2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(甲乙)火薬類取扱保安責任者 その2

1 :名無し検定1級さん:2018/09/22(土) 09:59:05.75 ID:/a8cLmfC.net
受験資格制限なし
試験内容●甲種・乙種火薬類取扱保安責任者
@火薬類取締に関する法令A一般火薬学
各課目とも概ね60点以上で合格となります。
願書申込み受付期間6月下旬頃の7日間程度。
試験日程
●甲種・乙種火薬類取扱保安責任者9月上旬頃
受験料17,000円
合格発表 10月中旬頃
受験申込・問合せ
公益社団法人 全国火薬類保安協会

2 :名無し検定1級さん:2018/09/22(土) 10:00:21.84 ID:/a8cLmfC.net
前スレ

(甲乙)火薬類取扱保安責任者
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1439679725/

3 :名無し検定1級さん:2018/09/22(土) 10:09:05.02 ID:qWTBnYgG.net
(社)全国火薬類保安協会
http://www.zenkakyo-ex.or.jp

(社)日本煙火協会
http://www.hanabi-jpa.jp

香川県砕石事業協同組合
http://kagawa-saiseki.or.jp

4 :名無し検定1級さん:2018/09/22(土) 10:28:41.00 ID:oCxW+2+j.net
>>1
いちおつ (・ε・)

5 :名無し検定1級さん:2018/09/22(土) 22:55:19.67 ID:fUpEogMQ.net
あとは発表ですね

6 :名無し検定1級さん:2018/09/23(日) 01:11:33.32 ID:DaFmQzbW.net
>>5
来月19日だ

7 :名無し検定1級さん:2018/09/23(日) 05:38:10.72 ID:4q7XD2vP.net
趣味で合格した方で手帳を申請した方でいますか?

8 :名無し検定1級さん:2018/09/23(日) 11:23:55.78 ID:jZNghPC0.net
甲種取扱持ってる無職だけど,この資格で人募集してるところある?

9 :名無し検定1級さん:2018/09/23(日) 18:20:09.67 ID:ov5DPcI5.net
この間、求人チラシで火薬店の求人を見た。資格取得応援とか書いてあったから需要は無いことは無いが...

10 :名無し検定1級さん:2018/09/24(月) 20:44:23.64 ID:Mbaj9sIB.net
>>9
ありがとう
火薬店か…
発破業務やりたいんだよね

11 :名無し検定1級さん:2018/09/25(火) 11:37:59.50 ID:WBVj466q.net
緊急保安筒とかネットランチャーはなんで火薬使ってるのに使用するのに火薬取扱保安の免許要らないのですか?
火薬が少ないからですか?

12 :名無し検定1級さん:2018/09/25(火) 22:00:55.90 ID:IvEzkf//.net
自動車に装備されている緊急保安炎筒は法律上 線香花火とおなじ
がん具煙火。子どもが花火をするのに許可はいらない
ネットランチャーはネットを発射するのは電池であって火薬ではないはず。
みなさん誤解してるなあ。消費の許可を受けているのは会社であって
個人ではありませんよ。その会社の従業員で発破技士の資格か
この取扱保安責任者の資格の者が発破をうてる。法的にうてるといっても
発破事故をおこせば本人も会社も処罰される。会社は資格者を雇用しても
そんなペーパー免許の者に発破をうたせることはなく,まず実務の修業を
させる

13 :名無し検定1級さん:2018/09/26(水) 16:32:31.07 ID:AQ9Onxt3.net
炊き込みごはん作る時もいらないのねん。

14 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 13:25:25.72 ID:H+XaePG5.net
>>12
保安炎筒や家庭用花火などは、製造には免許が必要となるが、使用にはその火薬が少量のため免許は不要ということで大丈夫ですか

15 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 15:11:37.15 ID:aV1MkDUx.net
製造許可は産業用火薬類は大臣の許可。煙火製造は都道府県知事または指定都市の長の
製造許可。いずれも個人が製造の免許をうけるものではない。
保安炎筒や線香花火は法律上がん具煙火とされていてがん具煙火の販売や消費は許可を
受けなくてよい と法律に書いている。少量だから許可が要らないということではない。
貴殿は免許,免許といっておられるが運転免許と同じように思っているのでは?
運転免許は個人に与えられるものだが 火薬類は免許ではない。 保安責任者試験に合格
して個人に免状を交付されても火薬類を扱う会社や店に勤務していないと意味のない
資格だよ

16 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 21:22:03.20 ID:aV1MkDUx.net
追伸 
  緊急保安炎筒は交通事故処理等の緊急性のゆえに使用許可を
受けなくても使用できるようにしている。知事の許可がないと使えない
のでは緊急の処理・対応に役にたたない。
火薬も少量で比較的安全性が高いことには違いないが,
少量だから許可がいらないということでないよ。
  

17 :名無し検定1級さん:2018/09/28(金) 11:53:56.70 ID:lidxYEME.net
>>15
そのように法律で決められている理由を知りたいのです

18 :名無し検定1級さん:2018/09/28(金) 13:01:59.60 ID:OC2kx2IG.net
>>13
それ、火薬ごはん?

19 :名無し検定1級さん:2018/09/28(金) 17:37:10.40 ID:hbv58oIi.net
緊急保安炎筒の理由は16のとおり
がん具煙火の理由は,たしかにごく少量の火薬でもあり,家族や子どもたちが
楽しんでも危険性がほとんどないから。
なお業者が打ち上げる花火も火薬類取締法の適用対象になったのは戦後から
で江戸の昔から花火業者の自主規制にまかしていた。今も大きな花火大会と
いえども消費は許可制だが,現場には火薬類取扱保安責任者は選任する必要なし。
打揚げの保安管理は日本煙火協会の自主規制にゆだねている部分が大きい。
打揚げの技術は職人芸という性格があり公的機関が規制しにくい面があるのです。
ただし事故を起こせば処罰される。要するに煙火(花火)の消費は産業用の火薬類の
消費とは別に考える必要があるのです。

20 :名無し検定1級さん:2018/09/28(金) 23:39:15.66 ID:4wISFv6b.net
>>17
ここ読めば少しは自分で調べる気になるかな。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kayakurui.html

21 :名無し検定1級さん:2018/09/29(土) 00:16:58.57 ID:7nh2XELT.net
>>14
簡単に質問してるけど、実はいろんな許可・申請・免許等が関連している質問だと思うよ。
製造面としては、火薬取締法から始まり、PL法までいろんな関連がありそうです( 真面目に調べてはないけど)。火薬類としては、400g以下は無許可で扱えるっぽいけど。
ちょっと考えただけでも、一般向けに量産する場合、原材料の入手、保管方法、保管場所、製造方法、製品検査、製品保管方法、物流ルート&方法、
販売方法、販売時の保管方法、使用時の安全確保など、火薬類取締法はもちろん、危険物や道交法、消防法など、色々当てはまりそうです。
消費としては、先に回答してくれている人が言っている通り、がん具としての消費には許可は不要と言うことになってるっぽいです(多分、火薬類取締法)。

22 :名無し検定1級さん:2018/09/29(土) 11:12:08.66 ID:gfepxU+k.net
>>20>>21
ありがとうございます
単純に答えが出しづらいのですね

23 :名無し検定1級さん:2018/09/30(日) 13:07:46.37 ID:saLHHSPp.net
ダイナマイトの 榎(えのき)、桐(きり)
ってのはどういう由来なんだ?w
えのきって、、w

24 :名無し検定1級さん:2018/09/30(日) 13:16:59.08 ID:NJvbaVze.net
日が過ぎるのが意外と早い

25 :名無し検定1級さん:2018/10/01(月) 14:48:53.50 ID:sUGFL1Ad.net
ダイナマイトの初の輸入は1879(明12)年。珪藻土ダイナマイトだった。
富国強兵・殖産興業のもと供給の安定化を図るため1906(明39)年に
陸軍岩鼻火薬製造所(群馬県高崎市)で初めて国産化が始まった。
その時の名称が,珪藻土ダイナマイトの「鶴」「亀」 膠質ダイナマイト
の「松」「鶴」。このように官営工場での製造だったので統一的名称で
愛国的・日本的な名称をつけたのがはじまり。
 桐はよく知られた樹木の名称だが 「榎」は今の日本人にはさほど
知られていないが,江戸時代から街道の一里塚の地や神社や寺に
よく植えられてた樹で 枝がよくほこることから「枝の木」といわれ
日陰になるので街道にいわば休憩所として植えられていた 日本人に
おなじみの樹木。 いずれにしても純国産を意識した名称だったのです。
 硝安油剤爆薬(アンホ)や含水爆薬の台頭で平28には姿を消しました

26 :名無し検定1級さん:2018/10/01(月) 14:53:50.32 ID:sUGFL1Ad.net
修正 
 25の文中 膠質ダイナマイトの「松」「鶴」と書きましたが
 「松」「桜」の誤りでした。すみません
 

27 :名無し検定1級さん:2018/10/01(月) 15:51:54.89 ID:E6MOhHqa.net
樹木=葉っぱ=発破ですな。

28 :名無し検定1級さん:2018/10/02(火) 13:26:05.79 ID:jtj72yz0.net
>>27
大喜利かよ('A`)

29 :名無し検定1級さん:2018/10/05(金) 12:41:34.96 ID:tnUVntJ/.net
>>25
詳細な解説サンクス
興味深いな

30 :名無し検定1級さん:2018/10/05(金) 21:49:16.89 ID:y2h8fXmZ.net
田舎の旧家では女の子が生まれると桐を植えた。嫁にいく年ごろになるとそれで総桐のタンスを
つくって嫁入り道具にする また桐下駄は軽くて高価だった。60年ほど昔の日本人の生活が浮かぶ。
榎本さん 榎並さんという名字もあるように榎も庶民に愛された樹木だったんだ

31 :名無し検定1級さん:2018/10/06(土) 11:14:23.38 ID:YAAbtgxn.net
>>30
昔、母の実家に桐の箪笥あったよ(祖母の嫁入り道具かどうかは不明)。
祖父が脳梗塞で倒れて祖父母をウチで引き取った時に桐の箪笥を持ってきたけど、表具屋さんに頼んで表面削り直してもらったら、真っ黒から真っ白に生まれ変わった。
母が当時の祖母の年齢に達した今、結構いい色合いになってきてる。
スレチの話題でスマソ。

32 :名無し検定1級さん:2018/10/06(土) 19:20:19.51 ID:ZGePuiw2.net
合格通知待ちのひととき。こういう話題もほっこりしていいなあ

33 :名無し検定1級さん:2018/10/13(土) 14:48:56.94 ID:/WMsU+iW.net
待ちはまったり

34 :名無し検定1級さん:2018/10/16(火) 12:23:14.75 ID:JjJBd39a.net
合格発表緊張しすぎて発破作業が手につかない

35 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 08:38:41.89 ID:1UUlbzQs.net
10/19合格発表ですね

36 :名無し検定1級さん:2018/10/17(水) 10:52:07.53 ID:AcNMNcGu.net
>>34-35
今から金鳥しておしっこちびりそう (´Д`)

37 :名無し検定1級さん:2018/10/18(木) 21:51:20.67 ID:lpO0H/Xg.net
来ますね

38 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 04:47:20.97 ID:kgrm+jtr.net
ドキドキする

39 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 07:29:33.77 ID:M94M1T62.net
確実に合格してるんだけどやっぱりドキドキするわ

40 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 08:01:28.10 ID:UX/CofaC.net
何時発表ですかー?

41 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 08:21:45.81 ID:Ck39KYGX.net
>>38
ちびりそう?

42 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 09:03:54.14 ID:O7JYFsaz.net
受かってました!ありがとう!

43 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 11:03:43.67 ID:6Rfs8jAH.net
合格してた!

44 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 11:12:35.97 ID:2I/TE7pY.net
試験に合格するというのはなんぼになってもうれしいもんだ
ありがとう香川本 さまさま

45 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 12:24:49.84 ID:4haD6rum.net
甲種取扱受かってたー!
合格率どのくらいかな?

46 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 12:40:15.06 ID:bLXRNlRj.net
合格しました( 人˘ω˘✳︎ )

47 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 13:14:25.12 ID:M94M1T62.net
余裕の合格落ちる奴居るの?ってレベルやね

48 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 13:26:02.96 ID:RqNgDeU/.net
>>47
落ちる奴チンパンっしょ?

49 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 16:11:01.16 ID:W3py+zlT.net
甲種合格しました
香川本を知らなかったら受かってなかった
このスレの皆さんありがとうです
またどこかで

50 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 18:08:06.02 ID:zQPdIQpR.net
合格してた!

51 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 20:07:48.88 ID:gp5pLwu2.net
祝杯だ

52 :名無し検定1級さん:2018/10/19(金) 21:54:51.18 ID:2I/TE7pY.net
うちの協会に寄って顔見知りの職員に合格率をきいたら
都道府県別の合格率表をコピーしてくれた
全体の合格率は甲種が50.6% 乙種が55.3%
1位は甲種は香川県の78.9% 乙種は岡山県の78.6%
最下位の県の合格率は甲種が20% 乙種が0%(合格者なしということ)
最下位の県は甲も乙も同じ県。

53 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 10:35:40.63 ID:UQQdcG3r.net
>>52
香川すげえw

54 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 10:55:26.15 ID:eKMRz478.net
甲種、去年の合格率がたしか57.9%。
合格率の正式発表はいつなのか気になる。

55 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 11:05:13.14 ID:nxlxNcOD.net
俺がもらったのが正式のもののコピーだから,52が正式の数字。各県の協会には通知してるが
一般には公開していないようだよ。各県の協会がそれぞれの判断で扱うことになってんじゃないか

56 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 13:35:48.23 ID:PkiPinwZ.net
甲って乙の上位互換でしょ?
難易度ほぼ同じなのに乙受ける人は
何か考えあるん?

57 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 14:04:59.96 ID:RycU0iZc.net
この試験に落ちるヤツって欠席者か舐めプでノー勉受験したアホくらいだろ
類似問題ばかり出題されるから、過去問1周で受かるレベル

58 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 15:49:57.51 ID:sCAVEvS4.net
趣味で資格取得された方は 手帳の申請はされますか?

59 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 15:51:34.14 ID:8qnfRzJh.net
>>57
一周は言い過ぎ
二周以上かつ要点の情報を整理して覚えない合格できないよ

60 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 16:20:18.72 ID:nxlxNcOD.net
58さん カネはかかるが手帳を記念品としてもっときたいならどうぞ。
2年で講習会を受けないと失効するが 失効しても返さなきゃ記念として
残る。まあ たいていの人は免状の交付は受けるが手帳は
もたないんじゃないの。なお 免状も今交付申請しなくても合格してんだから
何十年か後でも交付申請すれば交付してくれる。いちばん安あがりは
合格通知を保存していれば合格したという証拠は残るよ。
免状交付,手帳交付とカネ・カネがいる

61 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 16:50:32.51 ID:sCAVEvS4.net
>>60
ありがとうござます
とりあえず免許だけ申請したいと思います

62 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 17:04:34.36 ID:Yq4nrY71.net
合格通知が届きました(早い!)。
香川本3点セット購入したけど
合格のみなら問題集甲種部分のみ回すだけで十分でした。
ちなみに発破技士もち。八王子の実技講習は良い経験でした。

63 :名無し検定1級さん:2018/10/20(土) 21:04:45.06 ID:gVpQfiZx.net
>>62
早いですよねー笑
私も今日届きました!

64 :名無し検定1級さん:2018/10/21(日) 15:42:46.72 ID:I5aSpYJx.net
合格通知がきて免状の交付申請をしても免状を交付されない者がありますよ
火薬類取締法第31条第4項第2号
  この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反し,罰金以上の刑に処せられ,その執行を
終わり,又は執行を受けることのなくなった後,2年を経過していない者

  という規定により,あなたの前歴が調査されますので,免状の交付までしばらくお待ちください

 ということで,免状の交付申請をしてもすぐには交付されないのです

65 :名無し検定1級さん:2018/10/21(日) 19:42:16.60 ID:T3eWIegD.net
>>64
情報ありがとう
火薬を扱うだけあって
かなり厳格な資格なんですね

66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:23:54.45 ID:3IRO97/B.net
全体の合格率が50%台といってもそれは受験者が圧倒的に多い愛知 東京 神奈川
大阪 兵庫の合格率の高さが引き上げているのであって それ以外の中小地方県は
軒並み30〜40台%だ。ゼネコンなどの拠点都市 役所関係 メーカー の受験者が多い
とこは高くなる。愛知 東京 神奈川 大阪 兵庫の受験者の合計は約1500名で全体の
受験者の約1/3以上を占める。 その中で香川 岡山はよくやった。拍手

67 :名無し検定1級さん:2018/10/22(月) 18:29:48.70 ID:dIGwlcPO.net
>>64
それは他の国家資格でも同様でそ?

68 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 19:30:24.09 ID:9pSZgy7c.net
岡山の講習会の講師は香川の香川本の著者の方だったよ
本もよくできてるが講習の講師もあれはプロ

69 :名無し検定1級さん:2018/10/25(木) 23:15:12.32 ID:/E4YTqd1.net
これ取ったら就職できますか?

70 :名無し検定1級さん:2018/10/28(日) 16:37:20.19 ID:eRBKPBVl.net
10年以上前に合格したけど未だに免状申請してない

71 :名無し検定1級さん:2018/11/02(金) 22:05:31.48 ID:4X27tXah.net
今日、免状が届きました。

72 :名無し検定1級さん:2018/11/03(土) 10:18:11.97 ID:8C6pWi6C.net
はやいなあ 何県?

73 :名無し検定1級さん:2018/11/07(水) 20:21:03.09 ID:S//u8VzY.net
今日、手帳届きました。

74 :名無し検定1級さん:2018/11/10(土) 11:43:34.11 ID:1csg4s14.net
兵庫県の協会カスだからなー、使わない手帳にお布施するのは躊躇する。
そもそも免状来るのに相当の時間を要すると公言してるしな。

75 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 14:08:46.17 ID:HRV95Ulr.net
全国火薬類保安協会のHPを開き 全火協弘報523号 11月発行の記事に
都道府県別の受験者数 合格者数 合格率がでてるよ
自分の県の合格率などが知りたい方はどうぞ

76 :名無し検定1級さん:2018/12/04(火) 21:42:23.07 ID:iazvZycu.net
HPみた。受験者が甲乙全体で4244人。愛知県だけで540人。
なんと21%が愛知県の受験者や。なんでこんなに多いん?  
少ない方は鳥取が10人 奈良 徳島が16人 佐賀が17人 滋賀が19人
合格率も80%近いとこから19%ほどの低さのとこまである。
日本社会はいろいろな分野で格差が広がっているが,
火薬消費の世界も日本の縮図かな 

77 :名無し検定1級さん:2018/12/05(水) 00:11:45.52 ID:xgSXFStH.net
失礼 単純な計算まちがい 愛知の割合は12.7%

78 :名無し検定1級さん:2018/12/15(土) 23:30:14.51 ID:2bn1lLk3.net
>>77
ぴっくりさせるな!  ι( `□´)ノ

79 :名無し検定1級さん:2018/12/16(日) 13:43:16.61 ID:uh8/VmGI.net
それにしても 受験者は愛知 東京 北海道 神奈川 大阪 兵庫の6つで1689人。
全国4244人の40%がこの6つで占めてる。残り60%が41県に分散しとる。
合格率もピンからキリ。合格がナミ 不合格がナンヤソレ のとこもあれば
合格がスゴッ 不合格がナミのとこもある 日本は広い

80 :名無し検定1級さん:2018/12/16(日) 21:48:59.52 ID:W5iJv8Q7.net
こっぱ微塵になったあんちゃん死亡にされたみたいだな。

81 :名無し検定1級さん:2018/12/24(月) 22:36:04.72 ID:fOs6IyPm.net
>>76
愛知は三菱、川崎があって防衛関係やな

82 :名無し検定1級さん:2018/12/29(土) 16:06:14.23 ID:0R1zkNvM.net
よくわからんがリニアのトンネル工事の関係はないのかな

83 :名無し検定1級さん:2018/12/31(月) 12:04:13.24 ID:reN0Y91a.net
大都市は警察の銃弾保管関係が多いみたいだな、

84 : :2019/01/01(火) 11:51:26.56 ID:kJYcRbqp.net
>>80
「認定死亡」(失踪宣告みたいなもの)かな。

85 : :2019/01/02(水) 17:00:18.44 ID:yyM9ysW3.net
今日箱根駅伝の中継見てたけど、往路走者ゴールの度に花火鳴らしてるのね。

86 :名無し検定1級さん:2019/01/13(日) 23:32:52.13 ID:mpbmvaio.net
今年一発で受かってやろうと思って人気の香川本の発売を気にしていたら
香川県の砕石組合のHPで予約開始とでてる
同志のみんな がんばろうぜ

87 :名無し検定1級さん:2019/01/20(日) 18:59:24.90 ID:MPnVns0f.net
甲種火薬類製造の問題6年分ぐらいたまったから頑張ってみようかな。

88 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 11:43:19.35 ID:lSRuurZw.net
これ取ると発破技士も申請できるんですか?

89 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 16:51:36.54 ID:8FNuoYvv.net
>>88
申請できるということではなくて,取扱保安責任者試験に合格して資格を
取得すると,発破技士資格と同等の仕事もできるということ
だから,発破技士試験を受ける必要はないということ

90 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 17:52:23.39 ID:a97BF3e6.net
>>89
サンクス
じゃあ仕事はしないけど免許が欲しかったら科目免除とかもなくちゃんと試験を受けないといけないってことですね…

91 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 19:13:03.91 ID:8FNuoYvv.net
>>90
そうです。発破技士の免許状がほしければ発破技士の試験をうけて合格しなければならない。
たしかペーパーテストに実技講習もあったと思う

92 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 23:28:37.89 ID:VA5k9gBW.net
>>90
取扱保安責任者の免状取得はその名のとおり貯蔵管理や消費場所での保安の責任者に選任される
資格が得られるという事務上の管理者資格であって 本来 発破実技ができる
という資格ではない。取得すれば法律上は発破もうてる資格もくれるが
ということになるが実際は事業主はやらせない

93 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 19:37:40.14 ID:j82qqaRS.net
火薬販売店や火薬銃砲店は火薬庫をもってるが 夫婦で火薬類保安責任者の
免状を取得してご主人が貯蔵に関する保安責任者になり 奥さんが保安責任者の代理者に
なって店を経営してる例が多い。発破をうてる資格もついているが発破のことは何にも知らず
販売店だから知らなくても何にも困らない。いわばペーパー免状なんです。
免状をもってる人がいないと火薬庫がもてず 火薬庫がないと販売営業が許可されないから
試験をうけて免状を取得してるだけです。火薬店の人が試験を受ける理由は以上のとおり
  

94 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 19:48:40.20 ID:Urs0WNef.net
火薬類取締法が制定された1950(昭和25)年には,発破技士免許をもった者が
より上位の保安責任者の試験をうけて管理責任者の免状を取得することを
想定していた。だから保安責任者になる者は発破実技も熟練している者と
いうことを前提としていた。
ところが現在のように生涯学習時代になって仕事とは関係なく資格にチャレンジ
してみようという者が増えてくると発破実技の経験のない者がペーパーテストの
受験知識だけで発破の資格も与えることになっているという おかしなことになって
いる次第だが 仕事に関係なくても資格にチャレンジすることはいいことであって
悪いことではないし実害もないのでなりゆきにまかせているということでしょう
 ただし受験者の多くは仕事上必要だから受験しているのだから別に変更しなくても
いいんだ

95 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 22:02:58.15 ID:ibDMfA6L.net
実際には手帳がないと仕事にならないから
試験制度は問題ないということなのでは?

96 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 11:10:48.85 ID:mrKL6yn4.net
>>95
そうですね 火薬の仕事をしている人には問題はありませんね。実際に発破等の知識や技術をもったうえで
保安責任者の資格をとろうとする人ですから。
なお 93は貯蔵に係る保安責任者の実態です。
取扱保安責任者の職務には貯蔵に係る職務と消費に係る職務の二つの異なる
分野があり ほとんどの人は消費に係る職務しかイメージが
ないようですね
 なお たしか青森県では全国火薬類保安協会の発行する手帳制度から脱退して独自の制度でやってます。
手帳制度は法令のどこにもなく,手帳をもたないと仕事をさせないとは書いていません 

97 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 08:31:19.40 ID:wEOJIEZy.net
なにいってるんかようわからんが ややこしいはなしはどうでもよい
がんばって受かろうぜ

98 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 19:52:49.98 ID:cXxEQpyp.net
手帳がなければ発破に関する仕事が現実にできない というのも事実
手帳制度は法令のどこにも書いていない というのも事実
要するに 全国火薬類保安協会が発行している手帳制度は
法的根拠のない制度だが 青森など一部の県を除いて広く定着している
ということだ

99 : :2019/03/07(木) 18:44:49.13 ID:sEsJP+Dj.net
30年版の香川本で今年の試験に臨んでも大丈夫ですかね?

100 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 19:21:22.13 ID:/3I7yj/K.net
>>99
OK!
大丈夫

総レス数 731
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200