2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験 part68

1 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:18:10.02 ID:Kc0IfDXO.net
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part67
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531523925/

370 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 01:50:45.42 ID:FH9J3YZh.net
ゼロ申4周してから数ヶ月振りにヒューアカ解いたら以前より捗る
ヒューアカの何が悪いか分かった
解法が非常に分かりにくい、あの解法だと電卓叩くの難しいよね?
ゼロ申のお陰で按分方法マスター、ヒューアカも合点がいくようになった

371 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 02:49:32.79 ID:Rv4wCOCr.net
もう3度目の来年を見据えてしまっている自分が…

372 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 04:17:15.36 ID:noV/JeDz.net
>>368
早く回答をーー

373 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 04:18:39.84 ID:noV/JeDz.net
>>370
ヒューアカ、説明分かりづらいよ。恐らく同じ問題でもゼロ申ならもっとスマートな説明書いてくれそう。

374 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 07:48:26.04 ID:FH9J3YZh.net
>>372
按分方法は「記」のとおり
ネットもグロスも㎥も按分方法は同じでしょ

375 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 07:49:49.37 ID:FH9J3YZh.net
>>374
文字化けした
ネットもグロスもエムスリーも按分方法は同じ

376 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 08:28:17.55 ID:FH9J3YZh.net
遅延税、罰金、特定用途免税、特恵関税制度に法改正があったようですが、これらが論点になるのは翌年からですよね

377 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 08:45:16.07 ID:ho/qkrur.net
>>376

「これらの科目の出題範囲は、法律のほか、それぞれの法律に基づく関係政令、省令、告示
及び通達とし、平成 30 年7月1日(日)現在で施行されているものとします。」

セーフ

378 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 09:44:34.86 ID:ry+cY0na.net
>>376
へえ、そんなのあるんだ
(敢えて確認しない)

379 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 09:57:56.41 ID:gKvHBcSK.net
中小零細の紙が多い職場に入るとよく分かるのが、電子化していくと真っ先に事務系がなくなる。

売上は減少傾向、年間通して業績の変動がかなりあって、さらに紙の多さと人件費は比例するから、結局固定費だけが支出されて債務超過になる
都市開発も進んでいくから土地を収用されて商業化へ。
効率が悪い作業を今まで通りにやれって言ってるあたりマジでバカだろうなと思う。お茶出しはその会社に合わせても3分で終わる。それと作業の進め方は全く別だろ、同じ次元で考えてるあたりがマジでバカ。

380 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 10:21:59.79 ID:HI7C8yAp.net
>>379
このレスみたら
違うスレ開いたかと思った

なんのこと言ってんだ?スレ間違え?

381 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 10:54:46.95 ID:7GW7HyWK.net
スクール行ってツボにはまる人もいる
私はツボにはまった
簡単なうすっぺらいテキストをやりこんで
だいたい覚えた程度かな
それでも過去問はできる

382 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 12:58:53.90 ID:aS+fZXjZ.net
>>375
ありがとう。問題文をよく見てなかったよ。

383 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 13:03:36.22 ID:aS+fZXjZ.net
>>381
普通ならツボにハマるとは思うけど、なんかテキスト読むだけで、ここからここまで来週テストします。覚えてきてくださいね〜。ぐらいで 他の生徒さんも「来る意味あるのかな?」と疑問に思ってたみたい。

384 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 14:27:07.29 ID:8E5juxA+.net
実際、通関士は全部暗記の資格だからね。
数学や物理みたく、余程のことがない限りは人の教えは必要ないと思う。

申告書作成もそうで、通則と注を読めば品番探しに教えは必要ない。

しかし、そんな簡単な資格なのに合格率は低め。その原因は、品番探しや法律じゃなく、変化球を投げてくる輸入の評価申告。

どんなに独学やスクールで足掻いても、こればかりは対策の仕様がない。

さて、今年は関数でも出るのかな?

385 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 14:38:09.68 ID:Y3iNp0an.net
また質問させてください。
ヒューアカ輸入2ー4家庭用品の問題です。問10の事業拡大開拓の調査費用$188は不算入なのに価格を計算する時に$188が計算式の中に入るのはなぜですか?

386 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 14:39:47.54 ID:Y3iNp0an.net
あ。間違った。価格計算の中に出てくる$133は何の数字ですか?

387 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 14:43:38.14 ID:Y3iNp0an.net
上2つ全部わかりました。何度もすみませんでした!!

388 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 15:17:36.58 ID:+SVtS69+.net
通関士取っても手当が3000〜5000円しか付かないのによくやるよなお前ら
やっぱ会社から取るように言われてるの?

389 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 15:50:24.25 ID:cFGrHbGB.net
未だにヒューアカ実務の計算の解説だけは理解できない

390 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 15:52:22.71 ID:QjF/hNks.net
>>389
できないよね〜

391 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 16:19:35.75 ID:FH9J3YZh.net
>>389
解法はゼロ申のやり方を当てはめたら理解出来るようになった
ただモンゴルの問題だけは飛ばす

392 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 16:51:28.81 ID:ry+cY0na.net
>>389
自分でやっても計算の答えはあってるんだよ
ただ、解説は理解できない。。。
答えは同じになるのだが

なんかテクニック的なもので、マスターすると計算が楽になるのかもしれんけど、
ミスったら怖いから結局自分のやり方で地道に計算する

393 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 16:52:46.51 ID:ry+cY0na.net
ヒューアカ輸入2ー4家庭用品
記でわざわざ換算レート書いてても無視するのか。。。

394 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 17:14:25.55 ID:uXDxeFgG.net
加算費用が円の場合の$に変えて加算する方法と最終計算時に円のまま、繰り込む計算との違いが頭の中で絡まってるー

395 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 17:16:18.88 ID:HK/cfTRz.net
さあおまえら
言うまでもなくあと一ヶ月だ

ここまで来たら逆に焦ってもどうしようもない

覚悟して気合入れろや

396 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 17:16:55.55 ID:uXDxeFgG.net
もういっぱいいっぱいお腹いっぱい。

397 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 17:18:53.05 ID:egEc9ycl.net
優先的にやるべきところをしっかりやれ

時間はもう限られている

覚悟して

優先的にやるべきところをしっかりやれ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


398 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 18:18:38.23 ID:KxB44L9E.net
心配だったら全部円貨に換算して解いても問題ないんだぞ

399 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 19:01:13.82 ID:ESeMccUL.net
>>398
え?そうなの?
ちょっと試しにしてみます!

400 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 19:02:31.71 ID:KxB44L9E.net
>>399
時間はめっちゃかかるけどな

401 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 19:43:47.76 ID:6UmkS5We.net
>>400
え!?
とりあえずやってみる!

402 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 20:16:56.38 ID:mkfRb/zq.net
更正の請求ができる期間の話で、BP承認については、当該の承認の日の翌日から起算して5年を経過する日と輸入許可の日とのいずれか遅い日までの間行うことができる。ってあるんですが、BP承認から5年以上経ってやっと輸入許可されることなんてあるんですかね?

403 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 21:30:21.54 ID:ry+cY0na.net
>>402
全く同じ疑問を持っていたが、もう細かいことは考えないことにした

この試験って、法律上はそうなってても、そんなことあり得るのか?ってことがめっちゃ多いから

404 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 22:00:40.01 ID:DJi6em3k.net
>>402
それわかる…
そこ引っかかると先進めなくなる

405 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 22:12:06.99 ID:ry+cY0na.net
輸入者とされたものの住所が不明、もしくは、自分が輸入者じゃないと申し立てて、
そして通関業者がそいつを明らかにできなかったときは、
通関業者と輸入者が連帯して納税義務を負う

問題として覚えてはいるけど、どういう意味やねん??とかね

通関業者は輸入者を明らかにできないのに、誰と連帯するの?
そもそも明らかにできないって、本当に知らない(虚偽の連絡先を教えられた?)のか、
 もしくは知ってるけど、事情があって教えることができない。。。。なのか
 (たとえ連帯責任が生じても、それでも教えれない事情がある?)

そんで、輸入者(?)は自分は否定しているのに、連帯して納税義務を負うの?
誰かにいきなり「お前が輸入者」って言われたら払わんといかんの?

ツッコミどころ満載やけど、問題としては解けるから、深く考えるのはやめる

406 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 22:13:12.28 ID:ry+cY0na.net
↑通関業者に勤務してる友達(通関士ではないし、この試験も全く知らない)に聞いたら、

「意味わからん」って一蹴された

407 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 23:19:51.86 ID:uELpXSqc.net
>>405
要は全て業者の責任になるって事じゃないの?

408 :名無し検定1級さん:2018/09/15(土) 23:28:53.01 ID:mkfRb/zq.net
>>405
とにかく関税の徴収を確保したい、っていう税関の思惑でしょ。

409 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 00:28:20.52 ID:DXDP3495.net
>>405
まあ現実は連帯というより、代わりに通関業者が
「騙しやがったな!責任とれや!ゴルァ!」って
税関に怒られて支払うと思うんだが…

「輸入者の代わりに支払う」をマルにすると
間違いなんだよな…
税関が白と言ったら黒いものでも白といわなければ
いけない通関業者…

理不尽…

410 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 05:24:36.59 ID:EVnq/M2Z.net
「連帯して」っていうのも法律用語なので…
普通の日本語の連帯と捉えるとわけがわかんなくなる

https://www.kasugai-law.jp/glossary/page/glossary/2207

⬆参照

411 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 06:31:36.12 ID:DXDP3495.net
>>410
なるほど…
そのリンク先を見ると404の疑問がなくなるな。
一方が半額だけ払ったら、「連帯して」の
義務は果たすことになるんだな!
だから輸入者判明しなくてもいいんだ!

412 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 06:48:37.30 ID:GotPEdRo.net
連帯ってのは
催告の抗弁権(自分じゃなく実際の輸入者に請求しろ権利)
検索の抗弁権(実際の輸入者探せして請求しろという権利)
分別の抗弁権(実際の輸入者と頭割りして請求書という権利)

を捨ててる状態になるんやで。 
借金の連帯保証人と同じや。
借りた人が金がたくさんあって余裕があっても
連帯保証人は請求されたら一人で返さんといかんやろ?


ちなみに
関税は優先的破産債権(会社潰れた場合に、残った資産を
他に分ける前に税関が確保する)にはなるんやけど、
税関に支払われた時点でその性質は消滅するから、
例えば税金立替後、輸入者が潰れた場合なんかも
通関業者が負担することになるな。

だからこそ、通関業者は資力が無いといかんし、
毎年チェックされるんやで。

413 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 06:54:28.43 ID:GotPEdRo.net
あ、もちろん抗弁権の話は通関士試験には出ないから
参考としてこういうこともあるのかというくらいに
考えといたほうがええで。

あと連帯保証人にはなるなよ。

414 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 07:30:29.92 ID:0IY5yMzF.net
とりあえず問題としては解けるから深く考えるのはやめよう
「輸入者の代わりに」って見た瞬間にバツをつけるタイプのイージー問題ではある
実際、「代わりに」払うことになる気がするけどw

415 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 07:32:52.93 ID:GotPEdRo.net
>>402
もちろんbpは原則90日しか認められんけど、
例えば、東日本大震災のように
激甚災害の指定があって、税関がやむを得ない事情があると
認める場合は手続き期間が猶予されることもあるで。
原発の隣に住んでる輸入者とか、はよ家に帰って
書類作れって言われても帰れんし困るやろ。


もちろん通達では90日過ぎないようにはよ輸入しろと
税関から輸入者へ催告する事にはなっとるし、猶予だから
最終的にはやらんといかんけどな。

416 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 07:38:05.59 ID:0IY5yMzF.net
>>408
税関(財務大臣や政府)って汚いよね

他の保税地域なら貨物の亡失の責任は許可を受けたものが負うのに、
指定保税地域だけは貨物を管理するものが負うって見たときは苦笑したわ

417 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 09:39:12.05 ID:LxO6dgyU.net
左翼か?

418 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 10:28:04.17 ID:LuoF1SxS.net
通関士の記名押印の効力が弱すぎるんだよなぁ
記名押印がない通関書類を無効にする形にすれば一気に上位資格の仲間入りに
なるのに。
完璧独占業務だけどw

419 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 10:54:05.95 ID:0IY5yMzF.net
まあ別にやるべきことさえちゃんとやってりゃ、だれでも申告書類作って輸出入できるわけやしね

420 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 11:09:04.14 ID:qsJjOIoS.net
質問です。
通関士ポータルの過去問の48回、関税法、問9の2て
正解になってるけどおかしくない?
解答は税関長の承認てなってるけど
問題分は税関長の確認てなってる。

421 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 11:46:56.14 ID:DXDP3495.net
>>418
通関士の地位向上たらなんたら、だいぶ前に
関税協会で話し合ってたみたいだね。
給料も低すぎる。

422 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 12:14:13.00 ID:LuoF1SxS.net
たしかに通関士の給料と地位の低さには脱帽
ほんと、ジュースのおまけ程度の資格なんだなと
涙を流す日々…唯一、国家資格という肩書きだけが
救いだよな

423 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 12:31:41.23 ID:0IY5yMzF.net
みなさんはなぜ通関士を取得しようとしてるのですか

私も今の仕事に全く必要ないですが、なんとなく。。。。くらいです。

これが受かれば、(いや、もう別に落ちても)、来年は社労士でも取ってみようかな、と考え中。
社労士のテキストとか読んだことないけど。

424 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 12:36:55.08 ID:YllzkHnL.net
せめて独立できる資格なら良いんだけど独立できないからな
通関業や貿易関係で起業するのに別に通関士の資格は不要だし意味が無い

社労士や行政書士なんかだとその資格を持っていると独立が出来る
だからこそ薄給でも事務所に勤めて経験を積む意味もある

同じ薄給でも通関士とはえらく違う
薄給の通関士で何十年勤めようが独立なんて出来ないから将来への希望が無い

425 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:02:28.72 ID:MREOqDhm.net
勉強したいのに彼氏からのラインがウザいww
携帯の電源落としたいけど ここ見れないと困るから電源落とせない。

426 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:02:49.35 ID:IZI2ZYN5.net
>>419
それは司法書士でも行政書士でも社労士でも同じ
業として他人の依頼に応えて代わりに手続きすることに変わりはない

427 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:05:43.83 ID:IZI2ZYN5.net
>>424
行政書士も持ってるけど独立しても食えるかどうかとなると話は別だぞ

ただ通関で独立開業するためには関税消費税の立替のための資力がいるからハードル高いよな

428 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:10:58.94 ID:/7TRKwkQ.net
だから法律が読めるってことは他の分野の法律も読んでいけるって何度も言ってるじゃん
法律が読めないとそういうことも理解できないと思いますが。

429 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:11:51.94 ID:/7TRKwkQ.net
法律が読めないんだから通関しのテキストだけ読んでろよ

430 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:22:25.75 ID:/7TRKwkQ.net
法律が読めないんだから通関しのテキストだけ読んでいればいい

431 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:33:26.16 ID:uvWWIDz/.net
また来たよw

432 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:35:55.53 ID:/7TRKwkQ.net
法律が読めないんだから通関しテキストだけ読んでいればw

433 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 13:37:55.46 ID:/7TRKwkQ.net
相手にしてないしすぐ忘れるから別に生きていようが死んでいようがどっちでも良いのだよ
眼中ないのだよ

434 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 15:33:52.03 ID:DXDP3495.net
>>431
法律ばっかり読んでて、難関資格に落ち続け糖質になるより
法律読めなくても通関士受かって会社勤めするほうがましだな。

435 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 15:38:45.10 ID:KFf3JvPe.net
ヒューアカの教科書(赤いやつ)の最後の模試(練習問題)やってみたら、ズタボロだった
通関業法しか6割行かなかった

先週に去年の過去問やったら全教科8割超えてたのに。
去年が簡単すぎなのか、この問題が難しすぎなのか・・・

まあ前者は確実にそうなんだろうな

436 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 15:46:27.56 ID:I3u/t/U9.net
片山は神
俺でも受かったんだ
間違いない

437 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 15:53:56.44 ID:LSDqoSqj.net
みんなの不安要素ってやはり申告書作成なんだよね?

438 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 16:04:50.95 ID:KFf3JvPe.net
>>437
違う、税関の気まぐれ。

439 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 16:20:42.54 ID:LSDqoSqj.net
>>438
ワロタ ピーポー

440 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 16:25:17.15 ID:GotPEdRo.net
>>420
コンテナー特例法の施行令11条に確認って書いとるし、
実務的にもこれに使う書類は確認申請書やから
"確認"が正しいな。


答えと結論は合ってるけど、
解説の中身の言葉遣いが間違っとるな。 
この種の誤植は多いから、変だなと思ったら
一応根拠法あたった方がええで。

関税協会の誤植そのままで転載しとる
他社の通信教育のテキストもよく見るんやけど
通信教育屋さんはそういう商売なんやろなぁ。

441 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 17:01:20.96 ID:ICMBTmfF.net
みんなオラにやる気を分けてくれ

442 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 17:20:51.89 ID:+FSE31zR.net
>>437
申告書はもちろん税法も不安
業法も通関業務なのか関連業務なのか暗記も未だ
業法税法は模試では6割超えてたけど、ヒューアカ過去問3周終えても7割不正解!なんでだろ
申告書どうしよう・・

443 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 18:06:29.14 ID:ZvvP8ily.net
>>428
じゃあ法曹資格持ってて弁護士登録してると司法書士・行政書士・税理士・社労士の業務全部できるけど通関士の業務を行うのは許されないのはなぜ?

444 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 19:01:34.38 ID:DXDP3495.net
模試90番代だったけど、合格率免除のアホ引いたら5〜7パーセントだから
ヤバイな…

445 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 19:10:46.69 ID:LvXyDUPV.net
>>441
模試7位の俺を超えてみろ

446 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 19:44:06.77 ID:Iy+qnxQ4.net
>>445
10年目?

447 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 19:55:15.08 ID:LvXyDUPV.net
>>446
冗談抜きで2年目

448 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 19:57:13.88 ID:+FSE31zR.net
>>444
協会模試?凄く努力されたんですね、合格間違いないじゃないですか!
私は300代…焦る

449 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:08:43.56 ID:DXDP3495.net
>>448
いや、これでも合格圏内入らないから…
確かに7月から物凄く努力してる。
試験で織物、肥料、化学品出たり、
引っ掛けの評価出たら撃沈。

疑わしい評価が出たら、輸入申告書の数字、
評価ありとなしにわけて
半分ずつ埋めようかな?w

450 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:10:00.77 ID:DXDP3495.net
>>445
知り合いでむかし模試A判定の奴落ちてたw

451 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:10:54.39 ID:LvXyDUPV.net
>>448
そそ
去年落ちだから凄くともなんともない

空白の先頭に”0”を付けるの知らなくて落ちたからもっと凄くないね…は…ははは…ははは

はぁ…辛

452 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:18:41.49 ID:iGg6WQ8b.net
>>423
副業で輸入ビジネスしたいと思ってるので、知識を身に着ける
ために勉強してるよ。月5万でも十分な感じで。
以前からネットオークションでそこそこ稼いでいたんだけど、
海外から輸入(仕入)してとかやってみたいなと思って。

453 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:52:51.59 ID:+FSE31zR.net
>>449
>>451さんの去年のレス覚えてます
圏外⁈じゃあ私は箸にも棒にもかからないわ…
取り敢えず織物や肥料が出ないこと心から願う

454 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:53:04.11 ID:qsJjOIoS.net
模試2年目、150位。。
また来年かな 泣

455 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 20:59:11.96 ID:81M+h2us.net
1031人中50位 D判定でした いいのか悪いのかよく分からない 来年も勉強したくないので頑張ります

456 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 21:08:41.42 ID:+FSE31zR.net
えっ…皆さん凄すぎる…
7位に50番代に90番代に100番代ですか
模試、本試験より難易度激高でしたよね(実務)
1発で絶対合格したいから勉強します

457 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 21:09:13.37 ID:RVHq5Jr7.net
>>447
それだけの順位とれて何で昨年落ちたの?

あとヒューアカの申告書やってたら 何となくゼロ申よりもこっちの方が解説は分かりにくいけど 解きやすいと感じ始めたのは何なんだろう?

458 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 21:31:11.23 ID:uvWWIDz/.net
>>457
去年の試験は速報の自己採点でしか
測ってないけど、実務以外は8割叩き出せてた。

問題なのは思い出したくもない実務…緊張しまくってて色々やらかしてた。

輸出の医薬品は、なんとか全問正解できた。

で、輸入。「E」を緊張で読み落とし、まずこれで詰む。これだけなら、確か金額と品番のズレで ー4減点レベルだったけど、見事に先頭の”0“を付け忘れ残りの箇所も無事死亡。だから輸入は1、2点くらいしか取れなかった気がした。

あとの計算と、評価でも”0”を付け忘れ、2問くらいしか正解しなかった。
で、不合格w

俺には試験慣れも必要だと思った。雑魚すぎた…

459 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 21:43:30.69 ID:RVHq5Jr7.net
>>458
450で理由書いてたね。ヤな事聞いてごめん。
でも試験慣れって大事だと私も思うよ。

460 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 21:56:30.46 ID:ULia+LmI.net
通関士は去年1発合格。
今年は宅建や

461 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 22:05:32.48 ID:uvWWIDz/.net
>>460
今年は去年と比べると
過疎気味だよな
去年はレスの流れがすごかった気がした

462 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 22:13:12.86 ID:hy4VSf41.net
>>461
昨年でみんなぬけたんだね。

463 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 23:03:32.01 ID:2UgsY022.net
ヒューアカ輸入2-7の革製品の解説で、本邦到着までの運送料等の所ってACは算入しないって書いてるのに、したがって@Aを算入すると書いてるけど、これはミス?

464 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 23:05:43.54 ID:2UgsY022.net
文字化けしてました。1と3は算入すると記載あるのに、したがってからの文章では1と2を算入するって書いてるけど、これはミスですか?

465 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 23:18:02.60 ID:KFf3JvPe.net
>>455
模試については全然知らないんだけど、
それって、最高がA評価から?

1000人の中で50位って、
普通の大学入試で考えたら余裕でA判定、
偏差値で言うなら70近いくらいじゃないの?
それでD判定?
ってことは、A判定の人って、上位10人くらい?
逆に受験者の9割くらいはE判定?

まあ確かに合格者の9割は落ちるから、妥当かもしれんけど
やっぱこの試験、ちょっとおかしいんやな、いまさらやけど

466 :名無し検定1級さん:2018/09/16(日) 23:44:55.10 ID:81M+h2us.net
>>465 最高Aですね 仕組みがよくわからないです…ただ関税法、通関業法は7、8割とれましたが実務が45点中18点と5割もいきませんでした
平均は結構低かったから順位も悪くなかったけど、点数的には良いと言えないからでしょうか

467 :名無し検定1級さん:2018/09/17(月) 00:03:59.61 ID:mR81hhG6.net
成績表に各科目8割以上でA判定って書いてなかった?
去年は実務だけ7割台だったからBだった

468 :名無し検定1級さん:2018/09/17(月) 00:08:46.27 ID:NRifCQhZ.net
あかんね、勉強がつらいとここに逃げてしまう

469 :名無し検定1級さん:2018/09/17(月) 00:33:30.25 ID:anLUeoIH.net
>>468
同じく、ここに来ると仲間がいて嬉しい
税法の暗記が嫌だ
遅延税の計算も嫌だ

470 :名無し検定1級さん:2018/09/17(月) 01:09:00.33 ID:bb3IJfvU.net
>>466
実務 同じだ。
申告問題、何を使ってるの?

総レス数 1007
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200