2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験 part68

1 :名無し検定1級さん:2018/09/03(月) 20:18:10.02 ID:Kc0IfDXO.net
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part67
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531523925/

567 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 05:48:21.50 ID:XpR7orr8.net
フォーサイトのHPで合格率3倍という謳い文句に乗せられ購入。
既に他のテキストに乗り換える時間もなく、これでやるしかない。
それにしても、フォーサイトのHPの試験日が未だ6日ってどういうこと?

568 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 06:06:22.17 ID:8hDbLAYJ.net
>>542
ありがとう
参考になりました。

協会の模試みたいな用紙をイメージすればいいんですね

569 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 06:24:48.70 ID:u+ZoXXX6.net
法律が読めないと大変だね。
何処に書いてあるのかさえ分からないってことでしよ〜

570 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 07:42:46.33 ID:irWHhMDc.net
>>566
元々5,000,000に350,000が
含まれているから、で分かる?

571 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 08:50:28.84 ID:qBX6Qh8b.net
保税運送の期間が過ぎて関税が徴収される場合で、期間経過による貨物の変質→やむを得ない。関税免除
輸入の許可後も保税地域等に置かれている間に不注意で損傷→やむを得ない。関税払い戻し。
なんか納得いかんなー。厳しいんかユルイのか良く分からない法律。
それに「延滞税の計算の基礎となる関税額が10,000円未満〜」×→「一万円未満」◯
引っかかった。こんな問題でるのかな。
例外規定があるから×とか例外規定あるけど通常こうだから◯みたいな問題もさ、ちゃんと「原則〜」とか言い回しで正誤分かるようになってるのかな?
関税法の点数が6月から伸び悩んでずっとボーダー。不安で仕方ない。

572 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 11:02:07.72 ID:O35ROl4l.net
フォーサイトでたっぷり勉強したのなら
過去問に行けばいいだけじゃん
どれで学ぼうが最後は過去問に行きつく

573 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 12:10:58.62 ID:SASWwaWU.net
>>571
延滞税の計算の基礎となる関税額が10,000円未満〜」×→「一万円未満」◯
引っかかった。こんな問題でるのかな。

↑ナニコレ。こんな問題出るの?漢字か数字の違いで採点されるの?

574 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 12:18:59.60 ID:SASWwaWU.net
ところで、みんなは仕事ある日はこの時期 何時間勉強してる?

575 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 12:28:41.60 ID:xPPkUbBD.net
>>566
まず仕入書にどんな価格が書いてあるかを考えると

500x10,000-350,000=4,650,000
が書いてあるはずやろ?

仕入書価格と課税価格を混同したらあかんで。
350,000は引いてはいけないのに引いてるから、
課税価格に戻そうとすると
4,650,000+350,000=5,000,000
になるよな。


>>571
どこの会社が出してる本や?
ちょっと書いてる事おかしいで。

576 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 13:12:24.22 ID:qBX6Qh8b.net
>>573
>>575
ぜんぶフォーサイト模試から。
計算問題でも、
「Tへの買付手数料」って出てきたけど
Tの説明一切ないからね。
点数悪かったけど、繰り返し解いていいのか悩ましい。

577 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 13:13:38.47 ID:5iaI+PjQ.net
そいつの頭がおかしいんやで

578 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 13:56:13.29 ID:Rw2bczhS.net
フォーサイトの通関士の教員って
あの眼鏡した若僧か?

579 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 15:01:40.48 ID:qcj3fXKq.net
以下未満の違いなら話は分かるけど漢数字とアラビア数字ならバカって言っとけ

580 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 16:15:25.74 ID:dbK6roAo.net
>>576
その問題
フォーサイトに質問したら間違い認めてたよ

だからその問題には2つ○があることになる(2と4だっけ)

画像の送り方わからないからあかんけど、俺を信じろ

581 :578:2018/09/18(火) 16:37:56.50 ID:dbK6roAo.net
てか、訂正情報にあるわ

582 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 17:24:44.01 ID:qBX6Qh8b.net
フォーサイト模擬試験についてお騒がせしました。
訂正確認できました。
フォーサイトさん、8月に訂正情報郵送してきてたのにコッソリ更に増えてるじゃん。
落丁の案内出すなら一緒に訂正もお知らせ通知すれば良かったのに。メールかせめてトップページに知らせてよ。
https://i.imgur.com/hDvbaCy.jpg

583 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 18:20:04.84 ID:6C9SrQn9.net
>>582
いいかげんやなあ。
やっぱり片山先生やわ。

584 :貿易先輩:2018/09/18(火) 18:22:45.39 ID:EX9i7amW.net
色々な通関士に会ったけど尊敬できるどころか人間的にマトモな通関士がいないんだけど
ヒサモ、なにこれ?

585 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 18:34:08.98 ID:wwTWB+VD.net
>>584
私もいない。見た目も行動も性格もヘンな奴多い。でもその輪の中に自ら入ろうとする為に勉強してる私も変。でも決して外見が変だとは思わない

586 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 19:19:34.22 ID:4m/VgjH3.net
フォーサイトめちゃくちゃいい加減ですよね
私はもうフォーサイト触らないことにした
裏講義なんて偉そうなブログあるけど、何の為にもならない内容だし
メール来るけど、これまた有益な情報なし

587 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 19:37:08.90 ID:Rw2bczhS.net
>>585
見た目はただの悪口だろw
アダルトチルドレンちゃんかな?

588 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 19:50:17.14 ID:bskBC3CY.net
>>575
言われて見ればそうだけどこんなの間違える自信しかないわ

589 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:05:24.87 ID:6C9SrQn9.net
フォーサイトかったけど、
メガネ男がテキスト棒読みしてるだけだった。

あのペラペラテキストで合格目指すのは難しいと
見切り、片山先生のテキストに変更したよ。

590 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:06:55.52 ID:6C9SrQn9.net
もうすぐしたら、フォーサイトで合格しましたってレスあるよw

591 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:23:19.52 ID:tDhRCzQp.net
まずは派遣で貿易業界で経験積みつつ資格の勉強しようと思ったんだけど、派遣てやっぱいじめ多かったり冷たくされたりすんのかな?それが心配だ

592 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:42:08.91 ID:SPrByJC5.net
>>591
冷遇されるに決まっとるやろ?
詳しくは名物キャラの高齢派遣おじさんが教えてくれる

593 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:46:50.59 ID:85rS1RPM.net
>>571
「原則〜」とか書いてれば分かるけど、それが書いてない問題が多くて解答不可能なやつが多い気がする。

「期限は1年である」
→正解。その通り
→不正解。原則1年だが承認を得れば延長も認められる

みたいな。

あらゆる法律が、「〜〜である、ただし〜〜」みたいな例外ばっかりやのに、

原則だけで解答すればいいのか、例外も含めて回答すればいいのか、問題文からどうしても読み取れない問題がたまにあるのだが、
やっぱ僕の理解が悪いからなのだろうか。

594 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 20:48:01.92 ID:85rS1RPM.net
>>574
仕事中にさりげなく1時間
通勤往復で1時間
昼休みに申告問題1つ
帰宅してからは今から2時間くらいかな

595 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:01:20.10 ID:1mvJvjv6.net
>>594
なるほど。参考にするよ。

596 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:02:49.63 ID:4m/VgjH3.net
フォーサイトで唯一ためになったのは業法の通関実務と関連業務の区別だけ
通関業務以外のことを問われたら、全て関連業務と思って良い、とのこと
講師、業法以外は捕捉してくれないから自習で十分だわ

597 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:04:49.15 ID:u+ZoXXX6.net
短期間ならブラック企業で直接雇用されるより、派遣で入った方がよい場合もある。派遣元がブラックだったら意味がないので、ホワイトな派遣元で雇用契約を締結してブラックな派遣先で働く。

598 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:37:11.03 ID:TDSfXkms.net
こと法律の試験において、xxである、という文章に
例外があるのであればそれは正しくない文章やで。
原則として、なんて書いてある親切問題の方が少ないわ。
これは通関士試験に限った話やないで。

ただ、この種の問題は
対偶を取ることで大部分がクリア出来るで。


“夜の道は気をつけなければならない”
が、誤りって運転免許試験の有名なクソ問があるけど
きちんと対偶をとって例外を確認する必要がある。

対偶を取ると
“夜の道は気をつけなければならない”
“気をつけなくとも良いのは昼の道である”
は同じ意味になる。
昼の道も気をつけなければいけないから
法律の解釈としてアウトになるよな。

599 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:45:10.43 ID:85rS1RPM.net
>>598
すげーな
「夜の道は・・・」って、この試験勉強を始めて、全く同じ問題を思い出してたわ

確かにそうなんやけど、結局「原則」のほうが正解になる場合と「例外込」で正解になる問題と、
両方あったような気がするんだよな
それは問題が悪いのか、もしくは僕がまだ何か見落としてるのかもしれんけど

免許はまぁ出題パターン決まってるから覚えりゃいいし、別にそんな問題落としてもほとんど合否に影響ないんだけど、
この試験の場合はバリエーションが無限大な上に、それを落としたら合格が絶望ってパターンが普通にあり得るから困る

600 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:50:42.55 ID:85rS1RPM.net
あとは、「夜の道は気を付けなくてはいけない」の反対はやっぱり、
「夜の道は気を付けなくてもいい」であって、それは違うんじゃないの?ってなって、〇を選んでしまう。

「人を殺してはいけない」〇か×かの問題で
「×。人だけでなく犬も猫も殺してはいけない」とか言われてるようなもんやん。

まあ、これはちょっとややこしい話になるか笑、つーかそんな問題が出る試験ないだろうけど。

ちょっと通関士から脱線してきたな、すみません。

601 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:53:36.91 ID:BpH6lJKk.net
>>600
反対と対偶はちがうぞ

602 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 21:55:38.67 ID:4m/VgjH3.net
>>598
言い得て妙
フォーサイトの講師に聞かせたいわ

603 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 22:41:09.71 ID:TLvwmMPx.net
>>591 今無職なら余計なことは考えず派遣でもいいので経験積む意味でも働く方がいいのでは。
派遣で冷遇なんてされなかった。むしろ楽しかった。
運不運もあるし人それぞれだから一概に言えないが。
派遣から正社員へ移行の場合もあるが
そうでない場合もある。
期間限定を初めから言われていても終了近くになると使い捨てにしやがってとも思うが
そこは割り切って経験を積む為の踏み台だと思い、利用しているのだと思えばいいのだとも思う。
結果正社員へ転職できたので派遣会社も利用価値はあった。

604 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 22:58:34.53 ID:85rS1RPM.net
ヒューアカの輸入2-3(銅)終了
暫定税率と協定税率だと、協定税率を優先するんですね(税率により)

基本税率と暫定税率があれば常に暫定税率を優先。。。ってのを、協定税率よりも常に優先だと勘違いしていた。

605 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 23:29:49.21 ID:C6LUqAG9.net
>>604 協定の方が低い場合は協定が適用されます。協定と暫定が同じ場合、暫定が適用されます

606 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 23:45:47.57 ID:e45qZn4i.net
通関士って物流業界に転職する際、
少しは有利になりますか?

607 :名無し検定1級さん:2018/09/18(火) 23:56:17.74 ID:3GskNJ2R.net
模試の輸入。
やる気なくして問題すら読まず、白紙で提出 それ以来見向きもせずに他の問題集の申告書ばかりやってきてた今日 なんとなく模試の輸入 やってみようかと解いてみたらできてた。少し自信ついた。

608 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:15:08.51 ID:9RmoXIGx.net
勉強はじめたばかりの頃、申告書は74類がいちばん嫌いだったのに今では得意になった
特殊織物、肥料、化学品これは苦手なまま

609 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:15:32.38 ID:NbMBYGLe.net
>>607
やっぱり試験中は焦りがあるからかなあ?
もしくは模試後、凄い頑張ったか?

610 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:16:20.73 ID:NbMBYGLe.net
>>608
オレは77類なら自信ある!

611 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:22:30.44 ID:9RmoXIGx.net
77類ならみんな合格ですね!
全部ゼロを塗りつぶせば良いのかな

612 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:48:38.22 ID:t+zb7cGlH
おおおおお!
レイズンがまさかの
ブドウの乾燥したものに分類されるとは…

リアルの性質まで理解してないとダメなんだな
表の文字探しとは次元がちげえええええええええええ

613 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:48:31.73 ID:q9TxwqOo.net
>>609
模試後、自分なりに頑張ったとは思うが 何よりも焦りが1番だな。
あの雰囲気が苦手でね。あと年1回というプレッシャーにも弱い。
これが半年に1年ならまだ気楽になると思う。甘いな。

614 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 00:51:33.79 ID:q9TxwqOo.net
>>578
フォーサイトの経歴では43歳だったぞー

615 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 06:15:32.57 ID:NT3UFnzq.net
見た目が変なやつは問題だよ

変かどうかの基準が流行りの服を着ているかどうか、とかいうならダメだけどな

616 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 06:19:18.66 ID:3X78a5W4.net
>>598
余計なこと言うなよ

フォーサイトかよ

617 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 08:25:13.27 ID:8vanLP35.net
>>599
この人最近出没してるけどあんまり信用せん方がいいぞ。前々から見てたら結構説明も下手だしあんまり頭が良くない。

運転免許ではたしかにそういう変な解釈の問題でるけど、通関士試験はちゃんとした法律試験だからでない。
試しに対偶とって過去問解いてみ。間違えまくるから。
解釈にもう少し複雑なルールがある。

618 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 09:10:49.93 ID:KRC/RXCB.net
おまいら、試験バックれるなよ?

619 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 12:11:06.86 ID:eLhbI3oy.net
保税蔵置場勤務ですが、通関士目指してること誰にも伝えてないから仕事中に勉強したくても出来ない
月末近付いてきたし、いよいよですね

620 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 12:45:13.98 ID:pwdI52PA.net
>>619
取得した暁にはその会社辞める口だね?

621 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 12:49:18.35 ID:XT16o4eD.net
わかってると思うけどこの時期は時間意識して解けよ

622 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 13:49:37.30 ID:NbMBYGLe.net
やっぱり試験時期が例年より遅いから
それなりに難しいんだろうね…

623 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 14:37:38.97 ID:KRC/RXCB.net
破壊的な問題は確実に出題される

合格率は7〜8%

おそらく6割→5.5割に変更される。

さてさて

624 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 14:40:36.23 ID:KRC/RXCB.net
去年が過去数年で一番簡単な試験だったから
今年が過去数年で一番難しい試験でも文句言えないよな。

易化を疑わせ募集を今までより多くさせる
策略は、すでに世の中にあるからな…

625 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 15:50:59.72 ID:V8G7H0Mv.net
たった1年だけ易化の例外年度が来ただけでそれを鵜呑みに受験者増える訳ない

626 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 16:07:24.71 ID:3vd9mO96.net
>>624
いや、文句いうで〜
出題範囲と書いてある部分以外から作りよったら
みんなで財務省に苦情や!
それにワイら国民は文書改ざんした財務省に
貸しがある。
問題簡単にしてや!

627 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 16:33:01.70 ID:6igBlsbu.net
疑問だけど、
通関士資格を保有してなくても書類の内容について通関士に審査させ捺印してあるものであれば

社内の他の従業者が通関士コードを使って申告を入れることは法律上問題ないのか?

628 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 17:43:34.20 ID:pjjC+weo.net
審査した後の情報を入力するだけなら問題にはされないと思う。

629 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 17:46:55.16 ID:+FTe9bVm.net
去年の輸入申告はEPAタリフのフェイントがあったから今年も変なフェイントかけて来そう

630 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 17:57:16.79 ID:CLkOyinv.net
>>627
NACCS特例法第5条、施行令第6条では
通関士は紙面または入出力装置の表示装置に対して行う
となってて特例法上の申告は問題なかったんやけど、
去年まではシステム的に通関士IDでしか
申告できなかったんや。
他人IDでログインする行為は不正アクセス防止法違反になるから違法行為やったんやで。


去年のNACCS更改でようやく通関士審査結果登録(CCA)
って業務が追加されて、通関士が審査結果登録すれば
従業者も申告できるようになったから、それをやれば
今では名実ともに合法やで。

631 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:23:42.32 ID:PfE59llx.net
関税評価

契約価格100,000円
契約価格より20%値引き
契約価格の10%手数料

この場合、20%値引き後の10%が手数料

契約価格100,000円
契約価格より20%値引き
契約価格の10%相当の手数料

この場合、20%値引き前の10%が手数料

632 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:30:10.81 ID:NbMBYGLe.net
>>630
きたあ
関税協会模試のミス訂正
輸出の問題が成り立たんて…
ひどいわ

633 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:38:48.47 ID:uQRcAQK0.net
関税協会模試どうなってるの。問題すらなりたたないミスとか返金して欲しいレベル

634 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:54:18.38 ID:NAdvCth9.net
絶対ミス出すよね〜。

635 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:54:48.05 ID:KRC/RXCB.net
おまいらもうそれ恒例行事だから許せw

636 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 18:56:01.71 ID:CLkOyinv.net
問題は見とらんけど
テリータオル(5802)にビニール染み込ませた奴が
59類注1 の織物に指定されてないって話か。
関税協会にしては初歩的なミスやな。

まあ、論点ひとつ覚えられて良かったんちゃう?

637 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:12:41.69 ID:dyWtHBJh.net
「染み込ませた」とか「脱脂した」とかて言う言葉が嫌いになったわ

638 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:13:45.17 ID:9RmoXIGx.net
年に1回の試験で、しかも配点が大きい輸入申告書の難易度を上げるのはおかしいでしょ
出来が悪いから5割引き下げとか救済措置を取るなら、最低限このレベルは解けなければならない問題を作るべきじゃないの?
従業者以外は過去問で勉強するのに、過去問にないタイプを出題されたんじゃ何年やっても合格出来ないよ

639 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:17:02.82 ID:PfE59llx.net
あれだな
難しくし過ぎて間違った奴だなw

まるでサッカー張り切ってボール空振りする太郎くんみたいだなこの天下り協会www

高卒集団かな?

640 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:34:35.52 ID:cJMwhdV3.net
通関業務ではない知り合いが今回の模試100位内。
従業者なのに300番代の俺、絶望…

641 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:43:21.52 ID:CLkOyinv.net
>>638
2年くらい前の関税局内の有識者ジジイ会議ではむしろ
他の士業は記述式なのに通関士試験は
マークシートでやってて受験者負担が少ないやん、とか
通関士試験合格者の3割から4割は確認受けとらんから
通関士は余っとるとか、そういう話があったんやで。
結果として、慌てて通関士試験をいじる必要無いな、
って事になったんや。
(通関士試験は記述式時代の方が簡単やったんやけどな)


それどころか未経験者なら合格後2年くらい
実務経験積まないと、通関士に出来ないように
しようみたいな提案もあったくらいでな。
これは実務の試験をわざわざ作る意味が無くなるから
流石にやめようって事になったけど。

まあ、現行のスタイルは良い方にも悪い方にも
しばらく変わらんから、とっとと勉強した方がええで。

642 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 19:54:44.24 ID:9RmoXIGx.net
>>641
内輪の話は分からないけど、色んな考えがあるのは仕方ない事ですよね
受験者の努力を輸入申告書一つで潰して欲しくない
勉強するしかないので残り時間悔いない様頑張りたい
申告書、突然変異しませんように

643 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:00:01.32 ID:NbMBYGLe.net
天下り協会も財務省も問題難しくするんは
ええけど、出題ミスすんなよ
実際出題者すら解けへんのちゃうか?
模試も国家試験も金とるからには
出題ミスは一切やめてもらいたい

644 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:17:21.16 ID:KRC/RXCB.net
>>641
ほー

じゃあ去年の難易度で一気に無意味所持者の数が飽和状態になったから、今年に慌てて取らせる必要がないと判断されてそう。

あー今年はキチガイ級破壊的破滅問題が絶対出題されるなw

645 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:22:09.10 ID:K93N6BKl.net
宅建は15%前後なのに
なんで通関士は10%前後なんだろうね
同等の資格なのにどうなのよ?

646 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:45:00.11 ID:EYUe8aDo.net
>>645
通関士の難易度は調整が難しんじゃないの?
法律と通達は暗記すれば馬鹿でも取れる。
で、結局難易度の調整は申告書の、特に評価申告部分でしないといけなくなる。
この評価申告を難しくし過ぎると素人じゃ対応できなくなるし、かと言って違う要素で難しくすると、工業簿記の歩留まりみたいな突っ込みどころ満載な問題になる。

この資格、色々不安定すぎる

647 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:51:57.95 ID:ocdbMXNb.net
通関士ってそんなに余ってるのか?
うちは人手不足だわ

648 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:54:36.64 ID:7ywPRjBX.net
あまりほかに受けたことないけど、法律の試験って全部こんなんなん?

裁判だって、一審二審最高裁で無罪やら有罪やら変わることは別に珍しくないのに、
「この場合は無罪か」とかそんな問題を出すようなものじゃない?
「この場合は加算か不加算か」って。

だから試験終わった後の予備校の解答速報もバラバラ
こんな試験、ほかにあるか?

センター試験とかで、それで予備校が間違ってりゃ信用がた落ちの大問題やし、
ましてやもし問題がおかしい、とかなら全国ニュースになるくらいの大問題やん

この試験は、それが普通にあり得るから困る
そもそも解釈の違いで意見を述べることが認められている法律で。

649 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 20:56:00.30 ID:fl5JBR5R.net
定期的に今年は難化するって繰り返ししつこく書き込み来る奴って去年の合格者?ニヤニヤしながら書き込んでると思うとキモいな。

650 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:03:41.82 ID:2aeOZSxj.net
>>648
いえ、今年受験者も書き込んでます。
おそらくそうなるだろうと思えるから…

651 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:12:12.70 ID:9RmoXIGx.net
マスゴミは「日本は輸出大国」と煽ってるけど
でも実際は内需大国という事実
本当に輸出大国になるには(通関士なんて微力なんだろうけど)現行の制度上、必要不可欠な存在じゃないの?
その担い手を潰しに来るってどういうことよ!
輸出大国なら通関士は掃いて捨てるほど必要でしょ
だからお願い、今年合格させてよ

652 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:16:40.78 ID:fl5JBR5R.net
>>650
ID:KRC/RXCB
さんのことだよ。
自分も今年初で、勿論難化するのも想定してる。

653 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:21:02.88 ID:a2sydr0M.net
片山先生の問題集や模擬試験は訂正ないのかな。
あっても無視するスタイルで信頼されてるとか?
テキストで(1)と(イ)を誤ってるとか正誤逆みたいなのはあったけど。整合取れないようなモヤモヤ問題はなかった気がする。
信じて大丈夫だよね?

654 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:34:08.22 ID:+H8g61YX.net
覚えないといけない事たくさんありすぎて爆発したい

655 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:38:13.58 ID:odyvTMTH.net
スクールの先生は今年もラッキーイヤーな可能性があるって言ってたよ。去年程はいかないけど、去年より少し難しいくらいで落ち着くんじゃないかって噂してるって言ってた。たしかに20%からいきなり10%前後になったらさすがにびっくりするからかな。

656 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:43:45.73 ID:NbMBYGLe.net
>>649
今年受験者だが、確実に難化するとおも

657 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:45:06.31 ID:CLkOyinv.net
>>648
他の試験でも、解釈間違いの没問(全員正解)ってのはたまにあるんやけど、基本的に通関士試験の場合は

EUや英米の判例があって
その蓄積を下敷きにして各国が合意したWTO協定があって
詳細はWCOでの解釈や解説、分類例規が出て
それを関税局が翻訳して通達として出して
通達をもとにした税関が公表してる事例から
出題されるんやで。

通関士試験では国内の判例も反映されとるな。
並行輸入とか、札幌税関事件とかの論点の問題も
最終的には通達改正に反映されて出とる。
逆にいうと解釈として確定したものしか出とらんで。


書かなきゃいかん条件が抜けてしまって全員加点、
という種類の出題ミスならあるけどな。

加算云々で迷ったなら、基本的には
税関 質疑応答事例
で検索して出てくるページを見るとええで。
さらに解釈を見たいなら
税関 通達
で検索や。

658 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:46:23.24 ID:NbMBYGLe.net
>>655
でも去年の糞ラッキーイヤーは噂されてなかった
だろ?

659 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:48:33.89 ID:NbMBYGLe.net
>>657
試験中にページなんか見れへんど!

660 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:52:27.53 ID:odyvTMTH.net
>>658
今年初受験だから去年のことはわかんない。でも難しいより簡単な方が嬉しいから、もう時間ないしあまりそこは考えないようにしてる。みんなで簡単イヤーで受かるといいね

661 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 21:59:13.87 ID:CLkOyinv.net
>>659
その発想はなかった。すまんな。

662 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:11:40.68 ID:pWBHbZEP.net
今日46回の税法していたんだけど 納税義務者の件で 関税に不足があって 業者が輸入者と連帯して関税を払うってやつ。この問題では輸入者とされてる人が輸入者ではないってフレーズがなかったからバツにしたけど 答え見たら◯だった。
問題も中途半端すぎて嫌になってくるんだけど…

663 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:34:21.62 ID:Ii4tnrQU.net
>>662
(1)輸入者の住所及び居所が明らかじゃないor輸入者ではないと主張

(2)通関業者が委託をした人を明らかにできなかった

(1)と(2)があって初めて連帯責任発動!!

664 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:39:45.77 ID:KRC/RXCB.net
ちなみに、去年は誰一人と易化発言してなかった。どちらかというと歩留まりみたいな唐突な問題にビクビクしてた。

それで結果はあの問題…
予想外とはこういう事をいうんだな…

今年は本当に臭う
危険な匂いじゃ

665 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:40:06.06 ID:CLkOyinv.net
>>662
関税法13条の3をよく読んで見るとええで。
試験前に間違えることが出来てラッキーだったな。

666 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:51:07.40 ID:7ywPRjBX.net
もうまったりいくことにするよ
去年レベルなら今から何もしなくても受かるし、おととしレベルなら何をしようが無理

また来年、9月頃から勉強を始めて、1か月で問題集がすべて正解できるレベルまで記憶を取り戻せればいい
そこまで来たらあとは勉強したことが報われるとかそういう次元の話じゃなく、税関の良心を信じるしかない
受験料も安いし、生きるために必要でないし、三振みたいなこともないし、そのうち受かればいいや。。。

667 :名無し検定1級さん:2018/09/19(水) 22:57:13.19 ID:pWBHbZEP.net
>>665
以前、何かの問題では輸入者とされてる者が輸入者ではないと申し立てをした場合ってフレーズがあったから◯にしたら正解だったんだよ。で、46回のではそのフレーズがなかったからバツにしたんだよ…

総レス数 1007
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200