2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平成30年度社労士試験救済希望スレ part6

1 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 19:54:28.18 ID:bADqa/fJ.net
【50回社労士試験救済まとめスレ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1531374504/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その5【新元号スタート登録】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536273198/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535852497/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535517629/

平成30年度社労士試験救済希望スレ part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1504075656/

309 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:25:59.64 ID:eq9TQCpr.net
選択の救済多発して合格点上げる場合は選択の合格点が上がるんだよね?択一は影響してしないよね?

310 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:27:47.81 ID:QqyhuTwM.net
>>283
ホントにたのむ、、、

311 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:28:10.96 ID:Bd9HrsiA.net
選択合計点1点変わっても合格率の調整にならないレベル

312 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:32:58.80 ID:bRTqGjr4.net
労一のみ待ちだが国年・厚生・社一あたりも救済されたらいいと思う。
救済で紙一重の差で合格してもそれも頑張った証。
自分が合格した時に合格者が増えても合格率上がっても何のデメリットもない。つまりこれがメリット制だ。

313 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:35:40.69 ID:AS/zLKkQ.net
結局は蓋開けたら
誰得の雇用
やっぱりの国年

労一は予備校層と無勉層の乖離が少なく
1点以下が30%満たせず、補正発動しない。
昨年かな?予備校レベルで平均点が1.8や1.7にならないと補正されないとそれぐらい労一は乖離が少ない。
そんな俺はまたもや労一待ちだ!チクショー!

314 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:37:46.27 ID:z8ML50Q8.net
全員が当たり前に法律読めてたら合格率も底上げされてると思う

315 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:37:57.88 ID:eq9TQCpr.net
>>311
選択の1点を甘く見過ぎ

316 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:29:44.00 ID:HS+8Xkt39
国年救済確率は何%?

317 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:45:11.99 ID:eq9TQCpr.net
1点上がれば少なくても合格者1%は減るだろうな。

318 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:50:29.27 ID:EbcFClUr.net
社一待ち
確定給付など出ないと甘くみていた自分を殴りたい
3点取れた人すごいね

319 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 23:51:55.03 ID:C8Ai33mg.net
>>309
その通り。
選択と択一は連動しない。

320 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:01:48.08 ID:vYgW9xak.net
310だけど当方DCプランナー1級という資格持ちで、確定給付も確定拠出もほとんど過去問やってない。だから基本のCが入らなかったと恥ずかしい言い訳。社一きてくれー

321 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:01:53.42 ID:7UM2/8cm.net
>>310
去年の45点を上回る要素はない。おれは去年より択一は4点落とした。去年より難しかった印象が今でも残っている。大丈夫だ。おれも去年、たのむーという思いだった。択一は44点だ。

322 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:04:58.12 ID:ulHMQCiG.net
平成28年 択53選32(厚2)
平成29年 択59選36(割れなし)
平成30年 ジムシテ(熟睡)

323 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:13:59.53 ID:ROTm/N45.net
>>321
再度、合格の架け橋より抜粋

『無勉・独学層は「個数はスルー」というテクニックを知りません。
ガチンコ勝負を挑んだ末、その問題は落とすし、時間とスタミナをロスして、
後半の問題がほとんど当てずっぽうになる→後半科目が全滅状態、と思われます。

したがって、無勉・独学層を含む全体データについては、個数問題増加の影響が出る
→平均点下がるの構図になる、と推測しています。』

324 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:14:23.43 ID:va0feDI5.net
>>321
まじか。安心してねれそう、サンキュー

325 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:19:53.89 ID:ZwPe2Sc1.net
ひかるは今日の記事だと45か46だな

326 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:26:44.18 ID:ZZCtivn2.net
救済多発で選択の合格点アップで昨年とトントンって感じかな

327 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:26:55.07 ID:7UM2/8cm.net
それはないな。択一は44だ。

328 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:29:34.51 ID:7UM2/8cm.net
去年も選択救済多発とか言ってた気がするな。多発などしない。期待するほど多発しないものだ。

329 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:30:31.83 ID:ZZCtivn2.net
>>327
落ち着け、選択の話

330 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:31:51.26 ID:tRZT4Lof.net
選択厚生、諦めつつも密かに期待してしまう。
選択厚生救済希望の方はもう再始動してる?

331 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:32:23.62 ID:ROTm/N45.net
>>328
しかし、基準により、粛々と判断すると思うのだが。
実際、過去に3〜4科目救済された年もあったと思う。

332 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:33:15.17 ID:ZZCtivn2.net
45の26と予想

333 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:35:27.59 ID:7UM2/8cm.net
>>329
すまない

334 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:49:43.83 ID:HS+8Xkt39
救済順位は
@国年
A労一
B社一





C厚年

ってところか

335 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:43:39.03 ID:thTBPma4.net
ぶっちゃけて全員が当たり前に法律読めてたら合格率も底上げされてると思う

336 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:44:47.29 ID:thTBPma4.net
社労士になってからも8〜9割は法律が読めない

337 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:44:49.85 ID:ZwPe2Sc1.net
ひかる人財プロジェクトから抜粋


合格確実(択一式47点以上、選択式傷なし)の方はおそらく充実した余裕の日々ですよね。(当ブログになどお越しになっていないと思いますが…)
どちらにしても本当にお疲れ様です。
資格学校の合格ライン予想もほぼほぼ出揃い大方の予想としては

択一式 45点前後 補正なし
選択式 23点前後 補正は国年確実、労一・社一・厚年が可能性あり
といった感じです。

そこで今日はたまたまクレアール「合否分析。」の昨年のデータがありましたので、択一式のランキング累計率を今年のデータと比較しながら2018の択一式の総合点合格ラインを検証してみます。
2017年度の本試験の合格点と平均点が2017年度の「合否分析。」ランキング累計率のどのあたりに位置していたのかを確認し、それを2018年度の「合否分析。」ランキング累計率に当て嵌めてみます。
お時間のある方は暇つぶし程度に軽い気持ちでご覧になってみてください。

(中略)


特にキモとなる部分に注目すると・・・
47点 44.1%(昨年43.8%)⇒クレアールの予想合格ライン
46点 51.0%(昨年50.0%)⇒本試験平均点予想から導出した合格ライン
45点 56.3%(昨年55.8%)⇒2017本試験合格点
44点 61.7%(昨年60.4%)⇒2018クレアール平均点(43.7点)
43点 66.4%(昨年63.7%)⇒2017クレアール平均点(43.2点)

47点〜45点まで累計率は昨年と今年で非常に似通っています。
昨年の55.8%の近似値を見るとやはり予想通り「45点」となります。
実際の本試験の平均点の近似値は「33点」となり昨年の「31.9点」からプラス1点を足し上げるとすると「46点」となります。

この累計率から見ると、昨年の55.8%から10%以上乖離する「47点」や「43点」は常識的には厳しいと思います。
「44点」も6%程度の乖離ですので可能性はなくはないが、合格ラインとして抜擢するほどの強調材料も現状ではない感じです。
以上のことから2018の択一式合格ラインは「45点」か「46点」に落ち着きそうです。
少なくとも「47点」と「43点」は除外しても良いのではないでしょうか...

338 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:47:00.87 ID:JGBQkA4k.net
ひかるの予想は無弁層の個別問題対応力を全く考慮してないわ

339 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:49:23.76 ID:7UM2/8cm.net
択一44、選択25の予想

340 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:50:26.40 ID:/Up++6AA.net
労一社一は濃厚だと思うけど28年雇用みたいなケースにはならんかね?

341 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:50:31.57 ID:ROTm/N45.net
>>338
何故か、その点を無視するコメントが多いのは、
なぜだろか?

342 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:56:03.85 ID:7UM2/8cm.net
選択は去年より取りやすかったと思う。そんなに思うほど救済はないはずだ。ムベンムベンというがあまり期待しないほうがよい。あって2科目だろう。

343 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:04:00.28 ID:SsQ+gZCH.net
>>312
その通りですね

344 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:08:05.87 ID:ZwPe2Sc1.net
>>342
択一ボーダー上足なしの希望的観測にしかきこえなくもないな

345 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:20:06.11 ID:ZwPe2Sc1.net
択一は44(45)より上はないと確信しきると実際それより上だったとき、選択であると確信していた補正が無くて発狂する人と同じような原理で発狂しかねない

346 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:30:10.52 ID:RtaolPX0.net
>>318
同じく確定給付は出ないと思ってた。
予備校は確定拠出を何度も押してたし。
社一、労一、国年は難しかった。
これ以外の科目は全問解けたが、
社一2問、労一0問、国年2問しか解らず、焦った😭💦💦が、足切りは回避した。

347 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:38:37.83 ID:RtaolPX0.net
選択も択一も労一は特に難しかった。

348 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:40:46.28 ID:thTBPma4.net
法律が読めるってことは一応た他の分野の法律も読んでいけるってことなんですけど。
もちろん就業規則の文言も解読可能です

349 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:50:07.82 ID:RtaolPX0.net
>>347
予備校のオプションで選択は前後の文章で当てはめるって、教えて貰って良かった。

350 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:51:19.29 ID:RtaolPX0.net
自己レスしちまった

351 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 01:52:37.98 ID:vYgW9xak.net
>>346
足切りないなら何でもいいよ、うらやましい!

試験委員が時流など考えていないと知ったのが今年の一番の学びか
改正もあまり出なかったな。食事療養370円とか教育訓練給付の上限とか、なんだったんだあれは。

352 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 02:01:34.49 ID:vYgW9xak.net
370円は住居費だっけ もう忘れたよ、、
一応択一は7割行った者だけど

353 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 02:09:29.54 ID:RtaolPX0.net
うん、予備校の予想がことごとく外れてた。
予想の裏を出してきた。

354 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 05:48:19.32 ID:/tunbpD4.net
選択国年補正なし
ある意味これが1番恐ろしい結果では?

まあ国年はあると思う
危ないのは補正第2・第3候補

355 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 06:06:38.78 ID:q5WRBjii.net
人の予想に文句つけても意味ないだろ、所詮予想なんだから
結局救済持ちは11月まで待つしかねえんだよ
勉強してもいいし、救済信じて何もしなくてもいいし大人しく待ってろよ

356 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:03:18.89 ID:/AdctD3N.net
今年もムベンたちが試験会場にやってきた 。
社会保険の平均点を下げる、ただその目的のためだけに。 そんな彼らも労一は3点確保。


                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)  あ〜前半しかテキスト読めなかったよ
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|  厚生年金は全然理解できなかったわ
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  健保0 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)厚年0 ))
 / (__‖     ||)ノ| 途中退出 | | サイコロ ||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | 社保全滅ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) 年金受給権者 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))


357 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:08:18.47 ID:7UM2/8cm.net
>>344
択一ボーダー上ではない

358 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:44:11.05 ID:rUweb0Ay.net
>>357
おまえのレスざっと読んだけど本当予想というより根拠なき願望ばかり
理論的な裏付けが全くないし希望的観測以外の何者でもないわ。
択一44と言い切るのも選択救済はそんなないはずとか
自分の手ごたえや感覚とか以外にきちんと論理を裏付けるデータや根拠とかどこにあるんだよwこれだから単なる希望的観測言われるんだって

359 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:52:48.69 ID:7UM2/8cm.net
>>358
救済に理論だの何だの言う前に勉強しろよ。バカが。

360 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 07:53:12.12 ID:L0g3GP7g.net
>>353
毎年だけど?

確定給付をあてた予備校とかいないのか?
誰も予想してなかった
クソだわ、

361 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:08:35.38 ID:tL8jJOTD.net
次スレ
平成30年度社労士試験救済希望スレ part7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536793673/

362 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:11:04.59 ID:UgYFLX7j.net
予備校が確定拠出を強調してたのは事実かもしれんけど、いやいや確定給付も対策しろよ

363 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:12:29.53 ID:m/nYnzgA.net
これ冷静に考えて今年の選択式で救済はやめておいた方が良いと思う。この易化した問題では過去の合格者達も腑に落ちない感があるやろうし。

救済かけるなら択一は調整して46.47程度かな

364 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:13:56.58 ID:eGS/5/p5.net
給付の予想どっかでみたけど忘れた
取れたからどうでもいいわ

365 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:14:50.18 ID:BILYMG7w.net
僕は労安2国年2!

366 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:15:42.13 ID:tL8jJOTD.net
>>365
今日も朝から元気そうで!

367 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:16:32.37 ID:eGS/5/p5.net
予備校生にとっては給付なんて知ってて当然のことなんだと思ってた
予備校まで通ってて馬鹿なの?と聞いてもいい?
普通に取れたよ

368 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:19:37.28 ID:Cy0G6qdL.net
>>361
はえーよ

369 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:20:50.31 ID:tL8jJOTD.net
>>368
ちょっと明日から連合会の会議で出張だから早くたてたー
ごめんよー

370 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:20:54.53 ID:Cy0G6qdL.net
>>364
給付はTACの模試に出たな

371 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:24:45.62 ID:S7oqcyXL.net
どの科目にせよ
補正待ちは勉強始めた方がいいよ。
自己採点上だとしても
補正待ちになってしまったのだから。

このスレ眺め続けて
自分の補正待ち科目にケチ
つけられて怒ってるより
余程有益だと思うが。

372 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:27:56.55 ID:epd94CfL.net
厚年、国年頼みます
択一は59まで上げたから衰えないよう日課で過去問、模試反復している。
補正こないと来年は60越え目指すわ

373 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:30:47.25 ID:vGxOrPUX.net
>>372
今年の選択なら択一59レベルの人が落とすのは労一くらいじゃないの?

374 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:37:02.67 ID:mx5LYMgv.net
選択も択一も足切りには引っかからず、選択が38点・択一が47点。
択一が48点基準の年もあるから、まだ心労が絶えない。

去年は択一56点だったのに、選択労一で足切りにあった。早く受験生活から抜け出したい。。

375 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:37:08.08 ID:RtaolPX0.net
>>369
救済待ちの受験生が連合会の会議に行くのか?

376 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:38:15.93 ID:UgYFLX7j.net
救済あるのは何もおかしい事ではないけど、択一も選択も基準点を突破できなかった人は択一でいくら60点とっても、足なしの人より何かが足りなかったって事だ。今年の様な問題では。

377 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:39:53.72 ID:epd94CfL.net
>>373
偏ってるわ知識が。TAC講師も言ってた
上級クラスによくあるんだと

378 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:41:29.62 ID:aZ2xEr6I.net
>>373
普通そうなんだけど、択一の勉強しかしてない人が稀に居て、今回の厚年みたいに過去択一であまり問われてない部分を出題されてると脆い人がいる。
つまり勉強方法のミス。択一60点とか言ってる時点でピントずれてるし。

379 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:42:58.39 ID:UgYFLX7j.net
選択を足なしで揃えるのがこの時間の肝でそれを達成できないという事は択一で何点とれてようが何かが足りないという事。選択で足ありの人はその辺りを考えながら来年に向けて勉強すると良い

380 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:44:44.15 ID:eGS/5/p5.net
探してみた
給付書いてるSNS普通にある

タックにも出たんなら給付なんて当たり前か

381 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:48:08.61 ID:epd94CfL.net
>>378
まさにそれ。
択一の難問演習ばかりしていた。結局上級クラスはこぞって択一は無駄に高得点、選択は救済待ちが多い

382 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:53:21.16 ID:aZ2xEr6I.net
>>381
あなたは去年の自分。
それだけ得点力あったら8月は選択問題集オンリーで全然いけるよ。

383 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:53:34.40 ID:va0feDI5.net
>>374
マークミスを心配した方がいい

384 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:54:56.94 ID:va0feDI5.net
>>374
ちなみに択去年より難しかった?

385 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 08:58:55.11 ID:SsQ+gZCH.net
>>372厚年は可能性十分にあり

386 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:03:55.90 ID:QvfgEe4K.net
>>374
去年より択一難しかったならこれで基準点上げとかありえないよね?

387 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:21:58.75 ID:0Qx+V0gv.net
おそらく労一も社一も救済になるんだろうけど、労一なんか去年こそ救済しとけと思う。
基準開示したから粛々と基準に従うだけだろうが、もし未だ闇の中なら逆に今年も労一救済無し、という可能性もあったかも知れん。

388 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:23:18.81 ID:zBTz0Kde.net
同じ学校の知りあいで60近くとってる人は
足なしばかりだけどな

389 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:26:02.25 ID:CGn+xK3w.net
tacの母数が少ないのが気になってるんだが、合格点余裕で上回ってて登録の理由がないからなのか、救いようのない点数だから登録しないのか、どっち?

390 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:35:13.83 ID:ROTm/N45.net
>>389
後者でしょうな。

391 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:37:16.66 ID:CGn+xK3w.net
>>390
それで行くと全体的に昨年より難しかったって事になるよね?

392 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:41:19.07 ID:ROTm/N45.net
>>391
合格の架け橋から抜粋。
自分もこのように思う。

『無勉・独学層は「個数はスルー」というテクニックを知りません。
ガチンコ勝負を挑んだ末、その問題は落とすし、時間とスタミナをロスして、
後半の問題がほとんど当てずっぽうになる→後半科目が全滅状態、と思われます。

したがって、無勉・独学層を含む全体データについては、個数問題増加の影響が出る
→平均点下がるの構図になる、と推測しています。

今年は個数7問は、スクールの平均点の動き以上に、全体の得点データに影響を与え、
平均点の押し下げ要因になるのではないか、と予想しています。

以上を考えると、択一式の基準点は昨年の45点を下回る公算が大きいと思われます。
その上で、得点は、43点と44点のせめぎあいになるではないでしょうか。』

393 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:09:24.34 ID:XwoLzTi1z
選択救済の指標が出た今
国年が、1点以下割合:30% 2点以下割合:50%を 大きく超えることが
ほぼ間違いない状況で、現実的に国年が救済されないなんてことが
起こりえるのかな。

そんな事したら集団訴訟になるよね…

394 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:29:49.40 ID:XwoLzTi1z
国年2点救済待ちの俺は、暇な時間を勉強に当てるか
どうするかを悩み中

395 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:40:38.68 ID:XwoLzTi1z
銀次郎様が、社一の救済確率を出してるぞ!!

396 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:45:03.72 ID:tcDnkb0T.net
少し話それるが、27労災って補正なかった云々言ってるけど、
DとEは完全に国語の問題じゃない?
俺がまだ勉強始めたばっかりで、
無勉に近い状態で受けたときでも3点取れたから、
補正がなかったのは分かる気がするけど。
それで、今回の選択式は易化したとはいえ、
知識がないと解けない問題だけだから、
全科目において無勉は壊滅的だと思うけどね。

なので、27労災みたいな問題は試験として相応しくないね。

397 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:57:57.46 ID:Cy0G6qdL.net
>>390
たしかに個数問題の多かった28年も、TACの母数は今回も同じくらいだった
やはり全体としては難化だったのか?

398 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:58:56.72 ID:UN0BzbSu.net
個数問題スルースキル(笑)

399 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 09:59:10.30 ID:zBTz0Kde.net
27年は当時学校の再受験割目的の1年目だったけど
労災3点取れちゃったからなワシ
諸先輩に迷惑かけた

400 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:09:06.20 ID:6YWv3+tb.net
>>392
俺も独学だから知らなかったんだが、予備校では個数問題スルーしろって教えてるのか?
個数問題でも全部正誤つけられることあるし、大体2択くらいまで絞れて50%くらいは合わせられるから捨てるのは勿体なくないかな
むしろ無勉層こそ速攻で捨ててそうなイメージ持ってた

401 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:13:38.47 ID:7UM2/8cm.net
個数問題、長文問題、計算問題は後回しにし、解答枝も短いものからみていくのが基本だと思います。得点源である健保、国年、厚年から解くのも基本。

402 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 10:20:24.53 ID:tLX7pWle.net
>>205
北海道、他は確実に解ってたから、はっきり言って何でもよかった。

403 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:47:54.84 ID:aUZzR/u7F
社一78%補正かぁ

404 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 11:39:47.73 ID:Cy0G6qdL.net
>>400
俺も独学だがこんなテクニックは初めて聞いた
んなことやる必要あるか?予想外に正誤や組み合わせで時間食って、個数問題に当たる方がキツいと思うが…
マークミスの原因にもなる

個人的なテクニックとしては、毎回社保に先に手をつけた(健保から
いつも労働法は早かったので社保に時間を割けるようにしたが、奏功したよ

405 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:09:06.14 ID:hnX0DKkL.net
27年は大半が労災2点補正を予想してたのね。
あの問題より今年の国年のほうが取りやすい気がするんだけどな

406 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:10:05.11 ID:UgYFLX7j.net
後回しは人による、ある程度勉強できてる人じゃないと、全部後回しすることになる。点が取れる人は長文が来ようが個数問題が来ようが解くスピードはそんなに変わらない。
問題を解く体力をつけるのが大事。いつまでも一問一答なんてやってないで模試やら答練やらを解きまくれ

407 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:11:45.65 ID:FiYcpDiU.net
>>396
国語の問題は、無勉時のほうが正解できるワナ。
1回目の試験で足切りないが、択一落ちした者が2回目の試験で択一は爆上がりしたが、選択の簡単な国語問題を落とし基準割れ。落ちてしょうがないという心理状態と落とせないという心理状態の差だろうな。
よくある話だよ。

408 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:28:34.23 ID:226T7j7F.net
>>404
個数は全部の選択肢の正誤を検討しないといけなくて消去法が使えない
時間もけっこう使うしそれでいて1点は1点
コスパ悪い

409 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 12:29:14.15 ID:cU7YwG+c.net
銀ちゃん更新したよ。

総レス数 1025
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200