が激減し、他の部門はトントンって感じ。
この3部門で減った人数だけで全体の合格率がかなり下がるね。去年3529人が筆記試験に合格、今年は2356人合格で1,173人減少。減少のうち1073人が建設部門だからなw

903 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 11:37:59.15 ID:SR9nQvxi.net
>>899
> 5chは頭のいい人の集まり
それって笑うとこ?

904 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 11:41:12.93 ID:37FenJ3Z.net
うか

905 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 11:42:36.23 ID:37FenJ3Z.net
間違った
初めて受験だうかったー!まじ努力がむくわれましたー 建設部門だったけど、今年の合格者は少なかったけど、うかってよかたーー!!!

906 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:20:00.90 ID:daCsWkPj.net
総監は魔の平成24年度を越えるかもね

907 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:21:20.35 ID:yvBAeylV.net
建設環境だが、インフラとグリーンインフラの組み合わせで〜ってのが中々の曲者だったみたいだな

908 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:22:30.07 ID:dQHsQ1fu.net
建コンだけど我が社も悲惨、合格者は数名の模様。合格確実と思われた連中が落ちている。

909 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:36:01.61 ID:waOdVNr5.net
スキヤキ塾の掲示板で不合格報告のほうが多いのがそれを物語ってる

910 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:53:58.08 ID:rJMYDwv7.net
建設酷いな。総監も容赦ない。
なんかある意味リアルだよね。調整は止めようって話があったのかな。医大の件もあったし。

911 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 12:58:23.56 ID:cy67/MDf.net
建設は名義貸し相場が下がってるらしいから
絞ってきたんじゃないかな?

912 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA.net
経営工学落ちた。
サービスの論文なんて正解はないと思うが、どのような基準で評価しているのだろう。
採点者の好みかな

913 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 13:29:07.54 ID:nLz17YqO.net
上下水道、落ちた。
あとは、BかCかを気にしようかな。

914 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 14:50:11.45 ID:zzYLzTsT.net
ここからが本番です

915 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 15:16:53.56 ID:QVL27zYg.net
>>912
去年、同様に経営工学サービスで落ちました。
評価はたしかBBでした。
(今年は経営工学の別部門で筆記は通りました)
昨年も手応えは悪くなかったのですが、紙面を埋めるというお作法を知らず、10行以上余らせたりしてました。

簡潔に書けた方がいいと思っていたのですが、試験後に過年度合格の先輩に聞くと
「問題に対して、回答用紙に書ききれないくらいの知識量がありますよ」ということをアピールするためにも
紙面は埋めといた方がいい、ということだったので今年はなるべく詳細に書いて最終行まで書きました。
去年と比べて頭がレベルアップしたわけでもなく、対策も択一の過去問1週間しただけだったので、違いは文章の長さくらいしか思いあたりません。
評価基準はほんと分かりませんね。

916 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 15:40:49.14 ID:xsMFWjix.net
ツイやブログの合格報告が、例年より明らかに少なくてちょっと怖い。

917 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 15:45:06.75 ID:peZAdeqA.net
>>915
2次合格おめでとうございます。是非最終合格を勝ち取って下さいね。

私は生産マネジメントの方が問題との相性が良いのですが、
業務の関係からサービスマネジメントになっています。

サービスマネジメントの合格者がほとんどいないなかで、どのような基準で点数をしているのかわかりませんが、
多分、明確な正解や基準はなく、採点者の主観なのかなぁと…あっちの答案よりもこっちの答案の方が良い案だ⇒Aみたいな。

918 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:13:46.05 ID:WivcQH8u.net
>>931
紙面埋める必要なんかないよ
8割埋めたくらいで受かったことがある
古い技術士が言う「お作法」なんてまず迷信だから気にしなくていいよ

919 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:21:48.40 ID:+ZAtLRdK.net
絞るとか技術士会を過大評価しすぎじゃないの
単純に安定して作問する事が出来ないだけだ
というかセンター試験でさえ平均点が乱高下してるんだから難易度を一定にするのは元々無理

宅建とか司法試験とかは相対評価だから合格率は一定にできるし年次毎の合格者の質も安定する

技術士も相対評価にできればいいんだろうけど 人数が少ない科目が多すぎて相対評価を導入できない

今年の建設の筆記合格者は質的に昨年の合格者の50パー上位といってもいい 昨年なら口頭で落ちるレベルじゃない
しかし中途半端に相対評価する技術士会は口頭できっちり10パー落としにかかるだろう

920 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:22:51.52 ID:M6WO02PG.net
キーワード学習をしなさい
私はそれで初回通りました

921 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:25:21.83 ID:1YxItcvf.net
経営工学受かりましたが、
行は結構余ってますし、実は明らかな
用語の間違いもありました。
BAかと思いますが、埋めなくても受かりました。

922 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:33:24.98 ID:peZAdeqA.net
サービスを選択した人おられますか?

923 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 16:33:53.00 ID:xsMFWjix.net
経営工学のひと多いね

924 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 17:04:21.75 ID:waOdVNr5.net
>>920
和重乙

925 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 17:16:48.75 ID:+eX+dO3C.net
>>921
部門は異なりますが自分も重要な用語の間違い、説明不足ありましたが受かってました。
用語間違いは一発不合格という情報がありますが、一概にそうではない気がします。
それよりは質問に対して漏れなく答えることの方が大事だと思います。

926 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 17:20:39.84 ID:DFGxf6XR.net
総監だめだった
青本からの出題が減って、択一の勉強方法がわからない
だれか教えてほしい

927 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 17:22:44.31 ID:peZAdeqA.net
一生懸命勉強して合格発表日を迎えるんだけれど、なぜだかくじ引きしている感覚だよ

928 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:04:25.08 ID:dRyS3Q0d.net
>>926
勉強法はないと思う。対策取りようがない。

929 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:08:44.28 ID:ZDD3WEKK.net
受かってるじゃねぇか!
口頭準備ゼロじゃねぇか!

930 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:36:06.99 ID:ONWzGYvs.net
サビマネって受験者数は知らんが、
合格者数は去年と1名しか変わってない
落ちたのは、知識不足と、まとめが下手なだけ
今年が特別難しい訳ではない

931 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:38:03.87 ID:vsi7qns6.net
>>922
いますよー
択一しか勉強せず、論文のレベルが明らかに足りてなかったのでまあ妥当な結果でした
総監もそれで合格したのに味をしめて、舐めてかかったのが敗因でした

落ちたところで言うのも何ですが、総監での経験上、どの部門・科目でも、
論文に書くべきだった、ツボを押さえるべきだった「正解」はあると思います
問題の背景、出題者の意図した題意をもっと探らないといけなかったです

また来年頑張りますー。

932 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA.net
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

933 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 18:59:50.80 ID:svHwA6Wf.net
まあ、現役でなくて、売り上げに貢献していない受験者はいないと思われますが

934 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA.net
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

935 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:02:22.99 ID:+ZAtLRdK.net
>>932
ドラマのアオイホノオの主人公が漫画の選に漏れた時
俺の原稿が落選したのはバイトの面接に社長が来たようなものだから と言い放ったシーンを思い出した

936 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:03:53.92 ID:peZAdeqA.net
でも実際、Vの課題解決能力なんて正解ないだろうに

937 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:08:24.82 ID:wjdyZdim.net
すみません、20部門の口頭試験は、12月中なのでしょうか?

938 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:18:52.07 ID:qOAvjIm9.net
電気電子の情報通信ダメでした。
後は評価がどうだったのか??

939 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:21:46.52 ID:+odCvh6X.net
ん?
落ちた人いるの?

940 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:42:15.64 ID:iaqYErct.net
>>907
やばそうな感じがしたから、それには手出ししてないお

941 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:43:57.74 ID:AhsUSkDC.net
上下水道(下水道)合格した。
まずは、良かった。

942 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 19:58:41.27 ID:KV6SK7OP.net
痛い奴がいるなぁw

943 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:12:00.62 ID:l1oTr/ga.net
>>942
お前もなw

944 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:19:11.39 ID:oIRICB+n.net
次スレ

技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/

945 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:22:07.78 ID:6XJsLXz9.net
総監受かってたが、答案の再現やってねぇ...
今から答案書き直すわ。

946 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:39:50.92 ID:3OgE84zE.net
>>943
元気出せ
技術士だけが資格試験じゃないぞ
でも三連敗で凹むなぁ、部門に3年がかりでようやく受かり
さて総監3回目、今度こそはと思ったが・・・
いい年こいて技術士PDCA無限螺旋ループ地獄に嵌るとは思わなかったよ

筆記試験突破の方々まずはおめでとさん、しかし口答試験1割は落ちるので気を引き締めて下さい

947 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:47:25.99 ID:waOdVNr5.net
>>937
基本は11月下旬から12月末
自分の知っている範囲では建設/道路が一部、1月中旬に実施される

948 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:49:46.95 ID:zxbtSOWx.net
サビマネ君www
私の年収は億超え。ウケるわww

908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/7]
経営工学落ちた。
サービスの論文なんて正解はないと思うが、どのような基準で評価しているのだろう。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/7]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/7]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

949 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 21:05:43.57 ID:peZAdeqA.net
おーー釣れた!

2ちゃんねるのプロ固定のケツに火が付いたかwww

950 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 21:16:48.06 ID:zANhbt5r.net
部門は言えないけど受かってた!!
自分も受かるとは全く思っていなかったので、うすら覚えだけと、これから回答再現。

問題IIIでいろいろ悩んでしまって、2時間3ページでIIより回答量少ないのに、
試験終了まで掛かってしまった。当然見直しの時間無し。
試験終了間際まで必死に書いているのを、見直しタイム突入の周りの人から
ちらちら白い目で見られて、ほんと自分って仕事が遅いなと嫌気さしながら
試験終了ぴったりにやっと書き上げた。

これで、周りの人を10人飛ばしで合格!!
本当にまだ信じられない!!

黒塗り答案を回避して、各回答に図を入れたのが良かったのか。

951 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA.net
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

次は司法試験か会計士試験だ

952 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 21:24:40.44 ID:C9j28jvk.net
通知って今日発送?

953 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 21:48:10.80 ID:KDeQizKi.net
>>947
知り合いがそうだった>道路
総監が1月って聞いたことがあるような気がする

954 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:05:43.40 ID:wjdyZdim.net
>>947>>953
ありがとうございます。後約二ヶ月が勝負ですね。
口頭試験終わっても、私の性分だと三月まで絶対モヤモヤすると思いますが。

955 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:14:23.38 ID:JWUg3nl4.net
来年はセミナーに参加しようと思うのですがガチンコと新技術どちらがおすすめですか?
どちらか参加された方いたら教えて頂けないですか?

956 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:20:44.00 ID:m0yZz0Gs.net
>>955
25年度改定時に新技術をうけました
設問数とかの予想とかまだ技術士会からアナウンス無しだったのですが、気持ち悪いくらい当たってて関係者がいるんじゃないかと思うくらいです
お陰様でマルチホルダーです

957 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:21:53.65 ID:JWUg3nl4.net
>>956
そうなんですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

958 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:28:02.46 ID:JCrpVpN1.net
新技術は代表が上から目線で説教ばかりだそ。
各講師はピンキリ。
ベースの講師は70歳オーバーのポンコツ。

JESにしておけ

959 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:29:47.85 ID:1GNO5pU9.net
JESはホームページとかテキストの文書とか気持ち悪くて受け付けないわ〜

960 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:46:53.41 ID:g5EeNHAq.net
去年AAで受かったのに、今年落ちてしまいました〜。激萎えです(ノ_<)
受かった方は口頭ガンバですっ!
私は来年の準備を始めていこうと思います。

961 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 22:57:03.86 ID:DFxGJ/G/.net
初受験受かりましたー
しかも建設ーーー
ありがとうございまーす

962 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:12:10.71 ID:m0yZz0Gs.net
>>957
合う合わないあるだろうけどどちらも商売でやってるから的外れなことはないと思う

963 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:15:26.84 ID:CTk7WJjm.net
>>960
AAで口頭落ち?

964 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:15:34.35 ID:015EosKO.net
JESは今年の合格発表前に不合格者返金制度打ち切ったりすごいですよね

965 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:29:23.56 ID:JCrpVpN1.net
不合格者返金制度をしようとすることがスゴイね。
新技術なんて依頼後のキャンセルからできん

966 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:41:18.20 ID:g5EeNHAq.net
>>963
そうなんですよ〜
皆さんも気をつけて!

967 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:45:35.82 ID:SIQxMkmx.net
これから受けようかなぁと思ってるんですが
一次に受かったあと、二次の資格を得るには
上司の推薦状もらえばいいんですか?

968 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 00:06:52.71 ID:pXTn4wSB.net
>>963
聞いたことない。
よほどの。。。

969 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 00:29:43.66 ID:QcQ5XpGr.net
よほどの美少女らしい

970 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 00:41:51.72 ID:cmIrNLIu.net
まあ、AAって言ったってどっちもギリギリ
6割ってこともあるだろうし。
フォローになってるかな?

971 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 01:23:13.23 ID:POiO6xnJ.net
ACやCAで受かった人もいるのに

972 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 01:44:54.04 ID:2d+T68g9.net
今年も悲喜交々の結果が飛び交っていますね。
読んでいるとまた受験したくなってくる。
筆記合格した人は、口頭頑張ってください。
不合格だった人は、再度挑戦してください。
では、

973 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 01:51:35.22 ID:ygRkgva7.net
>>965
坂林書き込みキモいからやめろよ

974 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 01:57:44.92 ID:2d+T68g9.net
>>973

968です。
読み返して自分でも思った。

975 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 03:34:17.80 ID:O4PTYtOo.net
業務経歴票が悪いといくら筆記の結果が良くても落ちる。経歴の説明で補足したりできるけど説明なしにいきなり質問が始まるパターンがかなり増えてきてる印象
ちな、29年度、27年度の経験者

976 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 03:54:00.49 ID:7r/YufSB.net
関係者?

977 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 04:25:35.92 ID:O4PTYtOo.net
すみません、合格者です

978 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 05:17:10.76 ID:aTKCe1iX.net
口頭も合格率が高いのが問題視され
今年は大量虐殺になるんだろうか?

979 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 06:38:53.63 ID:YNH+2ZAM.net
負け惜しみや自慢はやめようや

980 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 06:53:38.29 ID:ri0ynWaO.net
今年度の合格率凄いですね。
俺はかなり前に建設部門道路と建設環境を取得。取っておいて良かった。
40過ぎたので、来年度から総合技術監理と安コンに参戦します。

981 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 07:10:49.29 ID:pXTn4wSB.net
技術士資格取って良かったこと教えて〜

982 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 07:24:44.20 ID:Ojs8KwB7.net
名刺がかっこよくなったくらいかな。

983 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 07:57:28.73 ID:GkAOKtGd.net
>>978
それだけは辞めてほしい
逆に筆記を厳しくしたので口頭は
緩くしていただきたい

984 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 07:59:49.01 ID:I6CzkpJh.net
業務経歴票の出来で口頭試験の難易度は変わります

985 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 08:30:47.09 ID:CV0ML8DG.net
若いうちに取るべきか
鉄は熱いうちに打てか

986 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 08:40:55.88 ID:LWg3DcmK.net
30代前半までに取るべき

987 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 09:28:59.94 ID:yRvtXS9W.net
合格者だが、技術士試験は独学+スキヤキ塾で十分。
それで合格できなければ技術士として向いていないだけ。
何も高額支払って受験機関を受講する必要もない。
過去問の解答も、自分でつくること。受験機関でも売っているけど、間違いも多い。
おまけに5000円なんて高過ぎる

988 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 09:39:06.30 ID:gu+9inHJ.net
合格という結果を得る方法として、自腹でお金を出してモチベーション保つのもありといえばあり
会社に出してもらえる環境であれば、落ちたら自腹よりもプレッシャーがかかるならあり
試験に向けてセルフマネジメントできるなら無駄なお金
ライザップみたいなもんだとおもう

989 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 09:54:16.45 ID:fpiO8BVN.net
>>987
口頭試験も合格した?

990 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 10:01:18.56 ID:fpiO8BVN.net
>>986
なぜ?

991 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 10:20:31.59 ID:L1B4RW8P.net
>>1003
さんざん既出だけど、5000円の本は技術的内容を見るものじゃなく
文章構成や書きっぷりを見るもんだ

992 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 10:32:18.20 ID:wae05D0i.net
そして、こんな程度で受かるんだ。
勉強しなくてもこれくらいは書けるわ。

からの本番アワワまでがテンプレですね。

993 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 10:38:12.33 ID:yRvtXS9W.net
技術士試験は技術コンサルたる人が資格をとる試験であって、技術士になってはじめて技術コンサルになれるわけではないからね。
受験予備校に期待する人はそこを履き違えている傾向がある。

994 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 10:40:12.73 ID:yRvtXS9W.net
5000円の書籍は内容もイマイチですが、構成や書きっぷりもそれほど大したことはない。
スキヤキ塾の掲示板に受験生の答案内容が上げられているので、それで十分。

995 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 11:41:43.99 ID:175XTm0T.net
筆記は40歳も過ぎてれば、その経験値から独学でいけると思うが、
口頭試験は模擬試験を受けるべき。
ぶっつけ本番は恐ろしすぎる

996 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 11:42:57.05 ID:MsyHmoPS.net
スキヤキで答案公開されてない部門は、5000円で買うしかないでしょ。
それに内容イマイチとよく言われるけど、効率良く合格するには合格レベルの下限も知っておく必要がある。

997 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 12:06:52.96 ID:cyfZfBX7.net
>>996
どうでもいいでしょ
買いたいやつは買えばいいし、買う必要なければ買わなければいい
それ自体の要否の議論なんてどうでもいい

998 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 12:25:58.40 ID:f/llA/nq.net
1000ほしい、1000ほしいー。
カオナシ

999 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 12:50:47.20 ID:No5p8Uqu.net
口頭試験模擬ほとんど役に立たんかった。
模擬では経歴1割、技術士制度3、技術者
倫理4、受験動機2割。
本番では経歴8割、最新技術動向2割、
技術士制度、技術者倫理、受験動機0割
だったけどなぜか受かった。

技術士3大義務とか全く聞かれんかった。
一緒に受かった模擬試験メンバーも同じ
配分たみたい。

1000 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 13:00:56.36 ID:5nWSdjN5.net
下手すりゃ会社名と勤続年数で合否決めてそうだよな、こういうの。

1001 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 13:18:20.20 ID:LGpIbOaA.net
マジレスすると、旧帝大卒と大手建設会社は大甘な面接。

1002 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 13:24:36.91 ID:Vbva/zl8.net
998

1003 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 13:49:25.48 ID:t6jFbAbz.net
何の根拠もない意見ばっかだなw

1004 :名無し検定1級さん:2018/10/31(水) 14:06:49.43 ID:md0dDcjW.net
1000ゲット、総監合格

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200