2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験 part68

235 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 18:39:20.69 ID:F5x1I47v.net
>>234
わりとマジレスなんやけど、
仮に通関士試験に素因数分解や微積の問題が出るなら、
必ず”記”に定義が書かれるで。
何故なら法的に定義されとらんからや。

法律上、合理的な方法で、と指定がある場合もそうや。
解釈の余地があるから回答が割れてしまうやろ。
そうならんように、定義化せんと試験問題として
成立しないことになる。

少額合算の3パターンからどれを選択するか、
按分の方法はどうするか、なんかはこれやな。
必ず”記”に記載があるんやで。

総レス数 1007
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200