2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験 part68

1 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:18:10.02 ID:Kc0IfDXO.net
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part67
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531523925/

217 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 12:30:24.71 ID:WCpY5x+W.net
>>216
お子さんいるんだね〜
自分の時間なかなか捻出できずに
大変だろうけど、お互いに頑張りましょ!

218 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 12:44:38.97 ID:FY8dLBLh.net
>>75
付け加えると、今年もそれらと同様にゼロ申に載っていないようなキチ問出現の可能性あり

って上で書かれてたけど、勉強はじめた頃は
「ゼロ申は本試験より難しい」ってよく目にした気がする。
どっちが本当なの?
模試受けたらゼロ申より難しい、解き方が分からないと感じる問題出たから不安になってる。
申告書の問題なら公開されてる過去問やって大丈夫?
改正情報追いたくないから今年出版されてる問題集しかやってない。

219 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 13:23:11.93 ID:A8REb8ZC.net
>>218
ゼロ申は一問に問われる内容が濃過ぎて
まず、試験に出されたら時間内に解ける内容じゃないと思う。そういう意味では、試験にあのレベルはでないと思う。試しに税関公式にある6年分の過去問全てやれば、拍子抜け間違いなし。
ただ、もっと問題なのは、ゼロ申は過去に出された問題の類似問題集でしかないから、それ以外の新作が出されたら、ゼロ申育ちはお手上げ状態になる。

去年がなぜラッキーイヤーなのかというと、出題された問題に新作が出題されなかったからじゃないかな。

220 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 13:44:53.75 ID:FY8dLBLh.net
>>219
詳しくありがとう。
2017年は余裕で合格点。
ゼロ申は普通に解けるレベル。
それでも模試はボーダーか落第点しかとれてなくて焦ってました。
計算苦手で応用できません。
新しい問題でたら申告書は危ないので選択や択一を確実に取れるようにします。

221 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 14:18:03.20 ID:T5lQ4EaI.net
そういう意味ではヒュー垢やった方がいいのかな
久しぶりに手を付けてるがゼロ申に比べると現国やってる気分になる

222 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 14:43:06.73 ID:WCpY5x+W.net
算数苦手で勉強した事しか対応できないから
応用がきかない。

今まで出題されていない問題でゼロ申にも
掲載されていない計算で通関に関係する計算を
まとめてくれたテキストなら1万円出しても買う。

223 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 15:18:42.03 ID:w27n5Rsa.net
>>222
応用できないなら買っても同じじゃない

224 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 15:29:46.58 ID:Ow1oc8NU.net
一度やった問題が解けて新しい問題が解けないってのは
応用が足りないんじゃなく
”基本”が足りて無いんやで。

過去問や問題集をただ、当たった外れたで
繰り返し惰性で解くのは勉強ですらなく
ただの単純作業でしか無いやんけ。

問題を解く方法を押さえるのが基本や。
“記”の記載部分の論点が何なのかを整理する
計算や統番税番の確定を素早く行う
といった解くまでの作業を、まずは行程として意識せんと
まったく練習問題の意味が無いで。

225 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 15:41:27.36 ID:WCpY5x+W.net
>>224
はい。

226 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 15:57:17.52 ID:WyHS8jR0.net
仕事にありつける資格ですかね??

227 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 16:19:57.17 ID:KgNtIlX2.net
>>224
適当なこと言って勝手に大きくなる奴いると本気で腹立つわw
通関士の申告問題に限っては基本どうのこうのじゃなくて、知識の有無だろハゲ
お前、野球のルール知らされてない人達が
正しくやれと言われて正しくプレイできると思ってんの?
割当問題が始めて出題された時、あれは表の見方を知らない人達は全滅した、つまり、表の見方を”知らない”から散ったの。
基本を知ってて、始めて応用が解ける数学の図形や計算問題とは次元が違う

あと、歩留まりもそう。基本云々じゃなくて、なぜか法律と、申告書の作成を目標として勉強をしていた人達に、突拍子もない簿記みたいな問題をさせるから被害が大きかった。これは全員が通関士の勉強だけをすればいい資格を変な領域まで手を突っ込む税関のミス

頭使って発言しろやタコ

228 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 16:28:41.02 ID:obIa8jEZ.net
>>227
みんな思ってた事よく言ってくれた!
基礎がどうとかの次元じゃないんだよな。
2016年2015年の出題は完全に出題者のミス。

229 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 16:31:38.46 ID:obIa8jEZ.net
https://lineblog.me/mikosakura/archives/825415.html

ついでにこのブログもむかつく。
去年の超ラッキーイヤーに受かっただけのくせに
エラそーに勉強法のたまわってやがる。

230 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 16:42:17.45 ID:Ow1oc8NU.net
>>227
どこに対してなにを切れとるんや?

野球のルールは野球において
応用ではなくて基本なんやで?
関税定率法の知識は、通関士試験における前提であり
基本ルールや。知らんのは応用の問題じゃなく、
基本ができてなさすぎやろ。

もしかしてパターンに当てはめる中学校入試みたいなのを
通関士試験の解法として想定してて、
自分の知らない問題はパターンに当てはめられん、
ってことか?

231 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 17:29:46.54 ID:kpsYj6oL.net
>>230
横から悪いが
頭悪そうだなお前w
通関士試験のどこの基本を抑えれば割当や
歩留まりまで解けるようになるんだよw

じゃあさ、今年の申告書に素因数分解や微積だされても、通関士の基本(笑)を押さえておけば解けるんですねなるほど!

232 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 17:57:18.95 ID:HWKrmz2s.net
>>229
この人ツイッターとか目立ってて謎だけど素人だよね?この人のマガジンや教材?に金だして勉強してる人いるのがもっと謎だなあ

233 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:23:52.91 ID:F5x1I47v.net
>>231
それこそ通関士試験の基本のキの字やで。

第50回の問題なら、“記”をよく読むんや。
きちんと処理方法含めて書いてあるやろ。
新しい問題にホイホイ手を出したり、
惰性で何度も同じ問題をやってるから
肝心の”記”の1や2を毎回同じこと書いてあると誤認して
読み飛ばしとるんやないか?

”記”をきちんと読むって基本から疎かにしたらあかんで。
新しいパターンをどんどん覚えるやり方は
根本からして通関士試験を舐めすぎだし、
解法を間違っとるって話やで?

234 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:33:30.30 ID:lncuUmio.net
>>233
記の1や2に割当てや歩留まりや素因数分解や微積について載ってるんか?
ほんでなんや?今回は因数分解がでるんか?
ルールで解ける問題ちゃうから荒れるんやんけ。
ルールで解ける去年みたいな問題なら文句ないけどな。

235 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:39:20.69 ID:F5x1I47v.net
>>234
わりとマジレスなんやけど、
仮に通関士試験に素因数分解や微積の問題が出るなら、
必ず”記”に定義が書かれるで。
何故なら法的に定義されとらんからや。

法律上、合理的な方法で、と指定がある場合もそうや。
解釈の余地があるから回答が割れてしまうやろ。
そうならんように、定義化せんと試験問題として
成立しないことになる。

少額合算の3パターンからどれを選択するか、
按分の方法はどうするか、なんかはこれやな。
必ず”記”に記載があるんやで。

236 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:40:24.27 ID:lncuUmio.net
>>233
己の言う通関士試験のルール範囲は簿記までか?
高校数学までか?
加算非加算を整理して分けても、試験では
日常で使いもせんような下手くそな日本語で
屁理屈こねて「非加算でした〜m9(^Д^)プギャー」
とかやられたら誰でもキレるわい。
試験作るやつそもそも国籍日本なんか?

237 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:43:28.61 ID:DFtEZdFg.net
知ってる?
バカ1人+バカ1人=バカが二人いる
ってことにしかならないんだよ、何故かは知らないけど所詮バカはバカでしかないってことなんだろうね
だからバカが100人集まれば、ただバカが100人いるっていうだけの話で相乗効果で頭脳がアップすることないんだよね、絶対に
誰一人として自分で頭脳をアップさせることもできなければ、もちろんバカが集まっているだけだからバカが集まってもバカがたくさんいるっていうことにしかならないんだなっていうことなんだろうね

238 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:45:38.35 ID:lncuUmio.net
>>235

>少額合算の3パターンからどれを選択するか、
按分の方法はどうするか、なんかはこれやな。
必ず”記”に記載があるんやで。


己、論点ずれとるで。
記に書いてるそんなことは誰でも押さえとるわ。
記に素因数分解の公式やら、歩留まり計算方法とか
書いてないやんけ。
みんなそこをいうとるんや。

239 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:46:14.45 ID:lncuUmio.net
>>237
いえてるwww

240 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:49:28.98 ID:DFtEZdFg.net
やっぱり情弱にバカが多いんだろうなって思うよね
情弱で、かつ、バカが100人いても情弱なバカが100人いる
ということにしかならないんだろうなと思った

241 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:57:37.85 ID:F5x1I47v.net
>>236
通関士試験で定義無しで出題できる計算式方法は
国税通則法に全て記載があるんやで。
四則演算と割合計算は含まれるな。
一度読んでおくとええで。



>>238
うん?問題に歩留まりの定義書いとるやろ?
あとは関税定率法4条1項3号ハで加算やん?
何が問題なんや?

因数分解はまだ出題されとらんからな。
出題されたら必ず”記”に書かれるから安心してええで。

242 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:08:01.89 ID:kpsYj6oL.net
>>241
話晒すなやてわれww
だから基本ができてどうして歩留まりとけるんたよww

分類選択ができない!←じゃあ基本(通則)を勉強しろ! 分かる

歩留まりできない!←??????wwwwww

簿記と数学の基本までやらないといけないんですかねぇ……
簿記2級持ちだが歩留まりなんて範囲なかったし一級の工業だったかな?

243 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:18:21.39 ID:lncuUmio.net
>>241
試験範囲、国税通則法って願書には掲載されとらんで?

244 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:21:41.99 ID:F5x1I47v.net
>>242
まったくそらしとらんのやけど。
ワイが言ってる基本てのは>>224に書いた通り

記の記載から論点を明確にすること。

なんやで?
君は工業簿記やら引き出しを増やしてパターン化して
当てはめることと考えとるみたいやけど。
それでは根本的にこういう問題に対応できんから
そういう考え方そのものを改める必要があるで。


50回の問題を前提に説明すると
記9の注意書きに歩留まりの定義書いてあるやろ?

原材料を投入しても水産加工品は
全量が製品にならんと書いてあるわけや。
論点は製品にならず投入した原材料の価格はどう扱うか
って問題なんやで?
大基本ルールの定率法4条に加算するって書いてあるやん。
何が問題なの?

245 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:22:04.49 ID:iPLAlTeU.net
なんだ記ってw
じゃあ、「”記”に数学の複雑な問題が書かれてたけど、やり方知らないから落ちた、というより通達にも、条文にも、こんなやり方書いてなかった。なんでこんな問題出すんだよ!」ってなったらお前は

「基本やでー!」っていうのかな?

それはどう見てもその数字の知識の有無だろ
歩留まりもマニアックすぎて知らん奴は知らん

やめて、もう、見苦しわおまえ…

246 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:23:40.67 ID:DFtEZdFg.net
ただ単に、関税法が「〜については国税通則法の例による」て規定してるだけだと思うけど

247 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:25:46.32 ID:F5x1I47v.net
>>243
関税法を今すぐ読むんや。
分かりにくいならネットで検索してページ内
検索で国税通則法と検索をしてみるとええで。

248 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:27:25.97 ID:DFtEZdFg.net
期間計算と送達
範囲といえば範囲でしょ
関税法が規定してるんだから

249 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:29:43.03 ID:iPLAlTeU.net
自作自演してね?この猛虎

250 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:31:22.92 ID:DFtEZdFg.net
ネット検索がいいよ、国税通則準用してる部分がすぐ分かるから

251 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:35:13.13 ID:DFtEZdFg.net
残念ながら条文ひいてると、細かい内容は覚えていないけど、書いてある場所は今でも記憶には残る

252 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 20:26:24.24 ID:qg6fVClV.net
まあ関税割当は一応出されても文句言えない部類に入ると思うけど
歩留まりは工業簿記の範疇だからな

253 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 20:55:08.82 ID:vvaFg/tM.net
フォーサイトのテキストには歩度まりなんて一言も書いてないw過去問には載ってるけどAランク(簡単)とカテゴライズされてた
実際解いてみると簡単だけど、初見であんなの出されたらなす術ないわ

254 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 20:56:17.35 ID:UhEaFUp6.net
そもそも通関業法とか関税法の中で、関税率表の適用上の所属とか法令の解釈の違いで、意見を述べることができるっていうほど、
プロの通関士でも、人によって意見が違うことがよくあるってことだろ?

そんなもん、問題に出すなよなー、それもそれを間違えたら合格は絶望的っていうような配点の問題で。

255 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 21:08:29.01 ID:wxvQ292g.net
普段は資格スレのわりに仲良くほのぼのとしてる通関士スレもさすがに試験一ヶ月となってくるとカリカリしてくるね

256 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 21:14:05.47 ID:UhEaFUp6.net
めっちゃくちゃマニアックな内容を出題してくれてもいいけど、せめて配点1、2点とかの問題にしてくれ

頼むから45点満点27点合格の試験で、15点の配点の問題に、終わった後の資格学校の解答速報がバラバラになるような問題を出すのはやめてくれ。

257 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 21:25:01.43 ID:6XXeR6Qr.net
所詮、通関士なのになんでエラそうなんだろうね
歩留まり、割り当てわかって当たり前
そこまで頭がいいのなら会計士や税理士になればいい
なれないから通関士になったんでしょ

258 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 21:42:32.45 ID:6XXeR6Qr.net
あれこれ言って受験生を落としたいんだろうな
特に理由はないと思うけど
人が困惑するところを見て悦に入っているんだろうね

259 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 22:04:51.10 ID:UhEaFUp6.net
所詮、たかが3000円の試験
暇つぶしで受けるのが正解で、
こんな試験にマジになっちゃってどうすんの?ってくらいの気持ちで作ってるんだろ
こっちはめっちゃマジになってるけど。

260 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 22:11:07.01 ID:lncuUmio.net
>>257
いえてる。
うちの通関士も馬鹿で誤謬出しまくるくせに
態度だけはエラソー
通関士になって初めて人に認められた奴ばっかり

261 :名無しさん:2018/09/11(火) 23:13:46.76 ID:p7xF91TOY
なんか荒れてるね。
俺はバンブーの年から受験して去年受かった。
5年もやったら運が回ってくるんじゃないの?
法令は最初の穴埋め満点は当然です

262 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:07:15.48 ID:UhEaFUp6.net
皆さんって、試験に合格したら通関士になるんですか

263 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:07:26.48 ID:TrGSj/Rh.net
貿易自由化の流れが加速していくのに通関士が足りなさすぎるから、しばらくは簡単な年が続くような気がする

264 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:08:49.96 ID:TrGSj/Rh.net
>>260
現役通関士だけどすまない。税番の見解相違は許して。凡ミスは袋叩きにしください(´・ω・`)

265 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:22:42.79 ID:lncuUmio.net
>>264
原産地VNーVN4TなのにVN-AST4とか、
CNYなのにJPYとかやめてくださいね。
先輩馬鹿だから間違う度に、会議開かれて
帰れない。

266 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:24:39.51 ID:lncuUmio.net
>>265
VNT4や

267 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:28:47.41 ID:7W/MoYKs.net
>>263
でも今貿易摩擦が米中で起こってるやん

268 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 23:34:11.44 ID:DFtEZdFg.net
法律が一番強い
根拠を出すことによって相手が黙る
結局は法律が一番つよい

269 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 00:08:29.77 ID:6KYKWWlU.net
>>266
二国間協定とアセアン協定のうち間違いはひどいっすね…特恵税率不適用になるのはつらすぎます(´・ω・`) あまりにも打ち間違いが多いので仕様が変わるかもしれないとかなんとか

270 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 00:11:39.93 ID:6KYKWWlU.net
>>267
TPP締結されたし、日欧EPAは原産地の自己申告制度が拡大されるらしいし、通関士も客からあれこれ直接文句言われる時代になるね

271 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 00:19:02.97 ID:q+OAquxf.net
もうたくさん勉強した
簡単な年の合格だと言われたって良いから合格したい

272 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 01:10:31.77 ID:3HPn3m0H.net
>>269
そうそう。
似てるからな…w
あと中華特恵使えなくなるやつ、
申告前に荷主に伝え忘れて
クレームこっちにきたり…
金が絡む特恵関係のミスはしないでほしい。

273 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 20:46:54.98 ID:R/JGSyAc.net
何の話か分からんのだが、本業の方?
それとも試験範囲にそんなのあったけ。。。

274 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 21:44:17.17 ID:fghjF2bb.net
>>273
本業の話やで。試験範囲じゃないから安心汁。

275 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 21:55:45.41 ID:R/JGSyAc.net
本業の方もいるんですね、お疲れ様です。

276 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 22:07:57.48 ID:yv64z7uL.net
本業の話をするならよそ行けよ
ここは試験スレ
承認欲求を満たしたいなんて大人げないな

277 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 22:48:27.97 ID:6KYKWWlU.net
試験合格したいなら2ちゃんなんか見ないで勉強しろよ。承認欲求を満たしたいなんて大人げないな。

278 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:06:56.17 ID:yv64z7uL.net
合格するための情報交換スレだから
ブーメランw

279 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:25:55.24 ID:nQ42DYur.net
試験もあと1カ月後か

280 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:27:13.39 ID:hYHsMb05.net
残業が多すぎて思うように勉強できない
申告書問題ほとんどやってない…

281 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:58:28.52 ID:9k+iUByv.net
残業任されるなんて有能
自分に自信をもって!!

282 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:11:02.05 ID:R7PZRYzT.net
1日1題ずつを目安に申告問題やってるけど、なんかもう、意味あるのかなっていう気がしてくるね

算入とか不算入とかはだいたい分かるから、勉強時間のほとんどは、
ひたすら関税率表を探す時間。。

それで細かい注の規定を見逃していたり、解釈が違ったりで間違いだらけだけど、
この手の間違いって、数をこなしたところで減るものじゃない気がする。。。

大半のやつは初見殺しみたいなやつだし、勉強時間のほとんどを、じーっと関税率表を見るのに費やしてるのって、
すごい無駄な気が。。。

他にもっと出題確率の高い分野の勉強をするべきか。。。
でも結局、申告書以外ではまず落ちないと思うから、これをやるしかないんだけど。

283 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:19:10.83 ID:aSAU5NXl.net
私は税法が不安過ぎて文章選択を重点的にやってる
もちろん申告書も不安だから毎日一問は解いてる
ゼロ申は加算内容覚えてしまったからほぼ税番探してる様なもん
久々にヒューアカ実務やったら少額判断も出来なくなってる
ヒューアカは申告価格無視して税法探しだけに使うと決めた

284 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:22:30.41 ID:thTBPma4.net
法律読めないくせに何いってんだ

285 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:57:07.99 ID:1zUIj1we.net
今年は去年を除いた例年通りの難易度だってよ。備えとけ

286 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:05:31.99 ID:thTBPma4.net
バカ+バカ+バカ+バカ=バカ
なのは事実、それは何故ですかね、情弱なんだと思う
あらゆる情報が入らないから結局は頭脳が良くなることはないんだなって感じ

287 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:09:28.32 ID:thTBPma4.net
ある結果に至るには複数の方法があるけど、バカだとある結果に至るアプローチは常に1つの方法しか知らないしそう思っているからバカは常にバカで、
バカ+バカ+バカ+バカ=バカなんだなと思った
相乗効果が全く生じないんだよね

288 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:12:48.49 ID:PIGDMkGY.net
>>286
日本語下手くそすぎない?
文章が翻訳機使った後みたくなってるぞw

もちろんお前もその馬鹿の一人だよな?w

289 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:14:44.25 ID:thTBPma4.net
一方、
優秀+優秀+優秀+優秀=さらに優秀になるのが明らかなのは、
常に模索しているのだろうと思う。

バカ+バカ+バカ+バカ=バカ
なのは情弱だということもあるのだろうけれど、バカすぎて100人集まってもバカがたくさんいるっていうよは事実だね

290 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:17:10.97 ID:thTBPma4.net
残念ながら自分でバカだとは思っていない
何故なら国民の9割りが出来ないことが出来るから自信がある
そう簡単には折れない
本当の自信だから
だから相手にもしない眼中にないなら

291 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:19:03.66 ID:thTBPma4.net
それが本当の自信
国民の9割りが出来ないことができる
通関し受ける人の100%近くは法律読めない

292 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:19:44.58 ID:hhqUIlUl.net
>>286
統合失調症の文章みたいだな

293 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:20:48.46 ID:thTBPma4.net
バカ+バカ+バカ+バカ=バカ

さらにバカになることはないけど、バカの脳みそを足し合わせても頭脳がアップすることない


これは確実

294 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:21:33.63 ID:hhqUIlUl.net
そろそろ関税協会の模試結果くるか?

295 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:21:59.77 ID:thTBPma4.net
法律読めないくせに

296 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:24:27.05 ID:thTBPma4.net
通関し受ける人の100%近くは法律読めませんよね

297 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:26:17.26 ID:thTBPma4.net
国民の99%が出来ないことが出来るから自信があるんだよ
それがあなた方にはないでしょう

298 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:16:35.94 ID:XqwiV3vt.net
で法律読める君は受かったの?

299 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:18:37.83 ID:thTBPma4.net
そもそも受けてないから。
法律読めなくて落ちたら何一つとして抜き出るものないじゃん

300 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:21:00.96 ID:thTBPma4.net
国民の99%が出来ないことができるから、自信がある
なぜなら、あなたにも出来ないでしょう

301 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:21:57.55 ID:thTBPma4.net
あなたに出来ないことが出来る

302 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:25:27.39 ID:thTBPma4.net
結局は法律が読めない上司が嫌がらせしているだけだし、
何でだと思う?
自分に出来ないことが出来るから嫌なんだよね

303 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:18:08.45 ID:Yl5mo2v3.net
実務の後半には及びと又はの理解度を試す問題が1問入ってる

304 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:32:45.47 ID:4SNnJ3yb.net
落ちたら法律が読めるっていう大言壮語が揺らぐから受けないだけじゃないの?

305 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:34:33.18 ID:eV/C64s8.net
なんで糖質相手にしてんの?NGにしろ

306 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:35:15.83 ID:DC8Z/aIc.net
通関士試験の論点は、基本的にWCO、関税局による
有権解釈(行政解釈)なんやで?

法律読めると自信持つのは結構なことやけど、
それはむしろ通関業者としては、能力として
マイナスになる、くらいに自省した方がええで。
国家試験において、文理的解釈、学究的解釈を
私人として勝手にやったらあかんのや。
法律は読まずに暗記するもの。通達をこそ”読む”んやで。


通関士試験に言い換えれば、
穴埋め問題は条文を形として暗記しなきゃいかん。
解釈すべきところがあっても、あくまで
関税局通達に書いてあるかどうか、が論点てことや。

ここ数年での通達使って解けない問題は
民法知識も必要になる平成27年輸入(USD:AUD)
くらいやろ?ワイはこれ通達に反する部分あるから
出題ミスやと思っとるけど。

307 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 15:34:38.31 ID:O/NSAOBp.net
壁紙のデザインが本邦デザインでも加算されるとヒューマンに書いてたらしいけどほんと?
あとカバンのデザインは外国でカバンに使用されている生地のデザインは本邦の場合、どうなるの?

308 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 15:39:49.43 ID:YAyP7TXu.net
>>292
俺の予想だと、メンタルヘルス板の
次に統合失調症者の多いスレが資格板だと思う。だからしょうがないね、許してあげて。

309 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 15:54:49.21 ID:M+DGbUy+.net
正直、難問系の問題はそれ程、恐れなくても良いかと。。
奇問たとされている2015年のUSD.AUD,関税割り当ての問題は、
選択通貨の知識や関税割り当てのことが分からくても、
この辺無視しても、確か、申告書の上の2段くらいまでは埋められる問題じゃなかたかな。

結果から見るとだけど、合格ラインが5割だっから、
そんなもん全く無視して、部分点狙いで分かるとこだけ埋めて、
申告書以下を確実に6割取れてれば合格が出来だんだよね。

不合格になった人というのは、この初見の問題に面食らって完全に調子を崩された人達だったんだな。
(自分もそのパターン)
別の言い方をすれば、試験の学習が進んでなくて、今年はとりあえず受験だけしてみようという
軽い気持ちの人が、こんなもん分からんわと言って、鼻からその問題を捨てて、
取り合えず、出来る処からやってみようという感じで、やったら受かってしまったという試験だったと思う。

難問はみんな出来ないから、その場合は5割調整に期待して、深入りせず、部分点狙いで答案用紙を埋めて、
それ以外の所で確実に6割以上の得点を目指すべきだし、
そういう学習をするべきじゃないかな。

310 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 15:56:05.76 ID:VGv+NwsX.net
ことし2度目の受験だけどイマキタ
サーカスの動物はがん具である!

311 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 16:29:47.32 ID:hhqUIlUl.net
>>310
なにを分かり切ったことを…

312 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 17:56:36.44 ID:aSAU5NXl.net
協会模試E判定
全国順位300代…

313 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 19:33:16.43 ID:F2sAfVpb.net
EXW
FCA
CPT
CIP
DAT
DAP
DDP
FAS
FOB
CFR
CIF
覚えてねー

314 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 20:41:36.64 ID:PWFecar4.net
俺が受からないのは試験が悪い!税関が悪い!所詮通関士が生意気だ!
みたいなアクロバティック自援護が多すぎる
大体問題が難しすぎて正当率が下がれば合格ラインも引き下げられるわけで、要は落ちた奴は受験者全体で見たときに駄目な部類の人間だったってことだろ
歩留まりなんて実業務の評価計算で使うこともあるわけで、解けた奴の方が解けない奴より通関士としての能力はあるよな
まずは自らの不出来を省みる謙虚さを身に付けてはどう?受かるものも受からないよ

315 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 22:04:13.06 ID:IXx+pDsz.net
ねぇねぇ、306の問題 誰か答えてよ。

316 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 22:15:20.51 ID:znI33tzS.net
通関士試験に法律読めるとか止めたほうがいい
法律はいったんツボにはまると抜けだせない
とにかく試験で点を取ることだけ考えればいい

総レス数 1007
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200