2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験 part68

1 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:18:10.02 ID:Kc0IfDXO.net
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part67
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531523925/

2 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:59:03.65 ID:Ts8xcxpt.net
>>1
乙!

3 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 22:11:58.91 ID:i45imYHk.net
>>1


4 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 09:40:09.09 ID:GwKB/EIt.net
2016に初受験。
輸入申告で撃沈(他はだいたい正解)
予備校の解答速報もバラバラの欠陥試験みたいだったし、
こんな試験、二度と受けるか!って思ったが、
今年、会社命令で受験させられることになるorz
ぼちぼち勉強しつつ、9月になったし、過去問でも解いてみるか。。。
って思って2017を解くと、ほぼ満点。

2016がおかしいのか、2017がおかしいのか・・・・やはりその両方なのか。
去年の反動で今年は難化しそうでイヤだな。。。

5 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 11:10:47.90 ID:GwKB/EIt.net
↑まだ前スレあったんですね、フライングすみませんでした

6 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 17:35:04.46 ID:JzPMI/WP.net
>>1


あったのか
誤って同スレ立ち上げそうになったわいww

7 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 21:41:46.08 ID:7QmBWFiR.net
計算ドリル2018のP133がまじで意味不明
どういうことかわかる方いたら教えてください

8 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:05:18.42 ID:GwKB/EIt.net
>>7
解いてみたんだけど、絶妙に計算が合わない。

納期限の翌日(7/28)から2月を経過する日までの日数って、
9/28じゃないのか?
でもそれだと248日になるんだよな。。。
単に日数の計算がおかしいのか、なんか考え方を間違ってるのか。。。

意味不明って、7さんもこういうこと?

9 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:32:46.11 ID:JzPMI/WP.net
>>8
延滞税の計算は法定納期限からだろ
輸入の許可後、修正申告だから

法定納期限...輸入許可
納期限...修正申告日

この場合、9/27までの税額が2.6%
それ以降が8.9%というだけの話

法定納期限を忘れるな

10 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:34:19.53 ID:JzPMI/WP.net
>>9

5行目 税額* 税率

11 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:40:25.40 ID:GwKB/EIt.net
>>9
うーん、それは理解しているつもりなんすけど。。。

納期限…7/27
納期限の翌日…7/28
ってのは間違いないと思うけど、それだと、

納期限の翌日から2月を経過する日まで…9/28まで
じゃないの??

だから僕は9/28も2.6%で計算したんだけど。

そもそも解説の一番最初にある、

輸入の許可の日(平成30年1月23日)の翌日から、
全額納付した日(平成30年10月30日)までの280日である

これも僕が計算すると279日になる汗

エクセルに計算させても279日になる。
(2018/10/30 - 2018/1/24)
なんか考え方間違ってるのだろうか。

12 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:43:11.47 ID:7QmBWFiR.net
>>8>>9次ページのp135の回答をみてようやく意味がわかってきました…そもそも問題の意味を理解してませんでしたありがとうございます
2ヶ月を超える日の数え方ってパッとでてこなくないですか?カレンダーで62日分数えて9/27って数字に辿り着きました30日しかない月をまたぐ時は30日で数えるんですか?

13 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 22:55:01.95 ID:JzPMI/WP.net
>>11
まさか27をカウントしてないよな?
28 29 30 31日 が”納期限の翌日から”という
意味。

14 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 23:07:02.91 ID:GwKB/EIt.net
>>12
言われてみれば。。。

2か月を超える日って、62日を足すってこと?
それか、単純に月の数字を+2するってこと?

ちなみに後者のほうでやって、90の問題はとりあえずは完璧に正解しました。

15 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 23:16:10.95 ID:GwKB/EIt.net
>>13
何月の27日なのか、どちらにカウントするのか、
何を指摘されてるのがよくわかんないですけど、

1/24〜9/28…2.6%(248日)
9/29〜10/30…8.9%(32日)

で計算しました。
結局、9/28の税率を間違えたのが敗因のようですが、いまだにちょっと理解できてない。。。

※すみません、さっき279日になるって書いたのは間違いです。

16 :名無し検定1級さん:2018/09/04(火) 23:18:55.42 ID:Rh5GknE2.net
この試験は難しくしようと思えば、とんでもなく難しくすることは簡単だから怖い。

17 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 00:11:13.63 ID:t8p0+lvW.net
片山模試、税法3周目終えた
まだ合格ラインに乗らない
眠くて半分寝ながら解いてるけど、身について居るのだろうか…

18 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 06:39:50.65 ID:ydjzNtOO.net
災害その他やむを得ない事情って今回みたいなことを言うのか。。。

19 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 08:14:13.36 ID:8ig0PpDX.net
3.11みたいなこと。

20 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 08:22:33.08 ID:/N9PvW/A.net
いや十分やむを得ない事情だろ
関空も南港もこの状態じゃ

21 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 10:09:36.82 ID:0o04FVuj.net
今回の台風が原因で、タンカーが波で橋にめり込んだ件がありますが、この復旧に係るタグボート費用を当該輸入者が負担した場合は、この費用は加算されません。
上記の取引においてタグボート会社により行われた船舶の曳航は、
輸入貨物の運送契
約の成立の時以後に、
台風による天候条件の悪化によりその船舶が座礁事故を起こした ために生じたものであり、
貴社(買手)が、船会社への運送費用の支払に加えて、
タグ ボート会社に支払った船舶の曳航に要した費用は、「輸入貨物の運送が特殊な事情の下 において行われたことにより、輸入貨物の実際に要した輸入港までの運賃等の額が、
通 常必要とされる輸入港までの運賃等の額を著しく超えるものである場合」に該当します。

22 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 12:35:20.60 ID:9zhcnllT.net
国税通則法は
うるう年でも分母は365日
初日不算入の原則
計算の都度切り捨て
といった基本的な部分を抑えとかんといかんのやで。

毎回本試験の実施年号前後で出題されるんで、
うるう年の部分は今年は論点にならんけどな。


あと、やむを得ない事情ってのは、
勝手に決められなくて税関が指定するんやで。
今まで適用になったのは東日本大震災と熊本地震と
この間の中国四国豪雨災害とかやで。
関空は貨物エリア壊滅しとるけど、
東日本大震災よりはマシやろ。
停電エリア以外の海貨も既に動き始めとるみたいやし。

23 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 12:38:18.24 ID:9zhcnllT.net
あ、しまった。指定するのは財務大臣か。

24 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 15:30:51.63 ID:npe2bzya.net
>>23
税関長に委任されてないの?

25 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 21:06:34.33 ID:1LrOm80S.net
模試を完璧にするのって無駄じゃない
lecの模試受けたけど
過去問と出題形式が違ってびっくりした

26 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 21:27:16.88 ID:zluN+zGY.net
>>25 LECの模試、難しくなかった?なんか言い回しが過去問とニュアンス違ったり、通達レベルの肢が多かったり散々な結果だった。関税協会のよりもレベル3くらい高く感じたよ…

27 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 22:16:36.03 ID:a8K5UYZC.net
毎年第1週目の日曜に試験してたけど、今回は第2週目になったのは 各地で災害があったからかなぁと思ってるんだけど
、この時期に台風で停電おきて復旧の目処がないのなら、せめて試験を11月にずらしてほしいわ。

28 :名無し検定1級さん:2018/09/05(水) 23:37:28.63 ID:Hi2UZvMd.net
やっぱり難しいよねー
私だけかと思って安心した

29 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 02:03:55.64 ID:zE2iFZOC.net
>>27
期間が長いと、もう既に準備完了している人は
退屈で仕方がないと思う。

と言うよりか、年2回にできない理由を知りたい。

30 :名無し検定1級さん:2018/09/06(木) 07:53:34.31 ID:mbaUiiN6.net
>>27
10月8日が祝日だからじゃない?

総レス数 1007
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200